おせち料理 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Tue, 02 Aug 2022 15:48:34 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 関東の雑煮の特徴は?具やだしはどうする?レシピ簡単にできる? https://richlife100.com/2083.html https://richlife100.com/2083.html#respond Fri, 19 Dec 2014 12:03:36 +0000 http://richlife100.com/?p=2083 関東の雑煮の特徴は?具やだしはどうする?レシピ簡単にできる?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
zouni
結婚して初めてのお正月。
雑煮をどんな味付けで作ればいいのか分からなくて途方に暮れている、
という主婦は少なくないでしょう。
今回は、関東地方の雑煮の特徴である具・だしや、レシピ簡単にまとめたものをご紹介します。

関東地方の雑煮の特徴は?シンプルな具とだしで勝負!

関東地方の雑煮の特徴は、
(1)角餅
(2)醤油ベース
(3)出汁はシンプルに昆布とかつお。でも、きかせすぎず素材の旨みを生かす
(4)具もシンプルに、椎茸と小松菜だけでもOK!

他の地方に比べてとてもシンプルなんです。
なので、「雑煮の作り方がわからない!」と焦らず、和食の基本さえ出来れば簡単です。

そもそも雑煮は「年神様へのお供えや餅などを一緒に煮たもの」でした。
昔の人は、神様と同じ食べ物を口に入れることで力が授かると信じていたのです。

だから重要なのは、どんな野菜を入れなきゃいけないとかの決まりでなく、
神様へのお供え野菜を雑煮に入れるものだ、と考えていれば
少々具が足りなくても大丈夫ですよ。

シンプルな雑煮には課題もあるのです
関東風の雑煮はシンプルなのが良いところですが、
その反面、食物繊維不足に陥るところが欠点です。

足りない栄養をおせち料理でしっかり補えるなら問題ないのですが、
子供の場合、食べる物を取り分けないと食べようとしないでしょうし
雑煮に野菜をもう少し野菜を入れて食物繊維を増やしたほうが
体には良いですね。

関東地方の雑煮レシピを簡単に!基本だよ!

我が家では、栄養価と見た目を考えて、根野菜を入れています。

【材料】 4人分
椎茸    4枚
大根    5cm程度
人参    1/3本
里芋    小4個程度
小松菜   1/2束
鶏肉    100~150g程度
三つ葉   8本程度
角餅     4個

《出汁》
水      1000ml
ダシ昆布   2×16cm程度
鰹節     10g

《調味料》
醤油     大さじ1.5程度
塩      小さじ1/2
酒      小さじ1

《薬味》
刻んだ柚子、青海苔、鰹節など

【作り方】
【1】出汁を取る
(1)鍋に水と昆布を入れて少なくとも30分以上置きます。
(2)鍋を火にかけて沸騰直前になったら弱火にして、2~3分アクをすくい、昆布を取り出します。
(3)鰹節を入れて一煮立ちさせたら火を止めます。
(4)鰹節が沈んだら漉します。

【2】椎茸の花切り
花のような「*」の模様を入れることで味の含みを良くして、見た目もおしゃれにします。
(1)生椎茸の汚れを布巾で取り、軸を切り落とします。
(2)笠の部分に左右から切り込みを3本入れて花切りにします。

【3】野菜と鶏肉を切る
大根、人参・・・イチョウ切り
里芋   ・・・輪切り
小松菜  ・・・約3cmの長さに切ります
三つ葉  ・・・茎を結びます
鶏肉   ・・・一口大に切ります

【4】雑煮を作る
(1)鍋に【1】の出汁と根菜と椎茸を入れて沸騰させます。
(2)鶏肉と醤油、塩、酒を入れてアクを取りながら煮ます。
(3)鶏肉が煮えたら小松菜を入れて味を整えます。
(4)角餅をオーブントースターで焼いて、お椀に入れます。
(パリッとした食感が好きならこの方法で。
軟らかいのが好きなら餅を焼いた後、鍋に入れて一煮立ちさせてからお椀に入れます。)
(5)汁と具をお椀に入れ、三つ葉と薬味を飾ります。

まとめ

関東風の雑煮はとてもシンプルで覚えやすいです。
味付けもお餅の形や入れ方も具材も、
ほんと一冊の本が出来るくらいに様々です。
なので、どれが正統派というのはなく、各家庭で
「家族が美味しく食べられる味」にすることが大切でしょう。

関東の雑煮の特徴は?具やだしはどうする?レシピ簡単にできる?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2083.html/feed 0 2083
数の子アレンジレシピ★フライ、クリームパスタ、マヨネーズで美味に! https://richlife100.com/2045.html https://richlife100.com/2045.html#respond Thu, 18 Dec 2014 11:23:18 +0000 http://richlife100.com/?p=2045 数の子アレンジレシピ★フライ、クリームパスタ、マヨネーズで美味に!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
kazunoko
おせち料理の数の子が好きではないので買うのを止めようかと毎年悩んでいる人。
縁起物だからお正月くらい揃えるべきかな、と悩みつつ買っている人。

こんな主婦は少なくないと思います。私も数の子があまり好きじゃないので
毎年美味しく食べられる方法を模索し、毎年アレンジレシピばかり作ってきました。
今回は、数の子のアレンジで特におすすめのフライ、パスタ、マヨネーズ関連をご紹介します。

■今回のレシピでは全て味付け数の子を使用しています。調理方法はこちらの記事をご覧ください。
数の子の塩抜き方法と時間は?基本味付け、松前漬けの作り方は?

数の子フライのレシピ

【材料】
味付け数の子 適量
卵      1個
酒     70ml
薄力粉    70g
パン粉    適量

【作り方】
(1)卵と酒を混ぜてから薄力粉を加えて、よく混ぜ合わせます。
(2)数の子を(1)につけて、パン粉をまぶして170度程度の油で揚げます。

※数の子は小さいほうが食べやすいのですが、崩れやすいので注意しましょう。

数の子パスタのレシピ3種類

(1)数の子クリームパスタ

女性や子供の大好きなクリームパスタ。たらこや明太子のクリームパスタと似ています。

【材料】4人分
スパゲティ 300~400g
味付け数の子 5~6本
玉ねぎ    1/2個(みじん切り)
にんにく   1片(みじん切り)
葉野菜    1/2束(3cm長に切り茹でる。ほうれんそう、小松菜、菜の花などお好みで)

バター   40g
小麦粉   大さじ2
牛乳    250ml
生クリーム 100ml
数の子の漬け汁40ml程度

粉チーズ 適量
刻み海苔 適量

【作り方】
(1)数の子を細かく刻みます。
(2)パスタを茹でます。
(葉野菜は、パスタが茹で上がる30秒前に鍋に入れ、一緒に茹でると手間が掛かりません。)
(3)フライパンにバターを入れて熱し、にんにくと玉ねぎを炒めます。
(4)玉ねぎが透明になったら小麦粉を入れて炒めて、粉っぽさがなくなったら
牛乳と生クリーム、数の子の漬け汁※を加えて混ぜます。
(5)ソースにとろみがついたらパスタ、茹でた葉野菜を加えて混ぜて火を止めます。
(6)数の子を加えて混ぜてからお皿に盛り付けて、刻み海苔と粉チーズをかければ完成。

※たらこ、明太子などがあれば、数の子の漬け汁の代わりに卵をほぐして入れると美味しいですよ。

(2)数の子シンプルパスタ

バターで炒めただけの簡単パスタです。素材の味が引き立ちます。
【材料】
スパゲティ  適量
味付け数の子 適量
バター    適量
塩      少々
刻み海苔   適量

【作り方】
(1)数の子を細かく刻みます。
(2)パスタを茹でます。
(3)フライパンにバターを入れて熱してから塩少々と(1)の数の子を入れてさっと炒めます。
(4)茹で上がったパスタを入れて絡めて器に盛ります。
(5)仕上げに刻み海苔をかければ完成。(海苔でなく大葉を刻んでも美味しいですよ。)

(3)数の子柚子風味パスタ~糖質制限向けに、しらたきで代用

このレシピは普通のパスタを使って作ることもできますが、
我が家では夫が糖質制限しているので、しらたきでパスタ風に作ることが多く、
糖質制限している方の参考になればと掲載しました。
(1)と(2)のパスタも、しらたきで作っても美味しいですよ。

【材料】
味付け数の子 4本程度
しらたき   1袋(適当に切る)
サラダ油  適量

しょうゆ  適量
柚子の皮   適量(みじん切り)
柚子こしょう 適量

【作り方】
(1)フライパンにサラダ油を入れて数の子を炒めます。
(2)色が変わってきたらしらたきを入れて汁気が無くなるまで炒めます。
(3)しょうゆをかけて混ぜ、柚子こしょうと柚子の皮を入れて、よく混ぜます。

数の子にマヨネーズを使うレシピ

(1)1分で出来るアレンジ

・数の子わさびマヨネーズ・・・味付け数の子、わさび少々、マヨネーズを和えるだけ。
・数の子からしマヨネーズ・・・味付け数の子、からし少々、マヨネーズを和えるだけ。

この他に、マヨネーズでなくクリームチーズを和える方法もあります。
クリームチーズだとちょっと豪華なので洋風おせちに使えますよ。

(2)数の子ポテトサラダ

【材料】
味付け数の子 適量
じゃがいも  2個
きゅうり   1本
卵      1個
ハム     適量
マヨネーズ  適量

【作り方】
じゃがいもを蒸かしてマッシュし、細かく刻んだ数の子やきゅうり、卵、ハム、マヨネーズを入れて混ぜれば完成。中の具材はお好みで入れてください。

(3)数の子&紅白なますサラダ

紅白なますもおせち料理の中では余りやすい品なので、余ったもの同士で調理しちゃいましょう!

【材料】
味付け数の子 適量
紅白なます  適量
マヨネーズ  適量

【作り方】
紅白なますを水でさっと洗い、細かく刻んだ数の子とマヨネーズを加えて混ぜれば完成。
(紅白なますが余らなかったら、大根の千切りを使えば美味しく食べられます。)

まとめ

数の子が苦手な人でも、これらのアレンジレシピを出せば
食べてびっくり、美味しいと感じるはずです。
ぜひ一度、試してくださいね。

数の子アレンジレシピ★フライ、クリームパスタ、マヨネーズで美味に!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2045.html/feed 0 2045
数の子の塩抜き方法と時間は?基本味付けや松前漬けの作り方は? https://richlife100.com/2025.html Tue, 16 Dec 2014 11:56:27 +0000 http://richlife100.com/?p=2025 数の子の塩抜き方法と時間は?基本味付けや松前漬けの作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
kazunoko
おせち料理の数の子は、調理方法が分からず困っている人が多いようですね。
実は私もおせち料理を作り始めた10年前までは知らなくて、
買ったはいいけどそのまま食卓に並べて
家族に「塩辛い!」と文句を言われた記憶があります。

今回は、数の子を買ったらどう食卓に並べるか・・・
数の子の塩抜き方法と時間、味付け、松前漬けの作り方をご紹介します。

数の子の塩抜き

数の子は2種類の加工方法があります。

数の子はにしんの卵で、長期保存するために干したり塩漬けにします。
食通で有名な北大路魯山人は著書の中で
「数の子は塩漬けや生よりも一旦干した物を水で戻したものが美味い、
数の子に他の味を染込ませてはならない」、
「数の子は音を食うもの」
と言っています。
他の魚の卵と比べて硬く歯ごたえが楽しめることからこのような言葉が出たのでしょう。

この言葉からわかるように、昔の数の子は、干し数の子が主流で高級食品でした。
今スーパーなどで並んでいるのは塩数の子が主流で安いのですが、
干し数の子は高価なので現在では高級デパートや高級料亭等にしか見かけません。

ですので、今回は干し数には触れず、一般的な塩数の子の戻し方についてお話します。

塩数の子の塩抜き方法は?

(1)数の子を塩水につけます(水1Lに対して小さじ2/3)。
2時間ごとに2、3回塩水を取替え、塩分が抜けたか確認しながら行います。
(数の子の先っぽを少し折って食べてみましょう。)

塩抜きは常温で行います。
数の子は、「若干塩分が残っている程度」がちょうど良く、
抜きすぎると苦くなってしまいます。

もし苦くなってしまったら、濃い目の塩水を作り
1~2時間浸すことで苦味が取れます。

(2)数の子の白い薄皮(膜)を剥ぎます。
水でさらしながら行うと剥ぎやすいです。
裏側のくぼみに親指の腹を当てて擦ると剥けるので、
親指と人差し指の先でこするように全体を剥いでいきます。

この塩抜き方法で「ゆっくり」行うことで
ムラ無く、苦味を抑え、適度な塩味を残します。
早く塩抜きしたい場合は流水にさらす方法がありますが、
内側に塩味が残りムラになりやすいし苦みが出て味が落ちるため、
時間の余裕があれば今回の方法でじっくり行いましょう。

数の子の基本味付け

【材料】
数の子    200g程度
★しょうゆ  大さじ1
★酒     大さじ1
★みりん   大さじ1
★出汁    300ml
かつおぶし  2g

【下準備】
(1)★の材料を鍋で煮立たせて火を止め、かつおぶしを入れて冷ましておきます。
(2)冷めたら漉して、保存容器に入れておきます。

【作り方】
(1)薄皮を剥いた数の子を1度洗ってザルにあげ、水切りします。
(2)水切り後、数の子の上から酒を少し振りかけます。
(3)数の子を煮汁の入った保存容器に(汁から出ないように)入れて冷蔵庫で1日以上漬け込みます。

【盛り付け方】
食べやすい大きさに切って盛り付け、かつお節や木の芽を飾りましょう。

数の子の保存について

数の子の保存は「冷蔵庫でも5日程度」と考えて、食べる分だけその都度戻して使うことが大切です。
市販品で冷凍保存されている味付け数の子もありますが、
家庭では冷凍すると緩慢凍結しやすく数の子の歯ごたえの良さが失われることが多いです。
「少量で一気に凍らせるようにする」が出来るかどうかがポイントなので、
冷凍保存はあまり考えないほうが良いでしょう。

松前漬けの作り方

おせち料理としては基本の味付けで良いと思いますが、
松前漬けの作り方を知っておくと、ご主人や姑さんに料理上手と思われるし重宝します。
この機会に、松前漬けも作ってみてくださいね。

【材料】
数の子 10本程度
スルメ  1枚
塩昆布  大さじ1
にんじん 1/3本
★酒     大さじ4
★みりん  大さじ4
★しょうゆ  大さじ4
柚子(皮) 適量

【下準備】
(1)戻した数の子を1cm長程度に切ります。

(2)スルメは硬く絞った布巾でさっと拭き、足を外し、
胴の硬い部分は使わないので切って除き、残りをハサミで千切りにします。
スルメが硬くて切りにくい場合は酒につけて軟らかくしてから切ります。
漬けた酒は、調味料として一緒に使います。

(3)にんじんは千切りにします。

【作り方】
(1)★の材料を鍋に入れて一煮立ちさせてタッパーに入れて冷ましておきます。

(2)タッパーの中に準備した材料を全て入れて冷蔵庫で2~3日寝かせれば完成。
(時々混ぜて味が均等になるようにします。)

【盛り付け方】
盛り付けたら、ゆずの皮の千切りを上にのせます。

まとめ

数の子は戻し方と基本の味付けを押さえれば大丈夫です。
30日に戻して、30日か大晦日の朝に味付けすると
お正月に美味しく食べられますよ。

■数の子が余って困ったら、アレンジレシピだと家族にモリモリ食べてもらえるかも!
数の子アレンジレシピ★フライ、クリームパスタ、マヨネーズで美味に!

数の子の塩抜き方法と時間は?基本味付けや松前漬けの作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
2025
煮しめとうま煮と筑前煮は同じ煮物じゃないの?違いは? https://richlife100.com/2018.html https://richlife100.com/2018.html#comments Mon, 15 Dec 2014 11:29:44 +0000 http://richlife100.com/?p=2018 煮しめとうま煮と筑前煮は同じ煮物じゃないの?違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
gimon
煮しめ、うま煮、筑前煮。
どれも同じ煮物のような気がしますが厳密には同じではありません。
この違いをご存知ですか?
今回は、これらの違いについてまとめました。

煮しめについて

煮しめの由来は「煮しめる」という調理法からきたもので、煮汁が残らないように時間をかけてじっくり煮る調理法を指します。
日常の食事としても作りますが、正月や節句などのおもてなし料理としても作る機会が多い料理です。

具材は、根菜・芋・こんにゃく・昆布・油揚げなど。
味付けは、しょうゆと砂糖などで甘辛く煮たものです。

日本全国的に普及している呼び名であり、料理なのですが、その具材は地方や季節によって異なります。
地域によっては、ちくわ・かまぼこ等の練り物や魚も使いますし、味付けも様々です。

正月の場合は日持ちするようにと濃い味付けにすることが多いのですが、
東京の場合はしょうゆや塩を多めにしますし、
関西地方の場合は薄めでダシをきかせることが多いようです。

うま煮について

うま煮も、筑前煮や煮しめと同じように使われる言葉ですが、その由来は「旨味」であり、具の旨味が、煮込むことで合わさり、絶妙な味付けになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。

ですが、うま煮の由来はもう1つあり、出汁の他に砂糖、みりん、醤油、酒などで甘く煮付けることから「甘煮(うまに)」という漢字だった説もあります。
これは、今でこそ煮物というのは質素な料理と思われていますが、昔は物が少なく塩やしょうゆを貴重とした味付けで、砂糖などの甘みのある料理は貴重で贅沢なものだったからでしょう。

うま煮も、煮しめと同様に地域によって調理法や味付けなどが異なるようです。
煮しめとうま煮は同じものと考えられる地域もあれば、材料・煮詰め方・味付けの濃さなどを別に考える地域もあるようです。

また、中華料理で、八宝菜や中華丼の具を「うま煮」「五目うま煮」「中華うま煮」
と呼ぶケースもあるようです。

【参考:五目うま煮=八宝菜とは?】

《作り方》
沢山の具材を炒め、塩か醤油で味付けして片栗粉でとろみをつけます。

《具材》
肉類(豚・鶏・ハムなど)、
魚介類(エビ・アワビ・ナマコ・イカなど)、
キノコ(シイタケ・キクラゲなど)、
野菜類(筍、人参、ピーマン、白菜、青梗菜など)、
ギンナン、ウズラの卵など茹でた物など


筑前煮は煮物だけど大きな違いが!

筑前煮は、その名の通り郷土料理で、筑前地方(今の福岡県北部、西部)で好んで作られることから名付けられました。
普通の煮物と違うところは、煮る前に油で炒めること。煮しめ、うま煮と大きく異なるのがこの部分なのです。

具材は、鶏肉・ごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃく・さやえんどうなど。
油で炒めることから、「炒り鶏」とも呼ばれます。味付けは、しょうゆと砂糖などを使います。

また、筑前煮というのは、地域名が含まれていることから筑前地方以外の人が呼ぶ名称であり、筑前地方では「がめ煮」と呼ぶようです。

まとめ

煮しめ、うま煮、筑前煮は厳密には異なりますが、その家庭で代々伝えられてきた料理がない場合は家族が美味しく食べられる調理法や具材を選んだほうが良いでしょう。

煮しめとうま煮と筑前煮は同じ煮物じゃないの?違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2018.html/feed 2 2018
おせちの煮しめが残り物になったらリメイクレシピで完食間違いなし! https://richlife100.com/2007.html https://richlife100.com/2007.html#respond Sun, 14 Dec 2014 11:52:47 +0000 http://richlife100.com/?p=2007 おせちの煮しめが残り物になったらリメイクレシピで完食間違いなし!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
nisime
おせち料理の中で一番人気がないのが煮しめ。
野菜だけで味気ないからなんでしょうかね。
毎年大量の残り物が出て困るという主婦が多いようです。
今回は、煮しめが残り物になった時のリメイク方法についてお話します。

おせちで煮しめが残り物になったらリメイクしよう!

家族に不評とはいえ、煮しめはいろんな野菜が入って栄養満点でダシの味も深い料理です。
これを利用すれば様々な料理にアレンジできます。

(1)ご飯もの

和風カレー

カレーは、おせちに飽きたら食べたくなる人気メニューです。

【材料】
煮しめ  適量
たまねぎ 1個
しょうが、にんにく 各1片程度
肉    適量(牛、豚、鶏肉お好みで)
カレールウ  適量

【下準備】
・煮しめ・・・食べやすい大きさに切ります。
・たまねぎ・・・串切りなどお好みの大きさにしましょう。
・しょうが、にんにく・・・みじん切りにします。

【作り方】
(1)フライパンを熱してサラダ油を入れてしょうが、にんにくを炒めます。
(2)肉、たまねぎを炒めて火が通ったらだし汁を入れて強火で煮ます。
(3)アクを取り、弱火で5分程度煮たら煮しめを入れます。
(4)カレールウを入れて溶かしてから醤油で味を整えます。

炊き込みご飯

米をといで残り汁と一緒にセットし、炊く予定の量まで水を追加します。
煮しめを細かく刻んでその上に乗せて30分吸水させてから炊きます。

(2)揚げる(大人向け)

意外と美味しいのが揚げ物です。
煮しめにまぶす物によって微妙に食感が異なります。
・煮しめの天ぷら・・・天ぷら粉をまぶして揚げます。
・煮しめのフライ ・・・パン粉をまぶして揚げます。
・煮しめの竜田揚げ・・・片栗粉をまぶして揚げます。

いずれにせよ、中身の煮しめには濃いダシが入っているので
ソースや天つゆなどは不要で、そのままの味を楽しめます。

昆布など、一見揚げ物に合わないかも、と思うような食材でも
揚げてみるとすごく美味しいのでびっくりですよ。

(3)揚げる(子供向け)

天ぷらやフライはとても美味しいのですが、子供は野菜揚げを嫌がるようです。
ですので、子供向けには天ぷら等でなくコロッケにしましょう。
こうすると沢山食べてくれますよ。

煮しめのコロッケ

【材料】
残った煮しめ 適量
塩コショウ  適量
小麦粉    適量
卵      適量
パン粉    適量

【作り方】
(1)煮しめの里芋は潰して、その他はみじん切りにします。
(全てフードプロセッサーでもOKです。)
(2)塩コショウして混ぜてから成形します。
(3)小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけて揚げます。

(4)子供の好きなグラタンやお好み焼きに

煮しめグラタン

耐熱容器に煮しめの具を入れて、ホワイトソースをかけて、最後にとろけるチーズを好きなだけのせてオーブンで焼きます。

お好み焼き

【材料】
残った煮しめ 適量
お好み焼き粉 100g
卵        1個
水        100ml
キャベツ 大きい葉2枚程度(1cm程度のざく切り)

【作り方】
(1)煮しめをフードプロセッサーで細かくします。
(2)お好み焼き粉、水、卵を混ぜます。
(3)煮しめとキャベツを(2)に混ぜて生地を裏表とも焼きます。

まとめ

煮しめはシンプルなせいか、どこの家庭でも残り物になりやすいですね。
でも、ちょっと手を加えるだけで家族に好評のリメイクレシピが出来てしまうのです。

ぜひ、おせち料理でたくさん作って、リメイクレシピに挑戦して
家族をビックリさせてくださいね。

■おせち料理の記事はこちらにもあります。
おせちの煮しめはいつ作る?作り方と保存方法は?賞味期限はある?

おせちの煮しめが残り物になったらリメイクレシピで完食間違いなし!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2007.html/feed 0 2007
おせちの煮しめはいつ作る?作り方と保存方法は?賞味期限はある? https://richlife100.com/1942.html https://richlife100.com/1942.html#respond Thu, 11 Dec 2014 12:18:46 +0000 http://richlife100.com/?p=1942 おせちの煮しめはいつ作る?作り方と保存方法は?賞味期限はある?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
大晦日の大掃除の合間におせち料理を作るのは大変です。
そして、おせち料理で意外と面倒なのが、煮しめ。
ただ煮込めばいいのだけど、下ごしらえに手間がかかるのです。

だから、日持ちするなら前倒しで作ってしまいたい。
いつまで持つんだろう?いつ作るべきなのか?と悩んでいる女性は多いはず。
今回は、煮しめをいつ作るか、作り方や保存方法、賞味期限についてお話します。

おせちの煮しめは、いつ作るの?

お正月の煮しめは、材料を何種類も入れます。
今年こそ少なめに作ろう、と考えていても大きい鍋いっぱいになりがちです。
そんな大量の煮しめは冷蔵庫に入りきらないですよね。

ですので、常温保存になるでしょう。
その場合、せいぜい3~4日程度と考えましょう。
1日1回は火をいれて保存します。
火を入れることで、味が染みこんで美味しくなります。

根野菜は冷凍保存すると風味が落ちたり食感が変わってしまうものがあるので
冷凍保存は避けましょう。

ただし、里芋は冷凍保存できます。
里芋をむいて下茹でするのに案外時間がかかってしまうので
これだけ事前にやっておけば、大晦日の調理時間がかなり短縮できるはずです。

里芋の下茹で、冷凍保存方法

里芋は下茹でして冷凍保存すれば2週間程度はもちます。

1)八つ頭など大きい里芋の場合

(1)里芋の泥を洗い流して乾かしてから皮を剥きます。
(しっかり乾かしてから皮を剥くと、ぬめりが少ないし手もかゆくなり難いです。)

(2)鍋にお湯を沸かします。その間に、里芋に塩を振ってぬめりを取りながらきれいに水洗いし、料理したい大きさに切ります。
(塩を振ってぬめりを取るのは、泥臭さを取る目的です。)

(3)沸騰したお湯の中に里芋を入れて固茹でにしてザルにあげます。

(4)里芋が冷めたらジップロックに入れて冷凍します。

2)小さい里芋の場合

小さい場合は皮がついたまま茹でてしまいましょう。
丸ごと茹でると美味しが保てるし、後で皮をつるっと剥けるので楽です。

(1)里芋の泥を洗い流します。
(2)鍋に水と里芋、塩少々を入れて火にかけます。
(3)串が通るまで茹で、サルにあげて冷まします。(早くしたい場合は水をかけて冷まします。)
(4)皮を剥きます。
(5)ジップロックに入れて冷凍保存します。

★里芋の下処理する時間が無い!という場合には、こんな商品があります。
冷凍保存できるので便利ですよ。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

煮しめの作り方

我が家では、おせち料理には肉や魚を色々入れるため、煮しめは肉を入れずに作っています。

【材料】
にんじん   1/2本
れんこん   1節
こんにゃく  1/2枚
ごぼう    1/2本
さといも   小の場合4個程度
たけのこ水煮  100g程度

絹さやえんどう 適量

干ししいたけ   4枚
★水(戻し汁用) 100ml程度

早煮昆布    4本程度
★水(茹で汁) 400ml程度

★砂糖   大さじ3
★みりん 大さじ2
★酒   大さじ1
★醤油 大さじ3
かつおぶし 1カップ(だしパックに入れておく)

【下準備】
・干ししいたけを水で戻して水気を切り、石づきを取ります。
(戻した汁はダシとして利用します。)その後、そぎ切りにします。

・早煮昆布を水で戻し(30分程度)、結び昆布にして、戻し汁でサッと茹でます。
(戻して茹でた汁はダシとして利用します。)

・絹さやえんどうは、筋を取ってから固めに茹でます。

・ごぼうの皮を剥いて乱切りにして水にさらします。その後下茹でします。

・こんにゃくは手綱こんにゃくにして、熱湯でサッと茹でてアク抜きします。
(7~8mm厚に切り、中央に2cmくらいの切り込みを入れて一方の端をくぐらせます。 )

・にんじんは皮を剥いて1.5cm幅の輪切りか半月切り。
・れんこんは皮を剥いて2cm幅のいちょう切りにして水にさらします。
・里芋は上の方法で下茹冷凍したものを使います。
・たけのこは小さめの一口大に切ります。

【作り方】
(1)鍋に★を入れて煮立せます。
(2)鍋に絹さや以外の材料を加えて沸騰させます。
(昆布としいたけは隣に並べず反対側に置いて、ダシが互いに移らないようにします。)
(3)だしパックに入れたかつおぶしをのせて弱火にして落とし蓋をして10分煮ます。
(4)冷凍里芋を加えて暫く煮て、煮汁が少なくなったら火を止めて味を含ませます。
(5)盛り付けてから絹さやえんどうを添えます。

忙しくてダシを取るのが面倒!という場合には、こちらのダシがおすすめです。
楽天市場でレビュー数が多く、高評価の人気商品です。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

煮しめの保存方法は?賞味期限はあるの?

【保存方法】

鍋で、煮汁に漬けたまま常温保存します。
(盛り付けるときに汁気をきります。)

1日1回、煮直してから盛り付けましょう。

【賞味期限について】

賞味期限や消費期限は、製造販売されている物に対して目安としてつけられるものであり、
家で作る料理の賞味期限はありません。
ですが、おせち料理は昔から女性に休暇を与えるための、いわば「手抜き料理」ですので、
少なくとも三が日は保存して食べていた筈です。
上にも書きましたが、食べる前に煮なおすことで殺菌し、保存していたのでしょう。

とはいえ、目安が知りたいところですよね。
これは、各家庭の室温や湿度、調理方法、移し変えの取り扱いなど条件が異なるので
残念ながら×日ですよ、とは言えません。
自分の鼻や目、舌に頼り、変な臭いがないか、妙な粘りがないか、一口食べて酸っぱい味がしないか確認しましょう。
案外傷みやすいのが芋です。煮なおすときに中までしっかり温め直しましょう。

まとめ

煮しめの最終調理は大晦日が良いのですが、手間のかかる里芋は冷凍保存できるので
先に用意してしまいましょう。
作りすぎたら煮直せば数日間大丈夫ですが、ご自身の鼻と舌で確認してくださいね。

★作る予定だったけど大掃除で忙しくておせち料理が作れそうにない(´;ω;`)
という場合には、こんな商品もあります。
少量ですが、薄味で美味しいという評判です。
ただ、年末年始の休みがあるのでギリギリの注文にはご注意くださいね。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓

■おせち料理の記事はこちらにもあります。
おせちの煮しめが残り物になったらリメイクレシピで完食間違いなし! | ちょっとした工夫で心豊かな生活を

おせちの煮しめはいつ作る?作り方と保存方法は?賞味期限はある?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1942.html/feed 0 1942
おせち料理の意味を子供向け説明できる?三つ肴は?人気品は? https://richlife100.com/1914.html https://richlife100.com/1914.html#respond Wed, 10 Dec 2014 12:52:53 +0000 http://richlife100.com/?p=1914 おせち料理の意味を子供向け説明できる?三つ肴は?人気品は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
osechi
おせち料理は高価で手が出ないので毎年沢山手作りしているけど、
子供は栗きんとんと黒豆しか食べようとしません。

でも、おせち料理は日本の伝統文化でもあるので
色々食べさせたいし、意味を子供に伝えていかなきゃいけないと思う。
全部は無理でも、子供が興味のある食べ物くらいは・・・
と考えているお母さんも多いでしょう。

今回は、これだけは子供に教えておきたい、おせちの意味、いわれについてお話します。

おせち料理の意味、子供向けの説明は?

おせちは「お節」と書き、季節を意味する言葉からきています。
昔は年に5回の節句※があり、神様に収穫を感謝してお供えしたものを皆で食べていました。
その料理をおせち料理といっていましたが、今では正月限定になりました。

【どんな物を詰めるの?】

昔は野菜の煮しめが中心で質素な料理でしたが、今ではたくさんの種類が入ります。
作り置きできる料理が中心なのですが、その理由は
いつも台所で忙しく働いている女性を正月にゆっくり休ませるためでした。

【何に盛り付けるの?】

正式な器は重箱で、四段重です。
重箱を重ねることで「めでたいことが重なる」という縁起を担いでます。
ですが、今では略式の三段重が主流で、一段、二段のこともあります。
また、重箱でなくおしゃれな皿に盛り付けることもあります。
一の重に詰めるのは、口取り(祝い肴)。
ichinoju
口取りは、「口取り肴」を略したものです。
おもてなしの料理の膳では、吸い物と一緒に口取り肴を最初に出します。
かまぼこ、栗きんとん伊達巻や、魚、鶏肉、野菜類を甘く調理したものを詰めます。
仏教では奇数詰めが良いとされており、5種、7種、9種のどれかで取り合わせます。

また、二の重に焼き物、三の重に煮物、与の重(四の重)に酢の物を入れるのが基本ですが、
詰め方は地域・家庭によって様々なケースがあるようです。

【何を使って食べるの?】

日本の料理ですから当然箸を使いますが、普段の箸でなく「祝い箸」を使います。
iwaibashi
祝い箸は柳の木で作ったもので両端が細くなっているのが特徴です。
柳の木は昔、神様が宿る木とされてきたのですが、祝い箸として
「一方を自分が使うことで、もう一方に神様が宿る」という意味が込められています。
箸袋には使う人の名前を書くことで「神様に守ってもらえますように」と願いを込めるのです。

【大人だけの飲み物って?】

お正月には大人だけ、お屠蘇(おとそ)というお酒を飲みます。
7種類の生薬(山椒、桔梗、防風など)を合わせた屠蘇散(とそさん)を
酒、みりんに浸して作ります。
これを飲むと長生きできるといわれています。

※節句について
節句は年に5回あります。1月7日(人日・じんじつ)
3月3日(上巳・じょうし)
5月5日(端午・たんご)
7月7日(七夕・しちせき、たなばた)
9月9日(重陽・ちょうよう)元々は昔、中国(唐)から伝わった信仰行事で日本には平安時代頃に持ち込まれました。
その当時は神様にお供えして祝い料理で宴会をする形でした。

お節に欠かせない三つ肴とは?

お節料理は沢山の種類がありますが、欠かせないものとして三つ肴(みつざかな)があります。
三種の神器、三種肴とも呼びます。
関東の三つ肴は、黒豆・数の子・ごまめ(田作り)。
関西の三つ肴は、黒豆・数の子・たたきごぼう。

(1)黒豆

kuromame
黒は魔よけの色とされています。
また、豆は「日に焼けて真っ黒になるまでマメ(勤勉)に暮らせるように」との願いが込められています。

調理方法が地域によってちょっと違うのがポイントです。
関西風・・・丸くふっくらと煮る。
関東風・・・「しわが寄るまで元気で働けるように」という願いを込めて、しわができるように煮る。
(でも、見た目は関西風の、しわがない方が美味しそうに見えるのですよね。)

(2)数の子

にしんの卵です。
卵の粒が多いことから「子孫が増えるように」という願いが込められています。
また、親が「にしん」なので、「二親健在」の願いも込められています。

(3)-1.ごまめ(田作り)

tazukuri1
小魚は昔、田んぼの肥料だったそうです。
そこからこの名前がつきました。

(3)-2.たたきぼう

tatakigobou
ごぼうの根っこは太く、大地に張ります。
そこから、家の土台が揺らがないようにという願いが込められました。

子供の人気メニュー、残りやすいメニューの意味、いわれ

(1)人気メニュー

伊達巻

datemaki
文書などの巻き物に見立て、鬼すだれで巻いて作ります。
「読み書きがしっかりとできて知識が増えるように」という願いが込められています。

きんとん

P1050003
「金団」と書きます。
黄色は金銀財宝である黄金を、栗は小判を意味します。

(2)残りやすいメニュー

昆布巻き

kobumaki
「養老昆布」=「よろこぶ」を意味します。
不老長寿の願いが込められています。

煮しめ

nishime
大きく切った野菜等を1つの鍋で一緒に煮しめることから、
「家族が仲良く一緒に結ばれる」という意味があります。

  • ごぼう・・・たたきごぼうと同様に、一家の土台がしっかりする願いが込められています。
  • れんこん・・・根に穴がたくさん開いて向こうが見えるため、「将来の見通しがきく」という意味があります。また、れんこんは、仏様のいる極楽の池にある、穢れのない植物とされています。
  • さといも・・・根元に小芋が沢山できるため、子沢山を願うお祝い事に使われます。

まとめ

おせち料理は品数が多いので、全部教えようとすると大変です。
最低限、子供が好きな品や、苦手だけど食べさせたい品だけ覚えておき、
子供に食べさせる口実として使いたいですね。

おせち料理の意味を子供向け説明できる?三つ肴は?人気品は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1914.html/feed 0 1914
喪中の年末年始の過ごし方は?おせち料理や初詣はいいの? https://richlife100.com/1213.html https://richlife100.com/1213.html#respond Tue, 04 Nov 2014 12:10:46 +0000 http://richlife100.com/?p=1213 喪中の年末年始の過ごし方は?おせち料理や初詣はいいの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
喪中
今年家族に不幸があった場合、翌年のお正月は喪中なので
「おめでとう」を言わないことや、年賀状を出さないことはご存知ですよね。

でも、それ以外にもやってはいけないことがあるのでしょうか。
今回は、通常だったら正月準備をすべき物事について
喪中でもやっていいのかどうかを調べてみました。

喪中と忌中の違いについて

そもそも喪中、忌中というのは何でしょうか。
近親者が亡くなった場合は一定の期間、死を悼み、身を慎みます。
これを「忌服(きふく)」、「服喪(ふくも)」などといいます。

喪・・・喪服を着ている期間
忌・・・自宅に謹慎している期間

「喪」は、儒教の考え方が根本にあります。
先祖を大事にして供養をするのが儒教の考え方であり、
実の親が亡くなった時は3年間喪に服するとされていました。
ですが、3年という期間が長すぎるので、江戸時代に亡くなった月を含む13ヶ月が喪中とされ、
明治時代には更に短く、続柄により細かく法令が定められました。

【例】
父母の場合・・・忌日50日、服喪日数13ヶ月
夫の場合 ・・・忌日50日、服喪日数13ヶ月
妻の場合 ・・・忌日20日、服喪日数90日

現在ではこの法令は撤廃されています(昭和22年廃止)。
ですが、仏事についてはこれが一つの目安にされていて、
父母が亡くなった場合は49日までが忌中、一周忌までが喪中とされることが多いです。
そして、服喪期間は慶事を控えるというのが習わしなので、しめ縄などの飾りはしません。

喪中と忌中 神社神道や浄土真宗などは別の考え方

神社神道は儒教の考え方と異なるので、喪の扱いも異なります。
神社神道の場合、実の親が亡くなってから50日を忌服期間としています(仏教では49日)。
また、「死は穢れ」とされているので、この期間は神社へのお参りや祭りは控えましょう。

よく「鳥居をくぐってはいけない」と言いますが、鳥居をくぐらなければ入っても良いというのでなく、
神様の領域に入る行為そのものが駄目ということです。
実の親が亡くなってから50日以上経過していれば神社のお参りは大丈夫です。

また、仏教の場合でも、浄土真宗には「忌」という概念がないので、その門徒であれば喪に服することも忌服することもありません。また、喪中葉書も出しません。

喪中の年末年始の過ごし方 やっていいこと悪いことは?

特に忌中は故人の冥福を祈り、行動を慎むこととされています。
具体的には次のようになります。

(1)お飾り(神棚のしめ縄、玄関飾り、門松、鏡餅)・・・×

正月飾りは晴れがましいことですので、一般的には慎むこととされています。

ただ、鏡餅については忌中は避けたほうが良いのですが、
忌中明けの喪中だったら、飾っても良いようです。
これは、鏡餅は福を与えてくれる神様へのお供えなので、
福が来るようにと願いを込めるものであるからです。

(2)食べ物(年越しそば、お節料理)・・・年越しそば○、お節料理(忌中)×

・年越しそばは、細く長いことから長寿を願う意味や
1年間の厄を切り捨てるという意味ですので、
喪中でも問題ありません。

・おせち料理はお祝いの料理なので忌中は避けます。
また、喪中の間も避けるほうが良いとされていますが、
家庭内のことなので、重箱を避けたり、
めでたいものを意味する鯛や海老などを避けたり、
紅白のかまぼこでなく、白だけにすれば良いのでは、
という考え方もあるようです。

・お雑煮も同様で、お祝い料理でなく、
普段の料理として食べる分には問題ないでしょう。

(3)新年の挨拶・・・×

こちらから「おめでとう」は言いませんので、
相手におめでとうと言われたら、
「おはようございます」「こんにちは」
などのような、通常の挨拶で返せばいいと思います。

(4)お年玉・・・△

本来なら控えるものですが、子供達の楽しみですからあげたほうがいいですよね。
ですので、袋に「お年玉」としないで「書籍代」「文房具代」などと表書きして、
通常の正月との違いを理解してもらってから手渡ししましょう。

(5)初詣・・・神社は×、仏閣は○

神社は「死は穢れ」と考えるため忌中は避けましょう。
一般的には忌中明け(50日)になれば大丈夫です。
ただし、神社によって異なると思うので念のため初詣する神社に問い合わせた方が良いでしょう。
ちなみに、日本一初詣人数を誇る明治神宮は、50日を過ぎれば大丈夫という考え方でした。

まとめ

基本的な考え方としては、

・お祝いを意味することでなければ大丈夫
・忌中明けの喪中期間なら大丈夫

という物事が多いのですが、
住んでいる地域や親戚の考え方もあるでしょうし、
しきたりに煩い親戚がいるのであれば、先にその方に家の慣習を聞いたほうが
後々のトラブル回避ができると思います。

喪中の年末年始の過ごし方は?おせち料理や初詣はいいの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1213.html/feed 0 1213