染物体験を埼玉川越で。子供の夏休み自由研究なら一日でできる!

手作り

染色体験、染物体験はどこか特別な観光地に行かないと出来ないと思っていませんか。
埼玉県の本川越には、本格的な染色染物体験が出来る工房があります。

先日、本川越の醤油工場見学に行ったところ、その近所に染色染物工房があることを知り、足を延ばして実際に体験しました。
子どもが体験したのですが、工作好きなら夏休みの自由研究課題にもピッタリだし、一日でできると思いますよ。

今回は、この染色染物の様子などを含めてお話しします。

■昔ながらの醤油工場見学はこちらをご覧ください。
醤油工場見学を埼玉川越で。マツコ絶賛のはつかり胡麻ドレッシング

スポンサーリンク

染物体験を埼玉川越でやるには?

染物体験ができるのは、染色工房稲木という、東京友禅の工房で、日本工芸会の作家さんが色々指導してくれます。
お店には、体験できる道具の他、実際の帯や扇などの作品もあり、見るだけでも楽しむことができます。

こちらの工房は埼玉、本川越にあるのですが、東京に住んでいる私にとっては案外近い場所でした。西武新宿線や東武東上線、埼京線などが通っているので東京都民でも気軽に行ける場所です。

以前、醤油工場の見学についてお話しした松本醤油から徒歩3分程度で行けるので、醤油工場の見学とセットで行くと、半日楽しめますよ。

染色工房稲木について

所在地:埼玉県川越市仲町9-10 MAP
最寄駅:埼京線または東武東上線「川越駅」から徒歩15分、西武新宿線「本川越駅」から徒歩10分
体験可能時間帯:10:30~16:30
HP :http://inaki.jp/index.html

【体験料金】
料金は全て消費税抜きの金額です。実際に染めるもの(布バッグ等の大きさデザイン等)によって金額が異なります。

型友禅体験:1,200円~(子供800円~)
藍染め体験(季節限定):3,500円~
草木染め体験(要予約):3,500円~

この他、本格的な友禅を体験したい場合は1回3,500円で、何回にも渡って作品を作ることができます。工房に飾られている友禅の手書きの作品を見ていると、大人が自分でも作ってみたいなあという気にさせられますよ。


スポンサーリンク

子どもの染物体験の様子

今回は、子供が体験してみたい、というので私は横で見学して見ていました。

まずは、何を作るかを考えて、バッグの大きさを選びます。(これで金額が変わってきます。)
うちの子供は上履き入れが欲しかったため、一番安いマチ無しの手提げ袋を選びました。

次に、型を選びます。

植物や動物も非常に多いのですが、それ以外の記号などの模様も沢山あり、迷いやすい我が子はここでかなり悩んでしまいました。
鳥好きなので、鳥のデザインを隅から隅まで探しまくっていました(笑)

型が決まったら、作業中に型が動かないようマスキングテープで止めてから染めていきます。

使う絵の具はこちらです。

丁寧にやらないとはみ出たり、絵の具が多すぎると滲むという説明を聞いたため、かなり慎重に作業していきました。

1つめのカモのデザインを全部塗りました。

型を外すと・・・・

お母さんガモです!
しかし、1個だけで10分もかかってしまいました。終わるんでしょうか(^-^;

次に仔ガモを染めていきます。

・・・3羽で20分。

ちなみに、指導員の先生に「染物体験は何分くらいで出来ますか?」と始める前に訊いたところ「20~30分で出来ますよ」と言われていました。普通の子供なら確かに終わるかもしれないけど、うちの子供の場合は、作業が慎重すぎるほど慎重だし、(1)何のデザインを(2)何色で(3)どこの配置で染めるか、という選択肢1つ1つで迷うため、相当時間がかかりそうだなあと感じました。

また、染物は一面ずつ染色していかないと滲んでしまう可能性があるため、表が終わったら一度先生に渡して、アイロンをかけて色を乾かしてもらいます。

そしてその後裏面を染めていき、

完成したらまたアイロンをお願いします。

結局、1時間半近くかかってしまいましたε-(´∀`; )

まあ、本人なりに色々こだわって作ったので仕方ないし、それだけ集中して作業出来たのは大きな褒めポイントかな・・・。
表面は頑張って沢山染めましたが、

裏面は時間切れのため、少しだけしか柄が描けませんでした。


スポンサーリンク

夏休みの自由研究で体験の場合は?

自由研究で物作り体験の場合、作品を展示するのがメインですよね。小学校低学年ならこれだけ提出すれば充分でしょう。
でも、中学年や高学年になると、作品だけの提出だと物足りないかもしれないので、以下のことをまとめて作品と一緒に展示すると良いでしょう。

・タイトル
・学年、組、氏名
・なぜこの体験をしようと思ったか。どんな内容か。(伝統工芸について簡単に紹介する。)
・使用した道具や材料
・製作過程(写真や絵を添えると分かりやすいです。)
・考察(難しかったこと、工夫したこと、次回に活かしたいこと等)

さいごに

型友禅は常時開催ですが、藍染めは季節限定ですし草木染めは予約制なので、事前に問い合わせしてから行ってくださいね。

工作好きな子供なら楽しいと思います。夏休みの自由研究課題の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました