子供が幼稚園児の頃は父の日のプレゼントを作っていたけど、小学校になると学校ではこれらの行事にはノータッチなので忘れがちです。
折角の父の日だから、手作りお菓子をプレゼントしたり、一緒に子供と料理を作ってお父さんを喜ばせてみませんか。
今回は、母と子で楽しみながら出来る父の日のお祝いレシピをお話しします。
父の日のプレゼントは手作りお菓子で!
幼稚園児や小学生でも出来るお菓子といえば、やはりホットケーキミックスが便利です。
生地は混ぜて蒸したり焼いたりするだけなので失敗ありません。
仕上げにお父さんの似顔絵や「ありがとう」の文字などをデコペンで描けば見栄えのするプレゼントになりますよ。
パパの似顔絵 蒸しケーキ
【材料】
ホットケーキミックス200g
牛乳 150ml
溶かしバター 20g
卵 1個
デコペン(お好みの色)
・甘いのがお好みなら砂糖20g程度追加してください。
・ホットケーキミックスは自家製でもOKです。
自家製ホットケーキミックスの配合はこちらです。
【作り方】
(1)ボウルに卵を割り入れ、牛乳を加えて泡だて器でよく混ぜます。
(2)ホットケーキミックスを入れてよく混ぜ、最後に溶かしバターを入れます。
(3)シリコンカップなどに入れます。
(量が多いと膨らんだ時にあふれてしまうため、入れるのは容器半分以下にします。)
(4)フライパンに布巾を敷いてから水を2cmの高さまで入れ、(3)を並べて蒸します。
沸騰するまで強火、沸騰後は弱火で蓋をして10~12分程度です。
電子レンジで加熱する場合は、電子レンジの種類や作る量により加熱する時間は異なりますし、置く場所によってムラが出来るので500wで3~4分した後は1つ1つ様子を見て追加加熱したり、個別に取り出すようにしてください。
カップケーキの型で安い紙製しかない場合はどうする?
カップケーキの型は、ある程度強度のある型があると良いのですが、今回我が子が買ってきたのは柔らかい紙製でした。
これをそのまま使うと、生地を入れるとひらべったくなってしまうため、以前使った市販のプリン容器等を使い、中に紙製の型を入れて使いました。ただし、この方法は電子レンジやフライパンで蒸す場合だけです。(オーブンで焼く場合は使えません。)
蒸しあがりはこんな感じです。
↓
【飾り方】
粗熱を取り、デコペンを湯煎で柔らかくしてから、お父さんの顔などを描きましょう。
小学校2~3年生になるとデコレーションはかなり楽しんで出来るようになりますよ。
パパの似顔絵クッキー
【材料】
ホットケーキミックス200g
卵黄 1個
砂糖 30g
牛乳 30ml
バター 60g(室温に戻しておく)
デコペン (お好みの色)
・甘いのがお好みなら砂糖20g程度追加してください。
・ホットケーキミックスは自家製でもOKです。
【作り方】
(1)ボウルに卵黄と砂糖を入れて木ベラでよく混ぜ、室温に戻したバターと牛乳を加えてよく混ぜます。
(2)ホットケーキミックスを(1)に入れてよく混ぜて生地をまとめます。
(3)ビニール袋に入れて冷蔵庫で30分以上寝かせておきましょう。
(4)生地が落ち着いたら生地を好きな形にして天板に並べて焼きます。
オーブンは180度に余熱しておき、焼き時間は余熱終了後13分程度です。
【飾り方】
粗熱を取り、デコペンを湯煎で柔らかくしてから、お父さんの顔などを描きましょう。
父の日に子供と料理をする案は?
お父さん似顔絵カレー
父の日の夕食は、子供と一緒に料理をしてお父さんに感謝を伝えましょう。
子供にも出来るメニューといえば、定番はカレーですよね。
カレーの野菜を切ったり、皮むきするのは、小学校高学年くらいならお母さんが傍で教えながらやるには良い機会です。
また、子供だけで作る場合は、生肉を使わずにコンビーフを入れるのが、我が家ではブームです。
コンビーフのカレーだと、肉が細かいけど独特の味と香りがするので、完成したカレーがいつもとちょっと違う味で楽しめます。
父の日のお祝いなので、お菓子と同じようにご飯をトッピングとして、丸くカップに詰めて山にして盛り付けるのが簡単です。
今回の画像では単純な「ニコちゃん」にしましたが、小学校高学年や中学生ならもっと芸の細かいパパそっくりの顔が出来ると思いますよ。ぜひ、次の素材を参考に作ってくださいね。
【デコレーション素材】
眉毛、目、口など・・・海苔
髪の毛・・・海苔、色付そうめん等
《おまけ》
眼鏡・・・海苔、色付きそうめん等
ひげ・・・黒ゴマ
頬・・・桜デンブ
ジュースでビールもどきゼリー
カレーを食べた後にデザートが欲しいですよね。
りんごジュースでビールもどきゼリーを作って、お父さんを驚かせてみましょう。
【材料】
りんごジュース500ml
ゼラチン 10g
水 大さじ3
【作り方】
(1)耐熱容器にゼラチンと水を入れてふやかします。
(2)電子レンジで加熱してゼラチンを溶かします(沸騰しないように注意します)。
(3)りんごジュースをボウルに入れ、(2)を加えてよく混ぜます。
(4)全体の4分の1を残して容器に入れます。
(5)残った4分の1を氷水で冷やしながら泡立て器で白い泡がしっかり立つまで泡立てます。
(6)出来た泡を(4)にのせて冷蔵庫で冷やし固めます。
ちなみに、黒ビールもどきゼリーも作れます。こちらはメッツコーラを使ったため、低糖質、低カロリーです。
さいごに
今回ご紹介したレシピは比較的簡単なものばかりなので、カレー以外はさほど危険なことはありません。
カレーを作る際は包丁と火の取り扱いに注意してあげてくださいね。
父の日のお祝いはなるべく子供主体でお菓子作りや料理をするよう、お母さんは黒子となってお子さんをフォローして、お父さんを大いに喜ばせてくださいね。
コメント