節分 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Tue, 05 Mar 2019 05:05:49 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 節分豆レシピにチョコを使えば本格的なバレンタインチョコスイーツに! https://richlife100.com/2546.html https://richlife100.com/2546.html#respond Sat, 24 Jan 2015 03:22:50 +0000 http://richlife100.com/?p=2546 節分豆レシピにチョコを使えば本格的なバレンタインチョコスイーツに!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
節分豆が大量に残り困った場合のレシピについては以前の記事でご紹介しました。
でも、煎り大豆は料理だけでなく、お菓子の材料としてもすごく合うのです。
特に、節分の次にあるイベントであるバレンタインのチョコに合わせると
「節分豆」のイメージが消えてチョコに馴染み美味しく食べられます。
今回は、節分豆を使ったバレンタインチョコスイーツレシピを3種ご紹介します。

■節分豆が残った場合の料理アレンジはこちら
節分豆の残り活用レシピ★炊き込みご飯・給食アレンジ・きなこ等

煎り大豆のチョコクランチ

IMG_6595
簡単で庶民的な味ならこれがお勧めです。

【材料】
煎り大豆  20~25g
板チョコ  1枚(50g)

(1)煎り大豆を適当な大きさに砕きます。

(2)チョコレートを小さく砕いて湯煎して溶かします。
(電子レンジの場合、溶けムラがあったり焦げたりすることもあるので湯煎のほうが安心です。
機種によっては出来るようですが、我が家のは上手くできませんでした。)

(3)チョコレートと豆を混ぜて型に入れて冷やし固めます。
(ちょうど良い型が無ければタッパーや牛乳パック容器などを使って固めて、
食べやすいサイズに切ります。)

煎り大豆アマンドショコラ風

以前の記事でご紹介した、「りんかけ大豆のココアがけ」に見た目は似ていますが
こちらは大豆の周りにしっかりとチョコでコーティングしてあるので
立派なチョコレート菓子。
アーモンドを使わなくてもアマンドショコラのような味わいになるし
上品なお菓子としてお勧めの一品です。

【材料】
煎り大豆  50g
砂糖    大さじ2
水     小さじ2
バター   小さじ1/2(マーガリンでもOK)
板チョコ  20g
ココア   適量

【作り方】
(1)フライパンに水、砂糖を入れて煮溶かし沸騰したら大豆を入れてタレをよく絡めるよう混ぜます。

(2)きつね色になったところでバターを入れて混ぜ、火を止めます。

(3)クッキングシートの上に広げて冷まします。もしくっついても、
粗熱が取れた段階で揉めば離れるので大丈夫です。

(4)湯煎か電子レンジで板チョコを溶かします。

(5)(3)の豆をボウルに入れて(4)の溶かしたチョコを1/4程度入れて混ぜ、これを4回繰り返します。
※次のチョコを入れるのは、混ぜた物が白っぽくなった段階です。
白っぽくなるのを確認しないまま次を入れると、豆にチョコが絡みません。
室温が高いと時間がかかるので、冷蔵庫で冷やすか、ボウルの下に保冷材を入れて冷やします。

(6)全てのチョコを絡めた後にココアを振りかけます。(粉砂糖でもOKです。)

煎り大豆のチョコクランブルケーキ

IMG_6576
クランブルが上にのっていると豪華に見えます。
クランブルは通常アーモンドパウダーを使いますが、
煎り大豆を使っても美味しく出来ますよ。

【材料】
(a)クランブル
薄力粉  25g
きなこ  10g(煎り大豆を粉末にしたもの)
ココア  10g
バター  20g(マーガリンでもOK)
砂糖    20g

(b)ケーキ生地
バター  80g(マーガリンでもOK)
砂糖   80g
卵    2個
薄力粉  60g
きなこ  30g(煎り大豆を粉末にしたもの)
ココア  20g
板チョコ 1枚(50g)
牛乳   大さじ1

※きなこは煎り大豆をビニールに入れて麺棒で叩きました。
ただ、弱いビニールだと穴が開くことがあるのでご注意ください。
IMG_6568
【作り方】

(1)クランブル作り

バターは室温に戻して柔らかくしてから使います。
(もし急ぐ場合は電子レンジで少し加熱して使います。)
(a)をビニールに入れて手でモミモミして混ぜ、ポロポロになったら冷凍庫で冷やします。
IMG_6572

(2)ケーキ生地作り

(1)下準備をします。
・オーブンを170度にセットしておきます。
・牛乳を少しだけ電子レンジで温め、板チョコを割り入れて溶かしておきます。

(2)バターを柔らかくして砂糖を入れ、泡立て器で白っぽくなるまで練り混ぜます。
IMG_6569
(3)卵を1個ずつ割り入れて泡立て器で混ぜます。
(一度に2個入れると分離しやすいので必ず1個ずつ行いますが、分離しても大丈夫です。
下の写真も分離していますが問題ありませんでした。分離したらその後は手早く混ぜます。)
IMG_6570
(4)溶かしたチョコを入れて混ぜ、ココア、きなこも入れて混ぜます。

(5)薄力粉を入れてゴムベラでさっくり混ぜます。
(薄力粉は通常ふるってから入れるのですが、このケーキはふるわなくても大丈夫です。)

(6)型に入れてクランブルを上にのせてから、170度のオーブンで30~35分焼きます。
IMG_6574
完成したケーキをカットしてみました。大豆の粒は大小あっても美味しいです。

IMG_6580

まとめ

どのレシピも節分豆とは思えない、びっくりな変身ですので
ぜひ作ってみて、プレゼントする相手を驚かせてくださいね。

節分豆レシピにチョコを使えば本格的なバレンタインチョコスイーツに!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2546.html/feed 0 2546
節分豆まき箱は折り紙で妖怪ウォッチのジバニャンを作ろう♪ https://richlife100.com/2564.html https://richlife100.com/2564.html#respond Sun, 18 Jan 2015 12:42:12 +0000 http://richlife100.com/?p=2564 節分豆まき箱は折り紙で妖怪ウォッチのジバニャンを作ろう♪はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_6546_R
妖怪ウォッチが大好きな子供ってすごく多いですよね。
節分の豆まき箱は折り紙で妖怪ウォッチのジバニャンを作ってみませんか。
今回は、折り紙2枚で作るジバニャンの箱の折り方をご紹介します。

節分豆まき箱の折り紙~妖怪ウォッチのジバニャンの折り方

【箱の材料】
折り紙(15cm×15cm) 2枚
のり(両面テープでもOK)
定規

【目の材料】
黄色折り紙(または黄色シール)
マジック(黒・赤)

(1)折り紙の表を上にして、四つ角をそれぞれ対角線に向かって谷折りして、
下の写真のように折り目をつけます。
IMG_6500_R

(2)更に下の写真のように、四つ角を折り紙中心点に向かって折り、折り目をつけます。
IMG_6501_R

(3)下の写真の黒い線に向かって上下の赤線部分を谷折りします。
IMG_6502_R

(4) (3)で折った部分を開きます。
下左側の写真のように、(3)で折った部分だけでなく表の赤色が見えるように全て開いてから
90度角度を変えて、黒線部分に向かい青線を谷折りして折り目をつけます。
IMG_6504_R

(5)折った部分を全て開きます。
次に、下の写真の黄色点に折り目をつけます。位置は、中央から4分の1下の線の半分のところです。(ここから先は細かい内容が多いので気をつけて作業してください。)
IMG_6507_R

(6)中央対角線のところまで、すぐ1本下の線を山にして持ち、重ねるようにして降ります。
IMG_6509_R

(7)印がついたら、その点(下の写真黄色点)に上の角を合わせて折ります。
IMG_6511_R

(8)裏返して、下の写真のように黒い線(3ヶ所とも角から3つ目の線)に合わせて折り紙の角を赤線部分で折ります。
IMG_6514_R

(9)下の写真のように、上の部分は1本目の線(山折りになってる)を谷折りし、
下の部分は折り紙の角(黄色点)に向かって谷折りし、
左右も下と同様に、折り紙の角(黄色点)に向かって谷折りします。
更に、左右を再度折った線で谷折りし、写真下右④のようにします。
IMG_6516_R

(10) (9)で折った左右と下の部分は、下の写真のように開き、
上の丸囲み部分に斜め折り線をつけて立体にします。
IMG_6520_R

(11)反対側も同じようにします。
IMG_6527_R

(12)下の写真のように、左右側面の折り目にも斜め線をつけ、斜め谷折りします。
IMG_6528_R

(13)左右を折ると、下の写真のようになります。
IMG_6530_R

(14)箱になっておらず出ていた1ケ所を、下の写真のように山折り、谷折りします。
IMG_6531_R

(15)下の写真のように、折り紙の角から黒い線を黄色点までハサミで切ります。
黄色点の位置は、箱に近い折り目と次の折り目の間の3分の2程度を目安にしてください。
(下の写真を参照。)
IMG_6532_R

(16) (15)で切った部分を下の写真の手順(45度の角度)で折り込み、耳を作ります。
IMG_6533_R

(17)耳を作ったら下の写真のように折ります。
IMG_6536_R

(18)箱を固定させるため、下の3ヶ所(耳・箱内側側面・耳側箱側面)をのり付けします。
両面テープでもOKです。
(今回はわかりやすいように両面テープにしてます。)
IMG_6537_R

(19)これで箱が完成しました。
IMG_6541_R

(20)下のように顔を書きます。目は折り紙で小さい円形に切っても良いのですが、
今回は黄色シールがあったのでこちらを使いました。
あと、左耳をハサミでちょっとだけカットしておきましょう。
IMG_6542_R

(21)下の箱を重ねるとこんな感じになります。
IMG_6546_R

節分豆まき箱の折り紙(下の部分)

(1)折り紙を縦横共に1cm定規で測り、ハサミで切ります。
IMG_6486_R

(2)下の写真のように縦横を折り、真ん中に線をつけます。
IMG_6487_R

(3)下の写真のように、四つ角を折り紙中心に合わせるように折ります。
IMG_6489_R

(4)下の写真のように、上下端を中心に向かい谷折りします。
IMG_6490_R

(5) 90度角度を変え、(4)で折った部分を開きます。
IMG_6491_R

(6) 更に左右を開きます。
IMG_6492_R

(7)下の写真のように、上下端を中心線に向かって折ります。
IMG_6493_R

(8)下の写真のように黒丸囲み4ヶ所を立体的に折り、箱にしていきます。
IMG_6493_R

(9)上の写真の左右角を折り紙中心まで折り込めば完成です。
IMG_6496_R

フユニャンやダークニャンの折り方

IMG_6567
フユニャンやダークニャンの折り方も同じように出来ます。

フユニャンの場合、目をちょっとカットするのと、額の傷?として
十文字の白いシール(紙を糊付けもOK)を忘れずに。

ダークニャンは、顔の白い部分を写真のようにハサミでカットして
目はフユニャンと同じようにカットすればOKです。

まとめ

節分豆まき箱を折り紙で妖怪ウォッチのジバニャンにしたら、子供たちが大喜びしますよ。
折り紙で作るから大きさも子供向けでちょうど良いし蓋がついているので便利です。

節分だけでなく、ちょっとしたプレゼントにも使えますのでぜひ折って、
誕生日、クリスマス、お持ち帰りプレゼントなど様々な用途に活用してくださいね。

節分豆まき箱は折り紙で妖怪ウォッチのジバニャンを作ろう♪はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2564.html/feed 0 2564
節分豆の残り活用レシピ★炊き込みご飯・給食アレンジ・きなこ等 https://richlife100.com/2544.html https://richlife100.com/2544.html#respond Sat, 17 Jan 2015 02:54:44 +0000 http://richlife100.com/?p=2544 節分豆の残り活用レシピ★炊き込みご飯・給食アレンジ・きなこ等はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
節分の煎り大豆が大量に余る家庭は少なくないでしょう。
そして主婦はその処分に毎年頭を抱えているものです。
今回は、豆の美味しさを活かしたレシピで炊き込みご飯や
給食アレンジ、きなことして使うアイディアをご紹介します。

煎り大豆の炊き込みご飯

IMG_6467_R
煎り大豆はパサパサしているから嫌という男性、子供は案外多いようです。
こういう場合は炊き込みご飯にしてしまうと、豆はしっとりやわらかくなり
香ばしさ、風味がごはんにも移り、全体がすごく美味しくなります。

【材料】4人分
米     2合
水     460ml
煎り大豆 40g
塩     小さじ1/2
酒     大さじ1

【作り方】
(1)米をといで分量の水で30分吸水させます。
(2)酒と塩を入れて、豆を米の上にのせてから炊きます。
(3)炊き上がったら、ごはん全体をよく混ぜます。

給食に登場する煎り大豆アレンジレシピ

昔の給食と違って、今の給食は子供が美味しく食べられて
健康的なメニューになるよう、ものすごい努力と工夫をしています。
ですので、季節感を考えて節分には大豆が登場しますが、
子供が美味しいと感じるメニューになっています。

(1)りんかけ大豆

IMG_6478_R
【材料】
煎り大豆 50g
黒砂糖  大さじ3
塩     少々
水    小さじ1

【作り方】
(1)フライパンに水、黒砂糖、塩を入れて煮溶かします。(少しかき混ぜる程度。)
IMG_6471_R
(2)溶けて泡が大きくなり飴のようになったら(上の写真)、大豆を入れて火を止め、
タレを大豆の周りに絡めます(下の写真)。
IMG_6472_R
※黒砂糖の代わりに白砂糖でも大丈夫です。
また、次のフレーバーを足しても美味しいですよ。
・ココア
・抹茶
・シナモンパウダー
ビニール袋にフレーバーを入れ、豆も加えてまぶします。
(砂糖が溶けた段階で大豆と一緒にフレーバーを入れても大丈夫ですが
ちょっと後にまぶすほうがきれいな仕上がりになります。)
下の写真はココアを後からまぶしたものです。
IMG_6479_R

(2)フライビーンズ(煎り大豆の甘辛揚げ)

【材料】
煎り大豆  50g
片栗粉   大さじ2
揚げ油   適量

砂糖    大さじ3
水      大さじ1
醤油    大さじ1/2

【作り方】
(1)煎り大豆を一晩水につけておきます。
(2)ザルにあげて水気を切ります。
(3)ビニール袋に大豆と片栗粉を入れてシャカシャカします。
(4)(3)をカリッとするまで揚げます。
(5)別の鍋に砂糖と水を煮溶かし、醤油を入れて混ぜたところに
揚げた豆を入れてタレを絡めます。(焦げないように気をつけましょう。)

その他の煎り大豆アレンジレシピ

(1)水煮大豆や蒸し大豆にして使う方法

水煮大豆・・・鍋に水を多めに入れて沸騰させ、煎り大豆を5分程度茹でます。
蒸し大豆・・・鍋に蒸し器をセットし、煎り大豆を5分程度蒸します。
(蒸し器がない場合は、湯呑み茶碗や小鉢を置いて、ザルや漉し器を乗せて、
そこに大豆をセットします。)

柔らかくなった大豆は、通常の水煮大豆にちょっと香ばしさが加わっています。
サラダやスープ、煮豆としてお好みの味付けで使えますよ。

もし、この煎り豆独特の香ばしさが嫌なら、
カレーや麻婆豆腐のような濃い味付けの料理に入れるのがお勧めです。
挽肉が足りないときに、この大豆を細かく刻んで入れたら食感も似てますし
たんぱく質が豊富なので肉の代用品にもなります。

(2)粉末きなこにして使う方法

煎り大豆は粉末状にすると、きなことして次のような料理、お菓子などに使えます。
フードプロセッサーやミルサー、ミキサーがあればラクですが、
無ければすりこぎを使うか、ジッパー付のビニール袋に入れて
麺棒で叩き潰すことも出来ます。

(1)白和え(ごまの代用品)
(2)胡麻和え(ごまの代用品)
(3)クッキー、バターケーキ、マドレーヌなど
(レシピ中の小麦粉を、半分きなこに置き換える)

まとめ

煎り大豆をそのまま食べるのが嫌な人でも、
美味しく食べるアレンジレシピはいくらでもあります。

ぜひ、家族の舌に合いそうな料理を選んで作ってみてくださいね。
「もっとおかわり!」の声をたくさん聞けることでしょう。

■節分豆レシピは料理以外にお菓子もあります。チョコが好きなら必見です!
節分豆レシピにチョコを使えば本格的なバレンタインチョコスイーツに!

節分豆の残り活用レシピ★炊き込みご飯・給食アレンジ・きなこ等はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2544.html/feed 0 2544
節分煎り豆レシピ★手作り煎り大豆は食べ過ぎ心配するほどおいしい! https://richlife100.com/2472.html https://richlife100.com/2472.html#respond Mon, 12 Jan 2015 12:29:18 +0000 http://richlife100.com/?p=2472 節分煎り豆レシピ★手作り煎り大豆は食べ過ぎ心配するほどおいしい!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_6412_R
節分の煎り豆が美味しくないから夫や子供が食べてくれずに毎年余ってしまう。
でも、毎年の行事だから買っているのよね。
家族が美味しいって言ってくれる煎り大豆があればいいのになあ・・・

と悩んでいる主婦は多いと思います。
実は、煎り大豆はスーパーやコンビニでも売っていますが、
自分で簡単に作れるのですよ!
しかも、自分で作るほうが断然おいしい!

ですので、今回はこの煎り豆レシピを2種類と食べ過ぎても大丈夫かについてお話しします。

煎り豆のレシピ(フライパン)

乾いた状態の大豆をそのまま煎る作り方もありますが、ちょっと硬いです。
ですので、我が家では水に一晩つけて軟らかくしたものを再度乾かして煎る作り方にしています。
これだと、市販の煎り大豆よりもすごく美味しいです。
(出来立てはとくに感動するくらいの美味しさなんです。)

【材料】
乾燥大豆  適量

【作り方】
(1)大豆を洗い、一晩水につけておきます。
洗う前の大豆は真ん丸に近いのですが、
IMG_6407_R
一晩(6~8時間程度)つけておくと膨らんで長くなります。
IMG_6408_R
(2)ザルにあげて乾かします。(少なくとも1時間、半日程度乾かせるとやりやすいです。)
(3)フライパンで煎ります。
強火の遠火で5分程度、焦げ防止のためにフライパンは揺すりながら作業します。
IMG_6409_R
(4)表面の皮が乾いて色が変わり、豆が弾けてきた段階で弱火にして、10分程度煎り続けます。
IMG_6410_R
フライパンを揺するのは疲れるので菜箸で混ぜる方法でもOK。
それでも時間がかかるので疲れた場合は、フライパンを諦めて
電子レンジの力を借りて乾燥させます。

【電子レンジの力を借りる方法】
紙袋かキッチンペーパーなどで包んで電子レンジ600wで3分程度加熱し、
1粒味見して乾燥具合をチェックします。
IMG_6411_R
我が家では3分程度で、「ちょっとしっとり」程度がお気に入りですが、
市販の煎り大豆に近づけたいならもっと分刻みで電子レンジ加熱してください。

煎り豆の作り方(オーブン)

【材料】
乾燥大豆  適量

【作り方】
(1)大豆を洗い、一晩水につけておきます。
(2)ザルにあげて乾かします。
(3)オーブンの天板に並べ、150度で約90分焼きます。
途中でオーブン庫内をチェックして、焦げそうなものは取り出しましょう。

煎り大豆の食べ過ぎはおいしいし栄養豊富でも駄目?

市販の煎り大豆はほとんど食べなかった夫と子供ですが、
手作りを始めた途端に、作るたびに全て食べつくすようになりました。

確かに大豆はたんぱく質が豊富で「畑の肉」と呼ばれて
日本では昔から様々な料理に取り入れられてきましたし、
脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸等の様々な栄養がたっぷり含まれています。

でも、やはり食べ過ぎというのは良くないですよね。
大豆にはイソフラボンが含まれており、
更年期障害をやわらげたり骨粗鬆症予防に良いとされているものの、
過剰摂取すると女性ホルモンの障害を招く可能性があると指摘されています。

また、糖質量については、乾燥大豆100g中に11.1g含まれています。

夫は糖質制限をしているのですが、糖質制限の目標値として
・1回の食事における合計糖質量・・・20g以下
・1回の間食における合計糖質量・・・5g以下
となっています。
これを考えると、乾燥大豆の状態で45g程度が1回のおやつ量の限界となります。
ちなみに、乾燥大豆45gのカロリーは約188kcalです。

【参考】
きなこ 100g中 糖質14.1g
茹で大豆100g中 糖質2.7g
木綿豆腐100g中 糖質1.2g

まとめ

手作りの煎り大豆は簡単なのでぜひご家庭で味わっていただきたいのですが
体に良いからといっても食べ過ぎるとカロリーや糖質も摂りすぎになるので
食べ過ぎないよう気をつけてくださいね。

節分煎り豆レシピ★手作り煎り大豆は食べ過ぎ心配するほどおいしい!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2472.html/feed 0 2472
恵方巻き具材の由来を知って手作りしよう。作り方のコツで簡単に! https://richlife100.com/2460.html https://richlife100.com/2460.html#respond Sun, 11 Jan 2015 07:45:39 +0000 http://richlife100.com/?p=2460 恵方巻き具材の由来を知って手作りしよう。作り方のコツで簡単に!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
ehoumaki
恵方巻きの習慣はコンビニの営業戦略だから馬鹿馬鹿しいとは思うけど、
世間で広まっているイベントなので、それなりに楽しんでもいいかなあ、
と考えている人は結構多いと思います。

でも、コンビニで家族全員分を買うと、結構高額なんですよね。
食卓での話題として楽しむ程度なら手作りで充分です。
今回は、恵方巻き具材の由来と決まりを確認し、作り方のコツで簡単失敗しない方法をご紹介します。

恵方巻き具材の由来は?

恵方巻きは節分の夜にその年の恵方を向いて、願い事を思い浮かべながら
無言で太巻きを丸かじりするとされています。
太巻きの定義は直径5cm以上ですが、食べきれない場合もあるので
中細巻きなどを食べる人もいたり、恵方巻き、恵方巻き(松)として
太巻きと細巻きを区別して販売している業者もあるのだとか。

ですが、営業戦略として細巻きよりも太巻きの方が高く販売できるし、
細巻きでなく太巻きを一本食べるからご利益があるとしている業者が多いようです。
年々具材も豪華になり、7種の具材を七福神に見立てて「福の神を巻き込む」としたり、
別の関連では、具材を鬼に見立てて「節分に鬼を食べて鬼退治する」という説もあります。

恵方巻きの具材の決まりは?

さて、その7種の具材の決まりは何かというと、実は、特にないのです。
ここが大昔からの慣習でなく、コンビニ営業戦略である所以かと考えています。

代表的な具材では、
・かんぴょう
・キュウリ(レタス・かいわれ等の青野菜)
・シイタケ煮
・伊達巻(だし巻・厚焼き卵等の卵焼き)
・ウナギ(アナゴ)
・桜でんぶ(おぼろ)
昔は漬物なども使われていたそうです。

その他では、
・焼き紅鮭
・かまぼこ(カニ風味かまぼこ)
・高野豆腐
・しそ(大葉)
・三つ葉(ほうれん草)
・しょうが
・菜の花
・ニンジン
このような物もありました。

ですが、高級志向の近年では、コンビニ、スーパー各社が競い合って
海鮮恵方巻きなど具材をグレードアップしています。

・まぐろ
・海老
・サーモントラウト
・ずわい蟹フレーク
・いくら
・カラフトししゃも卵

海鮮はちょっと敷居が高いのですが、鮭フレーク程度なら家庭でも手軽に楽しめますよ。

具材の選び方

海苔巻き1本の中にご飯とおかずをセットすることから、
赤・黄・緑などの色をバランスよく取り入れ、栄養価もバランス良く
という方向で好きなものを選ぶのが良いですね。

・赤色→でんぶ、鮭フレーク、まぐろ、茹で海老、カニカマ、人参
・黄色→卵焼き、数の子、プロセスチーズ、クリームチーズ
・緑→ほうれん草、三つ葉、七草、きゅうり、アボガド
・その他→高野豆腐、かんぴょう、しいたけ

このような入手しやすい具材で子供の好きな物、自分の好きな物などを
それぞれ1~2種類ずつ合計7種類を選んでみては如何でしょうか。

恵方巻きの作り方とコツで簡単に!

【寿司飯の材料】太巻き4本分
米    2合
昆布   2×10cm程度
○米酢  大さじ2.5
○砂糖  大さじ2
○塩   小さじ1

【具材の材料】
(今回は、でんぶ・しいたけ・卵・かんぴょう・高野豆腐・人参・ほうれん草またはきゅうり。
お好みで具材を変えてください。)

桜でんぶ  大さじ3程度
海苔     4枚

(a)煮る具材
干ししいたけ 3、4枚
かんぴょう  適量
高野豆腐   1枚
人参     1/2本
▲だし汁    500㏄
▲砂糖     大さじ3
▲みりん    大さじ1.5
▲薄口醤油   大さじ1
▲塩      小さじ2/3

(b)野菜
茹でる青菜(ほうれん草、三つ葉、七草など) 海苔に横一列敷き詰める量
きゅうり    1本

(c)厚焼き玉子(我が家の味は甘めです)
卵    2個
和風だし(顆粒)小さじ1/2
水    60ml
塩    少々
砂糖  小さじ2
片栗粉 小さじ1/2強

【下準備】
(1)米をとぎ、水は少なめにして出し昆布(2×10cm程度)を入れて炊きます。
(2)干ししいたけは水で戻しておきます。
(3)かんぴょうは小さじ1程度の塩で揉み洗いをしてから水につけて戻します。
(4)人参は縦横7mmくらいのスティック状に切ります。
(5)○を容器に入れて電子レンジで加熱して溶かします。

【作り方】
(1)鍋に▲を入れて沸騰させ、高野豆腐、人参、かんぴょう、干ししいたけを入れて、
少しずらして蓋をして弱火で15分程度煮ます。(高野豆腐は水で戻さずそのまま使います。)
(同時に煮込みますが、それぞれの具ごとにスペースを分けておきます。)

→冷めたら具材をザルにあげて水気を切ります。
高野豆腐は両手でぎゅっと絞ってきちんと水気を絞り、人参や卵と同じサイズに切ります。
干ししいたけは薄く切ります。

(2)ほうれん草などの青菜使う場合は、軟らかめに茹でて水切りしておき、根元を切っておきます。
(硬めだと海苔巻きの場合噛みづらいので、通常よりも軟らかい方がお勧めです。)
きゅうりを使う場合は、スティック状に切っておきます。

(3)厚焼き玉子を作ります。卵をボウルに入れてよく混ぜ、他の材料を別の容器で混ぜてからボウルに入れてよく混ぜ、卵焼き器で液を3回に分けて焼いていきます。

(4)米が炊けたら酢飯を作ります。
飯台にあけて寿司酢(下準備(6))を入れて、うちわで冷ましながら、しゃもじで切るように混ぜます。

(5)恵方巻き作りをします。
※巻きすは平らな方が上で、丸みのある方が下です。

1)酢飯を4等分して、海苔にのせて広げます。

《仕上がりが美しくなるコツ》
海苔の置き方は、具が多いので縦長にするのがお勧めです。
酢飯は海苔の上下のみ2cmくらいあけて、きっちりと平らに敷き詰めます。

2)具材を手前2cm位の場所から横1列に置いていきます。
・でんぶ
・しいたけ
・卵
・にんじん
・ほうれん草
・かんぴょう
・高野豆腐(しいたけと卵の間の上にのせます。これが巻いたときの中心。)

《仕上がりが美しくなるコツ》
具を端から端まできっちりと隙間なく並べます。左右端がはみ出しても大丈夫!

3)一気に巻きます。
両手の親指で巻きす側を、人差し指で海苔の側を持ち、
具材最後の部分を目指して、中指や薬指で途中具材を支えながら巻き込んでいきます。

次に、残りの部分を巻きすを移動して巻き、
最後に両手で中央から左右へ、キュッと押さえて形を整えます。

《仕上がりが美しくなるコツ》
巻くときは思い切って一気に巻きます。躊躇すると失敗します。

恵方巻きの保存方法は?

すぐに食べないときは、キッチンペーパーで包んでからラップに包み、
家の一番涼しいところに置いておきます。
生ものが入っていなければ冷蔵庫は使わなくて大丈夫です。
冷蔵庫に入れるとご飯が硬くなるので避けましょう。

まとめ

今回の作り方はオーソドックスな具材でしたが、豪華にするなら
肉や魚を使ってもいいですね。

恵方巻き具材の由来を知って手作りしよう。作り方のコツで簡単に!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2460.html/feed 0 2460
節分本来の意味や由来を理解して豆まきしてる?いわしや恵方巻きは? https://richlife100.com/2423.html https://richlife100.com/2423.html#respond Thu, 08 Jan 2015 12:32:19 +0000 http://richlife100.com/?p=2423 節分本来の意味や由来を理解して豆まきしてる?いわしや恵方巻きは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
setsubun
節分というと今やどこでも恵方巻きが大盛況ですが、昔は豆まきが主流だったはずですよね。
スーパーでは節分の恵方巻きばかり目につくのに、
幼稚園や小学校では豆まきの話を先生から聞かされて、
子供は節分という行事が豆まきなのか恵方巻きなのか分からない様子。
今回は、節分本来の意味や由来を振り返り、豆まきやいわし、恵方巻き等について
整理してお話します。

節分の本来の意味や由来は?

節分とは、文字通り「季節が変わる節目」(季節の「節」と分け目の「分」)を指します。
春夏秋冬の最初の日をそれぞれ立春、立夏、立秋、立冬といいますが、
その前日をそれぞれ「節分」と呼んでいたのです。

ですが、日本では立春が1年の初めなので尊ばれたことと、
農業では草木が芽を出す春を待ち望んでいたこと等から、
次第に立春前日だけを「節分」とするようになったのです。

立春が1年の初めとされていた昔は、節分が大晦日でした。
大晦日である節分の日には、新年を無事に過ごせるようにと
神社や寺で豆をまいて悪い病気を追い払う儀式が行われていました。
この儀式は元々中国で行われていた「追儺(ついな)」という儀式が日本に伝わり、
平安時代に宮中行事になりました。
現在の豆まきの風習ができたのは室町時代で、一般庶民に広まったのは江戸時代です。

豆をまく鬼って何?

昔から豆は、米や麦などと並んで重要な穀物であり、
実りの生命力や魔除けの霊力が備わっていると信じられていましたが、
昔、鞍馬山の鬼に都を荒らされて困っていたのを、毘沙門天のお告げで
炒り大豆を鬼の目に投げつけて鬼退治できたという話があったそうです。

この話から「魔目(=まめ)」で鬼を滅ぼす「魔滅(まめ)」の語呂合わせになり、
鬼に豆をぶつけることで邪気を払い、1年の無病息災を願う
という意味になったと云われています。

豆まきの掛け声は?

一般的には「鬼は外、福は内」なのですが、
地域や神社によって「福は内、鬼も内」「鬼は内、福は外」など色々あるそうです。

鬼を祭ってある神社などでは「鬼も内」「鬼は内」という掛け声だとか。
また、姓に鬼の文字がつく家庭(鬼塚さん、鬼頭さんなど)や地名に鬼がつく地域では
「鬼は内」の掛け声が多いそうです。

豆はいくつ食べる?食べきれない時はどうする?

豆をまいた後、自分の年の数だけ食べると1年間風邪をひかずに元気で過ごせるといわれています。
(この時の年齢は昔は数え年でした。)
また、地域によっては、年齢に1足した数を食べることもあり、これは
「健康で長生きできるように」という祈願を込める意味がありました。
現在は節分が2月であり、実年齢で考えることが多いので、地域や家の風習がなければ
難しく考えずに実年齢方式でよいでしょう。

年齢が増えるにつれて数が増えて食べきれなくなりますよね。
そんな時には福茶としていただきましょう。
福茶は、次の縁起の良い3種を湯呑みに入れて熱湯を注ぎます。
・養老昆布(よろこぶ)の昆布→塩昆布または昆布の佃煮(適量)
・松竹梅の1つである梅   →梅干し(1個)
・福豆           →炒り大豆3粒(これは縁起が良い数である「3」にする)

節分いわしの由来とひいらぎ

最近はあまり見かけなくなりましたが、節分といえば、昔は
「焼嗅(やいかがし)」という風習がありました。
これは、ひいらぎの小枝に、焼いたいわしの頭を刺して門口や家の軒下に飾るというもので、
鬼払いの魔除けとされていました。

「いわしの頭も信心から」ということわざは、節分いわしの風習からきています。
意味は、どんなにつまらないものでも信じることで貴重なものになる、というものです。

何故いわし?何故ひいらぎ?

いわしが使われた理由は、焼くと臭いので、嫌な臭いで鬼を追い払えると信じられていたからです。
地域によっては生いわしを丸ごと使う場所もあったのだとか。

また、ひいらぎは、歯のとげが鋭くいたいため鬼を追い払えると信じられていたからです。
地域によっては、トベラや豆がらをつけることもあったそうです。

どうやってひいらぎの枝をいわしに刺すの?

ひいらぎの枝をいわしの「目に刺す」とされていますが、これは「鬼の目突き」を意味します。
実際のやり方としては、エラから目に向かってひいらぎの枝を突き刺すようにします。

節分が終わったらどうするの?

お札などと同じように塩で清めて紙に包んで捨てるか、
どんど焼き等があればその時に一緒にお焚き上げします。

恵方巻きの由来は?

恵方巻きは昔からの風習ではなく、1998年にセブンイレブンで販売された際に
名付けられたものです。
遡ると江戸時代末期に大阪の商人が商売繁盛の願掛けとして始めたという説や、
大正時代に大阪の花街で芸者が願掛けでやったという説、
海苔は3月が新しいものが採れる時期なので2月に昨年の売れ残り一掃のために
「節分の丸かぶり寿司」として宣伝したなど、様々な説があるようです。

ですが、いずれも豆やいわしのような昔からの伝統というよりも営利目的要素が強いので
あえて恵方巻きの風習を子供たちに伝えていく必要はないのかなあと感じますね。

まとめ

節分は豆まきや恵方巻きが主流になっていますが、元々は季節の分かれ目という意味であり、
災いを追い払う行事でした。
いろんな風習を楽しむのも良いですが、時折、本来の意味に立ち戻って考えたいものですね。

節分本来の意味や由来を理解して豆まきしてる?いわしや恵方巻きは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2423.html/feed 0 2423