どんど焼きとは?燃やすものはしめ縄以外もOK?行けない場合は?

季節のはなし


どんど焼きとは何かご存知ですか。
今回は、どんど焼きとは何か、燃やすものは門松やしめ縄などの正月飾り以外にあるのか、
どんど焼きに行けない場合や忘れた場合にどう処分すれば良いのかなどをお話します。

■どんど焼きを東京で見たい場合、こちらの記事がおすすめです。
どんど焼きを東京で見るには?有名神社以外の西東京市や多摩地区は?
どんど焼きの持ち物は?何時までやってる?谷保天満宮の様子と便利グッズ

スポンサーリンク

どんど焼きとは?

お正月には門松やしめ飾りなどの正月飾りを家に飾って歳神様をお迎えするのですが、
どんど焼きは松の内が明けて外した正月飾りを一箇所に集めて積み上げて燃やし、
歳神様をお見送りする風習です。
この燃やした火で、団子やお餅を焼いて食べます。

どんど焼きでは失敗した書初めの紙なども燃やすのですが、
炎が高く上がると字が上達すると云われています。
また、しめ飾りなどの灰を持ち帰って家の周りにまくと
その年に病気にならないとも云われてます。

どんど焼きの呼び方について

どんど焼きの呼び方は、門松の中の竹が燃えて割れる音が「どんど」
と聞こえることから命名されたそうです。
地方によって呼び方が異なり、とんど焼き、左義長(さぎちょう)などと
呼ぶ地方もあります。

左義長という名は、集めた門松の形が昔の毬杖(ぎっちょう)という
遊び道具の杖に似ていることから名付けられたといわれています。
このことから、三岐杖、三木張(さぎちょう)とも書かれていたのですが、
室町時代に宮中の行事となり左義長という書き方になりました。

どんど焼きはいつ行うの?

以前は小正月である1月15日に行われていたのですが、
国民の祝日である成人の日が1月の第2月曜日に変更されたため、
地域によっては1月の第2日曜日や月曜日に行うこともあるようです。

どんど焼きは日本各地で広く行われている行事ですが、最近では
ダイオキシン問題や放射能問題で取りやめるケースがあるようです。
意外なことに東京であまり広まっていないようです。その理由は、
江戸時代に火災予防の点から火を焚くことを禁止されたことによるそうです。

どんど焼きのやり方

どんど焼きは次のように行われます。
(1)家から正月飾り(門松、しめ飾り)や書き初め等を持ち寄り、
広場に集めて山になるように積みます。
(2)火をつけて燃やします。
(3)燃えた後、お餅や団子を焼いて食べます。

正月飾りを外すのはいつ?

正月飾りは松の内である1月1日から1月6日までを指し、
この間は家に門松を立てて歳神様をお迎えしています。
松の内が終わった翌朝の1月7日になると門松を取り外します。
ただ、関東地方では6日までを松の内としていますが、
関西地方では14日までを松の内としている地域もあるようです。

スポンサーリンク

どんど焼きで燃やすものは?しめ縄以外にお守り等もOK?

どんど焼きで燃やすものは、基本的にしめ縄、門松などの正月飾りと書き初めです。
燃やせる材質の観点では、紙や木、わら等ですので、正月飾りに
ビニールや金属などが使われていたら、外して持っていきましょう。

お守りやお札、だるま、ぬいぐるみ等もお焚き上げOKなら持ち込みたいですよね。
でも、これはその地域によって異なりますので事前に主催者に問い合わせしましょう。

ただ、考え方としては、いくつかありますので書きますね。

(1)お守りやお札

どんど焼きは元々神社で行っていましたが、今では地域によっては
町内会や子供会などで行うケースなどもあります。
神社で行うなら、その神社でいただいたお守りやお札なら持ち込める場合もありますが、
別の神社やお寺のお守りやお札だったら、いただいた神社やお寺でお焚き上げをお願いするのが良いでしょう。
(参照記事→初詣の場所を変えるとお札返すのが困る?お守り複数一緒は駄目?

また、水子供養や厄除けなどの特別なお札については、
どんど焼きは歳神様をお見送りする行事であり目的が異なるため
持ち込まずに、いただいた神社仏閣へ納めるべきです。

(2)だるま

だるまはどんど焼きを行う地域の考え方により異なります。
・だるまは縁起物なので燃やしてもよい
・だるまを燃やすと目が潰れるから燃やしてはいけない
このように全く異なる考え方なので、必ず確認が必要です。

(3)ぬいぐるみ

ぬいぐるみは化学繊維ですのでできません。
人形供養などがあればそちらに納めましょう。

人形供養についてはこちらに情報があります。
http://ningyoukuyou.com/

スポンサーリンク

どんど焼きに行けない場合や忘れた場合のしめ縄処分は?

どんど焼きは日にちが決まっているので、行けない場合や忘れてしまう場合もありますよね。そんなときは、次の2つの方法があります。

(1)神社の納め所に納める

大きな神社ではボックスやスペースを設けて1年中受け付けているケースもあります。
納め所の前に賽銭箱があるので、お焚き上げ料を添えます。
お焚き上げ料は気持ちの問題ですが、しめ縄の代金程度の額と考えるのが良いでしょう。

規模の小さい神社などは受付しないところもあるので、いくつかの神社に問い合わせたほうが良いでしょう。上の場合と同じように気持ち程度のお焚き上げ料を添えます。

(2)市町村のごみ収集に出す

可燃物と不燃物に分けてごみ収集に出しましょう。
気になる場合は、ごみ収集に出す前に「お清め」として
半紙や新聞紙に包んで塩を少しかけて、感謝の気持ちを込めて手を合わせます。

さいごに

どんど焼きは歳神様を送る風習ですので、燃やすものは門松やしめ飾りなどが基本です。
お守りやだるまは地域ごとに燃やせるか燃やせないかが異なるので、
事前に問い合わせてから持って行きましょう。

■どんど焼きに実際に行って気付いた、持っていくと便利なアイテムの話はこちらをご覧ください。
どんど焼きの持ち物は?何時までやってる?谷保天満宮の様子と便利グッズ

■どんど焼きの団子を作ってみたい場合はこちらの記事がおすすめです。
どんど焼き団子の意味は?何の枝に刺す?上新粉の作り方のコツは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました