お歳暮は喪中でも贈っても良いの?知っておきたいマナーとは?

お歳暮

毎年お歳暮やお中元の時期になると
誰に贈るかなど悩みますよね。

いつも贈っている相手に対して、
身内に不幸があった場合や
贈る相手の家族に不幸があった場合、
お歳暮やお中元を贈っても良いのでしょうか。

今回は喪中のときのお歳暮やお中元マナーについてお話します。

スポンサーリンク

自分が喪中の場合

お中元やお歳暮は、お世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて
品物を贈る慣習であり、お祝いではありません。
ですので、自分が喪中であっても贈っても構いません。

ですが、四十九日法要を終えていない場合(忌中)は
香典的な意味が強くなってしまうため、控えたほうが良いでしょう。
(喪が明けていない間に贈り物をすると、相手が穢れるという考え方です。)

それに、忌中明けまで落ち着かないでしょうし、無理しないほうがよいと思います。
ですので、こういうケースで贈りたい場合は、
時期をずらして忌明け後に水引をかけずに贈るか、
次の機会に多めに贈るほうが良いでしょう。
次の機会に贈る場合は、「前回は忌中のため失礼いたしました」という口上をお忘れなく。

相手が喪中の場合

上にも書きましたが、お歳暮はお祝いとして贈るのでなく、
お世話になっている人への感謝の気持ちとして品物を贈る慣習ですので、
贈っても差し支えありません。

スポンサーリンク

ですが、まだ日数が浅い場合は相手も気分が沈んでいるでしょう。
ですので、贈る際に、心が温まる一言として
次のような内容の手紙を添えると喜ばれるかもしれません。

「〇〇様がお好きだった紅茶を本日送らせていただきました。
○月△日頃に届く予定です。
××様(亡くなった方)にも供えてくだされば幸いです。」

ちなみに、
手紙はお歳暮やお歳暮とは別便で出すのが正式な方法です。
荷物だけが先に届くことがないように

(荷物と同日か、それより前に届くように)投函しましょう。

贈る場合の注意

紅白の水引は避けて、白無地の奉書紙(真っ白な紙)や無地の短冊に
「お歳暮」や「お中元」と書きます。

その時期が忌中の場合は、忌中明けに次のようにして贈ります。
(お歳暮の場合はお正月も避けます。)
お中元の場合→立秋前:暑中見舞い、立秋後:残暑見舞い
お歳暮の場合→立春前:寒中見舞い、立春後:余寒見舞い

まとめ

自分が喪中の場合、相手が喪中の場合、
いずれも四十九日が1つの区切りです。

スポンサーリンク

お歳暮やお中元は感謝の気持ちのあらわれですので
喪中でもさほど関係ありません。
ですが、相手が喪中の場合には
相手が気落ちしているでしょうし四十九日過ぎてから
一言手紙を添えて贈るなど、相手に対する気遣いをしたほうが良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました