不織布マスクの効果は本当にあるのでしょうか。
新型コロナウイルス対策で不織布の使い捨てマスクを入手するのが難しい状況ですが、

やっぱりコロナ対策には不織布じゃないと駄目じゃないの?
と思う人が多いですよね。
でも逆に、

マスクなんて、どうせ着けても意味ないでしょ?
という人もいます。
医療やマスクの知識のない人だと、どちらの意見を信じたら良いのか分からず悩んでしまいますよね。私も知識がないし、今まで深く考えてこなかったのですが、コロナ感染が心配になって調べてみました。
今回は、
・不織布マスクの目はウイルスを防けるのか?
以上について、医療機関やマスク関連業者などの資料を元に整理して、分かりやすくまとめました。
不織布マスクの効果は本当にあるの?
不織布マスクの効果は、目的によっては「ある」し、別の目的だと「意味がない」こともあります。
というのも、私達一般人は
というイメージを抱く傾向があるのですが、実際は違うのですよね。
元々普通のマスクは、N95マスク以外は「自分の唾や唾液などを人にうつさない」のが主な目的であり、「他人からうつされない」目的ではなかったのです。
ではここで、マスクの種類と主な目的についてザックリとお話ししておきます。
マスクの種類について
マスクの種類を用途別に分けると以下の3つがあります。
・医療用
・産業用
家庭用マスク
家庭用マスクは、普段私達が日常生活で使うマスクです。
風邪や花粉対策などが主な目的ですが、保湿や防寒などの目的で使う人もいます。
主な素材はガーゼと不織布があります。不織布は1973年に開発され、その後インフルエンザや花粉症の流行とともに普及してきました。
医療用マスク
医療用マスクは元々、外科の手術などで使われたことから「サージカルマスク」と呼ばれているものです。(surgicalは英語で「外科の、手術の」という意味です。)
そして、ここが重要な部分なのですが、サージカルマスクの目的は「マスクをした医師が手術で他人に唾などを飛ばさないようにする」ことであり、自分が風邪などに罹らないするための防護目的ではありません。(ただし、サージカルマスクで耐水加工があるものは、血液や体液などを浴びるのを防ぐなど、外から身を守る目的も併せ持っています。)
では、外気から身を守る目的のマスクは無いのか、というと、1つだけあります。それが「N95マスク」です。
N95は、NIOSH(読み方は「ナイオッシュ」、米国のCDCの下部組織である米国労働安全衛生研究所のこと。)が認定した呼吸器防護具の規格で、フィルターを最も通過しやすい性質の粒子である塩化ナトリウム(0.3μm)が95%以上捕集できるというのが合格基準です。
ただし、N95の場合には長時間使うと息苦しくなることから、日常生活で使う場合には適していません。あくまでも、医師や検査技師などが空気感染の可能性のある患者の治療などを行う際に使うべきものです。
産業用マスク
産業用マスクは防塵対策目的です。粉塵の性質や量によっては、通常の大きさでなく、顔全体を覆うデザインのものもあります。
ですが、私達が日常使うマスクではないので、以下の話では除外します。
マスクの目的について
上でお話ししたように、マスクには2つの目的があります。
(2)周囲へ飛散させない
このうち、「(1)外気からの侵入防止」については、家庭用や医療用マスクの中で該当するのはN95マスクしかありません。残りのサージカルマスクなどは全て「(2)周囲へ自分の雑菌などを飛散させない」という目的のものです。
今は「不織布マスク=サージカルマスク」という認識が広まっていますし、不織布マスクは万能、というイメージを抱く傾向があります。ですが、不織布マスクは医療用であっても、あくまでも「自分が感染した可能性がある場合に、周囲に飛散させない」目的で使うマスクであり、不織布マスクをつけていれば他人からウイルスを貰わなくて済む、という性質ではないのです。
日本の場合、医療用や家庭用マスクについてはアメリカの規格のような厳密な基準は定められていません。
とはいえ、どんなマスクか分からないと購入する人が戸惑う可能性もあるので、不織布マスク製造メーカーの多くがアメリカの規格のような試験を行っており、商品パッケージなどに試験結果(99%カットなど)を表示したり、その他、原材料や用途(花粉やウイルスなど)も分かるように表示しています。


不織布マスクの目はウイルスを防げるのか?
「不織布マスクは万能ではない」と言われても、今の状況を考えると、新型コロナウイルス対策として高性能のマスクを使いたいですよね。そして、できれば、他人からウイルスを貰わずに済む不織布マスクが欲しいところです。
そこで気になるのが、ウイルスやマスクの隙間の大きさではないでしょうか。
ウイルスや花粉などの粒子の大きさは以下の通りです。
一方、不織布マスクの隙間は3~5μm程度とされています(ただし、メーカーによって異なります。)
そうすると、隙間より小さいサイズについては防ぐのが難しいのではないか、と思うかもしれませんが、実際には高確率で防げるようになっています。
不織布マスクは商品化する際に、どの程度これらの粒子を防げるか試験してパッケージに表示することが多いのですが、一定の基準を満たしたものについて、「花粉用マスク」「ウイルスカットマスク」などの言い方をすることがあります。また、これらの呼び名でなくても、「花粉用」などと記載することもあります。
そして、どの程度防げるか、については以下の基準があります。
→PFE(ラテックス微粒子)0.1μm、VFE(生体ウイルス)0.1~5.0μm(平均2.8μm)を95%以上遮断できるマスク。
【花粉用マスク】→BFE(バクテリア)3.0μmを95%以上遮断できるマスク。
なお、不織布マスクの多くはこれらの遮断率試験の記載があるのですが、稀に遮断率試験を記載していないマスクがあるため、購入時には表示の有無を確認し、信頼できるマスクかどうかを確かめましょう。
BFE(微生物ろ過効率)は患者を守るための指標、
とされています。
参考資料:マスクの基本(3Mジャパングループ)
インフルエンザと新型コロナウイルスの違い
インフルエンザウイルスは咳やくしゃみ等の飛沫感染でうつるのでインフルエンザウイルス単体の大きさ0.1μmでなく、ウイルスに水分を含んだ飛沫のサイズでマスクの隙間を通るか考えることになります。飛沫の大きさは3~5μmなので、不織布マスクの繊維の隙間とほぼ同じ大きさになります。
一方、新型コロナウイルスは飛沫感染だけでなく、エアロゾル感染の可能性があります。この場合はコロナウイルス0.05~0.2μm単体の大きさが不織布マスクの繊維を通るかどうかという問題になります。PFE試験でラテックス微粒子0.1μmを99%以上防いだとしても、コロナウイルスが0.05~0.2μmなので、小さいサイズの場合には防ぎきれない可能性が出てくるのですね。
「マスクの効果なし」の意外な原因とは?
マスクの効果について私達は素材ばかりに注目しがちですが、実は、マスクの効果を最も高めるためには「マスクと顔の間の隙間を作らない」ことが一番重要です。
どんなに高性能の素材を使ったとしても、マスクと顔に隙間があると、空気はその隙間から簡単に入ってしまうのですよね。
こういう意味でも、「N95マスク以外の不織布マスクは外気から身を守る目的ではない」という位置づけになってしまっているのです。
もちろん、今は出来るだけ顔にフィットするようノーズワイヤーを使うなど、製造メーカーもデザインを工夫しているのですが、最終的には身に着ける人が気を付けるかどうかの問題になります。ですから、私達自身がこれを理解して使っていく必要があるのです。
さいごに
普段ドラッグストア等で購入する不織布マスクは元々他人からウイルス等をもらわないという目的ではなく、自分が罹っている場合に他人にうつさない目的で使うマスクです。
とはいえ、時代の流れとともに花粉やPM2.5などのニーズが出て、身を守る目的も加わってきたので、風邪などの飛沫感染を防ぐ目的ならマスクをする意味はあります。
一方、新型コロナウイルスのようにエアロゾル感染の可能性がある場合は完璧に防ぐことが難しいかもしれません。ですが、万が一新型コロナウイルスに罹ったら自分も家族も大変な状況に陥ることを考えると、リスクを減らす意味でもマスクによる予防が必要でしょう。
コメント
ゆきえ様
こんばんは‼️
マスクは防衛ではなくて、人に移さない為にする物なのですよね。毎年、冬場になるとマスク姿の人を見掛けては「あの人は自分が風邪を引いてるのか?それとも移されない為にしてるのか?」と不思議に思ってました。でも、マスクは日本独特な物で、一昨年にクリスマス・マーケット・ツアーでオーストリアに行った時、空気が乾燥してたのでマスクをしてたら、ツアーガイドに覆面禁止法でマスクはダメだと言われましたが、確かに現地の人は誰もしていませんでした。
私がネットで買った鳥取県の柿渋染めオーガニックコットンのは、柿渋シャンプーと同じ効能があって、香川県のオリーブオイル配合のは保湿効能があるので、就寝時に使ってます。不織布の保湿マスクが手に入らず、ずーっと同じマスクのポケットに「おしりふき」を毎晩、入れ替えて使ってましたが流石にもうマスクが限界かと思って…?
後、もう一種類は今治タオルマスクです。此処は愛媛県の柑橘類の会社で以前に「紅まどんな」を頼み、とても喜ばれてからのお付き合いです。今回は畑違いの物を…と悩んだそうですが、観光客の激減で取り引きしてる土産物店が困っているので、利益は度外視しての販売との事でした。今治タオルですので肌触りが気持ち良いですよ。そして、スーパーに買い物へ行った時、お直しの店に「手作りマスクあります」の張り紙を見て入ってみたら、素敵な柄だったので買ってみました。これでマスクは充分だと思いましたが、昨日からシャープが一般向けに販売し始めた不織布のを申し込もうとしたら、友達が全然繋がらないと言っていました。そしたら、注文の殺到でサーバーがダウンしてしまったようで、暫くはダメなようですね。あと、国産だとアイリスオーヤマが宮城県角田市で不織布マスクの生産を始めるようですが、全て国産から造るので未だ時間がかかるようです。我が家には弁付きの凄いマスク(息子の会社の景品)があり、使い方が判らずに病院に持って行き、聞いたところ「このマスクはコロナには余り意味がない」と言われて「はしか」とかには良いとの事でしたが、マスクにも向き不向きがあるのだと分かりましたけど…。
話は変わりますが、「関白宣言」の替え歌と今の日本を皮肉ってる動画を観られましたか? 昨日、兄からLINEが着て、買い物帰りのバス待ち中に観ていたら吹き出しそうになりました。友達から着たのを転送してくれたようです。
FaOI⛸は日本公演が全て中止になったのに、中国公演だけが延期とは納得ができません 全公演が中止か、逆なら分かりますが主催者(安藤美姫のパトロン)がWHOのパドレスと一緒で中国から多額の賄賂を貰っているかも…?
ゆきえ様
おはようございます☀
昨晩、マスク等のコメントさせて頂きましたが、何処にも見当たらず送信されなかったかも? もし、送信されてたらその中でWHOのテドロスの名前を間違ったかも?知れません、失礼しました。以前、ゆきえ様が言っていた5Gが強いエリアの病院数件で院内感染が増えてますね。実家近くの感染者は保育園の保母さんらしいですが、クラスターでなければ何処か発表されず、怖いですよね。都内のスーパーでは入場制限するようですが、家族連れが大勢来てるのでクラスターが発生する可能性がありますからね。大勢で来て購入制限がある物を買い占める為でしょうね? 友達の近くのスーパー入り口には「入店は一人で、連れは外で待つように…」との貼り紙があるみたいです。今は何処の店も客とレジの間にビニールシートがありますけど、子供の顔までには届かないので、コロナがあった場合には子供に感染リスクがあるようなので、少しは子供連れが減るかも知れませんね。とにかく、買い物は一人で手速くするのが鉄則ですね。スマホの小さい画面からなので、誤字・脱字があったら、ゴメンナサイ‼️
Fさま
こんばんは。
いつもありがとうございます。
テドロスさんの名前ですね・・・。うん、大丈夫ですw
マスクは欧米では今まで存在しなかったようなものですしね~。
コロナが世界的に広がってようやくマスクする国も出てきたけど、未だにそうでない国もあるようですし。
>私がネットで買った鳥取県の柿渋染めオーガニックコットンのは、柿渋シャンプーと同じ効能があって、香川県のオリーブオイル配合のは保湿効能があるので、就寝時に使ってます。
・・・なるほど、効能によって使い分けているのですね。柿渋は加齢臭がそろそろ気になる夫に良さそうな気もするけど、そんなの買ったら、そこまで酷いのかと落ち込まれそう(汗)
>今治タオルですので肌触りが気持ち良いですよ。
・・・ああ、それは良さそうです!そういえば、今治タオルが家のどこかにあったかも?そういうのを使ってマスク作っても良さそうですね。
>シャープが一般向けに販売し始めた不織布のを申し込もうとしたら、友達が全然繋がらないと言っていました。そしたら、注文の殺到でサーバーがダウンしてしまったようで、暫くはダメなようですね。
・・・ニュースでやってましたが、27日に抽選方式で販売するそうですね。
夫も気にしていて、申し込んでみようかな、とか言ってました。でも先着方式でなければサーバーダウンは無さそうだけど、それでも申し込み殺到しそうなので倍率相当高いでしょうね。
>我が家には弁付きの凄いマスク(息子の会社の景品)があり、使い方が判らずに病院に持って行き、聞いたところ「このマスクはコロナには余り意味がない」と言われて
・・・DS2とか、防塵ですかね?防塵は見た目ごつくて防げそうだけど、実際には漏れが出てくるからエアロゾルを防げない、という感じだった気が(うろ覚えです。)
>「関白宣言」の替え歌と今の日本を皮肉ってる動画を観られましたか?
・・・ご紹介ありがとうございます。知らなかったので、ググって見てみました。すごいですね~。娘と2人で大爆笑しました。こういうのがあると自粛も楽しく感じられます。
>FaOI?は日本公演が全て中止になったのに、中国公演だけが延期とは納得ができません
・・・こういうのはオリンピックと一緒で、すぐに中止とは言えない事情があるんですかね。
オリンピックももう無理だと思うのですが、それでも来年やるって言ってるし・・・。どこかの陰の権力者が悪あがきしてるとしか思えない・・・。
(日本の場合で言うと森さんみたいな立場の人がごねてるとか?)
>実家近くの感染者は保育園の保母さんらしいですが、クラスターでなければ何処か発表されず、怖いですよね。
・・・そうですね。こういう感染症って刻々と事態が変化してくし、国も都道府県も朝令暮改的に動いていて末端の現場組織は出すに出せないで止まるんだろうな、と目に浮かびます。あと、トップが隠したい情報もたくさんあるでしょうし。私達は情報が伝わってこない中で生活しなきゃいけない、というのを自覚して慎重に行動しなきゃいけないのでしょうね。
>都内のスーパーでは入場制限するようですが、家族連れが大勢来てるのでクラスターが発生する可能性がありますからね。大勢で来て購入
制限がある物を買い占める為でしょうね?
・・・そこまで考えなかった!
実は我が家の場合は週末車で家族で買い出ししているのですが(爆)
「夫は運転手&荷物持ち、私はお金払う&物を選ぶ人、娘は私にくっついていたい人」
という役割分担です(。-∀-)
自粛で遊びに行けない分、スーパーの買い物でさえ楽しみの1つ、みたいな感じなんですね・・・。(バカと呼んでください。リスク高い場所とは分かるんだけど、それでも買い物は娘を外すのが難しいかも。)
>友達の近くのスーパー入り口には「入店は一人で、連れは外で待つように…」との貼り紙があるみたいです。
・・・あー、そうなったら頭が痛いです・・・。
でも、東京も百合子さんが3日に1回、と自粛のお願い出してきたし、我が家での対処を考えていかなかきゃなー、と悩みます。
というか、買い物以外で、家で娘が楽しみ見つけて満足してくれればいい、というだけなのですが、それが難しいのです。
定型発達の14歳の女の子なら当然理解できるのでしょうけど、自閉症とか不安神経症とか色々ある娘にとっては難易度が高いのです~。
あ、でも、あの「関白宣言替え歌」みたいなものを何度も聴かせたら少しは理解するかも?
別の楽しみをちょっと考えてみます。