季節のはなし | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Fri, 10 Feb 2023 13:36:33 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 母の日プレゼントをいらないと言う、物欲のない母の本音と適切な対応は? https://richlife100.com/10251.html https://richlife100.com/10251.html#comments Fri, 10 Feb 2023 13:36:33 +0000 https://richlife100.com/?p=10251 母の日プレゼントをいらないと言う、物欲のない母の本音と適切な対応は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
「母の日のプレゼントいらないからね」と義母に言われた場合、どうしたら良いのでしょうか。

実家の母には毎年贈っている状況だと、

実家の母にだけ贈って、こちらのお義母さんに贈らないなんて
差がついてマズいんじゃないかなあ。

と悩んでしまいますよね。

でも、物欲のない母親だと、このパターンがよくあるんです。

今回は、プレゼントを「いらない」と言われた時にどう考えれば良いのか、対応すれば良いのかをまとめました。

母の日プレゼントをいらないと言う母の本音は?

プレゼントを「いらない」という言葉の裏には、母の本音が隠されています。もちろん、人によって考えることは異なりますが、多くの場合、次の3つのいずれかでしょう。

・お金がもったいない(子供の教育費に使いなさい)
・嫁に気を遣わせるのが悪いと思っている
・欲しい物ではないのにもらっても意味がない

でも、自分の母の本音がどれなのか、これだけだと分かりませんよね。どのように考えていったら良いのでしょか。

次に、どう考えていけば良いのか詳しくお話ししていきます。

いらないと言ってくれたことを有り難く受け止めよう。

まずは、「いらない」と言ってくれたことを有り難く受け止めましょう。
実際に、あなた方の経済状況を思って「いらない」と言ったかは分かりません。
もしかしたら、今までのプレゼントが気に入らなくて、単にケチをつけたかっただけかもしれません。

でも、相手から「いらない」と言ってきたのだから、素直に受け取っても問題ないはずです。
次の母の日にプレゼントを贈らなくて済むなら、お金がかからないし、プレゼントを選ぶ時間も労力も必要なくなります。

良かったわ!

と思うかもしれません。

でも、逆に、

本当にやめてしまって大丈夫かしら・・・?

と不安になるかもしれませんね。

なので、今後どうしていくかを考えてみましょう。

物欲のない母へのプレゼント対応策は?

やめてしまって本当に良いのかしら・・・?

と悩むくらいなら、負担にならない方法で続けておく方が良いでしょう。
では、どのような方法なら負担にならないでしょうか。

【方向性】
費用・・・お金のかからない方法にする
内容・・・金額よりも気持ちが大切。感謝の気持ちをどう表すか考えるべき。
付き合い方・・・構えないで済むこと、本音を伝えられるのが理想。
実家と嫁ぎ先のバランス・・・妻と夫の家を揃える必要はない。それぞれの家の習慣や考え方を大事にしていい。どちらか一方だけ贈って、「いらない」と言われた方を無しにしても問題ない。

このような方向性でやると、さほど負担にならないはずです。

プレゼントが大好き、贈るのも贈られるのも大好き、という家もあれば、
プレゼントを貰い慣れてない家もあります。
また、プレゼントを買うお金があるなら、子供の教育費を貯めて子供に良い教育をしてあげなさい、と言う家もあります。

考え方は家によって全く異なるし、どれが正しいとか間違っている、という問題じゃないんです。そして、実家と嫁ぎ先の考え方が違う、というのはよくあるケースだし、考え方の違う両家に同じようなプレゼントをあげなくても良いのですよ。

では、実際にどのようなプレゼントがあるのでしょうか。

【プレゼントの具体例】
・母の日に会いに行く
・母の日に会いに行って一緒に食事をする(ご馳走する)
・赤飯等(ちょっとした物)を作って持って行く
・安い物、普段使う物、普段食べたり飲んだりする物などを贈る
・手紙やメッセージカードを送る
・孫の写真などを上手く使った物を贈る

プレゼントって、ちょっとした物で良いんですよ。ちょっとした気遣いが喜ばれるんです。

プレゼントをやめるか決める際に必要なこと

母の日プレゼントをやめるかどうか決める際、夫に協力してもらうことも大切です。
どんな協力が必要かというと、

(1)夫に義母の気持ちを聞いてもらい、止めるか続けるかを一緒に考えてもらう。
(2)夫から母に「なぜいらない」と言うのか、本当は「何をしてほしいのか」などを聞いてもらう。
(3)プレゼントをする場合、嫁(私)でなく息子(夫)に手渡してもらう。

このようなことが考えられます。
ただ、協力的な夫じゃないと難しいかもしれませんが(汗)

さいごに

男性は母の日や父の日などにプレゼントを渡した経験が無いという人が意外と多いです。
今まで夫が母の日に何かやっていなかった場合であっても、今回のようなケースでは相談して、夫婦二人で今後の方向性を決めた方が良いでしょう。

嫁姑関係が良好なら円満なままかもしれませんが、嫁一人で対処しようとするとコミュニケーション不足でこじれる可能性もあります。ですから、できれば夫に矢面に立ってもらった方がスムーズに義母の本音を聞き出せるでしょう。

今後のお付き合いのためにも夫に協力してもらいましょうね。

母の日プレゼントをいらないと言う、物欲のない母の本音と適切な対応は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/10251.html/feed 4 10251
母の日に何もしないのは駄目?旦那はしないけど義母実母に贈るべき? https://richlife100.com/10209.html https://richlife100.com/10209.html#respond Wed, 11 Jan 2023 12:59:55 +0000 https://richlife100.com/?p=10209 母の日に何もしないのは駄目?旦那はしないけど義母実母に贈るべき?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

母の日に何もしないのは駄目かなあ?
旦那は母の日しないけど、
私の方で義母や実母に贈る方が良いのかなあ。

こんなことを考えて悩んでいませんか。

でもまあ、本音としては、

母の日は毎年やってくるから面倒臭いのよね・・・

こんなモンですよね(;´∀`)

いやいや、そんな無精な考えは駄目でしょ!?

という考えも頭をよぎるでしょう。

今回は、母の日をどうするか、あなたの納得できる理由をここで見つけてもらうべく、考え方をまとめました。

母の日に何もしない。でも引け目を感じなくて良い理由とは!?

そもそも、母の日は元々アメリカで広まった風習なんです。
そして、日本ではそれに便乗して商売人が営利商法を展開させただけなんです。
「感謝の気持ちを高価なプレゼントで」というのも、単なる刷り込みなんですよ!
「プレゼントをしない私は親不孝者だ」とか思う必要は全くないのです。

そもそもプレゼントというのは感謝の気持ちを表すものであって、無理に物をあげなければいけない訳ではありません。日頃から「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えておけば良いんです。

ただ、日本人は言葉で伝えるのが上手ではないんですよね。

だって、照れくさいじゃない・・・?

ということで、いつか、何かしらの形でプレゼントをしても良いとは思います。
でもねえ、毎年毎年、5月第二日曜日、なんて決められた日じゃなくても良いと思いませんか?

旦那は母の日に何もしない。ずるくない?

コレ、あなたの旦那さまだけじゃないです。
世の中には、母の日に何もしないという男性が意外と多いんです。
我が家も、私は結婚前には母の日イベント必須だったけど、夫は一度もしたことがなかったそうで。
結婚後に「母の日どうする?」と聞いたら、

そんなの一度もやったことないよ♪

の一言で終了。男の人ってこんなタイプが多いんじゃないかしら。

だから、「ずるい」んじゃなくて、単に家の風習、考え方が違っていただけなんです。
まあ、そういう相手と結婚したら、案外楽かもしれません。
義母からすると、今まで一度も息子から母の日などのプレゼントをもらったことないのだから、

・母の日プレゼント(その他含む)をしなくても、ガッカリされなくて済む。
・たまにプレゼントしたら、すごく喜んでもらえる。

こんな展開が待ち受けているはずですよ。
まあ、我が家の場合は、義母は母の日イベントを完全スルーする心構えが出来ていた人だったため、プレゼントを渡したら逆に恐縮されてしまい困った記憶がありました(;´∀`)

 

母の日したくない。どうしよう?

・母の日をしたくないなら、やらなくて大丈夫!
・一方だけプレゼントし、もう一方は無し、でも大丈夫。

ただ、実母と義母が仲良くて「貰った・貰ってない」の情報をベラベラ喋り合う関係なら注意した方が良いですね。

あと、贈る場合は、今後「毎年プレゼントしなきゃいけないプレッシャー」が出てくる可能性もあります。
受け取る側は気楽です。でも、渡す側はプレゼント選びが大変なんです。結婚当初はプレゼント考えるのが楽しくても、年々大変だと感じるようになりますよ。なので、無理のない範囲で続けた方が良いでしょう。

このプレッシャーから逃れる方法として、

母の日、父の日、敬老の日などをしないで、
(1)両親へのプレゼントは不定期に。(素敵な物を見つけた時、旅行の土産など)
(2)誕生日やクリスマス等だけにプレゼントする。

こういう風に、日本の代表的なイベントを外していくと気楽にプレゼントを選べるし、気楽に手渡せるようになるでしょう。相手もイベント事に期待しなくなるハズです。
そして、母に似合う物が見つかった時に

お母さんに合いそうだと思って!

このようにプレゼントした方が、ずっと喜んでもらえるはずですよ。

 

まとめ

「母の日プレゼントをどうするか」という問題は、テレビやデパート、インターネット商戦を見てしまうとプレッシャーを感じるだけになってしまうので、そういう情報や周囲の言葉に振り回されないようにしましょう。
その上で、義母や実母に感謝する気持ちがあるのか、プレゼントを贈りたいのか、をよく考えてみて下さい。
また、毎年贈るのがプレッシャーだと思うなら、途中でやめたっていいのだし。母の日じゃなくて、思い立った時(不定期)にプレゼントしたっていいんですよ。

プレゼントは感謝の気持ちであり、贈る人と贈られる人の両方が笑顔になれる物なんです。

母の日に何もしないのは駄目?旦那はしないけど義母実母に贈るべき?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/10209.html/feed 0 10209
イノシシ年賀状を手書きで。簡単かわいい絵&筆ペンで相手に好印象! https://richlife100.com/8519.html https://richlife100.com/8519.html#comments Thu, 08 Nov 2018 14:09:36 +0000 https://richlife100.com/?p=8519 イノシシ年賀状を手書きで。簡単かわいい絵&筆ペンで相手に好印象!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

イノシシ年の年賀状を手書きしたいけど、結構難しそうだなあ・・・。

このように悩む人って多いのですが、亥年のイラストって案外簡単に描けるんです。
リアルに描こうとすると結構難しいけど、「かわいい」をテーマにすると、筆ペンでサラサラ、人とかぶらないイラストになりますよ。

今回は、イノシシ年の年賀状で、絵の苦手な人でも簡単に描けるデザイン3種類をご紹介します。

イノシシ年賀状を手書きで上手に見せるコツは?

イノシシといえば「茶色くて突進する動物」なので怖いイメージがあるかもしれませんが、実は豚の祖先です。約1万1千年前に家畜化されたものが最古の豚だとか。
なので、リアルに描こうとしなければ、「豚」を描いて色や模様(ウリ坊)をつければ、それっぽくなるんですよね。

そして、今はパソコンでデザインや文面まで印刷して、住所欄も印刷してしまう時代であり、「どれも似たり寄ったりで、温かみが無いよね」と思われることが多いです。その中で手書きにすると、受け取った人が「おおっ!?」と目に留めるんですよね。

ところで、手書きするにあたっておすすめ道具は、やっぱり筆ペンです。
筆ペンを使うのは苦手だ・・・と思う人もいるでしょう。

でも、ペンが太い方と文字や絵が目立つし、インパクト大なのです。
単純なデザインだって、「へぇ~、考えたなあ!」と思われるものですよ。

では、具体的に簡単に描けるデザインをご紹介します。


年賀状手書きで簡単かわいいデザイン3種類を筆ペンで!

今回ご紹介するのは3種類とも「いのしし」の文字を使ったデザインです。

ただのイラストだと自信がない・・・という人でも、こういう部分で相手にインパクトを与えると、絵全体の出来はさほど気にならないハズなので、こういうデザインがやりやすいです。

イノシシ年賀状1

今回、文字が分かるように色を分けていますが、カラー筆ペンが無い場合は普通の筆ペン1本でも描けます。また、「いのしし」文字の部分だけ、もっと太くするという方法もあります。

(1)下の画像の一番左側のように、最初に「いのしし」の文字を描き、

(2)中央画像のように、耳や背中、脚などの線を描きます。

(3)最後にイノシシらしく、目と牙、模様を描けば完成。

(4)文字も手書きで追加しましょう!

イノシシ年賀状2

こちらは横向きのイノシシです。

(1)最初に「いの」で鼻、「しし」で牙を書きます。(下の画像一番左)

(2)次に耳を2つ描いて、(下の画像中央)

(3)頭から背中、尻、後ろ足の輪郭をシューッと描きます。(下の画像一番右)

(4)前足を描いてから、鼻の下から腹の線を描き、(下の画像左)

(5)前足と後ろ足(奥側)を描き入れ、(下の画像中央)

(6)目と尻尾を描きます。(下の画像右)

(7)模様を入れます。(下の画像左)

(8)最後に、文字も書き入れましょう。(下の画像右)

イノシシ年賀状3

こちらも横向きイノシシです。上のイノシシと似ていますが、体の模様や、頭の上から背中の方がギザギザしているのが異なります。お好みによって、上のイノシシのパーツを取り替えても可愛いイノシシになりますよ。

(1)最初に「いのしし」を描き、(下の画像一番左)

(2)耳を描き入れ、(下の画像中央)

(3)頭から背中、尻尾までを描きます。(下の画像右。このデザインでは、右側の大きな「し」の文字が、イノシシの後ろ足の輪郭になるので、そこの地点が尻尾と交わる点となります。)

(4)イノシシの鼻の下から右側へ、シュッと横長のカーブを描き、後ろ足を描きます(下の画像、左側)。

(5)前足2本、後ろ足1本(奥側)を描き、模様も入れます(下の画像、中央)。

ここで完成でも良いのですが、イノシシの牙をもう少し太くしたい場合は、

(6)一番右側のように、牙として描いた「し」の文字に1本追加しても良いでしょう。(そうではなく、最初の時点で「し」の文字をもっと太く描いていれば、この手間はなくなるはずですが。どちらでもお好みでどうぞ。)

(7)最後に、文字を書き入れましょう!

今回3種類のイノシシ絵をご紹介しましたが、それぞれのパーツで気に入った部分を選んで混ぜこぜに描いても構いません。可愛らしいオリジナルのイノシシが出来ますよ。

さいごに

何でもパソコンで作ってしまう今の時代、逆に手書き年賀状は注目を浴びるし、好印象を相手に与えるものです。
今回ご紹介したデザインだと、「本年もよろしくお願い申し上げます」以外の一言を書かなくても年賀状スペースを埋めることが出来るので、逆に楽チンですよ。

年賀状に添える一言で悩むくらいなら、手書き年賀状にする方がラクです。ぜひ挑戦してみてくださいね。

イノシシ年賀状を手書きで。簡単かわいい絵&筆ペンで相手に好印象!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8519.html/feed 2 8519
医療費控除で出産が年をまたぐ場合の出産一時金や妊婦健診補助金は? https://richlife100.com/7943.html https://richlife100.com/7943.html#respond Thu, 01 Feb 2018 13:38:36 +0000 http://richlife100.com/?p=7943 医療費控除で出産が年をまたぐ場合の出産一時金や妊婦健診補助金は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

出産で確定申告の医療費控除を受けられるケースは多いけど、

「12月末出産で1月退院」

という年をまたぐ場合はどの時点で行うのでしょうか。
また、出産一時金や妊婦健診補助金はどのように扱うのでしょうか。

今回は、年またぎの場合の出産費用の医療費控除について、多くの人が迷う点についてお話しします。

医療費控除で出産が年をまたぐ場合は?

医療費控除は「いつ支払ったか」が判断基準になります。
入院と退院が年をまたぐ場合、多くの場合は退院する時点での精算となるため、退院日が支払日となり、その年の分として確定申告を行うことになります。

ちなみに、予約金(頭金)を支払った場合、退院日に精算する際に、予約金(頭金)を差し引いた額を支払うことになります。そのため、予約金が前年であっても、最終精算日(退院日)が全ての支払日という扱いであり、その年の分として確定申告します。

医療費控除で出産一時金がある場合は?

出産育児一時金や付加給付は出産費用に対する給付なので、「出産費用から出産育児一時金を控除した額」が医療費控除の対象となります。そして、確定申告の際には添付書類である「医療費控除の明細書」に、支払った金額と出産育児一時金の両方を記載することになります。

ちなみに、出産費用は病院によっては安く済むため、出産一時金の方が多く、おつりがくるケースもあります。ですが、出産育児一時金は出産費用に対する助成金なので、他にかかった医療費があったとしても、そこからは差し引かなくて大丈夫です。

また、年をまたぐ場合の出産育児一時金の扱いについては、既にお話ししたように、「いつ支払ったか」という支払日基準の考え方ですから、出産費用が前年、出産育児一時金の給付が今年というように、年をまたぐ場合であっても、費用支払日(この場合は前年)に対応する形で医療費控除を行います。

よく、入院がまたがった場合に、「費用を按分するのではないか?」という意見もあります。これは、国税庁のHPに、
医療費を補する保険金等の金額のあん分計算
という記載があるからなんですよね。

このことについて税務署に電話確認したところ、「出産育児一時金の場合は基本的に按分という形にはなりませんよ。出産費用に対応するものなので、いつ出産費用を支払ったか、という点から、支払日の属する年の分として確定申告してください。」と言われました。

ちなみに、このHPの記載は、年をまたぐ場合の入院費用に対する保険金を「支払日を基準として」按分するという回答です。病院の場合、通常は月末締めの支払いになることや、入院に対する保険金給付が1日数千円など、日割りで費用と応対する関係なので、期間で按分するのは理に叶ったこと(12月にかかったものは12月に支払い、1月にかかったものは1月に支払うため)です。

でも出産の場合、正常分娩であれば入院期間は4~5日で終わるし退院時にまとめて1回で支払うことになります。支払が1回である以上、按分計算にはならないのです。

医療費控除で妊婦健診の補助金がある場合は?

出産時だけでなく、妊娠中の健診や検査費用についても医療費控除の対象になります。ただ、妊婦健診は自治体からの助成があるので、その金額を差し引いた額のみが対象です。
この場合も出産育児一時金と同様に、確定申告の際に記入する「医療費控除の明細書」には、支払った金額と、補助金の両方を記載することになります。

余談ですが、この補助金は自治体によって金額が様々で、自分で払う額が殆どない市区町村があれば、結構支払が多いところもあります。

エコー検査は医療費控除できるの?

補助金に関係している話になりますが、意外とよく医療費控除の中で悩むのが妊婦健診におけるエコー検査の費用です。
エコー検査は医師が行う(=「医師が認めた」)ものですから当然、医療費控除の対象となります。ただ、不思議なのが、自治体によって、エコー費用を全額補助してくれるところもあるのですが、数回分のエコー費用しか補助してくれないところもあるのですよね。

単にその自治体が「ケチ!」なのかというと、そうでないのかもしれません。(いや、その自治体の財源が実際に厳しいのかもしれませんが。)
実は、エコーは、医学的な見地からすると、妊娠初期の段階で子宮内の正常妊娠が確認できたら、その後は中期と後期に1回程度行って、大きな病気が胎児に見つからなければ大丈夫という話なので、全額認めている自治体もあれば、数回分しか認めていない自治体もあるようです。

この話を聞くと妊婦にとっては驚きかもしれませんが、そもそも産婦人科医なら、エコーで確認しなくても、音の確認だけで胎児に異常がないか分かるのだとか。エコーは念のため、の措置のようです。それに、多くの産婦人科の病院では当たり前のようにエコーがあるけれど、助産院だとエコーがないところも少なくないですしね。

でも、そんな事実を知らない妊婦にとっては、胎児の成長をエコーを見るのが毎回楽しみだったり、記念に残したい、という希望も多いです。そして、病院によっては最後にDVDにしてもらうことも出来るのだとか。なので、妊婦側としては「どうして毎回エコーするのに補助金出してくれないの?」と不満かもしれませんが、医学的に毎回必要なものではないため補助してもらえない。でも、医師は「念のため」ということで毎回確認するという病院もある。という温度差が生じている状況なのです。

ちょっと脱線してしまいましたが、エコーについての確定申告のポイントは、以下の通りです。

  • エコー検査→「医師による診療」なので医療費控除の対象となる。
  • エコーをDVDにする際の費用→「医師による診察ではない」ため、医療費対象とならない。

さいごに

出産の前後には多額の医療費がかかりますが、出産一時金や妊婦健診補助金等の給付を差し引いた金額が医療費控除対象となります。年をまたぐ場合は、「支払日」を基準に考えてくださいね。

医療費控除で出産が年をまたぐ場合の出産一時金や妊婦健診補助金は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7943.html/feed 0 7943
インフルエンザ予防接種はセルフメディケーション税制で医療費控除OK? https://richlife100.com/7920.html https://richlife100.com/7920.html#respond Sun, 28 Jan 2018 05:53:44 +0000 http://richlife100.com/?p=7920 インフルエンザ予防接種はセルフメディケーション税制で医療費控除OK?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

平成29年分の確定申告から法改正で、セルフメディケーション税制が導入されましたが、この制度を見ていると、インフルエンザ予防接種についての記載があるのですよね。
今までインフルエンザ予防接種は医療費控除の対象外でしたが、セルフメディケーション税制の場合は医療費控除の対象になるのでしょうか。

今回は、インフルエンザなどの予防接種とセルフメディケーション税制に関して多くの人が迷いやすい点についてお話しします。

インフルエンザ予防接種はセルフメディケーション税制で医療費控除対象に?

残念ながら、インフルエンザ予防接種はセルフメディケーション税制においても医療費控除の対象とはなりません。
というのも、医療費控除に該当するかどうかは、治療に関する費用かどうかという点で判定されるからです。これは、通常の医療費控除、セルフメディケーション税制のどちらも共通です。その点、インフルエンザ予防接種というのは、あくまでも「インフルエンザにならないように」という、予防目的での費用になってしまい、医療費に該当しないのです。

でも、セルフメディケーション税制では「インフルエンザ予防接種または定期予防接種(高齢者の肺炎球菌感染症等)の領収書または予防接種済証」という記載があります。だから、インフルエンザ予防接種が書いてあるのではないか、と思うかもしれません。でも、これは、セルフメディケーション税制を受けるにあたっての、「健康に関する一定の取り組みを行った」という証拠にできる書類の1つとしてインフルエンザ予防接種が使える、ということに過ぎないのです。

セルフメディケーション税制とは?

そもそもセルフメディケーション税制とはどんな意味なの?と疑問を浮かべる人が多いので、ここでセルフメディケーション税制の意味について確認しておきましょう。

セルフメディケ―ション税制の言葉を分解すると、

セルフ=「自分で」
メディケ―ション=「医療。病気を治す。」

という意味になります。そして、この2つを合わせると自分で病気を治すという意味になります。

ただ、重い病気の場合は自分で治すのは危険だし、当然病院での治療が必要です。だから、それで医療費が多くなった場合は従来の医療費控除を選択した方が良いでしょう。

でも、「ちょっとした不調で、医者に診察してもらわなくても市販薬で治せる」というケースだと、医療費はかからないので保険者は助かるけど、市販薬を買う人は、医療費控除が出来なくてちょっとガッカリするかもしれません。セルフメディケーション税制は、そんな人達に対しての税制優遇措置なのです。

もちろん、セルフメディケーション税制と通常の医療費控除を比べると、医療費控除の限度額は

セルフメディケーション税制→最高8万8千円
通常の医療費控除     →最高200万円

となっており、通常の医療費控除の方が圧倒的に大きいです。

でも、1年間の合計医療費(医薬品購入額)から差し引かれる金額は、

セルフメディケーション税制→1万2千円
通常の医療費控除   →10万円(所得合計額200万円までの場合は所得金額の5%)

となっており、セルフメディケーション税制の方が俄然お得になるのですよね。

まあ、セルフメディケーション税制の場合は病院にかからず市販薬だけの購入ですから、そんなに多額にならないものです。しかも、セルフメディケーション税制に該当する薬は限定されており、それだけで10万円購入するのは大変なことかもしれませんしね。

ちなみに、セルフメディケーション税制と通常の医療費控除のどちらを選択するか迷う場合は、国税庁の以下のページで試算ができます。

医療費控除とセルフメディケーション税制の減税額等を試算できます

また、セルフメディケーション税制による医療費控除の特例を受ける場合でインフルエンザ予防接種を受けたことを「取組」として使う場合は、以下のことが必要になります。

  • 「セルフメディケーション税制の明細書」の提出
  • インフルエンザ予防接種の領収書か予防接種済証(添付するか提示する)
  • 薬代(スイッチOTC医薬品)領収書の保存(確定申告期限の翌日から5年間)


予防接種で医療費控除対象になるものは?

ところで、セルフメディケーション税制における取組として該当する予防接種は、国税庁のHPでは、インフルエンザ以外に「定期予防接種」も対象と書かれています。

でも、この「定期予防接種」って何でしょうか。
これは、法律に基づいて市区町村が実施する予防接種で、乳幼児や児童が集団接種する公費負担の内容が多いです(一部自己負担というのもあります)。具体的には、幼児期から児童期に集団接種する、B型肝炎ワクチン、日本脳炎ワクチン、BCG、MR(麻しん風しん混合)ワクチンなどが該当します。
ただ、現実的に考えると、セルフメディケーション税制においては、「申告者本人がこれらの取組を行うこと」が必要ですから、子供が予防接種を受けたからといって、それを取組として使えるわけではありません。

また、申告者本人が取組することを踏まえると、(高齢者対象の)肺炎球菌ワクチンくらいしか無いのですよね。

ちなみに、参考までにご説明しておきますが、「定期予防接種」ではない予防接種もあり、これを「任意接種」と言います。具体的には、おたふくかぜワクチン、ロタウイルスワクチン等があります。
任意接種の場合は全額自己負担であり、セルフメディケーション税制の取組の対象外となっております。
これらの予防接種を受けた場合でも、セルフメディケーション税制における取組としては認められませんのでご注意ください。
(インフルエンザも基本的には任意接種ですが、毎年大流行することから、セルフメディケーション税制の取組として認められているのでしょう。)


さいごに

インフルエンザ予防接種は治療ではないので、セルフメディケーション税制でも対象外となります。ただ、健康に関する取組として認められるため、もしセルフメディケーション税制対象の医薬品を沢山購入した場合には、取組を行った証明としての使い道があります。
ですから、その可能性を考えて、確定申告の時期まで領収書は捨てずに保存しておく方が良いかもしれません。

インフルエンザ予防接種はセルフメディケーション税制で医療費控除OK?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7920.html/feed 0 7920
医療費控除で医療費の明細書に書ききれない時は?交通費の書き方は? https://richlife100.com/7918.html https://richlife100.com/7918.html#respond Wed, 24 Jan 2018 12:12:16 +0000 http://richlife100.com/?p=7918 医療費控除で医療費の明細書に書ききれない時は?交通費の書き方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

医療費控除を受ける場合、医療費の明細書に記入する必要があるのですが、書ききれない場合はどうすれば良いのでしょうか。

今回は、医療費控除の明細書に書ききれない場合の対処方法や、エクセル入力による方法、交通費等の書き方について、多くの人が躓きやすいポイントをご説明します。

医療費控除で医療費の明細書に書ききれない場合は?

平成29年分から「医療費控除の明細書」の書式が変更されており、現在の書式は以下のページで印刷できます。

国税庁 医療費控除の明細書(PDF)

この書式には明細が16行書けるようになっています。

印刷したら、次はこの用紙と領収書を使って作業していくのですが、その手順は以下のような感じですね。

(1)支払先の病院や薬局毎に領収書をまとめます(ホチキス留めするとやりやすいです)。
(2)まとめた領収書ごとに1年間分の金額を集計します(領収書の最初のページに金額を朱書きすると見やすいです)。
(3)医療費控除の明細書に、領収書1まとめ(病院や薬局)毎に1行に記入します。

・・・この時に支払先件数が少なければ16行で充分足りるのですが、医療費控除を考えるような家庭だと1人で10以上の病院にかかっているケースもありますよね。これで家族全員分を取りまとめたら、何十行にもなってしまい、16行では足りなくなってしまいます。

このように「医療費控除の明細書」に書ききれない場合は、同じ用紙をコピー(または印刷)して複数枚使いましょう。ただ、そのままだと、ページが2枚以上あることが分かりにくいため、以下の手順で書いていくと良いでしょう。

(1)ページ数を全用紙に記入(「1/3、2/3、3/3」「1ページ、2ページ、3ページ」等)
(2)合計金額(「2の合計」「医療費の合計」)を最終ページのみ記入
(3)「3 控除額の計算」を最終ページのみ記入


医療費控除で医療費の明細書をエクセルで作るには?

ただ、手書きで何人分も記入していくと、間違えた時の訂正が面倒なのですよね。そこで、支払先が多い場合は手書きでなくパソコンで入力すると、作業がとても楽になりますよ。

パソコンで入力する場合は、以下のページからExcelファイルをダウンロードします。
国税庁 医療費集計フォームのダウンロード

このファイルを使うと、金額を入力すれば合計金額が自動計算されるため計算ミスが防げるし、継続的に病院や薬局を利用していれば、来年以降のフォームに使い回しも出来るので(もちろん金額については年毎に集計し直しますが)、非常に便利です。

また、確定申告そのものの用紙をパソコン入力する場合、
国税庁 確定申告等作成コーナー

こちらのページで入力できるのですが、医療費控除を入力する際に、Excelで作成したファイルを読み込むことで確定申告データに自動反映されるので非常に便利です。

国税庁 医療費控除の入力編(PDF)
このリンク先の8ページ以降を見ると、医療費集計フォーム(Excel)の読み込み方法について詳しく記載されています。

Excelの医療費集計フォームに入力した場合は、このフォームのまま印刷して添付書類とすることが可能です。
ちなみに、フォームのデフォルトでは1ページ目しか印刷されない設定になっているので、行数が多い場合はページ設定を変更する必要があります。(Excelの使い方が分からない場合は以下のページで設定変更方法をご確認ください。)
Q&A 医療費集計フォームの2ページ目以降を印刷する方法

医療費控除で医療費の明細書の交通費の書き方は?

医療費控除では、病院や薬局以外の領収書も対象となるのですが、記入するにあたって一番分かりにくいのが通院費用(交通費)ですよね。

交通費の記入についても、病院等の領収書と同様に、1人ずつ、支払先別に1行ずつ記載していきます。
手書きの場合とエクセル入力の場合両方とも共通ですが、医療費控除の明細書の分かりにくい項目2ヶ所は次のように書きます。

  • 「(2)病院・薬局などの支払先の名称」→「JR」や「○○バス」等の名称を書きます。
  • 「(3)医療費の区分」→「□その他の医療費」にチェックをつけます。

医療費控除における交通費は「通院時にいくらかかったか」という整合性が重要です。国税庁のホームページには具体例がないのですが、通院時の交通手段や金額がきちんと確認できる書類を用意して保管しておく必要があるのですよね。

そこで、「別紙」としてメモ書きしたり、Excelで1回毎の記録をつけておく方法もありますが、これを5年間保存しておくのも煩わしいかもしれません。そこで、医療費の明細書を記入する際に、病院毎に1行ずつ交通費の欄を設けて、(2)支払先の欄に「○○バス 210円×○往復」というように、書くと分かりやすいですよ。

医療費控除にパスモ・スイカの履歴は使えるの?

細かく交通費の記録をつけるのは手間がかかるから、PASMOやSuicaの履歴や、チャージ領収書を使いたいと考える人もいますよね。でも、医療費控除における交通費は整合性が重要なので、これらを使うことはできません。

チャージ領収書は前払いの性質があり、実際に何に使われるかが確認できません。また、PASMOやSuicaの履歴は確かに駅名等の履歴は出てきますが、1医療機関に対する履歴ではなく、様々なものが混在しているため、確認しづらい証憑でしかないのです。ですから、1医療機関ごとに金額をまとめていく、という方向で考えなければならないのです。


さいごに

ところで、総合病院で診察を受けて薬が出た場合(院内処方)については、領収書が1枚で2つの内容になってしまうのですが、この場合の「(3)医療費の区分」欄は、「診療・治療」と「医薬品購入」の両方を選択することになります。

医療費控除は、領収書が多いと大変だなあ、と感じるかもしれませんが、地道に領収書をまとめて、区分等に注意して金額を記入すれば、だいたい出来たようなものです。合計額から10万円が引かれた金額が医療費控除額なので、やってみると案外還付額が少ない、ということもあり得ますが、それでも還付は還付ですし、たくさん医療費がかかっている家庭にとっては嬉しいですよね。
ですから、ちょっと大変かもしれませんが、ぜひ領収書を地道に整理して、金額を集計してみてください。

医療費控除で医療費の明細書に書ききれない時は?交通費の書き方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7918.html/feed 0 7918
医療費控除で領収書ないけど医療費のお知らせが使える場合と注意点 https://richlife100.com/7904.html https://richlife100.com/7904.html#comments Fri, 19 Jan 2018 13:24:23 +0000 http://richlife100.com/?p=7904 医療費控除で領収書ないけど医療費のお知らせが使える場合と注意点はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

確定申告の医療費控除については平成29年分から領収書は提出不要で、その代わりに「医療費の明細書」を提出することになりました。また、「医療費のお知らせ」を提出することで「医療の明細書」が簡単に作成できるようになっています。

・・・となると、

領収書はうっかり捨ててしまって今はない。
でも、「医療費のお知らせ」があるから、これを使って医療費控除が可能になるのかな?

と考える人もいるでしょう。この場合、実際に可能でしょうか。その際に期間などの問題はないのか、あった場合はどのように対処するのでしょうか。

今回は、医療費控除の中で、医療費の明細書を書くにあたっての注意事項などをお話しします。

医療費控除で領収書がないけど医療費のお知らせがあればOK?

残念ながら、「医療費のお知らせ」は発行する保険者によって書式や書かれている期間、内容が異なるため、全ての場合において領収書の代わりとなる書類ではありません。
ですから、今まで通り、通院時には領収書を捨てずにきちんと保管していくことが重要です。

■「医療費のお知らせ」について詳しく知りたい場合はこちらの記事がおすすめです。
医療費のお知らせとは?いつ届くの?来ない場合に再発行は可能?

では、どんな場合に「医療費のお知らせ」が使えるか、確認していきましょう。

医療費のお知らせを領収書の代わりにできるケースとは?

医療費控除を受けるためには、まず、以下の2つから1つを選択します。

  • 通常の医療費控除を受ける
  • セルフメディケーション税制による特例を受ける

これは、どちらか一方しか選択できません。

その次に、

  • 通常の医療費控除を受ける場合→「医療費控除の明細書」の記入と提出が必要です。
  • セルフメディケーション税制による特例を受ける場合→「セルフメディケーション税制の明細書」の記入と提出が必要です。

そして、「医療費のお知らせ」が使えるのは、通常の医療費控除を受ける場合だけになります。
領収書を1年分集計する場合は支払先ごとに全ての内容を明細書に記入しなければなりません。

これは、記入者本人はもちろん大変ですが、税務署ももし確認するとなったら手間がかかるのですよね。でも、「医療費のお知らせ」があれば、そこに支払った医療費がまとめて記載されているため、領収書でなく「医療費のお知らせ」に記載されている金額を転記すれば良いのです。
これが出来ると、申告者本人も税務署もラクですよね。だからこその法改正だったのです。

でも、現実的には、これだけで医療費控除全てを済ませるのは厳しいケースが多いです。
というのも、次のような理由があるからです。

  • 「医療費のお知らせ」には、その保険者に加入している被保険者と被扶養者の分しか記載されない
  • 「医療費のお知らせ」は、自費診療分が記載されない
  • 介護保険の自己負担分が記載されない
  • 精神科等の受診歴は記入されないケースがある
  • 自治体独自の助成(小児医療等)があるケースでは金額が記入されないことがある

一方、確定申告の医療費控除で使える「医療費のお知らせ」は、以下の項目が書かれていることが要件です。

(1)被保険者等の氏名
(2)療養を受けた年月
(3)療養を受けた者(後期高齢者医療の場合、この項目は不要)
(4)療養を受けた病院、診療所、薬局等の名称
(5)被保険者等が支払った医療費の額
(6)保険者等の名称

でも、実は、今のところ、何かしら項目が抜けている「医療費のお知らせ」が多いのですよね。多くの場合、上記6項目のうち、

(4)療養を受けた病院、診療所、薬局等の名称
(5)被保険者等が支払った医療費の額

について、抜けていることが多いです。
これは、個人情報保護の点から、精神科等の受診歴を記録しないようシステム化されていたり、自治体によっては小児医療助成があるけれど、保険者としてはそこまでの管理ができないため、助成がないものとして通常の負担割合での記載にしてある、というような事例が多いのです。

国税庁のQ&Aを確認すると、「医療費のお知らせ」上に補完記入しても良い旨が書かれていますが、あくまでも参考書類であり、正式な書類としては認められていません。この場合は、やはり領収書に基づいて金額を算出して記入することになります。


医療費のお知らせの期間の問題とは?

法改正の文面だけ見ると、医療費控除がとても便利になるという印象を受けますが、現状だと、多くの保険者が発行する「医療費のお知らせ」は、ハッキリ言って医療費控除の書類としては非常に使いづらいです。

というのも、既にお話ししたような、必要な項目が抜けているという問題もありますが、それだけではなく、時期的な問題も大きいのですよね。

  • 記載されている対象期間が1~12月になっていないケースが多い
  • 自分の手元に届くのが遅すぎる(締日から少なくとも3ヶ月以上経過している)

今回の法改正の影響で、「医療費のお知らせ」の発行時期を確定申告に合わせたり、項目を完備していく健康保険組合もあるようですが、それにしても、確定申告は3月ですから、それに間に合わせようとするのは無理があります。(医療費還付だけなら後日になっても問題ありません。)

例えば、協会けんぽの場合は、今回の場合は平成28年10月から29年10月までの13ヶ月分を2月中旬頃に事業主宛に送るとなっています。(来年以降は前々年11月から前年10月分を2月に郵送となります。)
ですから、医療費控除に使えるのは10月分までであり、残りの11月と12月分は領収書をきちんと保管しておき、それを元に医療費の明細書に記入しなければならないのです。

かなり遅くなってから届くであろう書類を待っているよりも、1年間分の領収書を地道に保管しておき、集計して書類を作ってしまう方がラクだと思いませんか?(ちなみに我が家では毎年数十万円の医療費控除があるのですが、全部同じように集計する方が早いし気が楽です。)

医療費控除で医療費の明細書へ記入すべき内容は?

また、医療費控除を受けられる内容としては、「医療費のお知らせ」に書かれるような、医療機関での診察費用や処方せんの薬代だけではありません。
「医療費のお知らせ」を元に転記する場合であっても、以下の内容について領収書等があれば、その内容や金額等を「医療費控除の明細書」の「2.医療費(上記1以外)の明細」欄に記入しなければなりません。

  • 自費診療分の医療費
  • 通院時の交通費※
  • 病院にかからずに治そうとして買った市販薬の費用
  • 扶養に入っていない家族の分の医療費
  • 介護のおむつ代等

※通院時の交通費については、タクシー代以外は領収書がないので、その都度記録をつけておくのが基本です。

そして、自費診療の費用が入っているケースだと、「医療費のお知らせ」を記入するべき「1.医療費通知に関する事項」欄と、「2.医療費(上記1以外)の明細」欄を判別して、2重に記載しないよう注意しなければなりません。単純に、自費診療がない場合には「医療費のお知らせ」に頼ってしまっても問題ないかもしれませんが、自費診療があると見極めに手間がかかる場合もあるのですよね。ですから、自費診療があるなら、やはり従来通り、領収書を元に計算していく方がラクかもしれません。


さいごに

医療費控除で領収書の提出は不要となりましたが、5年間は保管して、税務署からの問い合わせがあればいつでも見せられるようにしておかなければなりません。(「医療費のお知らせ」に書かれている金額が医療費全額であれば領収書の保管は不要になりますが、今回お話ししたように、現実的には難しいでしょう。)

また、「医療費のお知らせ」が使えるようになったといっても、医療費控除の金額が多い場合は書類の判別なども手間がかかるし、書式が確定申告に使えないケースも多いため、やはり「医療費のお知らせ」はアテにせず、地道に領収書を保管して集計する、という方法が安全です。

医療費控除で領収書ないけど医療費のお知らせが使える場合と注意点はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7904.html/feed 2 7904
医療費のお知らせとは?いつ届くの?来ない場合に再発行は可能? https://richlife100.com/7898.html https://richlife100.com/7898.html#respond Tue, 16 Jan 2018 12:27:55 +0000 http://richlife100.com/?p=7898 医療費のお知らせとは?いつ届くの?来ない場合に再発行は可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

平成29年分の確定申告から、領収書の代わりに「医療費のお知らせ」(医療費通知書)が使えるようになるという話を聞いて、

領収書はないけど医療費通知書を見たら結構支払額が多いし、確定申告で医療費控除を受けることができるかもしれない!

と俄然やる気になっている人がいるのではないでしょうか。

でも、医療費のお知らせとは、そもそも、

どんな書類で、どんな使い道があって、いつ届くのでしょうか。
「一度も来ない」という人もいるようですが、何故でしょうか。
また、紛失時の再発行は可能でしょうか。

今回は、「医療費のお知らせ」に関する疑問について詳しくお話しします。

医療費のお知らせとは?

「医療費のお知らせ」は保険証を使って医療機関で診療を受けた際の医療費明細が、数ヶ月から1年単位で集計されたものです。自分のものだけでなく、扶養家族がいる場合は全員分の医療費明細が記載されています。

「医療費のお知らせ」には、以下のような内容が記載されています。

(1)被保険者等の氏名
(2)療養を受けた年月
(3)療養を受けた者
(4)療養を受けた病院、診療所、薬局等の名称
(5)被保険者等が支払った医療費の額
(6)保険者等の名称

医療費のお知らせの目的

「医療費のお知らせ」は、以下の目的で発行されます。

(1)(ある一定期間における)医療費総額の確認
「あなたの家庭(被保険者と被扶養者)においては、健康保険を使って医療機関を受診した費用が○○円もかかっているのですよ」と自覚してほしい、ということですね。

(2)医療費請求の確認
医療機関の誤請求や不正請求がないか、という理由もあります。なので、「医療費のお知らせ」と家で保管している医療機関の領収書を照合して、誤りがないか確認してください、ということです。

(3)健康や医療への関心を深める
支払った医療費総額が分かると、その期間の自分の健康状態も分かりますよね。これを振り返って、家族が健康でいられるように見つめ直して欲しいという意図があります。また、医療費が増え続けると健康保険の財政が厳しくなり、保険者としては保険料を増額しなければ保険を維持できないのです。

医療費のお知らせの使い道は?

今まで、「医療費のお知らせ」を受け取って戸惑っていた人も多いようです。自分の名前と医療機関名、金額が書かれている紙を受け取ると、「何か悪いことをしなのではないか」「何か請求されているのではないか」などと心配してしまうのですよね。

でも、基本的に、受け取っても、何もしなくて大丈夫です。

既にお話ししたように、この請求に間違いがないかという確認が主目的なので、それを確認して、身に覚えのない医療費がなければ保管せず捨てても大丈夫です。ただ、今後は確定申告する場合に必要になる可能性もあるので、暫くの間は保管しておき、その年の確定申告に使わないことが確実になった時点で処分するようにしましょう。


医療費のお知らせは いつ届くの?

「医療費のお知らせ」は加入している健康保険によって、いつ、どのくらいの期間ごとに来るのかが異なります。
ですので、自分の確実な情報を知りたいのであれば、ご自身の保険証に書かれている「保険者」と「電話番号」欄を確認して、そこに電話して「医療費のお知らせ」の送付時期について訊きましょう。

ちなみに、健康保険には大きく分けると以下の種類があります。

・協会けんぽ(全国健康保険協会)
・組合健保(組合管掌健康保険)
・共済組合
・国民健康保険
・後期高齢者医療制度

この中で、協会けんぽの保険者は1つですが、都道府県によって対応が異なります。その他の健康保険については、保険者が複数存在しており、それぞれ制度内容も対応も、保険料率も異なります。

なぜ保険者によって対応が異なるかというと、元々は、健康保険制度を作るにあたり、それぞれ独自の規約を定めるのですが、その規約に「医療費のお知らせ(医療費通知)」に関する取り扱いが定められており、それに則って運用されているからです。(規約は独自で決められるのですよね。)そして、「医療費のお知らせ」の取扱いには、大きく分けると以下のような方法があります。

  • 加入者全員に送付する(年1回、2ヶ月に1回、半年に1回など頻度も色々あります。)
  • 希望者のみ送付する
  • Web上でログインして閲覧する
  • ある一定の基準を満たすケースのみ送付する(医療費総額5万円超など)
  • 一切送付しない

具体例を出す方が分かりやすいので、いくつか事例をピックアップしてみました。

■協会けんぽ
1年に1回、2月上旬に送付されます。
今年(H30年)2月に送付される分は、H28年10月からH29年10月分(13ヶ月分)ですが、来年以降は前々年11月から前年10月分までを2月に送付する、という形になる予定です。

■組合健保:トヨタ関連部品組合
2ヶ月に1回発行されます。(1~2月分→5月発行、3~4月分→7月発行、5~6月分→9月発行、7~8月分→11月発行、9~10月分→1月発行、11~12月分→3月発行)

■組合健保:関東ITソフトウェア健康保険組合
普段はWeb上でログインして医療費を確認する方法です。今年の確定申告から医療費通知が使えることになったことから、Web上で発行申請を受け付けたものについて郵送していく方向になる見込みです。

■国民健康保険:
東京都世田谷区→年1回、11月頃とされています。
東京都江戸川区→年1回、9月上旬頃発送(前年4月~その年の3月)
神奈川県横浜市→年1回、3月(前年1~12月分)

ただし、国民健康保険の場合は、多くの市区町村の「医療費のお知らせ」の書式が確定申告における国税庁の定める要件を満たしていないため現時点のものは確定申告に使えない、と注意書きしているケースが多いです。(今後システム改修して医療費控除に対応できるようにしていく市区町村もあるようですが、全ての市区町村がそうなるかは不明です。)

医療費のお知らせが来ないのは何故?再発行は可能?

「医療費のお知らせ」が来ない、という場合、以下のような原因が考えられます。

  • 対象期間内に医療機関で受診しなかった
  • レセプト内容が審査中で間に合わなかった
  • 元々「医療費のお知らせ」を送付する定めがなかった(Web上で閲覧は可能なケースと、Web閲覧もないケースがある)
  • 精神科等の個人情報保護上ナーバスな記載がある場合には送付しない、というケースもある(精神科等の扱いについては保険者によって対応が様々ある)

また、発行されたけど、うっかり無くしてしまった場合などに再発行してもらえるか、というと、多くの健康保険では再発行してもらえません。まあ、「医療費のお知らせ」があれば領収書よりも金額がまとまっているので確定申告が楽になりますが、多くの人の場合には「医療費のお知らせ」だけでは確定申告が完結できないと思われますし、再発行を考えるよりも、領収書を地道に保管しておき、それを確定申告に使う方が、やはり無難でしょう。


さいごに

「医療費のお知らせ」は何故そんなに遅くなってから届くの?

と思うかもしれません。でも、業務が怠慢なワケではないのですよね。医療機関から健康保険組合へ医療費請求される時期が受診2ヶ月後、健康保険組合がそれを確認して受診者毎にまとめるのに1ヶ月かかってしまうため、それをまとめた「医療費のお知らせ」は最低でも3ヶ月は必要で、遅い場合は半年くらいかかってしまうのです。

ですから、この記事をご覧になる多くの人は、確定申告に「医療費のお知らせ」を使いたい人だと思うのですが、実際に1月から12月分までの1年分全てを「医療費のお知らせ」だけに頼るのは難しいかもしれません。(それに、確定申告は1月から12月という区切りですが、健康保険の場合は年をまたいだ中途半端な区切りの可能性もあるのです。)

ということで、「医療費のお知らせ」をアテにするのではなく、毎回の医療費の領収書を捨てずに保管しておく方が良いでしょう。

医療費のお知らせとは?いつ届くの?来ない場合に再発行は可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7898.html/feed 0 7898
ハロウィンかぼちゃを作りたい時の悩み解消!購入くりぬき方カビ防止 https://richlife100.com/7702.html https://richlife100.com/7702.html#respond Fri, 22 Sep 2017 02:10:43 +0000 http://richlife100.com/?p=7702 ハロウィンかぼちゃを作りたい時の悩み解消!購入くりぬき方カビ防止はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

ハロウィンかぼちゃを作りたい!

子供がちょっと大きくなると、こういう方面に興味が湧いてくるものですね~。
我が家でも、11歳の娘が作りたいと言い出したのですが、実は今まで作ったことがなく、色々2人で調べながら作ってみました。

でも、やり始めると作業の1つ1つに疑問が出てくるものですね。
そして、思わぬ失敗もあったし。

今回は、多くの人が悩むであろう、

・ハロウィンかぼちゃの購入先はどこがあるのか
・かぼちゃの型紙(顏)をどう選ぶのか
・作り方、くりぬき方はどうするのか
・カビや腐るのを防ぐ方法はあるのか

以上について我が家の反省を含めてまとめました。

ハロウィンかぼちゃ作り方の前に購入先はどこ!?

ハロウィンかぼちゃは、興味がない人にとっては目に入らないようですが、興味を持って探してみると、結構色々な場所で見かけるものですね。
一番売っていそうなのが、花屋さんです。我が家の場合、近所の花屋さん3軒ともハロウィンシーズンになると可愛いミニのかぼちゃが置いてありました。

逆に、売っていそうなのに売っていないのが、八百屋さんでした。
八百屋さんの場合は個人経営が多いですし、「仕入れても売れない場合には店に置けない」と何軒かの八百屋さんで言われてしまった経験があります。今住んでいる近所の八百屋さんの場合、特にお客さんの層は結構年配の方々が多いのですよね。そうなると、ハロウィンに興味があるとは思えないし。

あと、置いてある可能性があるのが東急ハンズのようなお店ですね。

ただ、我が家の場合は、花屋さんで買っても良かったけど、ハロウィン直前になった時点で近所の安いスーパーに行ったらハロウィンかぼちゃが大量に売っていました。なので、今回はこのスーパーで、

この二個セットのかぼちゃをゲットしてきました。


ハロウィンかぼちゃの作り方くりぬき方

かぼちゃをくり抜くのは、カッターでも可能ですが、彫刻刀の方が刃が太くてしっかりしているので、くり抜きやすいですよ。
では、ハロウィンかぼちゃを作った過程について写真付きでご紹介します。

【用意するもの】
・かぼちゃ
・彫刻刀(またはナイフ等)
・スプーン
・油性マジック
・新聞紙等

【作り方】

(1)かぼちゃの顔を描きます。
油性ペンで好きな顔を描きましょう。

ここで意外と悩むので、Google「ハロウィンかぼちゃの型紙」検索結果のページを見て、自分の好きなデザインを決めて見ながら描くとやりやすいですよ。

きちんとした型紙が欲しい場合はこちらがおすすめです。
ハロウィンかぼちゃの型紙ダウンロード|HappyHalloween

(2) かぼちゃの頭の部分を丸く切ってくり抜きます。

後で切り取った部分は蓋として使うので、きれいに切り取りましょう。

(3)かぼちゃの中身を全て取り出します。

意外とべチャッとしているので、新聞紙や広告を敷いてテーブルが汚れないようにしましょう。今回使ったのはミニかぼちゃですが、全部出すとこんなに沢山の中身が出てきます。

(4)かぼちゃの顔を切り抜きます。

彫刻刀に不慣れな人は注意しながらやってください。
細かいパーツは後回しにして、最初は大きなパーツから切り抜いていく方が使い方に慣れるし、おすすめです。

(5)切り込みを入れた部分を取り出します。(指で内側から押せない場合は、外から彫刻刀で切り込みを入れて引っ掛ける等で試してみてください。)

全部出すとこんな感じです。

(6)直射日光を避け、風通しの良い場所で乾燥させます。


ハロウィンのかぼちゃ カビと腐るのを防ぐには?

かぼちゃは、中身をくり抜かなければ長期間保存できますが、一度中身をくり抜いてしまうと傷み始めます。
通常、3~4日でカビが生えると言われていますが、我が家の場合、2日間で見事なカビが生えてしまいました(´;ω;`)

作ったのがハロウィンの前日だったので、ハロウィン当日は無事だったものの、ハロウィン翌日には緑色っぽいカビが点々としていたのです。これは、昨年が意外と暖かかったことと、置いた場所に直射日光が当たっていたことも原因のようですorz

置く環境によっては1週間くらい大丈夫だったというケースもあるようですが、やはりカビの繁殖しやすい環境にしてはいけないということですね。

かぼちゃのカビと腐るのを防ぐ対策としては、以下のことをきっちりやることが大切です。

  • 中身をきちんとくり抜く(種などをきれいに取り除く)
  • 可能な限り、水分を飛ばす
  • 直射日光を避ける
  • 室温の低いところに置いておく

また、使わない時は冷蔵庫で冷やしておき、水滴がついたら拭き取ったりして水気に気をつけるという方法もあります。

それでも心配な場合は、
・ハイター等の漂白剤を少し水で薄めて、かぼちゃを数時間浸け込んでおく
という方法があります。

さいごに

子供が彫刻刀やナイフでかぼちゃを切るのは結構難しいので、くれぐれもお子さんが手を怪我しないようご注意ください。

ハロウィンかぼちゃを作りたい時の悩み解消!購入くりぬき方カビ防止はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7702.html/feed 0 7702
医療費控除で領収書がない!紛失時に医療費のお知らせで代用可能? https://richlife100.com/7232.html https://richlife100.com/7232.html#respond Thu, 02 Mar 2017 12:45:14 +0000 http://richlife100.com/?p=7232 医療費控除で領収書がない!紛失時に医療費のお知らせで代用可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
kakuteishinkoku
確定申告で医療費控除をしようとしたら、肝心の領収書がない!

と慌てるケースは案外多いのですよね。

紛失時には諦めるしかないのでしょうか。
それとも、健康保険組合が発行する「医療費のお知らせ」で代用可能でしょうか。

今回は、医療費控除の領収書がいらないケースを含めてお話しします。

医療費のお知らせに関する疑問については、こちらの記事がおすすめです。
医療費のお知らせとは?いつ届くの?来ない場合に再発行は可能?

医療費控除で領収書がない場合はどうすればいいの?

確定申告で医療費控除を受けようとする場合は領収書の添付が必要となっています。これは法律に基づくものであり、領収書が無い場合は医療費控除を受けることができません。

ですから、領収書を紛失した場合は医療機関に再発行を依頼する等して入手しなければなりません。でも、医療機関の領収書は元々「再発行しません(できません)」と記載されているものも多いし、再発行を拒否されるケースも多いです。特に大きな病院になればなるほど、その傾向が強くなります。

医療機関で領収書の再発行を拒否されたら?

領収書の再発行を拒否された場合は、病院によって名称が異なりますが「年間支払額証明書」「領収額証明書」等をお願いしてみましょう。但し、こちらは領収書と異なり有料ですし(金額は病院によって異なり、大病院ほど高い傾向があります)、これらの書類発行を拒否する病院もあります。


医療費控除の領収書紛失時に医療費のお知らせで代用可能?

上記の手段が全て駄目だったという場合にどうしたら良いのでしょうか。
健康保険組合から受け取る1年間に支払った医療費明細である「医療費のお知らせ」は領収書の代わりとして使うことは出来ません。
確かに日付や金額は確認できるのですが、医療費控除の対象になるかの判別がしにくいですし、領収書が別にあるため両方を出されると二重計上かどうかという点も判別しにくいです。やっぱり、医療機関に支払った医療費ですから、健康保険組合等の証明でなく、当該医療機関が領収した、という証明でないと駄目なのですよね。

これは、クレジットカード払いの場合に毎月クレジットカード会社から送付される明細書が医療費控除に使えないのも同様です。クレジットカード会社は当該医療機関ではないので税務署にとってはカード明細書だと情報不足なのです。

手詰まりな場合は?

・領収書の再発行ができない
・支払証明書の発行もしてもらえない
・医療費のお知らせはあるけど使えない

このように手詰まりになった場合は、駄目元で管轄の税務署に相談してみる方法があります。

「医療費のお知らせ」は確かに領収書ではありませんが、領収書を無くした場合には確かに医療機関を受診して支払いしたという事実の証明にはなります。ですから、それを元に下記の情報を分かりやすい明細書としてまとめて、「領収書を紛失してしまったのですが、医療費のお知らせがあるので、それを元に1年間の医療費明細をまとめたのですが、医療費控除が受けられないでしょうか」というふうに、直接管轄の税務署に相談しに行くのです。

・医療を受けた人の氏名
・支払年月日
・支払先医療機関名または薬局名と所在地
・支払金額

これらの項目は、国税庁のHPに医療費集計フォームをダウンロードできるページがあるので、そちらを参考にすると良いでしょう。
医療費集計フォームのダウンロード

ただ、これは最終手段であり、どんなにきちんと形を整えても、認めてもらえない可能性もあります。医療費控除は領収書の添付が必要なのは法律で定められていることであり、税務署員も「事情は分かるけど、きちんとした証拠がないと難しいんだよね。法律で決まっているものだし。」となるでしょうし。
ネット検索すると、この方法で認めてもらえるケースもあるという話が出ていますが、持参した書類がどんなものか、税務署を納得させられるか、税務署によっても、担当者によっても対応が異なるでしょうし、個別対応なので確実な方法とはいえません。

医療費控除で領収書がいらないって本当?

実は、医療費控除で領収書がいらないケースもあるのです。
それはe-Taxによる確定申告です。
ただし、e-Taxだと領収書を添付する必要はありませんが、税務署から領収書の提出や提示を要求された場合には必ず応じなければなりません。確定申告期限等から5年間は保存しておく義務があるのです。

また、平成29年分(平成30年3月15日期限)の確定申告の医療費控除では法改正により医療費の領収書に代わって「医療費の明細書または医薬品購入費の明細書」を添付するという話になっていますが、こちらも5年間の領収書保存義務はあります。詳細はこちらの記事をご覧ください。
医療費控除で領収書ないけど医療費のお知らせが使える場合と注意点


まとめ

確定申告で医療費控除を受けたい場合には領収書は欠かせない重要な書類です。だから、無くした場合には

(1)医療機関に再発行を依頼する(無料だが断られるケースも多い)
(2)医療機関で支払証明書の発行を依頼する(有料のケースが多い)

というのが原則です。
「医療費のお知らせ」や「クレジットカード会社のカード明細書」は支払先である医療機関が発行した書類ではないので添付書類としては認めてもらえません。

今後は税制改正により「領収書の添付は不要」という流れになるのですが、領収書を無くしてもOKという意味ではなく、手元に5年間の保存義務は課せられます。いつでも税務署から求められた場合に提出できることが大前提なのです。

ですから、医療費控除を受けるか分からない場合であっても、念のため1年間は医療費の領収書を捨てずに保管しておくという習慣はつけておく方が良いですね。

■平成29年の税制改正に関する記事はこちらです。
医療費控除で領収書ないけど医療費のお知らせが使える場合と注意点

医療費控除で領収書がない!紛失時に医療費のお知らせで代用可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7232.html/feed 0 7232