ロタウイルスの嘔吐物処理と洗濯方法★消毒の次亜塩素酸は作れる?

健康のはなし

uirusu2
ロタウイルスやノロウイルスで怖いのは、強い感染力です。
下痢嘔吐した際にウイルスが空気中を舞い、看病する人が感染するケースも多いのですよね。

今回は、嘔吐物の処理や洗濯方法などをどのように行うか、また
消毒に使う次亜塩素酸ナトリウムの作り方など、
看病する人が知っておきたいことをお話します。

■ロタウイルスやノロウイルスなどの下痢嘔吐症についてはこちらにも記事があります。
ロタウイルスとノロウイルスの症状の違いは?看病時の対処方法は?

スポンサーリンク

ロタウイルスで嘔吐した場合の処理方法は?

1.普段から用意しておくと便利な物

・使い捨て手袋、マスク、ガウン

ロタウイルスやノロウイルスなどに家族が感染した場合、
便や嘔吐物を処理する時に使い捨てアイテムが役立ちますので、
普段から常備しておくほうが安心です。

手袋やマスクはドラッグストアや100円ショップでも購入できますが、
使い捨てガウンは入手しづらいかもしれません。

使い捨てガウンとしては、このような商品があります。

2.嘔吐物の処理方法

嘔吐物が怖いのは、そのなかのウイルスが空気中を舞い口から入ってしまうことです。
ですので、早く静かに取り除き、漏れないように処理しなければいけません。

(1)使い捨てビニール手袋をして、静かにペーパータオル等でふき取ります

(2)ふき取った後は、次亜塩素酸ナトリウム(濃度200ppm)で
浸すように床を拭き取ってから水拭きします。
 おむつや使用済みのペーパータオルはビニール袋に密閉して捨てます。
(密閉する際に、ビニール袋に廃棄物が充分に浸る量の次亜塩素酸ナトリウム
(濃度1000ppm)を入れ、菌が外に漏れないよう工夫するほうが良いでしょう。)

《手袋を汚物に触れずに使う方法》

手袋は2枚重ねで使い汚物を処理した後、
次のように外すと最後まで汚物に触れずに済みます。

1)一方の外側の手袋を指で摘んで1枚外す
2)外した方の手でもう一方の2枚の手袋の間に突っ込んで外す

スポンサーリンク

ロタウイルス嘔吐で汚れた物の洗濯方法は?

衣類やタオルなどが下痢嘔吐物で汚れてしまった場合、
感染予防の点から考えると、勿体無いけどごみ処分するほうが安心ですが、
そうはいかない場合もありますので次のようにして洗濯します。

(1)ビニール手袋を使って汚物に触れないよう注意しながら
汚れた衣服類の汚物を取り除きます。
 使った手袋などの道具はすぐにビニール袋に入れてウイルスが漏れないようにします。

(2)85度以上の熱湯に1分以上衣類を浸けます。
または、次亜塩素酸ナトリウム(濃度1000ppm)で1時間浸して消毒します。
次亜塩素酸ナトリウムなどは色落ちする可能性もあるので、
心配な場合は熱湯1分のほうがお勧めです。
ただ、熱湯に耐え得る布地としては、タオルや下着のような綿素材程度しかなく、
熱湯でも色落ちする可能性があります。
捨てずに洗濯する方法でも、布が傷む、変色するなどの影響は出ると考えておきましょう。

(3)洗濯機で洗濯します。ただし、他の洗濯物とは別に洗濯しましょう。

敷布団やカーペットが汚れてしまった場合

取り外し可能なカーペットならダスキンなどのクリーニング専門店に依頼する方法もありますが
依頼する際は事情を説明する必要がありますし、その時点で断られるケースもあるようです。
また、固定されているカーペットは取り外せない場合もありますよね。
我が家のカーペットもこのタイプでした。

我が家で子供がノロウイルスに感染してカーペットと布団が汚れたときは、
ハイターを薄めて何度も拭き取ったあと、ボロ布を濡らして上にかぶせ、
焦げないよう注意しながらアイロンで消毒しました。
目安としては、洗濯と同様に「85度以上で1分以上」です。
これが効果があったのか不明ですが、その時は私は感染しないで済みました。

《その他注意事項~空気の入れ替えと手洗い》

ウイルスは乾燥すると空中を漂い鼻や口から感染することもあるため
嘔吐物や便は乾燥しないうちに処理して、床等に残らないようにします。

処理後は空気の入れ替えを行い、ウイルスが屋外に出て行くようにします。

最後に自分の手洗いを忘れずに行いましょう。
よく石鹸をつけて30秒以上流水できれいに洗い落とします。

スポンサーリンク

ロタウイルスの消毒に使う次亜塩素酸ナトリウムとは?

次亜塩素酸ナトリウムについては、このような商品が便利です。

嘔吐物の処理については、このような商品もあります。

消毒用次亜塩素酸ナトリウムの作り方

市販品はいざという時に便利ですが、滅多に使わないので買うのはちょっと、と
躊躇う人もいるでしょう。
そんな人も大丈夫!家にあるキッチンハイターなどで作ることができるのです。
ただ、気をつけなければならないのは用途により濃度を変えて使い分けること。
作るのは濃度1000ppmと200ppmの2つで、それぞれ用途が異なります。
間違いないようお気をつけ下さい。

【用意するもの】
ハイターなどの家庭用塩素系漂白剤
ペットボトル(500ml、2Lを1本ずつ)
水道水
ビニール手袋
じょうご(プラスチック性)

【作り方】
※ビニール手袋をして作業すること!
1.嘔吐物や便がついた部分の消毒(床、衣類、トイレなど)→濃度0.1%(1000ppm)
(1) 500mlのペットボトルに水を半分くらい入れます。
(2)じょうごを通してハイターをペットボトルの蓋2杯(5ml×2杯)入れます。
(3)再度水を入れて全体を500mlにします。
(4)蓋をしてよく振って混ぜます。

2.手で直接触る部分の消毒(ドア、おもちゃ、調理道具など)→濃度0.02%(200pm)
(1)2Lのペットボトルに水を半分くらい入れます。
(2)じょうごを通してハイターをペットボトルの蓋2杯(5ml×2杯)入れます。
(3)再度水を入れて全体を2Lにします。
(4)蓋をしてよく振って混ぜます。

【注意事項】
・塩素系漂白剤は酸性のものと混ぜたら有毒ガスが出て危険ですので絶対にやらないように!
・皮膚についたらすぐに大量の水で洗い流しましょう。
・目に入った場合も同様にすぐに大量の水で洗い流しますが、その後医師の診察を受けて下さい。
・漂白剤ですので、濃度が高いとウイルスに効果的ですが、金属がさびる、色が変色する(漂白)などのデメリットもありますので注意して使ってください。
・時間が経つと効果が減るため、作りおきは避けて早めに使い切るようにします。
・汚れた雑巾などを消毒液と合わせる場合は、その都度使い捨てるようにします。
・消毒液を入れたペットボトルは消毒液だと分かるようにして、誤って飲まないよう
乳幼児の手の届かない場所に保管しましょう。

さいごに

ロタウイルスやノロウイルスには嘔吐がつきものです。
病人も辛くて大変ですが、看病する人は自分まで倒れないよう、
嘔吐物の処理を正しく行い、ウイルスが広がらないよう気をつけて看病してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました