おせち料理の意味を子供向け説明できる?三つ肴は?人気品は?

お正月

osechi
おせち料理は高価で手が出ないので毎年沢山手作りしているけど、
子供は栗きんとんと黒豆しか食べようとしません。

でも、おせち料理は日本の伝統文化でもあるので
色々食べさせたいし、意味を子供に伝えていかなきゃいけないと思う。
全部は無理でも、子供が興味のある食べ物くらいは・・・
と考えているお母さんも多いでしょう。

今回は、これだけは子供に教えておきたい、おせちの意味、いわれについてお話します。

スポンサーリンク

おせち料理の意味、子供向けの説明は?

おせちは「お節」と書き、季節を意味する言葉からきています。
昔は年に5回の節句※があり、神様に収穫を感謝してお供えしたものを皆で食べていました。
その料理をおせち料理といっていましたが、今では正月限定になりました。

【どんな物を詰めるの?】

昔は野菜の煮しめが中心で質素な料理でしたが、今ではたくさんの種類が入ります。
作り置きできる料理が中心なのですが、その理由は
いつも台所で忙しく働いている女性を正月にゆっくり休ませるためでした。

【何に盛り付けるの?】

正式な器は重箱で、四段重です。
重箱を重ねることで「めでたいことが重なる」という縁起を担いでます。
ですが、今では略式の三段重が主流で、一段、二段のこともあります。
また、重箱でなくおしゃれな皿に盛り付けることもあります。
一の重に詰めるのは、口取り(祝い肴)。
ichinoju
口取りは、「口取り肴」を略したものです。
おもてなしの料理の膳では、吸い物と一緒に口取り肴を最初に出します。
かまぼこ、栗きんとん伊達巻や、魚、鶏肉、野菜類を甘く調理したものを詰めます。
仏教では奇数詰めが良いとされており、5種、7種、9種のどれかで取り合わせます。

また、二の重に焼き物、三の重に煮物、与の重(四の重)に酢の物を入れるのが基本ですが、
詰め方は地域・家庭によって様々なケースがあるようです。

【何を使って食べるの?】

日本の料理ですから当然箸を使いますが、普段の箸でなく「祝い箸」を使います。
iwaibashi
祝い箸は柳の木で作ったもので両端が細くなっているのが特徴です。
柳の木は昔、神様が宿る木とされてきたのですが、祝い箸として
「一方を自分が使うことで、もう一方に神様が宿る」という意味が込められています。
箸袋には使う人の名前を書くことで「神様に守ってもらえますように」と願いを込めるのです。

【大人だけの飲み物って?】

お正月には大人だけ、お屠蘇(おとそ)というお酒を飲みます。
7種類の生薬(山椒、桔梗、防風など)を合わせた屠蘇散(とそさん)を
酒、みりんに浸して作ります。
これを飲むと長生きできるといわれています。

※節句について
節句は年に5回あります。1月7日(人日・じんじつ)
3月3日(上巳・じょうし)
5月5日(端午・たんご)
7月7日(七夕・しちせき、たなばた)
9月9日(重陽・ちょうよう)元々は昔、中国(唐)から伝わった信仰行事で日本には平安時代頃に持ち込まれました。
その当時は神様にお供えして祝い料理で宴会をする形でした。

お節に欠かせない三つ肴とは?

お節料理は沢山の種類がありますが、欠かせないものとして三つ肴(みつざかな)があります。
三種の神器、三種肴とも呼びます。
関東の三つ肴は、黒豆・数の子・ごまめ(田作り)。
関西の三つ肴は、黒豆・数の子・たたきごぼう。

スポンサーリンク

(1)黒豆

kuromame
黒は魔よけの色とされています。
また、豆は「日に焼けて真っ黒になるまでマメ(勤勉)に暮らせるように」との願いが込められています。

調理方法が地域によってちょっと違うのがポイントです。
関西風・・・丸くふっくらと煮る。
関東風・・・「しわが寄るまで元気で働けるように」という願いを込めて、しわができるように煮る。
(でも、見た目は関西風の、しわがない方が美味しそうに見えるのですよね。)

(2)数の子

にしんの卵です。
卵の粒が多いことから「子孫が増えるように」という願いが込められています。
また、親が「にしん」なので、「二親健在」の願いも込められています。

(3)-1.ごまめ(田作り)

tazukuri1
小魚は昔、田んぼの肥料だったそうです。
そこからこの名前がつきました。

(3)-2.たたきぼう

tatakigobou
ごぼうの根っこは太く、大地に張ります。
そこから、家の土台が揺らがないようにという願いが込められました。

子供の人気メニュー、残りやすいメニューの意味、いわれ

(1)人気メニュー

伊達巻

datemaki
文書などの巻き物に見立て、鬼すだれで巻いて作ります。
「読み書きがしっかりとできて知識が増えるように」という願いが込められています。

きんとん

P1050003
「金団」と書きます。
黄色は金銀財宝である黄金を、栗は小判を意味します。

(2)残りやすいメニュー

昆布巻き

kobumaki
「養老昆布」=「よろこぶ」を意味します。
不老長寿の願いが込められています。

煮しめ

nishime
大きく切った野菜等を1つの鍋で一緒に煮しめることから、
「家族が仲良く一緒に結ばれる」という意味があります。

スポンサーリンク

  • ごぼう・・・たたきごぼうと同様に、一家の土台がしっかりする願いが込められています。
  • れんこん・・・根に穴がたくさん開いて向こうが見えるため、「将来の見通しがきく」という意味があります。また、れんこんは、仏様のいる極楽の池にある、穢れのない植物とされています。
  • さといも・・・根元に小芋が沢山できるため、子沢山を願うお祝い事に使われます。

まとめ

おせち料理は品数が多いので、全部教えようとすると大変です。
最低限、子供が好きな品や、苦手だけど食べさせたい品だけ覚えておき、
子供に食べさせる口実として使いたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました