雑学 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Fri, 26 Aug 2022 14:59:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 ハエ取りリボン カモ井「吊るすだけ」を使った驚愕結果!ゼリーとの違い https://richlife100.com/9770.html https://richlife100.com/9770.html#respond Tue, 14 Sep 2021 15:35:39 +0000 https://richlife100.com/?p=9770 ハエ取りリボン カモ井「吊るすだけ」を使った驚愕結果!ゼリーとの違いはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
ハエが大量発生した場合、殺虫剤だけでは対処しきれませんよね。

昨年、我が家で大量発生した際に、初めてハエ取りリボンのカモ井「吊るすだけ」を使ったのですが、その際に、かなり驚きの結果が出ました。

今回は、ゼリータイプの駆除アイテムとの違いなども含めて、我が家でハエ取り紙を使って感じたこと、効果、どんな変化があったか等をお話しします。

ハエ取りリボン カモ井「吊るすだけ」を選んだ理由

 

ハエの駆除は今までも苦労してきたけど、我が家ではペットを飼っているため安全性を考え、設置型ゼリータイプを使うことが多かったです。

この「コバエホイホイ」はAmazonランキングでベストセラーの虫除け商品です。
だからもの凄い効果があるんだろうな、と思っていたけれど、我が家に出るハエにはほとんど効果が見られず、1ヶ月置いても2~3匹入るかどうか怪しいレベルだったのです。

また、次に試したのがハエ取り棒でした。

ハエ取り棒は、ゼリータイプよりも粘着力があるせいか、十数匹程度くっついてくれて、それなりの効果を感じました。
でも、これを見ていると、

 

同じ粘着性のある駆除アイテムなら、リボンの方が面積が広いじゃん。
面積が広いと、もっと沢山のハエが取れるんじゃないの?

と思ったんですよ。

この写真見てください!カモ井「吊るすだけ」の粘着力凄いですよね!

ハエ取り「吊るすだけ」の粘着力

ちなみに、他にもハエの駆除方法はパッと思い浮かぶだけで以下のように様々あります。

・昔ながらの線香
・電気式
・殺虫剤

でも、我が家の場合はペット(セキセイインコ)を飼っているため、昔ながらの線香や殺虫剤だとペットに害があるので使えません。また、電気式などは虫だけに影響があるとは思うけど、万が一のことを考えると不安でした。

今回選んだリボンタイプは、鳥を籠から出す時間もあるので心配でしたが、鳥が絶対に行かない場所を選んで取り付けたので問題ありませんでした。

ハエ取りリボンを使った結果は?

ハエ取りリボン「吊るすだけ」を実際に使ったところ、1週間で20~30匹も取れました。
その後も順調にかかっていき、1ヶ月程度50匹以上取れました。


ハエ取りリボンを設置する前にハエが大量発生して困っていたのですが、目に見えて減ってきたので効果に驚きましたし、部屋でハエがウロウロしなくなったので安堵しました。

ちなみに、カモ井「吊るすだけ」には、以下の写真のように、設置面に穴があります。この穴の部分を画びょうで天井面に刺して留める仕様なんです。

カモ井「吊るすだけ」の設置面
でも、我が家の場合はキッチンの吊戸棚の下側に取付たかったんです。残念なことに、この部分は天井と異なり画びょうが使えません。そこで、後で剥がすことも考え、ベタベタしにくい透明ビニールテープを使うことにしました。

ハエ取り「吊るすだけ」の天井部分
一方向から留めるだけだと落ちる心配があったので、左右の二方向からしっかり留めました。

ハエ取りリボンを使って実感した長所と短所

1.ペットがいても安心

ハエ取り紙は殺虫剤や電気など、有害物質をまき散らす可能性がないのでペットがいても安心して使えると実感しました。
ただし、設置場所によってはリボンにくっついてしまう可能性があるし、殺虫成分が入ってるのでペットも危険です。そのため、ペットが確実に行かない場所に設置しなければなりません。

我が家の場合、インコをLDKで時々放鳥することがあるのですが、怖がりな性質なのでキッチンには絶対に行きません。また、キッチンの吊戸棚の部分は隅なので、万が一飛んで行ったとしても死角のような場所になっています。ですので、そこなら大丈夫と考えて設置しました。
(実際に、1年経過しましたが、一度もその場所には飛んで行ったことがありません。)

 

2.確実に仕留められる

以前、別記事にコメントを入れて下さった方がいて、その方曰く、

ゴキブリホイホイでも設置方法によっては結構取れますよ

だそうで。
つまり、粘着力があればハエが取れるということなんですよね。
我が家でも、ゴキブリホイホイでも良かったのですが、ハエは結構空中を飛んでいて、大量発生すると顔の傍に近寄ったりして鬱陶しいですよね。

ゴキブリホイホイだと下に置かなきゃいけないじゃないですか。
その点、リボンなら天井から吊るすことができるし、ハエの飛ぶエリアに設置できるんです。
だから、間違ってリボンにぶつかって運悪く(?)ひっかかることもあるはず。

ただし、設置場所によっては人間もベタッとくっついてしまう可能性があるので注意しなければなりません。(小さい虫ではないのですぐに取れるのですが、ベタッとした粘着部分が石鹸で取ろうとしても取りにくいのです。)

ハエ取り紙を使って変化したこと

ハエが家の中でブンブン飛び回ることがほとんどなくなり、イライラしなくなりました!

特に、我が家の娘は神経過敏な上に虫嫌いなので、虫のかすかな羽音も聞き分けて、虫が出る度にイライラしていました。そして、ハエが大量発生すると大騒ぎしていたんですよ。
でも、「ハエ取りリボンを使えば絶対にハエがいなくなる」ことを体感できたおかげで、ハエが出たらハエ取りリボンをつけよう、ということになり、パニックせずにハエの大群に立ち向かうことができてます(といっても、そこまでたくさんのハエには遭遇しなくなりましたが)。

そして、意外と楽しみなのが、

今日は何匹増えたかな~?

とカモ井「吊るすだけ」を見て、ハエの捕獲数を数えるのが日課であり楽しみの1つになってます。

今年も夏の暑い時期、雨の日の前後などにハエが多く出ることもありましたが、その時期に取り付けたところ、約1ヶ月で数十匹取れました。
結構取れるので、もう少し寒くなるまでこのまま放置して、ハエが少しずつ増えるのを楽しみにしています。

さいごに

ハエ取りリボンは昔ながらのハエ駆除アイテムですが、駆除率がとても高い優れモノです。しかも、空気を汚さない。ペットがいる場合は設置場所に注意が必要だし見た目もオシャレではないけれど、他のハエ駆除アイテムよりも信頼できる、と我が家では重宝してます。

ハエ取りリボンは「吊るすだけ」以外にも複数あります。
一番コスパが良さそうなのがこちらの商品です。

どれも同じような効果がある商品なので、見た目や数などを考えてお選びください。
きっと、ハエでイライラしない快適生活になりますよ。

■虫のことでお悩みなら、こちらの目次をご覧ください。
もしかしたら解決方法が見つかるかもしれません。
虫に対する恐怖や困り事はこちらで解消!~虫関連のまとめ

ハエ取りリボン カモ井「吊るすだけ」を使った驚愕結果!ゼリーとの違いはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9770.html/feed 0 9770
城山ダム事前放流の誤解と実際のデータ比較。令和元年台風19号被害 https://richlife100.com/9291.html https://richlife100.com/9291.html#respond Sun, 20 Oct 2019 09:37:24 +0000 https://richlife100.com/?p=9291 城山ダム事前放流の誤解と実際のデータ比較。令和元年台風19号被害はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

令和元年台風19号において注目された神奈川県城山ダムの緊急放流については評価の声と非難の声が両方ありましたが、実際には、出来る限りの事前放流を行った上での緊急放流でした。

でも、前記事(ダムの事前放流しなかったって本当?予備放流で空っぽに出来ないの?)でもお話ししたように、ダムのことをきちんと理解しないまま情報発信したマスコミや、鵜呑みにした政治家等が不正確な情報を伝えたために、「ダム業務の杜撰さによる人災だ」という悪いイメージが広まったようです。

■不正確な情報の一例として以下のページがあります。
「台風19号 6ダム緊急放流 事前の水位調整せず」を共産党江尻加那氏などが調査
緊急放流の6ダムで事前放流せず 国交省・自治体に重大責任

そこで今回は、城山ダム事前放流に至った経緯や塩原ダムの水位等について、実際のデータに基づいてまとめました。(私は国交省の回し者でも、ダム愛好家でもありません。河川砂防業務に詳しい知人から聞いた話を含めてまとめています。)

城山ダム事前放流と緊急放流の誤解とは?

城山ダムの事前放流については様々な誤解があったのですが、その大きな要因として、

  • 緊急放流が夜行われたこと(夜は危険なのになぜ朝まで待てなかったのか)
  • テレビでニュースになったのが緊急放流直前の時刻だったこと(知るのが遅すぎて、今から逃げられるわけない)
  • 緊急放流は下流の被害が甚大だから避けるべきだという思い込み
  • 事前放流すれば緊急放流を避けられたという思い込み

このようなことがあるでしょう。その他、中には以下のようなことを考える人がいたかもしれません。

  • ダムの存在そのものが許せないという気持ち
  • ダムを管理する役所は怠慢だと思っている

ですが、実際には、避難勧告は昼間のうちから行っていました。

城山ダム緊急放流の当初の発表

城山ダムの緊急放流は最終的に午後9時半に開始されましたが、当初予定夕方5時ということが周辺地域に通知されたのはその3時間以上前(午後1時過ぎ)で、周辺の自治体では速やかに避難するよう周辺地域に周知されていました。
全国的なニュースになったのが直前というだけで、ダム周辺の人々への伝達はもっと早かったのです。

緊急放流発表と当日の気象条件等

ダムや河川砂防関係の従事者は、被害を出さないよう、万が一被害が出る場合でも最小限にしたいという思いで日々業務を行っています。特に、気象庁からの注意報や警報が発令されると、技術系の複数の担当者が24時間体制で水位などを監視して対応しています。

緊急放流の当日は、

  • 台風接近が夕方以降で、特に雨が酷くて急激に水位が上がった
  • 緊急放流開始時刻午後9時半頃に雨が落ち着いてきた
  • 2019年10月12日の満潮時刻16:12、干潮時刻22:19(神奈川県藤沢市・湘南港の場合)

というような気象や水位の推移があったことが大きかったのですが、更に城山ダムでは近くの宮ヶ瀬ダムや相模ダムとの連携を行っているし、その他周辺河川の水位も監視しつつ、バランスを保ちつつギリギリまで持ちこたえていました。

もちろん、夜に緊急放流するのは大変危険なことですが、避難は当初通知した午後2時頃から開始していたし、それを出来るだけ引き延ばして、緊急放流した際の逃げ遅れがないようにしたことや、緊急放流する際の下流河川の氾濫ができるだけ回避できるように、ということで対処していたのです。

※城山ダムの事前放流、緊急放流、周辺流域への避難勧告等に関する業務は、以下の資料中の「資料5 城山ダム操作規則 資-33〜資-38」「その2 城山ダム放流容量〔抜粋〕資-39〜資-51」に則って行われています。
資料

緊急放流はダムに入った水量分だけ出すという行為

緊急放流については別記事で詳しくお話ししておりますが、ダムに入った水量だけを出す行為なので「川の氾濫を延命処置してくれていた」だけに過ぎません。「ダムがあるから下流域は絶対安全」ではなく、いざという時に時間稼ぎしてくれるだけの存在なのです。
ですから、緊急放流があると通知されたら、「本当にあるかどうか分からない」と悠長なことを考えず、即座に安全の確保をしなければならないのです。

事前放流の量には限界があり、ダムの貯水容量にも限界がある

事前放流についても別記事でお話ししましたが、実は城山ダムは、ダムに流れ込む範囲(流域面積)がかなり広いのに、豪雨の際に水を貯める容量が少ないという欠点があります。

城山ダムの近くにある宮ヶ瀬ダムと比べると、流域面積が約12倍なのに洪水調節容量が約6割しかないという小さいダムです。
(城山ダム→流域面積1201km2、洪水調節容量2750万m3
宮ヶ瀬ダム→流域面積101km2、洪水調節容量4500万m3)
ですから、城山ダムは確かに治水ダムとしての目的もあるとはいえ、今回のような豪雨においては絶対安心とはいえないのですね。(ただ、城山ダムは宮ヶ瀬ダムや相模ダム等と連携を図ってダムや河川を守るべく調整しています。)

また、事前放流もギリギリの低い水位までもっていこうと懸命に放流していたのですが、ちょうど台風が通過する前から雨量が激しくなり、水を貯める容量が少ないため短時間で急に水位が上昇してしまったのです。

ダムの洪水吐(放流する穴)は少ないので短時間で放流できない

城山ダムに関して言うと、洪水吐は6門あります。

このダム写真の6門のうち、中央2門(オリフィスラジアルゲート・高さ7.4m)が常時洪水吐として事前放流(予備放流)を行った箇所で、緊急放流の際には両脇4門(クレストラジアルゲート・高さ16.7m)を開いて水を放流します。

ということで、放流できる洪水吐はこの6門しかない(発電用に引く別の箇所等もありますが、さほど大きくないので今回のような事態では意味がない)ため、短時間で大量の水を放流するのは難しいし、常時洪水吐が結構高い位置にあるため、最大限水位を下げようと努力しても、予備放流水位止まりなのです。

城山ダムや周辺河川の情報公開

実際にはこのような形で情報公開されています。
神奈川県:雨量水位情報(洪水予測一覧 相模川)

当日の情報はこちらの方のツイートで確認できます。

また、こちらのサイトではダムの時間ごとの変化が確認できます。
国土交通省:川の防災情報(城山ダム)
緊急放流当日の水位はこちらの画像をご確認ください。

ちなみに、宮ヶ瀬ダム(平成12年)は城山ダム(昭和40年)より新しいため、低い位置に非常時だけ使う洪水吐があります。(以下の3つのリンク先を比較するとよく分かります。)
宮ヶ瀬ダム:ダム運用の流れ(平常時)洪水時非常時

城山ダムの実際の運用については、こちらの記事に詳しく書かれています。
城山ダムリーフレット:3ページ「ダム管理の概要」

塩原ダム他もダム水位や緊急放流について

ちなみに、国交省「川の防災情報」によると、今回2019年10月に緊急放流したダムにおける台風前の実際の水位は以下の通りでした。(数字は全て標高です。)

・美和ダム(長野)約801m(洪水期制限水位808m、予備放流水位805.5m、最低水位796.5m)
・城山ダム(神奈川)約114m(洪水期制限水位120m、最低水位95m)‬ ‪
・塩原ダム(栃木)約399m(予備放流水位=最低水位398.5m)
・高柴ダム(福島)約48m(常時満水位52.5m、最低水位44m)

以下の茨城県の2つのダムは国土交通省の川の防災情報に記載されておらず、10/12における水位が確認できませんでした。
・竜神ダム(茨城) (洪水期制限水位146.5m、最低水位136m)
・水沼ダム(茨城)(洪水期制限水位は時期により異なり273.3~275.9m※、予備放流最低水位272.2m、最低水位270m)

ただ、美和ダム、塩原ダム、高柴ダムについては台風前の水位は最低水位に近い状態だったため、事前放流をしないで済んだことはデータから確認できます。どのダムも、容量が多くないのに短時間の集中豪雨によりいっぱいになってしまったから緊急放流せざるを得なかったのです。

さいごに

ダムの事前放流をしなかったので国土交通省やダム管理者の怠慢だ、というニュースやネット情報が出ていましたが、データを確認する限りでは、実際には事前放流すべき時点で正しい対応がなされていたはずです。(一部報道では「利水目的部分には手をつけていない」という書き方があったのですが、城山ダムにおける予備放流は利水目的部分の一部に手をつける放流なので、正しい報道とはいえないでしょう。)

ちなみに、城山ダムの支流である串川で死亡事故があり、それも緊急放流による影響といわんばかりの報道でしたが、事故のあった場所は城山ダムよりも約50m標高があることから因果関係はありません。

そして、「有識者の提言による事前放流」については確かに「出来る限り事前放流を柔軟に行うように」という内容でしたが、放流する穴が低い位置に無い場合、簡単に水位を下げられるものではありません。

今回ニュースになった記事の元は共同通信で、それをそのまま地方新聞の神奈川新聞などが取り上げたようですが、新聞社はきちんとしたデータを収集確認せずに掲載しているのではないか、と思われます。

その後、ニュースの錯綜ぶりに見かねた元国交省の政治家が投稿されている記事を見れば、ダム管理に携わる方々が現行の法律の中で出来る限りの対処を行なっているであろうことが分かるはずです。
アゴラ:元国交省職員として言いたい!緊急放流に至るギリギリの判断

ダム関連については人命や様々な財産に関わることから非常に大規模かつ綿密な方策が講じられ、私達国民の知らないところで様々な事業者、研究者が改善すべく努力していますし、ダム管理現場は住民を危険に晒さないよう出来る限りのことを行うべく、ギリギリのところで必死に調整しているのです。

もちろん、緊急放流に至らないで済むようなダム対策は今後必要になっていくでしょう。とはいえ、ダムの改修には莫大な費用がかかりますし、我々の税金を元にした予算をそこまで回せるのか分かりません。

ですから、我々は「ダムは絶対に安全」という意識を捨て、ハザードマップを確認したり自治体の発信する情報を聞き、豪雨の際には早めに避難するなど、自分達でできることをしていくことが必要でしょう。

城山ダム事前放流の誤解と実際のデータ比較。令和元年台風19号被害はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9291.html/feed 0 9291
城山ダム事前放流しなかったの?予備放流では空っぽに出来ないの? https://richlife100.com/9279.html https://richlife100.com/9279.html#respond Fri, 18 Oct 2019 04:16:14 +0000 https://richlife100.com/?p=9279 城山ダム事前放流しなかったの?予備放流では空っぽに出来ないの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
令和元年台風19号では日本各地の被害がありましたが、中でも注目されたのが、神奈川県の城山ダムをはじめとする合計6ヶ所のダムにおける緊急放流ですよね。

緊急放流については別記事で詳しくお話ししましたが、ダムが緊急放流に至った推移についてはニュースやネット情報が錯綜しており不正確な情報が広まっているのが気になったので、この記事でダムに関する正確な情報をまとめました。

今回は、

・城山ダムの事前放流は本当に行われなかったのか
・予備放流と事前放流の違い
・ダムは空っぽにできないのか

以上についてお話しします。

◆緊急放流に関する疑問についてはこちらの記事がおすすめです。
ダムの緊急放流なぜ?しなかったらどうなる?事前に出来ないの?

城山ダム事前放流は行われなかったのか?

ダムの事前放流は、実際には行われていました。ただ、今回緊急放流を行った全てのダムではなく、事前放流する必要のないほど低い水位のダムもあり、そこでは行わなかったのです。

また、今回多くの人に誤解を招いたのが新聞紙面やネットニュースに掲載されていた「西日本豪雨の教訓として有識者から提言されていた事前の水位調節」という言葉です。

結論を言いますと、「有識者から提言されるような水位調節(事前放流)」はダムの設計上、提言から1年程度で簡単に出来ることではありませんし、現状ではその提言を受けて国交省や土木の研究者等がどのように実施出来るか研究している段階なのです。

そもそも、ダムには日々の水量管理から緊急放流に至るまで操作規定が設けられており(ダム毎に内容は異なります)、それに則って運用されています。洪水期にどのような対策を行うのか、どこに通達するのか等も細かく決められています。

城山ダムの操作規定については以下の資料中に詳しく書かれています。
資料
※この中の「資料5 城山ダム操作規則」「その2 城山ダム放流容量〔抜粋〕」をご確認ください(資-38〜資-51)。

そして、実際のダム管理事務所や下流自治体等ではダムに関する説明会や訓練なども行われていて、今回のような緊急事態の際に速やかに避難行動等が出来るよう体制を整えているのです。

■ダムが今までどのように取組を行ってきたか興味がある方は、こちらの記事を読むと分かりますよ。
国交省:ダムの洪水調節機能と情報の充実に向けた取組~令和元年8月までの出水におけるダムの洪水調節も総括~

この記事下段にリンクがある、以下の記事に写真や図入りで分かりやすく説明されています。
令和元年8月までのダムの取組と洪水調節状況(PDF形式)

ではなぜ、「事前放流しなかった」という記事が掲載されたのでしょうか。
それについては、次にご説明するキーワードの解釈が問題になっています。

ダムの事前放流と予備放流の違いは?

ダム用語の「放流」について調べてみると、放流に関する類似語が複数出てきます。その中でも緊急放流は最終手段ともいえる方法ですが、それ以外に「事前放流」と「予備放流」という言葉があるのですよね。素人には分かりにくい言葉なので、この2つについてご説明しますね。

【予備放流】
予備放流は洪水調節目的の放流です。(平常時なら手をつけない)利水容量となっている水を放流して、あらかじめ洪水に備えておくことです。この放流では、予備放流水位(制限水位)と呼ばれるところまで水位下げることができます。【事前放流】
事前放流は、以下のように2通りの解釈があります。(1)洪水になると想定した場合に、制限水位以下まで放流して洪水に備える(ただし、利水の共同事業者に支障を与えない範囲)
(2)制限水位以上だった平常時の水位を、洪水になると想定した場合に、制限水位まで下げる放流。

これは、兵庫県のホームページの「予備放流」と「事前放流」についてに書かれていることです。
そして、(2)の解釈は予備放流と同じ意味になります。
(1)の解釈は「事前放流」という言葉が出てきた背景や動きを見ると分かるのですが、制限水位以下まで事前放流するというのは様々な角度からの検証ができていない現段階では無理な話なのです。

事前放流に関する考え方の推移

元々、事前放流という言葉は古くから使われていた言葉ではなく、洪水対策として国土交通省で平成16年(2004年)12 月に策定した「豪雨災害対策緊急アクションプラン」におけるダム有効活用の手法の一つとして登場した言葉でした。

その後、近年の気候変動の影響による水害の頻発と激甚化や日本の厳しい財政状況を踏まえて、老朽化した既設ダムを今まで以上に有効活用すべく、平成29年(2017年)6月27日に「ダム再生ビジョン」が策定され、事前放流がより柔軟に出来るよう方策を行うこととなりました。

このダム再生ビジョンの方策としては、洪水前の利水容量の放流を今まで以上に柔軟に行うことや、堤体のかさ上げ、水深の低いところでの穴開け、レーダー雨量計の高性能化等があります。

これに関して国土交通省では下記の点検要領を作っており、国直轄と水資源機構のダムに関してダム規則を見直すよう指示しています。(城山ダムは神奈川県管轄のダムなのでこの指示はなされていないのかもしれません。)
ダムの機能を最大限活用する洪水調節方法の導入に向けた ダム操作規則等点検要領及び同解説

そして、それに関連して翌年、平成30年12月に出されたのが今回問題となった「有識者の提言」です。
異常豪雨の頻発化に備えたダムの洪水調節機能と情報の充実に向けて(提言)

ただ、上の資料よりも、事前に作成された提言案(平成30年11月27日)の方が図入りで分かりやすいので内容を簡単に把握したいならこちらがおすすめです。

異常豪雨の頻発化に備えたダムの洪水調節機能と情報の充実に向けて(案) ~異常豪雨の頻発化に備えたダムの洪水調節機能に関する検討会の提言(案)

ダム事業に携わる人でないと分からないかもしれませんが、ダムの建設や改修を行うには緻密な設計が必要で、このような「有識者の提言」がなされてから1年や2年で簡単に運用段階まで進めるものではありません。

例えば、既設ダムで更に放流を柔軟にする場合、比較的新しいダムならこの考え方を盛り込んで放流しやすいよう設計されています。ですが、古いダムの場合には放流の穴を増やさなければできないものもあり、その場合はコンピュータ解析による計算を行って穴の位置や大きさ、数量を決めて既存コンクリートに穴を開ける作業を行うことになるのですが、あまりにも計算が複雑なためコンピューターだけでは完璧な答えが得られません。ではどうやって行うかというと、実際に数十分の1の精巧なダム模型を作って、実際に水を流して間違いがないか検証してから施工することになります。

このように、提言を1つ実現するにも膨大な作業が必要であり、提言を全て実現化するには長い年月が必要になるのです。

ダムは空っぽにできないのか

ところで、ダムに関して素人だと、「ダムを空にしておけば緊急放流しなくて済んだのに」と思ってしまう傾向があるのですが、ダムを空にするのは無理です。(ただし、治水目的ダムは平時空っぽにしておくケースもあります。)これには以下のような様々な理由があるのです。

(1)多くのダムの目的は治水(洪水調節)だけでなく他の用途もある。
ダムによって異なりますが、水道用水や工業用水、農業用水、水力発電などに使うこともあり、完全に水が無い状態にするわけにはいきません。(水が無くなったら断水するし、水力発電に利用している場合は電力不足になり、地域の工場の操業もストップする事態になります。)

このような多目的ダムの場合、ある程度の水量を維持しておかなくてはなりません。その最低限の水位が、現状の「予備放流水位」になっています。もしそれ以上に下げてしまい、実際に大雨が降らずに水位が上がらなかった場合は損害補償に繋がってしまいます。

(2)ダムに水がないと生態系の維持が出来なくなる。
ダムに常に水があることで河川の水質を保つことができます。また、生態系の維持もできるのです。これはダムを一時的にでも空っぽにしては保てなくなります。

(3)ダムの全ての水は短時間で抜けるものではない。
ダムの水量は膨大なため、一気に短時間で行うことはできません。台風が来ることが分かっていても、1~2日で抜くことが出来ないので、そのダムに確実に豪雨が来るという予測が出来ない限り不可能です。

(4)気象予報の精度は上がっても、雨量予測の精度は上がっていない。
日本の気象予報の精度は非常に優秀と言われていますが、残念なことに、台風の進路予測はある程度出来るけれどダム単位での雨量予測は非常に困難なのです。(台風は、雨でなく風が主のケースもあるし、数日前の段階では進路が定まっておらず直前になって逸れる可能性もあります。)

また、定められた水位よりも下げたけど実際には見込んだ雨量に到達しなかった場合、水不足で困ってしまいます。谷筋が1つ異なるだけでも雨量が全然違うのはよくある話ですし、やはり数時間前にならないと確実に「このダムに何m3降る」という予測は難しいのですよね。だからこそ、普段から洪水期制限水位よりも下にはできないし、洪水が来ると分かっていても予備放流水位よりも下げることができないのです。

(5)ダムを造る際、空っぽにする想定で設計していなかった。
既にお話しした有識者の提言で重要なポイントがこの部分です。そもそも既設ダムを設計した段階では、今回の規模の集中豪雨を想定せずに造っているため、「集中豪雨に備えてもっと水位を下げておきましょう」と言われても、直ぐに対応できないのです。

そもそも、城山ダムには低い水位から大量の水を出せる洪水吐がないので、もっと水位を下げたくても現状では不可能です。
ダムのことを知らない素人は「ただ下げるだけだろう」と思うかもしれませんが、洪水吐(放流する穴)の位置や数が足りるかという問題等もあり、簡単に許可を出せるわけではありません。

さいごに

ということで、今回の城山ダムでは、最善の手を尽くした結果の緊急放流だったのですが、実際の城山ダムやその他ダムに関する水位等データについては次の記事でお話しします。
城山ダム事前放流の誤解と実際のデータ比較。令和元年台風19号被害

城山ダム事前放流しなかったの?予備放流では空っぽに出来ないの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9279.html/feed 0 9279
ダムの緊急放流なぜ?しなかったらどうなる?事前に出来ないの? https://richlife100.com/9272.html https://richlife100.com/9272.html#respond Fri, 18 Oct 2019 03:59:55 +0000 https://richlife100.com/?p=9272 ダムの緊急放流なぜ?しなかったらどうなる?事前に出来ないの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

令和元年台風19号ではダムの緊急放流を行った地域が数か所ありました。

でも緊急放流すると下流地域が大変な事態になるのに、なぜ行ったのでしょうか。
逆に、しなかったらどうなるのでしょうか。
また、「ダム放流事前にしておけば良かったのに」と非難の声もあったのですが、実際にできなかったのでしょうか。

今回は、ダム放流に関するこれらの疑問についてまとめました。

ダムの緊急放流なぜやるの?

ダムの緊急放流は、大雨でダムの水位が限界となった場合に行う操作で、流入量とほぼ同じ量の水を下流に流すことです。(くれぐれも、ダムの水を全て流すというような乱暴な操作ではありません!)

ダム管理事務所では、台風により大雨が降ることが予測された場合にどのくらいの水量が流入するかを想定してギリギリの水位まで放流していますが、想定を上回った場合には実施しなければなりません。

ダムは普段、川を堰き止めていますが、大雨の場合には水量が多くなるため全て堰き止めることが出来ません。そのため、下流河川の様子を見守りつつ、河川が氾濫しない程度ならそのまま放流し、大雨で河川の水位が急激に上昇して氾濫しそうな場合にダムが水を一時的に堰き止め、少しずつ時間をかけて安全を確認しつつ流しています。

ですが、今回のように、ダムの水位が上がり過ぎて決壊の危険性が生じた場合は、緊急放流という形で水を下流に流すことになります。

実際に緊急放流した場合は下流河川が急激に増水して氾濫する可能性が高いので、周辺にいる人々は氾濫前に影響の及ばない場所まで避難しないといけません。逃げ遅れて氾濫に巻き込まれた場合、非常に強い水圧のかかった濁流に襲われてしまうので、そこから逃れることは不可能なのです。

ただ、ダムについてよく知らないと、「緊急放流」という言葉のイメージから「貯まった水を全部流すのか!?」と恐怖を感じるかもしれません。ですが、緊急放流は「元々上流から流れてきた水量をそのまま下流に流す」ということで、ダムが無かったら、既に下流に流れていたはずの水なのですよね。もし、緊急放流によって下流が洪水になったとしたら、ダムが無かった場合はとっくに洪水になっているはずです。つまり、ダムは氾濫を遅らせるための「時間稼ぎ」に過ぎないのです。

では、「下流が洪水になったら大変だから、そのまま緊急放流をするのはやめよう」となった場合はどのような事態になるのでしょうか。

次に、緊急放流しなかった場合に起こり得ることをお話しします。

ダムの緊急放流しなかったらどうなるの?

ダムの緊急放流をしないまま大雨が降り続いて最高水位を超えてしまうと、緊急放流した場合よりも更に大変な事態に陥ってしまいます。

ダムの種類によって異なりますが、コンクリート造の場合はそう簡単に決壊しないものの、ダムが満杯になるとダムの上から直接下へ水が流れるようになります(越流)。そうなると、ダムに浮いている大量の木等が流れ落ちて下流へ運ばれてしまうし、ダムの上に設置されているゲート操作のための機器が水没してしまい制御不能となるし、ダム構造が部分的に破壊される可能性が高く大変危険なのです。

一方、土や岩によるダムは水による浸食に耐えられずに決壊の恐れがあります。満水位からてっぺんまでの高さはコンクリート造に比べると沢山確保されているとはいえ、自然の力は侮れないのでダムが溢れる前に早めの対処をしないと危険です。

ダムが決壊したらどうなるの?

万が一ダムが決壊すると、溜まっていた水が一気に下流に流出してしまい、緊急放流の水量や勢いでは済みません。また、それ以外にダムの建材破片やダム底に溜まっている物も全て流出してしまい、下流の地域に甚大な被害が及んでしまうのです。

ちなみに、ダム決壊は過去に世界各地で発生しています。昔の事例では、アーチ式ダムで作られたフランスのマルパッセダム(1954年に造られた水道灌漑用水用ダム)が有名です。1959年12月2日の大雨により決壊し、下流の2つの村(マルパッセ、ボゾン)が飲みこまれてしまい、死者421人という大惨事になりました。その時の流水は高さ40m、時速70kmに達したとされています。

また、最近では、2018年7月23日におけるラオスのセーピアン・セーナムノイダム(メコン川支流セコン川)の決壊があります。ここは大型水力発電の建設中であり、決壊の大きな原因は欠陥工事だったと言われていますが、その集中豪雨による被害は甚大で、ダムの決壊で死者行方不明者が100名以上、家を失った人が数千人ともいわれています。

ダム放流は事前に出来なかったの?

「緊急放流するなら、あらかじめ放流しておけば良かったのに」という声が沢山出ているのですが、実際には城山ダムについては予備放流を行っていました。(また、ダムでは洪水時だけでなく、日々、ダムや周辺の河川の水位等を時間毎に継続観測して、流入量と流出量のバランスが保てるようにしながら放流しています。)

◾️城山ダムの状況はこちらのサイトで確認できます。
国土交通省:川の防災情報(城山ダム)

では、今回のように大雨が降ると分かっていた場合、どこまで減らせるのでしょうか。

ダムによって数値は異なりますが、いくつか定められている水位があります。
城山ダムの場合は、

洪水期最高水位(サーチャージ水位)・・・標高125.5m
常時満水位・・・標高124m
洪水期制限水位(洪水貯留準備水位)・・・標高120m
予備放流水位・・・標高113m
最低水位・・・標高95m
河床高・・・標高72m

となっており、10/12の夕方は予備放流水位のギリギリまで引き下げるべく、114m程度まで頑張っていました。
ですが、その後の台風到来であっという間に水位が上昇したため、午後9時半に緊急放流となったのです。

今回の緊急放流と予備放流については、神奈川県知事による以下の動画が分かりやすいです。

さいごに

緊急放流は入った水量と同じだけ放流するということであり、ダムの水全てを放流することではありません。緊急放流は悪だというイメージがありがちですが、そうではなく、下流が氾濫するのをダムが頑張って耐えて時間稼ぎしてくれていただけのことで、ダムが無ければ既に川が氾濫して大変な事態になっていたはずです。
ですから、もし緊急放流が行われる、ということがお住まいの地域で発表されたら、「本当にやるのか分からない」と思わず、速やかに避難することが大切です。

ちなみに、今回全国的なニュースでは緊急放流について1時間前に突然告知されたようなイメージでしたが、神奈川県では、城山ダムが緊急放流になった場合に影響の出る可能性のある下流域の複数の自治体の役場や警察には昼間のうちに避難するよう通達が流れていて、その時から大勢の市民が避難していました。

今後も、今回のような緊急放流が行われるダムがあるかもしれませんが、その際には影響のある地域に住んでいる場合は自治体の避難勧告などをきちんと聞き、速やかに行動することが重要でしょう。

■「ダムの事前放流をしなかった」という誤ったニュースがなぜ出たのかはこちらの記事をご覧ください。
城山ダム事前放流しなかったの?予備放流では空っぽに出来ないの?

ダムの緊急放流なぜ?しなかったらどうなる?事前に出来ないの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9272.html/feed 0 9272
ポピー摘み取り体験で水揚げ方法は?切り花が日持ちするためには? https://richlife100.com/9097.html https://richlife100.com/9097.html#respond Thu, 06 Jun 2019 08:42:10 +0000 https://richlife100.com/?p=9097 ポピー摘み取り体験で水揚げ方法は?切り花が日持ちするためには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
ポピーの摘み取り体験で折角沢山花摘みしたのに、持ち帰るまでの間にどんどん萎れていき、家に着いたら枯れてしまいガッカリした、という経験はありませんか。

では、花摘み体験で摘み取る際に何か気をつけた方が良いのでしょうか。
摘み取った花はどのように持ち帰れば良いのでしょうか。
水揚げをどのようにしたら切り花が日持ちするのでしょうか。

実は、我が家でもポピーの花摘み体験をしてきたのですが、事前準備も予備知識も無しにやったところ、全然長持ちさせることができませんでしたorz

そこで今回は、ポピーの切り花を長持ちさせるための方法について来年以降に活かすべく、ポピーの特徴等のことを含めて調べてまとめました。

ポピー摘み取り体験は持ち物や摘み方が重要!

持ち物について

ポピーの摘み取り体験の持ち物は、開催する公園によって異なります。また、道具を無料で貸してくれるところもあれば、有料のところもあります。ですが、数量限定の可能性もあるし、花を長持ちさせるためにも自分で以下の道具を持参していく方が良いでしょう。

【持ち物】
  • 切りハサミ
  • 持ち帰るためのビニール袋
  • 新聞紙
  • 輪ゴム
  • キッチンペーパー(ティッシュ)・・・茎の切り口に保水させるため
  • アルミホイル(ビニールでも可)・・・保水したキッチンペーパーを包むため

ただし、公園によってはハサミ持ち込み不可のところもあるので、開催する公園のイベント詳細を事前にご確認ください。また、花を外の風から守る新聞紙や、保水目的のキッチンペーパー等は用意しておく方が花を長持ちさせることに繋がるでしょう。

ポピーの花摘み方法と持ち帰り方

実際にポピーを摘み取る際は、「蕾」を選ぶことが大切です。

また、持ち帰る際には以下のことに注意してください。

  • キッチンペーパー等を使って保水する
  • 雨や風に当たらないよう上の方まで新聞紙で包む(ポピーは雨や風にも弱いため)
  • 花が上向きに(切り口は下向きに)なるよう持つ(下向きにすると水が逆さになり流れ出てしまうため)

ポピーの花を見ると、綺麗に咲いているポピーを摘みたくなるものですが、咲いている花は摘んでしまうとあっという間に散る傾向があります。ポピーの花は、実はすごく短命で、1日から2日しかもたないのです。咲き方は特徴的で、じっくり見ていると面白いのですけどね。

ちなみに、どんな咲き方かというと、

・蕾の向きが徐々に変わる(下向き→横向き→上向き)
・花の袋がポロッと取れて中から花びらが広がる
・刻々と広がって開花し、花粉が散り、最後に花が散る

このような特徴があります。

ということで、今咲いている状態の花を摘み取っても、最長で2日しかもちません。でも、ポピーは傷みやすい花なので、切るとどんどん萎れてしまうのですよね。そして、手で触るのはもちろん、風などが当たるだけでも傷んできます。だから、実際には2日ももちません。我が家で持ち帰った花も、帰宅途中でどんどん花びらが落ちてしまいました(ノД`)・゜・。

周囲でたくさん摘んでいた人々も、殆どの人が咲いている花ばかり摘んでいたのですが、皆さんのポピーは大丈夫だったのか・・・?という疑問が浮かんでしまいました。

ただ、帰った時点では、

このように萎れていて、もう無理かなあと半ば諦めていたのですが、水揚げをして活けたところ、

少し元気になり、多くの蕾が開花してくれました。

ちなみに、蕾はこちらです。

まだ下向きか、少し横向きになった状態のものを摘みましょう。

ポピーが下向きから横、上向きになる様子はこちらの記事に写真がありますよ。

ポピーとヒナゲシとケシの見分け方は?麻薬成分の心配は無いの?

そして、ポピーの色を選びたいなら、摘み取ろうとしている蕾と同じ株の花の色を確認しましょう。(同じ株なら同色になります。)
シャーレーポピーは赤色が多いのですが、ピンクや白、2色がグラデーションのようになっているもの等様々ありますよ。

ポピーの水揚げ方法について

ポピーは茎を切ると切り口から樹液が出て切り口を塞いでしまい、水を吸いづらくなってしまいます。しかも、摘み取ってから持ち帰るまで、手でずっと握っていると手の熱も伝わってますます疲れてグッタリしてしまいます。そこで、家へ帰ったら、まず水揚げをしてポピーを復活させることが大切です。

その水揚げですが、実は以下のように様々な方法があります。

・水切り
・湯揚げ
・焼き揚げ
・水折り
・割る

この中でとりあえず知っておきたいのは「水切り」です。水切りは、茎を水の中に入れた状態で茎をカットする方法です。水の中で茎を切ることで、茎の断面に水圧がかかって茎の中に入った空気を逃がし、水が揚りやすくなるのです。

水切りする際のポイントは以下の2つです。

・斜めに切る(水を吸い上げる断面を広くするため)
・ハサミは素早くスパッと切る(茎の導管をきれいな形で残すため。切るのが遅いと茎の組織が壊れてしまうので駄目。)

以下の動画を見るとイメージが湧きますよ。

今回は、「水切り」だけで良いので開始から57秒までの部分だけ見れば大丈夫です。

ポピーの切り花を日持ちさせる方法

ポピーを日持ちさせるためには、活ける際に以下の3つが重要です。

(1)花瓶の水を少なめにする
(2)水をこまめに取り替える
(3)涼しい所に置く

ポピーの茎は軟らかくて空洞なので腐りやすいのです。ちょっと触っただけでも傷んでくるし、時間が経つと茎の途中でグニャッと折れてしまうことも多いです。そうなると、花はまだ生きているのに水を届けられないため、散るのが早くなってしまうのですね。

ですから、水は少なめにして、かつ、水が腐らないようにキレイな状態を保つことが何より重要なのです。

また、水を取り替える際には、花瓶の中のぬめりだけでなく、茎のぬめりもきれいに拭きましょう。ぬめりや汚れは雑菌繁殖の原因になるのです。
そして、茎の色が変色していたら、その箇所よりも上側でカットしましょう(腐り始めているので、そこを残してはいけません)。もし短くなったら、湯のみ茶碗など浅い容器に飾ると可愛いですよ。

ポピーの葉も意外なポイント!

実は、ポピーは葉を湿らせるのが苦手なんです。

ですから、ポピーを日持ちさせるためには、葉の扱い方について以下の2点を注意しなければなりません。

・葉をなるべく減らす
・葉は水に浸からないようにする

シャーレーポピーの場合はアイスランドポピーに比べて葉が多いのですが、葉が多いと水分がそちらに取られてしまい、肝心の花に水分が行き渡らない可能性があるため、なるべく葉を減らすようにしましょう。また、葉が水に浸かっていると菌が繁殖して腐りやすくなることも念頭に入れて葉を減らすようにしてください。

さいごに

色々ポピーを日持ちさせる方法についてお話ししてきましたが、ポピーの花は以下のような特徴があります。

  • 花は開花したら1~2日で散る
  • 花粉が散り、花びらが散っていくので、花瓶の周りが汚れる

大事にしても、あっという間に散って汚れてしまうものなのですよね。ですから、そうなってしまっても、「私の活け方が悪かったのかしら?」と落ち込まなくて大丈夫ですよ。

ポピー摘み取り体験で水揚げ方法は?切り花が日持ちするためには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9097.html/feed 0 9097
ポピーとヒナゲシとケシの見分け方は?麻薬成分の心配は無いの? https://richlife100.com/9053.html https://richlife100.com/9053.html#respond Wed, 15 May 2019 12:39:57 +0000 https://richlife100.com/?p=9053 ポピーとヒナゲシとケシの見分け方は?麻薬成分の心配は無いの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

ポピー、ヒナゲシ、ケシ。
この3つの違いや見分け方をご存知ですか。

見た目は可愛らしい花ですが、この中には麻薬成分、アヘンの採れる禁止ケシもあります。
ポピーだと思ったらけしだった… 沖縄本島北部で禁止けし千本超(琉球新報2019年5月9日ニュース)

こんなことがあると、自分の身の回りで見るポピーは大丈夫なのか心配になりますよね。

そこで今回は、ケシの違いや安全性、麻薬成分があったらどうすれば良いのか等についてまとめました。

ポピーの切り花を日持ちさせる方法が分からない場合には、こちらの記事がおすすめです。
ポピー摘み取り体験で水揚げ方法は?切り花が日持ちするためには?

ポピーとヒナゲシとケシの違いは?

ポピーはケシ科の植物のことです。英語でpoppyと言うことから日本でもこの呼び方が普及しています。また、ヒナゲシは、ケシ科の植物の1品種であるシャーレーポピーのことです。

ただ、ケシには様々な品種があり、その中には麻薬が採れる品種もあることから、安全か危険かで以下のように区別されることもあります。

  • ポピー→安全なケシ(麻薬が採れない=栽培可能)の品種であり、園芸植物。
  • ケシ →危険なケシ(麻薬が採れる=栽培禁止)の品種であり、有害植物。

では次に、安全なケシと危険なケシの代表的な品種を見ていきましょう。

安全なケシ(ポピー)

ヒナゲシ


別名:虞美人草、コクリコ、シャーレーポピー、アマポーラ。
原産:ヨーロッパ
花の色:赤、ピンク、白。
茎が立ってその脇芽から花茎が立ち、花が咲きます。枝も沢山出て、花数が多くなります。

コクリコはフランス語、シャーレーポピーは英語の言い方です。ポピーといえばシャーレーポピーを指すことが多いです。

アイスランドポピー


別名:シベリアヒナゲシ
原産:シベリアからアジア大陸北部
花の色:オレンジ色、黄色、ピンク、白。
茎に葉が無く、枝も無く、地際から蕾が伸びて花茎が立ち、花が咲きます。そのためスッキリとした姿で、切り花に使われることも多いです。

カリフォルニアポピー


別名:花菱草(ハナビシソウ)
原産:アメリカ合衆国西部。カリフォルニア州の州花になっています。
花の色:オレンジ色が多いのですが、黄色、朱色、ピンク色もあります。
一般的なポピーと花や葉の形が異なるのですが、これもポピーの仲間です。

ナガミヒナゲシ


原産:地中海
花の色:オレンジ色。

ケシ坊主が細長いのが特徴で、そこから「長実雛芥子(ナガミヒナゲシ)」と名付けられました。下の写真の丸囲み部分がケシ坊主です。

道端のアスファルトの隙間等にも逞しく生えているポピーの多くは、このナガミヒナゲシであるケースが多いです。
茎を切ると黄色か乳白色の乳液が出てきて、その周辺の植物の生育を阻害する成分が含まれています。その強さは特定外来生物に匹敵すると言われていますが、今のところ特定外来生物には指定されておらず園芸品種になっています。ただ、この乳液に触るとかぶれる可能性があるため触らないようにしましょう。

オリエンタルポピー


別名:オニゲシ
原産:トルコ、イラン等
花の大きさが20cmくらいになるものもあります。花弁の色は赤やオレンジ色が多いのですが、白、ピンク色もあります。また、花弁は4枚のものが多く、中心部に黒い大きな斑点があるのが特徴です。

危険なケシ

・ハカマオニゲシ→ハカマオニゲシの画像
・アツミゲシ(紫色の花が特徴)→アツミゲシの画像

特に、ハカマオニゲシはオリエンタルポピーと似ているため、危険なケシと思わず育てたり、逆にオリエンタルポピーなのに危険なケシと勘違いして抜いてしまったりすることがあるので正しく判別して対処しなければなりません。
次に、具体的に見分ける方法についてお話しします。

ポピーとケシの見分け方は?

見分ける方法の前に、ポピーがどんな姿なのか簡単に確認しましょう。

ポピーの特徴について

ケシ科の植物の多くは、以下のような特徴があります。(以下の写真例は全てシャーレーポピーです。)

花は、花弁が4枚または6枚、8枚で、雄しべが多数あります。

【4枚の場合】

【6枚の場合】

【8枚以上の場合】

蕾の開花

蕾は最初下向きになっているのですが、少し皮が割れて花弁が見えたところで上向きになります。次に全部の皮が取れて花弁が全て現れ、皺だらけの状態から徐々に開花していきます。

実はさく果。実が熟して乾燥すると、下側が裂けて種子が出てくる仕組みです。

葉は、複葉または切れ込みのある単葉になっています。

注意事項

ケシ類は、麻薬成分の含まれない安全なケシでも乳液が出るものが多く、触るとかぶれるため乳液には触らないようにしましょう。

では次に、「育てても問題ないポピー」と「育ててはいけないケシ」を比べてみましょう。

安全なポピーと危険なケシの違いは?

安全か危険かを見分けるにあたって、葉や茎に以下のような違いがあるため、この部分に着目することが多いです。

【安全なケシ=ポピー】
葉・・・細くて深くて、切れ込みが入っています。

葉や茎の表面・・・毛が生えています。

茎には葉がつかず、地面の際から葉が生える品種が多いです。(アイスランドポピーは茎が無く、地際から花茎が伸びています。)

【危険なケシ】
葉・・・太くて平べったい。
葉や茎の表面・・・毛が生えていない。
葉が直接茎についています。葉のつけ根が茎を抱いている感じです。

■危険なケシについては以下のサイトが参考になります。
東京都健康安全研究センター薬用植物園

豊橋市「けし」にご注意ください!
こちらのページに「葉の付け根が茎を抱いている感じ」の絵があり、分かりやすいですよ。

ポピーに麻薬成分があった場合は?

麻薬成分は、危険ケシの実が「熟していない状態」で実に傷をつけ、そこから出る乳液から作られます。(安全とされているポピーの品種からは麻薬成分は出ません。)

そして、日本では麻薬になるケシの栽培は禁止されているので滅多に見ることはありません。ですが、たまに発見することもあります。その場合の連絡先は警察か保健所です。(故意に自分で栽培しているわけではないので、連絡したことで罪に問われることはありません。)

ただ、既にお話ししている通り、危険ケシと安全なケシは似ている品種もあるため、むやみに引っこ抜いたりせず、まずは葉や茎の毛の有無や形を確認しましょう。その上で警察や保健所に連絡してください。

さいごに

ちなみに、「ケシ=麻薬」というイメージが強いかもしれませんが、食べられるケシの実もあるんですよね。
あんぱん等の上に飾りとして使われることもあるのが「ポピーシード」です。

ポピーシードは、
・安全な品種
・完熟した種子
・発芽できないよう炒った状態
この3つの条件が揃っているので全く問題ありません。

また、製造メーカーにより異なりますが、七味唐辛子にケシが入っていることもあります。ですが、これも完熟した種子を炒って発芽できないため大丈夫です。

ポピーとヒナゲシとケシの見分け方は?麻薬成分の心配は無いの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9053.html/feed 0 9053
梅の実がならないのはなぜ?花梅実梅の違いが原因?雌雄の関係は? https://richlife100.com/8767.html https://richlife100.com/8767.html#respond Wed, 20 Feb 2019 13:22:34 +0000 https://richlife100.com/?p=8767 梅の実がならないのはなぜ?花梅実梅の違いが原因?雌雄の関係は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

毎年梅まつりに行く公園で満開の梅を観賞していたところ、子供に

「毎年梅の花は沢山咲くけど、実が全然ならないのは何故なの?」

と訊かれて困ってしまいました。
そこで、

・梅の実がならない理由は何か?
・花梅実梅などの品種による違いが関係するのか?
・雌雄の違いによる違いなのか?

・・・等、梅の謎について調べました。
今回は、梅の実がならないことに関する知識をまとめました。

梅の実がならない理由は?

梅の実がならない理由は複数の要因があるのですが、その中で一番重要なのは、受粉のチャンスが少ないことです。

梅の開花は通常2月から3月頃であり、まだ気温が低いため昆虫が少ないです。通常の花の受粉にはミツバチなどの昆虫が大切な役割を果たすのですが、昆虫がいないと受粉できませんよね。でも、梅の花の場合は昆虫の代わりにメジロやヒヨドリが受粉作業を行うとされています。このような花を「鳥媒花」と呼びます。自分達の食料として蜜を吸う傍ら、梅の花の受粉をしているのです。

メジロが梅の花で作業をしている様子は以下の動画で確認できます。(ただ、ハッキリ受粉作業をしているかは不明です。)

でも、受粉のチャンスが少ないことだけが理由ではありません。
他に、品種の違いや雌しべと雄しべの仕組みなども要因の1つなのですよね。

では次に、品種の違いについてお話しします。


花梅と実梅の違いは?

梅には300種類以上の園芸品種があり、分類も複数あるのですが、観賞用か食用かという観点で考えると、以下の2つに分けられます。

(1)花梅
花を観賞する目的で(花の形以外に、香りや幹の形、枝ぶり等も美しさを追求)品種改良したもの。開花時期は1~2月頃。

(2)実梅
実を食べる目的で(質の良い実が沢山なるよう)品種改良したもの。開花時期は2~3月頃。

とはいえ、実際にはこの2つはハッキリ区別されているわけではありません。
実梅だから花が美しくないということではないし、花梅だから実がならない、実が食べられない等のことはないのですよね。実梅でも美しいし、花梅でも実はなるし、食べられます。(もちろん、梅は生では食べられないので加工しなければならないのですが。)ただ、花梅の実は実梅よりも味が劣るし、種が大きくて実の部分が少ないという欠点はあります。

そして実際に、偕楽園のような広大な梅園では美しい梅の花が観賞できるし、そこから6月には梅の実が収穫できます。

また、それ以外では以下の3系統の分類があります。

(1)野梅系(やばいけい)
原種に近い品種で、花や葉が小さく、枝も細くて小振り、香りが良いのが特徴。色は白やピンクが中心で、赤色や緑白色もある。

(2)緋梅系(ひばいけい)
花の色が紅色、緋色で、枝や幹の内側も赤い。

(3)豊後系(ぶんごけい)
梅と杏を交配させた雑種なので花が杏の花に似て大形化していて桃色が多い。遅咲き(昆虫が活動する暖かい気候の時期)なので受粉しやすく実がなりやすい(実梅)。

ただ、豊後系以外だと実がならないのか、というとそうではなく、野梅系でも実がなるものもあります。
日本で一番代表的な銘柄である南高梅は野梅系だし、白加賀も野梅系です。(ちなみに、紅色、緋色系の梅は実がなりにくいです。)

では、実がなるかならないか、について他の要素はどうでしょうか。次に雌しべと雄しべに関する話をします。


梅に雌雄はあるの?

雌雄の区別がある木もあるのですが、梅の木は雌雄同株であり、雄花雌花の区別はありません。
ちなみに、下の梅の花を見ると、中心に1本の太い雌しべがあり、その周囲に数十本もの雄しべが放射状に存在していることが分かりますよね。

このように、1つの花の中に雌しべと雄しべが両方存在しているのです。

もっと梅の花の構造を詳しく知りたい場合は以下のページが参考になりますよ。
なんでも梅学:梅の花を解剖
なんでも梅学:図解版 花から果実への発達

でも1本の木しかないと実がなりにくい理由は、自家不和合性(じかふわごうせい)という性質があるからです。(自家不和合性は、自家受粉したとしても遺伝子レベルで認識してしまうため、花粉が雌しべ本体に侵入できずに受精が妨げられることであり、梅と同じバラ科の植物に多い性質です。)

ただ、自家不和合性かどうかは品種によって異なり、自家受粉可能な品種もあります。実梅の中では、南高梅や豊後は自家受粉しにくいのですが、甲州最小、竜峡小梅、花香実などは自家受粉します。

じゃあ、自家不和性の梅でも実がなるようにするためには、どうすれば良いのでしょうか。

これには、以下の方法があります。

(1)もう1本別の品種の梅の木を近くに植える。
ちなみに、植える木として適切なのは以下の通りです。
  ・同じ時期に花が咲く品種である必要がある。
  ・品種としては、小梅(甲州小梅など、実が小さい品種)がおすすめ。小梅は長期間花が咲くし、花粉量も多いため。
  ・梅でなく、同じバラ科の木であるアンズやすもも等でも受粉は可能。

(2)人工授粉する。
花と花を直接つける方法を行うと確実に受粉するとされています。

(3)剪定を適切な時期に行う。
梅の実をたくさん実らせるには、枝の剪定が欠かせません。年2回、6~7月(夏)と12~1月(冬)の2回行うことが必要です。
梅の場合は上に伸びていく徒長枝だと花芽がつきにくく、小枝につきやすいとされています。ですので、不要な徒長枝をこの時期に剪定して日当たりを良くする等が大切です。

剪定方法について詳しい図解はこちらが参考になりますよ。
ウメの枝の剪定方法

さいごに

梅の花は自家不和合性の品種が多いため、1本だと実がなりにくいです。ですから、家で植えるような場合は1本でなく2本植える方が良いです。

また、梅まつりがあるような大規模な梅園だと同時期に他品種が咲くため結実するケースも多いのですが、これも剪定などの手入れをしっかり行ったりして花芽が出やすいようにしなければなりません。また、確実に実がなるようにしたいなら、人工授粉も検討する方が良いです。
今回の記事が参考になれば幸いです。

梅の実がならないのはなぜ?花梅実梅の違いが原因?雌雄の関係は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8767.html/feed 0 8767
リトマス試験紙はどこで購入するの?身近な材料による作り方は? https://richlife100.com/8510.html https://richlife100.com/8510.html#respond Sun, 25 Nov 2018 12:39:56 +0000 https://richlife100.com/?p=8510 リトマス試験紙はどこで購入するの?身近な材料による作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

小学生の理科の実験で分かりやすいものといえば、リトマス試験紙で酸性かアルカリ性かを調べるということですよね。

リトマス試験紙はどこで購入すれば良いのでしょうか。
また、身近な材料で、自分で作ることは可能でしょうか。

今回は、リトマス試験紙を売っているところや、作り方についてまとめました。

リトマス試験紙はどこで購入できるの?

リトマス試験紙は、学校の理科の授業では使うけれど、他にはあまり使われることがありません。ニーズが殆どないので、街のどこかの店に無いかなあ、と探しても、滅多に見つかりません。

確実ではありませんが、購入できる可能性のある店としては次の店が挙げられます。

(1)薬局
時々、薬局によっては置いてあるところもあります。ただ、お店によって異なるので、お店に行ったら最初に店員さんに有無を確認するのが手っ取り早いです。

ウチの近所で確認したところ、

・マツモトキヨシ→無
・ココカラファイン→無
・サンドラッグ→有

となっていました。

サンドラッグで購入したリトマス紙はこちらです。


(2)文房具店(東急ハンズの理化学用品売り場にはあります。)

(3)iタウンページで店を検索する
iタウンページで「教育材料」を入力して検索すると全国各地の教育材料関係の店が出てくるので、ここから左上の「住所を選ぶ」から都道府県や市町村を選んでいくと、最寄りの店が確認できます。
iタウンページ

ただ、実際にリトマス試験紙を取り扱っているかは分からないので、お店に行く際は事前に電話でリトマス試験紙があるかを確認してから行って下さいね。


リトマス試験紙を売っているところ おすすめネット通販

ただ、確実に入手したいのであれば、ネット通販が手っ取り早いです。Amazonや楽天市場で様々な商品がありますよ。

ただ、書籍等と異なり翌日発送でなく、手元に届くのが2~3週間先、という店も少なくないので、急いでいる場合には「いつ届くのか」を確認してから注文ボタンを押すよう、くれぐれも注意してください。

楽天市場には下記のようなリトマス試験紙があります。

ただ、リトマス試験紙だと「酸性かアルカリ性か」の判定しか出ません(大雑把なんです)。もっと細かいph値を調べたい場合はカラーチャート付きのph試験紙があるので、そちらの方がおすすめです。

ph試験紙はこちらがお得サイズです。1巻なのですが、8mm幅で5mもの長さがあり、使いたいだけカットできるので、沢山必要な人には喜ばれている商品です。
また、注文から1~2日で発送、送料無料のメール便なので注文から4~5日で到着すると考えておけば良いでしょう。

ちなみに我が家では次のph試験紙を購入しました。

この試験紙は上でご紹介したph試験紙と異なり、4箇所の色で判定します。
ケースの裏表の写真がph1から14までの色見本となっているので、

液体をつけた後に4箇所が全て一致する色見本の数字がph値となります。


リトマス試験紙の作り方は?

リトマス試験紙を買いに行く時間が惜しい、という場合には、自分でも作ることが出来ます。

リトマス試験紙は、本来「リトマスゴケ」という苔の成分から作るのですが、これは身近になく入手できません。そこで、自分で作る場合によく使うのが「紫キャベツ」です。紫キャベツには「アントシアニン」という、phに反応する成分が入っているからです。それ以外にも「アントシアニン」を含む以下の植物なら使えますよ。

【リトマス試験紙に使えるもの】
赤紫蘇、紫芋、紅茶、緑茶、ハーブティ、ぶどうの皮、オレンジの皮、アジサイの花等。

【リトマス試験紙の材料・道具】
・紫キャベツ、無水エタノール、キッチンペーパー、水(湯せん用)
・マグカップ等、鍋、茶こし、ハサミ

(1) マグカップ等に、千切りにした紫キャベツと無水エタノールを入れます。

(2) 鍋に水を入れて加熱し、(1)のマグカップ等を10分間湯せん※します。この時、沸騰して溢れないよう注意してください。

※時間があれば、加熱せず単純に、マグカップに紫キャベツと無水エタノールを浸けておくだけでも抽出出来ます。

(3) マグカップの中の液体が紫色になったら取り出して、紫キャベツを茶こしで漉します。これが試験液です。このまま使うことも出来ますが水分があると長期保存が出来ないため、次の(4)の作業をする方が良いでしょう。
(4)キッチンペーパー等をハサミで適当な大きさに切って、(3)の試験液に浸してから乾燥させます。

【使い方】
紫キャベツの試験紙は、通常のリトマス試験紙の色とは異なります。
通常の場合:酸性→赤色、アルカリ性→青色に変化する
紫キャベツの場合:酸性→ピンク色から赤色、アルカリ性→緑色から黄色に変化する(通常のリトマス試験紙よりも色の変化が細かい。)

さいごに

リトマス試験紙は小学校の自由研究で様々な使い方ができます。
酸性かアルカリ性か等の判定にも使えるし、リトマス試験紙を作るというテーマでも使えます。
色々楽しめるものなので、機会があったらやってみてくださいね。

リトマス試験紙はどこで購入するの?身近な材料による作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8510.html/feed 0 8510
iPhoneのグーグルマップがマイル表示されるのをキロに直すには? https://richlife100.com/8486.html https://richlife100.com/8486.html#comments Thu, 01 Nov 2018 14:07:37 +0000 https://richlife100.com/?p=8486 iPhoneのグーグルマップがマイル表示されるのをキロに直すには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
私のスマホはiPhone6sなのですが、これが関係しているのか、それともiosのアップデートが関係しているのか、気付いた時には
GoogleMapのナビがマイルで表示される
という事態になってしまいました。


マイル表示されると全然距離が分からなくて困るのですよね。
仕方ないので、マイルをkmに換算するにはどうしたら良いのだろう、と悩んで換算方法を調べたり。

でも、グーグルマップをナビ代わりに使いたい場合に、音声でマイルより細かい「フィート」まで出ると、あと何メートルで右折するのか、という時に、うっかり右折しそこねる可能性が高いし危険なのですよね。

なので、何とかしてGoogleMapをキロメートル表記できないか調べたり、自分でもあちこち操作してみたところ、無事キロメートルに直すことができました。

今回はこの方法についてお話しします。

■マイルからキロへの換算方法についてはこちらの記事をご覧ください。
1マイルは何キロ?なぜ使う国があるの?簡単な換算方法は?

iPhoneのグーグルマップのマイル表示をキロに直す方法

iPhoneのグーグルマップがマイル表示になっている場合の直し方は、実際のグーグルマップ「ナビ」画面で設定変更します。
下の画像、赤矢印のところをタップすると、

このような表示が出てきます。

画面下の方にある「設定」ボタン(赤丸部分)を押すと、

この画面が出てくるので、これを下へスクロールさせると、
「距離の単位」が見つかります。

ここが「マイル」表示になっていると、画面が「マイル」なんですね~。

ですので、ここを「キロ」を押せば、km表示に直ります!(ただ、日本にいる場合には、「自動設定」でも日本語になっていると思います。なぜ私のスマホがマイル表示になってしまったのか、未だに謎です。。。)

これで直るはずですよ~。

私のiPhoneはこれで無事にkm表示に出来ました\(^∇^)/


GoogleMapの英語表示

通常であれば上記の方法だけで問題ないはずですが、GoogleMapが英語表示になっている場合はiPhoneの設定画面も確認する必要があるかもしれません。

というのも、当初私がこの方法を分からずインターネット情報を色々チェックしていたところ、iPhoneの設定画面を開いて、言語設定を直すという方法もあったからです。

この方法は、いったんホーム画面に戻り、「設定」→「一般」→「言語と地域」で確認できます。
ここで「英語」(他にも世界の様々な言語設定がありますが)が選ばれていれば、スマホ画面全てにおいて、その言語になってしまいます。

ただ、私のiPhoneの場合、言語を「英語」にしても、GoogleMap側の設定が「km」であれば、マイル表示にはなりませんでした。
なので、言語設定とマイルかkm設定は別問題のような気がしています。

GoogleMapパソコン版の場合は?

ちなみに、グーグルマップはスマホだけでなくパソコンにもありますよね。
こちらの距離単位についても、グーグルマップ上で設定画面を確認すると、kmかマイル表示かを選ぶことができますよ。
参考までにご紹介すると、

グーグルマップの画面でナビを設定すると、画面左側に「オプションを表示」となっているので、そこをクリックします。

そうすると、「ルートのオプション」が表示され、「距離単位」がスマホと同様に「自動・マイル・km」が選択できるようになっているので、使いたい単位を選択します。

私のパソコンは最初日本語表示になっていましたが、マイルを選択すると、自動で距離が「○○マイル」と変わりますよ。

あまり使う機会がないとは思いますが、何かの際に便利なので覚えておくといいですよ。

さいごに

私の場合、自分でこのグーグルマップの設定画面を開いた記憶はないので、アップデートの際に変わってしまったのかなあと想像しています。
もし私と同じようにマイル表示で困った、という人のお役に立てば幸いです。

iPhoneのグーグルマップがマイル表示されるのをキロに直すには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8486.html/feed 2 8486
1マイルは何キロ?なぜ使う国があるの?簡単な換算方法は? https://richlife100.com/8482.html https://richlife100.com/8482.html#comments Sat, 27 Oct 2018 08:21:11 +0000 https://richlife100.com/?p=8482 1マイルは何キロ?なぜ使う国があるの?簡単な換算方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

1マイルは何キロメートルなのでしょうか。
なぜ「キロメートル」でなく「マイル」を使う国があるのでしょうか。
また、マイルをキロメートルに簡単に換算する方法はあるのでしょうか。

今回は、マイルに関する基礎知識について簡潔にお話しします。

1マイルは何キロなの?

1マイルは、1.609344kmです。
ただ、小数点以下が長いため、1マイル=1.6kmまたは1.609kmとして計算することが多いです。

ちなみに、ちょっと紛らわしいのですが、
海上におけるマイルは、「シーマイル(海里)」といい、
1シーマイル(海里)=1.852kmとなっています。

マイル表示してキロを使わないのは なぜ?

私達日本人にとっては馴染みのない「マイル」ですが、アメリカやイギリス等の英語圏では長さの単位として当たり前のように使われています。日本人にとっては「1マイル」と言われても馴染みがなくて「どのくらいの長さなの?」と頭に疑問符を浮かべることになるものですが、マイルを当然のように使う国の場合には、逆にkmの方が馴染みがなく、ピンとこない単位なのですよね。

マイルという単位の起源はローマ帝国時代に遡ります。長さを測るために「マイル(mile)」という単位を定義して使っていました。この起源はラテン語の「mille」(千)です。歩幅2歩分の長さの単位を「パッスス」としたのですが、その際に1000パッススを1マイル(千)としたのが始まりとされています。

ただ、その後については、英語圏ではマイルを現在まで使い続けていますが、欧州等ではメートル法を取り入れたことにより、マイルを使わなくなりました。

ちなみに、英語圏の国以外で使われているものといえば、陸上競技の長さの計測があり、これは

1 国際マイル=1760ヤード=1609.344m

と定められています。

ここで「ヤード」の説明をすると長くなるので割愛しますね(汗)

日本ではあまりマイルは使われていませんが、競馬ではマイルの考え方が採用されており、走る距離が約1.6kmのレースを「マイルレース」と呼んでいます。これは、マイルを単位として使っているイギリスで競馬が始まったことによるものです。

ただ、通常のマイルは約1.6kmですが、航空や海事等で使う1シーマイルは1.852kmとなっています。
海事では船で海を行き来することから「シーマイル(海里)」という単位が出来たのですが、この定義は「地球の緯度1分の長さ」が基準となっています。地球の緯度1分の長さは、赤道から北極までの距離を約10,000kmとして次の式で算出します。

10,000km÷90度÷60分≒1.852km

航空もこのシーマイルを使うようになったのは、航空関係が海事から影響を受けているからです。

ちなみに、航空路図は世界中がマイルで書かれているし、航空関係者であるパイロットや管制官はもちろん「マイル」で様々な数値を扱っているのです。(ロシアや中国ではメートルを使うそうですが、基本的に航空関係はマイルやノット、フィート以外使わないことになっています。)

マイルとキロの換算方法 簡単なのは?

【km→マイル】
1マイルは約1.6kmなので、kmをマイルに換算する場合は1km=0.625マイルであり「■km×0.625」で計算できます。ただ、これだと細かいため、暗算したい場合は「■km×0.6」で計算しましょう。
例えば、25kmをマイル換算するなら、「25×0.6」で約15マイルとなります。(実際には0.625倍なので15.625マイルとなります。)

【マイル→km】
マイルからkmへの換算では単純に1.6倍します。
ただ、暗算でパッと出したい場合はこれだと難しいので1.5倍の計算と考えるのが簡単です。
例えば、18マイルをkm換算するなら「18に、その半分である9(18÷2)を足す」ことになり、27km(よりちょっと多め)となります。(実際には1.6倍なので28.8kmとなります。)

とはいえ、こういう計算も面倒だという人もいるでしょうし、ざっくりとした換算表を掲載しておきます。

マイル→km 換算表

1マイル = 1.61km
5マイル = 8.05km
10マイル = 16.09km
15マイル = 24.14km
20マイル = 32.19km
30マイル = 48.28km
40マイル = 64.37km
50マイル = 80.47km
60マイル = 96.56km
70マイル = 112.65km
80マイル = 128.75km
90マイル = 144.84km
100マイル = 160.93km

km→マイル 換算表

1km = 0.62マイル
5km = 3.11マイル
10km = 6.21マイル
15km = 9.32マイル
20km = 12.43マイル
30km = 18.64マイル
40km = 24.85マイル
50km = 31.07マイル
60km = 37.28マイル
70km = 43.50マイル
80km = 49.71マイル
90km = 55.92マイル
100km = 62.14マイル

さいごに

日本人はkm表示が当たり前なので、突然「○マイル」と言われるとビックリしますが、英語圏ではkmよりもマイルが当然だ、という人もいます。単に、文化の違いというだけなのですよね。

換算方法については、

1マイル=約1.6km

とだけ覚えておけば何とかなりますし、複雑な計算が苦手な場合は、こちらの換算表に戻ってだいたいの数で確認するのも良いでしょう。
今回の記事がお役に立てば幸いです。

1マイルは何キロ?なぜ使う国があるの?簡単な換算方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8482.html/feed 4 8482