どんど焼き | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Tue, 02 Aug 2022 15:20:33 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 どんど焼きの持ち物は?何時までやってる?谷保天満宮の様子と便利グッズ https://richlife100.com/8690.html https://richlife100.com/8690.html#respond Sat, 19 Jan 2019 12:20:41 +0000 https://richlife100.com/?p=8690 どんど焼きの持ち物は?何時までやってる?谷保天満宮の様子と便利グッズはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

どんど焼きは1月の土日などを中心に地域の神社や公園、小学校などでやることが多いのですが、その際に何を持っていけば良いのでしょうか。

また、始まってからどのくらい、何時までやっているのでしょうか。

今回、国立市の谷保天満宮で行われたどんど焼きに行って、参加者が持っていた「なるほど!」と思った便利グッズを中心にお話しします。

どんど焼きの持ち物は?

どんど焼きでは、お焚き上げしたい以下の2つを事前に持ち込むことが可能です。

・正月飾り(しめ縄、門松など)
・書き初め

また、開催場所によっては、お守りやお札、だるま等もお焚き上げ可能なところもあります。ただし、正月飾りも含めて、「燃やす」という観点からビニールや金属などは外していかなければなりません。

ここまでは、どのどんど焼きでも持ち物として挙げられているはずですが。
今回、それ以外に「なるほど、これがあると便利だよね!」と思ったものがあるのです。

それは、

アルミホイル

です。

まあ、これは必要ない人もいるのですが、子供がいる家庭だったら持っていくと使う可能性があるかもしれません。

アルミホイルをどんな場面で使うかというと・・・

団子(繭玉)を焼いて食べる時に、アルミホイルがあると便利なのです。

今回行った谷保天満宮では、大きな団子(繭玉)を1本200円で提供していました。

団子は、焼きやすいように1m以上の長い棒にくっついています。(写真左側の段ボールに入っているものです。)

これは、熱い火の傍に近づけて焼くための長い棒ですが、炭に団子がくっついてしまったり、小さい子供が焼いていると誤って地面に落としてしまったりするのですよ。
また、この団子は1個の大きさが非常に大きくて、お餅を丸めたものなので、とっても固いし火の通りが遅い。なので、焼くのにすごく時間がかかる上、外側は真っ黒焦げなのに中まできちんと柔らかくなっていない、ということもあり得るのです。

(谷保天満宮では、団子を買うとミニ醤油がついてくるので、焼いた後に醤油をつけて食べることになります。単なる醤油なので、みたらし団子味でなく、醤油煎餅味のイメージです。)

そこで、焦げ防止、汚れ防止のためにもアルミホイルで団子をカバーしておくと、すごく気楽に焼くことが出来るのですよ。

我が家では、これを見るまで全然想像していなかったので、失敗したなあと思ったし、来年は必ずアルミホイルを持っていこう、と思ったものです。

■どんど焼きの持ち物に関する詳細はこちらをご確認ください。
どんど焼きとは?燃やすものはしめ縄以外もOK?行けない場合は?


どんど焼きは何時までやってる?

2019年1月14日(月・祝)開催の谷保天満宮におけるどんど焼きは、10時点火でした。私が行ったのは10時半だったのですが、大勢人がいましたが、まだまだ来る人も多く、ごった返していました。

そして、開始から約50分経過すると、炎の勢いがだいぶ減ったかなあという印象になり。

そこから、消防団の人が団子を焼いてもいい、という声掛けをしたのか(このあたりは混雑でよく聞き取れず、周囲の動きを見てたらそういう流れになったので、私も周囲と同じように団子を焼くための火がある場所へ移動しました。

この団子は既にお話ししましたが、大きくて焼くのに時間がかかるので、20~30分間は団子を焼く人が沢山いたという印象です。(1人あたり5分から10分はかかっていたはずです。)

そして、それが終わると徐々に人がばらけ始めて、お社をお参りする長蛇の列が出来ていきました。

私も団子を食べ終わり(といっても、あまりにも大きかったので3個のうち1個だけ食べて、残りの2個はビニール(偶然持っていた未使用のビニールがあった)に入れて持ち帰りました。
上で持ち物について、アルミホイルと書きましたが、アルミホイルがあれば、それを使ってもいいし、必要であれば、持ち帰り用の容器(タッパーやビニール等)等があっても良さそうです。

ということで、谷保天満宮の2019年の経過はだいたい以下のようになっていました。

10時点火

10時50分頃から団子を焼く

11時過ぎから団子を食べる

11時半には多くの人が自然解散
(11時半頃参拝の列は数十人待ちの列になっていました。参拝する場合は、どんど焼きで焚いている10時台にこそこそ参拝してしまう方がスムーズかもしれません。)

ただ、私が参拝を終えた11時半過ぎ、どんど焼きがどうなっていたかというと。

まだ燃え続けていました・・・。まだちらほら、団子を焼いている人もいました。だいぶ火は小さくなったのですが。まだ暫くの間は燃え続けそうだなあという感じでした。
そして、この時刻になってお焚き上げする物を持ち込む人もちらほらいました。

どんど焼きの会場によっては、点火後の持ち込みはお断りされるかもしれませんが、谷保天満宮では火が燃えている間はOKというスタンスのように見受けられ、消防団の人が正月飾り等を受け取っていました。


どんど焼き 谷保天満宮の様子について

谷保天満宮は国立市のJR南武線、谷保駅から徒歩3分という交通の便の良い場所にあり、学問の神様菅原道真公を祀っているため、とても人気のある神社です。そんな神社なのでどんど焼きも結構混雑するだろうな、と想像していましたが、今回は激しい混雑というほどではありませんでした。
お話しした団子(繭玉)については、10時半に行ったところ、ギリギリ最後に購入できたし。(繭玉を購入するのは主に子連れの家族でした。)

ただ、我が家で最後の1個だったので、確実にゲットしたければもっと早めに行く方が良いようです。また、私の後ろにも多くの子供達が並んでいたため、販売していた係りの人が、

「持ち帰り用の団子があるので、それを出します」

と言ってくれて、後続の人たちはそれを購入していたようです。
団子の大きさは同じですが、刺している串が違って、普通の割り箸を使ったものでした。なので、どんど焼きの火で焼く際に火傷をしないよう注意する必要があります。

ですが、実際に焼く場所として火の傍もあるのですが、子供達がやりやすいよう、ちょっと離れた場所に炭を置いてくれて、そこでじっくり焼くことができました。

こんな場所もあれば、

普通の炭火焼きをするような金網を用意してくれた場所もありました。

ただ、ここは人数が多くてやりづらかったです。そして、暫くの間焼いていると炭が弱くなってしまったり。

団子のサイズが大きいので、外が結構焦げてるのに中まで柔らかくするために真っ黒になるまで焼く人もいました。この場合、食べる時に黒い部分は取り除いて中だけ食べていたようです。

火が弱くなり、別のところで焼き直しもしました。ある程度焼けてきたら、醤油をかけて再度焼いている人も多かったです。その方が、香ばしくなって美味しいのかもしれません。

端の1個だけその場で食べたので、醤油はその1個だけしかかけていません。焦げ目もあまり真っ黒にしたくなかったので、この程度で済ませたのですが、

ちょっと硬めの醤油煎餅、という感じで食感が微妙でした。やはり、アルミホイルでもっと高熱でじっくり焼いた方が美味しいのかもしれません。

さいごに

どんど焼きの会場によって燃やせるもの、持ち物、開催時間など違いますし、今回ご紹介したアルミホイルも団子を食べない人、団子を食べたいけど買えなかった人にとっては邪魔な物かもしれません。ですが、会場で団子を買えたらいいな、と思っている場合には持っていくと役に立つかもしれません。
そして、団子の数には限りがあるので早めに行くことをおすすめします。

今回お話しした谷保天満宮の様子が何か参考になれば幸いです。

どんど焼きの持ち物は?何時までやってる?谷保天満宮の様子と便利グッズはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8690.html/feed 0 8690
どんど焼きを東京で見るには?有名神社以外の西東京市や多摩地区は? https://richlife100.com/7837.html https://richlife100.com/7837.html#respond Fri, 05 Jan 2018 14:16:31 +0000 http://richlife100.com/?p=7837 どんど焼きを東京で見るには?有名神社以外の西東京市や多摩地区は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
どんど焼きを東京で見たいと考えてネット検索しても、多くのサイトでは2~3ヶ所しか書かれていません。

でも、東京だって広いし、自宅が西東京市とか武蔵野市、その他の多摩地区の場合はやっぱり地元で見たいですよね。

今回は、東京でどんど焼きを見たい場合に、どこがあるのか細かく調べたものをご紹介します。

どんど焼きを東京で見るには?有名神社といえば?

ネット情報では、「どんど焼きは東京ではあまり行われていない」という記載が多かったのですが、その理由として、江戸時代の大火事があり、江戸幕府が禁止してしまったことと、今はダイオキシンや放射能物質の懸念があるからだとか。(でも、後の理由については、燃やす持ち込み物に気を付ければ問題ないのですよね。)
そして、そんな中でもやっている有名な神社といえば、次の2つの神社があります。

・鳥越神社(台東区)
・花園神社(新宿区)

まずは、この2つについてご紹介します。

鳥越神社(台東区) 「とんど焼き」

日時:2020年1月8日(水)13時~
住所:台東区鳥越2-4-1
最寄駅:都営地下鉄 蔵前駅(徒歩5分)、JR浅草橋駅(西口 徒歩8分)、大江戸線 新御徒町駅(徒歩10分)
URL:鳥越神社公式サイト(facebook)

花園神社(新宿区)「湯の花神事」または「湯花祭」

日時:2020年1月8日(水)12時頃(点火時刻は公式サイトでは公表されておらず電話で目安時刻を問い合わせたものです。そのため、少し余裕を持って行く方が無難です。)
住所:東京都新宿区新宿5-17-3
最寄駅:新宿三丁目駅(E2出口 徒歩0分)、新宿駅(東口 徒歩7分)
問い合わせ先:社務所(TEL:03-3209-5265)

その他、23区では以下のものもあります。

多摩川河川敷(世田谷区)

日時:2020年1月12日(日)10時半~
住所:世田谷区鎌田1-3-5 二子玉川緑地運動場児童遊園北側敷地(通称ブタ公園北)
最寄駅:二子玉川駅(徒歩20分)
問い合わせ先:鎌田南睦会(かまたみなみむつみかい。ただし、現在活動休止中。)

どんど焼き西東京市や武蔵野市で見るには?

どんど焼きは正月飾りや書き初めを燃やして健康祈願する伝統行事なので、神社で行わなくても自治体が小学校等で開催しているケースが多いです。中でも、西東京市や武蔵野市では、市のホームページに毎年日程詳細を掲載しているので、もし近くに住んでいる場合にはこちらで日程を確認して、都合の良い場所を選んでいくと良いでしょう。

ちなみに、西東京市の場合、
・2020年1月11日(土) 保谷第二小学校 15時半開始、16時点火予定
・2020年1月12日(日)明保中学校 12時半開始、12時45分点火予定
・2020年1月12日(日) 上向台小学校 14時開始、14時15分点火予定

となっています。実施される場合は西東京市公式サイト(Facebook)に掲載されます。(現在は直近のページが削除されたため、参考として過去の記録をご紹介しておきます。)
西東京市伝統文化等継承事業 どんど焼きを実施します!2017年1月情報

武蔵野市の場合、2020年1月8日(水)から1月19日(日)まで、各小学校や西久保公園で行われます。詳細は、実施される場合は武蔵野市青少協地区委員会のページ(下段の方)にどんど焼き情報が掲載される予定ですので、該当箇所をご確認ください。

どんど焼きを多摩地区で見るには?

多摩地区全てを確認できていませんが、確認したところについて以下ご紹介します。

諏訪神社(立川市)「ドンドン焼き」

日時:2020年1月15日(水)10時~
住所: 立川市柴崎町1-5-15.
最寄駅:JR立川駅(徒歩10分)
問い合わせ先:諏訪神社042-522-5806(社務所)

夕やけ小やけふれあいの里(八王子市)

日時:2020年1月19日(日)10時~12時
住所:八王子市上恩方町2030(会場:星降る広場)
問い合わせ先:042-652-3072
別途、夕やけ小やけふれあいの里の入園料が必要です。

府中市のどんど焼き

多摩川緑地押立地区(府中市)

日時:2020年1月13日(月・祝)午前8時点火
(設営:1月11日(土)午前9時〜、一般公開:1月12日(日)午前9時〜午後4時)

住所:府中市押立町5-4
最寄駅:京王線 武蔵野台駅(徒歩25分)、飛田給駅(味の素スタジアム駅20分)
問い合わせ先:押立文化センター(TEL:042-488-4966)

四谷文化センター(府中市)

日時:2020年1月12日(日)午前8時点火
(設営:1月4日(土)午前8時半〜、一般公開:1月6日(日)〜10(金)午前8時〜午後5時。ただし9(木)午前8時半〜正午除く。)

住所:府中市四谷2-75
最寄駅:京王線 中河原駅から ちゅうバス「南町・四谷循環」に乗り「四谷公会堂または稲荷神社」下車徒歩1分
問い合わせ先:四谷文化センター(TEL:042-367-1441)

四谷文化センターの情報は府中市の広報で確認しております。

大國魂神社(府中市)

大國魂神社では2018年初めてどんど焼きが開催されました。

日時:2018年1月15日(月)午前11時←2020年の情報は未発表。
住所:府中市宮町3-1
最寄駅:京王線府中駅 徒歩5分、JR府中本町駅 徒歩5分

熊野神社(国分寺)

日時:2020年1月12日(日) 13時~14時
住所:国分寺市西恋ヶ窪1-27-17
最寄駅:JR西国分寺(徒歩9分)
詳細:国分寺市熊野神社公式ブログ

国立市のどんど焼き

谷保第三公園

日時:2020年1月13日(月・祝)11時30分点火
住所:国立市富士見台2-34
最寄駅:JR谷保駅(徒歩9分)
HP:谷保第三公園(くにたちNAVI)

谷保天満宮

日時:2020年1月13日(月・祝)10時点火
住所:国立市谷保5209
最寄駅:JR谷保駅(徒歩3分)

青柳稲荷神社

日時:2020年1月19日(日)正午点火
住所:国立市青柳236
最寄駅:JR矢川駅(徒歩16分)、西国立駅(徒歩20分)、多摩都市モノレール柴崎駅(徒歩23分)

矢川上公園

日時:2020年1月13日(月・祝)11時点火
住所:国立市富士見台4-4
最寄駅:JR矢川駅(徒歩4分)

  • 多摩川中央公園 河川敷(福生市)

日時:2020年1月12日(日)
住所:福生市北田園一丁目先
最寄駅:JR牛浜駅(徒歩20分)、JR福生駅(徒歩25分)
問い合わせ先:福生市役所協働推進課(TEL:042-551-1511)


さいごに

今回は、東京のどこでどんど焼きが開催されるか、という部分を中心にお伝えしたので、詳細まで細かくお伝えできていません。
ですから、もし行ってみたい場所があったら事前に以下のことを確認してくださいね。

・雨天中止か、雪・小雨決行か等
・持ち込む物(正月飾りや書き初め等)の受付日時
・持ち込む物(正月飾りや書き初め等)で受付可能か不可能かの区分(ビニールや金属類、だるま、人形等はNGが多いです。また、お札やお守り類は神社以外だとNGが多いです。)
・団子等の有無と入手方法、金額(事前配布の引換券制等、当日先着順等があります。)

また、これ以外にも12月か1月初の市報などに掲載されていることがありますので、これ以外に行きたい市がある場合は、そこの市報を確認するという方法もあります。

どんど焼きを東京で見るには?有名神社以外の西東京市や多摩地区は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7837.html/feed 0 7837
横浜市金沢区海の公園どんど焼きの食べ物屋台駐車場混雑体験 https://richlife100.com/6174.html https://richlife100.com/6174.html#respond Fri, 22 Jan 2016 11:58:49 +0000 http://richlife100.com/?p=6174 横浜市金沢区海の公園どんど焼きの食べ物屋台駐車場混雑体験はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
3
先日、横浜市金沢区海の公園で行われたどんど焼きを見に行ってきました。
今回は、どんど焼きの様子や食べ物、屋台、駐車場の混雑ぶりについてお話しします。

横浜市金沢区海の公園のどんど焼き

横浜市金沢区にある海の公園では、「金沢冬の風物詩」として毎年1月第3土曜日にどんど焼きが行われています。

第21回どんど焼きについて

日時 :平成28年1月16日(土)10時~15時(火入れ:13時)
会場 :海の公園(横浜市金沢区海の公園10番)
最寄駅:シーサイドライン海の公園南口駅、海の公園柴口駅より徒歩2分
駐車場:1677台(普通車310円/時)
問合先:045-780-3431(金沢観光協会)

海の公園の砂浜にどんどが3基あり、そこに地元から集まった物を入れて焚き上げます。
開催する場所によって焚き上げられるものと駄目なものは異なりますが、海の公園のどんど焼きでは比較的OKな物が多かったです。

【焚き上げOK】
書き初め、正月飾り、破魔矢、ダルマ、お守り等
(金属やプラスチックの飾りは外します。)

【焚き上げNG】
人形、ぬいぐるみ

どんど焼きのイベントとして、願い事を書いて笹に飾ったものをどんどで炊き上げたり、お楽しみ抽選会(小学生以下先着300名)等、獅子舞、木遣り、浜の網引き(事前予約制)もありました。

どんど焼きの由来などはこちらの記事をご覧ください。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
どんど焼きとは?燃やすものはしめ縄以外もOK?行けない場合は?

どんど焼きのお飾り受付と火入れまで

どんど焼きの火入れは13時開始だったのですが、パンフレットに「正月飾り等は12時半までに持参して下さい」という内容が書いてありました。
そして、私たちが海の公園の駐車場に到着したのは12時半過ぎ。間に合わないかと焦って、駐車場から大慌てで行きました。
ただ、海の公園はかなり広くて、どこでやっているのか最初戸惑いました。

ですが、砂浜をよく見ると、白いテントやどんど焼きの3基が中央付近にあるので、それを目標に行けば大丈夫でした。
ただし、近くまで行っても大勢の人混みで、正月飾りをどこで受け付けしてくれるのか分からない!という問題が。

どんど3基の周りには危険防止のため、立ち入り禁止ロープがあります。
結局受付場所が分からず、ギリギリ手前から中の係の人に「お願いします」と手渡したのですが、後で見たら、3基のうち中央付近にちゃんと「お飾り受付」が設置されていました。
2
そして、心配していた受付も、13時ギリギリまで行っていました。

そして、13時になりオープニングセレモニー?として火をつける地元の子供たちの紹介や、区長の挨拶等が終わり、火が入りました。

1
事前にどんど焼きの傍に赤いポリタンクがあったので(上記写真)気になっていたのですが、案の定、燃やされた火は石油臭く、煙たかったです。
連れて行った子供が煙等の臭いが苦手なので、少しだけ見て、なるべく風下へ避難して遠くから火を眺めて終了しました。

別の方が書いたブログ記事で、こちらのどんど焼きは石油を使っているから神聖な儀式ではない、という批判もありましたが、どんど焼きの風習を楽しむという点では、子供たちにとっては滅多に見れないイベントなので、それなりに楽しめるものだと感じています。


海の公園どんど焼きの屋台食べ物について

海の公園のどんど焼きは人が非常に多く混雑していたのですが、海の公園で遊んだり、近くには八景島もあり遊びに行きやすいという理由もありますが、様々な出店があるからかなあと思います。

覚えている限りでは、次の店がありました。

一般的なものとしては、

・フライドチキン
・唐揚げ
・フライドポテト
・焼き鳥
・焼きそば
・ドーナツチュロス
・ホットドッグ
・スープ
・甘酒
・うどん
・蕎麦

また、地元評判の店では、

・和菓子屋
・パン屋

珍しい物としては、

・牛タン
・ホルモン焼き
・せんべい汁
・厚切りベーコン
・肉まんあんまん
・ホットチョコレート

珍しくて気になったのが気仙沼ホルモン焼きですが、結構人気があって混雑していたので止めました。(長時間並ぶのが好きではないので。)
7

そして、どんどの火入れ終了後は屋台でお昼ごはんを食べつつ帰ろうかと思ったのですが、ショックだったのが、団子を食べるイベントが完売だったことと、終了時刻だったことです。

小どんど焼き
4
こちらは火入れ13時の前に終わってしまうイベントでした。(12時50分までで、団子の個数に限りがあるため完売時点で終了です。)

古くから伝わるどんど焼きでは、餅を木の枝に刺した物をどんどの大きな火で温めて食べるのですが、恐らく沢山の人が見に来る金沢区のどんど焼きでは危険だからでしょうね(あくまでも憶測ですが)、砂浜の一番手前あたりで小さな炭火スペースがあり、そこで団子を温めて食べるのです。
炭火で焼いた後は自分でみたらし餡をつけて食べていました。
5
時間ギリギリに行ったため、「後で食べればいいか」と考えて、書き初め等の火に入れる物を持って行ってしまい、すっかり失念してしまったのです。

後になってこのイベントが終了してしまったことを知り、子供ががっかりしていました。
来年こそは!と考えています。

また、お昼ごはんにとアテにしていた屋台ですが、休日の昼過ぎとあって、皆さん考えることは一緒で、大変混雑していました。
人気の店は20人以上の長蛇の列があったりして、並ぶのが好きでない我が家ではそれを見ただけで敬遠してしまいました。

結局、寒かったのでスープが飲みたいね、と子供と2人でスープ屋さんでコーンスープを購入して飲みました。
6
美味しかったけど、タイミングが悪く、品切れで別の鍋で追加を作っている最中だったため、さほど長蛇の列ではなかったけど15分以上待たされました。

海の公園の駐車場混雑について

海の公園は駐車場が多いので、潮干狩り等の混雑でなければ駐車場スペースは問題なさそうです。
今回火入れ時刻に近い12時半に到着した際はスムーズに駐車場に入ることができました。

ただ、出る時にはちょっと混雑が激しかったです。
事前精算機でお金を払ってから出庫するのですが、その事前精算機で長蛇の列になっており、20~30人は並んでいたのです。
そして、そこでお金を払った後に車に乗ったら、そこから出るのに時間がかかり、結局道路に出るまで15分程度かかってしまいました。
用事があったので早く帰りたかったのですが、やはりこういう場所は行きも帰りも時間には余裕をもっていかないといけない、と反省しています。

まとめ

どんど焼きは地域によって燃やせる物が違うのですが、こちらの金沢区のどんど焼きではダルマや破魔矢等の神社、寺のお札まで燃やせます。
また、子供向けのイベントも多く親しみやすいプログラムになっているので、どんど焼きに行ったことがない、という人にはお勧めです。
毎年1月第3土曜日に開催されるので、海の公園や八景島で遊ぶついでに見に行くといいですよ。

横浜市金沢区海の公園どんど焼きの食べ物屋台駐車場混雑体験はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6174.html/feed 0 6174
どんど焼き団子の意味は?何の枝に刺す?上新粉の作り方のコツは? https://richlife100.com/2369.html https://richlife100.com/2369.html#respond Tue, 06 Jan 2015 12:25:08 +0000 http://richlife100.com/?p=2369 どんど焼き団子の意味は?何の枝に刺す?上新粉の作り方のコツは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
kosyougatu
1月15日の小正月の頃はどんど焼きを行う地域が多いようですね。
どんど焼きでは正月飾りや書き初めを燃やすほか、
団子を作って焼いて食べます。
今回は、この団子の意味や枝の種類や上新粉での作り方のコツなどをお話します。

■どんど焼きについてはこちらにも記事があります。
どんど焼きとは?燃やすものはしめ縄以外もOK?行けない場合は?

どんど焼きの持ち物は?何時までやってる?谷保天満宮の様子と便利グッズ

どんど焼き団子の意味とは?形は?何の枝に刺すの?

1)どんど焼き団子の意味や呼び名

どんど焼きの団子は、小正月の飾りとして作り神様へのお供えとして家に飾ったものを
どんど焼きに持ち寄り、正月飾りや書き初めを燃やした残り火で焼きます。
この団子を食べるとその年に風邪をひかない、虫歯にならない、健康で過ごせる
等といわれています。

地域によっても呼び名も異なり、「繭玉」「舞玉」「生業木(なりわいぎ)」「木団子」「餅てまり」
などと呼ぶ地域もあるようです。

また、大きさや形も様々で、子供の握りこぶし程度を3個作り木の枝に刺して飾る地域もあれば、
丸だけでなく、繭や鶏のようなものを形作る地域もあります。

食べる団子の数は小枝に3個刺すパターンが多いのですが、
家の飾りとしては、もっと沢山の数を飾ります。
偶数だと割れてしまい縁起が悪いので、奇数と決まっているそうです。

昔は、神棚や仏壇、床の間などに繭玉団子を飾り、繭や農作物の豊作を祈ったそうです。
床の間については、床柱の前に挽き臼を置いて木の根本を突き刺して支えるなどして
大きな木の枝に団子やみかんなどを刺したり、
小判、千両箱、七宝、宝船などの縁起物飾りを吊り下げたりする方法もあったようです。、

2)どんど焼き団子はいつ作る?

団子は、どんど焼きの前日に作って飾る地域もあれば、
前日だと一夜飾りで良くないから2日前に作る、という地域もあるようです。

3)どんど焼き団子は何の木の枝に刺すの?

刺す木の枝は、ミズキが比較的多く使われますが、
柳の木や篠竹、ナラ、山桑、アカメガシワ、ヌルデ、樫なども使われるようです。
ミズキが使われる理由としては、

・小枝が細く揃っており繭玉が刺しやすい
・枝の色が美しく赤みを帯びている、
・枝の先が上向きになっていること

これらのことから縁起が良く、豊作祈願や一家繁栄などの願いを込めるのに相応しいと
考えられたからです。

どんど焼き団子の作り方と食べ方

【材料】
上新粉 200g
砂糖 大さじ2
熱湯 200ml
食紅 (今回は赤・緑を使用)

【作り方】
(1)上新粉と砂糖をボウルに入れて軽く混ぜてから、熱湯を注ぎ、木ベラ等でよく混ぜます。
IMG_6313_R
最初はパサパサでも、
IMG_6314_R
だんだん水分が粉に馴染んでまとまっていきます。水分は追加しなくて大丈夫!

(2)生地がまとまったら、手でよくこねます。(耳たぶ程度の柔らかさになるまで。)
IMG_6316_R
(3)6等分して丸めて蒸し器で約25分間蒸します(今回は半量100gなので写真は3等分になってます)。
この時、餅の中央は少し凹ませて蒸すと火の通りが早いです。
IMG_6318_R
(4)少量の食紅を少量の水で溶いておきます。ほんの少しでも結構色がつきます。
IMG_6324_R
(5)ボウルかすり鉢に移して、粘りが出るまでよくつきます。熱いうちに行います。
水で溶いた食紅液はこの時に混ぜます。
IMG_6320_R
白は麺棒でついたのですが、
IMG_6323_R
赤と緑は食紅液を混ぜながら手で捏ねました。少量ならこの方法の方が楽かもしれません。

(6)冷めてから木の枝(無かったら竹串)に刺して焼きます。
正式には、3つに枝分かれした木を使い、それぞれの枝の先に1個ずつ刺します。
IMG_6325_R
今回は枝が入手できなかったので、竹串に刺して3色団子にしました。

上新粉を使う場合のコツは?

上新粉は白玉粉に比べて柔らかさ、モチモチ度が少ないのですが、
砂糖を混ぜて作ると翌日以降も柔らかさを保つことができます。
(今回のレシピは甘み控えめなので、お好みで加減して下さい。)

また、翌日までに食べない場合は、熱いうちにラップして冷凍保存します。
食べたいときに冷凍のままお湯に入れて茹でれば
柔らかくて美味しい団子を食べられますよ。

【食べ方】
地域によっては、1つの団子のうち1つは自分の団子を食べ、
残り2つは近所の方の団子とそれぞれ交換して合計3個食べると
その年は風邪をひかないといわれている地域もあるのだとか。

普通の団子と同じように、きな粉や砂糖醤油、黒蜜をつけたり、
おしるこや雑煮に入れて食べます。

■団子のいろんな食べ方はこちらにもあります。
月見団子を作ろう♪子供も大喜び、かわいい4つのレシピ

まとめ

どんど焼きは小正月の風習からきたもので、健康を祈願して団子を焼いて食べます。
子供の大好きな団子ですから、機会があったら是非参加して
子供たちに昔からの風習を伝えていきたいものですね。

どんど焼き団子の意味は?何の枝に刺す?上新粉の作り方のコツは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2369.html/feed 0 2369
どんど焼きとは?燃やすものはしめ縄以外もOK?行けない場合は? https://richlife100.com/2313.html https://richlife100.com/2313.html#respond Fri, 02 Jan 2015 10:46:03 +0000 http://richlife100.com/?p=2313 どんど焼きとは?燃やすものはしめ縄以外もOK?行けない場合は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

どんど焼きとは何かご存知ですか。
今回は、どんど焼きとは何か、燃やすものは門松やしめ縄などの正月飾り以外にあるのか、
どんど焼きに行けない場合や忘れた場合にどう処分すれば良いのかなどをお話します。

■どんど焼きを東京で見たい場合、こちらの記事がおすすめです。
どんど焼きを東京で見るには?有名神社以外の西東京市や多摩地区は?
どんど焼きの持ち物は?何時までやってる?谷保天満宮の様子と便利グッズ

どんど焼きとは?

お正月には門松やしめ飾りなどの正月飾りを家に飾って歳神様をお迎えするのですが、
どんど焼きは松の内が明けて外した正月飾りを一箇所に集めて積み上げて燃やし、
歳神様をお見送りする風習です。
この燃やした火で、団子やお餅を焼いて食べます。

どんど焼きでは失敗した書初めの紙なども燃やすのですが、
炎が高く上がると字が上達すると云われています。
また、しめ飾りなどの灰を持ち帰って家の周りにまくと
その年に病気にならないとも云われてます。

どんど焼きの呼び方について

どんど焼きの呼び方は、門松の中の竹が燃えて割れる音が「どんど」
と聞こえることから命名されたそうです。
地方によって呼び方が異なり、とんど焼き、左義長(さぎちょう)などと
呼ぶ地方もあります。

左義長という名は、集めた門松の形が昔の毬杖(ぎっちょう)という
遊び道具の杖に似ていることから名付けられたといわれています。
このことから、三岐杖、三木張(さぎちょう)とも書かれていたのですが、
室町時代に宮中の行事となり左義長という書き方になりました。

どんど焼きはいつ行うの?

以前は小正月である1月15日に行われていたのですが、
国民の祝日である成人の日が1月の第2月曜日に変更されたため、
地域によっては1月の第2日曜日や月曜日に行うこともあるようです。

どんど焼きは日本各地で広く行われている行事ですが、最近では
ダイオキシン問題や放射能問題で取りやめるケースがあるようです。
意外なことに東京であまり広まっていないようです。その理由は、
江戸時代に火災予防の点から火を焚くことを禁止されたことによるそうです。

どんど焼きのやり方

どんど焼きは次のように行われます。
(1)家から正月飾り(門松、しめ飾り)や書き初め等を持ち寄り、
広場に集めて山になるように積みます。
(2)火をつけて燃やします。
(3)燃えた後、お餅や団子を焼いて食べます。

正月飾りを外すのはいつ?

正月飾りは松の内である1月1日から1月6日までを指し、
この間は家に門松を立てて歳神様をお迎えしています。
松の内が終わった翌朝の1月7日になると門松を取り外します。
ただ、関東地方では6日までを松の内としていますが、
関西地方では14日までを松の内としている地域もあるようです。

どんど焼きで燃やすものは?しめ縄以外にお守り等もOK?

どんど焼きで燃やすものは、基本的にしめ縄、門松などの正月飾りと書き初めです。
燃やせる材質の観点では、紙や木、わら等ですので、正月飾りに
ビニールや金属などが使われていたら、外して持っていきましょう。

お守りやお札、だるま、ぬいぐるみ等もお焚き上げOKなら持ち込みたいですよね。
でも、これはその地域によって異なりますので事前に主催者に問い合わせしましょう。

ただ、考え方としては、いくつかありますので書きますね。

(1)お守りやお札

どんど焼きは元々神社で行っていましたが、今では地域によっては
町内会や子供会などで行うケースなどもあります。
神社で行うなら、その神社でいただいたお守りやお札なら持ち込める場合もありますが、
別の神社やお寺のお守りやお札だったら、いただいた神社やお寺でお焚き上げをお願いするのが良いでしょう。
(参照記事→初詣の場所を変えるとお札返すのが困る?お守り複数一緒は駄目?

また、水子供養や厄除けなどの特別なお札については、
どんど焼きは歳神様をお見送りする行事であり目的が異なるため
持ち込まずに、いただいた神社仏閣へ納めるべきです。

(2)だるま

だるまはどんど焼きを行う地域の考え方により異なります。
・だるまは縁起物なので燃やしてもよい
・だるまを燃やすと目が潰れるから燃やしてはいけない
このように全く異なる考え方なので、必ず確認が必要です。

(3)ぬいぐるみ

ぬいぐるみは化学繊維ですのでできません。
人形供養などがあればそちらに納めましょう。

人形供養についてはこちらに情報があります。
http://ningyoukuyou.com/

どんど焼きに行けない場合や忘れた場合のしめ縄処分は?

どんど焼きは日にちが決まっているので、行けない場合や忘れてしまう場合もありますよね。そんなときは、次の2つの方法があります。

(1)神社の納め所に納める

大きな神社ではボックスやスペースを設けて1年中受け付けているケースもあります。
納め所の前に賽銭箱があるので、お焚き上げ料を添えます。
お焚き上げ料は気持ちの問題ですが、しめ縄の代金程度の額と考えるのが良いでしょう。

規模の小さい神社などは受付しないところもあるので、いくつかの神社に問い合わせたほうが良いでしょう。上の場合と同じように気持ち程度のお焚き上げ料を添えます。

(2)市町村のごみ収集に出す

可燃物と不燃物に分けてごみ収集に出しましょう。
気になる場合は、ごみ収集に出す前に「お清め」として
半紙や新聞紙に包んで塩を少しかけて、感謝の気持ちを込めて手を合わせます。

さいごに

どんど焼きは歳神様を送る風習ですので、燃やすものは門松やしめ飾りなどが基本です。
お守りやだるまは地域ごとに燃やせるか燃やせないかが異なるので、
事前に問い合わせてから持って行きましょう。

■どんど焼きに実際に行って気付いた、持っていくと便利なアイテムの話はこちらをご覧ください。
どんど焼きの持ち物は?何時までやってる?谷保天満宮の様子と便利グッズ

■どんど焼きの団子を作ってみたい場合はこちらの記事がおすすめです。
どんど焼き団子の意味は?何の枝に刺す?上新粉の作り方のコツは?

どんど焼きとは?燃やすものはしめ縄以外もOK?行けない場合は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2313.html/feed 0 2313