冬至 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Thu, 23 Jun 2022 15:00:34 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 冬至ゆず茶(はちみつ漬け)のレシピで苦み無し!種まで全部の使い方 https://richlife100.com/1640.html https://richlife100.com/1640.html#respond Tue, 02 Dec 2014 11:48:45 +0000 http://richlife100.com/?p=1640 冬至ゆず茶(はちみつ漬け)のレシピで苦み無し!種まで全部の使い方はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_5377
冬至にはゆず湯の風呂が一般的ですよね。
でも、ゆず湯以外にも楽しむ方法はないのかなあ?と思ったことはありませんか?

ゆずはみかんと違って生のままでは酸っぱすぎますが、
栄養価が高いし香りもすごく良いので、食べ物として楽しみたい果物です。
今回は、冬至の運盛りうどんと一緒に楽しめる、ゆず茶レシピをご紹介します。

■冬至の記事はこちらにあります。
冬至かぼちゃとゆず湯の由来は?子供に説明し風習を楽しむ方法
冬至が祝日でない理由は?一番寒くない理由は?子供と話す豆知識
冬至の献立は?「運盛り」煮込みうどんの作り方をほうとう風で♪

ゆず茶レシピ(ゆずはちみつ漬けレシピ)

ゆず茶の作り方には色々あるようですが、大きく分けると

・材料で2種類(氷砂糖orはちみつ)、
・調理方法で2種類(煮るor生で漬け込む)

合計4種類の方法があるようです。
我が家では、氷砂糖よりもはちみつの方が栄養価が高いし体も温まるため、
毎年はちみつで作っています。
また、香りを活かすため、煮込まない方法にしています。

【材料】
ゆず    好きなだけ
はちみつ ゆずが浸かる程度の量

【作り方】
(1)ゆずのへたを取って、皮付きのままよく洗います。
(2)半分に切って果汁を搾ります。
IMG_5378
→種・・・お茶パックに入れて、後で使います。
→搾り汁・・・この料理では使いません。ペットボトルに入れてポン酢など別の料理に使ってください。
IMG_5381
(3)薄皮と、白いわたの部分を出来るだけ取り除きます。これが残っていると苦味が出ます。
IMG_5380
(4)鍋に外皮ときれいな水を入れて沸騰させ、3回煮こぼして、その後数時間水にさらしておきます。
IMG_5385
3回煮こぼすと、少し残っていた白いワタの部分が下の写真のように透明になります。
このくらいになると苦味が残りません。
IMG_5413
(5)皮を千切りにして、煮沸消毒した瓶に入れ、(2)で取っておいた種も入れます。
IMG_5415
(6)はちみつを、ゆずが全て浸かる程度入れます。
(ゆずが多い場合は途中でひっくり返したりして全てはちみつが絡まるようにしましょう。)
IMG_5419
(7)数時間寝かせれば完成。
IMG_5427
※はちみつと黒砂糖半分ずつにしても良いと思います。
(白砂糖は体を冷やしますが、黒砂糖は体を温める作用があり、栄養価も高いため。)

【飲み方】
・ゆず茶・・・ゆずはちみつ(大さじ1)、湯または水(約80ml)
IMG_5429
・ゆずソーダ・・・ゆずはちみつ、無糖の炭酸水。
甘いのが良ければ加糖サイダーでも出来ますが、ゆずはちみつを減らしましょう。

ゆずの使い方

ゆずは丸ごと使えます。毎回全部やる必要はありませんが、
栄養価を余すことなく使える果物ですので頭に入れておくと便利ですよ。

(1)種で化粧水作り

IMG_5675
【材料】
ゆずの種 1個分
水    100ml

【作り方】
(1)種は洗わないで瓶に入れます。
(2)水を入れます。
(3)1週間放置して完成。(ぬるぬるしています。)

※基礎化粧品やハンドクリームとして使えます。
100円ショップの小さめのスプレー容器に入れると使いやすいですよ。

(2)種を食べる(民間療法)

【材料】
ゆずの種  すきなだけ

【作り方】
(1)アルミホイルに種を包んでフライパンで蒸し焼きにします。
(2)約30分経過し、表面が少し黒ずんできたら火を止めます。
(3)すりこぎ等で粉にします。

※スプーン1杯程度飲むと腰痛に効果有り、という話です。
すりこぎが面倒な場合は粒のまま噛んでもいいでしょう。

(3)外皮は冷凍保存できる(1年間はOK)

ゆずは秋から冬しか出回っていないので、冷凍保存しておくと好きな時期に料理に使えます。
千切り、みじん切りにして冷凍保存しておきましょう。

(4)絞り汁

ペットボトルに入れて冷蔵庫に入れておけば長期保存可能です。
酢と絞り汁を1:1の割合にすれば、ポン酢ができます。

(5)それでも余った実・白いワタの部分・絞った薄皮など

まとめて布袋に入れて、ゆず湯の風呂を楽しみましょう。

まとめ

ゆずは、ゆず茶だけでなく、丸ごと1個様々な方法で使うことができます。
栄養価が高いし薬効もあるので、ぜひ風呂だけでなく食べる方法でも使ってくださいね。

■ゆずジャムも美味しいですよ!レシピはこちら
ゆずジャムレシピ、簡単で苦味ない方法は?マーマレードの使い方は?

■果物レシピ目次
季節の果物でジャムを作ろう!その他果物レシピまとめ

冬至ゆず茶(はちみつ漬け)のレシピで苦み無し!種まで全部の使い方はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1640.html/feed 0 1640
冬至の献立は?「運盛り」煮込みうどんの作り方をほうとう風で♪ https://richlife100.com/1329.html https://richlife100.com/1329.html#respond Tue, 11 Nov 2014 12:04:26 +0000 http://richlife100.com/?p=1329 冬至の献立は?「運盛り」煮込みうどんの作り方をほうとう風で♪はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
冬至といえば、かぼちゃが有名ですが、「運盛り」という風習もあります。

細かいことはこちらの記事
(冬至かぼちゃとゆず湯の由来は?子供に説明し風習を楽しむ方法)
に書きましたが、

冬至に「ん」のたくさんつく食べ物を食べると、
その後1年の運が良くなり、根性が強くなるといわれています。

これは、昔は保存技術がなくて、冬に栄養価の高い食べ物が少なかったことから
寒さを元気に乗り越える食べ物である「運盛り」の七種が注目され、
このような風習が生まれたそうです。

【冬至の運盛り 七種】
・なんきん(かぼちゃ=南瓜のこと)
・れんこん
・にんじん
・ぎんなん
・きんかん
・かんてん
・うんどん(うどんのこと)

我が家でも、この七種を多く取り入れる食べ物を何か作ろうと考えたのですが、
よく考えてみたら、子供の大好物・ほうとう風の煮込みうどんがピッタリだと気づきました。
今回は、このほうとう風煮込みうどんレシピをご紹介します。

冬至の献立 運盛り煮込みうどん ほうとう風

冬至煮込みうどん
【材料】 4人分
うどん 4人分の量
豚肉  200g程度
かぼちゃ 1/4個 ・・・大きめ2cm程度の幅で切る
にんじん 1/2本 ・・・いちょう切り
れんこん 1節  ・・・約5mm厚に切る
こんにゃく 1枚 ・・・短冊切り
ぎんなん(水煮) 少々
油揚げ 1枚   ・・・縦半分に切り千切り
長ネギ 1/2本 ・・・小口切り
糸寒天(ひとつかみ)
水      1L程度
和風だし  6g入りを1.5袋
味噌     大さじ5程度
みりん   小さじ1

【作り方】
(1)鍋に水、にんじん、れんこん、かぼちゃを入れて煮ます。
野菜を煮込む

(2)沸騰したら、豚肉を入れて煮込みます。
アクを取ってから、ぎんなんや油揚げも投入します。

【注意!】
かぼちゃは長時間煮込むと全て煮崩れ、溶けてしまいます。
原形を残したい場合は、豚肉が煮えた段階で投入するか、
最初に煮込んだ場合はある程度火が通った段階でいったん取り出しましょう。

取り出したかぼちゃ

(3)うどんを入れて煮た後に、味噌・みりん・和風だし・長ネギを入れて火を止めます。

(4)器に盛ってから、糸寒天をのせて汁に浸します。
(溶けやすいので、鍋に入れると溶けて見えなくなってしまうかもしれません。)
糸寒天はこういう物です。普通のスーパーの乾物コーナーにあると思います。
糸寒天


冬至の運盛りうどんアレンジ方法は?

1.追加する具

冬至の「運盛り」には入っていませんが、
大根は旬が冬でビタミンCなどが豊富ですので
ぜひ加えたいですね。

また、きのこ類を入れても良いと思います。

2.肉

豚肉でなく、鶏肉でも美味しくできます。
鶏肉の場合は食べやすい大きさに切って煮込みます。
豚肉よりも火が通りにくいので、
野菜を煮る前に鶏肉を煮る方が良いですね。

3.ほうとう麺があれば、ぜひ使いましょう

ほうとうは、麺の周りに打ち粉がたくさんついています。
ほうとう麺と野菜を一緒に入れて煮込むことから独特のとろみがついて、とても美味しくなります。
子供はとろみが好きなので、喜んで食べると思いますよ!

ほうとうの麺はなかなか入手できないようなので、
ほうとう風にしたければ、きしめんを使いましょう。
また、とろみをつけたければ、仕上げに水溶き片栗粉を少し入れれば
ほうとう汁風になります。

まとめ

寒くなる季節なので、煮込みうどんは体が温まり、とても美味しく感じられると思います。
このうどん一品で、きんかん以外運盛り6種を食べられるので冬至メニューはバッチリですよ!
ぜひ、「運盛り」の煮込みうどんを食べて、寒い冬を元気でお過ごしください。

■冬至の話題で子供に質問されて困ったら、こちらの記事に答えがあるかも!
冬至が祝日でない理由は?一番寒くない理由は?子供と話す豆知識

冬至の献立は?「運盛り」煮込みうどんの作り方をほうとう風で♪はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1329.html/feed 0 1329
冬至が祝日でない理由は?一番寒くない理由は?子供と話す豆知識 https://richlife100.com/1278.html https://richlife100.com/1278.html#respond Sun, 09 Nov 2014 12:39:42 +0000 http://richlife100.com/?p=1278 冬至が祝日でない理由は?一番寒くない理由は?子供と話す豆知識はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
前記事では、冬至について基本的なことを書きました。
冬至かぼちゃとゆず湯の由来は?子供に説明し風習を楽しむ方法

これで今年の冬はバッチリだわ!と思っていたのですが、
子供から思いがけない、こんな突っ込みが入ってしまいました。

「世界のいろんな国でお祝いなのに、どうして日本は祝日じゃないの!?
春分の日や秋分の日は休みなのに!」

と文句を言われてしまったのです。

確かに、めでたい日といわれてるのに祝日でないのは不思議ですよね。
ですので、今回は、冬至にまつわる「なぜ?」「なに?」を集めてみました。

冬至(夏至)が祝日でない理由とは?

1.ヨーロッパでは夏至と冬至が盛大にお祝いされます

ヨーロッパの有名な昔話「ハーメルンの笛吹き男」や、
シェークスピアの「真夏の夜の夢」にも夏至の祭りが出てくるのですが、
ヨーロッパのゲルマン民族は夏至や冬至を盛大に祝っていました。

冬至の祭りは、キリスト教が広まった際に「クリスマス」に発展したのです。
ですので、キリスト教徒であるゲルマン民族にとっては、
冬至が「太陽の誕生日」かつイエスキリストの誕生日であり、最も大きな祭になりました。
ユリウス暦ではクリスマスは12月22日だったのです。
それが、現在の暦(グレゴリオ暦)に変わる際に3日ずれて12月25日になった、という話です。

2.日本では?

残念ながら、日本の場合は、夏至は梅雨の真っ最中。
夏至の季節、ヨーロッパは過ごしやすい晴れた日が続いて気持ち良いのですけど
日本は昔からジメジメした天候で、お祝い事をする気分にはなれなかったようですね。

冬至については、今はキリスト教とは無縁の日本でもクリスマスが盛り上がるし、
天皇誕生日が12月23日と、冬至に近いことだし、もうすぐ年末年始休暇ということもあり、
将来的にも祝日にはならないのだと思われます。

3.春分の日、秋分の日が祝日の理由は?

春分の日、秋分の日は戦後になり祝日に定められましたが、
戦前は、皇霊祭という祭日でした。
これは、日本は戦前、民主主義でなく天皇を崇拝していたので、
天皇誕生日が祝日とされると同時に、歴代天皇についても
命日を祭日と考えたそうですが、歴代天皇は100人以上いるし無理なので
まとめて歴代天皇の御霊をお祀りするということで
春季皇霊祭、秋季皇霊祭を彼岸に行い、祭日としたのです。
(彼岸は、天皇家だけでなく、日本人は皆、先祖を大事にして墓参りする習慣のある日でした。)

戦後、民主主義に変わり、皇霊祭としての祭日はなくなりましたが、
名前が変わって春分の日、秋分の日となったそうです。

夏至や冬至が祝日にならなかったのは、戦前に皇室行事がこの時期になかったことも
理由の1つかもしれません。

冬至は一番日が短いのに、一番寒くないのはなぜ?

日の長さと気温は一致しなくて、だいたい1ヶ月遅れでやってくるのですね。
この現象は、1年間の現象だけでなく、1日という単位でも同じようになっています。

まずはこちらを考えてみましょう。

1日で一番暑い(気温が高くなる)のは午後2時頃です。
でも、太陽が一番高い時刻(真南の位置)は12時頃。
ちょっと遅れるのですね。1日で一番寒い(気温が低くなる)のは明け方です。
太陽が完全に隠れている真夜中よりも遅れているのです。

この理由は、空気は「暖まりにくく、冷えにくい」という性質があって、
空気が暖まる・冷えるまでの時間が少しかかるからです。

実は、空気というのは、太陽の熱を直接受けるのでなく、
まず太陽の熱が地面に伝わり蓄えられた後に、
地面の熱を受けて空気が暖まるから、遅れるのです。

さあ、次に本題の「1年間」について考えましょう。

日が一番長い夏至よりも、約1ヶ月遅れで気温が一番高くなる。
日が一番短い冬至よりも、約1ヶ月遅れで気温が一番低くなる。更に、
春分と秋分は、日の長さはほとんど同じなのに
秋分のほうが春分よりも気温が少し高い。

これらの現象も1日の現象と同じ仕組みなのです。
気温の差が生じるのは、気温が太陽高度の変化と約1ヶ月ずれるからなのです。

夏至の6月が一番、太陽の熱量が多いのですが、
その熱はゆっくりと地面に伝わっていき、空気が最高に暖まるのが7月下旬から8月なのです。

特に、日本の場合は梅雨があって実質的には日照時間が短いのでなかなか気温が上がらず、
本格的に上がるのは梅雨明けになります。なので、8月上旬にずれ込むことになるのです。

逆に冬至の時期は、暖まっていた地面や空気が冷えるまで1ヶ月程度かかるので、
1月の気温が一番低くなります。

冬至の「至」は、どうして「分」にしなかったの?

「4つの季節なんだから、もみんな同じ漢字でいいじゃん?」
子供は単純だから、こんな発想をするようです。
春夏秋冬、それぞれ季節の真ん中のような意味もしますが、
この2つの漢字の意味することは全然違うのです。

春分、秋分の「分」は簡単だけど、
冬至、夏至の「至」は子供には難しい漢字ですよね。
まず、漢字の意味をちょっと考えてみましょう。

至・・・昼夜の長さの差が一番大きくなる日のこと。
分・・・昼夜の長さが等しくなる日のこと。

つまり、
夏で昼夜の長さの差が一番大きくなる日が「夏至」、
冬で昼夜の長さの差が一番大きくなる日が「冬至」、

春で昼夜の長さが等しくなる日が「春分」、
秋で昼夜の長さが等しくなる日が「秋分」、

となるのです。

2014年の日の出、日の入、昼間の長さをチェックしよう!
(日付)日の出→日の入(日の長さ)太陽高度の順に書きます。
春分(3月21日)5:44→17:53(12:09)54.5度
夏至(6月21日)4:25→19:00(14:35)77.8度
秋分(9月23日)5:29→17:37(12:08)54.4度
冬至(12月22日)6:47→16:32(9:45)30.9度
春分と秋分の日は昼と夜の長さが約12時間ずつなので同じ=「分」、
夏至と冬至は昼夜の長さが一番大きく広がるので「至」となるのです。

冬至と夏至、影の長さが違うんだよ!

日の長さが違うということに注目しがちで、あまり気にされないんじゃないかと思うのですが、
「日の長さが違う」
というのは、太陽の高さ(太陽高度)も冬至と夏至ではかなり異なります。

今年の冬至(2014年12月22日)では、高度は30.9度ですが、
夏至(2014年6月22日)は、高度77.8度もありました。

冬至や夏至の太陽高度と影の長さ

ということは、太陽が真上から注いでいるようなもので、
当然、影は短くなるんですね!
そして、冬至は高度が低いので、影が長くなる。

ちょっとしたことですけど、冬至の日にお子さんと一緒にお出かけしたら、
もし天気の良い日だったら、ものすごく、自分の影が長いことを確認できるでしょう。

こんな話をすると、冬至というのがより一層身近に感じられるでしょう。

まとめ

子供の「なぜ?」「何?」「どうして?」に付き合うお母さんは本当に大変ですよね。
でも、怯まずにお子さんと少しでも出来れば、満足してもらえると思います。
ぜひ、「またはじまったわ~!」「嫌だわ!」と思わずに、ちょっとの時間でいいので
お子さんと向き合って楽しんでくださいね。

■冬至の献立に迷ったら、「運盛り」煮込みうどんがお勧め!レシピはこちらの記事をご覧ください。
冬至の献立は?「運盛り」煮込みうどんの作り方をほうとう風で♪

冬至が祝日でない理由は?一番寒くない理由は?子供と話す豆知識はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1278.html/feed 0 1278
冬至かぼちゃとゆず湯の由来は?子供に説明し風習を楽しむ方法 https://richlife100.com/1249.html https://richlife100.com/1249.html#respond Sat, 08 Nov 2014 11:36:47 +0000 http://richlife100.com/?p=1249 冬至かぼちゃとゆず湯の由来は?子供に説明し風習を楽しむ方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
親子で学ぶ
私が小さい頃は、冬至になると家でかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったものです。
今思うと恥ずかしいことですが、当時はこういう風習を
「面倒な風習だなあ。田舎くさいんじゃない?」
と思っていたものです。

でも、子供が産まれてから、日本の行事や風習は親が子供に伝えていくべきもの、
というのが分かってきたので、冬至についても真面目にやらなきゃ、という意識を持ち始めました。

ですので毎年冬至の日にはかぼちゃを煮て、ゆず湯に入るものの、
いざ小学生の娘に「冬至っていうのはね・・・」と話そうと考えたら
何をどう話せばいいのか、言葉が思い浮かびません。
ですので、今回は、小さい子供にも理解できるよう、冬至について簡単な説明方法を考えてみました。

冬至って何?

2014年の冬至は12月22日です。(年によって21日のこともあります。)

冬至は、1年で一番、太陽の位置が低くなる日のことです。
太陽の位置が低いということは、太陽が出ている時間も短いということで、
つまり、1年の中で一番昼が短く、夜が長くなります。
ちなみに、太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月22日頃)と日照時間を比べると、
5時間近くも違うのです。

2014年の冬至と夏至を比べよう(場所は東京です)
赤字が冬至、カッコ内青字が夏至です。
冬至12月22日(夏至6月21日)
日の出:6時47分(4時25分)
日の入:16時32分(19時00分)
高度 :30.9度 (77.8度)
※実際に日の出と日の入時刻を比べると、日照時間の違いがイメージしやすいです。

冬至は「太陽が生まれ変わる日」で神聖な日

日本では冬至に祝祭を行いませんが、世界では、この日を境に日が長くなっていくので
冬至を「太陽が生まれ変わる日」で神聖なものと捉えて盛大な祝祭を行う国が多いです。

また、現代の暦は季節を考慮していませんが、昔の暦は季節の移り変わりや気温の変化を反映させたもので、その起点日が冬至だったのです。ちなみに、冬至は立冬と立春の真ん中に当たります。

冬至の風習は?どんな由来なの?

冬至の風習といえば、かぼちゃとゆず湯ですよね。どんな由来なのでしょうか。
また、この2つ以外にも冬至にちなんだ食べ物があるのでお話しします。

(1)かぼちゃ

かぼちゃはビタミンB群やベータカロチン(体内でビタミンAに変わる)などの栄養がたくさん入っており、
体の粘膜や皮膚、喉、肺などを守る働きがあるため、風邪予防効果がある野菜として知られています。

昔は冷蔵庫もなく、長期保存できる野菜があまりありませんでした。
そんな中、かぼちゃは夏が旬ですが、長期保存ができて栄養価が高い野菜。
昔の人はそれを経験から知り、寒さで風邪をひきやすい冬にかぼちゃを食べて
風邪をひかずに元気に過ごそう、という発想が生まれ、
冬至にかぼちゃを食べる風習になったのでしょう。

かぼちゃだけでない、「運盛り」

栄養価が高いのはかぼちゃだけではありません。
春の七草は有名ですが、冬至にも病気にならずに過ごすための
七種(七草・ななくさ)があるといわれています。

【冬至の七種】
・なんきん(かぼちゃ=南瓜のこと)
・れんこん
・にんじん
・ぎんなん
・きんかん
・かんてん
・うんどん(うどんのこと)

この7種は全て「ん」が2つ入っている食べ物です。
だから、運をたくさん取り込めるといわれています。

コレ、単なる語呂合わせではありません。
実際に、秋から冬が旬で栄養価が高い食べ物が勢揃いしているのです。
それぞれ効果が異なりますが、
・風邪予防
・皮膚の新陳代謝が活発になる
・免疫力が高くなる

など、寒い冬を乗り切るために大切な食べ物だったのです。

冬至の夕食メニューには、かぼちゃだけでなく「運盛り」を取り入れて
語呂合わせを楽しみつつ、親子楽しく食事できるといいですね。

そうそう、運盛りについてはもう1つ意味があって、「ん」という言葉は
昔の人の「いろはにほへとちりぬるを・・・」の最後が「ん」で終わることから、
「一陽来復」の願いが込められているのだそうです。

一陽来復(いちようらいふく)・・・冬が終わり春が来る、新年が来るという意味。
悪いことが続いた後に、物事が良い方へ向かうこと。

(2)ゆず湯・・・由来は語呂合わせ!?

運盛りと同じように、こちらも語呂合わせが発端らしいです。
「冬至」(とうじ)から「湯治」(とうじ)になったそうです。
また、「ゆず」「融通がきく」という語呂合わせだそうです。
昔の人って面白い考え方していますね。

でも、これ以外にも真面目な由来もあるようです。
昔の人は現代と違って毎日入浴する習慣がありませんでした。
冬至は1年間の区切りの日と考えられており、この日に1年間の邪気を払い身を清めることで
「これからの1年間は運が良くなるように」と考えてゆず湯に入る風習になったそうです。
冬至のゆず湯は香りが強いので、邪気払いにちょうど良かったのですね。

ゆず湯の効果

冬至の日にゆず湯に入ると、1年間風邪をひかないといわれています。
ゆずは酸味が強いのでそのまま食べるには向かないのですが、
ビタミンCやビタミンB群、鉄分、カリウムなど栄養がたっぷり入っているので
工夫して体に取り入れたい食べ物です。
どちらかというと果肉よりも皮のほうが栄養価があるようです。

そして、代表的なゆず湯ですが、ゆずには体を温めて血行を促進する作用があるので、
冷え性やリュウマチに効果があります
更に、皮にはクエン酸やビタミンCがたっぷり入っているので美肌効果も期待できるし、
香りでリラックス効果もあります。

■ゆずを食べたい場合はこちらにレシピがあります。
冬至ゆず茶(はちみつ漬け)のレシピで苦み無し!種まで全部の使い方

(3)こんにゃく

かぼちゃとゆずは有名ですが、こんにゃくを食べる地方もあり、
これを「砂おろし」というそうです。
こんにゃくは栄養価はあまりないのですが、腸をきれいにする働きがあります。

元々こんにゃくはお坊さんの食べ物だったといわれており、
その後精進料理に使われるようになり広まっていったそうです。
昔のお坊さんは冬至の日に1年間溜まった煩悩を落とす意味と、
体内に溜まった砂(老廃物)を出す効果を合わせて
こんにゃくを食べていたそうです。

まとめ

かぼちゃ、ゆず湯以外にも冬至の食べ物はたくさんありますが、いずれも
寒い冬を元気に乗り切ろうという、昔の人の知恵から生まれた風習です。
全てを覚える必要はありませんが、語呂合わせなので1つか2つでも食事に取り入れたら
お子さんも面白がって聞いてくれると思いますよ。
ぜひ、「運盛り」とゆず湯で寒い冬を元気にお過ごしください。

■お子さんに冬至について細かいことを聞かれたら、こちらの記事が役に立つかも!
冬至が祝日でない理由は?一番寒くない理由は?子供と話す豆知識

■我が家の定番レシピ・「運盛り」煮込みうどんはこちらの記事をご覧ください。
冬至の献立は?「運盛り」煮込みうどんの作り方をほうとう風で♪

冬至かぼちゃとゆず湯の由来は?子供に説明し風習を楽しむ方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1249.html/feed 0 1249