恵方巻き具材の由来を知って手作りしよう。作り方のコツで簡単に!

レシピ

ehoumaki
恵方巻きの習慣はコンビニの営業戦略だから馬鹿馬鹿しいとは思うけど、
世間で広まっているイベントなので、それなりに楽しんでもいいかなあ、
と考えている人は結構多いと思います。

でも、コンビニで家族全員分を買うと、結構高額なんですよね。
食卓での話題として楽しむ程度なら手作りで充分です。
今回は、恵方巻き具材の由来と決まりを確認し、作り方のコツで簡単失敗しない方法をご紹介します。

恵方巻き具材の由来は?

恵方巻きは節分の夜にその年の恵方を向いて、願い事を思い浮かべながら
無言で太巻きを丸かじりするとされています。
太巻きの定義は直径5cm以上ですが、食べきれない場合もあるので
中細巻きなどを食べる人もいたり、恵方巻き、恵方巻き(松)として
太巻きと細巻きを区別して販売している業者もあるのだとか。

ですが、営業戦略として細巻きよりも太巻きの方が高く販売できるし、
細巻きでなく太巻きを一本食べるからご利益があるとしている業者が多いようです。
年々具材も豪華になり、7種の具材を七福神に見立てて「福の神を巻き込む」としたり、
別の関連では、具材を鬼に見立てて「節分に鬼を食べて鬼退治する」という説もあります。

恵方巻きの具材の決まりは?

さて、その7種の具材の決まりは何かというと、実は、特にないのです。
ここが大昔からの慣習でなく、コンビニ営業戦略である所以かと考えています。

代表的な具材では、
・かんぴょう
・キュウリ(レタス・かいわれ等の青野菜)
・シイタケ煮
・伊達巻(だし巻・厚焼き卵等の卵焼き)
・ウナギ(アナゴ)
・桜でんぶ(おぼろ)
昔は漬物なども使われていたそうです。

その他では、
・焼き紅鮭
・かまぼこ(カニ風味かまぼこ)
・高野豆腐
・しそ(大葉)
・三つ葉(ほうれん草)
・しょうが
・菜の花
・ニンジン
このような物もありました。

ですが、高級志向の近年では、コンビニ、スーパー各社が競い合って
海鮮恵方巻きなど具材をグレードアップしています。

・まぐろ
・海老
・サーモントラウト
・ずわい蟹フレーク
・いくら
・カラフトししゃも卵

海鮮はちょっと敷居が高いのですが、鮭フレーク程度なら家庭でも手軽に楽しめますよ。

具材の選び方

海苔巻き1本の中にご飯とおかずをセットすることから、
赤・黄・緑などの色をバランスよく取り入れ、栄養価もバランス良く
という方向で好きなものを選ぶのが良いですね。

・赤色→でんぶ、鮭フレーク、まぐろ、茹で海老、カニカマ、人参
・黄色→卵焼き、数の子、プロセスチーズ、クリームチーズ
・緑→ほうれん草、三つ葉、七草、きゅうり、アボガド
・その他→高野豆腐、かんぴょう、しいたけ

このような入手しやすい具材で子供の好きな物、自分の好きな物などを
それぞれ1~2種類ずつ合計7種類を選んでみては如何でしょうか。

恵方巻きの作り方とコツで簡単に!

【寿司飯の材料】太巻き4本分
米    2合
昆布   2×10cm程度
○米酢  大さじ2.5
○砂糖  大さじ2
○塩   小さじ1

スポンサーリンク

【具材の材料】
(今回は、でんぶ・しいたけ・卵・かんぴょう・高野豆腐・人参・ほうれん草またはきゅうり。
お好みで具材を変えてください。)

桜でんぶ  大さじ3程度
海苔     4枚

(a)煮る具材
干ししいたけ 3、4枚
かんぴょう  適量
高野豆腐   1枚
人参     1/2本
▲だし汁    500㏄
▲砂糖     大さじ3
▲みりん    大さじ1.5
▲薄口醤油   大さじ1
▲塩      小さじ2/3

(b)野菜
茹でる青菜(ほうれん草、三つ葉、七草など) 海苔に横一列敷き詰める量
きゅうり    1本

(c)厚焼き玉子(我が家の味は甘めです)
卵    2個
和風だし(顆粒)小さじ1/2
水    60ml
塩    少々
砂糖  小さじ2
片栗粉 小さじ1/2強

【下準備】
(1)米をとぎ、水は少なめにして出し昆布(2×10cm程度)を入れて炊きます。
(2)干ししいたけは水で戻しておきます。
(3)かんぴょうは小さじ1程度の塩で揉み洗いをしてから水につけて戻します。
(4)人参は縦横7mmくらいのスティック状に切ります。
(5)○を容器に入れて電子レンジで加熱して溶かします。

【作り方】
(1)鍋に▲を入れて沸騰させ、高野豆腐、人参、かんぴょう、干ししいたけを入れて、
少しずらして蓋をして弱火で15分程度煮ます。(高野豆腐は水で戻さずそのまま使います。)
(同時に煮込みますが、それぞれの具ごとにスペースを分けておきます。)

→冷めたら具材をザルにあげて水気を切ります。
高野豆腐は両手でぎゅっと絞ってきちんと水気を絞り、人参や卵と同じサイズに切ります。
干ししいたけは薄く切ります。

(2)ほうれん草などの青菜使う場合は、軟らかめに茹でて水切りしておき、根元を切っておきます。
(硬めだと海苔巻きの場合噛みづらいので、通常よりも軟らかい方がお勧めです。)
きゅうりを使う場合は、スティック状に切っておきます。

(3)厚焼き玉子を作ります。卵をボウルに入れてよく混ぜ、他の材料を別の容器で混ぜてからボウルに入れてよく混ぜ、卵焼き器で液を3回に分けて焼いていきます。

(4)米が炊けたら酢飯を作ります。
飯台にあけて寿司酢(下準備(6))を入れて、うちわで冷ましながら、しゃもじで切るように混ぜます。

(5)恵方巻き作りをします。
※巻きすは平らな方が上で、丸みのある方が下です。

1)酢飯を4等分して、海苔にのせて広げます。

《仕上がりが美しくなるコツ》
海苔の置き方は、具が多いので縦長にするのがお勧めです。
酢飯は海苔の上下のみ2cmくらいあけて、きっちりと平らに敷き詰めます。

2)具材を手前2cm位の場所から横1列に置いていきます。
・でんぶ
・しいたけ
・卵
・にんじん
・ほうれん草
・かんぴょう
・高野豆腐(しいたけと卵の間の上にのせます。これが巻いたときの中心。)

《仕上がりが美しくなるコツ》
具を端から端まできっちりと隙間なく並べます。左右端がはみ出しても大丈夫!

3)一気に巻きます。
両手の親指で巻きす側を、人差し指で海苔の側を持ち、
具材最後の部分を目指して、中指や薬指で途中具材を支えながら巻き込んでいきます。

次に、残りの部分を巻きすを移動して巻き、
最後に両手で中央から左右へ、キュッと押さえて形を整えます。

《仕上がりが美しくなるコツ》
巻くときは思い切って一気に巻きます。躊躇すると失敗します。

恵方巻きの保存方法は?

すぐに食べないときは、キッチンペーパーで包んでからラップに包み、
家の一番涼しいところに置いておきます。
生ものが入っていなければ冷蔵庫は使わなくて大丈夫です。
冷蔵庫に入れるとご飯が硬くなるので避けましょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回の作り方はオーソドックスな具材でしたが、豪華にするなら
肉や魚を使ってもいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました