天文イベント | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Fri, 07 Jul 2017 13:11:16 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 月の満ち欠けはなぜ起こる?呼び名と形の覚え方は?外国はどうなる? https://richlife100.com/5667.html https://richlife100.com/5667.html#respond Fri, 07 Aug 2015 11:43:29 +0000 http://richlife100.com/?p=5667 月の満ち欠けはなぜ起こる?呼び名と形の覚え方は?外国はどうなる?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
hatena
「月の満ち欠けはなぜ起こるの?」

子供に聞かれても説明する言葉が見つからず困ってしまう人は多いものです。
今回は、小さい子供にも分かりやすい説明方法についてお話します。

また、小学生向けの月の満ち欠けの覚え方や、日本と外国の月の満ち欠けがどう違うかなどもお話しします。

月の満ち欠けはなぜ起こるの?

月の満ち欠けは小さい子供に言葉だけで理解させるのは難しいので、実際にモデルを見せて説明する方法が分かりやすいです。

【使う道具】

懐中電灯
ボール(野球ボール、ゴムボールなど)

【事前学習】

まず押さえたいポイントは次の月の2つの特徴です。

(1)月は自分で光るのでなく、太陽の光が当たることで輝いて見えること。
(2)月は地球の周りを回る衛星で、約1ヶ月かけて地球の周りを1周すること。

【実演による学習】

(1)懐中電灯とボールを用意して「懐中電灯が太陽で、ボールが月」と説明しましょう。

(2)部屋を暗くします。

(3)「太陽(懐中電灯)に照らされて見えるのが月(ボール)だよ」と話しながら実際にライトを当てます。
正面から照らせば真ん丸の満月、 真横から照らすと半月、もう少し角度を変えると三日月になります。

ここで子供が興味を持った場合は、懐中電灯とボールを使いながら次の説明を加えましょう。

月の満ち欠けを言葉で説明しよう

月が太陽の光に当たる部分は明るく見えます。
太陽の当たらない部分は暗く、影になっているので見えません。
月が約1ヶ月かけて地球の周りを回ることから、光の当たる部分と影の部分は少しずつ比率が変わり、1ヶ月周期で戻るのです。
月の満ち欠けにおける地球、月、太陽の位置関係は次のようになります。

新月・・・太陽、月、地球の順でほぼ直線状に並んだ状態。
半月・・・太陽と月は地球から見て90度の状態。太陽の光が月に半分しか当たらない状態。
満月・・・太陽、地球、月の順でほぼ直線状に並んだ状態。月が太陽の光に正面から当たり明るい部分が全て見える状態。
月食・・・太陽、地球、月の順で完全に直線に並んだ状態。

満ち欠けのようすをくわしく調べてみると、月は満ち欠けで変化していきますが、意外なことに表面の模様はほとんど変わりません。
ただ、太陽の光が当たり輝く部分が変わるだけになります。
なぜかというと、月は地球を1周する間に自分も1回自転していて、地球に対して常に同じ面を向けているからです。

ちなみに我が家では夏休みの自由研究でこちらのキットを組み立てて、月の満ち欠けの説明などをレポート形式でまとめたことがあります。

組み立てたキットはこちら。
     ↓
IMG_9632

右側の豆電球(太陽)に照らされた発泡スチロールの球(月)が角度によって三日月になったり、
IMG_9633

上弦の月になったりします。
IMG_9634

キットの中に簡単な説明もあるので、小学生ならキットの組み立てと数枚のレポートでも十分でしょう。

月の満ち欠けの覚え方は?

月の満ち欠けは月齢ごとに呼び名がありますが、全てを覚える必要はありません。
小学生レベルなら最低限の「新月、三日月、上弦の月、満月、下弦の月」を覚える程度で大丈夫でしょう。

(1)月の形

月は約29.5日で一巡するため、7日毎に「しじまか」と変化していきます。
・新月(んげつ)
・上弦の月(ょうげんのつき)
・満月(んげつ)
・下弦の月(げんのつき)

ちなみに、上弦の月は南中の時に右半分が光る半円、下弦の月は左半分が光る半円です。
三日月はアルファベットの「C」の反対の(右側が光る)向きになります。

(2)月の位置

約6時間毎に東、南、西の順に移動します。
月の出は1日につき50~60分程度遅くなります。

月の形によって月の出や月の入りの時刻は異なりますが、おおよそ次の時刻になります。
(月の出は東から、月の入りは西。)

・新月   6時(月の出)→12時(南中)→18時(月の入り)
・上弦の月 12時(月の出)→18時(南中)→24時(月の入り)
・満月   18時(月の出)→24時(南中)→6時(月の入り)
・下弦の月 24時(月の出)→6時(南中)→12時(月の入り)

主な月の呼び名

[table id=12 /]


月の満ち欠けは外国ではどう変わるの?

月の満ち欠けは全世界同時に変化します。

見る位置が違うのだから変わるのではないの?と思うのですが、実際には変わらないのです。

分かりにくいので、満月を例に考えてみましょう。
満月の場合、太陽と地球を結んだ延長線上に月が来たときになるのですが、月の満ち欠けの現象は全て2つの星の中心部分で計算します。
そのため、満月になる瞬間は全世界同時になります。
これは、新月の場合や上弦、下弦の月なども同様に計算します。

つまり、月の満ち欠けは全世界同時に起こるため、満月も世界同時になる、ということになるのです。
ただ、世界の時差があるため、地域によっては日付が1日異なるケースはあります。

2015年9月28日満月(スーパームーン)の場合は、日本時間 9月28日11時51分ですが、

9時間の時差のあるイギリス(ロンドン)では 2015年9月28日 2時51分、
14時間の時差のあるアメリカ(ワシントン)では 2015年9月27日 21時51分

となり、1日日付が違うのです。

さいごに

月の満ち欠けを小さい子供に説明するのは難しいものですし、三日月や上弦の月の向きがどちらかというのも忘れやすいです。
子供に聞かれてパッと答えられなくても落ち込まないで、こちらの記事を参考に親子でボールを光に当てて一緒に考えてみてくださいね。
きっと、一緒に考えることで親子共通の話題で盛り上がり、月に関しての理解が深まるでしょう。

月の満ち欠けはなぜ起こる?呼び名と形の覚え方は?外国はどうなる?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5667.html/feed 0 5667
中秋の名月なぜきれい?スーパームーンや十三夜はいつ?楽しみ方は? https://richlife100.com/5651.html https://richlife100.com/5651.html#respond Thu, 06 Aug 2015 11:42:39 +0000 http://richlife100.com/?p=5651 中秋の名月なぜきれい?スーパームーンや十三夜はいつ?楽しみ方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
heavestmoon
中秋の名月はとても綺麗ですよね。
でも、なぜきれいなのか、他の時期の月との違いをご存知ですか。

今回は、中秋の名月以外でお月見におすすめの月はあるのか、スーパームーンや十三夜がいつなのか等を調べてみました。

中秋の名月はなぜきれいなの?

春夏秋冬の中で秋の月が一番美しいとされていますが、これは天体や天候の関係もあります。

(1)月の高さ

月の高さは太陽の高さと逆になるため、夏は月の位置が低すぎ、冬は高すぎとなります。
月の位置が低いと地上の明かり等が邪魔できれいに見えないことが多いですし、高い位置の場合は邪魔な物はないのですが、長い間月を見上げていると首が辛くなってしまうという難点があります。
そのため、高すぎず低すぎない、春と秋がちょうど良い高さになるのです。

(2)気候

春は暖かく秋は涼しく外で観賞するにはちょうど良い気温です。
一方、夏は暑すぎるし虫が多く、冬は寒すぎて外で観賞するのは難しいです。

(3)湿気

春夏は空気中の水蒸気が多く月が霞んでぼんやりとしか見えないことが多いのですが、秋冬は水蒸気量が少ないため空気が澄んで月がはっきりと見えることが多いです。

以上の要素を考えると、秋が最もお月見に適している季節なのです。

中秋の名月とスーパームーンの違いは?いつ?

こちらの記事でお話ししましたが、中秋の名月は満月ではなくその前後の日のことが多いです。
そして、2015年の中秋の名月も9月27日であるのに対して満月は9月28日となります。

中秋の名月は美しいとされていますが、実は、この翌日の満月はスーパームーンと呼ばれる月で、天体ファンに注目される月です。

スーパームーンとは?

スーパームーンとは、月が最も地球への接近したときに満月か新月になる現象や月そのものをいいます。
月は地球の周りを楕円軌道で動いているので一定の距離ではなく遠くなったり近くなったりするのですが、月と地球の距離は最も遠い場合40万6000km、近い場合に約35万7000kmとなり、約5万kmの差が生じているのです。

スーパームーンの特長は大きさと明るさで、月が最も小さい時と比べると、大きさは14%増、明るさは30%増といわれています。
また、スーパームーンは約412日に1回なので、その年によって時期が異なります。

スーパームーンという言葉は星の関係ですが、天文学用語ではなく、占星術が由来で、地震が起こる等の災いがあるという説があるのですが、実際には裏付けがなく、潮位の干満の差が多少大きい程度しかないと考えられています。

というわけで、スーパームーンの楽しみ方は、日本古来の伝統とは全く異なるので、中秋の名月のように団子やすすきを飾ったりしなくて構いません。

スーパームーンはいつ見るのがおすすめ?

満月の正確な時刻は2015年9月28日(月)午前11時51分と昼間の明るい時間帯です。
ですので、観賞時間は当然日没後になりますが、スーパームーンを楽しむなら是非「大きさ」と「明るさ」に注目してみてください。
おすすめの時間帯は次の通りです。
・大きさ・・・月の出の直後
・明るさ・・・周囲が暗い時間帯

ちなみに、この日の東京での日没時間は17時30分、月の出は17時40分、薄明18時55分なので、大きさを楽しむなら18時半から19時半頃、明るさを楽しむならそれ以降の時間帯になります。

【アメリカやヨーロッパでは皆既月食!】

日本の満月は昼間で地平線よりも下に月があるため、今回の満月の瞬間を見ることができませんが、時差のあるアメリカやヨーロッパではこの瞬間は夜中の時刻なので、地平線よりも上に満月を見ることができます。
そして、今回は皆既月食となるため、天体観測はかなり見ごたえがあるようです。


中秋の名月と十三夜の違いは?いつ?楽しみ方は?

日本では旧暦8月15日を中秋の名月として、すすきや里芋をお供えしてお月見する風習があり、「十五夜」「芋名月」と呼ぶこともあります。
それとは別に、旧暦9月13日にも月見をする風習があり、ここでは栗や枝豆をお供えしました。
そのため、「十三夜」「栗名月」「豆名月」と呼ぶことがあります。
13ya
十三夜は十五夜に次ぐ美しさとされており、「十五夜をしたら、必ず十三夜もしなければいけない」という言い伝えのある地方もあるくらいで、このような地域では、どちらか片方しか月見をしない「片見月」を縁起が悪いされています。
月見そのものは中国の中秋節が由来ですが、十三夜の風習は中国になく、日本独特の文化です。

【十三夜の日程】

十三夜の日程は2015年から2020年までの日程は次の通りです。
2015年 10月25日(中秋の名月 9月27日)
2016年 10月13日(中秋の名月 9月15日)
2017年 11月1日 (中秋の名月 10月4日)
2018年 10月21日(中秋の名月 9月24日)
2019年 10月11日(中秋の名月 9月13日)
2020年 10月29日(中秋の名月 10月1日)

十三夜の楽しみ方 お供え団子の数は?

十三夜には中秋の名月と同様に団子を飾ってお月見しましょう。
団子の数は十三夜なので13個となり、1段目に9個、2段目に4個を並べます。

さいごに

中秋の名月以外にも見ごたえのある月はあります。
スーパームーンや十三夜の夜は、ぜひ外へ出て空を眺めてくださいね。

中秋の名月なぜきれい?スーパームーンや十三夜はいつ?楽しみ方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5651.html/feed 0 5651
中秋の名月 うさぎとだんごの由来は?満月ではないのはなぜ? https://richlife100.com/5632.html https://richlife100.com/5632.html#respond Wed, 05 Aug 2015 08:50:34 +0000 http://richlife100.com/?p=5632 中秋の名月 うさぎとだんごの由来は?満月ではないのはなぜ?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
tsukiusagi
中秋の名月で月を見ると子供にこんなことを質問されたことはありませんか。

「うさぎはどうして月にいるの?」
「うさぎは餅をついているのに、だんごを食べるのはどうして?」
「お月見はどうして満月ではないの?」

いずれもパッと答えられず、しどろもどろになりませんか。
今回は、中秋の名月のお月見で子供から質問されても困らないよう、これらの知識についてまとめました。

中秋の名月 うさぎが月にいるという由来はなぜ?

小さい子供は、月にはうさぎがいて、餅つきしていると信じているのですが、残念ながらこれは単なる言い伝えです。
月には「海」と呼ばれる黒っぽい部分があり、これが日本から月を見た時に「うさぎが餅をついている」ように見えるのです。
「海」といっても地球の海とは違い、水がなく黒っぽい玄武岩で覆われている場所です。

ところで、月を見る場所によって海の見え方は異なるため、外国では影の形が全く異なります。

heavestmoon

日本や韓国では「うさぎの餅つき」ですが、中国では「うさぎが薬草をついている」、インドでは「ワニ」、アメリカでは「女性の横顔」、ヨーロッパでは「片手だけしかないカニ」など世界各地で様々な見方があります。

ところで日本の「うさぎの餅つき」は、仏教説話が由来とされ、今昔物語にも書かれている有名な話で、次のような内容です。

サルとキツネとウサギの3匹は仲良しで、良い行いをしようと日々修行していました。
それを見ていた帝釈天(神様)は、3匹の修行心を試そうと、ある日山の中で行き倒れの老人のフリをしたところ、3匹に助けられました。

3匹は老人が元気になるよう食べ物を取ってこようと考え、猿は木の実を取ってきて老人にあげ、狐は川から魚を捕ってきて老人にあげました。でも、ウサギはあちこち探し回っても何も見つからず老人に何もしてあげられない自分の非力さを嘆きます。
そして、どうしても老人に食べ物を用意したいと考えてサルとキツネに火を焚いてもらい、「私の肉を食べてください」と言って火の中へ飛び込んで死んでしまうのです。

老人はこのウサギの捨て身の行動に心を打たれて帝釈天の姿に戻り、ウサギを月へと昇らせました。
ウサギの行いを後世まで伝えるよう、火に飛び込んだウサギの姿を月に映したのです。
月でうさぎの周囲に影が煙状になって見えるのは、兎が火に飛び込んだときの煙とされています。

絵本などではこの話は悲しい話として終わっているのですが、その後、帝釈天が月にウサギの焼けて黒い皮を剥いで月に映したところ生き返るという説があり、ウサギが餅をつくのは「老人のために餅つきをする」「ウサギが食べ物に困らないため」などの説もあるそうです。

中国では「ウサギは不老不死の薬をついている」という説なのですが、日本におけるお月見が豊作願いであることから「収穫への感謝」という意味が入ったのだと考えられているようです。

中秋の名月 だんごの由来は?

「月でうさぎが餅つきしているのだから、お餅を供えるのでしょ?」
子供の視点だと、このように団子を不思議だと感じるようです。

でも、この団子は由来は餅でなく、里芋でした。
縄文時代は日本人の主食は里芋だったとも推測されるくらい、里芋は日本人にとって大切な食べ物だったのです。
弥生時代以降は稲作が入り米を食べるようになったとはいえ、農耕儀礼では里芋が欠かせない存在で、里芋を旧暦8月15日に供える「芋名月」などの風習も里芋が使われていました。

それが江戸時代になり庶民にお月見の風習が広まると、里芋から団子に変わりました。
団子を里芋のように丸く作り、お供えした後に家族で食べるようになったのです。
今では月見団子を供えるのが一般的ですが、昔の名残で、西日本では今でも里芋を供える地域が多いです。

ここで、「なぜお餅ではないのか?」という問題に戻りましょう。
餅も団子も米が原材料なのは共通ですね。
お月見が豊作祈願なので、稲作で米をたくさん収穫できるように、という願いもあり、農作物で大切な米を供えることを考えたのでしょう。
ですが、餅と団子を比べると、やはり餅よりも団子が良い理由が見えてきます。
その理由として、次のことが考えられます。

・団子のほうが里芋の形にしやすい
・団子は保存のきく米粉(上新粉)なら直ぐに作れる
・餅つきは時間と手間がかかる

お月見は秋の収穫時期で農家にとっては繁忙期なので、手軽にできる団子のほうが供えやすいこともあるかもしれませんね。

ただ、里芋のほうが古くから伝わっている儀礼で、上でお話しした「月のうさぎ」の話は比較的歴史が浅いため、里芋から団子、餅の因果関係を考えても結びつきはなさそうです。
お子さんに話すときには、「里芋の形を真似して丸い団子になった」という話で十分でしょう。


中秋の名月 満月ではないのはなぜ?

中秋の名月は満月ではないことが多いです。
というのも、中秋の名月は旧暦(太陰暦)8月15日なのですが、そもそも旧暦は月の満ち欠けを基にしたカレンダーです。

月は地球の周りを楕円軌道を描いて29.5日で1周するのですが、楕円で、また一定の速さで動いていないことから、新月から満月になるまでの間が14日のこともあれば16日のこともあるのです。そのため、中秋の名月は満月とは限らず1~2日程度ずれてしまうのです。

また、1周29.5日を1月として1年間を考えてみると、

旧暦 ・・・29.5日×12月=354日(29日の月が6月、30日の月が6月)
太陽暦・・・1年間365日

となり、旧暦と太陽暦には11日のズレがあるため、閏日を設けて調整します。
中秋の名月は閏日の調整により、秋分の日の前後になるように設定されます。

【中秋の名月と満月はいつ?】

2015年の中秋の名月は9月27日ですが、満月は9月28日です。
また、2016年以降の日付は次のようになっています。

2016年 9月15日(満月は9月17日)
2017年 10月4日(満月は10月6日)
2018年 9月24日(満月は9月25日)
2019年 9月13日(満月は9月14日)
2020年 10月1日(満月は10月2日)

さいごに

中秋の名月でお月見をすると子供の注目は月の美しさよりも「うさぎの餅つき」と月見団子でしょう。
お月見をしながら、うさぎの話や団子が里芋が由来だったことなどを話して楽しんでくださいね。

中秋の名月 うさぎとだんごの由来は?満月ではないのはなぜ?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5632.html/feed 0 5632
ふたご座流星群はいつピーク?どの方向?子供と一緒の楽しみ方は? https://richlife100.com/1614.html https://richlife100.com/1614.html#respond Fri, 28 Nov 2014 03:17:28 +0000 http://richlife100.com/?p=1614 ふたご座流星群はいつピーク?どの方向?子供と一緒の楽しみ方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

Design by photolibrary
今年最後の三大流星群の1つ、ふたご座流星群は12月ですね。

せっかくだし、理科に興味を持ちはじめた子供に見せてあげたいけれど、
いつがピークか、どの方向を向けば良いのか分からないし、
そもそも子供が起きている間に見られるか心配、と悩んでいませんか?

今回は、ふたご座流星群の時期や見ごろ、楽しみ方などをまとめました。

■流星群について基本を知りたい方はこちらをご覧ください。
流星群について子供に説明するのに安心のQ&Aマニュアル基礎編

ふたご座流星群とは?いつピークになるの?

ふたご座流星群は、三大流星群の1つで、毎年12月、ふたご座の一点を中心に
放射状に沢山の流星が現れる現象(流星群)のことです。
流星群は他にも毎年十数種類ありますが、その中でも出現数が多く安定しており
星に詳しくない人でも肉眼で見るチャンスが多いです。

【時期】毎年12月5日頃から12月20日頃
【極大(ピーク)】12月14日21時頃

【見やすい時期】
12月中旬になると数が増えて見るチャンスが増えます。
極大日がベストで、この日を境に急に減ります。
チャンスを逃さないようにしましょう。

【流星数】
極大期には、1時間に約80個の流星が現れます。
(ただし、熟練者が暗い夜空で観測した場合です。街中や素人だと見られる数が減ります。)

【見やすい時間帯】
通常の流星群は夜中から明け方がチャンスといわれていますが、
ふたご座流星群は、ふたご座にある放射点がほぼ一晩中夜空で見えるため、
夕方頃から明け方までチャンスがあります。

でも、早い時間帯は放射点が低いことから、見やすいのは午後9時頃からになります。
放射点が天頂付近になるのが夜中の2時頃なので、この頃に見ると
流れ星が真上から降り注いでくる感じになります。

【今年の状況】
今年は夜半に月が出てくることから、通常だとチャンスの時間帯である、夜中から明け方が見づらいでしょう。来年(2015年)は月齢や極大時刻の条件が最高になります。
今年練習として楽しんでおけば、来年は見方に慣れてもっとふたご座流星群を楽しめると思いますよ。

【ふたご座流星群はどうやって出来たの?】
ふたご座流星群は小惑星ファエトンから生まれているといわれています。
でも、通常の流星群は彗星の尾から出る塵がもとになるはずです。
ですので、ファエトンは、元々は彗星として塵を出していて、
彗星としての活動を止めて小惑星になったというがあったのですが、
最近の観測で微量の塵を発見し、実はまだ現役の彗星だったことが分かりました。

ふたご座流星群はどの方向に出るの?見るのはどっちの方角?

■実際に見る場合はこちらの記事も参考になります。
流星群について子供に説明するのに安心のQ&Aマニュアル実践編

(1)見る場所を決めよう

街灯が少なく暗い場所で、空全体が見渡せるよう、木や高い建物などの障害物がない場所を選びましょう。
公園のような場所があればいいですね。川の土手も見晴らしが良いのですが、
小さいお子さんと一緒に見る場合は川に落ちないように気をつけないといけません。

(2)放射点の方向を中心に空全体を眺めよう

ふたご座流星群は放射点の方向から飛んできます。
放射点はふたご座のカストルに近い位置にあります。
12月東京の夜空
(C)国立天文台
(この画像では、東側にある冬の大三角形の上にふたご座があります。)

ふたご座はこの時期、夕方東のほうから上がり、明け方西に沈んでいきますが、
最終的に放射点で交わるだけであり、実際には空の至るところに流れていきます。
ですので、あまり方向を気にせず、放射点を中心に空全体を広く見渡すようにしましょう。

(3)明かりのない方向を中心に眺めよう

極大は、12月14日21時頃です。
この日の月は、下弦の月(半月)です。
23時40分に月が出て、真上にくるのが15日5時9分。
ですので、14日21時頃は月がまだ出ていない時刻で好条件です。
お子さんもギリギリ見られる時間帯ですから
この時間帯を逃さず見ましょう。

(4)もし14日に見れない場合は?

14日に見ることができない場合は、翌日よりは前日の方が流星群は多いので
前日に見るのが良いでしょう。
この日は月の出が22時46分と、14日よりも1時間早いので
やはり21時頃見るのがおススメです。

両日とも、子供が小さいのでもっと早くに見たいと考えるかもしれませんね。
それでも見れるとは想いますが、放射点は午前2時頃が頂上になります。
夕方から早い夜の時間帯だと、放射点が東の低い位置なので
暗くても見辛いかもしれません。(見えない訳ではありません。)

3.子供と一緒の楽しみ方は?

(1)寒さ対策をしよう

冬の夜、長時間外にいるのはかなり冷えます。
コート、マフラー、手袋は当然ですが、 耳当て、帽子、厚手の靴下、使い捨てカイロなども用意して入念な寒さ対策をしておきましょう。

(2)座る物があれば準備しよう

長時間立ったまま空を見上げていると、首が疲れて痛くなります。
できれば、アウトドアや釣り用の椅子、レジャーシートを用意して
置く場所を確保するのが良いでしょう。
寝転がって見るのが可能なら、それが一番楽です。

ただし、駐車場のような場所は車が出入りする可能性もあるので
寝転がったりしないようにしましょう。
また、お子さんから目を離さないようにしましょう。
くれぐれも安全対策を忘れずに。

(3)その他あったら便利な物

・腕時計  ・・・夜空を眺めていると時間を忘れてしまう可能性もあります。
お子さんが寝不足にならないためにも時々時計を見て、時刻を確認しましょう。
・方位磁石
・星座早見盤・・・ふたご座や流星群の出る場所を確認するのに便利です。
・懐中電灯 ・・・暗い場所では便利ですが、他の観測者に迷惑なので、マナーを守りましょう。
また、そのままだと明るすぎるので、赤いセロファンを貼って明るさを下げる方法もあります。

(4)お願い事を考えておこう

流れ星を見たら、「流れ落ちる前に3回願い事を唱えたら叶う」といわれています。
ですので、一瞬で終わってしまう流れ星ですから
事前に何をお願いするか考えておかないと間に合いません。
昼間のうちにお子さんに話して、何をお願いするか決めておきましょう。
忘れるといけないので、紙に書いて持っていくのも良いかもしれません。

(5)目が暗闇に慣れるまで飽きさせないようにしよう

目が暗闇に慣れるまでに10分~15分間は必要です。
それまで飽きさせないように、流星群の説明などをしながら寒空を楽しく過ごしましょう。

ふたご座流星群の「ふたご座」にはこんなギリシャ神話があります。
お子さんに話してみては如何でしょうか。

~ふたご座の物語~
ふたご座
引用元:http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%94%E5%BA%A7&oldid=52597587
ふたご座は上の画像のように長方形のような形をしています。
2つの明るい星がカストル(兄)とポルックス(弟)。
ふたご座が東から昇るとき、西側にある兄のカストルが先に見えてきますが、
後に出てくる弟のポルックスの方がちょっと明るいのが特徴です。ギリシャ神話にも登場するこの2人ですが、弟の方が明るいというのは弟だけが神であるゼウスの子供だからという物語があるのです。

  *  *  *

2人のお母さんは、スパルタ王の妻レダという、すごく美しい女性でした。
ある日、鷲に追われた白鳥がレダの所に逃げてきました。
レダは、その白鳥を可哀想だと思って守ってあげたのですが、
実はこの白鳥は大神ゼウスだったのです。

実は、ゼウスはレダが美しいので好きになり、白鳥に姿を変えてやってきたのでした。 そしてレダも大神ゼウスに惹かれ、結ばれたのでした。

その後レダは、2つの卵を産み落としました。赤ちゃんでなく卵だったのは、
ゼウスが白鳥に化けていたからだそうです。
そしてその卵から、元気な男の子2人と女の子2人の子供が生まれました。
男の子2人の双子はカストル、ポルックスという名前がつけられたのですが、大きな違いがあったのです。
兄カストルは人間スパルタ王の子供、弟ポルックスは神ゼウスの子供だったため、弟だけが不死身の体を持っていたのです。

このことが成長して大人になった2人の運命を大きく左右します。
2人は大人になっても仲良く戦いにおいても大活躍していたのですが、
ある時、兄カストルが矢を受けて死んでしまいます。

最愛の兄を失い残された弟ポルックスは兄の死を嘆き、父神ゼウスに
自分の不死身を解いて兄カストルと共に死にたいとお願いしたのです。
そしてゼウスは、弟が兄を想う心に強く打たれ、2人を共に
天に上らせて星座にしました。
これが今のふたご座の始まりだったそうです。

さいごに

今年のふたご座流星群は極大時刻に月が出ていないのでチャンスといわれています。
ぜひお子さんと一緒に流れ星を眺めて楽しんでくださいね。

ふたご座流星群はいつピーク?どの方向?子供と一緒の楽しみ方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1614.html/feed 0 1614
流星群について子供に説明するのに安心のQ&Aマニュアル実践編 https://richlife100.com/1157.html https://richlife100.com/1157.html#respond Fri, 31 Oct 2014 23:50:44 +0000 http://richlife100.com/?p=1157 流星群について子供に説明するのに安心のQ&Aマニュアル実践編はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
2001しし座流星群2
引用元:http://www.astroarts.co.jp/gallery/meteor/leo/2001leo/2/index-j.shtml
ニュースで時々話題になる、「○○座流星群」を耳にした子供に
「流星群って何?」と質問されて困ってしまったことはありませんか?

前回の基礎編では、流星群とは何か、どうして光るのか、
地球に落ちてこないのか等をお話しました。

今回は、もう少し踏み込んで、実際に流星群を見るために必要な知識について、
天文初心者のお母さんでも子供に説明できるよう、Q&A方式でお話します。

1)流星群はどうして毎年決まった時期にあるの?

皆既日食や皆既月食のような、数年から数十年に1回の天体現象とは違い、
流星群は毎年決まった時期にあります。
昨年見逃してしまった、雨で見られなかった場合は翌年に期待できるのが嬉しいですね。

でも、どうして決まった時期にあるのでしょうか。
これは、2つのことが原因となります。

その1つは、流れ星の元の物質である塵にあります。
この塵は、彗星の軌道上に多く漂っており、帯状になっています。
(これをダスト・トレイルと呼びます)。

もう1つは、地球が太陽の周りを回ることです(公転)。

この2つ、ダスト・トレイルの中に地球が突っ込む時に、大量の流れ星が見られ、
これを流星群と呼ぶのです。
彗星の軌道と地球の軌道が交わるのが、毎年1回、同じ時期というわけなのです。

ちなみに、どうして彗星や小惑星の軌道に塵があるかというと、
彗星が太陽の近くに旅したときに落としていったり、
小惑星同士がぶつかり合って砕けたときにできるからだそうです。

2)流星群の見られる時期ならいつでも見れるの?

昼間明るいときも流星群は存在するのですが、暗い夜でないと目では確認できません。
また、夜でも満月に近いと明るくなってしまうので見えにくいです。
(満月に近ければ近いほど、大きくて明るいし、夜に出ている時間が長いので
流星観察し辛くなるのです。)

また、流星群の期間は1~2週間程度が多いのですが、
その中で徐々に増えてピークを迎え(「極大」といいます)、
次第に減少するという流れになります。

3)どんな流星群があるの?

1年間で十数種類の流星群が現れるのですが、その中でも三大流星群呼ばれる
「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は
毎年だいたい安定して数多くの流れ星が現れるので、
初心者でも見やすいでしょう。
この3つについては、次のとおりです。

(1)しぶんぎ座流星群

時期:1月1日~1月7日
極大日:1月4日頃
1時間あたりの流星数:40

(2)ペルセウス座流星群

時期:7月17日~8月24日
極大日:8月13日頃
1時間あたりの流星数:50

(3)ふたご座流星群

時期:12月5日~12月20日
極大日:12月14日頃
1時間あたりの流星数:80
(1時間あたりの流星数は、ベテランの人が暗く好条件の場所で観測した時に見られる予想数なので、
初心者が見る場合や、街の明かりがある場所だと半分以下に減ります。)

4)どこを向けば見られるの?

空のどっちの方向を見れば流星群が見られるかというのは、
流星群の放射点(流星が噴き出してくるように見えるポイント)や、
見ようとする日時によっても変わってきます。
また、放射点はあくまでも目安のポイントなので
その一点だけ集中しても、案外見逃してしまいます。

ですので、
見たい流星群の星座が、見たい日時にどのあたりに見えるのかを調べて、
そこを中心に広い範囲を眺めるのが良いでしょう。

ちなみに、星座の見える場所は星座早見盤で調べることができますよ。
星座早見盤製作キットはこちらでダウンロードできます。
http://www.nhao.jp/~tokimasa/hayami/hayami.html

星座早見盤の使い方が分からない場合はこちらをご覧ください。
http://www.nhao.jp/~tokimasa/hayami/useage.html

5)どこで、どうやって見る?

とにかく暗い場所を探しましょう。
明るい場所だと、実際にはたくさんの流れ星が流れても、ほんの少ししか見えないのです。
でも、暗いところは危険ですので、絶対に一人で見ないように。
必ず大人の男性と一緒に見ましょう。

また、周囲が広い場所、特に流星群の方角に高い木やビルなどがない場所がおすすめです。
本当は、自然豊かな場所の方が良いでしょうけど、毎年チャンスがあることですから、
できれば家の近所で良い場所を見つけられたら良いですね。

そして、見る方法ですが、望遠鏡はいりません。
自分の肉眼で見るほうが、あちこち同時に現れる流れ星を一度に見られますよ。

また、双眼鏡は持っていても便利でしょう。
放射点に的を絞って見れば、かなり暗い流れ星も見ることが可能ですので、
短い流れ星もたくさん見られるでしょう。

流星群を見るときの注意事項

(1)流星群は出来るだけ長く見ましょう

何故かというと、自分の目が暗い場所に慣れるまでに少なくとも10分はかかるからです。
明るい室内から急に外に出ても、10分間は目が慣れていないために流れ星を見落としてしまう可能性が高いからです。

(2)楽な姿勢ができるよう工夫しましょう

長時間空を見上げることになるので、首や肩が痛くなるかもしれません。
出来れば、地面に敷物を敷いて寝転がったり、
公園のベンチに寝転がったりすると疲れにくいですね。
(ただ、そういう姿勢が出来るか、周囲に気をつけてくださいね。)

まとめ

流星群について、2回に分けてお話しました。
お子さんのなぜ?何?がこれで解消できたらいいですね。
ぜひ、気になる流星群が見られるよう星座早見盤でチェックして、
親子で星空を眺めてくださいね。

■もう一度流星群の基礎を確認したいかたはこちらをご覧ください。
流星群について子供に説明するのに安心のQ&Aマニュアル基礎編

流星群について子供に説明するのに安心のQ&Aマニュアル実践編はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1157.html/feed 0 1157
流星群について子供に説明するのに安心のQ&Aマニュアル基礎編 https://richlife100.com/1153.html https://richlife100.com/1153.html#respond Fri, 31 Oct 2014 07:03:12 +0000 http://richlife100.com/?p=1153 流星群について子供に説明するのに安心のQ&Aマニュアル基礎編はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
2001しし座流星群1
引用元:http://www.astroarts.co.jp/gallery/meteor/leo/2001leo/1/index-j.shtml
「○○流星群が今の時期に見られる」と時々ニュースで話題になりますが、
それを見た子供に「流星群って何?」と質問されて困ってしまったことはありませんか?
私も実は天文音痴なのでさっぱり分からず困ってしまい、色々調べてみました。
今回は、流星群とは何か、どうして光るのか、地球に落ちてこないのか等を
天文初心者のお母さんでも子供に説明できるよう、Q&A方式でお話します。

1)流星群の「流星」って何?

まずは、流星群の「流星」について考えましょう。

流星群の「流星」(りゅうせい)は、その名の通り「流れ星」(ながれぼし)のことです。
今回は子供向けの説明なので、身近に感じられる「流れ星」でお話しますが、
専門用語では「流星」と呼ぶそうです。

さて、流れ星はいったい何か?というと、宇宙空間に漂う小さな粒子=塵(ちり)のことで、
酸素や鉄、マグネシウム、ケイ素などを含む鉱物の粒子からできています。

この粒子の大きさは、数ミリから数センチ程度で非常に小さく、殆どが1円玉より軽いものばかりです。
重いものほど流れ星になると明るく光るのですが、せいぜい元の重さは10g程度でふわふわした粒子なのです。

2)流れ星はどうして光るの?

流れ星は明るく光って流れるのですが、どうして光るのかというと、とても速く動くことが原因です。

流れ星はとても速く、1秒間に40kmの速さまで達するものもあります。
秒速40kmの場合、時速にすると約144,000kmとなります。すごい速さですよね。

それに対して、地球は太陽のまわりを1年間で1周するのですが、
地球が宇宙空間を回転(公転)する速さは1秒間で30km。

このことから、地球と流れ星の速さを合わせた速さで、流れ星が地球へ突入してくると考えられます。
つまり、地球から流星を見ると秒速70kmで突入してくるように見えるのですね。

そして、こんな物凄い速さで突入してくると、流れ星は大気圏に突入するときに
地球の空気とぶつかり摩擦で熱が発生して、プラズマ化し、
光るのです(高度100kmくらいの場所です)。
※プラズマ化・・・気体の分子が電離して、電荷を持った状態になること。

3)流れ星は地球に落ちてこないの?大丈夫?

とても明るい流れ星を見ると、すごく近くに落ちたように見えることもあるので
ドキドキしてしまうかもしれません。
でも心配いりません、これは目の錯覚なのです。
遠くの流れ星を見た時には地面の近くに落ちたように見えてしまうのですが、
実際には、少なくとも高度数十キロメートルのところで消滅してしまうのです。

流れ星は、地上から約100kmの高さで光った後、そのまま地上に落ちずに
70~90kmくらいのところで消えて無くなります。
大きいものでも、せいぜい40~50km程度のところで消滅してしまいます。
落ちていく途中で大気との摩擦により蒸発してしまうからです。

4)流れ星ってどうしていろんな色があるの?

流れ星は金色だけではありません。
光る原因は、流れ星の元の物質(塵)が地球の大気圏に飛び込んで摩擦を起こすため。
ですが、その分子や原子の種類によって色が違うのです。
マグネシウムや酸素の場合は緑色、窒素なら赤色等になるようです。
暗いものだと分かりにくいのですが、飛球のように大きく明るいものだと
色の判別がつきやすいようです。

5)流星群って何?

流星群は、まるで空の一点から次々と流れ星が噴き出してくるように見えるものです。
その一点(噴射ポイント)を、放射点または輻射点(ふくしゃてん)といいます。

その放射点にある星座や星の名前が、流星群の名前になっているのです。
だから、しし座流星群の場合は放射点がしし座にあり、
ふたご座流星群の場合は放射点がふたご座にあるというわけです。

ただ、実際には放射状に流れ落ちるのでなく、流れ星と流れ星は
平行に地球の地面へ向かって流れ落ちています。
これも目の錯覚なのです。

まとめ

いかがでしたか。今回は流星群の基本的な話をしました。
これでお子さんのなぜ?何?も少し治まってくれるといいですね。
次回は、実際に見るには何を考えたらいいのか、もう少し踏み込んでお話します。
流星群について子供に説明するのに安心のQ&Aマニュアル実践編

流星群について子供に説明するのに安心のQ&Aマニュアル基礎編はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1153.html/feed 0 1153