お出かけ・観光 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Thu, 04 Aug 2022 16:30:47 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 東京でミモザの名所の公園といえば?関東まで足を伸ばさないと駄目? https://richlife100.com/8844.html https://richlife100.com/8844.html#comments Tue, 05 Mar 2019 05:53:00 +0000 https://richlife100.com/?p=8844 東京でミモザの名所の公園といえば?関東まで足を伸ばさないと駄目?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
東京にミモザの名所はあるのでしょうか。
また、普通の公園などにもあるのでしょうか。

ミモザはとっても小さくて地味だけど、沢山の花がフワフワ咲いているので可愛いですよね。

以前私が住んでいた家の近所の庭にミモザが植わっていたため、毎年3月になるとその家を通るたびにじっくり観賞していましたが、今年は引っ越したためミモザの花を見ることが出来ません。

そこで、ミモザの花が東京の公園などで見れないか、また、関東地方に範囲を広げるとあるのか等、ミモザの花の観賞に関してネット情報を収集したり、実際に行って確かめたこと等をまとめました。

東京でミモザの名所は?

ミモザは桜や梅と違いメジャーな植物ではないため、植えられている施設が多くありません。情報自体が少ないので、ここでは公的サイトだけでなく個人のブログ記事などを検索してご紹介します。そのため、情報が古いと既に木が無くなっているケースがあるかもしれません。ミモザ好きな私としては、行ける範囲のエリアはなるべく確認するように考えていますが、全て正確とは言えませんのでご了承ください。

ちなみに、ミモザにはいくつか品種があるのですが、代表的な品種は以下の2種類です。

・フサアカシア
・銀葉(ギンヨウ)アカシア

そして、この2種類を比べると、フサアカシアの方がギンヨウアカシアよりも葉や木が大きいのが特徴です。フサアカシアの木は最終的に20~30mになるのに対してギンヨウアカシアは5~10m程度です。また、葉はフサアカシアより細長くて緑色がくっくりと濃いです。ギンヨウアカシアの葉は小さく短くて固く、銀色を帯びています。

ということで、東京のミモザの名所を確認していきましょう!

夢の島公園熱帯植物館

所在地:東京都江東区夢の島2丁目1−2
アクセスマップ

夢の島公園熱帯植物館では芝生広場にギンヨウアカシアがあります。
開花情報2019年3月1日

葛西臨海公園

所在地:江戸川区臨海町6丁目(葛西臨海公園サービスセンターの所在地は江戸川区臨海町6-2-1)
アクセスマップ

下のブログの写真を見ると、
参考情報2018年3月15日

公園内の大観覧車の近くに大きなミモザ(フサアカシア)の木があるようです。
葛西臨海公園 園内マップ

木場公園

所在地:江東区木場4・5丁目・平野4丁目(木場公園サービスセンターの所在地は江東区平野4-6-1)
アクセスマップ

こちらのミモザは、行った人のブログを見ると「フサアカシア」と書いている人と、「ギンヨウアカシア」と書いている人がいて、どちらが正しいのか分かりませんでした。

また、公園内のどのあたりにあるのか不明です。
木場公園園内地図

ただ、情報が昨年2018年のものなので、今年もまだミモザの木はあるのかなあ、と期待しています。
参考情報2018年3月6日

ただ、こちらの3ヶ所は東京都内でも東側なので、多摩地区に住んでいる私にはちょっと遠くて確認しに行くのが難しいのですよね・・・。そこで、東京西部付近の公園にないか調べたところ、いくつか見つかったので、次に東京西部の情報を中心にお話しします。

ミモザは東京の他の公園にもあるの?

代々木公園


所在地:渋谷区代々木神園町、神南二丁目(代々木公園サービスセンターは渋谷区代々木神園町2-1)
代々木公園園内マップ

代々木公園には参宮橋門、西門、富ヶ谷門、原宿門の4か所入口があるのですが、ミモザを見るなら原宿門から入るのが分かりやすいです。原宿駅から徒歩3~4分の原宿門から入り、真っ直ぐ数十メートル歩くと右側に「まちのこども園」(「レッジョぜんぶ」)という保育園があり、

そのちょっと先に見えます。公園内地図では「オリーブ広場」になります。(下の写真中央、黄色い木です。)

数年前に行った人のブログ記事を見ると「6本くらいあった」という記録や写真もあったのですが、今回(2019年)私が見たのは1本だけでした。他の木の開花がずれているのでなく、もしかしたら木の数が減ったのかもしれません。

唯一の1本でしたが、ミモザの花は黄色くて目立つし可愛らしいので、この1本の木を沢山の人が観賞して、写真撮影を熱心にやっていました。(下の写真、木の奥にある平屋の建物は「まちのこども園」です。)

(その後、別のブログ記事で、代々木公園には今年2本のミモザがあったという内容が書かれていたので、もう1本を見逃してしまったようです。→参考情報2019年3月1日

余談ですが、3月初旬の代々木公園は早咲きの河津桜が満開なので、両方楽しめますよ。(河津桜はミモザの木よりも西側、公園の中央の方にあります。)

満開でピンク色の花びらがとても可愛かったです。

新宿高島屋周辺(2019年3月9日修正加筆)

新宿高島屋タイムズスクエアと、隣にある紀伊國屋サザンシアターから更に隣(南側)の小さな公園(楠広場)にかけての2ヶ所でミモザの木が咲いていました。(2019年3月9日に確認しました)。

新宿高島屋タイムズスクエアでミモザが見られるのは、南側入口(1階にルイ・ヴィトンがある目の前)、タクシー乗り場の前です。
ここに6本ギンヨウアカシアがありました。

6本は、下の写真のように一定間隔ごとに植えられています。

もう一ヶ所は、紀伊國屋サザンシアターの前の歩道から南側の公園内にかけて、ギンヨウアカシアがありました。
(こちらは、過去の情報(参考情報2017年3月16日)によると、大きなフサアカシアだと思われましたが、その木は現在存在せず、小さなギンヨウアカシアのみ、歩道から含めて合計9本程度あったと思われます(ざっと数えただけなので正確な数字ではないかもしれません。)
紀伊國屋サザンシアターの南側はこんな感じです。

この歩道のところに一定間隔毎に植えられているのですが、

比較的大きな木もあるのですが、

こんな小さな木もあり。

ただ、この2ヶ所は残念なことに、花があまり咲いておらず。特に紀伊國屋サザンシアター側は殆ど花が見られませんでした。時期が遅いのかとも思ったのですが、近くで見ても蕾もあまり無かったようです。今年は花が少なめのようです・・・。

武蔵国分寺公園(もしかしたら無くなった可能性アリ)

所在地:国分寺市泉町2丁目・西元町2丁目
武蔵国分寺公園アクセス

武蔵国分寺公園の過去の記事を見ると、ミモザがあったようですが、
参考情報2010年3月3日
参考情報2012年3月29日
参考情報2013年3月17日武蔵国分寺公園オフィシャルブログ

先日確認しに行ったらまだ開花していない、という話でした。
でも、その後ミモザが植えてあるだろう場所(武蔵国分寺公園は道路を挟んで2つに分かれており、泉地区にある国分寺公園サービスセンターの近く)を探しても、

木が見当たりませんでした。←上の2013年3月17日のブログを見ると、違いが分かると思います。
もしかしたら、木が無くなったのかもしれません(;ω;)
また、分かり次第、記事を更新する予定です。(もし本当になかったらごめんなさい。)

八王子市 長池見附橋西歩道(2019年3月9日修正加筆)

八王子市の長池見附橋西歩道については、ミモザの検索をして初めて知った地域です。ミモザは長池公園の端にある「見附橋」の傍に2本ありました。

・丘の上のティアラガーデンズ(結婚式場)の門のところ
・長池見附橋(四谷見附橋)の端

丘の上のティアラガーデンズにあるミモザの木は比較的大きいです。
南大沢駅から京王堀之内駅行きバスに乗り、見附橋で降りると道路の反対側にティアラガーデンズがあります。

この敷地の入口に、ミモザの木があります。大きいけど、たぶんギンヨウアカシアです。

長池見附橋の端にあるミモザは小さめですが、花は沢山咲いていてきれいでした。
これは丘の上のティアラガーデンズ側から見た景色です。写真真ん中に小さいミモザの木が見えますよね。

近くで見たミモザの木です。

ミモザの木から丘の上のティアラガーデンズ側を見て撮影しました。

この長池公園は自然豊かな散策路になっているので、天気の良い日に散策すると気持ちいいですよ。

所在地:八王子市別所2
長池公園公式サイト(アクセスはページ下段の方にあります)

ミモザの名所 関東地方は?

清水公園

所在地:千葉県野田市清水906
URL:清水公園

清水公園は桜やツツジなどの名所としても知られていますが、他にも沢山の花が咲きます。また、アスレチックやバーベキュー、ニジマス釣り、ポニー牧場など家族で1日楽しめる公園です。関東地方でミモザを見たい、となったらこの公園を思い浮かべる人も多いようです。

ミモザ広場

所在地:神奈川県横浜市都筑区仲町台
URL:ミモザフェスト

横浜市都筑区仲町台にはミモザの古い大木があり、街のシンボルツリーとして大切にしており、毎年3月中旬頃に、街でミモザに関するイベント「Mimoza Fest」を行っています。

さいごに

3月8日は「国際女性デー」以外に「ミモザの日」として知られていて、この頃に開花している木が多いです。
なかなかお目にかかれない木ですが、見ていると、とても可愛くて癒されますよ。
機会があれば、ぜひ一度ミモザの木をじっくり観賞してみてくださいね。

★ミモザは2月から3月しか楽しめませんが、一年中植物を楽しみたいなら観葉植物がお手軽ですよ。
観葉植物には様々な種類があるけど、下のサンスベリアは比較的育てやすいし、空気を浄化するといわれています。
観葉植物ならやっぱりブルーミングスケープがおすすめ♪







こちらのお店は観葉植物をすごく大事に育てており、届く際には梱包が丁寧だし植物もすごく良いと評判です。
元気な植物を見ていると、疲れた心や体が元気になりますよ。

東京でミモザの名所の公園といえば?関東まで足を伸ばさないと駄目?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8844.html/feed 2 8844
どんど焼きの持ち物は?何時までやってる?谷保天満宮の様子と便利グッズ https://richlife100.com/8690.html https://richlife100.com/8690.html#respond Sat, 19 Jan 2019 12:20:41 +0000 https://richlife100.com/?p=8690 どんど焼きの持ち物は?何時までやってる?谷保天満宮の様子と便利グッズはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

どんど焼きは1月の土日などを中心に地域の神社や公園、小学校などでやることが多いのですが、その際に何を持っていけば良いのでしょうか。

また、始まってからどのくらい、何時までやっているのでしょうか。

今回、国立市の谷保天満宮で行われたどんど焼きに行って、参加者が持っていた「なるほど!」と思った便利グッズを中心にお話しします。

どんど焼きの持ち物は?

どんど焼きでは、お焚き上げしたい以下の2つを事前に持ち込むことが可能です。

・正月飾り(しめ縄、門松など)
・書き初め

また、開催場所によっては、お守りやお札、だるま等もお焚き上げ可能なところもあります。ただし、正月飾りも含めて、「燃やす」という観点からビニールや金属などは外していかなければなりません。

ここまでは、どのどんど焼きでも持ち物として挙げられているはずですが。
今回、それ以外に「なるほど、これがあると便利だよね!」と思ったものがあるのです。

それは、

アルミホイル

です。

まあ、これは必要ない人もいるのですが、子供がいる家庭だったら持っていくと使う可能性があるかもしれません。

アルミホイルをどんな場面で使うかというと・・・

団子(繭玉)を焼いて食べる時に、アルミホイルがあると便利なのです。

今回行った谷保天満宮では、大きな団子(繭玉)を1本200円で提供していました。

団子は、焼きやすいように1m以上の長い棒にくっついています。(写真左側の段ボールに入っているものです。)

これは、熱い火の傍に近づけて焼くための長い棒ですが、炭に団子がくっついてしまったり、小さい子供が焼いていると誤って地面に落としてしまったりするのですよ。
また、この団子は1個の大きさが非常に大きくて、お餅を丸めたものなので、とっても固いし火の通りが遅い。なので、焼くのにすごく時間がかかる上、外側は真っ黒焦げなのに中まできちんと柔らかくなっていない、ということもあり得るのです。

(谷保天満宮では、団子を買うとミニ醤油がついてくるので、焼いた後に醤油をつけて食べることになります。単なる醤油なので、みたらし団子味でなく、醤油煎餅味のイメージです。)

そこで、焦げ防止、汚れ防止のためにもアルミホイルで団子をカバーしておくと、すごく気楽に焼くことが出来るのですよ。

我が家では、これを見るまで全然想像していなかったので、失敗したなあと思ったし、来年は必ずアルミホイルを持っていこう、と思ったものです。

■どんど焼きの持ち物に関する詳細はこちらをご確認ください。
どんど焼きとは?燃やすものはしめ縄以外もOK?行けない場合は?


どんど焼きは何時までやってる?

2019年1月14日(月・祝)開催の谷保天満宮におけるどんど焼きは、10時点火でした。私が行ったのは10時半だったのですが、大勢人がいましたが、まだまだ来る人も多く、ごった返していました。

そして、開始から約50分経過すると、炎の勢いがだいぶ減ったかなあという印象になり。

そこから、消防団の人が団子を焼いてもいい、という声掛けをしたのか(このあたりは混雑でよく聞き取れず、周囲の動きを見てたらそういう流れになったので、私も周囲と同じように団子を焼くための火がある場所へ移動しました。

この団子は既にお話ししましたが、大きくて焼くのに時間がかかるので、20~30分間は団子を焼く人が沢山いたという印象です。(1人あたり5分から10分はかかっていたはずです。)

そして、それが終わると徐々に人がばらけ始めて、お社をお参りする長蛇の列が出来ていきました。

私も団子を食べ終わり(といっても、あまりにも大きかったので3個のうち1個だけ食べて、残りの2個はビニール(偶然持っていた未使用のビニールがあった)に入れて持ち帰りました。
上で持ち物について、アルミホイルと書きましたが、アルミホイルがあれば、それを使ってもいいし、必要であれば、持ち帰り用の容器(タッパーやビニール等)等があっても良さそうです。

ということで、谷保天満宮の2019年の経過はだいたい以下のようになっていました。

10時点火

10時50分頃から団子を焼く

11時過ぎから団子を食べる

11時半には多くの人が自然解散
(11時半頃参拝の列は数十人待ちの列になっていました。参拝する場合は、どんど焼きで焚いている10時台にこそこそ参拝してしまう方がスムーズかもしれません。)

ただ、私が参拝を終えた11時半過ぎ、どんど焼きがどうなっていたかというと。

まだ燃え続けていました・・・。まだちらほら、団子を焼いている人もいました。だいぶ火は小さくなったのですが。まだ暫くの間は燃え続けそうだなあという感じでした。
そして、この時刻になってお焚き上げする物を持ち込む人もちらほらいました。

どんど焼きの会場によっては、点火後の持ち込みはお断りされるかもしれませんが、谷保天満宮では火が燃えている間はOKというスタンスのように見受けられ、消防団の人が正月飾り等を受け取っていました。


どんど焼き 谷保天満宮の様子について

谷保天満宮は国立市のJR南武線、谷保駅から徒歩3分という交通の便の良い場所にあり、学問の神様菅原道真公を祀っているため、とても人気のある神社です。そんな神社なのでどんど焼きも結構混雑するだろうな、と想像していましたが、今回は激しい混雑というほどではありませんでした。
お話しした団子(繭玉)については、10時半に行ったところ、ギリギリ最後に購入できたし。(繭玉を購入するのは主に子連れの家族でした。)

ただ、我が家で最後の1個だったので、確実にゲットしたければもっと早めに行く方が良いようです。また、私の後ろにも多くの子供達が並んでいたため、販売していた係りの人が、

「持ち帰り用の団子があるので、それを出します」

と言ってくれて、後続の人たちはそれを購入していたようです。
団子の大きさは同じですが、刺している串が違って、普通の割り箸を使ったものでした。なので、どんど焼きの火で焼く際に火傷をしないよう注意する必要があります。

ですが、実際に焼く場所として火の傍もあるのですが、子供達がやりやすいよう、ちょっと離れた場所に炭を置いてくれて、そこでじっくり焼くことができました。

こんな場所もあれば、

普通の炭火焼きをするような金網を用意してくれた場所もありました。

ただ、ここは人数が多くてやりづらかったです。そして、暫くの間焼いていると炭が弱くなってしまったり。

団子のサイズが大きいので、外が結構焦げてるのに中まで柔らかくするために真っ黒になるまで焼く人もいました。この場合、食べる時に黒い部分は取り除いて中だけ食べていたようです。

火が弱くなり、別のところで焼き直しもしました。ある程度焼けてきたら、醤油をかけて再度焼いている人も多かったです。その方が、香ばしくなって美味しいのかもしれません。

端の1個だけその場で食べたので、醤油はその1個だけしかかけていません。焦げ目もあまり真っ黒にしたくなかったので、この程度で済ませたのですが、

ちょっと硬めの醤油煎餅、という感じで食感が微妙でした。やはり、アルミホイルでもっと高熱でじっくり焼いた方が美味しいのかもしれません。

さいごに

どんど焼きの会場によって燃やせるもの、持ち物、開催時間など違いますし、今回ご紹介したアルミホイルも団子を食べない人、団子を食べたいけど買えなかった人にとっては邪魔な物かもしれません。ですが、会場で団子を買えたらいいな、と思っている場合には持っていくと役に立つかもしれません。
そして、団子の数には限りがあるので早めに行くことをおすすめします。

今回お話しした谷保天満宮の様子が何か参考になれば幸いです。

どんど焼きの持ち物は?何時までやってる?谷保天満宮の様子と便利グッズはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8690.html/feed 0 8690
ふれあい下水道館見学レポin東京!夏休み自由研究向けorデートコース? https://richlife100.com/8285.html https://richlife100.com/8285.html#respond Thu, 26 Jul 2018 09:36:51 +0000 http://richlife100.com/?p=8285 ふれあい下水道館見学レポin東京!夏休み自由研究向けorデートコース?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

東京都小平市にはふれあい下水道館という下水道の博物館があります。
この下水道館は他にはない、とても面白い展示があります。

今回、ふれあい下水道館を見学してきたので、どんな展示物があるのか、どんな人向けか、また、夏休みの自由研究向けに使えるか、それとも大人のデートコースにも適しているか等を含めて魅力をお話しします。

ふれあい下水道館ってどんなところ?

ふれあい下水道館は東京都小平市にあります。

下水道に関する資料の展示や、下水道とはどんなものなのか理解を深めるために小平市が建てた資料館です。

普通の博物館と違うところが、下水道なので、建物の上に展示するのではなく、展示スペースが地下に潜っていくところと、最後の地下5階には実際の下水道を間近で見られること、というのが大きな特徴です。

下水道に関する仕事をしていない限り、地下の下水道なんて見る機会がないし、想像つきませんよね。でも、ここでは今リアルに使われている下水道管の中を見ることが出来て、驚愕の体験になるはずです。

ふれあい下水道館情報

最寄駅は、西武国分寺線「鷹の台」で、駅から徒歩7分のところにあります。
バスだと、JR国分寺駅北口から西武バスで武蔵野美術大学か小平営業所行きで「旭ヶ丘住宅」下車すると、目の前にあります。

駐車場もあります。台数は少な目ですが、普段はさほど混雑しない博物館なので、満車になることは少ないのではないかと思われます。
開館時間は10時から16時まで、休みは月曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始12/27~1/5となっています。
入館料は無料!

所在地:小平市上水本町1-25-31
電話 :042-326-7411


ふれあい下水道館見学レポin東京!

今回は日曜日の昼間に車で行ったのですが、駐車場数台ある中で1台しか駐車しておらず。中も親子連れが数組いた程度でした。混雑する場所が苦手な人にはゆったり見学できるのでおすすめです。

建物に入る前、建物の外側に「礫泥水加圧セミシールド掘進機(れきでいすいかあつ せみしーるど くっしんき)」という、トンネルを掘る機械が展示されています。

地中にトンネルを掘るなんて、普通の人には想像できない世界ですよね。この機械を見るだけでも「へぇ~」と唸ってしまいます。

建物に入ると正面に水琴窟があります。水が循環して、常に音が鳴るような仕組みになっているのですが、近くで耳を澄ませると「キーン」という小さくて心地良い響きの音色が一定間隔毎に鳴り、心癒されます。

断面図と水琴窟の説明があるので

本物を見て、壺の中身がイメージつきやすいですよ。

そして、展示スペースは地下5階まで、1階ごとに下りていくのですが、

階段には地層の様子が展示されていて、下に行くほど地層が変化していき、数億年前どうだったか、等書かれているのが興味深いです。


道路の下がどんなだったか、江戸時代、明治時代、現代の3種類の映像模型を使ったモニターもあります。

日本史を学んでいても下水道のことは学校では特に学ばないでしょうし、このような展示を見ると昔の人の生活ぶりを垣間見ることができて身近に感じられると思いますよ。

今の下水道の仕組みとか

下水道の方式の違いとか、

たまった汚泥の処理については

下の写真のような処理方法があります。

建物の外に敷き詰められているレンガは、汚泥処理で作られたものなのですが、このレンガを作るためにはコストがかかり過ぎてしまうため、今ではレンガを作らなくなってしまったそうです。

また、昔のトイレの実態がこんなだった!
ということを知ることが出来ます。

トイレットペーパーの無い時代、こんな物を使って拭いていたんだ!
と驚いたり。

蛇口を捻ると水が出てくる仕組みはこの図にある、給水コマがポイントです。

その他、小平の水環境もあり、近隣に住んでいる人にとっては身近に感じられると思います。

いよいよ最後の地下5階に。

マンホール管などが飾られています。

この地下5階は、冷房は効いて涼しいものの、何やら怪しげな臭いと湿気が感じられます・・・。


二重扉があり、

進んでいくと。

ド迫力のマンホールが!

本物の下水があって、汚い水がドーッと流れていました!
結構水の勢いがあって、ちょっと怖かったです。
実際の下水道管(小川幹線)の中から本物下水を見ることになるので、薄暗いし。下水という狭いところなので音は響くし。なんだか不思議な感じがしました。
(下水道の水の傍まで行くわけではなく、下水道内部の上にかかっている橋から下を眺めることになります。ライトは橋の上にあり、周囲を照らしています。)

ちなみに、この日は晴天だったので扉が開いており間近で見ることが出来ましたが、雨で水かさが増している時等は危険なので扉が閉められていて見学できないこともあるようです。

でも、間近で見る場合は、とにかく臭いです(;´∀`)
1分間いるのもしんどかったです・・・。

さて、二重扉の手前に戻り、展示物を見ると、マンホールがいくつかありました。
これが小平市のマンホール。


小一時間あれば建物全部見学できると思いますが、やはり下水道の中を見学できるのが何よりも面白いはずです。
面白い博物館に行きたい場合には、とてもおすすめです。

下水道の自由研究はどのように使えるの?

このふれあい下水道館だけでもいくつかのアプローチができるでしょう。

・ふれあい下水道館を見学して学んだこと(どんな施設か、どんな展示があるのか、どんなことを知ったのか)
・下水道の仕組みについて(どんな工事が行われたか、汚水がキレイになる過程、汚泥処理や再利用のこと等)
・下水道の歴史(江戸時代、明治時代、現在の移り変わりなど)
・小平市の下水道の歴史について

また、超おすすめなのが、地下5階にあるQ&Aです。
ファイルで展示してあったのですが、このQ&Aを読むと、自由研究のレポートに使えそうな内容が豊富なので、これを見ながら自分のテーマに沿った内容にしていけば1日で仕上げるのも可能かもしれません。

◆夏休みの自由研究については色々な題材があるので、悩む場合は以下のページを見て興味のある記事をご覧ください。
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
夏休みの自由研究や読書感想文で困ったら?~夏休み課題目次ページ

ふれあい下水道館はデートコースにもなるの?

ふれあい下水道館の様子を見て「面白そう」と感じるなら、行ってみる価値はあると思います。
入館無料だし、駅から7分と近いので、庶民派デートにはうってつけでしょう。
ただ、実際の下水道を見る場合は異臭がするので、高級志向の人には不向きです。

メジャーなデートスポットが飽きてしまった場合や、珍しい物好きな人、下水道に興味のある人にはおすすめしたい場所です。


さいごに

ふれあい下水道館は小さいながらも本物の下水道管の中を体感できる博物館であり、子供から大人まで楽しめるでしょう。
ただし、下水道を見学する際は臭いがキツイので、そのことをしっかり認識した上で見学スペースへ向かいましょう。

ふれあい下水道館見学レポin東京!夏休み自由研究向けorデートコース?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8285.html/feed 0 8285
くらやみ祭りとは?おすすめは何日目の何時頃?屋台はいつまで? https://richlife100.com/8016.html https://richlife100.com/8016.html#respond Wed, 11 Apr 2018 13:00:17 +0000 http://richlife100.com/?p=8016 くらやみ祭りとは?おすすめは何日目の何時頃?屋台はいつまで?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

引用元:photolibrary

くらやみ祭りは東京府中の大國魂神社で毎年5月3日から6日を中心に行われる祭りです。
でも、そもそも、何故くらやみ祭りとはどんなお祭りでしょうか。何故大勢の観光客が見に行くほど人気があるのでしょうか。

我が家は数年前に東京多摩地区に引っ越してきたので府中は比較的近い場所です。ですから一度行ってみようかと考えていたものの、日程が数日間あり、どの日が良いのか分からず、今までは行けずじまいでした。

今年こそ行きたい!と考えたので、くらやみ祭りの由来やおすすめ、屋台などの日程について情報を集め、初めての人向けにまとめました。

くらやみ祭りとは?名前の由来は?

くらやみ祭りは、その名の通り、神輿の渡御が、街の灯りを消した暗闇の中で行われていたことから「くらやみ祭り」と呼ばれるようになったとされています。また、今は夜に多くの提灯を灯して行うことから「提灯祭り」と呼ぶこともあります。

でも何故、神輿を暗い中渡御しなきゃいけないのでしょう?

これは、神様というのは非常に尊い存在なので、人間が見たら目が潰れると考えられており、神輿を見てはいけなかったのですね。

ちなみに、くらやみ祭りが行われる府中の大國魂神社は1900年以上前に建てられた伝統と格式のある神社です。その後大化の改新(646年)により武蔵国府が府中に置かれたことから、武蔵国中の6つの神社の神様をここ1ヶ所に集めて祀ることになりました。更に鎌倉時代、室町時代から江戸時代・・・と、どの時代においても大國魂神社はその時代の為政者から崇敬されてきました。
このような神社なので、くらやみ祭りも大昔から非常に人気があるのです。そして、今では毎年70万人ほどの人出があります。

また、大國魂神社が伝統と格式のある神社であるのと同じく、くらやみ祭りも武蔵国府が府中に置かれた頃から国府祭として行われていたといわれています。時代の流れとともに変化した部分もありますが、基本的には昔からの伝統を守る形で厳かにお祭りが行われています。
なので、神輿渡御(みこしとぎょ)は午後11時頃に開始して、翌日午前3時から4時頃に神社に戻る、という形式が長らく続いてきました。ただ、くらやみの中で行うのは危険なことも多く、神輿や山車等の事故で亡くなる人が出たことから、この時間帯も変更されたし、今ではくらやみ祭りの多くの行事が昼間に行われるようになっています。


くらやみ祭りのおすすめは?

くらやみ祭りの一番のおすすめは、今お話しした、5日夜に行われる、神輿渡御(みこしとぎょ)で「おいで」とも呼ばれています。これは、大太鼓の打ち鳴らす音や掛け声、鈴の音などが迫力満点で見どころたっぷりですよ。ただ、これがメインイベントなので非常に混雑するのを覚悟して行かないといけません。それ以外では、その日(5日)昼間の太鼓送り込みもおすすめです。

この2つ以外にも色々な行事があるので一通りざっとお話ししますね。

4/30~5/2

くらやみ祭りは、5月3日から6日を中心に行われるのですが、一番最初の行事は4月30日の禊払式(みそぎばらいしき)です。そして、この会場だけは府中ではなく、品川海上となっています。
これは、お祭りの前に神職一行が身を清める必要があるからなのですね。そして、清めの潮水を大國魂神社に持ち帰ります。
一般観光客には興味ない行事かもしれませんが、これも、くらやみ祭りを行う神職にとっては大事な行事の1つなのです。

そして、5月1日には午前9時30分から祈晴祭、2日には午後7時30分から8時まで御鏡磨式が行われます。この2つも、くらやみ祭りを無事に行うための大事な行事です。

5/3

囃子の競演(はやしのきょうえん)
18時から、山車10台が大國魂神社の前のけやき並木に揃って、囃子の競演を行います。

競馬式(こまくらべ)
20時から、府中市役所前交差点と、大國魂神社交番の間の旧甲州街道において、御神馬6頭が3回往復します。

5/4

5月4日は、子供神輿万燈大会(まんとうたいかい)が昼過ぎから14時頃まで行われます。
子供神輿は府中市内約20町会が、万燈大会は地元の青年会を中心に祭りを盛り上げます。

その他、夜になると以下の行事があります。

太鼓の饗宴(たいこのきょうえん)→17時から18時に大鳥居の前で、日本最大級の大太鼓が揃って力強い音を響かせます。
出車行列(だしぎょうれつ)→18時から21時頃に、大鳥居前の旧甲州街道とけやき並木を中心に、山車22台が囃子を競演して練り歩きます。

5/5

5月5日には主に以下の行事があります。
道清めの儀(みちきよめのぎ)→13時30分に拝殿前出発します。これは、夜に行われる神輿渡御の準備として、道を祓い清めるための儀式です。

太鼓送り込み(たいこおくりこみ)→14時30分に各町内から各宮の大太鼓が出発し、威勢よく打ち鳴らせながら15時30分頃に拝殿前に到着します。

動座祭(どうざさい)→15時30分から拝殿で行われるのですが、残念なことに非公開です。

神輿渡御(みこしとぎょ)→18時から21時頃に行われます。花火の合図で始まり、大太鼓が打ち鳴らされる中、8基の神輿が大太鼓に導かれながら御旅所まで渡ります。

その後の行事は、野口仮谷の儀(のぐちかりやのぎ)22時10分頃、やぶさめ式が22時30分頃となっています。

5/6

最終日の5月6日は、早朝4時から8時にかけて、神輿還御(みこしかんぎょ)が行われます。前夜の神輿渡御で渡った御旅所を8基の神輿が出発して、大太鼓に導かれて各町内を通り、神社へと還ります。到着予定時刻は神社周辺が午前7時頃、拝殿前が7時30分頃となっています。

最後に行われるのが朝9時の鎮座祭(ちんざさい)ですが、これは非公開です。神輿の御霊を本殿に移して、くらやみ祭りの終了です。

くらやみ祭りの屋台はいつからいつまで?

くらやみ祭では500以上の屋台が出店します。
大國魂神社では、くらやみ祭り以外でも多くの屋台が出ますが、焼きそば、から揚げ類やチョコバナナ、りんご飴のような定番だけでなく、実に様々なお店が立ち並びます。
くらやみ祭りのメインが5月3日から6日ですが、最終日の6日は早朝から午前中で行事が終了してしまうことから、屋台の多くは3日から5日で終了となる見込みです。5日までは、朝9時頃から夜22時頃までやっています。(お店によっては20時頃閉めるところもあれば、23時頃までやっているところもあるようです。)

また、くらやみ祭りで特筆すべきは、植木市が開催されることですね。関東各地の植木屋さんが出店するので非常に規模が大きく、これが楽しみで祭りを見に来る人も多いそうです。


さいごに

4月30日から5月6日まで続く長い祭りなので、5日に行われるメインイベントの神輿渡御が一番のおすすめですが、非常に混雑します。ですから、雰囲気を味わうだけなら3日か4日に行ったり、毎日足を運ぶのも良いでしょう。

また、行く場合には、非常に混雑するためスリや盗難等には十分ご注意ください。あと、小さいお子さんと一緒に見る場合は、くれぐれも迷子にならないよう、手をしっかり繋いで行ってくださいね。

■大國魂神社のくらやみ祭りに関するページはこちらです。
大國魂神社 くらやみ祭り

くらやみ祭りとは?おすすめは何日目の何時頃?屋台はいつまで?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8016.html/feed 0 8016
醤油工場見学を埼玉川越で。マツコ絶賛のはつかり胡麻ドレッシング https://richlife100.com/7846.html https://richlife100.com/7846.html#respond Tue, 09 Jan 2018 13:32:07 +0000 http://richlife100.com/?p=7846 醤油工場見学を埼玉川越で。マツコ絶賛のはつかり胡麻ドレッシングはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

醤油などの工場見学だと、事前予約制という会社が多く、なかなか予約ができないものですが、埼玉県川越市にある、松本醤油さんでは、予約不要で正月の三が日以外はほとんどやっているらしく、問い合わせたら「いつでもお待ちしております」と気さくに答えてくれたため、正月明けに行ってきました。

今回は、TBSテレビの「マツコの知らない世界」でマツコデラックスが絶賛していた、はつかり胡麻醤油ドレッシング等のことも含めてお話しします。

■こちらの醤油工場の近くには、染物体験できる工房があります。夏休みの自由研究にもおすすめです。
染物体験を埼玉川越で。子供の夏休み自由研究なら一日でできる!

醤油工場見学をしに埼玉川越まで行ってきました

東京に住んでいる私にとっては埼玉県の本川越というと、ちょっと遠いかなあという感じでしたが、西武新宿線で乗り換え無しで行けるし、行ってみるとさほど遠くありませんでした。
そして、電車を降りると、普通の街並みの中に、所々昔風の建物があり、「小江戸」という雰囲気がマッチしているなあと感じました。

そんな中に、今回行った醤油工場、松本醤油さんは建てられていました。


この写真の左側の白い壁の建物が松本醤油さんです。
近づいて壁を見ると・・・木製で歴史を感じさせられますよね~。

建物や看板が、昔ながらの街の雰囲気で、これから見学する醤油工場も昔ながらの機械なんだろうな、と期待させられます♪

建物全体はこちら。

正面には、丸い大きな不思議なものが・・・。

そして、醤油工場見学の看板も立っています。休日は13時、14時、15時ですが、平日は13時のみとなっています。

撮影禁止かどうか確認しそびれてしまい、工場見学中は写真を一切撮影せず。(というか、建物内を見るのに夢中になってしまい、見学終了後に「あ、写真忘れてた・・・」と気がついたのでしたorz

というのも、工場に入ると、建物が素晴らしすぎたし、醤油の匂い、麹の匂いなども濃厚で、何もかも「うわ~、すご~い!」と口に出すくらい、素敵な作り方と濃厚な味だったのです。

建物は木造で築180年ほどですが、高い天井を見上げると太い梁が何本も合わさって丈夫そうだなあと感じたのですが、説明を聞いてみるとなるほど、と。今は歴史的建造物に指定されているそうです。

そして、現代の多くの醤油は数ヶ月程度で製造されているのですが、松本醤油さんの醤油は2年間発酵させるそうです。なので、後で完成前(漉す前)の状態のもの(これが、「醤油もろみ」と呼ばれていた気がしますが、記憶が曖昧です。)を一口食べさせてもらったのですが、非常に濃厚な味と舌触りでした。奥深さが普通のものと全然違うのですよ。

その醤油を熟成させるのが大きな桶(?)ですが、こちらも木製で、180年間ずっと使い続けているもののようです。とにかく、工場全てに歴史の重みが詰まっている、という印象を受けました。

そうそう、小話的なことですが、醤油作りには納豆菌は厳禁だそうで、そのため、昔から「醤油工場で働く人は納豆を食べない」と言うようです。ホンの少しでも納豆菌が体についた状態で醤油工場に入ってしまうと、納豆菌が繁殖して、醤油が納豆臭くなるのだとか。

工場見学で最初から最後まで案内してくれた長身の、ハッピを着ていたダンディーなオジ様が、今思えば社長さんだったのかしら・・・?トークが最初から最後まで魅力的で、人の心を惹きつける、すごく楽しい話し方が印象でした。

醤油工場の見学の最後に、ガラス越しに酒工場を見学して、お店で緑茶を一杯ご馳走になり終了しました。あっという間の20分間でした。


川越の醤油はつかりとは?

醤油の会社なので、いろんな醤油が置いてありました。せっかくなので、何か購入して帰ろうとは思ってたけど、あまりにも種類が多すぎて迷ってしまいます。

迷う人のために、こんな試食コーナーもあるのですが、あれこれ試食してしまうと、全て買いたくなるので誘惑に負けて沢山買ってしまう可能性が高いです(*´Д`)

普通の醤油だけでなく、めんつゆ等も色々あるのですよね。

また、醤油糀のアイスとか(*’▽’)

酒粕のアイスとかもありました(´ω`*)

寒い時期でなかったら即購入していたと思いますorz

で、色々迷いましたが、初めての購入だし、一番お店のメジャー商品らしき「はつかり醤油」を購入。

瓶入り、プラスチック容器入りの2種類があります。量も複数あります。
我が家で購入したのはこちらのプラスチック容器入りのほうです。

しょうゆをお皿に出すと、こんな感じです。見た目じゃ分かりませんよね(^-^;

でも、醤油皿に垂らした瞬間から香ばしい醤油の香りがプーンと漂ってきて、食欲をそそるのです。

で、食べてみたら。。。

すごく美味しかったです。普通の醤油じゃ、こんな香りを楽しめないし、味もハッキリしていないよなー、と感じるくらい濃厚でした。

また、子供がそうめん好きなので、こちらのめんつゆも購入しました。

2倍に薄めるのですが、後でめんつゆも味わいたかったので、もう少し薄めてみました。

そうめんを入れて食べたところ、

すごく美味しかったです。
醤油の酸っぱいような香りと味が、普通のめんつゆよりも若干強いかな、と感じました。

川越醤油 はつかり胡麻ドレッシングはマツコデラックスも大絶賛!

松本醤油さんは結構有名人も見学したり、テレビ等でも取り上げられることが多いそうです。
なかでも、マツコデラックスが松本醤油さんをとっても気に入っていて、TBSの「マツコの知らない世界」ではつかり胡麻ドレッシングを取り上げられたところ、翌朝には行列ができるくらいお客さんが並んだのだとか。

なので、「テレビの影響力ってすごいですね~。でも、テレビで話題になるとすぐに品切れになってしまって大変です。」なんて話も、工場見学中に出てきたのですが、それを聞くと、気になってしまいますよね。なので、見学中に「後で買っていこうかな」と思っていました。

そして、見学終了後に見たのがこちら。

おおっ、マツコデラックスの写真付き!!!

ドレッシングも数種類ありましたが、マツコが取り上げたのが胡麻ドレッシングなので、やっぱりコレにしようと1本購入。

で、実際に食べてみましたが、とにかく、胡麻がたっぷり入っているみたいで味、香りが濃厚です。醤油の味もするけど胡麻の量が多いのか、液体もドロドロで重たい。そして、ドレッシングを逆さにしても、なかなか出てこないのです。

その後、容器を横からギューッと押せばドバドバ出てくることに気付きました(汗)

そして、食べ始めたら、たっぷりかけて、沢山いただきたい、という心境にさせられます。大盛りの茹でサラダが、あっという間に無くなりました。


さいごに

気軽に醤油工場見学ができるし、 昔ながらの建物を楽しめるし、 現代の醤油作りと全然違う、 昔ながらの醤油の製造方法を学ぶこともできる・・・。と考えていくと、工場見学は20分間と短いですが、大人も子供も様々な角度から楽しめることができますよ。

子供の場合は、見学で聞いた話を元に、夏の自由研究にも様々な点からアプローチできそうです。そして、大人の場合には、小江戸川越の観光名所の1つとしても楽しいし、マツコデラックスおすすめだから1度見学してみる、というのも話のネタになるし。

小さい醤油工場だけど、こんなに親しみやすい工場見学というのは初めてで、すごく嬉しかったです。一緒に行った子供も、また見学しに行きたい!と言っているので、また機会があったら見学しにいくつもりです。

行って後悔のない工場見学なので、川越に行く機会があったら是非一度見てみるといいですよ。

ちなみに、ほとんど毎日見学は可能ですが、醤油製造中や加工中で見学できない日もあるそうなので、事前に電話で確認してから行く方が確実です。
川越 松本醤油
TEL :049-222-0432
所在地:埼玉県川越市仲町10-13
最寄駅:西武新宿線 本川越駅より徒歩10分、東武東上線 川越市駅より徒歩13分

~2018年5月16日追記~

その後、暖かくなったのでアイスが食べたくなり、再度松本醤油さんに行って見学してきました。
(何度行っても飽きません!説明してくださる社長さん?のお話しが面白いのですよ~。)

そして、はつかり醤油糀のジェラートをゲット\(^o^)/

中はこんな感じです。ジェラートなので、食感はちょっとシャリシャリ系かな?

また、はつかり醤油糀も買いました。

はつかり醤油と同様に、2年仕込みなので非常に濃厚なのが特長です。
松本醤油さんの商品はどれも美味しいし、他にはない味なので、ぜひ見学したらどれか買ってみるといいですよ!

醤油工場見学を埼玉川越で。マツコ絶賛のはつかり胡麻ドレッシングはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7846.html/feed 0 7846
どんど焼きを東京で見るには?有名神社以外の西東京市や多摩地区は? https://richlife100.com/7837.html https://richlife100.com/7837.html#respond Fri, 05 Jan 2018 14:16:31 +0000 http://richlife100.com/?p=7837 どんど焼きを東京で見るには?有名神社以外の西東京市や多摩地区は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
どんど焼きを東京で見たいと考えてネット検索しても、多くのサイトでは2~3ヶ所しか書かれていません。

でも、東京だって広いし、自宅が西東京市とか武蔵野市、その他の多摩地区の場合はやっぱり地元で見たいですよね。

今回は、東京でどんど焼きを見たい場合に、どこがあるのか細かく調べたものをご紹介します。

どんど焼きを東京で見るには?有名神社といえば?

ネット情報では、「どんど焼きは東京ではあまり行われていない」という記載が多かったのですが、その理由として、江戸時代の大火事があり、江戸幕府が禁止してしまったことと、今はダイオキシンや放射能物質の懸念があるからだとか。(でも、後の理由については、燃やす持ち込み物に気を付ければ問題ないのですよね。)
そして、そんな中でもやっている有名な神社といえば、次の2つの神社があります。

・鳥越神社(台東区)
・花園神社(新宿区)

まずは、この2つについてご紹介します。

鳥越神社(台東区) 「とんど焼き」

日時:2020年1月8日(水)13時~
住所:台東区鳥越2-4-1
最寄駅:都営地下鉄 蔵前駅(徒歩5分)、JR浅草橋駅(西口 徒歩8分)、大江戸線 新御徒町駅(徒歩10分)
URL:鳥越神社公式サイト(facebook)

花園神社(新宿区)「湯の花神事」または「湯花祭」

日時:2020年1月8日(水)12時頃(点火時刻は公式サイトでは公表されておらず電話で目安時刻を問い合わせたものです。そのため、少し余裕を持って行く方が無難です。)
住所:東京都新宿区新宿5-17-3
最寄駅:新宿三丁目駅(E2出口 徒歩0分)、新宿駅(東口 徒歩7分)
問い合わせ先:社務所(TEL:03-3209-5265)

その他、23区では以下のものもあります。

多摩川河川敷(世田谷区)

日時:2020年1月12日(日)10時半~
住所:世田谷区鎌田1-3-5 二子玉川緑地運動場児童遊園北側敷地(通称ブタ公園北)
最寄駅:二子玉川駅(徒歩20分)
問い合わせ先:鎌田南睦会(かまたみなみむつみかい。ただし、現在活動休止中。)

どんど焼き西東京市や武蔵野市で見るには?

どんど焼きは正月飾りや書き初めを燃やして健康祈願する伝統行事なので、神社で行わなくても自治体が小学校等で開催しているケースが多いです。中でも、西東京市や武蔵野市では、市のホームページに毎年日程詳細を掲載しているので、もし近くに住んでいる場合にはこちらで日程を確認して、都合の良い場所を選んでいくと良いでしょう。

ちなみに、西東京市の場合、
・2020年1月11日(土) 保谷第二小学校 15時半開始、16時点火予定
・2020年1月12日(日)明保中学校 12時半開始、12時45分点火予定
・2020年1月12日(日) 上向台小学校 14時開始、14時15分点火予定

となっています。実施される場合は西東京市公式サイト(Facebook)に掲載されます。(現在は直近のページが削除されたため、参考として過去の記録をご紹介しておきます。)
西東京市伝統文化等継承事業 どんど焼きを実施します!2017年1月情報

武蔵野市の場合、2020年1月8日(水)から1月19日(日)まで、各小学校や西久保公園で行われます。詳細は、実施される場合は武蔵野市青少協地区委員会のページ(下段の方)にどんど焼き情報が掲載される予定ですので、該当箇所をご確認ください。

どんど焼きを多摩地区で見るには?

多摩地区全てを確認できていませんが、確認したところについて以下ご紹介します。

諏訪神社(立川市)「ドンドン焼き」

日時:2020年1月15日(水)10時~
住所: 立川市柴崎町1-5-15.
最寄駅:JR立川駅(徒歩10分)
問い合わせ先:諏訪神社042-522-5806(社務所)

夕やけ小やけふれあいの里(八王子市)

日時:2020年1月19日(日)10時~12時
住所:八王子市上恩方町2030(会場:星降る広場)
問い合わせ先:042-652-3072
別途、夕やけ小やけふれあいの里の入園料が必要です。

府中市のどんど焼き

多摩川緑地押立地区(府中市)

日時:2020年1月13日(月・祝)午前8時点火
(設営:1月11日(土)午前9時〜、一般公開:1月12日(日)午前9時〜午後4時)

住所:府中市押立町5-4
最寄駅:京王線 武蔵野台駅(徒歩25分)、飛田給駅(味の素スタジアム駅20分)
問い合わせ先:押立文化センター(TEL:042-488-4966)

四谷文化センター(府中市)

日時:2020年1月12日(日)午前8時点火
(設営:1月4日(土)午前8時半〜、一般公開:1月6日(日)〜10(金)午前8時〜午後5時。ただし9(木)午前8時半〜正午除く。)

住所:府中市四谷2-75
最寄駅:京王線 中河原駅から ちゅうバス「南町・四谷循環」に乗り「四谷公会堂または稲荷神社」下車徒歩1分
問い合わせ先:四谷文化センター(TEL:042-367-1441)

四谷文化センターの情報は府中市の広報で確認しております。

大國魂神社(府中市)

大國魂神社では2018年初めてどんど焼きが開催されました。

日時:2018年1月15日(月)午前11時←2020年の情報は未発表。
住所:府中市宮町3-1
最寄駅:京王線府中駅 徒歩5分、JR府中本町駅 徒歩5分

熊野神社(国分寺)

日時:2020年1月12日(日) 13時~14時
住所:国分寺市西恋ヶ窪1-27-17
最寄駅:JR西国分寺(徒歩9分)
詳細:国分寺市熊野神社公式ブログ

国立市のどんど焼き

谷保第三公園

日時:2020年1月13日(月・祝)11時30分点火
住所:国立市富士見台2-34
最寄駅:JR谷保駅(徒歩9分)
HP:谷保第三公園(くにたちNAVI)

谷保天満宮

日時:2020年1月13日(月・祝)10時点火
住所:国立市谷保5209
最寄駅:JR谷保駅(徒歩3分)

青柳稲荷神社

日時:2020年1月19日(日)正午点火
住所:国立市青柳236
最寄駅:JR矢川駅(徒歩16分)、西国立駅(徒歩20分)、多摩都市モノレール柴崎駅(徒歩23分)

矢川上公園

日時:2020年1月13日(月・祝)11時点火
住所:国立市富士見台4-4
最寄駅:JR矢川駅(徒歩4分)

  • 多摩川中央公園 河川敷(福生市)

日時:2020年1月12日(日)
住所:福生市北田園一丁目先
最寄駅:JR牛浜駅(徒歩20分)、JR福生駅(徒歩25分)
問い合わせ先:福生市役所協働推進課(TEL:042-551-1511)


さいごに

今回は、東京のどこでどんど焼きが開催されるか、という部分を中心にお伝えしたので、詳細まで細かくお伝えできていません。
ですから、もし行ってみたい場所があったら事前に以下のことを確認してくださいね。

・雨天中止か、雪・小雨決行か等
・持ち込む物(正月飾りや書き初め等)の受付日時
・持ち込む物(正月飾りや書き初め等)で受付可能か不可能かの区分(ビニールや金属類、だるま、人形等はNGが多いです。また、お札やお守り類は神社以外だとNGが多いです。)
・団子等の有無と入手方法、金額(事前配布の引換券制等、当日先着順等があります。)

また、これ以外にも12月か1月初の市報などに掲載されていることがありますので、これ以外に行きたい市がある場合は、そこの市報を確認するという方法もあります。

どんど焼きを東京で見るには?有名神社以外の西東京市や多摩地区は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7837.html/feed 0 7837
【上野に移転】ことりカフェ表参道で文鳥もふもふ体験!メニュー料金グッズは? https://richlife100.com/6999.html https://richlife100.com/6999.html#respond Wed, 21 Dec 2016 08:35:15 +0000 http://richlife100.com/?p=6999 【上野に移転】ことりカフェ表参道で文鳥もふもふ体験!メニュー料金グッズは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
img_7835
鳥カフェは東京に数店舗ありますが、それぞれ店の特徴や触れる鳥の種類が異なります。
文鳥をもふもふしたいと考えていたところ、ことりカフェ表参道店なら触れるということを知ったので、先日子供と一緒に遊びに行ってきました。
今回は、ことりカフェのメニューや料金、販売しているグッズのこと等をお話しします。

ことりカフェ表参道店もふもふ体験with文鳥

ことりカフェは表参道店の他に吉祥寺と大阪心斎橋にあります。吉祥寺には以前行ったのですが(記事はこちら)、お店によってふれあい体験できる鳥が違うので、表参道店にはどんな鳥がいるのかな?と思ってHPで調べたところ、可愛い文鳥を発見!
img_7841

文鳥は人懐っこくて、あまり突っつかないので触りやすいのですよね。
うちの子供は怖がりなので、体が小さくて人懐っこい鳥の方が触りやすそうだなと考えており、一度触りたいなと考えていました。
先日、表参道の方に行く用事があったので、立ち寄ることにしました。

ですが、用事を終えてお店に入ったのが14時過ぎ。
そして、ランチメニューのオムライスは14時でオーダーストップだったのですorz

お昼ごはんを食べずにお腹を空かせて行ったのにランチを食べられずどうしよう・・・と迷いました。
そして、もう1つのお楽しみである、ケーキメニューも注文したかったのに、この時点で既にケーキ完売となっていました(´;ω;`)

特にケーキは毎日美味しいケーキ屋さんに作ってもらったものを出してくれる、とのことで数が限られているのですよね。
様々な小鳥たちをモチーフにしたケーキなので、皆さんこれを楽しみに通っているようです。
やっぱり、鳥カフェに行くなら、もふもふ体験も重要だけど、お目当てのケーキがあるのだから早めに行かなければいけないなあ、と反省しました。

今回は料理やお菓子も重要だけど、それよりも可愛い文鳥に会いに行ったので、まずはもふもふ体験をしよう、ということで注文しました。

ことりカフェでのふれあい体験は5分間500円です。定員3人で4羽のうち好きな鳥を2羽まで触れるので、鳥好きにとっては嬉しいメニューだと思います。

うちの子は鳥好きだけど怖がりなので、バサバサ羽を動かされるとビックリして逃げ出すこともあります。でも、前回吉祥寺での体験で多少慣れたようで、最初はオドオドしていましたが、徐々に慣れて怖々触っていました。

今回触ったのは文鳥のハルちゃん♀です。
img_7855

ただ、文鳥は人懐っこいとはいえ、くちばしの見た目が大きいので、「突かれるのではないか」と感じてしまい、最初触るまでに時間がかかりました。
img_7868

でも、慣れて触れるようになったらあっという間に時間が経ってしまいました。
img_7877
ハルちゃん、完全にリラックスして目を瞑っていますw

他にも可愛い鳥はいたけど、今回は子供が慣れるのに時間がかかったことだし、1羽をじっくり触ればいいか、とハルちゃんしか触りませんでしたが、他にも大人しそうな鳥はいたので、また次回触ってみたいと考えてます。


ことりカフェ表参道店のメニュー

既にお話ししましたが、表参道店のランチメニューはオムライスだけで14時終了なので、それ以降にランチを食べるのは無理です(泣)
そして、昼抜きおやつにしても、数量限定のケーキは毎日早くに終了してしまうようだし。

でも、唯一、ドーナツだけがありました!

たかがドーナツ。されどドーナツ。

これがまた、とーーーーっても可愛いんですよ!

店員さんが鳥かごに入れて持ってきてくれましたw
img_7892
写真撮影後に鳥かごだけ引き取られていき、後に残ったのがこちらの鳥2羽。
img_7893
これは普通のドーナツに表面がチョコレートコーティングされているのです。
つまり、鳥の絵は全てチョコレート!

中を半分に割ると、こんな感じです。(ちょっと可哀想ですが。)
img_7895

かなりチョコレートが分厚いので、フォークやスプーンで食べるよりも、手づかみで食べる方が良さそうです。

今回はドーナツセット2個注文しましたが、ドリンク付きで大人1200円、子供1000円です。
ドリンクのサイズが違っているので、その分の違いですね。

ちなみに、今回食べられなかったケーキセット(リアルカワイイ♪BIRDケーキ)だと1500円(子供1300円)です。
どちらのメニューにしても、プロのケーキ屋さんに依頼して作ってもらっているようなので、料金上乗せされているようで、全体的に高めだなあとは思います。
でも、鳥カフェですから!

カップやお皿、テーブルグッズなど隅々に至るまで、鳥グッズが使われており、流石鳥カフェ!と思わせるものばかりなんですよね。
だから、多少の値段は仕方ないよな、と思います。
滅多に行ける店ではないし、カフェでは鳥を十二分に堪能できるし。

鳥のふれあい体験は有料ですが、その他の鳥たちは無料で食べながらガラス越しに眺めることができます。
お店のあちこちにガラスがあって、可愛い鳥たちでいっぱい!
img_7884

img_7918

仲睦まじい姿を眺めるだけで癒されますw
img_7883

今回もやっぱり色々出費しちゃいましたが、それでも可愛い鳥たちに癒されたし美味しいドーナツ食べられたので、とっても満足しました。

ことりカフェ表参道店のグッズたち

ことりカフェには鳥作家さん達の素敵なグッズが販売されていて、ガラス越しに見える鳥たちと同様に、癒し効果がありました。
img_7921

これだけあると、やっぱり何か買いたいな、という気分にさせられちゃいますね。
今回もあれこれ迷いましたが、次の2つを購入しました。

眼鏡拭き(500円)
img_7919

セキセイインコのぬいぐるみ(1400円)!
img_7901

写真一番右側の黄色いインコは、我が家で飼っているセキセイインコに瓜二つなんです。
なので、子供と一緒に、この子欲しいよね・・・と10分程度迷いに迷って決めました。

ピンで留められるので、手乗りにしたり、肩乗りインコとして楽しんだりできますが、我が家での楽しみはコレ!
img_7931
我が家のきぃちゃんとお見合い(?)です。

結構気になるようで、寄ってきますw


さいごに

ことりカフェ表参道店は吉祥寺店と同様に鳥好きが大喜びするメニュー満載です。
鳥好きなら、ぜひ一度は行ってみるといいですよ。とっても癒されるし、可愛い鳥をもふもふして、幸せな気分を味わうことができます。

【上野に移転】ことりカフェ表参道で文鳥もふもふ体験!メニュー料金グッズは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6999.html/feed 0 6999
ジブリの森美術館前の鳥カフェでふれあい体験!メニューおすすめは? https://richlife100.com/6826.html https://richlife100.com/6826.html#respond Wed, 05 Oct 2016 23:54:35 +0000 http://richlife100.com/?p=6826 ジブリの森美術館前の鳥カフェでふれあい体験!メニューおすすめは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
img_2163
猫カフェというのは知っていましたが、ウチの家族は猫より小鳥好き。
でも賃貸住宅なので買うのは躊躇していたところ、知人が鳥カフェもあるんだよ、と教えてくれました。

今回、ジブリの森美術館の前にある、吉祥寺の「ことりカフェ」に行って、子供と一緒にふれあい体験をしました。あと、美味しいランチメニューや鳥グッズについてもご紹介します。

ジブリの森美術館前の鳥カフェってこんな店♪

ジブリの森美術館は三鷹と吉祥寺の中間地点にあるのですが、ことりカフェはその目の前にありました。
可愛らしいお店で、店のショーウィンドーには可愛い小鳥たちが沢山いました!
img_2238
平日の昼間に行ったためか、お客さんはさほど多くなく、ゆったり座ることができましたし、のんびり1時間以上居られました。
食事を注文して出来るまでの間は、ショーウィンドーの小鳥たちを眺めているとあっという間に時間が過ぎていきます。

小桜インコ、文鳥、セキセイインコ、オカメインコなど様々な小鳥たちが広い空間で楽しんでいたのですが、ショーウィンドーが広々しているので大きなブランコから飛び降りたり、飛び乗ったりして揺れる光景が印象的でした。
img_2187
2014年6月にオープンした店なのでまだ新しくて、とてもきれいです。鳥たちの居場所もとてもきれいで素敵でした。

店には小鳥だけでなく、様々な鳥グッズも置いてありました。
鳥のぬいぐるみは1つ1つ丁寧に作られているものばかりです。
img_2185
40代だというのに、今更「鳥のぬいぐるみが欲しいなあ」と思ってしまうほど可愛い物ばかりでした。
あまりにも可愛い鳥たちや鳥グッズだったので、「写真撮影して良いですか?」とお店の人に聞いたところ、快諾して下さいました。感激です(≧▽≦)
他にも様々な小鳥が描かれたマスキングテープや筆記用具など、あれこれ目移りしてしまいます。
img_2183
下の写真は小鳥のクッキーです。結構精密な作りで1つ1つの鳥がとっても可愛いのでビックリしました!
img_2179

結局、子供と二人で選んだのはこのバッジ1個。
img_2365
これならカバンにつけて楽しめるし、いいかな?と思って買いました。
オカメインコの絵葉書は、アンケートに答えると貰える景品でした。他にもいろんな鳥の写真があったのですが、この子の写真を選びました。というのも、今回、小鳥のふれあい体験をしたのですが、その時の鳥の写真だったのですよ。それで記念になるなーということで決めたのです。

鳥カフェでのふれあい体験をしました

実はうちの子供は小鳥が好き、と言っても動物そのものが苦手で、道端で鳩に遭遇すると逃げるほどの恐怖症なのです。ですから、ふれあい体験が出来ることは知っていましたが、やるのは無理だろうなーと思っていました。

でも、いざ鳥カフェに行ってみると

「ふれあいしてみたい!」(*´▽`*)

と言うので、やらせてみることに。
ちなみに料金は1回300円で5分間です。

店によってふれあい出来る鳥は違うようですが、この店ではオカメインコ、コザクラインコ、あともう1種類のインコ(長い名前で忘れました・・・)、3羽の中から選べます。鳥の種類によっても違うでしょうし、その中でも個性があり、元気な子や大人しい子など様々なようです。
今回選んだのはこのオカメインコ、いくらちゃんです。
img_2145
鳥が苦手なウチの子には、「足の爪が痛くない」「噛まない」「羽をバサバサしない傾向」ということでお店の人がおすすめしてくれた子です。

専用スペースの中に入り、
img_2190
お店の人がいくらちゃんを出してくれました。
ドキドキして最初は怯えていたのですが(小動物って可愛いのに~;;;)、ようやく最後の方で腕にとまらせることに成功!
img_2236
ちょっと逃げ腰ですけど、生まれて初めて鳥に触ることが出来ました!(過去に動物1度も触ったことありません・・・。)

私は昔手乗り文鳥や小桜インコを飼ったことがあるのでもちろん喜んで何度も触らせてもらいました。
とても大人しくて、もふもふしていて可愛かったです。


鳥カフェのメニューは?

この日のランチメニューはオムライスでした。
セットメニューでスープとジュース付きでした。

これがまた、とっても可愛いのです!
img_2169
オムライスは女性向けの量で、ちょっと少な目でしたが私と子供は少食なので問題ありません。
そして、トッピングのケチャップの飾り付けがラブリー!

鳥が喜んでいる絵が上手すぎ!

味も美味しかったけど、それよりも、絵と文字の可愛さに感動でした。
img_2170
中はケチャップライスです。とてもきれいなオムライスですよね♪

そして、お楽しみのデザートを・・・と期待していたのですが。

お店に到着したのが13時過ぎだったのですが、その時点で既にケーキは終了していました(ノД`)・゜・。
ケーキを注文したいなら、もっと早くに行かないといけないのかもしれません。

ことりカフェでは、オムライス以外にもカレーライスとかケーキ、ドーナッツ等のメニューを全て鳥にちなんだデザインにしているんです。
次回はケーキも食べたいし、他の料理も食べてみたいです。
img_2175
上の写真右側に美味しそうな鳥ドーナツがあったのですが、おなかが一杯で注文できませんでした。残念(@_@。

ちなみに、ことりカフェの所在地はこちらです。
所在地:東京都三鷹市下連雀1-14-7 ビューノ三鷹の森 1F
URL:http://kotoricafe.jp/


さいごに

鳥好きなら是非一度、ことりカフェに行ってみると良いですよ。
時間を忘れて小鳥達と幸せな一時を過ごせるでしょう。

ジブリの森美術館前の鳥カフェでふれあい体験!メニューおすすめは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6826.html/feed 0 6826
横浜市金沢区海の公園どんど焼きの食べ物屋台駐車場混雑体験 https://richlife100.com/6174.html https://richlife100.com/6174.html#respond Fri, 22 Jan 2016 11:58:49 +0000 http://richlife100.com/?p=6174 横浜市金沢区海の公園どんど焼きの食べ物屋台駐車場混雑体験はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
3
先日、横浜市金沢区海の公園で行われたどんど焼きを見に行ってきました。
今回は、どんど焼きの様子や食べ物、屋台、駐車場の混雑ぶりについてお話しします。

横浜市金沢区海の公園のどんど焼き

横浜市金沢区にある海の公園では、「金沢冬の風物詩」として毎年1月第3土曜日にどんど焼きが行われています。

第21回どんど焼きについて

日時 :平成28年1月16日(土)10時~15時(火入れ:13時)
会場 :海の公園(横浜市金沢区海の公園10番)
最寄駅:シーサイドライン海の公園南口駅、海の公園柴口駅より徒歩2分
駐車場:1677台(普通車310円/時)
問合先:045-780-3431(金沢観光協会)

海の公園の砂浜にどんどが3基あり、そこに地元から集まった物を入れて焚き上げます。
開催する場所によって焚き上げられるものと駄目なものは異なりますが、海の公園のどんど焼きでは比較的OKな物が多かったです。

【焚き上げOK】
書き初め、正月飾り、破魔矢、ダルマ、お守り等
(金属やプラスチックの飾りは外します。)

【焚き上げNG】
人形、ぬいぐるみ

どんど焼きのイベントとして、願い事を書いて笹に飾ったものをどんどで炊き上げたり、お楽しみ抽選会(小学生以下先着300名)等、獅子舞、木遣り、浜の網引き(事前予約制)もありました。

どんど焼きの由来などはこちらの記事をご覧ください。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
どんど焼きとは?燃やすものはしめ縄以外もOK?行けない場合は?

どんど焼きのお飾り受付と火入れまで

どんど焼きの火入れは13時開始だったのですが、パンフレットに「正月飾り等は12時半までに持参して下さい」という内容が書いてありました。
そして、私たちが海の公園の駐車場に到着したのは12時半過ぎ。間に合わないかと焦って、駐車場から大慌てで行きました。
ただ、海の公園はかなり広くて、どこでやっているのか最初戸惑いました。

ですが、砂浜をよく見ると、白いテントやどんど焼きの3基が中央付近にあるので、それを目標に行けば大丈夫でした。
ただし、近くまで行っても大勢の人混みで、正月飾りをどこで受け付けしてくれるのか分からない!という問題が。

どんど3基の周りには危険防止のため、立ち入り禁止ロープがあります。
結局受付場所が分からず、ギリギリ手前から中の係の人に「お願いします」と手渡したのですが、後で見たら、3基のうち中央付近にちゃんと「お飾り受付」が設置されていました。
2
そして、心配していた受付も、13時ギリギリまで行っていました。

そして、13時になりオープニングセレモニー?として火をつける地元の子供たちの紹介や、区長の挨拶等が終わり、火が入りました。

1
事前にどんど焼きの傍に赤いポリタンクがあったので(上記写真)気になっていたのですが、案の定、燃やされた火は石油臭く、煙たかったです。
連れて行った子供が煙等の臭いが苦手なので、少しだけ見て、なるべく風下へ避難して遠くから火を眺めて終了しました。

別の方が書いたブログ記事で、こちらのどんど焼きは石油を使っているから神聖な儀式ではない、という批判もありましたが、どんど焼きの風習を楽しむという点では、子供たちにとっては滅多に見れないイベントなので、それなりに楽しめるものだと感じています。


海の公園どんど焼きの屋台食べ物について

海の公園のどんど焼きは人が非常に多く混雑していたのですが、海の公園で遊んだり、近くには八景島もあり遊びに行きやすいという理由もありますが、様々な出店があるからかなあと思います。

覚えている限りでは、次の店がありました。

一般的なものとしては、

・フライドチキン
・唐揚げ
・フライドポテト
・焼き鳥
・焼きそば
・ドーナツチュロス
・ホットドッグ
・スープ
・甘酒
・うどん
・蕎麦

また、地元評判の店では、

・和菓子屋
・パン屋

珍しい物としては、

・牛タン
・ホルモン焼き
・せんべい汁
・厚切りベーコン
・肉まんあんまん
・ホットチョコレート

珍しくて気になったのが気仙沼ホルモン焼きですが、結構人気があって混雑していたので止めました。(長時間並ぶのが好きではないので。)
7

そして、どんどの火入れ終了後は屋台でお昼ごはんを食べつつ帰ろうかと思ったのですが、ショックだったのが、団子を食べるイベントが完売だったことと、終了時刻だったことです。

小どんど焼き
4
こちらは火入れ13時の前に終わってしまうイベントでした。(12時50分までで、団子の個数に限りがあるため完売時点で終了です。)

古くから伝わるどんど焼きでは、餅を木の枝に刺した物をどんどの大きな火で温めて食べるのですが、恐らく沢山の人が見に来る金沢区のどんど焼きでは危険だからでしょうね(あくまでも憶測ですが)、砂浜の一番手前あたりで小さな炭火スペースがあり、そこで団子を温めて食べるのです。
炭火で焼いた後は自分でみたらし餡をつけて食べていました。
5
時間ギリギリに行ったため、「後で食べればいいか」と考えて、書き初め等の火に入れる物を持って行ってしまい、すっかり失念してしまったのです。

後になってこのイベントが終了してしまったことを知り、子供ががっかりしていました。
来年こそは!と考えています。

また、お昼ごはんにとアテにしていた屋台ですが、休日の昼過ぎとあって、皆さん考えることは一緒で、大変混雑していました。
人気の店は20人以上の長蛇の列があったりして、並ぶのが好きでない我が家ではそれを見ただけで敬遠してしまいました。

結局、寒かったのでスープが飲みたいね、と子供と2人でスープ屋さんでコーンスープを購入して飲みました。
6
美味しかったけど、タイミングが悪く、品切れで別の鍋で追加を作っている最中だったため、さほど長蛇の列ではなかったけど15分以上待たされました。

海の公園の駐車場混雑について

海の公園は駐車場が多いので、潮干狩り等の混雑でなければ駐車場スペースは問題なさそうです。
今回火入れ時刻に近い12時半に到着した際はスムーズに駐車場に入ることができました。

ただ、出る時にはちょっと混雑が激しかったです。
事前精算機でお金を払ってから出庫するのですが、その事前精算機で長蛇の列になっており、20~30人は並んでいたのです。
そして、そこでお金を払った後に車に乗ったら、そこから出るのに時間がかかり、結局道路に出るまで15分程度かかってしまいました。
用事があったので早く帰りたかったのですが、やはりこういう場所は行きも帰りも時間には余裕をもっていかないといけない、と反省しています。

まとめ

どんど焼きは地域によって燃やせる物が違うのですが、こちらの金沢区のどんど焼きではダルマや破魔矢等の神社、寺のお札まで燃やせます。
また、子供向けのイベントも多く親しみやすいプログラムになっているので、どんど焼きに行ったことがない、という人にはお勧めです。
毎年1月第3土曜日に開催されるので、海の公園や八景島で遊ぶついでに見に行くといいですよ。

横浜市金沢区海の公園どんど焼きの食べ物屋台駐車場混雑体験はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6174.html/feed 0 6174
平塚花菜ガーデンのバラ園は子連れで楽しめる?コキア紅葉関東穴場 https://richlife100.com/5999.html https://richlife100.com/5999.html#respond Thu, 15 Oct 2015 23:57:01 +0000 http://richlife100.com/?p=5999 平塚花菜ガーデンのバラ園は子連れで楽しめる?コキア紅葉関東穴場はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
先日、平塚にある花菜ガーデンのバラ園、ローズフェスティバルを見に行きました。
花菜ガーデンは子供向け遊具はほとんどないので子連れだと難しいという印象ですが、施設の内容やイベントも充実しているので大人も子供も楽しめる植物園です。
また、コキアの紅葉も楽しめる、関東では穴場ではないでしょうか。

今回は、このバラやコキアの様子等をお話しします。

花菜ガーデンのバラ園の様子

平塚花菜ガーデンは2010年にオープンした約92,000ヘクタールの広さがある植物園で、園芸や農業を楽しみながら学べるというコンセプトの施設です。

公式サイトはこちら

1年中様々な植物があるのですが、春と秋はバラ園の薔薇が見頃で、今回見学したのは秋バラのローズフェスティバルです。

バラの美しさを活かし、大きな植木鉢のものもあれば、
IMG_0939

ツルバラは広い場所を這わせて配置したり、匂いを楽しむ空間もあり。
IMG_0955

下の写真は日時計と、花菜ガーデンの開園記念シンボルローズである「花菜ローズ」です。
IMG_0938

女神さまとバラ。他にも女の子の石像もバラに囲まれていたり。
IMG_0921

この日の天気予報は雨のち晴れだったため昼前後でも園内は全然混雑しておらず、行く途中の134号線も渋滞を避けられ快適な一日でした。
晴れていたら渋滞だし、バラシーズンなので園内はもう少し混雑していたはずです。
雨上がりだったのでバラの花には雨の滴がついて、より一層魅力的でした。
IMG_0924

匂いはバラの種類によって実に多種多様で、あまり植物には興味のない夫や子供が、1種類ずつ匂いを嗅いで、

「紅茶みたいな香りだね」
「こっちはレモンみたいな香りがするよ」
「ちょっとキツい香りだねえ」
「家にあるバラの芳香剤そっくり!」

などと、数十分間香りを楽しんでいました。

花菜ガーデンは子連れで楽しめるのか?

花菜ガーデンは遊具がないし、じゃぶじゃぶ池のような夏場楽しめる場所もないし、子供には不向きな施設と思われるようですが、花を少しでも楽しいと感じるならおすすめです。
特に小学生くらいの好奇心旺盛な子供たちは、遊具がなくても、その場で自然に触れることを楽しめるはずです。
池があるせいか、カエルが畑のほうに出没したので、暫く追いかけっこして遊んでました。
IMG_0965

そうそう、今回、クイズラリー プラントハンター オータムバージョンという無料イベントに参加しました。

園内に宝箱が5個隠されており、ヒントを便りに宝箱を探して宝をゲットして戻ると参加賞を貰えるという内容です。
時期によって隠し場所や内容が変わるのでしょうけど、親子でゲームを楽しめるし、本物らしいレトロな宝箱に子供も大喜び。
植物を楽しみながら探すことができるので、こういうイベントはぜひ参加するといいですよ。

今までいろんな子供向け施設で無料イベントを体験してきましたが、こちらの園のイベントが今までで一番楽しめましたし、園スタッフの企画力の高さを感じました。

子供向けでは、当日先着順の申し込みになりますが、収穫体験があるのでチャンスがあれば参加してみるといいですよ。
収穫体験は、内容によって当日申込と事前申込の2種類があります。

また、花菜ガーデンで面白いのが、入口出口付近にある、めぐみの研究棟ゾーンです。
こちらには展示室やライブラリーがあり、園芸や農業知識を深めるための様々な展示が行われています。

植物等についてクイズやパネルで答えるので、子供も楽しく遊び感覚で学べておすすめです。


コキアの紅葉は関東の穴場

コキアの紅葉を見たい場合、関東で有名なところでは国営ひたち海浜公園ですよね。
でも、そこまで行かなくても神奈川県でも可愛い真っ赤な紅葉を楽しむことができるのです。
IMG_0966
花菜ガーデンのコキアは5千株なので少し少ないですが、それでも園内にある「もこもこコキア」の紅葉は、気持ちをほっこりさせてくれますよ。

私が行った段階ではまだ緑色のものや、オレンジ色、グラデーションのものもありましたが、それもまた可愛らしく、いつまでもそこで眺めていたい心境にさせられました。

まとめ

花菜ガーデンは2010年にオープンした非常に新しい植物園なので、植物があるというだけでなく楽しみながら学ぶことができる、とても素敵な施設です。

薔薇やコキア以外にも春夏秋冬楽しめるので、近くに行く際はぜひ一度行ってくださいね。

平塚花菜ガーデンのバラ園は子連れで楽しめる?コキア紅葉関東穴場はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5999.html/feed 0 5999