お彼岸 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Thu, 30 Sep 2021 13:39:11 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 お彼岸に長男の嫁がやることは?墓参りのマナーは?持ち物は? https://richlife100.com/3051.html https://richlife100.com/3051.html#comments Thu, 19 Feb 2015 10:36:30 +0000 http://richlife100.com/?p=3051 お彼岸に長男の嫁がやることは?墓参りのマナーは?持ち物は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
hakamairi
お彼岸にお墓参りをすることは知っていても、最近は家にお墓がなくて
墓参りの習慣がない人も増えているようです。

そんなまま結婚して長男の嫁になったら大変かもしれません。
結婚当初は別居でも、将来的には仏壇やお墓を引き継がなきゃいけないのに
早く姑が亡くなってどうしていいのか分からない、というケースもあります。

今回は、長男の嫁として知っておきたい彼岸のしきたりや
墓参りのマナーや持ち物についてお話しします。

お彼岸に長男の嫁がやることは?

私の場合は姑に彼岸のしきたりを教わる前に亡くなってしまい、
無知なまま葬儀や法要があったので、礼儀を知らない嫁だと
口うるさい親戚に批難されました。

姑が今も生きていれば、口やかましくても、頭を下げて
家のしきたりを教わっておくのが得策です。
後々恥をかいたり、親戚に批難されることもなくなるのですから。

一般的にお彼岸にやることは、次の通りです。
(1)彼岸の入りまでにやること
・仏壇掃除
・お供え…彼岸団子、ぼたもち(春)おはぎ(秋)。精進料理をお供えする家もあります。

(2)彼岸の中日頃
家族でお墓参り

別居の場合に嫁がやることは?

別居している場合は仏壇掃除等は不要ですが、先祖を大切にする気持ちを表すためにも
可能であれば、お彼岸には家族で訪問して仏壇にお線香をあげ、手を合わせましょう。
拝むのは訪問した時と帰る前の2回。「仏様を拝ませてください」とお願いしてから行います。

また、お供え物を持っていく場合は2~3000円程度で
お供え後に皆で食べられるお菓子や果物が良いでしょう。
「気持ちですが、仏様にお供えしてください」と言って渡しましょう。

ただ、長男の嫁は身内であり家の継ぐべきはずなのに、お供え物を持ってくるなんて余所余所しい
と考えてしまう姑もいるようですし、事前に持っていくべきか確認したほうが良いでしょう。
(私の場合、亡き姑はそのタイプでした。)

今のうちに姑から彼岸のしきたりを学ぼう

今は姑が全てお彼岸のことを行っており必要ない場合でも、将来引き継ぐことを考えると、
姑が健在なうちに彼岸のしきたりを教わって、メモしておくほうが安心です。

昔の人は体で身に着けているので、言葉で教わるよりも
どのように動いて行うのかを見て盗むほうが
確実に多くのことを身につけられるはずです。

家によって異なりますが、細々したことは沢山あるはずです。
・仏壇掃除の手順、方法
・お供え物の団子を作る…材料、作り方のメモ
・ぼたもちやおはぎなどのお供え…どこの和菓子屋さんで買ったかメモ
・他のお供え…先祖の好物をお供えしているケースも。
(そこまでしなくて良いという姑もいますが、1つ1つ煩いタイプもいるので注意しましょう。)

・お坊さんが自宅でお経を読む場合…座布団の出し方、お茶を出すタイミング、
お布施の金額、包み方、渡すタイミングなどをメモ

仏壇の掃除やお供えなどの準備を一通り終えた段階で、仏壇配置を細かくメモするかデジカメ撮影しておくと後で忘れても復習できるので便利です。

家族円満に引き継ぐための工夫を

姑の性格によって教わり方、学び方は異なりますが、いずれのケースでも

「作法を全然知らないままお嫁にきて申し訳ありません。
こんなことも知らないのかと呆れられるかもしれませんが、
お義母さんのやり方を身につけたいので色々教えてください。」

と言って、食らいついていく方が好感を持ってもらえます。

また、姑がしっかり仏壇やお墓を守っている場合であっても
息子である夫というのはあなたとほぼ同世代でしょうし、
家のしきたりに関する知識はあなたと同レベルだと思います。

ここで、夫も交えて姑から色々教わることができれば
夫婦同じ認識ができるし、信頼関係も深まると思いますよ。
夫の場合、細かい買出し知識などは不要ですが、
肝心のことには参加させて彼岸や墓参りのしきたりを
夫婦一緒に身につけていくのがおすすめです。

お彼岸のお墓参りマナー

ここでは仏教の基本的なお墓参りマナーをお話しします。

(1)お墓参りの前に、先に本堂・本尊にお参りしましょう。
手を洗って清めてから手桶に水を汲んで墓地へ行きます。

(2)お墓に到着したら一礼し、手を合わせて合掌します。

(3)お墓掃除をします。
・墓石の汚れ落とし
・周りの雑草取り、ごみ取り
・枯れた花を捨てて花立てをきれいにする
・線香入れの灰を捨てる
・古い卒塔婆の処分

(4)お供え(花・線香・水など)
・花(後で倒れないように茎は短かめに切ります)
・水(ひしゃくで水を汲み、墓石の上からかけて清めます)
・水鉢があれば、水を入れます。
・線香(線香に火をつけたら手であおいで消します。束になっている線香をそのまま供えるのは
あまり好ましくありません。)

・お供え物のお菓子や果物がある場合は、半紙か持参した器などを置いて、その上に供えます。
ですが、これはお参り後に持ち帰るようにします。
(お菓子や果物は、そのままにすると腐ったり、鳥などが来て食い散かして汚れるため。
持ち帰った物は食べましょう。)

(5)合掌、お参り
手を合わせて先祖の冥福を祈り、近況報告をします。

お参りの順番は、気にする場合は「血縁の濃い順」ですが、
その家のしきたりがなければ逆になっても特に問題ありません。

お彼岸お墓参りの持ち物や時間帯など

(1)掃除道具(墓地に借りられる物もあります)
・スポンジ、雑巾、歯ブラシ類(墓石の清掃に使用。金属製たわしは墓石を傷つけるためNG。)
・バケツ(スポンジ、雑巾等を洗うため。)
・軍手、鎌など…雑草を抜くため。強い雑草の場合は鎌が必要かもしれません。
・ほうき、ちりとり(墓地に備え付けがあれば不要。)
・ゴミ袋…ゴミや雑草を持ち帰るため。(墓地によってはゴミ捨て場が設置されており不要。)
・花バサミ(花屋で長さを調節してもらえれば不要)

(2)お参りに必要な物
・線香、マッチ
・お供えの花
・手桶、ひしゃく(墓地で借りられる場合が多いです)

お供えとしてお菓子などを墓地に備える場合は、置くための半紙なども必要になります。

《お墓参りの服装は?》

法要ではないので喪服でなくて普段着で大丈夫ですが、
墓地には他にもお参りに来る人がいるので
極端に派手な服装やキツい香水は避けましょう。

お墓参りに相応しい時間帯

お墓参りの時間は、特に決まりはありませんが、なるべく日中の早い時間帯がおすすめです。
霊園の場合は5時位に閉鎖されることが多いですし、
木が茂っているお寺だと、夏から秋は蚊が大量に出ることもあります。

ちなみに、私の嫁ぎ先の霊園はお彼岸中日の昼過ぎに行くと
周辺から霊園までの道路が1時間以上渋滞してしまい、
お参りを終えるまでに数時間かかるため、午前中に行くようにしています。

また、地方によっては午前中に行くべきだと考えるところもあるようですが、
これは他の用事よりもご先祖様を優先して考えるべき、
という古くからの教えなのだと思います。

まとめ

長男の嫁は、同居でなければ楽かもしれませんが、
やはり将来的に家を引き継ぐことを考えると精神的負担はあります。

彼岸のマナー知識は上に書いた通りですが、
家の考え方によって細々したことが違います。
姑に「何も知らない嫁でごめんなさい」と頭を下げて
聞けるうちに聞いて、身につけておくほうがいいですよ。

お彼岸に長男の嫁がやることは?墓参りのマナーは?持ち物は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3051.html/feed 2 3051
冬至が祝日でない理由は?一番寒くない理由は?子供と話す豆知識 https://richlife100.com/1278.html https://richlife100.com/1278.html#respond Sun, 09 Nov 2014 12:39:42 +0000 http://richlife100.com/?p=1278 冬至が祝日でない理由は?一番寒くない理由は?子供と話す豆知識はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
前記事では、冬至について基本的なことを書きました。
冬至かぼちゃとゆず湯の由来は?子供に説明し風習を楽しむ方法

これで今年の冬はバッチリだわ!と思っていたのですが、
子供から思いがけない、こんな突っ込みが入ってしまいました。

「世界のいろんな国でお祝いなのに、どうして日本は祝日じゃないの!?
春分の日や秋分の日は休みなのに!」

と文句を言われてしまったのです。

確かに、めでたい日といわれてるのに祝日でないのは不思議ですよね。
ですので、今回は、冬至にまつわる「なぜ?」「なに?」を集めてみました。

冬至(夏至)が祝日でない理由とは?

1.ヨーロッパでは夏至と冬至が盛大にお祝いされます

ヨーロッパの有名な昔話「ハーメルンの笛吹き男」や、
シェークスピアの「真夏の夜の夢」にも夏至の祭りが出てくるのですが、
ヨーロッパのゲルマン民族は夏至や冬至を盛大に祝っていました。

冬至の祭りは、キリスト教が広まった際に「クリスマス」に発展したのです。
ですので、キリスト教徒であるゲルマン民族にとっては、
冬至が「太陽の誕生日」かつイエスキリストの誕生日であり、最も大きな祭になりました。
ユリウス暦ではクリスマスは12月22日だったのです。
それが、現在の暦(グレゴリオ暦)に変わる際に3日ずれて12月25日になった、という話です。

2.日本では?

残念ながら、日本の場合は、夏至は梅雨の真っ最中。
夏至の季節、ヨーロッパは過ごしやすい晴れた日が続いて気持ち良いのですけど
日本は昔からジメジメした天候で、お祝い事をする気分にはなれなかったようですね。

冬至については、今はキリスト教とは無縁の日本でもクリスマスが盛り上がるし、
天皇誕生日が12月23日と、冬至に近いことだし、もうすぐ年末年始休暇ということもあり、
将来的にも祝日にはならないのだと思われます。

3.春分の日、秋分の日が祝日の理由は?

春分の日、秋分の日は戦後になり祝日に定められましたが、
戦前は、皇霊祭という祭日でした。
これは、日本は戦前、民主主義でなく天皇を崇拝していたので、
天皇誕生日が祝日とされると同時に、歴代天皇についても
命日を祭日と考えたそうですが、歴代天皇は100人以上いるし無理なので
まとめて歴代天皇の御霊をお祀りするということで
春季皇霊祭、秋季皇霊祭を彼岸に行い、祭日としたのです。
(彼岸は、天皇家だけでなく、日本人は皆、先祖を大事にして墓参りする習慣のある日でした。)

戦後、民主主義に変わり、皇霊祭としての祭日はなくなりましたが、
名前が変わって春分の日、秋分の日となったそうです。

夏至や冬至が祝日にならなかったのは、戦前に皇室行事がこの時期になかったことも
理由の1つかもしれません。

冬至は一番日が短いのに、一番寒くないのはなぜ?

日の長さと気温は一致しなくて、だいたい1ヶ月遅れでやってくるのですね。
この現象は、1年間の現象だけでなく、1日という単位でも同じようになっています。

まずはこちらを考えてみましょう。

1日で一番暑い(気温が高くなる)のは午後2時頃です。
でも、太陽が一番高い時刻(真南の位置)は12時頃。
ちょっと遅れるのですね。1日で一番寒い(気温が低くなる)のは明け方です。
太陽が完全に隠れている真夜中よりも遅れているのです。

この理由は、空気は「暖まりにくく、冷えにくい」という性質があって、
空気が暖まる・冷えるまでの時間が少しかかるからです。

実は、空気というのは、太陽の熱を直接受けるのでなく、
まず太陽の熱が地面に伝わり蓄えられた後に、
地面の熱を受けて空気が暖まるから、遅れるのです。

さあ、次に本題の「1年間」について考えましょう。

日が一番長い夏至よりも、約1ヶ月遅れで気温が一番高くなる。
日が一番短い冬至よりも、約1ヶ月遅れで気温が一番低くなる。更に、
春分と秋分は、日の長さはほとんど同じなのに
秋分のほうが春分よりも気温が少し高い。

これらの現象も1日の現象と同じ仕組みなのです。
気温の差が生じるのは、気温が太陽高度の変化と約1ヶ月ずれるからなのです。

夏至の6月が一番、太陽の熱量が多いのですが、
その熱はゆっくりと地面に伝わっていき、空気が最高に暖まるのが7月下旬から8月なのです。

特に、日本の場合は梅雨があって実質的には日照時間が短いのでなかなか気温が上がらず、
本格的に上がるのは梅雨明けになります。なので、8月上旬にずれ込むことになるのです。

逆に冬至の時期は、暖まっていた地面や空気が冷えるまで1ヶ月程度かかるので、
1月の気温が一番低くなります。

冬至の「至」は、どうして「分」にしなかったの?

「4つの季節なんだから、もみんな同じ漢字でいいじゃん?」
子供は単純だから、こんな発想をするようです。
春夏秋冬、それぞれ季節の真ん中のような意味もしますが、
この2つの漢字の意味することは全然違うのです。

春分、秋分の「分」は簡単だけど、
冬至、夏至の「至」は子供には難しい漢字ですよね。
まず、漢字の意味をちょっと考えてみましょう。

至・・・昼夜の長さの差が一番大きくなる日のこと。
分・・・昼夜の長さが等しくなる日のこと。

つまり、
夏で昼夜の長さの差が一番大きくなる日が「夏至」、
冬で昼夜の長さの差が一番大きくなる日が「冬至」、

春で昼夜の長さが等しくなる日が「春分」、
秋で昼夜の長さが等しくなる日が「秋分」、

となるのです。

2014年の日の出、日の入、昼間の長さをチェックしよう!
(日付)日の出→日の入(日の長さ)太陽高度の順に書きます。
春分(3月21日)5:44→17:53(12:09)54.5度
夏至(6月21日)4:25→19:00(14:35)77.8度
秋分(9月23日)5:29→17:37(12:08)54.4度
冬至(12月22日)6:47→16:32(9:45)30.9度
春分と秋分の日は昼と夜の長さが約12時間ずつなので同じ=「分」、
夏至と冬至は昼夜の長さが一番大きく広がるので「至」となるのです。

冬至と夏至、影の長さが違うんだよ!

日の長さが違うということに注目しがちで、あまり気にされないんじゃないかと思うのですが、
「日の長さが違う」
というのは、太陽の高さ(太陽高度)も冬至と夏至ではかなり異なります。

今年の冬至(2014年12月22日)では、高度は30.9度ですが、
夏至(2014年6月22日)は、高度77.8度もありました。

冬至や夏至の太陽高度と影の長さ

ということは、太陽が真上から注いでいるようなもので、
当然、影は短くなるんですね!
そして、冬至は高度が低いので、影が長くなる。

ちょっとしたことですけど、冬至の日にお子さんと一緒にお出かけしたら、
もし天気の良い日だったら、ものすごく、自分の影が長いことを確認できるでしょう。

こんな話をすると、冬至というのがより一層身近に感じられるでしょう。

まとめ

子供の「なぜ?」「何?」「どうして?」に付き合うお母さんは本当に大変ですよね。
でも、怯まずにお子さんと少しでも出来れば、満足してもらえると思います。
ぜひ、「またはじまったわ~!」「嫌だわ!」と思わずに、ちょっとの時間でいいので
お子さんと向き合って楽しんでくださいね。

■冬至の献立に迷ったら、「運盛り」煮込みうどんがお勧め!レシピはこちらの記事をご覧ください。
冬至の献立は?「運盛り」煮込みうどんの作り方をほうとう風で♪

冬至が祝日でない理由は?一番寒くない理由は?子供と話す豆知識はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1278.html/feed 0 1278
糖質制限おはぎの作り方★糖質オフの和菓子を身近な材料で♪ https://richlife100.com/379.html https://richlife100.com/379.html#respond Mon, 08 Sep 2014 06:10:27 +0000 http://richlife100.com/?p=379 糖質制限おはぎの作り方★糖質オフの和菓子を身近な材料で♪はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
糖質制限おはぎ
年に2回のお彼岸だから、
おはぎを食べたいと思うけど、
糖質が気になるのよね。

そんなことを考えたことはありませんか。

実が、おはぎの糖質は砂糖だけではありません。
餅である、もち米やうるち米も糖質がたっぷり含まれており
小豆も糖質が高い材料だそうです。

ですので、糖質を抑えたいなら、
餅だけでなく餡にも工夫が必要なのです。

今回は、
餅の代用品としておからと豆腐を、
小豆の代用品として黒豆(黒大豆)
を使ったおはぎをご紹介します。

※黒豆は、大豆の一種ですので糖質が低いです。

黒豆餡の作り方

【黒豆煮の材料】
黒豆    250g(一袋)
★ラカントS 110g
★しょうゆ  大さじ1
★塩     小さじ1/2
★重曹    小さじ1/2
水      圧力鍋で作る場合は600ml、
普通の鍋で作る場合は1500ml

※黒豆煮の作り方の詳細は前回の記事をご覧ください。
黒豆煮は手間がかかるので、一袋まとめて作り
小分けにして使わない分を冷凍保存しておくと便利です。

(1)黒豆煮を作ります。
(2)黒豆煮を煮詰めて餡にします。
黒豆で餡作り
よく煮るとすりこぎで簡単に豆がつぶれます。
フードプロセッサーでやれば更に滑らかな餡が出来ます。

おから餅(豆腐入りver)の作り方

【材料】 4~5個分
生おから  100g
絹豆腐   100g
片栗粉  大さじ3
水     60ml

(1)耐熱ボウルに材料を全て入れて混ぜます。
豆腐入り餅生地1
(2)電子レンジ600wで約2分加熱し取り出します。
(3)スプーンやヘラでよく混ぜます。
豆腐入り餅生地4
(4)もう1回、(2)と(3)を繰り返します。
(5)熱いので、手で触れるくらい冷ましてから
作りたい個数分に分けて丸めます。

おから餅(豆腐無しver)の作り方

【材料】 4~5個分
生おから  100g
片栗粉  大さじ2
水     100ml

(1)耐熱ボウルに材料を全て入れて混ぜます。
(2)電子レンジ600wで約2分加熱し取り出します。
(3)スプーンやヘラでよく混ぜます。
(4)もう1回、(2)と(3)を繰り返します
(5)熱いので、手で触れるくらい冷ましてから
作りたい個数分に分けて丸めます。

※私は豆腐入りの方が、
もちもち感がアップする気がするので好みですが、
豆腐が無くても美味しいですよ。

仕上げ

1.黒豆餡のおはぎ

黒豆餡おはぎ
俵型に丸めたら、黒豆餡を周りにつけて完成。

2.きなこのおはぎ

きなこおはぎ
(1)おからの餅を平べったくして、黒豆あんこをのせて包みます。
きなこおはぎの中身入れ
(2)きなこをまぶして完成。

まとめ

黒豆餡を作るのに時間がかかりますが、
一度に大量生産して小分けに冷凍しておけば、
餅を作るのは簡単なのでいつでも気軽に作れるから便利ですよ。

和菓子が食べたくなったら、ぜひ一度
糖質制限おはぎをお試しください。

糖質制限おはぎの作り方★糖質オフの和菓子を身近な材料で♪はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/379.html/feed 0 379
彼岸おはぎのレシピ★残りご飯で簡単に餅作りを楽しもう! https://richlife100.com/296.html https://richlife100.com/296.html#respond Wed, 03 Sep 2014 06:10:33 +0000 http://richlife100.com/?p=296 彼岸おはぎのレシピ★残りご飯で簡単に餅作りを楽しもう!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
あんこおはぎ
年に2回のお彼岸。
この時だけ、おはぎを食べたくなる。
そんな人は少なくないと思います。

普段甘党でなくても、
日本の風流を楽しみたい
という気持ちになるんですよね。

でも、

おはぎを作るにはもち米が必要だけど
もち米は普段使わないから家になく、
おはぎが作れません。

という人も多いのではないでしょうか。

前回は、昔ながらの、基本のおはぎをご紹介しましたが、
今回は、普通の残りご飯でも
もちもち食感を楽しめるおはぎレシピをご紹介します。

お餅もどきを作ろう

【材料】4個分
残りご飯 1杯分(0.5合)
片栗粉  大さじ1
水    大さじ3

【作り方】
(1)残りご飯は硬かったらレンジで温める
(2)ボウルに温めたご飯を入れ、片栗粉と水を入れてスプーンでざっくり混ぜる
もち作り(片栗粉入れる)
(3)電子レンジ600wで2分温める
(4)スプーンで粘り気が出るまで捏ねる。もちもちしたら完成。
もち作り(こねる)

おはぎの成形をしよう

あんこの作り方については前記事をご参照ください。

あんこおはぎの作り方

ラップにあんこをのせ、その上に
お餅もどきを乗せて
ラップを包むようにして形を整える。
あんこおはぎ包み

きなこおはぎの作り方

きなこおはぎ
ラップにごはんをのせ、その上に
あんこを乗せて
ラップを包むようにして形を整えた後に
きなこをまぶす。

中のあんこの甘さがあるので
きなこには砂糖を加えなくても大丈夫です。
もし甘くしたいなら、砂糖の他に
ひとつまみの塩を入れるほうが
甘さが引き立つでしょう。

まとめ

今回のお餅もどきは、冷めても柔らかいので
とても便利だし、美味しいですよ。

もち米がないからといって諦めず、
残りご飯でササッと作ってみてください。

小豆を煮るのが面倒な方は、
市販のゆであずき缶でも簡単に出来ます。
是非お試しください。

彼岸おはぎのレシピ★残りご飯で簡単に餅作りを楽しもう!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/296.html/feed 0 296
彼岸おはぎを作ろう★甘さ控えめ簡単レシピ https://richlife100.com/277.html https://richlife100.com/277.html#respond Tue, 02 Sep 2014 03:08:58 +0000 http://richlife100.com/?p=277 彼岸おはぎを作ろう★甘さ控えめ簡単レシピはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
おはぎ2種類
お彼岸になるとスーパーで並んでいるおはぎ。
風情を楽しみたいとは思うけど、1個100円以上するから
わざわざ買うのはもったいないわ!
と思っている人はいませんか。

小豆は煮るのが面倒だと思うでしょうけど、
火をつけてしまえば案外放ったままで済み、
手間がかからず出来ます。

私の実家では、お彼岸になると
祖母と一緒に朝からおはぎ作りをして
大皿いっぱい作ったものです。
今回は祖母直伝の、甘さ控えめのおはぎを2種類ご紹介します。

小豆を煮る

小豆は他の豆に比べて皮が薄いので、一晩つけないで煮ます。
ですので、思い立った時にすぐに作れて便利ですよ。

【材料】
小豆  200g
砂糖  140g(甘さ控えめ)
塩    少々

【作り方】
(1)小豆を洗う
(2)鍋に水を入れ、小豆を入れてから火にかける
(3)沸騰したら小豆をざるに上げて、鍋の湯を捨てる(あく取りのため)
(4)小豆を鍋に戻して、水を入れてずっと弱火で軟らかくなるまで煮る
(5)軟らかくなったら砂糖と塩を入れる
(6)弱火で混ぜながら煮詰める
(冷めると硬くなるので、「ちょっと軟らかい程度」で火を止めたほうが良いです。)

もち作り

【材料】
うるち米 0.5合
もち米  1.5合
水     1合

【作り方】
(1)米を合わせて洗い、炊飯器で普通に炊く
(2)炊き上がったら、すりこぎでつぶす
(すりこぎは水で濡らしておくこと)
(3)手に水をつけて俵型に丸める

【あんこのおはぎ】
(1)ラップにあんこを広げた上に、もちをのせる
(2)もち全体をあんこで包むようラップを絞る

【きなこのおはぎ】
きなこおはぎ
(1)あんこ玉を作る
(2)もちを薄く伸ばしてあんこ玉を入れて包む
あんこ包み
(3)きなこをまぶす
きなこには砂糖を入れても良いのですが、
あんこ玉が十分甘いので無くても大丈夫です。

まとめ

実家のきなこおはぎは、中にあんこを入れていませんでしたが
今は中にあんこを入れているのを多く見かけるし
子供が喜ぶので、この方法で作っています。

小豆を煮るのは時間がかかりますが、
砂糖と塩を入れるタイミングさえ
間違わなければ美味しくできます。

是非お彼岸には、お子と一緒におはぎ作りを楽しんでくださいね。

彼岸おはぎを作ろう★甘さ控えめ簡単レシピはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/277.html/feed 0 277
お彼岸に祝い事はNGか!?嫁として知っておくべきマナー https://richlife100.com/162.html https://richlife100.com/162.html#respond Fri, 22 Aug 2014 12:26:05 +0000 http://richlife100.com/?p=162 お彼岸に祝い事はNGか!?嫁として知っておくべきマナーはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
彼岸花
お彼岸には嫁ぎ先や実家の墓参りをする家庭は多いと思います。
でも、夫や子供の予定を考えるとココしかない、という理由で、
お宮参りや早めの七五三などのお祝い事を
お彼岸にやりたいとこともあるでしょう。

そんなとき、

お彼岸はお墓参りする日だから、仏滅と一緒で
お祝い事をしてはいけないのかしら?

と一抹の不安を覚えることはありませんか?

今回は、彼岸と祝い事の関係について簡単にまとめました。

お彼岸の由来は?

お彼岸は、元々は仏教の考え方が起源とされています。

春分の日や秋分の日が

  • 太陽が真東から昇り、真西に沈む
  • 西にあると云われている「あの世」に最も近くなる

このことから、

お彼岸は、家族で墓参りをして先祖供養をする期間
という風習になったようです。

仏滅のような、「祝い事をしてはいけない期間」というよりも、
砕けた言い方ですと、
「涼しい時期なので墓参りをして、心安らかに先祖を思い起こす期間」
なので、心安らかにしている時期にお祝いする
という気分になるのが難しかったのでしょう。

お祝い事の場合、自分だけ喜ぶものでなく、
参加者全員が喜びを分かち合うものですし、
ご先祖様にお思いを馳せながら行事を楽しむ
というのは落ち着けないものですよね。

ちなみに、お宮参りや七五三の行事は神社にお参りする行事です。
結婚式の場合は仏前式や人前式というのもありますが、
神前式や教会式が一般的ではないでしょうか。

いずれにしろ、お彼岸と祝い事はルーツが全く違うのです。

お彼岸と祝い事は駄目という理由を知ろう

お彼岸と祝い事はルーツが違うのでやっても問題ないのでは?
と思われるかもしれません。

ですが、気になる説があるので書いていきますね。

(1)仏教の様式と神道の様式を重ねてはいけない
このような説があるそうです。
同じ部屋に神棚と仏壇を置くべきではないという考え方と同じです。

ですが、
お彼岸は仏教の行事というよりも
暦上の行事として捉えるべきものなので、
お宮参りの後でそのまま墓参りする、
墓参りの後にお宮参りする
というようなことがなければ問題ありません。

(2)お彼岸に祝い事をしてはいけない、という言い伝えがある
この言い伝えでは、お彼岸の他に、お盆期間も避けるべきとされているようです。
田舎に行けば行くほど、こういう言い伝えが常識とされている傾向が強いようです。

祝い事のほか、お見舞いや大きな買い物などもしない、という風習も
地域や家庭によってはあるそうです。

可能だったら、嫁ぎ先や実家のしきたりがどうなっているか確認してから
祝い事の計画をするほうが無難でしょう。

自分の状況にあてはめてみよう

遅いのよ、もう計画してしまったわ!という方もいるでしょう。
計画を知らせた段階で実母や姑に厳しく叱られてしまった、
というケースもあるかもしれません。

そんな方のために、年配の方と揉めるのを回避する方法をまとめました。

(1)別の日に変更する
自分たちは気にしないけど、年配の方々の猛反対があると
後々の親戚付き合いにも影響しますし、
可能だったら別の日に延期するというのも1つの方法でしょう。

(2)その日に決行する・・・事前にお詫びの言葉を添える
一生に一度の祝い事。適当でなく理由があって決めた特別な日ですよね。
そして、お彼岸の時期は暑くも寒くもない、とても過ごしやすい気候ですから
本来であれば招待する方々も参加しやすいはずです。

ですが、風習を重んじる方々にとっては、そちらには考えが及ばず
風習だけを気にしてしまうのも当然のことです。

ですので、
「お彼岸は避けるべきと分かっていましたが、
他の日は予約が埋まっており、変更することが出来ませんでした」
という、お詫びの言葉を添えて招待することで、非常識扱いされないでしょう。

この場合、招待される方々も本来ならお彼岸には自分の家の墓参りをするでしょうし、
2ヶ月以上に、祝い事をいつ行うか知らせるべきです。

また、お彼岸は7日間あるのですから、
子供がいる場合は別の日に家族で墓参りをしたり
実家や嫁ぎ先の仏壇で線香を手向ける行為を通じて、
子供に「お彼岸には墓参りをする習慣がある」ことを教えつつ、
年配の方々に「自分たちがご先祖さまを大事にしている」
ということをに伝える姿勢が大切でしょう。

まとめ

お彼岸に祝い事をやってはいけないという意見は風習を重んじる年配の方に多いです。

実際には種類が違う行事なので、気にしなくても良いのでは、と考えるかもしれませんが、
行事というのは円満な親戚付き合いがあってこそ嬉しさを分かち合えるもの。
今後数十年という長い期間の付き合いになるのですから
嫁ぎ先や実家と仲良くできるよう、ちょっとした気配りが大切でしょう。

くれぐれも、「お彼岸は先祖供養をする期間」ということを念頭に動いてくださいね。

お彼岸に祝い事はNGか!?嫁として知っておくべきマナーはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/162.html/feed 0 162
お彼岸のお供え おはぎ・ぼたもちのどちらが正しいの? https://richlife100.com/155.html https://richlife100.com/155.html#respond Thu, 21 Aug 2014 12:07:38 +0000 http://richlife100.com/?p=155 お彼岸のお供え おはぎ・ぼたもちのどちらが正しいの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
お彼岸が近づくとスーパーや和菓子屋さんにたくさん並ぶおはぎ。
けれども、「ぼたもち」とも呼ぶような気がする。
どちらが正しいのだろう、と疑問を持つ方もいるでしょう。

今回は、おはぎとぼたもちの違いについて簡単にまとめました。

おはぎ

おはぎとぼたもちの違いは?

お彼岸は春分の日と秋分の日を中心とする1週間のことです。
この2日間は、太陽が真東からのぼり、真西に沈みます。
そして、真西があの世に最も近い、といわれており、
そこから先祖供養をする風習ができたと云われています。

そのお供えに欠かせないものとして、おはぎやぼたもちがあります。

この2つは、地方によって言い方が違うケースもあるようですが、
一般的には、その時期の花が由来とされています。

  • 春分の日→ぼたもち(牡丹餅)
    春に咲く牡丹の花に見立て、大きめの丸い形で豪華に作ります。
  • 秋分の日→おはぎ(お萩)
    秋の七草である萩の花に見立て、小ぶりの俵型に作ります。

なぜ小豆を使うか、という理由については

小豆が赤色であることから
災難が降りかからないためのおまじない効果がある信じられており、
それが、お彼岸の目的である先祖供養と結びついたことで
使われるようになった、

と云われています。

小豆はこしあん?つぶあん?

おはぎとぼたもちに使う小豆は
こしあんと粒あんのどちらなのか、
地域によっても違うようです。

次の2つの説に分かれています。

(1)ぼたもちが粒あん、おはぎがこしあん
この説が多く広まっているようです。

秋のお彼岸は、前年度に収穫した小豆を使うため
皮が固くて粒あんには不向きなことから、
皮を取り除いてこしあんで作るようになったのがおはぎ

それに対して、
春のお彼岸は、秋に収穫されたばかりの小豆を使って作るため
小豆の皮が柔らかく、小豆粒全部を使えることから
粒あんで作るようになったのがぼたもち。

(2)ぼたもちがこしあん、おはぎが粒あん
秋のお彼岸が、ちょうど小豆の収穫期なので
採れたてで皮が非常に柔らかく、小豆全部を使えることから
粒あんで作るようになったのがおはぎ

それに対して、
春のお彼岸は、冬を越した小豆を使うため
皮が固くて粒あんには適さないため
皮を取り除いてこしあんで作るようになったのがぼたもち。

小豆の収穫時期が秋のお彼岸の時期と重なるか、後になるか、という
地域や気候の違いで(1)と(2)の説があるのかもしれません。

小豆の収穫時期は9月下旬から10月の地域が多いので
(1)の説が多く広まっているのはそのせいでしょう。

ですが、
暖かい地方の中には、比較的早い時期に植えて
秋のお彼岸前に収穫することから、(2)の説もあるようです。

ただ、現在は品種改良や保存技術も発達しているため
長期間保存した小豆でも皮のまま使える小豆もあり、
一年中こしあんも粒あんも作れるようになったため、
あんの種類はあまり意味がないような気がします。
その為、一年を通じて「おはぎ」で通す店も多いようです。

まとめ

季節の花のイメージや収穫期を考えた作り方で
おはぎやぼたもちが出来たというのは、
昔の日本人の情緒深さを感じますよね。

今は技術が進んでいるので
季節感がない食べ物や行事が多くなってしまいましたが、
こういう機会を活かして、
家族でおはぎやぼたもちを食べつつお彼岸について話してみると、
子供も日本の伝統文化を身近なものとして体感できると思います。

お彼岸のお供え おはぎ・ぼたもちのどちらが正しいの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/155.html/feed 0 155
お彼岸に墓参りする理由は?子供も分かる彼岸レクチャー https://richlife100.com/141.html https://richlife100.com/141.html#respond Wed, 20 Aug 2014 11:31:45 +0000 http://richlife100.com/?p=141 お彼岸に墓参りする理由は?子供も分かる彼岸レクチャーはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
墓参り
「暑さ寒さも彼岸まで」
と昔からいわれていますが
お彼岸というのはどんな意味でしょうか。

子供に

「お彼岸ってなあに?どうして墓参りするの?」

と聞かれて初めて

「そういえば、どんな意味なんだろう?
なぜ墓参りするんだろう?」

と悩むのではないでしょうか。

今回は、お彼岸の由来と、お墓参りについての話を
子供にもわかるよう簡単にまとめました。

お彼岸ってなあに?

「彼岸」は仏教から来た言葉で
死後の世界である「三途の川の向こう岸(あの世)」のことです。

仏教ではご先祖様のいる「あの世」は西にあり、
太陽が真西に沈む日が「あの世」に最も近い日とされています。

ここで、

春分の日と秋分の日は
太陽が真東から昇り、真西に沈む

という季節の区切の日であることから、

この期間に家族で墓参りをして
ご先祖様が安らかでいるように

と、供養する風習ができたようです。

お彼岸っていつなの?

お彼岸は、年に2回、3月と9月にあります。

春分の日、秋分の日をそれぞれ中日とし、
その前後3日間がお彼岸の期間ですので合計7日間あります。

また、初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」と云います。
お彼岸の期間

ちなみに、お墓参りは中日である春分の日や秋分の日でなくても、
お彼岸の7日間のどこかで行けば大丈夫です。
大きな霊園の場合、中日だと混雑も予想されるため
小さなお子さんがいる場合は中日を避けたほうが良いでしょう。

お墓参りで子供たちはどうする?

お彼岸のお墓参りは、特別な作法はありません。
ご先祖様に感謝する気持ちで手を合わせることが大切なのです。

家族で墓参りをする場合、親が掃除をしている間に
子供たちは近くで遊んでいる、というケースも多いかもしれませんが

事前に上のようなお墓参りの風習を話して、
雑草取りやゴミ拾いなどのちょっとした掃除を通じて
ご先祖様への感謝の気持ちを表せると良いですね。

掃除が終わったら、お参りを。
ご先祖様と近い関係の人からします。

線香に水がかからないよう気をつけて
墓石にたっぷり水をかけ、胸の前で手を合わせます。
軽く目を閉じて、頭を30度程度傾けましょう。

まとめ

お彼岸の墓参りは昔からの風習なので
何気なくやっていることですよね。

ですが、1つ1つ意味を知ると、
実際のお彼岸での墓参りで
ご先祖さまへの感謝を通じて
家族の絆も深まると思います。

ぜひお子さんと話してお彼岸を楽しんでくださいね。

お彼岸に墓参りする理由は?子供も分かる彼岸レクチャーはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/141.html/feed 0 141