プラ板 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Sun, 11 Sep 2022 15:01:58 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 プラ板の仕上げにはニスが良いの?トップコートやレジンは? https://richlife100.com/7408.html https://richlife100.com/7408.html#respond Mon, 24 Jul 2017 21:07:20 +0000 http://richlife100.com/?p=7408 プラ板の仕上げにはニスが良いの?トップコートやレジンは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
puraban20
プラ板で折角きれいに色塗りしたのに、触った途端に剥がれて色落ちした(ノД`)・゜・。

・・・ということはありませんか。
油性ペンで描いた場合は比較的丈夫ですが、アクリル絵の具やポスカなどの場合はちょっと触るだけでも剥げてしまうことが多いのですよね。

ですから、やはりプラ板はコーティング仕上げした方が安心して使うことができますよ。でも、仕上げには何を使うべきでしょうか。

今回は、代表的な仕上げ剤として思い浮かぶ、ニス、マニキュアのトップコート、レジンを中心に何が適切か、どのように使うか等をお話しします。

プラ板の仕上げにはニスが良いの?

プラ板をコーティング仕上げしたい場合、代表的なのが水性ニスです。
ただ、色塗りするものによっては相性の悪いものもあるため注意が必要です。

ニスの種類と注意点

ニスには水性ニス以外に油性ニス、水溶性ニスの3種類があるのですが、プラ板仕上げのコーティングに使えるニスは、水性ニスだけです。
油性ニスを使うと、含まれている溶剤の作用で油性ペン等の成分が溶けて滲んでしまうため使えません。
また、水溶性ニスは水性ニスと同じと思う人もいますが実際には違います。塗料にアルコール系の溶剤(=水に溶ける性質があるため「水溶性」という名前)が使われている点で水性ニスと異なりますし、油性ペンを使った作品に使うと溶けて滲んでしまいます。

水性ニスを使う場合は基本的に大丈夫ですが、ニスを強く塗ろうとすると擦れて滲むことがあるため、そっと乗せるように塗ることが大切です。ただ、ニスを塗るのにモタモタして時間がかかると、継ぎ接ぎのようになってしまい綺麗な仕上がりになりません。ですから、そっと塗るとはいえ、「思い切って沢山のニスを取って、一気に塗る」という意識が必要ですし、1回塗りだと薄いので、2,3回重ね塗りする方が良いでしょう。

ちなみに、我が家に水溶性ニスがあったので、
puraban0
本当に使えないのか試してみたところ・・・
puraban (19)
ウサギさんが見事に滲んでしまいました!
やっぱり水溶性ニスは駄目ですね・・・(´;ω;`)

水性ニスの中で、比較的滲みにくくて評判の良いのが下記の商品です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

水性アクリルニス ウルトラバーニッシュ スーパーグロス 200ml
価格:819円(税込、送料別) (2022/9/10時点)

楽天で購入

 

 

上がグロスタイプ、下がマットタイプです。お好みに応じて選ぶと良いでしょう。

ちなみに、次のプラ板作品は、

加熱するとこんな感じです。

そして、上のパジコ 水性アクリルニスのグロスタイプを塗ると、

かなりツヤツヤできれいな仕上がりになりました!
ただ加熱しただけの上の写真よりも、ニスの厚みがあって、ふっくら、そして、ツヤツヤしているのが分かりますよね。
アマゾンでの高評価は実際どうなんだろう?と疑問視していましたが、自分で塗ってみて改めて、パジコの水性アクリルニスって良い商品だなあ、と納得できました。

プラ板の仕上げにトップコートは使えるの?

マニキュアのコーティングに使うトップコートも、プラ板の仕上げに使われることがあります。
トップコートは100円ショップなどにも売っているので手軽に買えるし、ラメを入れてキラキラさせることも可能で便利ですよ。

ただ、トップコートも色塗り道具によって以下のように使えるか否かが異なるので注意してください。

・マニキュアが使えないもの→油性ペン(溶剤系なので溶けてしまうため)
・マニキュアが使えるもの→色鉛筆、クレヨン、アクリル絵の具、ポスカなど

油性ペンを使うけど、どうしてもトップコートを使いたい、という場合は、表側に油性ペンを使ったとしたら、裏側だけ塗るとか、ラメ入りにしたい場合は最初に裏側にラメ仕上げをして、それからアクリル絵の具を塗る等の方法もあります。
また、油性ペン側に塗りたい場合は、ジェルメディウム(アクリル絵の具に混ぜて使う耐水性の素材で、木工用ボンドみたいに乾くと透明になるものです)を最初に塗って、その上にトップコートを塗るという方法もあります。

ただ、ジェルメディウムは数回使いましたが、塗るのが難しい感じがするので、できれば油性ペンを使うなら裏側だけ塗る方法などを選ぶ方が無難です。

プラ板にレジンを仕上げで使う場合の注意点は?

プラ板のコーティングで表面を膨らませたい場合はUVレジンがおすすめです。

UVレジンは日光でも硬化するのですが、UVライトで乾かす方が早いし、きれいに出来ます。(日光で硬化させる場合は長時間必要で、乾燥させている間に埃が入らないよう、透明な箱等に入れた上で日光に当てる方が良いです。)

油性ペンの場合、レジンでコーティングするという人もいますが、油性ペンとは相性が悪いので滲むケースが多いです。
油性ペンにレジンを使いたい場合は、素早くレジンを塗ってUVライトで硬化させる方法もありますが、この方法だと失敗して滲むこともあります。

安全な使い方としては、最初に水性ニスを薄く塗ってからレジンを塗るか、上でお話ししたジェルメディウムを塗ってからレジンを塗るという方法があります。(ちなみに、ジェルメディウムはそれだけでもコーティング素材として使えるので、レジンやトップコートを上から塗らなくても大丈夫です。)

レジンの選び方

レジンを使う場合は気泡が出るので、それを抜く必要があります。(レジンは安い物ほど気泡が抜けにくいと言われているので、購入する際にはレビューなどをチェックして選ぶ方が良いでしょう。)
レジンはUVレジンの他に液体タイプもありますが、液体レジンは硬化するのに約1日かかるし、主液と硬化液の比率を正確に量って混ぜないと硬化しないため難しいです。ですから、UVレジンを使う方が良いでしょう。

ちなみに、これからレジンを始めるのであれば、下記のようなレジンスターターセットが便利でお得です。プラ板の仕上げだけでなくレジンとしての作品も色々作れるし、レジンを素早く乾かせるUVライトや飾りのラメパウダー、フレーム等もついてきて様々な可愛い作品ができるので、かなり重宝しますよ(^▽^)

また、レジンのコーティング液を単品で買うなら、以下の商品がおすすめです。

このコーティング液は、楽天でかなり人気商品なんですよ。2022年9月11日時点のレビュー数が386件で、評価が4.55となっています。長所と短所は次の通りです。

【長所】
・内蔵ブラシがあるので使いやすい(マニキュアと同じような構造)
・ツヤが美しい(濡れているように見える)
・LEDによる硬化が比較的早い
・仕上がり後にベタベタしない(厚く塗りすぎないこと!)
【欠点】
・値段が高い
・すぐに無くなってしまう(量が少ないため)
・ニオイがキツい

値段と量については、内容量8mlで628円、別途送料260円かかります(2022年9月時点)。上でご紹介した商品よりも割高なのが難点ですね。実際に、商品のコメントを見ると、「とても良い商品なので、もっと安くなったらいいのに」というような内容がいくつもありました。

ニオイについては、商品のコメントを見ると、あまりニオイが気にならなかったという人もいるので、もしかしたらロットによって差があるのかもしれません。

レジンの使い方と気泡の取り方

レジンを使った作品は表面が膨らんでいることが多いのですが、これを一度塗りで済ませようとしてドバッと塗ると失敗してしまいます。手間はかかりますが、必ず2回以上丁寧に塗り重ねるようにしましょう。
1回目は少し垂らして爪楊枝等で隅々までレジンを導き、気泡が目立たないかチェックして、目立つ場合には筆を使って修正してから硬化させます。
2回目にふっくらと塗って硬化させます。

レジン液の気泡については、事前に温めておくと出にくいです。また、硬化させる際に日光にあてて乾かすのでなく、エンボスヒーターを使う方がレジン液も熱くなるので気泡が出にくいです。
それでも気泡が目立って嫌だという場合は、ラメパウダーで隠して誤魔化す方法もあります。

(上のレジンコーティング液については、気泡が出にくく使いやすいと評判です。)

さいごに

プラ板のコーティング仕上げは、今回お話ししたように相性の良いものと悪い物があるので、色塗り道具に合わせて選ぶことが重要です。基本的に油性ペン以外は水性ニス、水溶性ニス、トップコート、UVレジンどれでも大丈夫で、油性ペンだけは水性ニスを使います。

以前は、今回最初にご紹介したパジコの水性アクリルニスのグロスタイプがとてもきれいな仕上がりなので気に入っていたのですが、最後にご紹介したレジンのコーティング液がとても使いやすいという評判なので、ここぞという作品を作る際に使ってみようと考えてます。

プラ板の仕上げにはニスが良いの?トップコートやレジンは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7408.html/feed 0 7408
プラ板に害は無いの?臭いは?使ったオーブンで食べ物加熱は可能? https://richlife100.com/7361.html https://richlife100.com/7361.html#respond Wed, 19 Jul 2017 06:52:55 +0000 http://richlife100.com/?p=7361 プラ板に害は無いの?臭いは?使ったオーブンで食べ物加熱は可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

プラ板工作は楽しそうだけど、プラスチックを使うから不安だわ・・・

と感じる人は意外と多いようです。

今回は、

・プラ板を燃やすとダイオキシンの害があるのではないか?
・プラスチックから出る臭いを吸ったら体に悪いのではないか?
・プラ板で使ったオーブントースターで食べ物を温めたら健康を損ねるのではないか?

このような、プラ板工作に関する健康面での心配について実際はどうなのかを調べてまとめました。

プラ板の害はあるの?

プラ板の害は、普通にプラ板工作をする程度であれば問題ありません。

といっても、プラスチックを高温にするのだから本当は危険だと思う、と心配する人も多いでしょうし、これから順にご説明していきますね。

プラ板は文字通り「プラスチックの板」のことですが、プラスチックには様々な種類があり、プラ板に使う材質は「ポリスチレン」です。
このポリスチレンの特徴を簡単に説明すると、構成元素は炭素と水素化学式は「C6H5-CH=CH2」となります。火をつけた場合で約300度になると黒い煤が出て燃えて炭化しますが、通常は不完全燃焼となり、体に有害な一酸化炭素が発生します。(完全燃焼なら一酸化炭素は発生しません。)

プラスチックとダイオキシン類の関係について

ところでプラスチックが燃えると多くの人が心配なのが、ダイオキシン類の発生ですよね。
ダイオキシン類は300度から500度くらいで発生するといわれています。
ポリスチレンが約300度で燃えて炭化する、ということでダイオキシン類の発生温度と重なって心配だと思うかもしれませんが、ここで理解しておきたいのは、ポリスチレンが単に燃えるだけならダイオキシン類は発生しないということです。何故かというと、ダイオキシン類が発生するには塩素(塩分)が必要であり、塩素による化学反応を起こすことで発生するからなのです。

でも、プラ板工作に使うポリスチレンには塩素が入ってないし、160度程度が適温とされているので300度まで熱くすることはありません。ですから、プラ板に塩を置いて燃やすことをしなければダイオキシン類は発生しないのです。
また、プラ板工作は「火をつける(→燃える)」ではなく「加熱(→熱収縮)」なので煤も一酸化炭素も発生しません。

ダイオキシン類が発生するプラスチックは?

ダイオキシン類の発生する可能性のあるプラスチックというと、代表的なのがポリ塩化ビニルです。これは文字通りプラスチックに塩素が含まれているため、約300度で燃やすとダイオキシン類が発生する可能性があります。

ちなみに、工作好きなら馴染みのあるグルーガンという接着剤もプラスチックを熱で溶かして接着剤として使うものですが、この原材料はポリプロピレンです。ポリプロピレンはポリスチレンと同様に炭素と水素だけで出来ている物質であり、塩素を含んでいないのでダイオキシンの問題はありません。

ダイオキシン類は全て有害か?

ダイオキシン類は猛毒だというイメージがあるのですが、実は有害なのは一部のダイオキシン類だけなのです。ダイオキシン類は300種類以上もあり、その10分の1程度が有害物質とされています。
それに、ダイオキシン類は生き物(有機物)を塩分と一緒に燃やせば発生するものです。バーベキューの鉄板焼きで焼肉や焼き蕎麦を作ってもダイオキシン類が発生するのですよね。でも、本当にごく僅かな量ですし、普通にやる程度なら気にするようなものではありません。

◆ダイオキシン類について詳しいことを知りたい場合はこちらの記事が参考になります。
「環境ホルモン」早わかり (大阪大学ナレッジアーカイブ)


プラ板の臭いは吸っても大丈夫?

プラ板工作をするとプラスチックが溶ける際の臭いを感じることもありますが、ごく僅かな量なので健康には影響のないレベルでしょう。また、上でもお話ししましたが、プラ板を燃やすのでなく「加熱する」だけなので、有害な一酸化炭素は出ません。

ですが、臭いの心配をする人の多くが思い浮かべるのがプラスチックの製造工場ではないでしょうか。
確かにプラスチックの製造工場では「プラスチックが溶ける際に出る臭いが酷い」、「有害なのではないか?」という話を聞きます。これは、大量生産かつ高温で溶かすことから臭いが激しいのですよね。

プラ板の原材料であるポリスチレンは、スチレンモノマーという化学物質から作られているのですが、これは常温では無色透明の液体で独特の強い臭いがします。そして、沸点が約145度であり、それ以上の温度になると揮発します。
スチレンモノマーは高濃度になると目や鼻への刺激があり、工場で大量生産する場合は約200~300度の高温で溶かすため、臭いが非常に強く体への影響も注意したいところですが、プラ板工作の場合は160度程度で1~2分加熱するだけだし、加熱する量も少ないので心配するような次元にはならないはずですよ。

プラ板を加熱したオーブンに食べ物を入れても大丈夫なの?

プラ板を加熱したオーブントースターを食べ物に使うと体に悪いのではないかと心配する人もいますが、これも問題ありません。

心配する多くの人が気になるのが

・プラスチックを加熱した際の飛び散りがないか
・プラスチックの臭いがついて取れなくなるのではないか
・飛び散った物質や臭いが食べ物に移るのではないか

このようなことでしょう。
でも、我が家でも過去にオーブントースターやオーブン(電子レンジ兼用)で何度も作っていましたが、臭いについては全く気になりませんでした。飛び散りは目に見えないので何とも言えませんが、現実的にはプラスチックが高温で溶けた場合に周辺に飛び散ることはないと言われています。

ですから、プラ板で使ったオーブントースターを食べ物の加熱で使用することに関して神経質になる必要はありませんが、どうしても気になる場合の対処方法として次のようなことがあります。

・溶けた場合の飛び散り防止のため、下にアルミホイルやクッキングシートを敷くこと。

・オーブンの扉を常時開けて風通しをよくする

・臭いが気になる場合は竹炭等の消臭剤を置いておくこと。
(プラスチックの残留臭いに対して重曹やクエン酸のようなものはあまり効果がないようです。その点、竹炭は有害化学物質の除去効果があるのでプラスチックのような化学的な臭いに対しても有効と思われます。ただ、私自身がこれに関して実際に確認できていないので、あくまでも推測ということでご理解ください。)

また、プラスチックが溶けて庫内に付いた場合は、ターンテーブル等付着したものを取り出して、流し台などに置いて上から熱湯をかけてプラスチックを再度軟らかくしてからヘラ等で取り除きます。この時、熱湯を使うので 火傷しないよう手袋などを使ってください。

プラスチックを加熱するということで神経過敏になる人もいますが、元々プラスチックは200~300度の高温で溶かしたものを型に流して作るものであり、私達はそうして出来たプラスチック製品を当たり前のように日々使って生活しています。ですから、プラスチックをオーブントースターで加熱することについて、あまり神経質にならなくても大丈夫だと思うのですよね。


プラスチックの参考サイト

また、ポリスチレンそのものについては安全性も確認されております。詳細は下記ページで確認すると良いですよ。
スチレン・ポリスチレンの安全性について(日本スチレン工業会)

このページは今回のプラ板のように家庭で加熱することを想定したものではありませんが、ポリスチレンという材質に対する安全を確認する上では信頼性のある資料と考えて良いのではないでしょうか。

◆プラスチックについて詳しいことを知りたい場合はこちらの記事がおすすめです。
ポリスチレンとは(日本スチレン工業会)

このページの下段に、ポリスチレンが出来るまでの図や、ポリスチレンがプラスチックの中でどのような位置付けなのか等、詳しい情報が満載です。また、別ページには「スチレンモノマーに関する詳細や、ポリスチレンの安全性に関する情報などもあります。

また、次のページにもプラスチックの基本的なことが書かれています。
プラスチック基礎知識(本城化成株式会社)

さいごに

プラ板工作はプラスチックを加熱するので害があるのではと心配する人もいますが、プラスチックには多くの種類があり、プラ板に関しては健康を害するものではありませんし、少ししか使わないのでさほど心配しなくて大丈夫です。

あまり心配せず、ぜひ楽しく工作して素敵な作品を作ってくださいね。

プラ板に害は無いの?臭いは?使ったオーブンで食べ物加熱は可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7361.html/feed 0 7361
プラ板の着色方法 色鉛筆クレヨン絵の具ポスカ 違いと使い分け https://richlife100.com/7381.html https://richlife100.com/7381.html#respond Thu, 13 Jul 2017 12:19:05 +0000 http://richlife100.com/?p=7381 プラ板の着色方法 色鉛筆クレヨン絵の具ポスカ 違いと使い分けはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
puraban (12)
(この写真は油性ペンで塗った作品で、左側が加熱前、右側が加熱後です。)

プラ板の着色といえば代表的なのが油性ペンのマッキーですよね。
でも、プラ板には他にも様々な着色方法があるのをご存知ですか。

色鉛筆、クレヨン、絵の具、ポスカ等がありますが、「どんな雰囲気に仕上げたいか」を考えて選ぶと奥の深い楽しみ方が出来ますよ。

今回は、色鉛筆、クレヨン、絵の具、ポスカを使った着色について、迷いやすい点を中心にご説明するとともに、実際に4つの道具で同じ絵を使ってプラ板作品を作ってみたのでご紹介します。

プラ板の着色方法で色鉛筆の場合は?

色鉛筆の特徴は色が豊富なこと、陰影がつけられる等、極め細かいリアルな表現ができることでしょう。
色鉛筆の場合は透明なプラバンだとツルツル滑ってしまい色が付かないため、裏面に紙やすりをかけて傷をつけてから色塗りします。(傷の中に色鉛筆が入り込むことで色が定着するのです。)

紙やすりのかけ方

(1)油性ペンで絵を書き写してから大雑把にカットしておきます。
(丁寧にギリギリまでカットしてしまうと端のやすりが不充分になる可能性もあるので、最初は大雑把な方が良いです。)

(2)裏面にやすりをかけて白くします。
使う紙やすりは200~400番程度のものにします。(細かいと色が乗りにくいし、粗すぎるときれいな仕上がりになりません。)
紙やすりの方向は一方向だけでなく、縦横斜め、円を描くように等、全体が均一になるようしっかりとかけましょう。

(3)端まで紙やすりを均一にかけたことを確認してから、不要な部分を丁寧にカットします。

ただ、紙やすりを使って裏面を白くするのは意外と手間がかかるので、次のような専用のプラ板を買う方がラクです。

色鉛筆の作品例はこちらです。(写真左側が加熱前、右側が加熱後です。)
puraban (17)
加熱前よりも、加熱後の方が濃くなるのは油性ペン等と同じです。

プラ板の着色方法でクレヨンの場合は?

クレヨンの場合も色鉛筆と同じで、透明プラ板に紙やすりをかけるか、上記のような半透明のプラ板を使って作ります。
クレヨンも色鉛筆と同じように陰影をつけることができます。緻密な線は描きにくいのですが、ぼかし手法に長けていて、繊細な作品にしたい場合に使うと良いですよ。

作り方は、途中まで上記色鉛筆による方法と同じで、油性ペンで絵を描き、裏面に紙やすりをかけて傷をつけた後に色塗りします。

クレヨンの場合は色の部分が軟らかくて太いので、べちゃっとプラ板に色がついてしまいますが気にしないで全体に色をつけてしまいます。
その後、ムラが無くなるようティッシュで余分な箇所を伸ばしたり拭き取ったりします(下の写真を参考にしてください)。
puraban (13)

また、クレヨンによる作品例はこちらです。(写真左側が加熱前、右側が加熱後です。)
puraban (14)
色鉛筆よりも、ぼかし手法が簡単に出来ると思いますよ。


プラ板に絵の具は使えるの?

絵の具は色を混ぜて使えるため、微妙な色合いで多彩な表現が出来ますが、筆の跡がつかないよう、水分量や絵の具をのせる量に気をつけなければなりません。
ただし、プラ板に使える絵の具は「アクリル絵の具」だけです。水彩絵の具だとプラ板にのせると弾かれてしまうので使えません。弾くのを止めるために中性洗剤を少し混ぜるという方法もあるようですが、これは基本的に紙に描く場合の手法であり、プラ板にのせたと思っても、やはり触るだけで簡単に取れてしまうのでおすすめ出来ません。

とはいえ、アクリル絵の具を使う場合でも、乾いた後に擦ると取れてしまう、というのは同じなので、塗って乾燥させたら水性ニスなどでコーティングする必要があります。

アクリル絵の具の塗り方は、透明プラ板を加熱した後に裏面に塗るという手順になります。
塗り方のポイントは、「塗る」というよりも「絵の具をプラ板に置いて伸ばす」という点です。
というのも、アクリル絵の具をプラ板に使う場合、紙と違って塗ったところが水分を吸収するのではないため、水分量はほんの少しで済むのですよね。(少ないと乾燥後にひび割れしやすいし、多すぎるとべチャッとしてしまいます。)
ですから、少しだけ水を入れて混ぜた絵の具をプラ板にポタッと置いて伸ばしていきます。

アクリル絵の具の作品例はこちらです。

puraban (20)

微妙な色合いは確かに簡単なのですが、実際にグラデーションのような表現は難しいですね(;’∀’)

プラ板にポスカで着色するには?

ポスカは水性インクですが、乾くと耐水性があり、紙だけでなくプラスチックやガラス等にも書ける性質があるのでプラ板工作でも使われています。
プラ板にポスカで色塗りするタイミングは加熱前と加熱後のどちらでも大丈夫ですが、加熱後だとムラになりやすいので、加熱前に塗る方法が一般的です。

ポスカは何度も重ね塗りすると粉を噴いたり剥げやすくなったりするので、あまり重ね過ぎない方が良いです。また、油性ペンのマッキー等と違って、ポスカは多少塗り方が不均等で頼りないなあという感じでも加熱すると気にならなくなる傾向があるので神経質な厚塗りはしない方が良いでしょう。
もし厚塗りだと感じたら、乾く前にティッシュをそっとのせて余分なインクを吸い取りましょう。

ただ、アクリル絵の具などと同様に、擦ると取れやすいので、やはり加熱後に水性ニス等でコーティングをする方が良いでしょう。

ポスカの作品例はこちらです。(写真左側が加熱前、右側が加熱後です。)
puraban (15)


さいごに

プラ板にはこの他にも色塗り方法は色々あります。マニキュアやレジン、スタンプでも出来るし、透明プラ板を加熱した後にマスキングテープを貼ったり、単なる包装紙をスティック糊で貼ったりしても見栄えの良い作品が出来ますよ。
ただ、色塗りする場合は擦ると取れてしまうため、長期間大事にしたいと思ったら、どの道具を使う場合でも、最後の仕上げとして水性ニスを上から塗って保護する方が良いですね。

また、加熱前に色塗りするか、加熱後にするかは使う道具によって異なりますが、代表的なものを挙ると次のようになります。

【加熱前に色塗りするもの】
・油性マジック
・ポスカ(こちらが基本)
・色鉛筆
・クレヨン
・汎用スタンプ
・プリンター(印刷用プラバンを使用)

【加熱後に色塗り(または加工)するもの】
・アクリル絵の具
・ポスカ(ムラができやすいので注意)
・マニキュア
・マスキングテープを貼る
・各種用紙をスティックのりで貼る

様々な着色方法を試してみて、お好みのプラ板作品を作ってくださいね。

プラ板の着色方法 色鉛筆クレヨン絵の具ポスカ 違いと使い分けはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7381.html/feed 0 7381
プラ板をのせるアルミホイルの裏表は?使い方のコツと代用品は? https://richlife100.com/7343.html https://richlife100.com/7343.html#respond Sat, 08 Jul 2017 04:40:18 +0000 http://richlife100.com/?p=7343 プラ板をのせるアルミホイルの裏表は?使い方のコツと代用品は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

プラ板工作ではオーブントースターで加熱する際にアルミホイルを使います。
でも、アルミホイルの正しい使い方を知らない人は意外と多いのですよね。
あなたは次のことをご存知ですか。

・アルミホイルの裏表どちらを上にするのか。
・アルミホイルの使い方にコツはあるのか。
・アルミホイルが上手く使えない場合や、無い場合に代用できるものはあるのか。

今回は、プラ板工作で使うアルミホイルの使い方で迷いやすい点と、きれいなプラ板作品に仕上げるコツについて詳しくお話しします。

プラ板をのせるアルミホイルの裏表はどっちがどっち?

アルミホイルを見てみると、光沢のある面とそうでない面があり、多くの人が光沢面を表、そうでない面を裏と呼んでいますが、実は、アルミホイルには裏表という識別がありません(光沢のある面は「つや面」、ツヤのない面は「けし面」と呼びます)。メーカー側でも「つや面と消し面の性能は同じである」というような説明をしています。

なので、「プラ板を裏表どちらにのせるべきか」の結論は、どちらでも大丈夫ということになります。

アルミホイルの裏表が出来る理由

では何故、光沢のある面とそうでない面が出来てしまうのかというと、アルミホイルの製造上の産物なのです。

アルミホイルは、薄いアルミ板を2本の回転するローラーの間に入れて更に薄く引き伸ばして作るのですが、この時にアルミ板がローラーに接することで両面に光沢がつくのです。

でも、アルミホイルは片面の光沢がありませんよね。実は、ローラーで伸ばすアルミ板は2枚重ねだからです。2枚重なっていると片面がローラーに触れませんよね。そして、重なっている面同士がローラーで引き伸ばされている間に擦れて凸凹になるからです。
ちなみに、アルミホイルを2枚重ねて使うのは、アルミホイルを可能な限り薄くするためには重ねた方が更に薄いものが出来るからという理由です。


アルミホイルの使い方のコツは?

最初にメーカー側の見解について「アルミホイルの裏表の性能の違いはない」とお話ししましたが、確かに、裏表共にアルミで作られているということを考えると、どちらを上にしても熱伝導率は変わりないはずです。
ただ、光沢のある面とそうでない面では反射率が違うし凸凹の違いがあるため、ごく僅かですが熱伝導率が違うという意見があったり、何か物を置く場合に剥がしやすさが違う、という意見が多いです。プラ板工作でも裏面を上にした方が良いというような意見もありました。でも、これに関して私が実際に試した限りでは、あまり違いが感じられませんでした。

それよりも、プラ板におけるアルミホイルの使い方を考えると、裏表の違いよりももっと重要なことがあります。
それは、プラ板をのせるアルミホイルは、事前に一度クシャクシャにして広げておく必要があるということです。
この理由は、アルミホイルがピンと伸びてキレイな状態だと、プラ板とアルミホイルが接して、この部分が特に高温になり温度ムラが生じてしまうからです。そして、密着するとプラ板がアルミホイルにくっついたまま剥がせなくなる可能性も高いです。
こんな事態にならないためには、アルミホイルの面でなく点と点で支えるよう、アルミホイルをクシャクシャにすることが大切なのです。

アルミホイルの裏面を上にするケース

アルミホイルには基本的に裏表の差がないのですが、シリコン加工のアルミホイルの場合には、けし面(裏)にシリコン加工が施されているため、光沢の無いけし面(裏)を上にして使います。

このようなアルミホイルだと表面がシリコン加工のため、プラ板がアルミホイルにくっつかずに済みます。

プラ板のアルミホイルの代用品は?

プラ板をオーブントースターで加熱する際にはアルミホイルを使うのが一般的ですが、一度クシャクシャにして使ってもプラ板を加熱する際に歪んだりして上手にできないケースもあります。この場合、アルミホイルでなくクッキングシートを使う方がラクに出来る可能性があります。

というのも、アルミホイルの場合は次のような問題が考えられるのですよね。

・アルミホイルにプラ板がくっつく可能性がある
・庫内温度が均一でない可能性がある(熱伝導率が良すぎるから)
・オーブントースターから取り出して平らに補整するまでのロス時間が長い

その点、クッキングシートを使うと、

・そのまま使える(アルミホイルのように、くしゃくしゃにしないで済む)
・プラ板に付きにくい
・オーブントースターからクッキングシートごと取り出して、そのまま手早く分厚い本等に挟める

このような利点があります。
ただし、クッキングシートは加熱器具がオーブントースターだと燃えてしまう可能性があります。ですから、使う加熱器具はオーブンやホットプレート等にしましょう。(オーブントースターの場合には、シリコン加工のアルミホイルがおすすめです。)


さいごに

プラ板に使うアルミホイルは、表裏の識別よりも、一度クシャクシャにして広げてから使うということが重要です。ただ、アルミホイルは熱伝導率が良すぎて庫内温度のムラが生じる可能性もあるので、どちらかというとクッキングシートを使う方がおすすめです。

また、クッキングシートだと加熱後にすぐに取り出して、シートにのせたまま分厚い本に挟んで平らにすることが出来るので、仕上がりもきれいにできますよ。アルミホイルを使う場合には、特に最後の取り出し後の作業でモタモタすると折角の作品の歪みを補正できなくなるので、手早く作業することを忘れないでくださいね。

プラ板をのせるアルミホイルの裏表は?使い方のコツと代用品は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7343.html/feed 0 7343
プラ板が歪まないためには?温度と加熱時間と挟むコツは? https://richlife100.com/7346.html https://richlife100.com/7346.html#respond Wed, 28 Jun 2017 12:57:10 +0000 http://richlife100.com/?p=7346 プラ板が歪まないためには?温度と加熱時間と挟むコツは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
puraban20
プラ板工作は楽しいけど、何回作っても歪んでしまうのよね。
どうやったら歪まないで済むのかなあ?

と悩んでいませんか。

プラ板工作は子供から大人まで楽しめる奥の深い遊びですが、加熱の加減が難しいと感じる人は意外と多いです。
今回は、特に多くの人が気になる温度設定や加熱時間の問題、加熱後のプラ板を挟む際の注意点などを中心に、歪まない作り方のコツをお話しします。

プラ板が歪まない作り方は?

プラ板作りで特に重要なのが温度設定や加熱時間なのですが、使うオーブントースターやオーブンによって同じ160度でも火力が違うし、絶対にウン十秒で出来ますよ、というものではありません。
最終的には自分で何回か試してオーブントースター等の癖を掴んで、それに合わせて加熱するということが大切です。ただ、プラ板の加熱から縮んでいく過程はどの器具を使っても同じですので、要所要所での状態や注意点について確認していきましょう。

プラ板の温度設定は?

オーブントースターなどの加熱器具は必ず予熱を行い、十分庫内が熱くなったところにプラ板を入れましょう。

予熱をしないで加熱すると、庫内の温度が均一でないためプラ板の縮み方も均一でなく、早く縮み始める部分もあれば、遅く縮み始めるところもあり、歪む可能性があります。また、設定温度は160度が適温と言われており、こちらも温度が低すぎたり高すぎたりすると、収縮が均一にならない可能性もあります。
(庫内が熱くなりすぎるとプラ板が急激に縮もうとして暴れたり、波打ち状態になったり、端がくっついてしまう可能性もあります。)


プラ板の加熱時間は?

加熱すると、次の順序でプラ板が変化していきます。

(1)軟らかくなる
(2)大きく反り上がる
(3)縮む
(4)平らに戻る

加熱器具によって異なりますが、この変化は加熱開始から約1~2分の出来事です。
そして、プラ板経験の浅い人に多いのですが、いったん大きく反り上がると焦るのですよね。
「うわっ、曲がっちゃったよ!?どうしよう!」って。

でも、ここで焦って出さないことが大切です。数秒間我慢していると、きちんと縮んでくれて、自然にゆっくりと平らな状態へ戻り、落ち着いてくれるからです。
プラ板を出すタイミングとしては、「(4)平らに戻って動かなくなった時点」ですね。
(ここでのんびり待つと焦げたり波打ってしまう可能性があるので、すぐに取り出します。)

ただ、この短時間の変化はオーブンから下すタイミングをよく見極める必要があるため、一度に大量生産しようとせず、作品は必ず1個ずつ加熱し、様子を見ながら作業する方が良いでしょう。

プラ板を挟む方法は?

加熱で縮んだプラ板は、少し待つと自然に平らな状態に戻るとはいえ、プラ板作品全体的に少し波打ったような状態が残る可能性もあります。ですから、取り出したプラ板が熱いうちに、分厚い物で挟んで矯正する作業が必要です。
この手順は次の通りです。

(1)フライ返しで取り出す※
(2)分厚い本の間にクッキングシートを敷いて挟む
(3)平らな状態で冷ます

※取り出す道具は箸やピンセットでも良いのですが、プラ板を摘まんだ痕がつく可能性があるので、出来ればフライ返しがおすすめです。


プラ板のサイズについて

プラ板が歪まない作り方について今回お話ししてきましたが、これ以外で考えられる歪む原因としては、プラ板のサイズが細長いなど不均等な場合も可能性として考えられます。

プラ板は加熱するとかなり縮みます。だいたい、面積比で1/5から1/4程度となります。
(我が家のオーブン(電子レンジのオーブン機能)では、10cmの正方形が約4~4.5cmの四角形になりました。)

◆プラ板の収縮率について実際に試した記事はこちらです。
   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
プラ板の代用にペットボトルは使える?なぜ縮むの?おすすめは?

それを見越して大きいサイズで作ることが多いのですが、細長い形や複雑な形にしてしまうと、加熱時の反り返りが勢い良すぎて端と端が絡まってしまう可能性もあります。

このような場合には、やはりしっかりと予熱を行い庫内を十分に熱くしてからプラ板を入れることが重要ですし、更にプラ板を加熱する際に、上にクッキングシートをのせて重石の代わりにする方が良いでしょう。(縮む時に反り返ってくっつくほどの勢いを少し抑える作用があります。)
ただし、この方法だとクッキングシートで上から覆ってしまうため、縮んでいく過程を確認しづらいという欠点があります。ですから、加熱時間を見極めるのが結構大変です。

さいごに

もちろん、事前にどの程度の加熱時間で変化するかをテストするのも大切ですが、本番で2回、3回と数を量産していく場合だと、庫内温度が高くなり加熱時間が短くて済むようになったり、逆に高すぎて失敗する可能性も出てきます。ですから、何回も作る場合には少し蓋を開けて設定温度が下がるようにするなどの調節が必要になることもあります。

いずれにせよ、加熱時間はそれぞれの加熱する器具やプラ板の厚み、サイズ等で若干異なるので、何十秒加熱するかを決めつけるのでなく、加熱する都度、庫内のプラ板の変化を見ていることが大切です。

プラ板が歪まないためには?温度と加熱時間と挟むコツは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7346.html/feed 0 7346
プラ板の代用にペットボトルは使える?なぜ縮むの?おすすめは? https://richlife100.com/7303.html https://richlife100.com/7303.html#respond Sat, 24 Jun 2017 11:53:30 +0000 http://richlife100.com/?p=7303 プラ板の代用にペットボトルは使える?なぜ縮むの?おすすめは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
puraban (1)
「プラ板工作したいけど、プラ板はどこにあるの?」

と子供に言われたけど、プラ板が家になくて困ったことはありませんか。

物事って、やりたいと思う時に肝心の物がないものですよね。
でも、プラ板についてよく考えてみると、

「プラ板はプラスチックの一種だから、家にあるプラスチックで代用できるかもしれない!」

というアイディアが浮かんできた人もいるでしょう。でも、実際に出来るのでしょうか。

そこで今回は、

・ペットボトル等をプラ板の代用品に出来るか
・プラ板は、なぜ縮むのか

以上を中心に、プラ板遊びを通じて子供が楽しみながら科学的知識を吸収できるようなお話しをします。

プラ板の代用品は?

プラ板に使われてるのはポリスチレンという、プラスチックの一種です。

プラスチック製品は、四角形の矢印の中に「プラ」の文字が書いてあるのですが、色々なプラスチックを見ると、その記号の下に書いてある文字はPE、PS、PP、PETなど様々あります。
IMG_3212
その中で、プラ板に使われるポリスチレンは、「PS」が書かれています。(他には、リサイクルマーク(三角形矢印)の中に「6」が書かれていて、下にPSとなっているものもポリスチレンの表示ですが、日本ではあまり一般的ではありません。)

プラ板が無い場合に代用できるものとしては、同じポリスチレン製品なのですが、薄くて加工しやすいものだとコンビニ弁当の蓋(透明な物)があります。

他にも、CDケースや、おもちゃ、プラモデル等の材質ポリスチレンが多いのですが、プラ板に適した厚みは0.2mmから0.5mm程度と薄いため、これらの物は分厚すぎてプラ板工作には使えません。


プラ板の代わりにペットボトルは使えるの?

ペットボトルはプラ板工作に使えません。

ペットボトルは文字通り「ペット」=「PET」つまり、 ポリエチレンテレフタレート(ポリエチレンテレフタラート)で作られています。リサイクルマーク(三角形矢印)では「1」となります。
IMG_3213
ただ、ペットボトルの場合は加熱するとビーズのように丸まっていくので、プラ板とは違う楽しみがあります。まあ、プラ板と違って厚みのある板にはならないです。
下の写真は、ペットボトル容器を縦長にカットして、油性ペンで適当に色塗りしたものです。ペットボトルは通常、縦方向に丸くなるので縦長にカットして使いましょう。今回のサイズは1cm×3cm程度です。使うペットボトル容器の種類については、お茶やミネラルウォーターの容器だと薄すぎてきれいに出来ないため避け、比較的厚みのある炭酸飲料の容器を使いましょう。

加熱する前はこんな感じですが、
puraban (7)

加熱後は、下の写真のようにクルクル丸くなります。(なぜか失敗したものもありますが・・・。トースターの火加減かもしれません。)

puraban (6)

大きさを比較するために、写真の一番左側に加熱前の板を並べてあります。3分の2程度まで縮んでいるのが分かりますよね。

ちなみに、仕事等でよく使うプラスチックの一つに、クリアファイルがありますが、これもプラ板の代わりになりません。このクリアファイルはプラスチックの一種ですが、ポリプロピレン(PP)で作られているからです。
実際にオーブントースターで加熱するとどうなるかを確認したところ・・・
puraban (4)

加熱後は、
puraban (5)
シワシワに縮んでしまいました。(上の写真だと右側が加熱後で、一方向だけが縮んでしまいました。左側は加熱前のサイズです。)

では次に、プラ板の材料であるポリスチレンが加熱すると縮むのは何故かをお話しします。

プラ板はなぜ縮むの?

プラ板が縮む理由は、熱を加えると元に戻ろうとする働きがあるからです。

常温では変形しにくいけれど、熱を加えると軟らかくなり加工しやすくなり、再び冷やすと固くなる性質を熱可塑性(ねつかそせい)といいますが、プラ板は、一度熱を加えて無理矢理ローラーで引き伸ばされた状態で冷やし固められたものだったのです。このプラ板に再び熱を加えるとどうなるか、というと、熱によりプラ板は軟らかくなり、プラスチック分子が元に戻ろうとして、

・伸ばされた面積方向では縮む動きをする
・薄べったくなっていた厚み方向では膨らむ動きをする

ということになります。

ちなみに、ポリスチレンは70度から90度が耐熱温度となっているので、加熱する際にはこの温度を超えた時点から徐々に軟らかくなり変形します。


プラ板おすすめ製品は?

100円ショップでもプラ板は販売されていますが、お話ししてきたように、プラ板というのは縦横ニ方向に引っ張って冷やし固めた物です。でも、100円ショップのプラ板のような安い製品だと、縦横の収縮比率がばらついている可能性が高いと言われています。その点、それなりの値段で買うプラ板だと、縦横の収縮率がさほど変わらないようです。

おすすめとしては、(株)タミヤの楽しい工作シリーズの0.4mm厚が定番です。

ただ、レビューを見ると意見が割れているので実際に購入して試してみました。
10cm四方に切り、1cm毎にメモリをつけ、中央に赤い円を書きました。
puraban (2)

そして加熱したのがこちらです。
左から、0.4mm厚(タミヤ製)、0.3mm厚(ナカハシ産業製)、0.2mm厚(タミヤ製)となっています。
puraban (8)

1つずつ収縮率を確認していくと・・・。

(株)タミヤの0.2mm厚だと、以下のように歪みが出てしまいました。縦4.1mm、横4.0mmと縦横の収縮バランスは良いのですが、ひし形のようになっていますよね。
puraban (11)

ナカトシ産業(株)の半透明タイプの0.3mmでは縦4.6mm、横4.3mmとなりました。左側が若干曲線状になっていますが、厚みが0.2mmよりも若干あるせいか、凸凹なく仕上がりました。
puraban (10)

タミヤの0.4mm厚だと、歪みは殆ど出ませんでしたが、縦横の収縮率が若干異なりました(縦4.1mm、横4.5mm)。でも、やはり一番分厚いので、プら板の凸凹がなく安定感がありました。
puraban (9)

プラ板で100均のを使う場合は?

100円ショップなどの安いプラ板だと、縦横の収縮率がかなり異なり1.5倍の違いが生じてしまうこともあります。
その場合は、事前に収縮率を確認して、それを逆算した下絵(縮み具合が激しい方を長くしたもの)を用意して作ると、ちょうど良い作品が仕上がるはずです。

さいごに

プラ板遊びは市販のプラ板がなくても、コンビニ弁当の蓋などを使えば作ることが可能です。

とはいえ、100円ショップのプラ板を含めて、安すぎるものは縦横の収縮率がかなりかけ離れている可能性もあるので、あまりおすすめしません。やはりタミヤなどのきちんとしたメーカーの、0.4mm程度の厚みがあるプラ板を使う方が安心ですね。

プラ板の代用にペットボトルは使える?なぜ縮むの?おすすめは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7303.html/feed 0 7303
プラ板でオーブントースターがない!電子レンジや他の代用品は? https://richlife100.com/7299.html https://richlife100.com/7299.html#respond Fri, 16 Jun 2017 14:22:57 +0000 http://richlife100.com/?p=7299 プラ板でオーブントースターがない!電子レンジや他の代用品は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
プラ板工作がしたくて100円ショップでプラ板を買ってきたけど。

よく考えたら家にオーブントースターがないからプラ板が焼けないわ!?

と頭を抱えていませんか。

我が家もオーブントースターがなくて困ったけれど、試行錯誤してトースター以外の方法を開拓しました。

今回は、電子レンジや魚焼きグリル、ホットプレート等の道具で代用出来るか等をまとめました。

プラ板でオーブントースターがない場合に電子レンジは使える?

プラ板でオーブントースターがない場合に多くの人が真っ先に思い浮かべるのが電子レンジですよね。
ですが、残念なことに、電子レンジ機能ではプラ板工作が出来ません。
「電子レンジでもプラ板出来るよ!」という人もいるのですが、これは、よく聞いてみると「電子レンジについているオーブン機能」を使うという話です。

オーブン機能だけでなく、グリル、オーブントースター機能など色々ある場合も可能です。
いずれにせよ、実際に庫内温度を上昇させる機能があれば問題ありません。

でも、オーブンとトースターの両方あるなら、やっぱりトースターの方が使いやすいです。
電子レンジのオーブン機能と比べると、トースター機能の方が庫内温度が上がるまでの時間が短いし、構造上プラ板を取り出しやすいことが多いのですよね。オーブンだと時間がかかる上、天板が熱くなって熱くて縮んだプラ板を取り出すのがやりづらいことが多いのです。

いずれにせよ、余熱後プラ板を庫内に入れてから約2分程度で出来ますが、オーブン機能はそれぞれ性質が異なるので縮み具合などをよく見ながら時間調整することが大切です。


プラ板でトースターの代用品になるものは?

プラ板にホットプレートは?

意外と使えるのがホットプレートです。

ホットプレートを使う場合、プラ板を直接のせるとプラ板がホットプレートについて汚れてしまうため、間にクッキングシートか、アルミホイルを敷いて使います。アルミホイルを使う場合は、一回ぐちゃぐちゃに丸めたものを広げ直して使いましょう(接着面を少なくする方が温度のムラが生じにくいです)。

ホットプレートの場合は面が広いので沢山一度にやれますが、一度に大量のプラ板を温めると同時に取り出して伸ばす作業が困難になるため、やはり少しずつ温める方がおすすめですね。

プラ板に魚焼きグリルは?

魚焼きグリルでのプラ板製作は難しいでしょう。
理由としては次のようなことが考えられます。

・ガスコンロの火だと火力が強すぎるし熱も均等に伝わりにくい
・プラ板が火に直接当たって燃える可能性がある

プラ板の性質上、縮む時にぐにゃぐにゃ波を打つように曲がるのですが、グリル内は天井高が低いため、プラ板が縮む際に一時的に天井の方まで届く可能性もあるし、グリルの火に触れてしまい燃える可能性もあり危険です。ですから、魚焼きグリルは避けた方が良いでしょう。

プラ板にアイロンは?

置き型であるホットプレートほど簡単ではありませんが、他の道具がなければアイロンを逆さに持って使うという方法もあります。使う際、クッキングシートを置いてからプラ板を乗せて加熱すると、アイロンの加熱面が汚れないのでおすすめです。


プラ板にエンボスヒーター

エンボスヒーターは、プラ板を作るだけなら買うのはちょっと勿体無い気もしますが、工作好きで頻繁に使いたい人にはおすすめの道具です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エンボスヒーター(白)/ レジン道具 エルベール EH-4334
価格:2899円(税込、送料無料) (2022/8/3時点)

楽天で購入

 

エンボスヒーターはオーブントースターのような場所を取る道具ではなく手で操作できる小さい道具です。また、プラ板工作の場合は、加熱中にぐにゃぐにゃ曲がって縮むため、庫内の様子を見るよりも熱を加えながら縮み具合を調節できるのでとても使い勝手が良いのです。

安いもので3000円前後からあるし、アマゾンの商品レビューを見ると買って良かったと書いている人が多いので、「プラ板を極めたい」「他の工作にも使いたい」と考える人なら重宝するでしょう。

さいごに

プラ板は熱を加えるとぐにゃぐにゃ~っ、と曲がって縮むという、子供達にとっては摩訶不思議な、ワクワクする工作なんですよね。
オーブントースターがなくても代用品ならあるぞ、という場合はぜひ子供と一緒に作って楽しんでくださいね。

プラ板でオーブントースターがない!電子レンジや他の代用品は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7299.html/feed 0 7299