違い | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Fri, 26 Aug 2022 15:03:11 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 いくらと筋子の違い 味は値段に比例するの?ほぐし方次第で変身? https://richlife100.com/6479.html https://richlife100.com/6479.html#comments Fri, 10 Jun 2016 12:03:02 +0000 http://richlife100.com/?p=6479 いくらと筋子の違い 味は値段に比例するの?ほぐし方次第で変身?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
sujiko
いくらと筋子の違いって何でしょうか。
もちろん、見た目は明らかに違いますよね。
でも、味はどうなのでしょうか。

いくらに比べて筋子は安いけど、やっぱり値段に比例して美味しくないのでしょうか。
それとも、ほぐせばイクラになるのでしょうか。
安い筋子を買って美味しく食べられるのだったら、その方が嬉しいですよね。

今回は、筋子のほぐし方次第ではいくらに変身するのかを含めて、いくらと筋子の違いについてまとめました。

いくらと筋子の違い 味はどうなの?

いくらと筋子は同じ鮭や鱒の卵という点では同じですが、

  • いくら→1粒1粒バラバラ。
  • 筋子 →塊のまま。

このように、形が違いので一目瞭然ですよね。
これは、いくらと筋子の次のような性質の違いからきているのです。

  • いくら→成熟して孵化直前の卵を使うことから、卵膜がしっかりしている。そのため、1粒1粒バラしても崩れにくい。
  • 筋子 →未熟で卵膜が軟らかいものが多く、バラすと崩れやすいため塊のまま売っている。

そして、未熟な卵である筋子は、若干小さいです。
ただ、基本的に同じ卵なので、味は(同じ種類の魚の卵なら)一緒ということになります。

ちなみに、厳密に言うと、「いくら」はロシア語で、ロシアで「いくら」というと、「魚の卵」の意味であり、鮭鱒以外でも魚なら何でもOKとなっています。日本では鮭と鱒に限定されていますが、筋子の場合、何の卵かによって、筋子でなく、ベニコ(紅鮭の卵)、マスコ(鱒の卵)、ギンコ(銀鮭の子)、トラウト子(トラウトサーモンの卵)などのような言い方もあります。

スーパーで比較的多く見かけるのがアラスカ産のベニコですが、これは紅鮭の卵だからか、色は赤です。時間の経過と共に赤色は黒色へと変わっていきます。粒は比較的大きいのですが、ちょっと塩辛い物が多いです。

いくらと筋子の値段は味に比例するの?

いくらと筋子の値段は明らかに違いますが、これは手間の違い(1粒1粒バラしてある)というのもありますが、いくらは成熟している卵に限定されているという部分が値段に表れているでしょう。

筋子は上でお話ししたように鮭鱒といってもその中でいろんな種類の卵が使われていますが、魚によって色が違うし、甘みなども違ってきます。
そして、鮮度によって塩漬け加工する時の塩分も変わってくるので(新鮮なら塩を多く使わずに済むけど、新鮮でない場合は長期保存のため塩を多めに使うため塩辛くなる)美味しさの特徴であるツブツブ感も損なうことがあり、当然それらは値段に反映されてきます。

もちろん筋子でも、美味しい物は多く流通していますが、やはり値段に表れるのですよね。


筋子のほぐし方は簡単?いくらと同じになるの?

いくらと筋子、味が同じなら、筋子を自分でほぐせばいくらとして食べられる、と考えたくなりますよね。
でも、残念ながら、ほぐせるのは生筋子だけであり、塩漬けや醤油漬けされた筋子では、ほぐすことは出来ません。

そんな塩漬け筋子や醤油漬け筋子は、塊のまま買ってきますが、食べる時に食べる分だけ箸でちぎって食べましょう。

筋子のほぐし方~塩漬け筋子や醤油漬け筋子の食べ方

左手で筋子を持ち、右手で箸を使い一口大にちぎります。
もしこれが難しい場合は筋子の薄皮が邪魔なので、この薄皮だけを切りましょう。

包丁で切ると粒が切れてしまって、折角の美味しい汁が出てしまうし、切れた断面から乾燥して傷んでくるので長持ちしません。ですから、包丁で切るのは止めましょう。

そして、生筋子をいくらと同じ1粒1粒にする場合、結構筋を取るのが大変といわれています。
一般的な方法は、生筋子はお湯を使ってほぐします。
ただ、お湯だと手間がかかるし、お湯が熱過ぎると白く変化したまま元に戻らず失敗すること等もあり、近年はお湯を使わずに取る方法が色々ネット上で紹介されています。
実際問題、お湯を使わなくても、「生筋子が新鮮であること」「9月下旬以降の流通品」の場合は大丈夫です。

その場合の方法は、
薄皮がついた部分が下になるよう手に持って、指の腹で滑らすように動かすだけ。
これだけで時間もあまりかからずに取れてしまいます。
また、指でなく、小さな泡立て器を使ったり、餅焼き網でゴリゴリやって簡単に取る方法もあります。
(9月初旬の生筋子は卵が軟らかいため上手くできないため、通常のお湯を使う方法で行いましょう。)

下の動画が参考になりますよ。

■筋子のおいしい食べ方についてはこちらの記事がおすすめです。
筋子のおいしい食べ方は?塩辛い場合はどうすれば良いの?

まとめ

いくらと筋子は同じ鮭鱒の卵なので、基本的に味は同じなのですが、時期の違いで大きさや質が異なります。
そのため、手間暇かけて高額ないくらにするか、安い筋子として出荷するか違ってきます。

また、筋子をばらせば、いくらになるのですが、これが可能なのは生筋子だけで、加工された塩漬けやしょうゆ漬けでは出来ません。
もし自分でいくらにしたい場合は秋の産卵時期を狙って魚屋さんを探してみましょう。

いくらと筋子の違い 味は値段に比例するの?ほぐし方次第で変身?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6479.html/feed 4 6479
朝顔と昼顔の違いは?夕顔や夜顏を含めた4種の見分け方は? https://richlife100.com/6439.html https://richlife100.com/6439.html#respond Wed, 18 May 2016 11:39:25 +0000 http://richlife100.com/?p=6439 朝顔と昼顔の違いは?夕顔や夜顏を含めた4種の見分け方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
娘と一緒に町を歩いていたらこんな花がありました。

hirugao

この花は朝顔と昼顔、どっちなの?朝顔と昼顔の違いって何なの?

と娘に訊かれてしまいましたが、咄嗟だったので答えることができませんでした。
朝顔と昼顔はどこが違うのか、咲いている花を見て見分けることは難しいですよね。

ちなみにこの正解は、昼顔です。

今回は、朝顔、昼顔、夕顔、夜顏の4種類について違いや見分け方についてまとめました。

朝顔と昼顔の違いは?

最初に朝顔と昼顔の2つについて理解する方が4種類ごちゃ混ぜになりにくいので、最初に朝顔と昼顔についてお話しします。

ちなみに下の写真は朝顔です。
asagao2
朝顔と昼顔の決定的な違いは次の通りです。

(1)性質の違い

朝顔は一年性であるのに対して昼顔は多年草であることです。
朝顔は花が終わると結実し、黒い種を収穫しますが、昼顔は結実することは殆どありません。どちらかというと雑草のイメージの植物で、地上部分は毎年枯れてしまいますが地下茎で増えていくため、
春になるとつるが伸びて道端でどんどん成長して花を咲かせます。

(2)花の違い

朝顔は日の出前に咲いて昼前にしぼむのが一般的です。
また、1日花なので翌日は咲きません。色は青や紫など。

一方昼顔は、早朝に咲きますが昼になってもしぼみません。
色は薄ピンク色で朝顔よりも小さめの大きさです。(直径5~6cm程度。品種によっては3~4cmのものもあります。)

ただ、朝顔には日本朝顔と西洋朝顔があるのですが、西洋朝顔の場合は昼過ぎてもまだ咲き続けているので、時間帯だけで確認しようとするのは難しいかもしれません。どちらかというと、花の大きさや色で判断する方が良いでしょう。(昼顔は薄ピンク色と決まっています。)

昼顔で特徴的なのが、花びらの曜(よう)です。曜は、花の中心部から放射状に伸びている筋のことですが、これがハッキリ5本あります。
朝顔の場合は5本ある品種もありますが、曖昧な品種や、もっと多くある品種など様々です。

(3)葉の違い

朝顔の葉の大きさは大きく、形状はM字型のようになっています。
昼顔の葉の大きさは小さく、形状がスペード型か、細長い二等辺三角形となっています。また、葉に毛はありません。

朝顔と昼顔をパッと見分けるには、やはり(2)の花の色や曜を見るのが分かりやすいでしょう。

では、次に夕顔と夜顏を含めた違いについて整理していきましょう。


朝顔と昼顔と夕顔と夜顏の違いは?

夕顏は、夕方咲いて翌朝しぼみますし、夜顏は、夜になってから咲きます。
朝顔と昼顏については、昼まで咲いているかどうか、ということで命名されたのですが、夕顔や夜顏についても同じように花の咲く時間帯が関係しているのですね。

花の色はどちらも白が一般的ですが、夜顏の一種である赤花夕顔は淡い紅紫色の花が咲き、直径5cm程度の小さい花です。
また、夜顏の中でも白花夕顔は白くて直径15cm程度の大きな花を咲かせます。
(赤花夕顔、白花夕顔は「夕顔」となっていますが、夜顏の一種です。)

ただ、夕顔の花は朝顔、昼顔、夜顏とかなり異なります。
どちらかというと、かぼちゃの黄色い花を白くしたようなイメージの花で、雌花と雄花があり、微妙に形が違います。

【夕顔の雄花】

著作権者:photolibrary

【夕顔の雌花】

著作権者:photolibrary
夕顔は他の3種と違って大きな実をつけるため、雌花の下の部分が膨らんでいます。
そして、生物学上の分類も異なります。他の3種がヒルガオ科なのに対して、夕顔はウリ科の一年性植物なのです。

著作権者:photolibrary
実は直径70cmの長円形になり、私達が普段食べている「かんぴょう」になります。

朝顔 昼顔 夕顔 夜顏の見分け方

朝顔、昼顔、夕顔、夜顏の4種類の違いについては、花の色、形や咲く時間帯等で見分けるのが良いでしょう。

夕顔はウリ科で大きな果実がなるし、花びらが皺くちゃな感じで他と全く違います。
昼顔はピンク色で曜が5本と特徴的です。
朝顔と夜顏は品種によって色が異なりますが、咲く時間帯が異なることで識別できるはずです。

他にも違いは様々ありますが、こんな感じで4種類を見分けることが出来るでしょう。

まとめ

朝顔、昼顔、夕顔、夜顏についてまとめると以下のようになります。

【性質】

  • 朝顔→ヒルガオ科、一年性のつる草。
  • 昼顔→ヒルガオ科、つる性の多年草。
  • 夕顔→ウリ科、一年性のつる草。茎が地面を這い、大きな果実(直径約70cmの長円形)が実るのが特徴。この実はかんぴょうを作ることが多い。
  • 夜顏→ヒルガオ科、つる性。日本では一年草として扱われているが、原産地の熱帯アメリカでは多年草とされている。
    園芸品種の1つである白花夕顔や赤花夕顔は、「夕顔」という名が含まれているが、正式には夜顏の一種。

【花】

  • 朝顔→日の出前に咲いて昼前にしぼむ(一部例外あり)。1日花。青や紫色などの花。
  • 昼顔→早朝に咲いて昼になってもしぼまない。薄ピンク色の花。(直径5~6cm)
  • 夕顏→夕方咲いて翌朝しぼむ。皺のある白い花で雄花、雌花によって形が若干異なる。
  • 夜顔→夜になってから咲く。白い花が多い。白花夕顔は白い花で直径15cm程度、赤花夕顔は花の中心部分が淡い赤紫色で直径5cm程度。

ぜひ、町を歩いて「朝顔?昼顔?」と気になったら、今回の記事を参考に、どの花なのか考えてみて下さいね。

■朝顔に関する記事はこちらにもあります。
朝顔はなぜ朝に咲くの?しぼむ時間はいつ頃?決まりはあるの?
朝顔の水やり時間と適切な量は?旅行で留守にする場合はどうする?

朝顔と昼顔の違いは?夕顔や夜顏を含めた4種の見分け方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6439.html/feed 0 6439
桜と梅と桃の違いは?つぼみ状態で簡単に見分ける方法とは? https://richlife100.com/6201.html https://richlife100.com/6201.html#comments Wed, 10 Feb 2016 11:10:04 +0000 http://richlife100.com/?p=6201 桜と梅と桃の違いは?つぼみ状態で簡単に見分ける方法とは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
momo1
この写真の花は何かご存知ですか?

正解は、桃の花です。

桜と梅と桃は地域や品種によって開花時期が異なりますが、だいたい2月から4月に咲くものが多いです。そして、この時期に街で花を見つけると、これは桜梅桃のどれだろう?と悩む人が多いのではないでしょうか。

今回は、桜と梅と桃の違いについて、花びら、つぼみ、葉、幹などによる見分け方や、ことわざとの関連性、梅は「ほころぶ」桜は「咲く」という表現のこと等をお話しします。

桜と梅と桃の違いは?

桜、梅、桃はいずれもバラ科モモ亜科の植物で、パッと見た感じは非常に似ています。ですが、部分ごとによく観察すると明らかに違うところもあります。まずは、花が咲いた場合の違いを確認しましょう。

◆花びらの形状

1枚ずつ見ると、次のように形が異なります。

  • 桜→楕円で先端が割れてハートのようになっている
  • 梅→丸い
  • 桃→楕円で先端が尖っている
3-1

◆花全体の様子

花全体を遠くから眺めてみると、次のように花の付き方が異なります。

  • 桜→枝の先端寄りに多い
  • 桃→枝全体についている
  • 梅→枝の付け根側に多い

◆花と枝の関係

花と枝の関係を見ると、次のように異なります。

  • 桜→枝に花枝がつき、複数の花が房状についている
  • 梅・桃→花枝がなく、直接枝に花がついている

ちなみに、梅と桃の違いは花芽の状態で確認します。

  • 梅→花芽1個ずつ
  • 桃→花芽2個と葉芽1個が同じところから出ている

桃は葉が花と同時に出るのが大きな特徴であり、梅との決定的な違いとも言えます。(上の写真でも梅の花には葉がありませんが、桃の花には葉がついていますよね。)


梅桜桃をつぼみ状態で簡単に見分ける方法とは?

花が開いたら見分けることはできるけど蕾だと分からない、という人もいるでしょう。でも大丈夫です。梅、桜、桃はつぼみ状態も異なるので、簡単に見分けることができます。最初に、つぼみの写真を確認してみましょう。
3-01

なんとなく、雰囲気が違うことは分かりますよね。では具体的に項目別にご説明します。

◆つぼみと枝の関係

  • 桜→枝と花の間に花枝があり、複数の花が房状についている。
  • 梅・桃→枝と花の間に花枝がない。

桜の花枝は上の写真左側のような短いものもあれば、下の写真のように長めのものもあります。
sakura02

梅と桃の区別は蕾と枝の関係だけでは分かりにくいので、蕾の形や花芽の状態によって区別しましょう。

◆つぼみの形状

  • 桜→細長い
  • 梅→真ん丸
  • 桃→丸みがある

つぼみ状態だと桃の花も丸みがあるので、まだ分かりにくいのですが、桃は開きはじめると花びらが長くなるので区別できます。その他の見分け方としては次の花芽の個数や葉の有無になります。

◆花芽の個数

  • 桜→花芽2個以上。
  • 梅→花芽1個ずつ
  • 桃→花芽2個。葉芽も花芽と同じところから出る。

梅と桃は花芽の数が異なることから、梅は花が散らばって咲き、桃は花が固まって咲くように見えます。

桜梅桃の葉や幹などの違いは?

花以外では、次のような違いがあります。

◆葉

  • 桜→花が終わってから葉が出る品種(ソメイヨシノ等)と、葉と花が同時の品種(大島桜、八重桜、里桜等)がある
  • 梅→花が終わってから葉が出る
  • 桃→花と葉が同時に出る

※葉と花の関係から、花枝が短く、花が2つ、葉が1つ同じところから出ている場合は桃と考えて大丈夫でしょう。

◆葉の形状

  • 桜→大きめの楕円形で縁がギザギザしている。(桜餅で包んである葉は大島桜の葉です。)
  • 梅→楕円形で縁がギザギザしている。
  • 桃→かなり長めの楕円形。(桃の葉はタンニンを含んでおり湿疹などの肌に効用があるといわれています。)

※葉の形は桃だけ長いため、桜、梅との違いが明らかです。桜と梅は似ているので区別しにくいです。

◆幹

3-2

  • 桜→幹の樹皮に横縞が入っている
  • 梅→幹の樹皮はゴツゴツした、不揃いな割れ目が入っている
  • 桃→桜よりも目立たないけど、幹の樹皮に薄っすら横縞が入っている

桜と梅のことわざから違いが分かる!

桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿 とは?

「桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿」ということわざがあるのですが、これも木を見てどっちかなあ、と考える際のヒントになるんですよね。

この意味は、
「桜は切らない方が良い。梅は切る方が良い。」
ということですが、これだけだと分かりにくいのでもう少し補足します。

桜は枝を切るとそこから菌が入って腐りやすい性質があるし見栄えも悪くなります。だから、切らない方が良いし、間違って枝を折ってもいけません。

一方、梅は切っても回復力があるし、意外と太い枝を切っても問題ありません。むしろ、剪定するとそこから新しい小枝が伸びて花芽が沢山つくし、日当たりが良くなり梅全体に栄養が行き渡るという利点があります。(梅は前年の枝には花芽をつけないという特性があります。)このような結果、見栄えも当然良くなるし害虫予防にも繋がるため、剪定する方が良いのです。

ちなみに、下の写真は梅です。枝に注目してください。

緑色の小枝が沢山伸びて、そこから花が沢山咲いてますよね。これが、剪定した後の成長です。

ただ、梅もただ剪定すれば良いのではなく、剪定すべき時期や剪定すべき箇所があり、そのルールを守らないと花芽がつかない可能性があります。また、桜も適切な時期に必要な箇所の剪定をしなければなりません。

★桜や梅の剪定方法に興味がある方はこちらが参考になりますよ。
日本花の会:桜の名所づくり「整枝・剪定」
梅の剪定方法とコツ6選を解説!いつの時期から梅は剪定すべき?

梅はほころぶ 桜は咲く。表現の違いは?

こちらは、ことわざではなく微妙な表現の違いのお話しになります。

桜と梅の違いというと、梅は「ほころぶ」、桜は「咲く」という言葉を思い浮かべる人が多いのですが、実際には「梅が咲く」という表現もあるし、「桜がほころぶ」「桜の蕾がほころぶ」というような表現もあります。どちらかに限定されるということではありません。

「咲く」は自然科学的な言い方ですが、「ほころぶ(綻ぶ)」は「縫い目・閉じ目等が解ける」という意味から「花の蕾がギュッと固く閉ざされていた状態から緩んでほどけていく」という開花の様子を表すようになった言葉で、以下のように平安時代の和歌にも使われていました。(平安時代における「花」は一般的に桜を指すものとされています。)

「青柳の糸よりかくる春しもぞ乱れて花のほころびにける(紀貫之)」
古今和歌集 巻第一 春歌上(905~912頃)

「千種にもほころぶ花の錦かないづら青柳ぬひし糸すぢ」
順集(983頃)

「吹く風にあらそひかねてあしひきの山の桜はほころびにけり」
拾遺和歌集(1006頃)

ちなみに、花が終わるときの表現としては、
桜は「散る」、梅は「こぼれる」
という言い方がありますが、こちらも同様です。花の種類によって言葉を使い分けるという人もいるようですが、情緒的な表現なので、「梅が散る」もあるし、「桜がこぼれる」でも構わないわけなのです。

桜と梅と桃の違い まとめ

桜と梅と桃の違いについて細かく挙げましたが、花びらやつぼみ、葉の形状でだいたい見分けることが可能です。

開花していれば花びらの形で、丸いのが梅、尖っているのが桃、先割れハートが桜です。
つぼみの場合は花枝の有無で、長い花枝が桜、花枝が無く枝から直接出ているのが梅と桃ですが、桃は2つの花と1つの葉が同時に出てきます。
また、全体の様子を見ると、複数の花芽が出る桜が一番華やかで、次が2つの花芽の桃となっており、梅は花芽が1つなので質素な雰囲気です。

ぜひ、これらの違いを思い出しながら街の花が何か当ててくださいね。

さいごに

花見は春の一時期しか楽しめませんが、一年中お花を楽しめるサービスもあるんですよね。
1回につき1650円(税込)で花屋さんから届けてもらえるサービスなのです。
届くペースは週1回、2週間に1回、月に1回の3種類から選べ、送料無料。
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
町のお花屋さんと変わらぬボリューム HitoHanaのお花の定期便



自分で花を選ぶのもいいけど、花屋さんが季節に合ったおすすめ花を選んでくれるので、
「どんな花が届くのかな?」
とワクワクするんですよね。

いつも花が傍にある生活は、とても心が癒されるし、元気に過ごせることでしょう。

桜と梅と桃の違いは?つぼみ状態で簡単に見分ける方法とは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6201.html/feed 2 6201
桜とさくらんぼの違いは?ソメイヨシノも食べれる?種を植えると実は? https://richlife100.com/4512.html https://richlife100.com/4512.html#respond Thu, 28 May 2015 10:20:48 +0000 http://richlife100.com/?p=4512 桜とさくらんぼの違いは?ソメイヨシノも食べれる?種を植えると実は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_8106
「桜の花とさくらんぼって違いはあるの?」
「桜の花に実がなっているから取って食べてもいい?」

と子供に聞かれて困ったことはありませんか。
花見をしたソメイヨシノに実がなっている場合、
食べても問題ないか分からない人も少なくないです。

今回は2つの違いや観賞用桜の実も食べれるか、
また、さくらんぼの種を植えると実が出来るかなど、
さくらんぼを子供と楽しむためのマメ知識をお話しします。

桜とさくらんぼの違いは?ソメイヨシノの実も食べれる?

桜とさくらんぼ(和名:桜桃=おうとう)は、両方ともバラ科モモ亜科サクラ属サクラ亜属で、花弁や種の特徴が似ています。(サクラ属はスモモ属と呼ぶこともあります。)

【観賞用の桜といえば?】

桜には数百もの品種があり、代表的な品種の1つにソメイヨシノ(染井吉野)があります。
ソメイヨシノは気象庁の桜前線として指標になっていますし、花見といえばソメイヨシノが一般的です。
ですが、ソメイヨシノのような花見の桜はあくまでも「見るのを楽しむ」桜であり、食べるための桜ではありません。

ソメイヨシノは江戸時代に植木職人がオオシマザクラとエドヒガンを交配して作った観賞用品種で、自家受粉が出来ないため実をつけにくく、つけた場合でも最大でも1cm程度の実で、酸っぱい、苦い、渋いなどの味のため、食用には向きません。
毒性はないので口に入れても問題ありませんが、美味しくないので口にしないほうが良いでしょう。
sakuranbo
ちなみにこれは、近くの公園の桜なのでソメイヨシノの実だと思われます。実は1cm程度の大きさでした。

【食用の桜といえば?】

一方、さくらんぼとして知られている桜としては、寒い地方で育つセイヨウミザクラ(西洋実桜、甘果桜桃)や暖かい地方でも育ちやすいシナミザクラ(支那実桜、暖地桜桃、中国実桜)があります。
これらの花は白くて地味ですが、ご存知のように市販のさくらんぼは観賞用桜と異なり直径2cm以上で甘い実をつけます。
ただ、シナミザクラはちょっと酸味が強いです。食べて美味しいと感じるのは、育てにくい、寒い地方で手間ひまかけて育てなければならないセイヨウミザクラで、佐藤錦やナポレオンのような品種はここに含まれます。

【さくらんぼの受粉について】

桜やさくらんぼの木はソメイヨシノだけでなく交配品種が多いです。

一般的に、「交配された場合は同一クローンの花粉では受粉できない」という性質があり、実をつけるには近くに他の品種の桜の木が必要になります。しかも、相性もあり、近い系統の品種であるなどの要素が必要です。

さくらんぼの場合も同じなので、さくらんぼ農家では必ず2種類以上の品種を同時に植えて受粉させるようにしているのです。
(佐藤錦にはナポレオンを交配させることが多いです。また、シナミザクラは品種が異なり自家受粉が可能です。)


さくらんぼの種を植えると実がなるの?

子供にさくらんぼを食べさせると

「さくらんぼの種を植えて、さくらんぼを作りたい!」

と誰でも一度は思いますよね。
これは、可能といえば可能なのですが、実際に種から蒔く場合、芽が出て実がなるまで少なくとも5~6年かかりますし、さくらんぼは自家受粉できないので最低2本、違う品種のさくらんぼが必要です

気長に構えなければいけませんが、自分の蒔いた種が芽を出して木になり花が咲き、実をつける過程を子供に見せることは良いことですので、庭に余裕があるならぜひ試したいものです。
(本気でやりたい場合は、庭に根を張らせるよりも、大きめの植木鉢で根をぎっしり張らせるほうが、木がストレスを感じて実をつけやすいのだとか。)

【さくらんぼの種の植え方と育て方】

(1)食べるときに種のまわりのぬるぬるした実をきれいに取り除き、よく洗います。

(2)約48時間水に浸けておき、浮いた種は捨てます。

(3)(2)の後は種を乾燥させないうちにプランターに3cm間隔程度で植えます。
植える土は通気性が良く肥料分がない土が良いので市販の種まき用の土がおすすめです。
植える深さは1cm程度で、種の直径の2倍の土で覆うようにします。

(4)風の通らない北側などの涼しい場所に置き、夏は乾燥させないように、冬は凍結させないように注意しながら水遣り等を行いましょう。

(5)芽が出たら、たくさん日に当てて水遣りをします。
さくらんぼの木は水を切らすとすぐに枯れてしまうので、水遣りをサボらないようにしましょう。

※低音潤湿処理する方法

(2)の後にすぐにプランターに植えずに翌年2月頃まで低温潤湿処理する方法もあります。
この場合、種を翌年2月まで冷蔵庫に入れておき、2月になったら取り出し、室内の涼しい所に置いておき、発根させます。
この時に外殻が割れるので、殻を剥いて土に植えます。

【注意事項】

・さくらんぼの種は乾燥に弱いので湿った状態で保管します。
・発芽するのは3月頃です。
・発芽率は5割以下と考えておくほうがよいので、もしやりたいなら多めに種を取って、あるだけ全て使いましょう。

・さくらんぼは食べた品種と同じ実になりませんし(他の果物も同じようなものが多いです)、佐藤錦のようなおいしい品種の種であっても、育てた実は交配したものなので親と違い美味しくない可能性が高いです。
(先祖返りすると劣化するといわれています。)


さいごに

食用のさくらんぼは甘くて美味しいのですが、
ソメイヨシノなどの観賞用桜の場合は実がならないものもありますし、
なったとしても美味しくないです。

毒性はないので口にしても問題ありませんが、渋さや苦さを感じるので
止めたほうが良いと子供には教えましょう。

さくらんぼの実に興味がある場合は、食べたさくらんぼの種を取って
植えてみるのがおすすめです。
自分で植えて成長を楽しむことで食べ物の大切や命の大切さを理解することができます。
発芽率が低いし、発芽するのは翌年3月頃なので気長に構えないといけませんが、
ぜひ親子で発芽や生長を楽しんでくださいね。

桜とさくらんぼの違いは?ソメイヨシノも食べれる?種を植えると実は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/4512.html/feed 0 4512
アクアの意味やウォーターとの違いを一言で!ハイドロも同じ? https://richlife100.com/3385.html https://richlife100.com/3385.html#comments Thu, 07 May 2015 12:58:13 +0000 http://richlife100.com/?p=3385 アクアの意味やウォーターとの違いを一言で!ハイドロも同じ?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
water
「東京湾アクアラインのアクアってどんな意味?」
なぜなぜ星人の娘にこんな質問をされたので、
東京湾だから「水」と答えたのですが、娘の次の一言で撃沈しちゃいました。

「水ってウォーターじゃん!アクアとの違いはあるの?」

そういえば、水といえばウォーターでした。違いは分かりません・・・orz
そして、たぶん似ている言葉のハイドロの意味まで聞かれて更に落ち込んだので、
この3つの意味や違いについて娘に答えるべくまとめました。

アクアの意味は?

アクア(aqua)はラテン語が語源の言葉で「水」を意味します。
現在は、フランス語、ヴェネツィア語、エミリア・ロマーニャ語、ロンバルド語などで使われています。
また、イタリア語も似ていますがacqua(アックワ)と表記されています。

ウォーターとアクアの違いを一言で説明しよう

「水」を英語にすると一般的に「water(ウォーター)」です。
waterは古英語のwaeter(ワテル)が語源で、ラテン語からきたaquaとは語源が違います。

「aqua(アクア)」も水という意味ですが、
厳密には水(ウォーター)を含む水溶液、特に薬学上の水溶液を指すことが多いです。

また、水という単語としてはwater、
水関係の複合語としてaquaと別の単語を組み合わせて使うことが多いです。

例えば、
ウォーターの場合、普通の飲み水、レストランで出てくる「お冷や」などがあります。

アクアの場合、
・アクアカラー(水彩絵の具のように淡い色で、パステルカラーとも呼びます)、
・アクアブルー(水色) (#90cdf1)←パソコンの色はこんな色です。
・アクアグリーン(明るい緑色)(#88bfbf)←パソコンの色はこんな色です。
・アクアマリン(語源はラテン語の「海水」から。緑柱石で透明なスカイブルー色の宝石で、日本では藍玉か水宝玉という呼び名があります。)
・アクアリウム(水生生物の飼育設備の意味です。大型施設では水族館ですが、小規模の個人で運営しているような施設まで広く指します。)
・aqueduct(水路)

その由来から、今では東京湾アクアラインやアクアパークのようなテーマパークや水に関連している施設の名前にも使われることが多いです。

ハイドロの意味はアクアと似ている!

もう1つ、ハイドロ(hydro)という言葉もありますが、
 ハイドロはギリシャ語が語源でaquaと同じように水や水素に関する複合語として使います。

・ハイドロゲン(水素)
・ハイドロカーボン(炭化水素)
・ハイドロメーター(比重計)
・ハイドラント(hydrant・給水栓、消火栓)
・ハイドロカルチャー(水栽培の一種で、人工の土を使い、水が少なくなったら水やりを行う栽培方法です。)

ラテン語やギリシャ語が語源の言葉は、かつての文明国であったことから
専門用語や学術語として多く使われています。

まとめ

ウォーターとアクア、ハイドロ、3つとも水を意味する言葉です。
噛み砕いていうと、
ウォーターが日本語の場合の「水」を「みず」一語で訓読みするタイプで、
アクアとハイドロが別の単語を組み合わせて「スイ・・・」と音読みするか、
の違いというイメージで考えれば大丈夫でしょう。

アクアの意味やウォーターとの違いを一言で!ハイドロも同じ?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3385.html/feed 2 3385
手口ふきとおしりふきの違いは?ウェットティッシュは?床掃除可能? https://richlife100.com/4186.html https://richlife100.com/4186.html#respond Wed, 06 May 2015 12:18:03 +0000 http://richlife100.com/?p=4186 手口ふきとおしりふきの違いは?ウェットティッシュは?床掃除可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

赤ちゃん用の手口ふき、おしりふきを2つ持ち歩くのは荷物がかさばるから
どちらか1つだけ買って、両方に使い回し出来ないかしら?

・・・と考えるお母さんは少なくありません。

今回は、

・手口ふき、おしりふきの違い
・手口ふきはウエットティッシュ代わりにも使えるか?
・手口ふきは床掃除やメイク落としも可能か?

以上についてまとめました。

手口ふきとおしりふきの違いは?

手口ふきとおしりふきの成分表を見ると、全く同じ成分というケースがほとんどです。
実際に、赤ちゃん本舗のHPには、おしりふきは体や手足の汚れふきとしても使えることや、乳幼児に使えるようになめたりしても問題ない成分を使用している、という記載があります。

ただ、誤飲誤食には注意するように記載があるメーカーもあり、全てのメーカーでおしりふきを誤飲しても問題ない成分が使われているかのテストが行われているかは不明です。

(もちろん、小さい子供に間違って飲ませるケースはほとんどないでしょうし、お母さんが目の届く範囲で使用するには問題ないのでしょうけど。)

この誤飲という点での心配がなければ、赤ちゃんの肌に問題ない成分を使用しているので、
手口ふきをおしりふきとして使用したり、おしりふきを手口ふきとして使用するのは
差し支えないと考えて良いでしょう。

ただ、同じメーカーでも手口ふきには肌触りが口元などのデリケートな皮膚に対応する等で違いをアピールしている商品もありますし、子供の肌によっては肌触りの良い商品を選ぶ必要があるかもしれません。

また、「おしりふき」と書かれているものを手口ふきに使うという点で、
心理的抵抗感を持ったり、人前で恥ずかしいと気にする人もいるかもしれませんね。
こんな場合は、次のような「おしりふきケース」に入れると気にしなくて済みますよ。

このおしりふきポーチは楽天市場で400超のコメントがあり、評価も4.2超と高いです。デザインが可愛いし、取り出しやすいと人気の商品です。

また、おしりふきケースはおしゃれな手作りキットもありますし、100円ショップの素材で安く手作りすることも可能です。
おしりふきケース 手作り

おしりふきをウェットティッシュ代わりに?逆もOK?

手口ふき、おしりふき、ウエットティッシュは全て水が主成分でカビや細菌などの微生物の繁殖を抑えるための防腐剤や、肌あれ防止のための保湿剤などを含んでいる点では同じですが、

薬事法では2歳未満の子供が使うために基準が設けてあり、
手口ふきやおしりふきはその基準を満たしていますが、
ウェットティッシュは薬事法の対象にならない雑品という区分になっています。

また、実際に、メーカーによってはウェットティッシュの場合は除菌目的でアルコールを使用したり、他にも香料を使う場合もあるので小さい子供の肌に合わないことがあります。

そのため、小さい子供に使う場合はウェットティッシュでなく
手口ふきやおしりふきを決められた通りに使うのが良いでしょう。

ユニ・チャームのメーカー側としての回答は?

きちんとした使い方を知りたかったので、実際に代表的なメーカーであるユニチャームに問い合わせたところ、以下の回答をいただきました。

ウェットティッシュは製造時に安全性を満たしていますが、
薬事法上の理由から小さい子供向けのおしりふきや手口ふきの代わりに
使用することはおすすめしません。

ということで、やっぱりウェットティッシュを代用品として使うのは止めた方が良いようですね。

おしりふきを床掃除やメイク落としにも使える?

おしりふきは手や指、足など体全体を拭くことはできますが、体の中でも目の粘膜や、湿疹など痒みがあったり傷がある場合は避けましょう。

テーブルの上や棚の上などをきれいにしたり、ビニールシート等の床掃除も可能ですが、

フローリングの場合は材質が傷んできたり、ツルツル滑りやすく転倒もあり得るので、
できれば床掃除用のウェットシートを使うほうが良いでしょう。

また、パソコンやスマホ画面などに使うのは避けましょう。

おしりふきは脂汚れを落とす効果はあっても、水分が多すぎて画面の水分が取れないこともあります。
ですので、パソコンやスマホは専用クリーナーを使ってください。

更に、おしりふきには防腐剤や保湿剤などが入っているので
化粧落としのクレンジングとして使う人もいます。
ただ、肌が強ければ問題ありませんが、敏感肌の場合、
赤みを帯びたり、かぶれたりすることがあるのでご注意ください。

子供がにおいに敏感な場合の選び方

我が家には嗅覚や触覚に過敏な小学生の娘がいますが、ウェットティッシュを選ぶ際に「フェノキシエタノール」入りの商品は匂いが独特なので苦手という理由で外しています。

あれこれ試した結果、今ではこの記事の写真にもありますが、現在は西松屋の「おもいやりシート手口ふき」がお気に入りです。

ちなみに、フェノキシエタノールは防腐剤の一種です。防腐剤で有名なのはパラベンですが、パラベンが悪いイメージが先行しているため、近年はフェノキシエタノールを使うようになっている商品も増えています。ただ、この物質も100%安全かというとそうでもなく、安全基準を守った配合比率だから安全というだけです。

(我が家で使用している「おもいやりシート」には防腐剤として、パラベンの中で比較的弱い成分であるエチルパラベンとメチルパラベンが使われています。)

我が家がかなり珍しいケースかと思いますが、お子さんの感覚が過敏な場合は参考になれば、と書いておきます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ウェットティッシュ水99.9% 手口ふき 80枚×15個【1,200枚】【肌にやさしい】
価格:1980円(税込、送料無料) (2022/7/28時点)

楽天で購入

 

まとめ

手口ふきとおしりふきは両方とも乳幼児向け商品なので肌に優しく、両方に使い回しできるものが多いです。

一方、ウェットティッシュは手口ふきやおしりふきと似ていますが、この商品だけ薬事法上の規定対象外で除菌にアルコールを使っている等の原因で乳幼児の肌に合わないケースもあるため、乳幼児には使わないようにしましょう。

手口ふきとおしりふきの違いは?ウェットティッシュは?床掃除可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/4186.html/feed 0 4186
アイスクリーム アイスミルク ラクトアイス違いは?ソフトクリームは? https://richlife100.com/4147.html https://richlife100.com/4147.html#respond Tue, 05 May 2015 13:16:09 +0000 http://richlife100.com/?p=4147 アイスクリーム アイスミルク ラクトアイス違いは?ソフトクリームは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
アイスクリームを食べるつもりで買ったけど、カップの表示が
「アイスミルク」や「ラクトアイス」となっていることは案外多いです。
この3つの違いをご存知ですか。
今回は、これらの違いや、ソフトクリームやジェラートとの違いをお話しします。

アイスクリーム アイスミルク ラクトアイスの違いは?

アイス類の原料となる牛乳は、87.4%の水分と12.6%の乳固形分から出来ています。
この乳固形分は、ビタミンやミネラルなどの栄養素である無脂肪固形分が8.8%と
脂肪である乳脂肪分が3.8%が合わさったものです。

■牛乳の成分である乳固形分や乳脂肪分についてはこちらの記事をご確認ください。
生乳と牛乳の違いは?成分調整と無調整 乳脂肪分と無脂乳固形分は?

そして、アイス類の名前は厚生労働省の規定で、乳固形分の割合によって次の4種類が区分されています。

(1)アイスクリーム・・・乳固形分15%以上(そのうち乳脂肪分8%以上)

IMG_7781
牛乳の乳固形分は12.6%でアイスクリームの定義は15%以上ということから、
生クリームと牛乳を混ぜて作ることが多いです。
アイスクリームメーカーでは、その他濃縮乳を使用するなどの工夫をして
乳脂肪を調整して作っています。

(2)アイスミルク・・・乳固形分10%以上(そのうち乳脂肪分3%以上)

IMG_7784
アイスミルクという名前のとおり牛乳をまろやかに凍らせたような風味です。
牛乳の成分である12.6%の乳固形分(うち乳脂肪分が3.8%)と数値が近いです。

(3)ラクトアイス・・・乳固形分3%以上(乳脂肪分の規定はありません)

IMG_7782
ラクトアイスの「ラクト」は「乳」を意味するラテン語です。
乳固形分がアイスミルクより少ないので、アイスクリームの風味を出すために
植物系油脂や乳化剤、安定剤などの添加物を混ぜて脂肪分を補うことが多いです。
その結果、アイスクリームやアイスミルクよりも高カロリーになり、
太りやすいといわれています。

【乳化剤について】

通常は水と油を混ぜると分離しまいますが、これを均一に分散させて安定化させることを「乳化」といいます。
乳化剤は、水にも油にも馴染みやすく、アイスにおける乳化剤は均一にして安定させ、泡立ちをきめ細やかにして、食感を滑らかにする働きがあります。
具体的には、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチンなどがあります。
乳化剤の添加率は0.1%~0.3%程度のものが多いです。

【安定剤】

安定剤は、アイスを滑らかにして貯蔵中に組織が変化しないように抑える働きがあります。
原材料は植物の種実や樹液、海藻などの天然物から抽出したもので、安定剤をいくつか組み合わせて使用することが多いです。
具体的には、グァーガム、寒天、ペクチン、ゼラチン、カゼインなどがあります。
安定剤の添加率は0.1%~0.3%程度のものが多いです。

(4)氷菓・・・乳固形分3%未満

IMG_7783
(1)~(3)に当てはまらない、乳固形分が3%未満については氷菓(ひょうか)という区分になります。


アイスクリームとソフトクリームとジェラートの違い

ソフトクリームやジェラートについては、
ラクトアイスやアイスミルク、氷菓のように厚生労働省における規定はなく、
工程上の名称であったり、外国で作られたことから入った言葉です。

(1)アイスクリーム

牛乳などを原料にして、冷やしながら混ぜてクリーム状にして凍らせたお菓子です。

(2)ソフトクリーム

ソフトクリームは主原料が牛乳等の柔らかいアイスクリームです。
ソフトクリームには、アイスクリームのような厚生労働省が定めた規定はなく、工程上での名称となっています。

アイスクリームの工程は、
フリージング→充てん→包装→-30度以下で凍結→出荷
となりますが、ソフトクリームは、この工程中で最初のフリージング直後の状態を指します。

また、実際に使われている原料はメーカーにより乳固形分等の割合が異なり、
厚生労働省の種類別ではアイスクリームやラクトアイスもありますが、アイスミルクの区分が多いです。

(3)ジェラート

ジェラートという言葉はイタリア語で「凍った」を意味し、凍った氷菓を指します。

凍らせるものは 果汁や果肉、牛乳、砂糖、コーヒー、香草などです。
アイスクリームよりも空気含有量が35%未満と少なく密度が濃いため、味が濃厚なのが特徴です。
日本の厚生労働省の規定では、ジェラートはアイスミルクと分類されており、
乳脂肪分は4~8%なので比較的低カロリーです。

フルーツ系のジェラートの作り方には、
(1)果汁・水・砂糖・安定剤・卵白を混ぜて空気を含ませながら凍らせる方法
(2)上記で水を入れない方法
という2つのパターンがあります。

(4)シャーベット

シャーベットは氷菓(ひょうか)のことです。
果汁にシロップ等の糖類を混ぜて凍らせた物で、リキュールを加えることもあります。

英語ではsherbetと書きますが、ニュージーランド、オーストラリアでは
「はじけるキャンディー」を意味することもあります。(シャーバートという読み方。)

ちなみに、ソルベもシャーベットと同じ氷菓のことです。
シャーベットが英語なのに対して、ソルベはフランス語(sorbet)という違いです。

【乳化剤や安定剤が入るアイスクリームもある】

ラクトアイスには乳化剤や安定剤が入るけどアイスクリームには入らない、と思うかもしれませんが、商品によっては入っているものもあります。

それは、こちらの商品です。
IMG_7780
このレディボーデンのアイスにはラクトアイスと同じような材料が入っています。
(「(1)アイスクリーム」の定義で掲載したハーゲンダッツには乳化剤や安定剤が入っていません。)

この理由としては、レディボーデンは卵アレルギーに対応しており、卵が除外されているからです。(ただし、牛乳アレルギーは不可。)
私の子供の小学校でもロッテの学校給食用アイスが年に1、2回出ているので原料を比較したところ、レディボーデンと同じでした。
卵を除外する場合は、乳化剤や安定剤を入れないとアイスクリームの滑らかな食感を出せないのですね。

さいごに

アイスクリームとアイスミルク、ラクトアイスの違いは
乳固形分と乳脂肪分の割合によって種類別されており、
乳脂肪分が多いほど値段も高くなります。

それに対して、カロリーの点では、
ラクトアイスには乳化剤などの植物性油脂が多く含まれているため、
ラクトアイスの方が高いことが多いです。

アイスクリームとラクトアイスでは、どちらが体に良いか悪いかというよりも、
好みの問題であり、どちらにせよ食べ過ぎないようにすれば良いだけです。

食べる際に乳固形分の量が多いか少ないかを意識してみると、
さっぱり系のアイスか、コクのあるアイスか、など種類別の味を楽しめるので
ぜひ、意識して食べ比べてくださいね。

アイスクリーム アイスミルク ラクトアイス違いは?ソフトクリームは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/4147.html/feed 0 4147
生乳と牛乳の違いは?成分調整と無調整 乳脂肪分と無脂乳固形分は? https://richlife100.com/4137.html https://richlife100.com/4137.html#comments Mon, 04 May 2015 12:01:12 +0000 http://richlife100.com/?p=4137 生乳と牛乳の違いは?成分調整と無調整 乳脂肪分と無脂乳固形分は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_7685
スーパーの牛乳コーナーに行くと様々な牛乳がありますよね。
そんな中に、生乳100%使用と書かれている牛乳がありますが、
生乳と牛乳って違いがあるのでしょうか。
また、成分調整牛乳や成分無調整牛乳、加工乳など
同じメーカーでもいくつか違う商品があって、何を選べば良いのか分かりにくいですよね。

今回は、これらの違いや、乳脂肪分と無脂肪固形分などの成分についてもご説明します。

生乳と牛乳の違いは?

生乳は搾乳して不純物を取り除いた乳のことです。
搾乳しただけのものは、原乳といいます。

牛乳という名称は、広い意味では「牛の乳全般」を指しますし、
狭い意味では「生乳を殺菌加工して飲料用にしたもの」を指します。

【牛乳が家庭で飲まれるまでの流れ】

牛から搾乳した原乳の不純物を取り除いた生乳は、酪農家から乳業会社へ販売され、
その生乳は、乳業会社で殺菌加工して初めて牛乳となり消費者へ販売される、
という流れになります。

具体的には厚生労働省で定める基準では、
無脂乳固形分:8.0%以上
乳脂肪分  :3.0%以上
細菌数   :一定数以下
状態    :加熱殺菌されている
この4つを満たすものを指します。

■牧場の牛乳がおいしい理由について知りたければこちらをご覧ください。
牧場牛乳がおいしい理由は?殺菌なぜ?市販品は水で薄めるの?

ところで、この殺菌加工された牛乳については、更に成分によって細かく分類されます。
次に、この分類について詳しく見ていきましょう。

牛乳で成分調整牛乳と無調整牛乳の違いは?加工乳は?

牛乳パックの裏に「種類別名称」が牛乳となっているもので「成分無調整」の記載があれば、
何も足したり引いたりしない、殺菌しただけの牛乳という意味です。

それに対して「種類別名称」が「成分調整牛乳」と記載があれば乳脂肪分を減らした牛乳で、
量によって「成分調整牛乳」か「低脂肪牛乳」、「無脂肪牛乳」となります。

細かい基準は厚生労働省で定めた規定があり、3種類の牛乳の成分規格は次の通りです。
・成分調整牛乳・・・無脂乳固形分8.0%以上
・低脂肪牛乳 ・・・無脂乳固形分8.0%以上、乳脂肪分0.5%以上1.5%以下
・無脂肪牛乳 ・・・無脂乳固形分8.0%以上、乳脂肪分0.5%未満

成分調整牛乳は、乳脂肪分などを少しだけ除去しますが、低脂肪牛乳ほど除去しません。
無調整牛乳と低脂肪牛乳の間くらいの乳脂肪分で、2.0~2.5%程度の商品が多く、
食感はすっきりとした飲み心地になります。

成分調整牛乳と無調整牛乳のどちらが良いかというのは、優劣はありませんので
好みの問題で選びましょう。
飲み心地は成分調整牛乳のほうが乳脂肪分が少ないためさっぱりしています。
無調整牛乳のほうが濃厚な味になります。

それに対して、
「加工乳」は、無脂乳固形分8.0%以上と定められています。
具体的には、生乳に乳製品(脱脂乳、バター等)を加えて再生したもの、
成分を濃くしたものになります。

もう1つ、
「乳飲料」という名称がありますが、これは無脂乳固形分や乳脂肪分の規定はありません。
ビタミンやカルシウムや鉄分、果汁、コーヒー等を加えた場合、
飲用乳の規格対象外となり、「乳飲料」の区分に該当します。
そのため、乳飲料には牛乳と記載するのが禁止となっています。


牛乳の乳脂肪分と無脂乳固形分って何のことは?

牛乳の定義としてある数値、

無脂乳固形分:8.0%以上
乳脂肪分  :3.0%以上
細菌数   :一定数以下
状態    :加熱殺菌され

この、無脂乳固形分と乳脂肪分はどんな意味でしょうか。

牛乳は、水分87.4%、乳固形分12.6%で構成されています。
その乳固形分は、無脂肪固形分8.8%と乳脂肪分3.8%に分けることができます。

(1)無脂乳固形分

牛乳の中の水分と乳脂肪分を除いた部分が無脂乳固形分ですが、
この物質としては、人間の筋肉や骨をつくるための栄養素である、
たんぱく質、炭水化物、カルシウム、カリウム、ナトリウム等が該当します。

(2)乳脂肪分

乳脂肪分は、牛乳に含まれている脂肪分のことです。
牛乳の脂肪分は意外と少なくて、牛乳100g中に3.8gしかありません。
その特徴としては、水分の中に乳化した状態で含まれているため、
固形脂肪よりも消化吸収が優れていることです。
この乳脂肪分が高いと濃厚な味わいになります。

まとめ

牛乳はいろんな種類があって紛らわしいけど、一般的な牛乳は成分無調整牛乳です。
さっぱりした飲み心地が好きなら成分調整牛乳や低脂肪牛乳がおすすめですし、
濃厚な味わいが好みなら成分無調整牛乳を選ぶのが良いでしょう。

■アイスクリームやラクトアイスなどの各種アイスの違いはこちらの記事をご覧下さい。
アイスクリーム アイスミルク ラクトアイス違いは?ソフトクリームは?

生乳と牛乳の違いは?成分調整と無調整 乳脂肪分と無脂乳固形分は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/4137.html/feed 2 4137
蜂とアブの違いは?怖いのを克服するには?刺されたらどうする? https://richlife100.com/4126.html https://richlife100.com/4126.html#respond Sun, 03 May 2015 12:13:24 +0000 http://richlife100.com/?p=4126 蜂とアブの違いは?怖いのを克服するには?刺されたらどうする?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
mitsuhachi
春になると花がきれいに咲きますが、同時に蜂やアブを多く見かけるようになります。
蜂とアブは外見が似ているのですが、違いや見分け方をご存知ですか。
また、ブーンという羽音を聞くと怖いと怯える子供も多いですが、これは克服できるのか、
もし刺されたらどうすればいいのかなどをお話しします。

蜂とアブの違いは?

蜂とアブは色が似ていることが多いのですが、よく見ると姿がちょっと違います。
蜂は蟻に翅が生えたイメージで、アブはハエのようなイメージです。

これは、元々蜂の分類がアリと同じ膜翅目であり、
アブはハエや蚊と同じ双翅目(翅が2枚)に属するからです。

(昆虫の定義は4枚翅ですが、ハエやアブは後翅が退化しており、
「平均こん」という痕跡物があり、これでバランスを保って飛んでいます。)

蜂とアブ 姿の違い

蜂は、頭・胸・腹の間が細くくびれています(アリと同じ)。
触角は長めでハッキリ見えており、眼が顔の中で占める割合が少ないです。
毒針を持っているのはメスだけでお尻に小さな針があります。
これは元々産卵管だったものが変化したためです。
花の蜜を吸いにくる働き蜂は全て毒針を持ったメスなのです。

蜂の色は黄色(オレンジ色)と黒色が多いのですが、これは自分が危険な生物だと
周囲の動物に警告するためです。

アブは、頭・胸・腹の差が無く、殆どくびれがありません(ハエと同じ)。
触角は短い種類が多く、よく見ないと気づかないほどで、
眼が異常なくらい大きく、顔の半分以上を占める種類が多いです。
アブには毒針はありませんが、口で血を吸ったり噛んだりする種類もあります。
蜂に姿が似ているのは天敵から身を守るための擬態です。

蜂とアブ 飛び方の違い

蜂はゆっくり飛ぶものが多く、時々ホバリングして静止状態になります。
アブは素早く飛び、一箇所に静止しません。

蜂が怖いのを克服するにはどうしたらいいの?

蜂は昼間花の蜜を吸いに出かけたりして活動し、夜は巣に戻って休みます。
また、羽が水に弱いため、雨の日はあまり外を飛び回りません。
ですので、夜や雨の日の場合に遭遇率が低いです。

蜂は他の虫よりも刺されると危険なので注意が必要ですが、
スズメバチ以外は通常、人間が何もしなければ攻撃してくることはないので
目の前にきても、静かにしていれば大丈夫でしょう。

ただ、攻撃性が強くなっている夏の終わりから秋にかけて、あるいは
蜂の巣を荒らそうとしたり、巣を他の動物に攻撃された後などは
近くを通るだけでも刺されることがあります。

身だしなみに注意しよう

(1)服装

蜂は黒などの濃い色を攻撃する習性があるため、薄い色の服装にしましょう。

(2)帽子

髪の毛は黒いため、頭が一番刺されやすく危険です。
髪の毛を隠すためにも薄い色の帽子を着用しましょう。

体の香りにも注意しよう

蜂は花やフルーツの甘い香りが好きなので、芳香剤入りの洗剤や
柔軟剤を使った衣類に寄ってくる可能性があります。
また、香水や整髪料なども寄ってくる可能性があるため、
なるべく甘い匂いは避けたほうが良いでしょう。

逆に嫌いなのは、木が焦げた臭いやタバコの煙などですが、あまり実用性がありません。
アロマでは、ハッカの香りが苦手です。

蜂に遭遇したらどうする?

大声を出したりせずに、静かにゆっくり、その場から離れましょう。
大声を出すと逆に蜂がびっくりして攻撃してくるケースがあります。
また、蜂は素早い動きに反応するため、急に逃げると追いかけられるケースがあります。


蜂にさされた時の対処方法は?

なるべく早くその場から離れ、傷口を洗って毒を出しましょう。
蜂によっては何度も襲ってきたり、蜂の針から他の蜂が呼び寄せられる可能性もあるので
姿勢を低くして静かに離れます。
また、傷口を吸い出す際にはリムーバー(毒吸引器)があると便利です。
この時、口で吸い出そうとすると雑菌が入って化膿する危険もあるので避けましょう。

次に虫刺され薬を塗って、暫くの間保冷剤等で冷やします。
蜂に刺されると傷口周辺がかなり熱を持って痛みが出てくるため、
長時間冷やして痛みを和らげましょう。

虫刺されの薬には、以下の2つの成分が含まれる軟膏が適しています。
・抗ヒスタミン・・・かゆみ止め薬。じんましんやアトピー等を緩和する。
・ステロイド ・・・副腎皮質ホルモン薬。炎症やアレルギーを抑える。
これらはドラッグストアで入手できますが、分からなかったら薬剤師に
蜂に刺された場合の塗り薬を尋ねたら教えてくれます。

ショック症状が出たらすぐに病院へ!

通常は、刺されると激しい痛みが出て、刺された患部が赤く腫れますが、1週間程度で直ります。
ですが、蜂の毒にアレルギーがあると、嘔吐、呼吸困難、動悸、じんましん等の皮膚症状等
(アナフィラキシーショック)が出るケースもあり、この場合は命に関わる危険もあります。
これらの全身症状は刺されて短時間で起きることが多いので、
少しでもだるいと感じる場合は、すぐに病院に行って診察してもらいましょう。

まとめ

蜂とアブは外見が似ているので分かりにくいですが、
遭遇したときには慌てず静かにその場を離れることが大切です。

アブは動きが素早いですが刺しませんし(ただし血を吸ったり噛む種類はあります)、
蜂は動きがゆっくりなので、スズメバチ以外なら相手を驚かせなければ大丈夫です。

怖がりの子供がいたら、遭遇したときに必要以上に慌てず行動できるよう
蜂とアブの違いや見分け方を教えましょう。

■虫関連の記事目次はこちら。
虫に対する恐怖や困り事はこちらで解消!~虫関連のまとめ

蜂とアブの違いは?怖いのを克服するには?刺されたらどうする?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/4126.html/feed 0 4126
あやめと菖蒲の見分け方は?花菖蒲との違い 菖蒲湯に使うのは? https://richlife100.com/4113.html https://richlife100.com/4113.html#respond Sat, 02 May 2015 09:02:45 +0000 http://richlife100.com/?p=4113 あやめと菖蒲の見分け方は?花菖蒲との違い 菖蒲湯に使うのは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
syoubu
あやめと菖蒲は外見が似ていますが、見分け方をご存知ですか。
他にも、かきつばたやアイリスなども似ていて違いが分かりづらいですよね。
また、花菖蒲を端午の節句の菖蒲湯に使って良いのでしょうか。

今回は、あやめと菖蒲の違いや見分け方、
混同しやすい花菖蒲と菖蒲の違いや菖蒲湯に使う葉についてお話しします。

あやめと菖蒲の違いと見分け方は?

あやめ、菖蒲両方ともユリ目アヤメ科アヤメ属の多年草で、球茎タイプと根茎タイプがあり、
アヤメ属には他に、かきつばたやアイリス※などがあります。

※ジャーマン・アイリス(ドイツアヤメ)は球茎、
ダッチ・アイリス(オランダアヤメ)は根茎。

見分け方は、花びらの模様が一番分かりやすいですが、
生育場所が湿原か乾燥している場所かなどを見ても判断できます。
では、項目別に確認しましょう。

(1)花びらの模様

・花菖蒲・・・花びらに黄色い線が入る。
・あやめ・・・花びらに黄色と紫色の虎斑模様が入る。
(網目状に見えることもあり、「綾目」の語源といわれている。)
・杜若(かきつばた)・・・花びらに白い線が入る。外側の花びらがひげ状に突起している。
・ジャーマンアイリス・・・花びらが大きく華やかで、内側の花びらがヒラヒラしている。
・ダッチアイリス・・・花びらが繊細で、内側の花びらがヒラヒラしていない。

(2)葉の模様

・花菖蒲・・・葉の幅は細い、広いなど様々で主脈がはっきりしている(中央に表1本、裏2本)。
・あやめ・・・葉の幅は花菖蒲よりも細く、主脈は目立たない。
・杜若 ・・・葉の幅は花菖蒲よりも少し幅広くて長く、主脈は目立たない。
・ジャーマンアイリス・・・葉が大きい。
・ダッチアイリス・・・葉が根元だけでなく茎の途中からも生えている。

(3)草丈

・花菖蒲・・・80~100cm
・あやめ・・・30~60cm
・杜若 ・・・50~70cm
・ジャーマンアイリス・・・60~100cmの大型が多いけれど10~20cm程度の草丈もある。
・ダッチアイリス・・・40~80cm

(3)花の開花時期

・花菖蒲・・・5月下旬~6月
・あやめ・・・5月上旬~中旬
・杜若 ・・・5月中旬~下旬
・アイリス・・・4月~5月頃

(4)生育場所

・花菖蒲・・・湿原や、水分の多い草原。
・あやめ・・・ちょっと湿っている程度の場所。
・杜若 ・・・湿原。花菖蒲よりも水が必要で、池や水中などから生える。
・アイリス・・・乾燥している土地。

ちなみにアヤメ科にはアヤメ属以外にも色々な属があります。
身近な植物では次のようなものがあります。

・アヤメ属(アヤメ、菖蒲、カイキバタ、アイリスなど)
・グラジオラス属(グラジオラスなど)
・クロッカス属(クロッカス、サフランなど)
・フリージア属(フリージア属)

花菖蒲と菖蒲の違いは?

上でお話した菖蒲は、実は「花菖蒲」といいます。
「花菖蒲と菖蒲」と比較する場合の菖蒲は、花菖蒲に対して「葉菖蒲」と呼ばれています。

花菖蒲が「ユリ目アヤメ科アヤメ属」なのに対して、
葉菖蒲は「サトイモ目サトイモ科ショウブ属」であり、全く系統の異なる植物です。
(「サトイモ目ショウブ科ショウブ属」と分類する体系もあります。)

葉菖蒲の開花時期は5月上旬~中旬で、株元近く咲きますが殆ど目立ちません。
葉の形状は花菖蒲と似ています(葉の幅や主脈がはっきりしている点など)。
ただ、目立つ違いとしては、香りと生育環境があります。
(1)花菖蒲には香りも艶もないが、葉菖蒲には独特の強い香りと艶がある。
(2)花菖蒲は株が水面よりも上になるような場所に生えるが、
 葉菖蒲は株が水面下になるような場所、田んぼの用水等で栽培されることが多い。

花菖蒲を菖蒲湯に使えるの?

花菖蒲と菖蒲の葉は確かに姿は似ていますが、上で書いたように香りが違います。
この香りが厄除けになるとして、昔から菖蒲湯に使われていました。
ですので、この香りのない花菖蒲では代用できません。

また、葉菖蒲の茎と根には冷え性、肩こりなどの血行不良、神経痛等に効能がありますが、
花菖蒲にはありません。
ですので、くれぐれも、花菖蒲を菖蒲湯に使わないようにしましょう。

まとめ

あやめと花菖蒲、かきつばた、アイリスは様々な点で似通っているものが多いのですが、
よく見ていくと違いますし、花菖蒲と菖蒲は葉の見た目は似ていますが、
香りを嗅ぐとすぐに違いが分かります。

菖蒲まつりなどに行く際は、ぜひこれらのことを念頭において
じっくり見ると、より一層観賞が楽しめますよ。

あやめと菖蒲の見分け方は?花菖蒲との違い 菖蒲湯に使うのは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/4113.html/feed 0 4113