喪中 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Wed, 05 Jul 2017 02:18:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 寒中見舞い、子供の写真付きで喪中の相手に出産報告していいの? https://richlife100.com/1239.html https://richlife100.com/1239.html#respond Fri, 07 Nov 2014 11:32:23 +0000 http://richlife100.com/?p=1239 寒中見舞い、子供の写真付きで喪中の相手に出産報告していいの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
出産報告
前回の記事(喪中はがきに子供の写真で出産報告できる?それとも寒中見舞い?)では、
自分が喪中だけど出産報告したい場合どうすればいいか、についてお話しました。

では逆に、自分は喪中でないけど相手が喪中の場合、
出産報告をいつ、どのようにすれば良いでしょうか。

今回は、このケースについてお話します。

寒中見舞いについて

前回の記事でも書きましたが、
日本では、寒中の間(1/5頃から2/3)が最も寒い時期とされています。
そして、この時期に
「厳しい寒さの中で体調を崩していませんか?無事にお過ごしですか?」
と相手を気遣って出す挨拶状が寒中見舞いです。

今では年賀欠礼の意味を兼ねて使うことも多いのですが、
元々は暑中見舞いの逆の季節の便りでした。

寒中見舞いに出産報告を盛り込めんでいいの?

寒中見舞いは、寒中の間に相手の安否を気遣うことが目的ですので
自分の状況報告はおまけ程度しか書かないのが基本です。

出産報告となると、自分の一大イベントでもあり、
本末転倒になりかねません。

ですので、寒中見舞いという名目でなく、近況報告として書いて送る方が無難です。
このようにすれば、正月を避ければ時期はあまり考慮せず、
また、手紙、葉書のどちらでも問題ありません。
ただし、
相手がとても大切な身内を亡くして間もない場合は
出産は自分の祝い事でしかありませんので遠慮したほうが良いでしょう。

自分にとっては確かに一大イベントですが、
悲しんでいる方に対してこのような報告をしても、相手が戸惑うのですよね。
1年間はあっという間にやってきます。
出産報告はしなければならない物事ではないので、翌年の年賀状で報告しても問題ないでしょう。

喪中における出産報告文例

喪中ですので、その方への慰めの言葉を入れた上で
出産報告を簡単に盛り込みましょう。

「拝啓 寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
旧年には喪中のお葉書をいただきましたが、
静かに正月をお迎えのこととお察し申し上げます。

私事ながら、男児(女児)が誕生しました。
(ここで子供の名前を入れたい場合は、
「私事ながら、男児(女児)が誕生し、○○と名付けました。」とします。)

年同様、本年も家族共々よろしくお願い申し上げます。
本年が貴家にとりましてよき年になりますようお祈り申し上げます。敬具」

まとめ

寒中見舞いは、相手を気遣うことが主目的の挨拶状なので、
寒中見舞いの形式でなく、普通の近況報告としての挨拶状にするのが無難です。

ただし、この場合、写真は入れるべきでないので
堂々と子供を披露したいのなら、暑中見舞いや翌年の年賀状で
写真を使える機会まで待った方が良いでしょう。

寒中見舞い、子供の写真付きで喪中の相手に出産報告していいの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1239.html/feed 0 1239
喪中はがきに子供の写真で出産報告できる?それとも寒中見舞い? https://richlife100.com/1233.html https://richlife100.com/1233.html#respond Thu, 06 Nov 2014 06:16:28 +0000 http://richlife100.com/?p=1233 喪中はがきに子供の写真で出産報告できる?それとも寒中見舞い?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
出産報告

今年待望の子供が生まれたので年賀状に赤ちゃんの写真を入れて出産報告しようと考えていたら、
先月祖父が亡くなり喪中になってしまいました。

これから喪中はがきを作って、毎年送っている相手には発送する予定ですが、
そうすると、出産報告ができなくなってしまうので、どうすれば良いのでしょうか!?

あなたはこんな悩みを抱えていませんか。

今回は、喪中の場合に出産報告をどうすればいいのかについてお話します。

喪中はがきと寒中見舞いについて

(1)喪中はがきとは?

喪中はがきは、身内が亡くなった場合に喪に服するため
「年賀状と正月の挨拶を控えます」とお知らせする、年賀欠礼の挨拶状です。

喪中はがきは相手が年賀状の準備をする前に出すのが重要です。
時期としては、11月中旬から12月初旬には届くようにします。

(2)寒中見舞いとは?

日本では、小寒(1/5頃)から立春(2/4)までの間が最も寒い時期とされており、この時期に
「厳しい寒さの中で体調を崩していませんか?大丈夫ですか?」
と相手を気遣って出す挨拶状です。

年始明けというタイミングもあり、様々な挨拶状として利用されています。
具体的には、
・自分(または相手)が喪中のため年賀状が出せない場合の年始挨拶
・相手から年賀状を貰ったけど喪中のため年賀状の返事が出来ない場合の年始挨拶
・喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合にお悔やみとお詫び

ですが、相手への気遣いが基本の挨拶状なので当然、
・一般的な時候の挨拶として、相手の健康を気遣う場合
にも使われます。夏に暑中見舞いを送るのと同様に考えればいいですね。

出産報告は喪中はがきや寒中見舞いに入れていいの?

(1)喪中はがきや寒中見舞いの意味から考えよう

喪中はがきは、身内に不幸があった場合に年賀状欠礼のお知らせであり、
近況報告、特にお祝い事などは書きません。
出産報告はもちろん、結婚報告もここに入れません。

添える文章としては、お世話になったお礼や、今後も変わらぬお付き合いをお願いする言葉だけです。

一方、寒中見舞いは比較的自由度があるとはいえ、
相手を気遣うことが主目的の挨拶状であることを忘れてはいけません。

出産報告というのは、自分の近況報告であり、これを主目的に堂々と書くのは
寒中見舞いの本来の目的である、相手への気遣いが無くなってしまうことになりますし
不幸と祝い事の両方を1つの手紙に書くのは好ましくありません。

ですので、
寒中見舞いは定型文にしておき、時期をずらして(喪が明けてから)出産報告はがきを送る
というのが無難でしょう。

どうしても1回で済ませたいなら、
出産報告は写真なしにして、サラッとした文章にするのが良いかと思いますが、
せっかくの嬉しいお知らせなのですから、写真付きで自分も相手も喜びを分かち合いたいですよね。
なので、私だったら、時期を改める方向で考えたいなあと思うのです。

(2)口煩い親戚には気をつけよう

口煩い親戚がいる場合は特に気をつけなければいけません。
寒中見舞いに出産報告を入れてしまうと、非常識と言われてしまうかもしれません。
「喪中に年賀状を送ることが出来ない」というのはルールというよりも、
「身内を失って悲しいのでお祝い事をするような気持ちになれません」
という意思表示であり、モラルの問題なのです。

ですので、そんな時期に、堂々と「年賀状でないからいいだろう」と判断して出産報告をするのは
「故人を悼む気持ちがないのか」とモラルを疑われてしまうことになりかねないのです。
出産報告を改めて出す時期については、家の考え方もあるでしょうし
両親や嫁ぎ先に一度相談してみましょう。

(3)出産報告を改める時期

出産報告を改める時期については

・立春過ぎ(但し、故人が近い親等なら丸々1年間を喪中と考える人もいるので要注意)
・暑中お見舞い
・翌年の年賀状

などが考えられますが、正直言って、日常的に付き合いがあるわけでも、お祝いをやりとりする関係でもなければ、「子供が生まれました!」というはがきを受け取っても 戸惑う気がするのですよね。
出産報告は自分が親として子供を披露したいという気持ちだけのもの。
なので、私も出産した身ですので嬉しい気持ちは分かるのですが、
1年間待って翌年の年賀状で出産報告兼成長報告をしても、遅くない気がします。

例えば、
「1年前に生まれた時にはこんなに小さかったけど、
今ではこんなに成長しています。」
という内容になるよう2枚の写真を上手にレイアウトして文章をつければ
読んだ相手も前年の喪中の事情は理解してくれるだろうし
子供の成長を喜んでくれるのではないでしょうか。

喪中における寒中見舞い文例・デザイン

(1)喪中における寒中見舞い

喪中の意味合いが強いので、写真は控えて文章だけにした方が良いでしょう。

一般的な文例としては、

(1)喪中はがきを送らない相手から年賀状が届いた場合【故人の名を入れる】

「寒中見舞い申し上げます。
この度は念頭のご挨拶ありがとうございました。
実は昨年○月△日に□□(続柄および故人の名前)が他界し
服喪中のためご挨拶を差し控えさせていただきました。

ご通知が遅れましたこと、どうぞお許し下さい。
本年もよろしくお願い申し上げます。」

(2)喪中はがきを送らない相手から年賀状が届いた場合【故人の名を入れない】

「寒中お見舞い申し上げます。
喪中のため、年頭のご挨拶を差し控え失礼いたしました。
本年もよろしくお願い申し上げます。」

(3)喪中はがきを送った相手【寒中見舞いに出産報告を入れたい場合】

(サラッと書きましょう。くれぐれも、写真付きはNGです。
また、この場合は、喪中はがきを送っている前提です。)

「寒中お見舞い申し上げます。
昨年は、家族が増えて新年を迎えました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。」

(2)喪中における寒中見舞いのデザイン

季節の挨拶状ですので、通常なら夏の暑中見舞いのように
季節をイメージさせる絵柄があっても問題ないのですが、
この場合は喪中ですので派手なものは控えます。

といっても
白黒にこだわらなくても、清楚な雰囲気でまとめればOK。
ですが、日の出や初詣、干支など正月を連想させるものはNG。
冬や早春を連想させる花や風景などはOKです。

また、年賀状は使用せず、私製はがきや一般の官製はがきを使います。

まとめ

喪中はがきは自分の都合で出すもの(身内に不幸があった場合のお知らせ)であり、
寒中見舞いは、相手を気遣うことが主目的の挨拶状です。
故人のこと、相手のことを大切だと思う気持ちを忘れずに。

出産報告をいつ、どのようにするかは、この2つの意味を理解した上で
自分や嫁ぎ先の両親に相談してから決めましょう。

■今回は自分が喪中の場合ですが、相手が喪中の場合についてはこちらの記事をご覧下さい。
寒中見舞い、子供の写真付きで喪中の相手に出産報告していいの?

喪中はがきに子供の写真で出産報告できる?それとも寒中見舞い?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1233.html/feed 0 1233
喪中の年末年始の過ごし方は?おせち料理や初詣はいいの? https://richlife100.com/1213.html https://richlife100.com/1213.html#respond Tue, 04 Nov 2014 12:10:46 +0000 http://richlife100.com/?p=1213 喪中の年末年始の過ごし方は?おせち料理や初詣はいいの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
喪中
今年家族に不幸があった場合、翌年のお正月は喪中なので
「おめでとう」を言わないことや、年賀状を出さないことはご存知ですよね。

でも、それ以外にもやってはいけないことがあるのでしょうか。
今回は、通常だったら正月準備をすべき物事について
喪中でもやっていいのかどうかを調べてみました。

喪中と忌中の違いについて

そもそも喪中、忌中というのは何でしょうか。
近親者が亡くなった場合は一定の期間、死を悼み、身を慎みます。
これを「忌服(きふく)」、「服喪(ふくも)」などといいます。

喪・・・喪服を着ている期間
忌・・・自宅に謹慎している期間

「喪」は、儒教の考え方が根本にあります。
先祖を大事にして供養をするのが儒教の考え方であり、
実の親が亡くなった時は3年間喪に服するとされていました。
ですが、3年という期間が長すぎるので、江戸時代に亡くなった月を含む13ヶ月が喪中とされ、
明治時代には更に短く、続柄により細かく法令が定められました。

【例】
父母の場合・・・忌日50日、服喪日数13ヶ月
夫の場合 ・・・忌日50日、服喪日数13ヶ月
妻の場合 ・・・忌日20日、服喪日数90日

現在ではこの法令は撤廃されています(昭和22年廃止)。
ですが、仏事についてはこれが一つの目安にされていて、
父母が亡くなった場合は49日までが忌中、一周忌までが喪中とされることが多いです。
そして、服喪期間は慶事を控えるというのが習わしなので、しめ縄などの飾りはしません。

喪中と忌中 神社神道や浄土真宗などは別の考え方

神社神道は儒教の考え方と異なるので、喪の扱いも異なります。
神社神道の場合、実の親が亡くなってから50日を忌服期間としています(仏教では49日)。
また、「死は穢れ」とされているので、この期間は神社へのお参りや祭りは控えましょう。

よく「鳥居をくぐってはいけない」と言いますが、鳥居をくぐらなければ入っても良いというのでなく、
神様の領域に入る行為そのものが駄目ということです。
実の親が亡くなってから50日以上経過していれば神社のお参りは大丈夫です。

また、仏教の場合でも、浄土真宗には「忌」という概念がないので、その門徒であれば喪に服することも忌服することもありません。また、喪中葉書も出しません。

喪中の年末年始の過ごし方 やっていいこと悪いことは?

特に忌中は故人の冥福を祈り、行動を慎むこととされています。
具体的には次のようになります。

(1)お飾り(神棚のしめ縄、玄関飾り、門松、鏡餅)・・・×

正月飾りは晴れがましいことですので、一般的には慎むこととされています。

ただ、鏡餅については忌中は避けたほうが良いのですが、
忌中明けの喪中だったら、飾っても良いようです。
これは、鏡餅は福を与えてくれる神様へのお供えなので、
福が来るようにと願いを込めるものであるからです。

(2)食べ物(年越しそば、お節料理)・・・年越しそば○、お節料理(忌中)×

・年越しそばは、細く長いことから長寿を願う意味や
1年間の厄を切り捨てるという意味ですので、
喪中でも問題ありません。

・おせち料理はお祝いの料理なので忌中は避けます。
また、喪中の間も避けるほうが良いとされていますが、
家庭内のことなので、重箱を避けたり、
めでたいものを意味する鯛や海老などを避けたり、
紅白のかまぼこでなく、白だけにすれば良いのでは、
という考え方もあるようです。

・お雑煮も同様で、お祝い料理でなく、
普段の料理として食べる分には問題ないでしょう。

(3)新年の挨拶・・・×

こちらから「おめでとう」は言いませんので、
相手におめでとうと言われたら、
「おはようございます」「こんにちは」
などのような、通常の挨拶で返せばいいと思います。

(4)お年玉・・・△

本来なら控えるものですが、子供達の楽しみですからあげたほうがいいですよね。
ですので、袋に「お年玉」としないで「書籍代」「文房具代」などと表書きして、
通常の正月との違いを理解してもらってから手渡ししましょう。

(5)初詣・・・神社は×、仏閣は○

神社は「死は穢れ」と考えるため忌中は避けましょう。
一般的には忌中明け(50日)になれば大丈夫です。
ただし、神社によって異なると思うので念のため初詣する神社に問い合わせた方が良いでしょう。
ちなみに、日本一初詣人数を誇る明治神宮は、50日を過ぎれば大丈夫という考え方でした。

まとめ

基本的な考え方としては、

・お祝いを意味することでなければ大丈夫
・忌中明けの喪中期間なら大丈夫

という物事が多いのですが、
住んでいる地域や親戚の考え方もあるでしょうし、
しきたりに煩い親戚がいるのであれば、先にその方に家の慣習を聞いたほうが
後々のトラブル回避ができると思います。

喪中の年末年始の過ごし方は?おせち料理や初詣はいいの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1213.html/feed 0 1213