豆 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Fri, 17 Apr 2015 03:01:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 枝豆の茹で方で美味しい塩加減は?えんどう豆との違いは? https://richlife100.com/3901.html Fri, 17 Apr 2015 02:59:02 +0000 http://richlife100.com/?p=3901 枝豆の茹で方で美味しい塩加減は?えんどう豆との違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_7436
春になるといろんな豆がスーパーに並んでいます。
ビールのおつまみに枝豆は最適ですよね。
でも、枝豆って茹で方は単純だけど、美味しい塩加減で決めたいと思うと案外難しいものです。

今回は美味しい枝豆の茹で方や保存方法についての話と、覚えておくと役立つ、
枝豆とえんどう豆との違いや2つの豆の仲間の話をします。

枝豆の茹で方はコレが美味しい!

【材料】
枝豆  1袋
塩   小さじ1(塩揉み用)
水   1L(茹でる時)
塩   大さじ2(茹でる時)

【作り方】
(1)枝豆を枝から外します。

(2)枝豆の両端をキッチンバサミで少し切り落とします。
※狙い~茹でた時に枝豆に塩を浸み込ませるため。
IMG_7430
枝豆の切り落とす部分は下写真の赤線程度で、中身の実まで切らないように注意しましょう。
(上側が切り落とす前の枝豆、下側が切り落とした枝豆。)
IMG_7431
(3)枝豆に小さじ1程度の塩をつけて揉みます。
※狙い~枝豆外皮の産毛を取り除くと口当たりが良くなるし、塩が豆に浸透します。
IMG_7435
(4)鍋に水を入れて沸騰させ、塩を入れてから(3)を洗わずに鍋に入れ、最短3分・最長5分程度の間、茹でます。(時間はお好みで。)
※茹で過ぎると枝豆のアミノ酸が溶け出してしまうため、5分以上茹でないように!

(5)火を止めたらザルにあげて水切りし、うちわ等で冷まします。
※水にさらさないのがポイント!

枝豆の保存方法は?

枝豆を買ってすぐに食べない場合はビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しますが、
収穫して時間が経てば経つほど味が落ちてしまうため、なるべく早く食べましょう。

→もし早く食べられない場合は?

ちょっと硬めに茹でて(茹で時間3分程度)、ジップロックなどに入れて冷凍保存しましょう。

枝豆とえんどう豆の違いは?大豆やグリンピースは?

枝豆、えんどう豆ともに外見は緑色の豆で似ているなあと思いますよね。
でも、生い立ちは全く別物です。

枝豆は大豆が未熟なうちに収穫したもので、分類は「マメ科ダイズ属」、原産地は中国北東部といわれています。春の若い緑色のときに収穫すると枝豆として食べられ、収穫せずに秋まで待てば大豆になります。
それに対してえんどう豆の分類は「マメ科エンドウ属」、原産地は地中海といわれています。

ダイズ属である枝豆は、中身を食べる豆ですが、エンゾウ属のえんどう豆は、さやごと食べる「さやえんどう」と中身だけ食べる「実えんどう」があります。

【えんどう豆の分類】

(1)さやえんどう
さやんどうは、実があまり大きくならないうちに収穫するので、さやが柔らかいまま食べられます。
代表的なさやえんどうは「絹さやえんどう」といわれており、赤花系と白花系があります。
スナップエンドウは改良品種で、柔らかいさやと大きく甘い実の両方を食べられます。

(2)実えんどう
実えんどうは、日本では青えんどう豆が主流で白龍やうすいなどの品種が有名です。大型でほくほくして良い香りが特徴。塩豆、うぐいす豆*、ふうき豆(山形名物)などがあります。

(3)グリンピース
グリンピースは実えんどうの一種で、膨らんでいるけど未成熟で柔らかい状態で収穫した実です。

(4)豆野菜
ちなみに中国野菜の豆苗(とうみょう)は、えんどう豆の成熟していない茎葉を使った野菜です。

*うぐいす豆の色の由来は?

和菓子に使ううぐいす豆はえんどう豆の一種です。
うぐいす豆なのだから、鶯のイメージが由来でしょ、と思いますよね。
でも実は、鶯の体は茶色に近い緑色(緑褐色)なので豆の色と違うのです。

実は、うぐいす豆の色のイメージは、鶯の糞の色(黄緑色やオリーブ色)なのです。
これは、実は江戸時代には鶯の糞が化粧品として広く普及していたためだといわれています。

まとめ

枝豆はさやの端を切って塩で揉んでから茹でるのがポイントです。

また、枝豆とえんどう豆は違う豆。
同じ豆なのが、枝豆と大豆、えんどう豆とグリンピースの組み合わせです。
(厳密にいうと、品種は異なります。)
春にはいろんな豆類がスーパーに並んでいるので
ぜひじっくり見て、豆の違いをチェックしてみて下さいね。

枝豆の茹で方で美味しい塩加減は?えんどう豆との違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
3901
スナップエンドウおいしい茹で方と筋取りのコツや冷凍解凍方法 https://richlife100.com/3743.html https://richlife100.com/3743.html#respond Thu, 09 Apr 2015 13:10:07 +0000 http://richlife100.com/?p=3743 スナップエンドウおいしい茹で方と筋取りのコツや冷凍解凍方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_7427_R
豆類大好きな我が家では毎年春になるとスナップエンドウを大量購入して茹でて食べます。
今回は、短時間でできるおいしい茹で方や筋取りのコツ、冷凍保存と解凍方法についてお話しします。

スナップエンドウのおいしい茹で方は?

野菜は茹でてから冷水にさらす方法とさらさない方法とに分かれていますが、
調べてみると豆類も同じように2通りの方法があるようですね。
我が家で両方試したところ、茹でた後に水にさらさず自然に冷めるのを待つ方がおいしかったです。
というのも、水にさらすのを推奨する理由としては、野菜の色落ちを防ぐ目的だそうですが、
我が家では水にさらさなくてもあまり気にならなかったですし、
自然に冷めるのをまったほうが余熱で柔らかくなるし甘みも増すような気がするからです。
(我が家は柔らかめが好きな一家です。)
「食べる人の好みや調理方法によって使い分ければいい」というのが我が家での結論です。

【水にさらすほうが良いケース】

・シャキシャキする食感が好みの場合(茹で時間も短かめに。)
・茹でた後に加熱調理する場合

スナップエンドウ我が家のおいしい茹で方

我が家のおいしい茹で方は、短時間で作りたいこともあり水を少なめで茹でます。

【材料】
スナップエンドウ1袋
水   1カップ
塩  ひとつまみ

【作り方】
(1)スナップエンドウの筋を取ります。
(2)鍋に水を入れて沸騰させ、塩を入れます。
(3)スナップエンドウを入れて蓋をして強火で2分茹でます。(キッチンタイマーで正確に計ること!)
(4)蓋をちょっとずらしてお湯を捨て、皿にスナップエンドウを盛り付けます。
自然に冷めるのを待ってもおいしいですが、熱々を食べても甘くておいしいですよ。

スナップエンドウの筋取りのコツは?

スナップエンドウの筋取りのコツは、順序と方向を間違いないことです。

【手順】
(1)おしり(ヘタがついていない方)からヘタに向かって凹んでいる側の筋を取ります。
IMG_7423_R
(2)ヘタを折って、そのまま続けて膨らんでいる側の筋を取ります。
IMG_7425_R
ちなみに、スナップエンドウの筋は結構太いのですが、普通のさやえんどうなどは筋を取り損ねても気にならないかもしれません。昔のさやえんどうは筋が強くて取らないと食べられなかったのですが、現在のさやえんどうは柔らかくなっているからあまり気にならないのだとか。

また、全てのエンドウ豆に共通しますが、収穫の時期がベストタイミングかつ収穫してすぐに調理する場合は 筋が柔らかいので筋を取らなくても大丈夫なようです。
(筋は収穫してから時間が経ては経つほど硬くなりますし、また、育ちすぎても硬くなります。)

どちらかというと、凹んでいる側の筋のほうが硬い性質があるので、
筋を取るのが面倒だと感じても凹んでいる側だけは取ったほうが良いでしょう。

スナップエンドウの冷凍保存と解凍方法は?

スナップエンドウは時間が経つと筋が硬くなるし味覚も落ちるので、
すぐに食べない場合は茹でて冷凍保存するのがおすすめです。

【冷凍方法】

冷凍する場合のポイントは次の3つです。
(1)硬めに塩茹でする
(2)よく水気を切る
(3)重ならないように広げて冷凍する

凍った後にジップロックなどに入れて冷凍庫保存します。
こうすることで、凍ってもバラけているので使う時に必要量を取り出しやすいです。

【解凍方法】

・袋に入れたまま流水にさらす
・袋に入れたまま熱湯にくぐらせる
・レンジ解凍

凍ったまま炒め物、煮物に使っても問題ありませんが、
他の材料と一緒に使う場合は解凍せずに使うと全体温度が下がってしまうため
おいしく調理するには上の方法で解凍してから使うことをおすすめします。

まとめ

スナップエンドウは茹でた後に様々な料理にも使えますが、
塩茹でしただけのおいしさは格別です。
ぜひおいしい塩茹でスナップエンドウをお楽しみください。

スナップエンドウおいしい茹で方と筋取りのコツや冷凍解凍方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3743.html/feed 0 3743
そら豆の茹で方の基本 まずいと感じる苦手な人へレシピお勧め https://richlife100.com/3670.html https://richlife100.com/3670.html#respond Sun, 05 Apr 2015 11:58:45 +0000 http://richlife100.com/?p=3670 そら豆の茹で方の基本 まずいと感じる苦手な人へレシピお勧めはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
そら豆は関東地方では4~6月頃が旬で、暖かい地方では少し早く、寒冷地では少し遅くなります。
栄養価は高いけれど値段が高いので旬である春に数回しか食べませんよね。
そうすると毎回茹でるときに「どうやって茹でるんだっけ?」と困ってしまうものです。

今回は、茹で方の基本や、まずいと感じたり苦手という人に
美味しく食べてもらう方法やレシピをご紹介します。

そら豆の茹で方の基本とマメ知識

IMG_7371_R
そら豆には何通りか茹で方があるようですが、私が思考錯誤した結論は、
「たっぷりのお湯で固めに茹で上げ、余熱で柔らかくすること」
これがシワが寄りにくく、美味しく食べるための茹で方です。
また、そら豆には独特の臭いがあるので、塩と酒を加えて臭い消しをしています。

茹でる前に薄皮の黒い筋に包丁で切り込みを入れていますが、
これはシワ予防と食べるときに剥きやすくする目的があります。
ただ、切り込みをいれると、茹でると少し味が逃げてしまうのですが、
剥いて食べる人には切り込みがあるほうが便利ということでやっています。
(味をしっかり楽しみたいなら切り込みは入れないほうがよいのかもしれません。)

【材料】
そら豆  1パック
水    1L
塩    大さじ1.5~2(水重量の2~3%)
酒    1/2カップ(水重量の10%)

【作り方】
(1)そら豆をさやから取り出し、黒い筋に包丁で切り込みを入れます。
IMG_7367_R
(2)鍋に水を入れて沸騰させ、塩と酒を入れます。
(3)そら豆を入れて中火で2分間茹でます。
IMG_7368_R
(4)ザルにあげて手早く団扇などで冷まします。
IMG_7370_R

《そら豆予備知識》

(1)そら豆のさやはいつ剥くの?
そら豆は、空気に触れる鮮度がすぐに落ちて固くなってしまうため、
さやを剥くのは調理の直前にしましょう。
ちなみに、さやから出すと元の3分の1程度の量になります。

(2)そら豆の筋はどうして黒いの?
そら豆は熟してくると芽の筋が黒くなります。
これを「お歯黒」と呼びます。
熟している証拠であり、傷んでいるわけではありません。

お歯黒の場合は薄皮が固いので皮を剥いて食べたほうが良いでしょう。
茶色の場合は柔らかいので丸ごと食べられます。
(においが苦手な場合は薄皮を剥いて食べましょう。)

(3)そら豆に黒い点が!もしかして病気!?
豆の表面に時々黒いポチッとした点がありますが、
これは病気でも虫に食べられた訳でもありません。
そら豆の収穫期というしるしなので
全く心配いりません。

そら豆がまずいと感じる人に美味しく食べさせるには?

そら豆はビタミンや鉄分なが豊富で美味しいのですが、
独特のにおいが気になってまずいと感じたりする人もいます。

上の茹で方で酒を加えることでかなり青臭さを消しているのですが、
それでも全部消すのは難しいです。

臭いを減らす方法としては私の知っている方法では次の4つがあります。

(1)取れたて、さや付きのそら豆を買ってすぐに調理する(鮮度が良いほど美味しい)
(2)薄皮を剥いて中身を取り出して食べる(中身よりも薄皮に臭いが強いため)

(3)別の臭いで消す(カレーなどに入れる・マヨネーズディップにする・醤油煮にするなど)
(4)焼きそら豆か揚げそら豆にする(茹でるよりも臭いが気にならない)

特に(1)と(2)は必須条件です。
これだけでも美味しさが全然違うので、まずはこれを試して、
それでも駄目なら調理方法を工夫してみましょう。

そら豆が苦手な人におすすめのレシピ

焼きそら豆

さやごと焼く方法だと、外皮の水分で蒸し焼き状態になります。
栄養を閉じ込めたままで風味を逃さず、甘みが濃くなり美味しいです。
そのため、茹でる方法よりも独特の臭いが気になりません。

(1)さやごと洗って全体に塩をすり込み、1時間以上まな板の上に放置します。
放置していると、塩の作用でさやの水分が抜けて、裏側に水滴が出てきます。
IMG_7413_R
(2)塩を落として魚焼きグリルやオーブントースターで、さやが真っ黒く焦げるまで焼きます。(本当は全部真っ黒になるまで焼きたかったのですが、時間がなくてこの程度で終わりにしました。魚焼きグリルで17分程度ですが、中は柔らかくおいしかったです。)
IMG_7415_R
(3)さやが黒くなったら箸で挟んで柔らかくなったか確認し、火を消します。

(4)キッチンバサミで端を切り落とし、筋目に沿ってさやを切り開き、塩少々振ります。
IMG_7416_R
茹でた時よりもしわが寄っていますが、美味しさはこちらのほうが上だと感じました。
IMG_7417_R

そら豆の醤油煮

カレーやマヨネーズなどで味付けするのもにおいを感じさせない方法ですが、
どちらかというと醤油で甘辛煮にするほうが気にならないようです。

【材料】
そら豆(さやを外した状態)200g
水   140ml
醤油  大さじ1.5
砂糖  大さじ1
みりん 大さじ0.5

【作り方】
(1)さやから外したそら豆を洗って黒い筋(お歯黒)を取り除きます。
(2)鍋に材料を全て入れて火にかけ、沸騰したら弱火で汁気がなくなるまで煮ます。

さいごに

そら豆は収穫して直ぐ調理すればすごく美味しいです。
そら豆が苦手な人はぜひ一度、鮮度の高いそら豆を食べてみてくださいね。

そら豆の茹で方の基本 まずいと感じる苦手な人へレシピお勧めはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3670.html/feed 0 3670