ひなまつり | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Mon, 23 Feb 2015 03:10:23 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 ひなあられの作り方はもち米で?切り餅で揚げない方法はあるの? https://richlife100.com/3088.html https://richlife100.com/3088.html#respond Sun, 22 Feb 2015 11:59:39 +0000 http://richlife100.com/?p=3088 ひなあられの作り方はもち米で?切り餅で揚げない方法はあるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
ひなあられって何から出来ているの?
と子供に聞かれて困ったことはありませんか。

実は、もち米や餅から出来ているのです。
だから、ひなあられは家で簡単に作ることができるんですよ。

今回は、ひなあられの作り方をもち米と切り餅、
揚げる方法と揚げない方法の2種類をご紹介します。

ひなあられの作り方をもち米で。揚げる方法

IMG_7004_R
【材料】
もち米  1/2カップ(洗わないで使用)
粉砂糖  大さじ2程度
食紅等  小さじ2分の1程度
揚げ油  適量

【作り方】
(1)中華鍋にサラダ油を入れて火にかけ、約170度になったらもち米を入れます。
もち米は2~3回に分けて揚げます。

(2)熱していると、もち米がポップコーンのようにはじけます。
はじけたら直ぐに掬い取り、ペーパータオルを敷いたバットなどに置きます。
IMG_6999_R
今回、ちょっと色が付きすぎてしまいましたが、後で食紅等をまぶすので大丈夫です。
IMG_7001_R
(3)熱が完全に冷めてから(2)と粉砂糖、食紅をポリ袋に入れ、シャカシャカ振ります。
(食紅の色ごとにポリ袋を分けて作業します。)
IMG_7003_R
※ひなあられに食紅をつけても色は落ちやすいため、濡れた手で触らないようにしましょう。
洋服などにもこぼさないよう注意してください。

ひなあられの作り方を切り餅を使って揚げない方法で。

IMG_6945_R
【材料】
切り餅  1個
砂糖   大さじ1
水   大さじ1
食紅等 小さじ2分の1程度(甘党の方は粉砂糖を加えてもOK)

【作り方】
(1)切り餅を約8mm角に切ります。
写真のように、半分に切り、
IMG_6915_R
厚みを半分にしてから、
IMG_6917_R
それぞれを20等分(縦4等分、横5等分)とすると、だいたい8mm四方のサイコロになります。
IMG_6919_R
写真は目分量で切ったため大小があります。大きさは揃ってなくても大丈夫ですよ。
(2)天板にクッキングペーパーを敷き、切り餅をくっつかないように並べて
150度のオーブンで約20~25分間焼きます。
IMG_6929_R
我が家のオーブンで25分間焼きました。オーブンによって時間が多少違うので調節してくださいね。
IMG_6938_R
(3)フライパンに水と砂糖を入れて熱し、砂糖が溶けて少し色がついてきたら火を止め、
あられを入れて絡めます。
IMG_6942_R
(4)冷めたら食紅等を入れたポリ袋に入れてシャカシャカ振ります。
IMG_6944_R
今回の切り餅は揚げずにオーブンで作りましたが、揚げて食紅をまぶす方法でも作れますよ。

ひなあられの色のおすすめ

ひなあられの色は食紅でも良いのですが、味も楽しめる次の粉がおすすめです。
・抹茶粉
・緑茶粉
・桜粉パウダー
・ココア
・シナモン
・きなこ
・スキムミルク(クリーミングパウダー)

※スキムミルク(クリーミングパウダー)は、白色としても使えますが、
上の他の粉と混ぜると、色を淡くするし味もまろやかにします。
(今回、もち米で作った方はスキムミルクを食紅とブレンドしました。
切り餅で作った方は食紅だけです。両方を比べると色の違いがハッキリ分かりますよね。)

まとめ

ひなまつりの時期に何気なく食べているひなあられを
子供の目の前で作ってみると、食べ物だけでなく
ひなまつり行事も身近に感じられて
子供にとっても良い経験になるようです。

作りたてはものすごく美味しいですし、
ぜひ一度、親子でひなあられを作って食べてみてくださいね。

ひなあられの作り方はもち米で?切り餅で揚げない方法はあるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3088.html/feed 0 3088
ひな祭り三色ゼリーのグミレシピと寒天の場合の作り方コツ https://richlife100.com/3028.html https://richlife100.com/3028.html#respond Tue, 17 Feb 2015 03:45:41 +0000 http://richlife100.com/?p=3028 ひな祭り三色ゼリーのグミレシピと寒天の場合の作り方コツはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
ひな祭りには、三色のお菓子を作って子供に食べさせたい。
でも簡単に出来るかなあ?と悩んだことはありませんか。

そんなお母さんには、とっても簡単に作れる、子供に大人気のグミがおすすめです。
今回は、三色ゼリーグミのレシピと三色寒天グミの作り方をご紹介します。

■グミを単一色で作るならこちらをご覧ください。
マサカメTVのグミがビックリで子供に人気!家でも手作りグミを試そう!

ひな祭り三色ゼリーによるグミレシピ

IMG_6838_R
【材料】
(1)緑色
豆乳青汁  100ml
ゼラチン  20g(4袋)
砂糖    大さじ1

(2)白色
牛乳    100ml
ゼラチン  20g(4袋)
砂糖    大さじ3

(3)ピンク色
赤系ジュース 100ml
ゼラチン   20g(4袋)
砂糖    大さじ1
今回は緑とピンクに写真の豆乳青汁と、とちおとめ&ラズベリーミックスを使用しました。
結構甘みが強いので、白色の牛乳以外は砂糖の量を控えめにしています。

IMG_6830_R
【作り方】
※緑→白→ピンク色の順に作ります。

(1)耐熱容器にジュースとゼラチンを入れて混ぜ、600w電子レンジで約30秒加熱します。

(2)砂糖を追加して混ぜ、もう一度レンジで600wで約30秒加熱します。
全て溶けたか確認して、溶けていない場合はもう少し加熱します。
噴きこぼさないよう注意してください。
(電子レンジの加熱時間はお使いの物により異なりますので調節してください。)

(3)冷めたら容器に入れて冷蔵庫で冷やしながら次の白色、ピンク色も同様に作り、
下の色の上に重ねて流し込み、冷蔵庫で冷やします。
シリコン製容器がおすすめですが、プラスチックのタッパーや牛乳パックでも大丈夫です。

ひな祭り三色寒天によるグミレシピ

IMG_6901_R
寒天グミの食感は弾力のしっかりしているゼラチングミと異なり、
コリコリしている感じです。

寒天は沸騰してから1分程度しっかりと煮溶かす必要があるので
電子レンジでなく鍋で作り、目で確認するほうがやりやすいです。

【材料】
(1)緑色
豆乳青汁  100ml
粉寒天   大さじ1/2
砂糖    大さじ1

(2)白色
牛乳    100ml
粉寒天   大さじ1/2
砂糖    大さじ3

(3)ピンク色
赤系ジュース 100ml
粉寒天   大さじ1/2
砂糖    大さじ1
使ったジュース類はゼラチンのグミと同じ物です。
色の濃さが違うのは、厚みの違いと熱した時間の違いによります。

【作り方】
※緑→白→ピンク色の順に作ります。

(1)鍋にジュースと砂糖、粉寒天を入れて火にかけ沸騰したら弱火にして1分しっかり溶かします。

(2)火を止めて型に流し入れます。寒天の場合、あっという間に固まってしまうので素早く行います。

(3)次の白色、ピンク色も同様に作りますが、
火を止めて直ぐに入れると、熱くて下のグミ生地が溶けてしまう可能性もあるため、
少し粗熱を取ってから下の色に重ねて流し込みます。
IMG_6891_R
今回は牛乳パックで作りました。
中を開けるとこんな感じです。

IMG_6892_R

グミを作るときの注意事項

寒天を作る場合は通常水で寒天を煮溶かしてからジュースを入れることが多いのですが、
今回は水分の少ないグミを作るため、水を使わず、最初からジュースで寒天を煮溶かします。
ジュースの場合は煮過ぎると色が変わったり、牛乳や豆乳も温め過ぎると分離したりするので
沸騰したら最低限の弱火で短時間で仕上げるようにしましょう。

また、1つの層が完全に固まってから次の層を重ねると
切った時に層と層の間が離れる可能性があるので、
表面が固まる程度の段階で静かに次の液体を重ねましょう。
(ゼラチングミよりも、寒天グミの方が離れやすいようです。)

■普通の三色寒天ゼリーの作り方やコツはこちらをご参照ください。
ひな祭りデザートは三色寒天レシピで離乳食も安心!コツはあるの?

まとめ

グミは簡単に出来て子供に大人気ですし、
ひなまつりに菱餅風にすれば大ウケでしょう。
子供たちがいるパーティのおつまみとして、
また、普段のおやつにも是非作ってみてください。

ひな祭り三色ゼリーのグミレシピと寒天の場合の作り方コツはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3028.html/feed 0 3028
ひな祭りパーティーでママ友宅に招待された場合の手土産おすすめは? https://richlife100.com/3010.html https://richlife100.com/3010.html#respond Mon, 16 Feb 2015 05:41:15 +0000 http://richlife100.com/?p=3010 ひな祭りパーティーでママ友宅に招待された場合の手土産おすすめは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
nayami
ひな祭りパーティーを子供の幼稚園のママ友の家でやることになったけど、
手土産を何にすればいいのか悩むお母さんも多いですよね。
今回は、手土産選びの考え方やおすすめをご紹介します。

ひな祭りパーティーでママ友宅への手土産の考え方は?

ひな祭りパーティーでは、メインの料理は主催ママさんが用意することが多く、
参加者もママ友や小さい子供中心。
ですので、重たい物を持っていっても食べきれずに残る可能性が高いので
手土産は軽めの食べ物、飲み物類が良いでしょう。

どんな人が参加するかあらかじめ分かっており、好みも知っていれば
それに合わせて最適なものを選ぶのですが、
なかなかそうはいきませんよね。

その場合「自分や子供が大好きで食べたい物」を選ぶと、
人へお勧めしたいという気持ちになるし、
手土産がネタになって話が盛り上がることもありますよ。

また、他の参加者と重ならないかが心配だったら、
もし主催のママ友に訊ける親しい仲なら
どんな手土産がいいか訊いちゃった方が安心ですね。

ただ、ここで「手土産なんか気を遣わないでいいのよ、手ぶらで来てね」
と言われる可能性もありますが、それは鵜呑みにせず、
相手が気を遣わない程度の手土産は用意すべきです。

お宅訪問時のマナーや手土産を渡すタイミングは?

普通の訪問マナーは、
「少し早めに行って、約束の時間ちょうどにインターホンを鳴らす」
などと言いますが、ホームパーティーのときは少々事情が異なります。

ホームパーティーだと大抵の場合、主催者が
時間ぎりぎりまで忙しく準備していることが多いので、
「ほんの少しだけ予定時刻よりも遅くに訪問するのがマナー」
とされています。

小さい子供連れだと予定通りにならないことが多いのですが、
あまり早く行ってしまうと先方で準備が出来ていないかもしれないので
「まだ準備ができていなくてごめんなさいね~」
と謝られてしまい自分が心苦しくなるかもしれません。

こんな時、もし相手とすごく親しければ、
「手伝うから大丈夫よ!」とお手伝いできるのですが、
これは自分自身の性格や相手との関係が親密か、
にもよるので難しいかもしれませんね。

手土産を渡すタイミングは、お祝いとかお礼目的の場合は、
訪問した段階で渡します。
格式ばった席では袋から出して渡すのがマナーですが、
ひな祭りパーティーは比較的くだけた席ですので
袋に入ったままで大丈夫です。

ひな祭りパーティーの手土産を買う場合のおすすめは?

ひな祭りパーティの手土産を買っていく場合は、
参加人数にもよりますが、1000円~2000円程度の予算で
先方に気を遣わせない程度の物が良いでしょう。

基本的には、料理やデザートが揃っている可能性も高いので
「日持ちする食べ物」が無難です。
日持ちすれば、後日、主催者が家で飲食することもできるし、
パーティーの皆のお持ち帰り用としても使えます。

(1)日持ちする物

・アイスクリーム(カップ入り、シューアイスなど)
・個包装の飲み物(季節的には桃のジュースがおすすめ)
・デザート(プリン、ゼリー類)
・お菓子の詰め合わせ
・缶詰の果物

(2)日持ちしないけど喜ばれそうな物

・果物(いちごなど季節のもの)

(3)ひなまつりにちなんだ物

・和菓子(桜餅、草餅、うぐいす餅など)
・金平糖など
・桃の花

ひな祭りパーティーの手土産を作る場合のおすすめは?

もし親しい関係のパーティーなら、手作り品も候補に入れて良いでしょう。
ただ、主催者よりも自分の方が上手すぎると注目を浴びてもいけないので
派手でない、ちょっとした手土産のほうが良いですね。

とはいえ、折角のひな祭りなので、ひなまつりにちなんだお菓子や料理の方が喜ばれるでしょう。

ひな人形を形どるのは難しいのですが、菱餅の3色を利用する方法は
ゼリー、ババロア、ケーキのようなお菓子にはとても便利ですよ。

今回は、すごく簡単なグミを2種類作ってみました。
●寒天グミ
IMG_6901_R

●ゼラチングミ
IMG_6838_R

■グミの作り方はこちらの記事にあります。
ひな祭り三色ゼリーのグミレシピと寒天の場合の作り方コツ
小さい子供が多いなら、妖怪ウォッチの折り紙箱に入れて持参したらウケるかもしれません。
IMG_6894_R
ふたを開けるとこんな感じです(グミはサランラップで包みました)。
IMG_6895_R
■妖怪ウォッチの箱の折り方はこちらの記事をご覧ください。
節分豆まき箱は折り紙で妖怪ウォッチのジバニャンを作ろう♪

グミはゼラチン、寒天共にあまり日持ちしませんが、
あまり量がないので、賞味期限を心配する前に
子供たちが食べきってしまうでしょう。

まとめ

ひな祭りパーティーの手土産は集まるメンバーによっても異なりますが、
招待する側もされる側も、「楽しむこと」が基本です。
格式張った会でなければ、相手も自分も負担に感じない程度の
ちょっとした物を選び、当日は大いに楽しみましょう。

ひな祭りパーティーでママ友宅に招待された場合の手土産おすすめは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3010.html/feed 0 3010
ひな祭りの白酒の由来は?甘酒との違いは?子供が飲める作り方は? https://richlife100.com/2962.html Thu, 12 Feb 2015 12:15:28 +0000 http://richlife100.com/?p=2962 ひな祭りの白酒の由来は?甘酒との違いは?子供が飲める作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
sirozake1
ひなまつりの日に家族で飲もうと思って
スーパーで白酒を手に取ったら、
アルコールの表示があってビックリしました。

ひなまつりは子供の行事なのに、
子供が飲めない白酒が販売されるのは何故?
子供達に飲ませる飲み物って無いの?

と悩んでしまうお母さんもいますよね。
今回は、ひな祭りの白酒の由来や、甘酒との違いや
子供が飲める簡単な作り方をお話します。

ひな祭りの白酒の由来とは?

ひなまつりの由来は2つあります。
「上巳の節句」という中国から伝わった、季節の節目に体を清めて病気を防ぐ行事
・平安時代の貴族の女子の「ひいなあそび」(おままごとのようなもの)
この2つが合わさったものと云われています。

このひな祭りに登場する白酒は、

昔、大蛇を宿してしまった女性がひなまつりの日に
白酒を飲んで胎内の大蛇を流産させることが出来た

という逸話から、

胎内に悪い子が宿ることのないよう白酒を飲む

という風習が生まれたのだそうです。
この風習が定着したのは江戸時代後半のようです。

それまでは、ひなまつりに飲む酒は「桃花酒(とうかしゅ)」
という、桃の花を刻んで清酒に浮かべたお酒でした。

中国では、桃の花が邪気を払い強い生命力と長寿の象徴であり、
桃が「百歳(ももとせ)」に通じるためこのような風習になったようです。
ですが、旧暦から新暦になり、現在の3月3日に桃の花を入手するのが難しいことや
白酒の普及もあり、桃花酒は滅多に入手できなくなったようです。

ひな祭りの白酒と甘酒の違いは?子供も飲める酒はあるの?

(1)白酒

蒸したもち米・みりん(みりんの代わりに米麹と焼酎などのこともある)
などを混ぜて仕込んで、1ヶ月程度熟成させてからすり潰して作ります。

甘みが強くリキュール類になります。
白酒はアルコール度数が約10%あるので、絶対に子供に飲ませてはいけません。
また、家庭では作れません。

(2)甘酒

甘酒は子供が飲めるものもありますが、市販品を購入する場合は注意が必要です。

1)酒粕を使うタイプ=アルコール度数約10%

酒粕入り甘酒
近所のスーパーでは、上の写真の2つが酒粕入りでアルコールの表記がありました。

細かくいうと、次の2種類の作り方に分けられます。
(a)酒粕を煮詰めて砂糖を入れるタイプ
(b)酒粕を煮詰めて米と麹の糖化液で甘くするタイプ

2)酒粕なし(ご飯と米麹のみ)のタイプ(一夜酒)=アルコール度数1%未満。

ノンアルコールの甘酒
近所のスーパーでは、酒粕がないタイプは上の写真の2つでした。

酒粕なしの甘酒はアルコール度数が1%未満なので、子供が飲んでも大丈夫です。
ちなみに、全国的に市販されている缶の甘酒は、殆どが酒粕によるアルコール飲料になので
車を運転する前や妊娠中、授乳中の人も、甘酒を飲む時には原材料をチェックして下さいね。

本来はご飯を入れずに米麹だけで作るものですが、
この場合は材料費が結構かかるため、ご飯で増量して安く作る方法が一般的です。
でも、米麹だけで作ると甘く濃厚ですので、経済性を考えなければこちらの方がおすすめです。

《甘酒の違いをもう少し掘り下げよう》

甘酒は他の酒類と異なり、酵母が無いし、
糖がアルコールへ変化する工程もありません。

それなのに、
なぜ酒粕入り甘酒がアルコール10%もあるのかについては、
酒粕そのものにアルコールが入っているからです。

一方、
米と米麹だけで作る甘酒は、「一夜酒」とは言いますが
アルコールが含まれていないため、単なる「糖化液」なのです。

子供でも飲める甘酒の作り方(米麹のみ・温度計なし)

amazake
甘酒は米と米麹があれば出来るのですが、問題は温度管理なのですよね。
70度以上、50度未満だと美味しくできないので、温度計が必須となるのですが、

でも、よーく考えてみましょう。

甘酒って昔からあった飲み物ですよね。
でも、昔は温度計なんてありませんでした。

だから、温度計なんかなくても出来るんですよね。きっと。

というわけで、温度計なしで出来る作り方に挑戦してみました。
今回ご紹介する作り方は、シンプルで濃厚な、米麹のみのレシピです。

【材料】1000mlの魔法瓶
お湯    400ml(60~70度)
米麹(乾燥)200g
塩     ひとつまみ

今回使った米麹はこちらです。

amasake1
【作り方】
(1)魔法瓶に熱いお湯(分量外)を入れて瓶の中を温めておきます。←冷めるのを防ぐため。
今回使った魔法瓶はこちらの2Lタイプです。

IMG_7019_R
(2)固まっている米麹をビニールの上からよく揉んで細かくほぐします。
IMG_6994_R
(3)鍋に(2)を入れて、60度程度のお湯を入れます。
(ここでいったん温度が下がり、50度程度になります。)
(4)鍋を弱火で静かにかき混ぜながら温め、60度以上(但し70度未満)にします。
IMG_6996_R
指を入れて3秒間我慢できるくらいの熱さの時点で火を止めます。
(5)魔法瓶のお湯を捨て、(4)を入れて8~12時間程度保温します。
IMG_7032_R
(6)麹の芯がなくなって軟らかくトロンとしたらOK。
ぬるくなっているので一度鍋に移して約70度(指で触れないくらい)まで温めて発酵を止め、
ほんの少し塩を入れます。
※小分けにしてタッパーに入れれば冷凍保存もできますよ。

《甘酒の作り方・予備知識》

【温度は指でチェックする】
甘酒の適温である50~60度は、風呂の温度が40~42度なので
「小指をちょっと突っ込んで我慢できるけど熱い!」
という程度です。
また、子供が「一緒にやりたい」と言っても、子供は皮膚が薄くて熱に敏感です。
火傷の恐れがあるので、絶対に子供にやらせないように!

【温度計なしの場合の保温方法】
温度計なしで保温する方法としては、今回の魔法瓶以外には
・こたつ
・湯たんぽ
・ヨーグルトメーカー
・炊飯器(開けっ放しでふきんをかけて保温設定)
など色々あります。ご家庭にある道具を使って作ってくださいね。

まとめ

ひなまつりは今でこそ「女の子の節句」というイメージですが、
元々は健康や長寿を願う行事だったので、
白酒は子供向けの飲み物ではなかったのです。
間違えて白酒や酒粕入りの甘酒は飲ませないようにしましょうね。

ひな祭りの白酒の由来は?甘酒との違いは?子供が飲める作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
2962
はまぐりの冷凍保存は可能?期間は?開かないのを防ぐには? https://richlife100.com/2895.html https://richlife100.com/2895.html#respond Sun, 08 Feb 2015 11:17:50 +0000 http://richlife100.com/?p=2895 はまぐりの冷凍保存は可能?期間は?開かないのを防ぐには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
hamaguri2
ひなまつりには、はまぐりのお吸い物を作る家庭が多いですよね。
でも、その時期は高いので、安いときに買って冷凍しておきたい、と考えたことはありませんか。

冷凍すると美味しくなくなるのでは?貝が開かないのでは?と心配する人もいるかもしれません。
これは、手順を間違えなければきちんと開くので大丈夫です。
今回は、はまぐりの冷凍保存の期間や貝が開かないのを防ぐ方法についてお話します。

■はまぐりの砂出しとお吸い物レシピはこちらをご覧ください。
ひな祭り蛤のお吸い物の由来とレシピ★砂出しのコツや保存期間は?

はまぐりの冷凍保存は可能?期間は?

はまぐりを買った当日に食べるのでなく、翌々日くらいまでは冷蔵庫の野菜室で保存できます。
(砂出し後に濡らした新聞紙に貝を包み、野菜室で保管します。貝が呼吸するので密閉しません。
関連記事はこちら。)

水に入れずに濡れた新聞紙に包む理由は、
水に入れっぱなしにすると貝が活動を続けることで弱っていき
傷んでしまうのが早いからです。

はまぐりやあさりなどは海岸付近に生息しており、
水から出した状態だと、殻を閉じることで身を守るのです。
また、野菜室のような低温の場所だと休眠状態になって身を守る習性もあります。
そのため2~3日間なら美味しい状態を維持できるのです。

ですが、貝の休眠状態にも限度がありますし、3日以上保存したい場合は
冷凍保存したほうが鮮度を保ち美味しく食べることができます。

冷凍保存方法について

冷凍保存については2通りの方法があります。

(1)ボイルしないで冷凍保存する方法
(2)ボイルしてから冷凍保存する方法

どちらでも美味しく食べられますが、保存期間を考慮すると
長期保存する場合は、手間がかかりますがボイルしてから冷凍する(2)がおすすめです。
次にお話しする保存期間について考えて、どちらにするか選んでくださいね。

冷凍保存期間について

冷凍での保存期間の目安について調べたところ、約2ヶ月程度という見解が多くありました。
市販品だと5ヶ月間という商品もありましたが、これは業者の冷凍技術が優れているからでしょう。
家庭用冷凍庫だとこんなに長期間の保存は避けたほうが良いでしょう。

一方、保存期間の目安を2週間程度とする見解もあるようです。
この理由として、冷凍後日にちが経過するにつれて、
調理したときに殻が開くまでの時間が長くなってしまう、という傾向があるため、
なるべく冷凍2週間程度で使い切ったほうが良い
という理由なのだと思います。

(2)のボイルしてから冷凍する方法の場合だと、既に殻は開いた状態での冷凍なので
2週間で使い切らなくても大丈夫なのだと思います。

はまぐりの冷凍保存~開かないのを防ぐ方法

砂出し、潮抜き方法の道具や時間などの注意事項は
こちらの記事に詳しく書いてあるので、
この記事では詳細は省いて流れとポイントだけご紹介します。
詳しい説明はこちら記事をご確認ください。)

(1)ボイルしないで冷凍保存する方法

(1)砂出しをします。
(2)潮抜きをします。
(3)殻をよく洗って水気をふいてからジップロックなどに入れて空気をなるべく抜いて冷凍保存します。

【調理する際の注意点】

生のはまぐりと異なり、凍ったまま沸騰したお湯の中に入れて使います。
潮汁だけでなく、味噌汁や酒蒸しなども、水が沸騰した段階で入れて強火で一気に加熱調理します。
そして、口を開いた順に取り出します。

(2)ボイルしてから冷凍保存する方法

(1)砂出しをします。
(2)潮抜きをします。
(3)殻をよく洗って鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて中火にかけます。
(4)貝が開き始めたら、開いた貝から順に取り出します。

(5)アクや砂を丁寧に取り除きます。
(6)冷凍容器に1回分ずつはまぐりと汁を入れ、冷めたら冷凍保存します。
汁は貝の身がひたひたになるようにします。

【解凍調理】~お吸い物(潮汁)の作り方

(1)冷凍保存したはまぐりを冷蔵庫で時間をかけて解凍します。
(2)鍋に水、酒、昆布を入れて20分程度浸してから火にかけ沸騰させます。
(3)はまぐりと煮汁を加え、再度沸騰直前になったら塩としょうゆで味を整えます。

《はまぐりの代わりにあさりじゃだめ?》

冷凍保存できるとはいえ、はまぐりは元々あさりに比べて高いですよね。
そして今は輸入が多いのですが、国産でないと味も風味も落ちるようです。
ですので、美味しいお吸い物という視点で考えたら、
はまぐりを諦めてあさりにしても良いかもしれませんね。

まとめ

はまぐりは冷凍保存できるので、安い時に買って冷凍しておくのも良い方法ですが、
昔と違って味や風味が落ちているものが多いし値段が高いので、
初節句などの特別な時、お客様をご招待しての会食でなければ
無理に買わないであさりのお吸い物でも良いかもしれませんね。

はまぐりの冷凍保存は可能?期間は?開かないのを防ぐには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2895.html/feed 0 2895
ひな祭り蛤のお吸い物の由来とレシピ★砂出しのコツや保存期間は? https://richlife100.com/2878.html https://richlife100.com/2878.html#respond Sat, 07 Feb 2015 12:20:38 +0000 http://richlife100.com/?p=2878 ひな祭り蛤のお吸い物の由来とレシピ★砂出しのコツや保存期間は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
hamaguri
ひな祭りの定番メニューの1つに、はまぐりのお吸い物があります。
ひなまつり時期は値段が高いにもかかわらず、買って作る主婦が多いようです。
でも、なぜ定番なのかご存知ですか。
今回は、蛤のお吸い物の由来や潮汁レシピ、砂出しのコツなどをお話します。

ひな祭り蛤のお吸い物の由来は?

はまぐりなどの貝類はひなまつりの時期が一番美味しいことと、
はまぐりの特徴として2枚の貝がぴったり合うため
「夫婦仲良く、子孫繁栄するように(夫婦和合)」という意味で
結婚式などで使われるようになりました。

ひな祭りで出されるようになったのは、
「良い伴侶に巡り合えるように」という願掛けからです。

平安時代には貝合わせという神経衰弱に似た遊びがありましたし、
江戸時代には「嫁入り道具」として「貝桶」という
1年分のはまぐりを入れたものを夫婦和合の願掛けとして運んだそうです。

ひな祭り蛤のお吸い物レシピ(潮汁の作り方)

【材料】 4人分
はまぐり   1パック
水      800ml
酒      大さじ2
昆布     10cm角程度
塩      小さじ1
しょうゆ   小さじ1/2
(お好みで、柚子の皮・三つ葉・茹でた菜の花など)

1.砂出しの手順

最近は砂出ししたはまぐりを売っていることが多いのですが、
完全に出せていないので、そのまま調理するとジャリッとすることが多いです。
ですので、必ず家でも砂出しを行ったほうが良いでしょう。あさりの砂出しも、はまぐりの砂出しと同じ方法です。
潮干狩りで自分で採ったあさりの場合、大量の砂を飲んだままなので
一晩かけて砂出しします。
最初はかなり水が汚れるので、一時間程度で
一度水を交換したほうが良いでしょう。

【使う道具】
・すのこ付きキッチンバット(←なければ、ザルとボウルでOK。)
・新聞紙

【手順】
(1)貝と貝を優しくこすり合わせながら流水で洗い、ぬめりを取ります。

(2)砂出しします。
はまぐりが重ならないように、すのこ付きキッチンバットに並べ、
20度程度の3%食塩水(海水濃度)を貝がひたひたになる程度入れ、
約1時間、暗い場所で砂出しさせます。
上に新聞紙をかぶせておきましょう。

(3)潮抜きします。
砂抜き後、ザルにあげて濡れ布巾をかけて1時間以上放置して、
貝が含んでいる潮を抜きます。
また、潮抜きすることで旨みが増すといわれています。

(4)調理前に貝同士を優しくこすり合わせて水洗いします。

2.お吸い物(潮汁)の作り方

(1)鍋に水、酒、昆布、はまぐりを入れて中火で沸騰させ、昆布は沸騰前に取り出します。

(2)はまぐりの口が開いたら弱火にして、塩としょうゆで味を整えます。

(3)盛り付け方
はまぐりは食べやすいように身を取っておき、1つの貝に身を二つ入れてお椀に入れ、
汁を注ぎます。
仕上げにお好みで柚子の皮、三つ葉、茹でた菜の花などを浮かべるのもオススメです。

《調理時の注意事項》

・灰汁が出たら取り除きます。
・開かない貝、割れたり半開きの貝は死んでいるので取り除きます。
はまぐりは、煮すぎると身が固くなってしまうため
口が開いたらすぐに取り出すほうが良いでしょう。

砂出しのコツと保存期間について

1.砂出しのコツ

砂出しのコツは、貝も生き物なので住んでいた環境を維持させて呼吸させることです。
それには、食塩水濃度や温度、ミネラルなどの要素が重要です。
また、一度吐いた砂を再び飲み込まないように上げ底にしておくことも重要です。

【食塩水について】
海水濃度・・・水100mlに対して3g(3%)
海水温度・・・20度
水の量 ・・・貝がかぶる位にします。多すぎると開きにくいし、死んでしまうこともあります。

【もっと美味しくするには?】
・砂出し食塩水に鉄釘を入れておく
・砂出し食塩水ににがりを入れておく(1Lあたり1、2滴で十分です。)

【使う道具の理由は?】
・新聞紙を使うのは、はまぐりが吐いた水が飛び散らないようにするためです。
・すのこ付きキッチンバット(ザルとボウル)を使うのは、
上げ底にして、一度吐いた砂を再度飲み込まないようにするためです。

2.保存期間は?すぐに食べなくても大丈夫?

本当は新鮮なうちに調理したいところですが、
2~3日なら冷蔵庫の野菜室で保存できます。
(はまぐりは寒いのは苦手ですが、暑いのも苦手。野菜室がちょうど良いようです。)

砂出しした後に濡らした新聞紙に貝を包んで、冷蔵庫の野菜室に入れます。
貝はまだ生きており呼吸するため、ビニール袋に入れても良いのですが
袋を閉じてはいけません。

■はまぐりを冷凍保存したい場合はこちらの記事がおすすめです。
はまぐりの冷凍保存は可能?期間は?開かないのを防ぐには?

《ぬめりと鮮度について》

中国産よりも国産のはまぐりに多くみられるのですが、
殻でなく貝にぬめりがあります。
このぬめりは、傷みではありません。

ただし、よく洗ってもぬめりが取れなかったり、
臭みがある、濁りがあるなどの場合は
貝の鮮度が落ちているので気をつけましょう。

《はまぐりの鮮度をチェックする方法》

はまぐり同士を打ち合わせた時に
・「カンカン」と高く澄んだ音がする場合は鮮度が良い。
・「ボコボコ」と鈍い音がする場合は鮮度が悪い。

まとめ

ひな祭りのはまぐりのお吸い物は、家でも砂出しして作りましょう。
ちょっとの手間ですが、これで美味しく食べられるので、
年に1回のひな祭りにはぜひ蛤のお吸い物に挑戦してくださいね。

■ひなまつりメニューの記事はこちらにもあります。
ひな祭りデザートは三色寒天レシピで離乳食も安心!コツはあるの?

ひな祭り蛤のお吸い物の由来とレシピ★砂出しのコツや保存期間は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2878.html/feed 0 2878
ひな祭りデザートは三色寒天レシピで離乳食も安心!コツはあるの? https://richlife100.com/2824.html Fri, 06 Feb 2015 12:16:45 +0000 http://richlife100.com/?p=2824 ひな祭りデザートは三色寒天レシピで離乳食も安心!コツはあるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
ひな祭りに向けてコンビニやデパートでは様々なデザートが販売されていますが、
ボリュームがあるものばかりで、小さい子供のいる家庭だと困りますよね。
特に初節句の場合は1歳前で離乳食中で食べられないものばかり。
でも寒天なら、離乳食時期の赤ちゃんでも大丈夫ですよ。

今回は、ひな祭りデザートに相応しい、三色寒天ゼリーのレシピと
失敗しないコツをご紹介します。

ひな祭りデザート三色寒天ゼリーの作り方

IMG_6683

粉寒天は4gで1袋で販売されることが多いので、
それを3等分する分量で作りました(1色あたり1.33g)。
小さじ1/2+小さじ1/6=小さじ2/3
が1色に使う寒天の量です。
これを量るのが面倒だったら、全分量を1.5倍して、
粉寒天は小さじ1とするほうが良いでしょう。

【材料】 4~5人分
1)緑色
水    60ml
牛乳  140ml
砂糖  大さじ1
粉寒天 小さじ2/3
抹茶  小さじ1
※抹茶は少量の牛乳で溶いておきます。

2)白色
水    60ml
牛乳  140ml
砂糖  大さじ1
粉寒天 小さじ2/3

3)赤色
水    60ml
牛乳   60ml
砂糖  大さじ1
粉寒天 小さじ2/3
いちご果汁 40ml
いちごの実 60g(細かく切る)
※いちご果汁はいちごの実を絞って作ります。
いちごの実は5mm角程度に切ります。お好みでスライスでもOK。

【作り方】
緑、白、赤色の順に作ります。手順は全て下の(1)~(4)です。
(1)鍋に粉寒天と水、砂糖を入れて沸騰させ、1分程度煮溶かします。

(2)牛乳の半分を少しずつ(1)に入れて混ぜ、火を止めて残りの牛乳を入れます。

牛乳の入れ方は私の考えた手抜き方法です。
牛乳を一度に入れると寒天が部分的に固まってしまう可能性もあるし、
全部の牛乳を入れてしまうと寒天が固まるまでに時間がかかってしまうので
半分は馴染ませる目的で入れ、残りは早く冷ますのを目的にしてます。

(3)色をつける緑と赤については次のように行います。
・緑色の場合
牛乳で溶いた抹茶を(2)に入れてよく混ぜます。
温度が人肌程度に冷めたのを確認してから型に入れます。

・赤色の場合
(2)の温度が人肌程度に冷めたのを確認していちご果汁といちごの実を入れて混ぜます。

2色とも、熱いうちに型に入れると分離する可能性があるので、
寒天が固まるぎりぎりまで静かに混ぜておきましょう。

(4)型に入れたら、次の色を作る前に冷蔵庫で5~10分冷やします。
今回は牛乳パックの型で作りましたが、タッパーや個別容器で作っても良いでしょう。

離乳食におすすめ素材の寒天

寒天は海草から作られており離乳食中期から食べられます。
ただ、消化しにくいので離乳食後期からのほうが良いでしょう。

一方ゼラチンは動物性脂肪から作られているのですが、
アレルギーを起しやすいので注意が必要です。

少なくとも1歳過ぎるまではゼリーを食べるなら
ゼラチンよりも寒天で作るようにしましょう。

三色寒天ゼリーで失敗しないコツは?

(1)寒天の取り扱いの基本

基本は、寒天の場合は鍋でよく煮溶かすことです。
通常は「沸騰してから1~2分」なのですが、
今回は1回毎に作る量が少ないので、1分で十分です。
(水の量が少ないため、うっかりすると水分減りすぎてしまうので注意。)

(2)3層を美しく作るためには?

3つの層を美しく作るには、型に入れる前まで静かに混ぜ、
抹茶の粉などが沈殿・分離しないようにしましょう。

(3)層が離れないためには?

美しく作ろうとするあまり、完全に固まってから次の層を重ねると
切ったときにペロンと剥がれてしまいます。
それを防ぐには、「表面が固まりかけた段階」で次の液体を入れます。
ただ、表面が固まる前に入れてしまうときれいな層にならないので、
ちょうど良い加減をチェックすることが重要です。

まとめ

三色きれいな層を作るためには、固まり具合のチェックが重要です。
寒天は案外早く固まってしまうので、よく確認しながら作業しましょう。

■ひなまつりメニューの記事はこちらにもあります。
ひな祭り蛤のお吸い物の由来とレシピ★砂出しのコツや保存期間は?

ひな祭りデザートは三色寒天レシピで離乳食も安心!コツはあるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
2824
雛人形は毎年飾る?面倒なら処分していいの?娘に譲るのは駄目? https://richlife100.com/2809.html https://richlife100.com/2809.html#respond Tue, 03 Feb 2015 08:04:39 +0000 http://richlife100.com/?p=2809 雛人形は毎年飾る?面倒なら処分していいの?娘に譲るのは駄目?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
hinaningyou2
雛人形は子供が小さいときは頑張って毎年飾るけど、年々面倒になるものです。
将来的に処分していいのかな、と思うかもしれませんね。

今回は、処分できるのか、そもそも最初の段階で
買わずに自分の雛人形を娘に譲るのは問題ないのか、
その他どんな方法があるかなどをお話しします。

■雛人形についてはこちらにも記事があります。
雛人形はいつからいつまで?小さい子供のいる家の片付け方は?

雛人形は毎年飾るべき?飾り忘れたら大変?

子供が成長すると興味がなくなってしまい、
毎年飾るのが面倒になってしまうのですよね。

そして、ひなまつりが近づいて、飾り忘れに気づいたり、
もういいかな、と出さずに終わったり。

でも、こんなことを聞いたことはありませんか。

「毎年雛人形を飾らないと、目がつぶれる」

という話。
実はこれ、迷信なのです。

人間や動物などの人形にも目があるから、
飾らなかったり遊ばなかったりするのは可哀想だし、
きちんと使ってあげましょうね。

という優しい気持ちから出た言葉なのです。

雛人形は湿気や虫に弱いので、できれば毎年出して飾って風通し良くしてあげたいものです。
もし出し忘れてしまったら、気づいた時に出して、
大丈夫かどうかチェックして防虫剤などを取り替えてあげましょう。

雛人形を出すのが面倒なら処分していいの?

雛人形を片付けるのが遅くなるとお嫁に行けなくなる、
というのは迷信だと前記事でお話ししましたが、

そもそも雛人形は子供の身代わり人形として購入するため
お嫁に行く時期まではとっておく、という家庭が多く、
その後は嫁ぎ先に嫁入り道具として持参するケースもありますが、
今は家のスペースも手狭で持っていけない、などの理由もあり
実家で眠ってしまうケースも多いようですね。

そして、実家で毎年飾ってくれるというご両親もいるようですが、
そのまま何年も放置して、処分したいけどどうしたものかと迷うケースが多いのですが、
その雛人形の処分は、普通にごみ処分して問題ありません。
ただ、ごみとして捨てるのは身代わり人形なのでちょっと、と迷う場合は
人形供養に出しましょう。

また、7段飾りなど大きいものなら、親王飾り以外を人形供養に出し、
親王飾りだけ取っておくという人もいるようです。

自分の雛人形を娘に譲るのは駄目?

娘の雛人形を買う前段階で、自分の雛人形は不要だからと娘に譲るケースがあります。
ただ、雛人形は元々「身代わり」ですので、自分の雛人形は娘さんの身代わりにはなり得ません。
よって、本来の趣旨からすると、引き継ぐべきではない、とされています。
娘さんには娘さんの身代わりとしての雛人形を購入すべきなのです。

もし自分の雛人形をどうしても気に入っており娘に譲りたいと考えるなら、
雛人形の代わりに市松人形などを身代わり人形として購入し、
ひなまつりには今の雛人形を出して一緒に楽しむ、という方法はあります。

市松人形はひなまつり時期以外にも飾っておけるし、両方を並べておけば
娘さんも愛着が出るかもしれませんね。

雛人形を残して生かす方法は?

雛人形は親王飾りといえども結構高額です。
捨てるのは忍びないし、娘には娘のを買ってあげた、というケースもあるでしょう。

その場合、ひなまつりで雛人形を2つ並べて飾るという家もあるようです。
まあ、余程広い家でないと無理ですよね。

もう1つの方法は、「後の雛祭り」です。
9月9日は重陽の節句です。
この日は菊の節句であり「長寿を祈る日」なのですが、
江戸時代になり「後の雛祭り」となりました。
雛人形は1年間しまいっぱなしにすると傷む可能性があることから
風通しをして長持ちさせ、自分の長寿を願う目的で
 重陽の節句に雛人形を飾る風習が生まれたのです。

現代のように防虫剤がない時代の生活の知恵から生まれた風習ですが、
雛人形を出すのが面倒でなければ、3月に娘の雛人形を飾り、
9月に自分の雛人形を飾るという方法もあります。

ちなみに、その場合は9月9日ですが、旧暦を考慮して菊の花が咲く10月中旬まで飾って
季節を楽しむのも良いでしょう。

まとめ

雛人形は買う時はワクワクしても、子供の成長とともに
面倒になるのですよね。
不要だから処分するというのはありますが、
身代わり人形だったのですから、できれば安易なごみ処分でなく
人形供養したいものです。
また、ちょっと思い入れがある場合は、残しておき、
重陽の節句に後の雛祭りとして飾る方法もおすすめですよ。

雛人形は毎年飾る?面倒なら処分していいの?娘に譲るのは駄目?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2809.html/feed 0 2809
雛人形はいつからいつまで?小さい子供のいる家の片付け方は? https://richlife100.com/2807.html https://richlife100.com/2807.html#respond Mon, 02 Feb 2015 04:55:44 +0000 http://richlife100.com/?p=2807 雛人形はいつからいつまで?小さい子供のいる家の片付け方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
hinaningyou1
ひなまつりは女の子の節句。
2月から3月にかけて雛人形を飾りますよね。
でも、具体的にいつからいつまで飾るかご存知ですか。

実は、雛人形の飾る時期にまつわる言い伝えはありますが、
迷信だったり一部の地域でしかやっていないことなどがあるのです。
今回は、飾る時期や片付ける時期や、
小さい子供がいる家の扱い方や片付け方などをお話しします。

雛人形はいつからいつまで飾る?遅いとお嫁に行けないの?

1)雛人形を飾る時期は?

日本人は二十四節気に沿って様々な行事をしてきましたが、
雛人形も同じで、立春の日を過ぎたら飾るとされています。
立春の次である、雨水の日(2月19日頃)に飾ると良い伴侶に巡り合うという説もあるそうです。

2)雛人形を片付ける時期は?

雛人形を片付けるのも二十四節気に沿っています。
雨水の次である啓蟄の日(けいちつのひ・3月5日頃)が良いとされています。
啓蟄というのは、暖かくなり冬眠していた虫が「春が来た!」と外に出ることを意味することから、
雛人形を片付ける時期として、生命の誕生や繁栄する意味を重ねたものだと思います。

3)早く片付けないとお嫁に行けなくなるの?

「雛人形は3月3日を過ぎたら早く片付けないとお嫁に行く時期が遅くなる・行けなくなる」
とよく言いますよね。
私も実家ではそう母に教わりましたし、母は毎年私と姉が早くお嫁に行けるようにと
3月4日には片付けていたのですが、実はあれは迷信だったのです。

子供の雛人形を購入する時に雛人形の専門店で聞いたら、
片付ける時期は上に書いたとおり、啓蟄で晴れた日に行うということでした。

なぜ迷信が広まっているのかというと、
「お雛様を桃の節句が過ぎても面倒で片付けずに放置しておくのはだらしないから
それを子供が真似してだらしなくなるとお嫁にいけなくなる。
だから、そうならないよう、親は良い手本を示さないといけない。
そのためにも、お雛様はさっさと片付けるべき。」
という考え方のようです。
言い伝えというよりも、昔の人の知恵が転じた言葉だったわけですね。

小さい子供がいる場合の雛人形の扱い方や片付け方

小さい子供がいる場合、飾っている間に子供がお雛様に興味を持ち触ろうとするかもしれません。
最初は乱暴に触ろうするかもしれません。
でも、人形に興味を持つのは小さい頃だけで、大きくなったら見向きもしなくなるのですし、
高価な物といっても重要文化財や骨董品ではないのですから、乱暴を恐れて触らせないよりも
小さい頃から雛人形が自分の「身代わり」であることを教え、大切する心を養い、
親子で雛人形を楽しく見たり触ったり、ママゴト遊びするほうが情操教育に役立つものです。

片付け方も同様で、遊びの延長として子供に毛ばたきを持たせてほこりを払ってもらったり、
和紙などで人形を包んだりしつつ、片付け時間も遊び感覚で楽しみましょう。

当然ですが、大事に扱っても、子供が触るのですから傷つくこともあるでしょう。
そういうときには購入した店に相談すれば修理は可能ですが、修理しないで
子供の身代わりに傷ついたということで、
「あなたの身代わりになってくれたんだね。守ってくれて有難う、とお雛様に感謝しようね」
と教えて子供の心を育てる方法がありますよ。

雛人形の扱い方や片付け方の基本は?

子供に触らせて遊ばせるとはいえ、長く良い状態で保存したいものですよね。
ですから次のことに気をつけて扱い、片付けるようにしましょう。

1)晴れた日に片付ける

人形は湿気を嫌います。
ですので、片付ける日は、慌てず晴れてカラッとした陽気の日に行いましょう。

《湿度等の悪影響について》
湿度が高い場合・・・カビや黒いシミ、衣装の変色の恐れあり。
乾燥しすぎる場合・・・顔にヒビが入る恐れあり。

直射日光、直接風もヒビや変色等の大きな原因になるので
絶対に避けましょう。
エアコン暖房が直撃する場所も避けましょう。

2)手で顔を触らない

雛人形の顔は手の脂がつくとシミになったり染料が落ちる場合があるので、
絶対に手で触らないようにしましょう。
購入した店によっては布手袋をつけてくれているので、
それをつけて人形を扱うほうが良いでしょう。

3)ホコリやごみを丁寧に払う

埃やごみがついたままだと、顔が曇ったり衣装が色褪せることもあります。
毛ばたきで丁寧に払いましょう。

4)防虫剤は人形専用のものを使う

人形をケースに入れる際は、丁寧にほこりを払って
着物に皺がないように扱います。
また、防虫剤は必ず人形用のものを使いましょう。
普通の洋服用防虫剤を使うとシミになるケースもあるようです。

5)収納箱の保管はなるべく上へ

収納箱は押入れ上段や天袋などの高い場所に置きます。
下に置くよりも上に置くほうが、湿気が届きにくいからです。

片付ける前に供える蕎麦とは?

我が家では、毎年3月4日にお雛様に蕎麦をお供えしてから片付けてきました。
これは江戸時代に江戸を中心に始まった「雛蕎麦」という風習です。
東京では翌日に供える「お別れの儀式としての風習」のほうが広まっていましたが、
3月3日に菱餅の代わりに節句蕎麦をお供えする地方もあるようです。

蕎麦は大晦日や結納、引越しなど様々なめでたい場面で食べられていますが、
麺が長く伸びていることから「長寿を願う意味」で使われているのでしょう。

菱餅の色と同じで最初は三色蕎麦だったようですが、
だんだん華美になり五色蕎麦が正式とされるようになったのだとか。
でも今は三色や五色蕎麦はあまり出回っていないので
普通の蕎麦にしたり、五色そうめんを使うケースもあるようですね。

《三色蕎麦の材料》

白・・・更科
赤・・・桜の花、紅花、海老など
緑・・・ヨモギ、抹茶など

《五色蕎麦の材料》

上記三色のほかに、
黒・・・海苔
黄・・・卵

まとめ

雛人形を早く片付けないとお嫁に行けなくなるといわれていますが、
これは迷信なので、慌てて3月4日に片付けなくて大丈夫です。

それよりも気にするべきは、人形の保管方法です。
1年に1回しか出さないので、人形の苦手な湿気対策として
湿気の少ない晴れた日に片付けて、保管状態を良くすることが大切です。

ぜひ、片付けるときは丁寧に扱い、
子供が成長するまで人形を良い状態を維持できるといいですね。

■雛人形についてはこちらにも記事があります。
雛人形は毎年飾る?面倒なら処分していいの?娘に譲るのは駄目?

雛人形はいつからいつまで?小さい子供のいる家の片付け方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2807.html/feed 0 2807