初詣 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Tue, 30 Dec 2014 06:42:29 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 初詣の基本マナーで神社と寺は?お参り作法や手水は?お賽銭金額は? https://richlife100.com/2141.html https://richlife100.com/2141.html#respond Mon, 22 Dec 2014 11:10:45 +0000 http://richlife100.com/?p=2141 初詣の基本マナーで神社と寺は?お参り作法や手水は?お賽銭金額は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
信心深くないと、神社仏閣に行くのは初詣くらいですよね。
だからお参りの作法を忘れてしまい、毎回テキトー。
でも子供と一緒にお参りするから、そろそろ子供に教える必要があるし
最低限のことは知っておきたいな。

こんな考えのお母さんは少なくないでしょう。
今回は、初詣の基本マナーである神社と寺のお参りの作法や手水、お賽銭の金額など、
その場で困らないようお話します。

初詣のマナー、神社と寺の違い

初詣は新年を迎えて初めて神社仏閣に参拝することをいいます。
昔は初詣を「恵方参り」(えほうまいり)といい、
その年の縁起の良い方角の神社にお参りしたのです。

今では恵方というと節分の恵方巻きが有名ですが、
昔は初詣にも陰陽道が用いられていました。
その年の干支に基づく「恵方」にある神社にお参りすることで、
年神様から福を与えていただくと考えていたのです。

神社と寺の参拝方法で大きく違うのは、お参りの作法です。
神社では拍手を打ちますが、寺では手を合わせて題目を唱えます。
以下、神社と寺の作法を記載します。

神社お参りの作法

(1)賽銭箱の前で軽くお辞儀(約15度=小揖・しょうゆう)をする
(2)を鳴らす(神様に来たことを告げる合図)
(3)お賽銭
(4)二拝二拍手一拝(2回お辞儀→2回拍手→手を合わせて拝む→1回お辞儀。お辞儀は約90度)
(5)軽くお辞儀をしてから退出する

拍手を打つのは、神様に来たことを告げる意味でなく、
「自分が何も邪心を持っていません」というのを証明するためです。

寺お参りの作法

(1)賽銭箱の前でお辞儀(約45度)をして、鐘をつく(無ければ省略)
(2)ロウソク・線香を上げる(無ければ省略)
(3)お賽銭
(4)手を合わせて拝む
(5)お辞儀をしてから退出する

拝むときの唱える題目は、宗派・ご本尊により異なります。
「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」「南無延命地蔵大菩薩」
「南無釈迦牟尼佛」「南無大師遍照金剛」「南無大慈大悲観世音菩薩」など。
分からなかったら「南無帰依佛、南無帰依僧、南無帰依法」。

初詣のマナーで神社、寺の共通する部分

1.手水~手と口の清め方

temizu
神社と寺ともに、お参りの前に手と口を清めることは共通です。
手水所(手水舎)があれば心身を清める意味で手を洗い、口をすすぎます。

(1)右手でひしゃくを取り、水を汲んで左手にかけて洗います。
(一杯の水で最後まで行うので全部使い切らないように注意!)
(2)ひしゃくを左手に持ち替えて、右手を洗います。
(3)再度ひしゃくを右手に持ち替えて、左の掌に水を溜めて口をすすぎます。
(この時、ひしゃくに直接口を付けずにすすぐこと!)
(4)再度左手を軽く洗ってから、ひしゃくを立てて柄の部分に水が伝わるように流し清めて
元の場所に戻します。

口を清めた水を最後に口から出す時の注意事項
・ペッと音を立てないように静かに
・周囲の人に見えないよう手で隠して
・足元の前あたりに出す

というのがマナーです。また、ハンカチなどは用意していきましょう。

2.鳥居・門のくぐり方

神社と寺、くぐる物は鳥居と門で異なりますが、、
「入る時に一礼してから鳥居や門をくぐり、帰る時に鳥居や門をくぐってから一礼する」
という基本は同じです。

神社のくぐり方

【入る時】神社には必ず鳥居があるので、出来れば一番外側の
「一の鳥居」から「二の鳥居」「三の鳥居」の順にくぐり参道へ入ります。
鳥居をくぐる際に一礼します。
参道の中央(正中)は神様が通る道なので進みません。
【帰る時】鳥居を出て振り返り、一礼して帰ります。

寺のくぐり方

【入る時】門の手前で一礼し、門をくぐります。
【帰る時】門を出て振り返り、一礼して帰ります。

3.賽銭について

お賽銭の「賽」「神から福を受けたことを感謝して祭る」という意味です。
だからお賽銭は「前回お願いしたことが叶ったお礼」であり、
今回のお願いに対する対価ではありません。
また、金額の決まりはないので、感謝する気持ちで自分なりの金額を決めましょう。

お賽銭で縁起が良い金額って?
5円・・・ご縁がありますように
5円2枚で10円・・・重ね重ねご縁がありますように
29円・・・福(29=ふく)が来ますように
5円10枚で50円・・・五重のご縁がありますようになどの語呂合わせがあるようですが、言葉遊びですので
無理にこうしなければならないものではありません。
ただ、10円硬貨は縁が遠ざかる(10円=遠縁)ので避けたほうが良いでしょう。

4.お参りするときの心構え

お参りは「ご利益がありますように」とお願いごとをする人がいるようですが、
本来は、昨年1年間の無事を神仏に感謝するとともに今年1年間の決意を告げ、
それが「成就するように見守って下さい」とお願いするものであり、
見返りを期待してはいけません。

「○○大学に合格しますように」とお祈りするのでなく、
「○○大学に合格するよう頑張るので守ってください」と
自分で実践するのを前提に決意表明するのが大切なのです。

もし、マナーを忘れたら。

付け焼刃のマナーですから、基本といえども時々うっかり忘れてしまうこともあるでしょう。
また、手水所が混雑していて、とても行く気になれないけどいいのかな、とか。

実は、今はこういう基本ルールが当たり前になっているのですが、
この作法は明治時代に提言された手順であり、世の中の決まり事ではなかったのです。
その後神社本庁が質問に答える形式でオープンにしたことから広まったそうです。

それ以前はどうしていたかというと、手を合わせるだけで大丈夫だったのです。
そもそも神社での参拝は、拝殿に上がっての参拝が正式であり、
普段外から参拝するのは略式なので、ここでの正式なルールというのは無かったのです。
(拝殿に上がった場合は玉串を捧げたりするので正式なマナーが存在します。)

今では神社のHPを見るときちんとした参拝方法が掲載されており、
それに則って参拝するべき、と厳格に考える人もいますが、
初詣の場合は有名なところだと大変混雑するので、正式なマナーに則って
手水所で清めることも大変な場合もあります。
(初詣シーズンには手水所が混雑すると危険なので一時的に閉鎖する、
ということが過去に有名な神社であったそうです。)

お子さんが小さい場合は水が大好きで「お水で手洗いする~!」と言うかもしれませんが、
ものすごい混雑の際には臨機応変に考えたほうが良いでしょう。

まとめ

初詣のマナーはちょっと細かいかもしれませんが、
基本は、姿勢を正して昨年1年間の感謝と今年1年の決意を報告することです。
ちょっとくらいド忘れしても気にせず、心を込めて神様仏様に向かいましょう。

■初詣の記事はこちらにもあります。
初詣の場所を変えるとお札返すのが困る?お守り複数一緒は駄目?

初詣おみくじで凶が出た!何回までOK?持ち帰る場合の処分方法

初詣の基本マナーで神社と寺は?お参り作法や手水は?お賽銭金額は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2141.html/feed 0 2141
初詣おみくじで凶が出た!何回までOK?持ち帰る場合の処分方法 https://richlife100.com/1673.html https://richlife100.com/1673.html#respond Thu, 27 Nov 2014 04:48:47 +0000 http://richlife100.com/?p=1673 初詣おみくじで凶が出た!何回までOK?持ち帰る場合の処分方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
omikuji
初詣は1年の始まり。
今年はどんな運勢か気になるので、おみくじを試したいけど、
凶が出たら嫌だなあ、とも考えてしまいますよね。
今回は、おみくじの凶が出たときにどうするか、何回でもやり直していいのか、
そのおみくじを持ち帰るべきかなどをお話します。

初詣おみくじが凶だったときの考え方

そもそも、おみくじって何?

おみくじは、大昔に国の大事な取り決めをする際や、跡継ぎを選ぶ際、
人々だけでは決められない場合に神様のメッセージを伺うために
くじ引きをしたのが始まりです。

今は吉凶を占うことが重視されてしまっていますが、当時は
神様のメッセージを訊き、指導を仰ぐのが目的だったので、
常に保管して、時々読み返して日々の暮らしの指針とすべきものだったのです。

ちなみに、吉凶に重点が置かれ、おみくじを木に結ぶようになったのは江戸時代頃でした。

【吉凶の種類】

通常は7段階で、縁起の良い順番に、

大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶

となっています。(多い場合は12種類だそうです。)
でも、大凶はひいた人が落ち込むので入れていない神社が多いそうです。

【それぞれの確率】

いろんな説があるのですが、神社の知人に聞いたところ、
おみくじを作る会社へ発注するときに、
大吉の割合を多くする、凶を減らすなど依頼できるそうで、
正月は大吉を多くしていると言っていました。

ですので、神社によっても確率が異なると思います。

凶についての考え方

おみくじは、その人の運命や、その年の運勢の良し悪しを決めるものではありません。
神様からのメッセージで、「おみくじに書かれていることを気をつければ日々無事に過ごせますよ」という意味なのです。

また、「凶」の文字は、メの上が開いています。
つまり、「メ」=「芽」であり、芽が大きく飛び出して伸びていくという意味に繋がるので
今が良くなくてもこれからどんどん良くなるという意味なのです。

ですので、凶が出ても、何も不安を感じなくて良いのです。

おみくじは凶が出たら何回ひいてもいいの?

それでもやはり、凶が出たら気分良く思えない人もいるでしょう。
そんなとき、もう1度やっていいのか、大吉が出るまで何回でもやり直していいのでしょうか。

上にも書きましたが、おみくじは運命を決めるものではないので一喜一憂しなくていいのです。
要は、自分の気持ちの問題なのです。
気になるなら、何度もひいて納得するまでやり直してもいいのです。

ですが、その場合は様々な結果が出てしまい、どれを信じるべきか迷うかもしれません。
ですが、一番最後に引いたのが運勢と考えましょう。
その理由は、努力次第でどんなことも変えられるという意味が込められているからだとか。

せっかく中吉が出たのに、大吉が出るまで何度でも・・・と挑戦したら末吉だった・・・
というパターンだと、最後の末吉が「努力した結果」になってしまいますので
何回もと意地を張らずに、「1回限りの運試し」程度に気楽に臨んだほうが良いでしょう。

そして、吉凶の結果よりも、そこに書かれている神様からのメッセージの方が大切で、
それを日々読み直して実践して1年間過ごすことが大切ということをお忘れなく。

おみくじの作法とは?

何度引いても良いとはいえ、1つ大切なことがあります。
それは、事前に願い事を1つだけ決めて、謙虚な気持ちでおみくじを引くということです。

おみくじにはいろんな項目がありますよね。
これは、その神社で作るのでなく印刷物であり、
何の質問にも答えられるように、あらゆる項目について書かれているのです。
ですから、 自分に必要ない項目は読まないのが原則なのです。

例えば、おみくじをひいた小さな子供が「結婚運」が「悪い」と書かれていても、
その年に結婚することはないのでこの部分は読む必要がないのです。
関係ある項目、気になる項目だけを読みましょう。

おみくじは持ち帰る?木に結ぶ?いつ処分するのが正解?

私が小さい頃は、おみくじは神社の木に結ぶものといわれてました。
これは江戸時代からの風習で、
木々の生命力にあやかって、願い事がしっかり結ばれるように
という願いが込められているそうです。

でも最近は、木に結ぶことで木の生育に悪影響があることがわかり、
神社によっては「おみくじ結び所」があり、そこに結ぶようにとされているケースもあります。

ですが、おみくじの起源を考えると、
持ち帰って時々読み返して、日々の暮らしの指針とする
というのが良いでしょう。

ただ、色々調べてみると、「凶」のような悪いおみくじだけはその場で結びつけて凶を祓い、
これから吉に変わるようお願いする説もあるようです。

凶のおみくじを結ぶ場合は、利き腕と反対の手で結びましょう。
困難な行いを達成することによって凶が吉に転じる、といわれています。

いつ処分するのが正解なの?

持ち帰るのはいいけど、どこに保管して、いつ処分すれば良いのか悩みますよね。

おみくじはお守りではないので、普通にゴミ箱に捨てても問題ないといわれていますが、
神社でひいたものですし多少は気になりますよね。

ですので、時が経過してお守りや護符をお焚き上げする際に一緒にお願いするか、
境内のおみくじ結び所に結ぶようにしましょう。
(お守りと違うので、他の神社に出しても問題ありません。)

まとめ

おみくじは神様のメッセージであり、人の運命を定めるものではありません。
吉凶に一喜一憂せず、気をつければ無事に過ごせる、ということであり、
気軽な気持ちで引いてみましょう。

■初詣の記事はこちらにもあります。
初詣の基本マナー、神社と寺。お参りの作法、手水。お賽銭の金額は?

初詣の場所を変えるとお札返すのが困る?お守り複数一緒は駄目?

初詣おみくじで凶が出た!何回までOK?持ち帰る場合の処分方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1673.html/feed 0 1673