お月見 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Tue, 04 Aug 2015 00:21:28 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 月見団子を作ろう♪子供も大喜び、かわいい4つのレシピ https://richlife100.com/242.html https://richlife100.com/242.html#respond Sat, 30 Aug 2014 03:00:55 +0000 http://richlife100.com/?p=242 月見団子を作ろう♪子供も大喜び、かわいい4つのレシピはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
月見団子
中秋の名月が近づくと、スーパーに月見団子が並んで
食べたいなあと思いますよね。

でも、

お金を出して買うほどじゃないので
作ってもいいのだけど、

家で作る団子って甘くないし余ってしまうから
作る張り合いがない

と思っていませんか。

そんなお母さんのために、
ちょっと可愛く作って、美味しく食べる4つのレシピをまとめました。

月見団子の作り方

【材料】
だんご粉    100g(うるち米・もち米50%ずつ)
水       70cc
ゆで卵(黄身) 1個の半分

【作り方】
(1)ボウルにだんご粉を入れて
水を加えて手でこねる。
やわらかさは、耳たぶくらいにする。

(2)15等分にして手のひらでコロコロ転がして丸める。
(2個分を別に分けておく。)

(3)残した2個分に黄身を混ぜ、
色が均一になるまで混ぜてから
再度2つに分けて、2個の団子に丸める。

(4)鍋に湯を沸かして、15個のだんごを入れて茹でる。
浮き上がってから約3分で完成。
取り出して冷ます。

【月見の並べ方】
1段目(白) 縦3個、横3個ずつ
2段目(白) 縦2個、横2個ずつ
3段目(黄) 縦2個

※黄色の団子は、このレシピでは卵の黄身を使いましたが、
かぼちゃを茹でてペースト状にしたものもOKです。

美味しい食べ方いろいろ

みたらし団子

みたらし団子・きなこ団子
【材料】
水        50cc
砂糖(ラカントS)大さじ1.5
醤油       大さじ1弱
みりん      小さじ1.5
片栗粉      小さじ2

【作り方】
(1)片栗粉以外の材料を耐熱容器に入れて電子レンジで温めます。
(2)大さじ1程度の水(分量外)で溶いた片栗粉を加えて混ぜます。
(3)再度電子レンジで温めて、とろみをつけます。
(4)団子にかけます。

きなこ団子

【材料】
きなこ      大さじ1
砂糖(ラカントS)小さじ1
塩        少々

【作り方】
材料を全て混ぜて団子にまぶします。

フルーツ白玉団子

フルーツ白玉
【材料】
ミックスフルーツ缶

【作り方】
ミックスフルーツと団子を
器に食べたいだけ入れて食べます。

あずき団子

あずき団子
【材料】
ゆであずき

【作り方】
ゆであずきを食べたいだけ耐熱容器に入れて、
少々温めて団子にかけます。

まとめ

簡単に出来るし白と黄色で見た目が可愛いので、
作ることも食べることも楽しめるでしょう。
ぜひお子さんと一緒に作ってくださいね。

月見団子を作ろう♪子供も大喜び、かわいい4つのレシピはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/242.html/feed 0 242
中秋の名月って何?子供に説明して楽しむ方法 https://richlife100.com/114.html https://richlife100.com/114.html#respond Sat, 16 Aug 2014 15:44:04 +0000 http://richlife100.com/?p=114 中秋の名月って何?子供に説明して楽しむ方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
暑さが落ち着く9月になると、
「お月見」や「中秋の名月」
という言葉が話題になりますよね。
中秋の名月

子供がいる家庭では、

「お月見っていつするの?」
「中秋の名月って何?」

と聞かれて、どう答えたらよいのか分からず
困るお母さんも多いのではないでしょうか。

そして、中秋の名月が近づくと、近所のスーパーには
お月見団子が並び、それを見た子供に

「おだんご食べたい、買って!」

とねだられたり、

「どうしておだんごが売ってるの?」

と聞かれたり。

お月見にはお団子、という方法もありますが、
中秋の名月の由来を話し合って
親子で楽しむ方法もあると思います。

今回は、ちょっとした話題をご紹介しますね。

中秋の名月って何なの?

中秋の名月というのは、十五夜のことです。

「十五夜と言うのだから、9月か10月の15日に見える月のことでしょ?」

と思うお子さんも多いはず。
でも、中秋の名月は現在の暦でなく、旧暦8月15日に見える月のことを指すので
実際のカレンダーと異なっているのですよね。

現在の暦は太陽暦といって、
地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にして作られた暦ですが、

昔の暦(旧暦)は、
月の満ち欠けによって暦を作っていました(太陰太陽暦)。
そして、秋は7・8・9月であり、真ん中が8月15日なので「中秋」といい、
その日に見える月を中秋の名月と呼ぶのです。

そして、意外なことに、

十五夜なのに満月とは限らない

ということ。
確かに満月に近い日ですが、ちょっとズレることもあるようです。
これは、新月から満月までの期間が毎回ちょうど15日間ではない、
というのが理由です。
2013年までは満月ちょうどの日でしたが、
2014年から2020年までは、ほんの少し欠けた状態の中秋の名月になります。

ちなみに、具体的にはこのようになります。
2013年→9月19日
2014年→9月8日
2015年→9月27日

中秋の名月は何時にどこを見るの?

古来、秋は、空が澄みわたり月が明るく美しいとされた季節です。
そのため、1200年も前の平安時代から、十五夜には観月の宴が開催されていました。

そして、江戸時代になると、観月の宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさり
世の中に広まって、現在の「お月見」という形になったようです。

さて、家でも簡単にできるお月見ですが、

見える時間帯と方角は、

日没頃:東の空
真夜中:南の空
明け方:西の空

ですので、子供と一緒に楽しむなら、
夕食の前後で東と南の空が見える場所が良さそうですね。

もし、窓やベランダから月が見えるようなら、
テーブルに月見グッズを置いて楽しむ方法もあります。

親子で中秋の名月を楽しみましょう

スーパー戦略に便乗するのも1つの手ですが、
親子で考えて身近なものを揃えたり作ったりすると
お月見をもっと楽しめると思います。

全部をやる必要はありませんが、以下のお月見グッズのうち
やりやすいものを1つ用意してはいかがでしょうか。
お月見

(1)お団子
お団子はいくつ並べるの?

という疑問がありますよね。
答えは、十五夜なので「15個」です。

並べ方は、1段目に9個、2段目に4個、3段目に2個の順で
ピラミッドのようにします。
本来は三宝に入れるのですが、家庭で楽しむものですから
お皿にきれいに盛り付ければそれで十分です。

白玉粉や上新粉があれば簡単にできるお団子。
火を使うのはお母さんにお任せだし、
お子さんに粉を丸めてもらって一緒に作ってはいかがでしょうか。

(2)ススキ
ススキを飾ることもあるようです。
ススキは、稲穂に似ていることから飾りとして使われるようになったそうです。
稲穂そのものを飾る地域もあるようですが、稲刈り前なので
稲穂に似たススキを飾ることが多いようです。

また、秋の七草や身近な野の花を飾る地域もあるようです。

(3)芋
芋の収穫祭でもあるので、里芋やさつまいもなどをお供えするのもいいでしょう。
お供えしたら、体に取り込むことで健康と幸せを得るとされているので
しっかり家族で食べましょう。

まとめ

いかがでしたか。
中秋の名月は、ちょっと取っ付きにくい言葉ですが、
意味を知れば身近素材で簡単に楽しめるイベントです。
この機会に、ぜひ親子で楽しんでくださいね。

中秋の名月って何?子供に説明して楽しむ方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/114.html/feed 0 114