栗 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Wed, 03 Aug 2022 14:11:26 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 栗の渋皮煮で重曹なしの場合に掃除用やベーキングパウダー代用可能? https://richlife100.com/8433.html https://richlife100.com/8433.html#respond Tue, 18 Sep 2018 12:35:22 +0000 https://richlife100.com/?p=8433 栗の渋皮煮で重曹なしの場合に掃除用やベーキングパウダー代用可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
栗の渋皮煮を作ろうと思ったら食用の重曹なし・・・という場合、どうしたら良いのでしょうか。

掃除用の重曹ならあるけど渋皮煮に使えるかしら?

ベーキングパウダーは重曹と成分が似ているけど渋皮煮に代用できるのかしら?

こんなことが思い浮かぶのですが、実際はどうなのでしょうか。

今回は、栗の渋皮煮を作る上で重曹がない場合についてまとめました。

栗の渋皮煮で重曹なしの場合どうする?

渋皮煮を作る場合、重曹なしでも作ることは可能ですが、時間と手間がかかるため、手っ取り早く作りたいなら重曹を使う方が楽です。でも、重曹を使うことによるデメリットもあるし、安全性の不安を感じる人もいるので、以下のことを考えてから重曹なしにするか、重曹を入手すべきかを決める方が良いですよ。

渋皮煮における重曹の役割とは?

実は、重曹には次の2つの目的があるのです。

  • 渋皮の繊維質を脆く、柔らかくする(渋皮がツルツルになる)
  • 渋みを取り除く

渋皮煮の茶色い渋皮は繊維が強くて、そのままだと食べづらいのですよね。しかも渋が半端ないのです。重曹を使えば繊維が弱くなるので口で簡単に噛み切れるし、渋みもかなり抜くことができるのです。

重曹のデメリット~渋皮煮の場合

とはいえ、重曹は万能アイテムではなく、使うことによるデメリットもあります。

  • 栗の風味が失われる
  • 栗が傷つきやすいため、丁寧に作業しないと崩れる可能性が高い
  • 鍋にアクがついて取りにくい、調理中に噴きこぼれやすい

重曹は確かに渋みを取って渋皮煮を美味しくしてくれるという重要な働きをしてくれるのですが、使い過ぎると本来の美味しさが損なわれるため、ほどほどに使うというのが良いでしょう。
また、調理中に鍋から噴きこぼれたり、アクが取りにくいなどの調理面での手間を嫌がって重曹を使わずに渋皮煮を作るという人も意外と多いんです。

渋皮煮における重曹の安全性は?

でも、考えてみると、重曹って食品添加物なのですよね。
正式には「炭酸水素ナトリウム」とか「重炭酸ソーダ」という、ナトリウムの炭酸水素塩で、化学式 NaHCO3で表される物質なので、これを使うとなると、あまり気持ちの良いものではありませんよね。
安全面については体重1kgあたり約1.26gを食べると呼吸器が危険というデータがあるそうです。まあ、これについては、誤食しない限り、これだけの量が口に入ることはないとは思いますし、普通に渋抜きとして使う場合は最後に水できれいに落とすので、レシピ通りに作業していけば問題ないはずです。

では、「食用の重曹はないけど掃除用の重曹ならある」という場合はこれで代用しても良いのでしょうか。
次に掃除用の重曹についてお話しします。

渋皮煮に使う重曹は掃除用でも大丈夫?

残念ながら、掃除用の重曹を使うことは避けた方が無難です。

重曹の食用と掃除用では、重曹以外の成分が若干異なります。食用の方が純度が高く、食べても体に影響が出にくいものとなっています。一方、掃除用の重曹は純度が若干低いのですよね。更にもう一つ重要なのが、重曹を作る過程の管理が、食用と掃除用でかなり異なることです。掃除用重曹は衛生的に安全な場所で製造されているという確証がないのです。

食用の場合は規格に則って管理されているので不純物などが混入していないか等のチェックがかなり厳密です。一方、掃除用の場合は管理が非常に緩く、床に置いても問題ない等、口に入れないことを前提に製造されているのです。

また、メーカーによって異なりますが、掃除用の重曹は界面活性剤等を入れて洗浄力が増すようにしている製品もあるのだそうです。
掃除用の重曹は、私達の目には見えないところで何がどうなったのか分からないから心配ですよね。ですから、重曹がない場合は食用のものを購入して使いましょう。

そういえば、ベーキングパウダーって重曹と殆ど同じ成分だから代用できるかも・・・と考える人もいますが、こちらはどうでしょうか。
次にベーキングパウダーについてお話ししますね。

重曹でなくベーキングパウダー代用で渋皮煮が作れるの?

重曹の代わりにベーキングパウダーを使って渋皮煮を作ろうと考える人もいますが、これはおすすめできません。

確かにベーキングパウダーには重曹が主成分として入っているのですが、よく成分を見てみると、他の成分も結構沢山入っているのですよね。

我が家のベーキングパウダーを見てみると、

・コーンスターチ44.5%
・第一リン酸カルシウム31.5%
・炭酸水素ナトリウム24.0%

となっています。
重曹は約4分の1しか入っていません。

重曹とベーキングパウダーの違いとして成分の違いがあるのですが、なぜベーキングパウダーにこのような成分が入っているかというと、重曹が化学変化する際の影響を最小限にする目的なのです。

重曹は、加熱したり酸性の液体と混ざった際に、分解されて「炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)+二酸化炭素(炭酸ガス)+水」に分かれます。

この中の炭酸ガスは、生地を膨らませる作用があるという反面、苦みが出たり、生地が黄色っぽく変色する作用もあるので、それを抑える目的でリン酸カルシウム(酸性剤)やコーンスターチ(遮断剤)を加えるのです。

確かにベーキングパウダーにも重曹は含まれているけど、重曹の量を考えると約4倍必要ですし、栗の渋皮煮にはリン酸カルシウムやコーンスターチは不要なので、重曹を使う方が安心だし、渋抜き効果も確実です。

なんだ、類似商品で代用するのは難しいのね・・・

それならいっそ、手間はかかっても重曹なしの方が安全だし、そっちのレシピで頑張ろうかな~。

と考え始める人もいるかもしれませんね。
最後に、重曹なしで作るレシピについてお話しします。

渋皮煮で重曹なしの作り方は?

実は、重曹を一切使わずに渋皮煮を作る人も少なくありません。ネットで探してみると、レシピも多数存在しています。
ですが、重曹なしの場合は、重曹を使う場合いくつかの面で勝手が異なるので、以下のメリットとデメリットを理解した上で作るようにしましょう。

渋皮煮で重曹なしレシピのメリットとデメリット

【メリット】
・栗を多少雑に扱っても煮崩れしにくい
・自然な渋みが残る
【デメリット】
渋抜きの時間と手間がかかる
・渋皮の組織が丈夫なまま残るため、浸透圧で砂糖を入れると萎みやすい

 

ただし、注意しなければならないのは、渋皮煮で重曹を使わない場合、渋みが残る可能性が高いので、栗を茹でる際のアク抜きを多めに行う必要があるということです。

クックパッドの次の人気レシピを見ると、
簡単!重曹いらず 栗の渋皮煮

渋抜きの時間と回数は、「沸騰後弱火で20分×6回」となっています。その他別のレシピでは「沸騰後弱火で30分×4回」という方法もありましたが、どちらにせよ、重曹を使わない場合は渋皮の繊維が強いため、長時間かつ何度も水を替えて茹でる必要があるのです。

そんなに何回も渋抜きしなきゃいけないの!?

また、上記レシピでは鬼皮を剥いた段階で水に浸ける時間が細かく記載されていませんが、鬼皮を剥いてから一晩常温の水に浸けた後に茹でる作業を行う方が、渋みが抜けやすいですよ。

渋みが抜けやすい方法の方が良さそうね・・・。

さいごに

ちなみに、家庭では重曹による渋抜きが一般的ですが、市販の渋皮煮は非常に強い薬品を使っています。企業の場合は薬品の使用から廃棄までの安全管理をきちんと行うことが出来るからこその作業であり、これと同じ作業を家庭で行うことは不可能です。

ただ、市販の渋皮煮と自分で作った渋皮煮を食べ比べないと気付かないかもしれませんが、市販の渋皮煮は見た目がきれいだけど、渋が抜けただけでなく栗そのものの味も落ちてしまっているものが多いのですよね。栗本来の味を活かしたいのであれば、重曹を使わないで時間をかけて作るか、重曹を使う場合も沢山入れずに大さじ1(栗1kgの場合)程度で丁寧に渋抜きしていく方がおすすめです。
ぜひ、美味しい渋皮煮を作ってくださいね。

ちなみに、我が家で使っている重曹は以下の商品です。
最低量が1kgなので多いのですが、天然の鉱物(ナーコライト)から作られた重曹とのことなので安心して使っています。
メール便だと日数が2~3日かかるけど送料が安くすみますよ。

■重曹を使う渋皮煮のレシピやコツを知りたい場合はこちらの記事がおすすめです。
栗の渋皮煮が固い場合の対処方法は?失敗しない作り方は?

■その他、栗に関するおすすめ記事はこちらです。
栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら?

栗の渋皮煮で重曹なしの場合に掃除用やベーキングパウダー代用可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8433.html/feed 0 8433
栗の渋皮煮が硬い場合の対処方法は?失敗しない作り方は? https://richlife100.com/8417.html https://richlife100.com/8417.html#respond Sun, 16 Sep 2018 08:57:41 +0000 https://richlife100.com/?p=8417 栗の渋皮煮が硬い場合の対処方法は?失敗しない作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

栗の渋皮煮を作ったら、何故か栗が硬いΣ(゚Д゚;)
どうすればいいの!?

・・・と困っていませんか。

栗の渋皮煮は時間も手間もかかるため、失敗したらガッカリですよね。
硬くなった場合の対処方法はあるのでしょうか。
失敗しないためには何が大切なのでしょうか。

今回は、栗の渋皮煮が硬くなった場合の復活方法や、失敗しない作り方のポイント等を中心にお話しします。

栗の渋皮煮が硬い場合の対処方法は?

栗の渋皮煮を作っていて硬くなる場合の原因としては、

(1)栗の性質が硬かった
(2)砂糖を一気に加えたため

この2つが主な原因です。

(1)栗の性質が硬かった

栗は熟していない場合は当然硬いですし、逆に日数が経過すると水分が抜けてしまうため硬い状態です。
このような栗を使うと、柔らかくなりにくいのです。

(2)砂糖を一気に加えたため

一度砂糖を加えて甘くしてしまうと、その後そのまま長く煮込んでも柔らかくなりません。

とはいえ、もう硬くなった渋皮煮を元の状態に戻すのは不可能なので、この状態から柔らかくする方法を考えていきましょう。
方法としては以下の2つです。

・圧力鍋を使う
・一度冷凍してから解凍する

普通の鍋では長時間煮ても柔らかくなりませんが、圧力鍋でやってみると柔らかくなる可能性はあります。栗と汁を全部入れて5、6分加圧して様子を見て下さい。もしそれでも駄目だったら、一度冷凍して解凍すると柔らかくなります。

また、完成した時点では柔らかくても、冷蔵庫で保存すると時間の経過とともに硬くなります。これは、冷たくなると栗が締まってくるからです。ですから、冷蔵庫に入れる場合は食べる量を考えて決めてくださいね。直ぐに食べない場合は冷凍しておき、食べる時に解凍する方が柔らかい状態で食べることが出来ますよ。

栗の渋皮煮で失敗しない作り方は?

栗の渋皮煮でよくある失敗は、「渋い」「硬い」です。それを避けるためには、

・栗の渋みを下茹での段階できっちり取り除いておくこと。
・砂糖を一気に入れないこと。

ということが重要です。

ですから、重曹で下茹でする際には時間をかけてきっちりとアクを取り除くことが大切です。

栗の渋皮煮における茹で時間について

でも、茹で時間が長いと硬くなるのではないか、という心配もありますよね。
これについては、茹ですぎたとしても、それが原因で栗が硬くなるということはありませんので心配いりません。ただし、茹で時間が長ければ長いほど栗の風味が落ちてしまうという問題が生じてきます。ですから、無駄に茹で時間を長くしてはいけません。

基本的に、栗を煮る時間は沸騰後弱火で30~40分程度です(この間にアクを取り茹でこぼしを数回行います)。ただ、栗の状態が上記のように悪い場合は60分煮ても柔らかくならない可能性があります。なので、硬い場合は沸騰後1時間を目安に煮て様子を再度確認してください。

また、既にお話ししましたが、砂糖は数回に分けて少しずつ加えていくのがポイントです。

では実際に私が作っている渋皮煮の作り方をご紹介します。

栗の渋皮煮 失敗しない作り方

【材料】
栗 1kg(皮付き)
重曹 小さじ1(約3.5g)×3回
砂糖 500g
ブランデー お好みで

【事前準備】
栗の鬼皮を剥くには事前に鬼皮を軟らかくしておく方が楽なので、一晩栗を水に浸けておきましょう。時間が無い場合は、鍋に栗と大量の水を入れて10分程度煮ると鬼皮が軟らかくなります。

【作り方】
(1)栗の鬼皮を剥きます。(渋皮は剥きません。傷つけないように丁寧に作業しましょう。)
■鬼皮の剥き方についてはこちらの記事がおすすめです。
栗の皮剥きで一番簡単な方法は?浸けるのは水お湯?道具は包丁?
栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら?

(2)鍋に栗とたっぷりの水、重曹を入れて火にかけ沸騰したら中弱火で10分煮ます。泡のようなアクが出るのですくいます。

(3)丁寧に流水で洗います。(1回目のみ、渋皮についている大きな筋を丁寧に取り除きます。)

(4)上記(2)と(3)の作業を合計3回行います。
1回目だけは流水で洗う際にザルを使っても大丈夫です。(2~3回目は渋皮が軟らかくなっているためザルを使うと表面が傷つく可能性が高いので避けます。)また、流水を直接栗に当てるのも表面を傷つける可能性があるので当たらないよう注意する必要があります。

(5)鍋に栗とたっぷりの水を入れて沸騰後弱火で5分間煮た後、きれいに流水で洗います。(これは重曹をきれいに落とす作業です。)

(6)鍋に栗と水(栗が頭まで浸かるくらいの量)を入れ、砂糖(3分の1)を加えて火にかけます。
この時、落し蓋をするのですが、アルミ箔よりもクッキングシートがおすすめです。
また、沸騰したら弱火にして、10分後に再度砂糖3分の1を加え、20分後に残りの砂糖を加えます。

(7)その後5~10分したら火を止め、お好みでブランデーを回し入れて鍋のまま冷まします。

【ツヤを出したい場合】
見た目を気にする場合は、ツヤを出すと美しく見えるので以下の2つの方法のどちらかを行いましょう。

・シロップを煮詰める・・・栗を取り出して、シロップだけを少し煮詰めます。
・水飴を入れる・・・火を止めたら、ブランデーを加える前に水飴を適量入れます。

さいごに

栗の渋皮煮を作る時には、茹でる際にしっかりアクを取ること、砂糖を一度に入れずに数回に分けて入れることがポイントです。
手間はかかりますが、自分で作る渋皮煮は最高に美味しいですよ。ぜひ一度お試しください。

栗の渋皮煮が硬い場合の対処方法は?失敗しない作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8417.html/feed 0 8417
栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら? https://richlife100.com/8394.html https://richlife100.com/8394.html#respond Fri, 14 Sep 2018 13:06:04 +0000 https://richlife100.com/?p=8394 栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

栗剥き器なんて買わなくてもコツさえ掴めば包丁だって大丈夫!

・・・と今までは考えていましたが、一度は栗剥き器という便利アイテムを使ってみたいという気持ちもありました。使ってみなければ実際に使い勝手が良いのかどうか、分かりませんものね。

なので、好奇心に負けて、栗剥き器で人気ナンバーワンの、諏訪田製作所の「栗くり坊主」を購入しました。

今回は、栗くり坊主の使い方や、ラインナップ中の「新型栗くり坊主」と「栗くり坊主2」のどちらを選ぶべきか等、我が家で使ってみて初めて気付いたこと等も含めてお話しします。

■栗剥き器を使わずに剥いていた時の記事はこちらです。
栗の皮剥きで一番簡単な方法は?浸けるのは水お湯?道具は包丁?

■栗の渋皮煮に関する記事はこちらです。
栗の渋皮煮が固い場合の対処方法は?失敗しない作り方は?

栗剥き器で人気の栗くり坊主を選んだ理由とは?

栗剥き器は、100円ショップの安いものもありますが、1000円以上の栗剥き器もいくつかの会社が製造販売しています。

我が家では、100円ショップ、ダイソーで購入した栗剥き器を使ったことがありますが、あまり刃が鋭くなく、使い続けたところ指が痛くなった経験があります。その他、バターナイフやフルーツナイフ等も使ってみたものの、最終的に包丁で剥くという方法で落ち着いていました。

どちらかというと、包丁などの道具よりも、栗をしっかり水に浸けておくことが大切だというのが、その時点での結論でした。

とはいえ、栗の季節になると栗剥き器の話題が出て気になっていたので、今回試すことにしました。

でも、栗剥き器で検索すると、様々な商品が出てくるのですよね。

Amazon キッチンはさみ売れ筋ランキング

【楽天市場】栗むき器 検索結果

でも、レビューを読んでいると諏訪田製作所の栗くり坊主という商品が圧倒的に多くて気になります。
そして、様々なレビューを見ると、使い勝手がとても良いという評判だったことから、ランキング上位にある、栗くり坊主2を購入することにしました。

なぜ栗くり坊主2を購入したかというと、栗むき器を選ぶ際に考えたのが以下の4項目だったのですが、総合的に考えて一番私には合っているだろうという結論に至ったからです。

(1)刃の切れ味
(2)本体の材質
(3)持ちやすさ(グリップが滑りにくいか、握りやすいか)
(4)重量

以下1つずつ、詳しくお話しします。

(1)刃の切れ味

刃の切れ味については、100円ショップの栗むき器(刃がなまくら)で懲りたのですが、鋭い刃でないと使いづらいのですよね。(なので今までは包丁を使うという結論に至っていたのです。)

ちなみに、アマゾンのデビューを見たら、栗くり坊主と貝印、下村工業を使ったという人の書き込みがあったのですが、

・貝印NewCookDay 栗カッター
・下村工業 フルベジ 栗の皮むき器
この2つの商品は、刃と本体部分に若干隙間があるのか、剥いた栗の皮が挟まることがあるし、一度挟まってしまうと皮を取り除くのが大変だし、注意しないと怪我の可能性もあるので気に入らない。

というような内容があり、気になったのです。

(2)本体の材質

本体は、金属かプラスチックで作られています。金属製の方が頑丈だけど、錆びる可能性があるのですよね。もちろん、刃だけは当然金属なので、プラスチック製であっても錆には気を付けなければなりませんが。

(ステンレスは錆びないと言われているけど、「もらい錆び」という可能性はあるので注意しなければならないのですよね。)

また、材質は以下のポイント(3)と(4)にも関係してきます。

(3)持ちやすさ

持ちやすさについては、

・グリップが滑りにくいか(材質面)
・握りやすいか(デザイン面)

という2つの視点があります。

そして、プラスチック製の場合には表面がツルツルしているものが多いようです。
でも、栗くり坊主についてのレビューを探したところ、

栗くり坊主2(本体:プラスチック製)は表面が全体的にザラザラしている感じのため、滑りにくくて使いやすい。
新型栗くり坊主(本体:金属製)は、グリップがラストマー樹脂製で、手に吸い付くような感じで、長時間使っても疲れないので快適。

 

という内容が書かれていたのです。

(4)軽いこと

男性が使う場合は「重い方がパワーがあって使いやすい」という考え方になると思います。
ですが、女性の場合は「重いと使いづらい。やっぱり軽い方が楽よね~。」という考え方の人が多いですよね。(私はこっちの考え方です。)
なので、栗くり坊主2が約60gということで魅力を感じました。


栗くり坊主の使い方は?

さて、私が選んだ栗くり坊主は、以下の商品です。(「栗くり坊主2」です。)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SUWADA(スワダ)栗の皮むきハサミ『栗くり坊主2』 【栗むき】【栗剥き】
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/9/21時点)

楽天で購入

 

 

使い方は、以下のポイントを押さえれば簡単です。

(1)ギザ刃=抑え刃、切刃=皮を剥いていく刃。

(2)刃は「栗の下の固い部分」から入れていきます。

(3)ギザ刃で鬼皮を押さえながらハンドルを握って、切刃で剥いていきます。

剥き終わりです。

最初はどうやるのかなあ、と試行錯誤しますが、2~3個やっているとコチが掴めてきますよ。

栗1kgで39個あったのですが、約50分で剥けました。
1個あたり約1分17秒かかっています。まあ、鬼皮と渋皮両方を剥くことを考えると、包丁などで剥くよりも圧倒的に早いと思います。

ちょっと渋皮が残っていますが、まあ、いいか・・・。

その後、やっぱり気になったので細かいところも栗くり坊主2の刃の先端で丁寧に切っていきました。以下の状態まできれいにするため、15分間余分に時間がかかりました。最終的に、1個の栗を剥くのに1分40秒かかっています。

ちなみに、1kgの栗の皮を剥いた結果、今回は約570gになりました。


栗くり坊主新型と栗くり坊主2で迷った場合の選び方は?

ところで栗くり坊主には、「新型栗くり坊主」と「栗くり坊主2」があり、どちらを買うべきか迷う人も多いでしょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SUWADA 諏訪田の栗むき器 新型栗くり坊主 ★メール便
価格:1815円(税込、送料別) (2021/9/22時点)

楽天で購入

 

 

私が購入した、栗くり坊主2はこちらです。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SUWADA(スワダ)栗の皮むきハサミ『栗くり坊主2』 【栗むき】【栗剥き】
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/9/22時点)

楽天で購入

 

 

どちらを選べば良いかについては、まずは2つの違いを理解すると選びやすくなりますよ。

新型と栗くり坊主2は、以下の点で大きく異なります。

  • 替え刃の有無・・・新型:有、栗くり坊主2:無※1
  • 重さの違い ・・・新型:141g、栗くり坊主2:68g
  • 材質の違い ・・・新型:金属(鉄・クロームメッキ)とエラストマー樹脂(←ゴムのこと)、
    栗くり坊主2:プラスチック(ABS樹脂)
  • 水洗いについて・・・新型:不向き※2、栗くり坊主2:水洗い可能
  • 食洗機対応 ・・・新型:不可、栗くり坊主2:可能

※1 刃の切れ味が悪くなった場合、新型の場合はドライバーで刃の交換が可能ですが、栗くり坊主2の場合は買い替えしなければなりません。
※2 新型の場合、本体が金属のため水洗いすると内側が錆びやすくて、錆びると動きが悪くなるという短所があります。なので、布を湿らせて拭き取る程度にしておくのが良いのだそうです。(この時刃に触れて怪我しないように注意してください。)

どちらの場合も、栗のシーズンが終わったら1年間使わないでしょうし、その際に刃の部分を食用油で拭き取ってから保管しておくのがおすすめです。

さいごに

栗くり坊主2を使ってみて感じたのは、やはり栗剥き器は便利なんだなあということです。包丁で切るよりも遥かに安全だし、早く剥けることに感動しました。2千円という金額は高いからと躊躇していたけれど、やはり人気商品だけあって栗剥きするなら必需品だと感じてます。

ただ、選ぶにあたって軽さとメンテナンスのことを重視して栗くり坊主2を選んだものの、握りやすさを考えれば新型栗くり坊主の方が良かったのではないか、という気もしています。

というのも、栗くり坊主2を使い始めて10個くらい剥いた段階で、既に親指内側の皮が剥けていたのです・・・。指の同じ部分が当たって痛くなりマメが出来て、いつの間にか潰れたようです。

その後は痛い箇所を少しずらして皮むきしていきましたが、新型栗くり坊主の方がグリップがエラストマー樹脂を使っているので(弾力性のあるゴムです)握りやすく操作しやすいのだそうです。

とはいえ、新型の場合は金属製なので錆びやすく、水洗い推奨でないためメンテナンスが難しいという悩みが出てくるので、何を重視するかで新型か栗くり坊主2を選ぶことになるでしょう。

栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8394.html/feed 0 8394
栗を甘くする2つの秘密とは?知らなきゃ損する保存と土鍋で蒸す方法 https://richlife100.com/7779.html https://richlife100.com/7779.html#respond Fri, 29 Sep 2017 08:48:35 +0000 http://richlife100.com/?p=7779 栗を甘くする2つの秘密とは?知らなきゃ損する保存と土鍋で蒸す方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
栗を甘くするための2つのポイントをご存知ですか。

それは、保存と調理方法にあります。

栗というと天津甘栗を想像する人が、家でゆで栗や蒸し栗を食べると

何コレ!?全然甘くないじゃんっ(怒)

という展開になるのですが、実は、元々日本の普通の栗は天津甘栗ほど甘くならないものなんです。

でも、保存や調理方法を工夫すれば、甘さがぐーんと増えて美味しくなるんですよ。

今回は、栗を甘くするための2つの秘密である保存のコツと、調理時の土鍋で蒸す方法について詳しくお話しします。

栗を甘くする方法は2つ!

栗を甘くするには、以下の2つの方法があります。

【保存時】0度前後で低温熟成させる
【調理時】40度から70度でゆっくり加熱させる

保存時と調理時の2段階あるので、どちらか1つでもやれば甘くなります。でも、両方ともやった方が更に甘くなりますよ。

ところで、この2つの温度の注目してください。
「0度」と「40~70度」の2つの温度帯があるんです。

この理由は、栗には、

・でんぷん(炭水化物)
・アミラーゼ(酵素)

この2つの成分があり、それぞれ上記の温度帯で活発に働くからなんです。

栗には、でんぷんが沢山含まれているのですが、残念なことに、そのままだと殆ど甘みがありません。酵素であるアミラーゼが活動をして、でんぷんを糖に変化させて初めて甘みが出てくるのです。

そのためには、アミラーゼを活動させなければならないのですが、アミラーゼは常温だと働こうとしてくれません。アミラーゼを働かせるためには40度から70度という温度が必要になるのです。ですから、ゆっくりと、この温度帯を維持しながら加熱していくことが重要です。

では、もう1つの「0度前後で低温熟成」の理由は何でしょうか?次にこちらについて詳しくお話しします。


栗を甘くする保存方法

栗を甘くする保存方法は、調理前に、じっくり長期間かけて冷蔵庫のチルド室(約0度)に置いておくことです。
この方法で糖度が倍増します。保存期間は、3日だと約2倍に、30日で約4倍の糖度になるんですよ。

やってはいけない栗の保存方法とは?

栗の保存方法で絶対に避けなければならないのが常温保存です。
なぜかというと、栗の糖度が減ってしまうからです。

目には見えないけど、栗は生きていて呼吸しているんですよ。
「呼吸する」ということは、「エネルギーを消費している」ということなんです。そして、エネルギーを消費する際に栄養分である糖を使うので、呼吸すればするほど甘さが減ってしまいます。ちなみに、この時は酵素のアミラーゼは働いてくれず、でんぷんは糖に変化することができません。

栗の糖度が寒い0度で増える理由は?

常温だと糖度が減るのに、寒い0度になると糖度が増える理由は、栗が「種」だからです。
種って春に発芽するものですよね。でも、発芽するための準備は寒い冬に行っているんです。

寒い冬に、栗の種の中で沢山のアミラーゼが活動して、沢山のでんぷんを糖に変えています。

だから、栗に「今は寒い冬ですよ~!」と肌で感じさせることが大切なのです。そのために、0度前後のチルド室で栗に寒い思いをさせるのです。

【アミラーゼのまとめ】
アミラーゼは、活動によりでんぷんを糖に変化させます。
その活動する温度帯と具体的な方法は以下の2つ。
(1)40度~70度 ・・・低温調理
(2)0度前後   ・・・冷蔵庫のチルド保存

栗が甘くなる保存手順

(1)虫食いチェックのために、水に半日程度浸けておきます。浮いてきた栗は虫食いか、傷んでいるため捨てましょう。

(2)ザルに上げて水切りして、新聞紙に広げてしっかり乾かします。

(3)別の新聞紙かキッチンペーパーに(2)の栗をくるんでから穴の開いたビニール袋に入れて、冷蔵庫のチルド室で4週間程度保存します。

(4)もっと長期保存したい場合は、ここで冷凍保存します。ジップロックに移し替え、出来るだけ空気を抜いて冷凍庫で保存します。

では次に、栗が甘くなる調理方法についてお話しします。

栗を甘くする土鍋で蒸す方法

栗の甘みを増やす調理器具で一番のおすすめは、土鍋です。

この理由は、土鍋の熱伝導率が非常に低くて、温度がゆっくり上昇するからなんです。
土鍋はステンレスなどの金属鍋よりも半分以下のスピードで温度が上昇します。つまり、栗の酵素であるアミラーゼが活発になる40度から70度の温度帯を長時間維持できる調理器具なんですよ。
土鍋がスピード勝負の調理器具ではない、という欠点が逆に長所となるんです。

また、調理方法は茹でるのでなく、蒸す方が、より甘みが増すのでおすすめです。

野菜を茹でると栄養が水に溶けて逃げてしまう、という話は有名ですが、栗の場合も同様なんです。栗を茹でると逃げる栄養は糖です。その点、蒸すと栄養を皮の中に閉じ込めたまま加熱できるので、甘みが逃げずに残るし増えていきます。そして、すごく美味しくなるのですね。

栗を土鍋で蒸す手順

材料:栗1kg、水1L
用意する道具:土鍋、蒸し皿

(1)土鍋に蒸し皿を敷いて水を入れ、沸騰させます。

(2)栗を(1)に入れて蓋をして1分後、火を止めて10分蒸らします。(ここで10分間蒸らすことで、栗が徐々に熱くなって甘くなります。)

(3)再度火をつけて、中火で50分加熱して火を止めます。


さいごに

欲を言えば、買った栗そのものにも、甘みが多いものと少ないものがあるので、甘い栗だけを食べたい場合は選別した方が良いです。
この選別方法は、3%食塩水(水1Lに対して塩30gの割合)に栗を浮かべると、比重が重いか軽い加で、次のような結果になります。

沈む栗 →甘くて美味しい(でんぷんが多い)
浮かぶ栗→甘くない(でんぷんが少ない)

ただ、栗が傷んでいるという意味ではないので、浮いても食べられます。ですから、甘露煮や渋皮煮等、加工するような料理に使う方法がありますよ。でんぷんが少ない分、煮崩れしにくいのでオススメです。

ちょっとの手間で栗は甘く美味しくなります。ぜひ一度今回ご紹介した方法で試してくださいね。

■栗の渋皮煮も美味しいですよ。食べたくなったらこちらの記事がおすすめです。
栗の渋皮煮が固い場合の対処方法は?失敗しない作り方は?

栗を甘くする2つの秘密とは?知らなきゃ損する保存と土鍋で蒸す方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7779.html/feed 0 7779
茹で栗の剥き方で一番のおすすめは?皮付き保存と冷凍解凍方法は? https://richlife100.com/7768.html https://richlife100.com/7768.html#respond Wed, 27 Sep 2017 07:16:14 +0000 http://richlife100.com/?p=7768 茹で栗の剥き方で一番のおすすめは?皮付き保存と冷凍解凍方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

茹で栗といえば、包丁で半分に切ってからスプーンでくり抜いて食べる方法がありますよね。

この方法、剥く人だけが苦労する必要がないので、主婦にとってはラクな食べ方ですよね。
でも、食べる側としては物足りないものです。
だって、やっぱり大きな1個の栗のままパクッと食べたいじゃないですか!

今回は、

・茹で栗の剥き方で一番ラクな方法は?
・余った栗は皮付きで保存できるのか?
・冷凍保存していいのか。その場合解凍方法は?

以上についてお話しします。

■生栗を剥く場合に栗剥き器を買うか迷う場合はこちらの記事がおすすめです。使い勝手や、1個あたりどのくらいの時間で剥けるのか等について書いてあります。
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら?

茹で栗の剥き方で一番のおすすめは?

茹で栗の剥き方で一番ラクなのは、皮を熱くして軟らかくして剥くことです。
熱くする手段としては「焼く」か「煮る」の2通りですが、どちらかというと、煮て皮に水分を含ませてしっとりさせる方が簡単に剥けるのでおすすめです。
具体的な手順は以下の通りです。

茹で栗の剥き方

(1)鍋に水をたっぷり入れて沸騰させます。

(2)茹で栗を(1)の中に入れて30秒温めます。

(3)鍋から栗を1個ずつ取り出して鬼皮※を剥きます。剥いたら鍋に戻して次の栗の鬼皮を同じように剥いていきます。この繰り返しで全ての栗の鬼皮を剥きます。

(4)渋皮を剥く際も(3)と同様に、鍋から栗を1個ずつ取り出して渋皮を剥きます。

※鬼皮の剥き方

別記事の「生の栗の剥き方」でもお話ししていますが、基本的には、栗の下側部分に切り込みを入れて、

そこから栗の尖った方へ向かって包丁を動かして剥いていくのが一番剥きやすいです。
ただし、栗によっては上側(尖った部分)が自然に割れていることもあるので、その場合には、上側から剥いても大丈夫です。
どちらにせよ、鬼皮だけを全て剥いてから、渋皮を剥くという順序で行う方が型崩れしにくいです。

鬼皮が全てきれいに剥けてから渋皮を剥くと、

ペロンときれいに剥けるのですよね。

鬼皮、渋皮共に、このように気持ち良く剝くことが出来ます。

でも、栗を沢山剥いていると、時には力加減を誤って、鬼皮だけでなく一度に渋皮まで剥けてしまうこともあります。この場合は、残った鬼皮を剥く際に実に力が入ってしまい、実がポロポロと崩壊してくる可能性があるので注意しなければなりません。できるだけ、最初は「鬼皮だけ」を剥くよう、丁寧に行う方が良いですね。

剥く道具について

包丁を扱い慣れている人なら一番包丁が剥きやすいと思います。

ただ、上側が自然に割れているような栗だと、鬼皮もお湯の熱でかなり軟らかくなっているため、下の写真のように、みかんの皮むきのような感じで手だけでベローンと剥けることもありますよ。

手できれいに剥けるようなら包丁を使わなくても全然問題ありません。やりやすい方法で剥いてくださいね。


茹で栗の保存方法は?

茹で栗を直ぐに食べない場合は、剥かずにそのまま冷凍しても大丈夫です。

冷蔵庫で3日程度は保存できますが、日に日に甘味や風味が落ちてしまうため、できるだけ早く食べた方が良いです。もし残るようなら、茹でた時点で冷凍してしまう方が良いでしょう。

保存する際には、冷蔵庫と冷凍庫どちらの場合でも、茹でた栗をザルにあげて水気を取って、タッパーやジップロックに入れて冷蔵庫か冷凍庫に入れます。(冷凍庫に入れる場合は、急速冷凍する方が美味しさが落ちにくいので、金属トレーなど冷気の伝わりやすいものに平たい状態で乗せて一気に冷凍させてからジップロックなどに入れる方が望ましいです。)

茹で栗を冷凍した場合の保存期間は冷凍後約1ヶ月です。冷凍焼けもあるので、必ずジップロック等に入れて、早めに使うようにしてくださいね。ちなみに、生栗の冷凍保存期間は冷凍後約6ヶ月です。混同しないようご注意ください。


ゆで栗で冷凍した場合の解凍方法は?

ゆで栗を冷凍する場合、剥いてから冷凍保存する方法と、剥かずに冷凍保存する方法があります。

剥いてから冷凍保存した場合は、解凍せずに調理します。(後で調理の際にすぐに使えるのが長所です。逆に、解凍してから使おうとすると形が崩れてしまう可能性があるので注意してください。)

皮がついたまま冷凍保存した場合は、30分くらい自然解凍してから剥くと剥きやすいです。鬼皮だけでなく、渋皮も楽に剥けますよ。

さいごに

茹で栗はちょっとお湯につけると、みかんの皮のように簡単に剥けます。
つるんと剥ける感触が、すごく楽しいですよ。
きれいに剥けるし気持ち良いので、ぜひ一度、この方法でお試しください。

■栗の渋皮煮もおいしいですよ。作りたくなったらこちらの記事がおすすめです。
栗の渋皮煮が固い場合の対処方法は?失敗しない作り方は?

茹で栗の剥き方で一番のおすすめは?皮付き保存と冷凍解凍方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7768.html/feed 0 7768
栗のゆで方で甘くするには水から入れるの?時間は何分?塩の量は? https://richlife100.com/7745.html https://richlife100.com/7745.html#respond Mon, 25 Sep 2017 12:06:24 +0000 http://richlife100.com/?p=7745 栗のゆで方で甘くするには水から入れるの?時間は何分?塩の量は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

栗の美味しいゆで方をご存知ですか。

栗はサツマイモ等と違って皮が硬いから、茹でている途中で軟らかさを確認することができません。だから、時には軟らか過ぎたり、逆に硬すぎたり、毎回同じに作れなかったりしますよね。

また、甘くてホクホクした栗を期待していたのに、食べたら全然甘くないこともあります。

こんな時には栗のせいか、自分の腕が悪いのかと悩んでしまいますよね。

今回は、多くの人が迷いやすい以下の3つのポイント、

・水から茹でるのか、お湯から茹でるのか。
・時間は何分がちょうど良いのか。
・塩の量はどの程度入れるべきか。

これらを中心に、甘くて美味しい栗の茹で方についてお話しします。

■栗を甘くしたい場合はこちらの記事もおすすめです。
栗を甘くする2つのポイントとは?保存のコツと土鍋で蒸す方法

■生栗を剥く場合に栗剥き器を買うか迷う場合はこちらの記事がおすすめです。使い勝手や、1個あたりどのくらいの時間で剥けるのか等について書いてあります。
栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら?

栗のゆで方は 水から?お湯から?

栗は水から茹でます。

実は、生の栗は甘くありません。その甘くない栗を加熱する際に、ゆっくり時間をかけることで甘みが出てくるのです。
これは、栗の主成分であるでんぷんを糖に変えるアミラーゼ(酵素)が原因です。アミラーゼは40度から70度くらいが一番活発に活動できるため、出来るだけこの温度を維持すると甘みが増すのです。

ですから、栗を茹でる際に、お湯から入れてしまうと栗の温度が急上昇するため甘さが出ません。水から弱火か中火で時間をかけて沸騰させることが、甘さを出すには必要なのです。

温度をゆっくり上昇させる方法で一番おすすめなのは土鍋を使うことですが、普通のステンレス鍋でも火加減次第で甘い栗になりますよ。ここではステンレス鍋で行う方法についてお話しします。


栗のゆで方で時間は何分?

茹でる時間は、

・沸騰まで(弱火~中火)→約10分
・沸騰後(弱火) →約40分

合計 約50分かかります。

ただし、沸騰後弱火にしてからの40分間は完全放置するのでなく、数回様子を見てください。
栗は皮が厚いため火の通りが悪く、外側と中心の温度の差がかなり大きくなってしまいます。そこで、栗の外側と中心の温度が均一になるよう、数回にわたって冷水を鍋に入れます(びっくり水)。

栗のゆで方で塩の量はどのくらい入れるの?

塩の量は、水1Lに対して大さじ1弱です。
水から茹で始める時点で塩を入れて、しっかり溶かしておきましょう。

なぜ塩を入れる必要があるの?

栗を茹でる際に塩を入れるのは、アク抜きや、皮を剥きやすくするという理由があります。

そして、栗を茹でた後は、鍋から栗を取り出さずにそのまま冷めるまで放置させるのですが、この時に塩の入ったお湯の中に栗を浸けておくことでアク抜きできて、より美味しくなるのです。また、しっとりとした仕上がりになります。


栗の茹で方 まとめ

栗の茹で方は以下の通りです。

【事前準備】
栗を茹でる前に半日から1日程度、水に浸します。

【茹でる】
(1) 水を捨てて、鍋に栗を入れます。きれいな水を1Lから2L汲んでおきます。
(2) (1)の鍋に入れた栗が浸かる程度、汲んだ水を加えます。(ここで加えた水の量を確認しておきます。)
(3) 塩を入れてよく混ぜます。塩の量は、水1Lに対して大さじ1弱です。((2)で確認した水の量から塩の量を計算してください。)
(4)弱火から中火で約10分かけて沸騰させます。沸騰後は冷水を入れて、弱火で40分茹でます。また、途中様子を見ながら、栗が踊らないよう数回にわたって冷水を入れます。

【冷ます】
(1)沸騰後40分茹でた後に火を止め、そのままお湯が冷めるまで放置します。
(2)お湯が冷めたら栗を取り出しましょう。

以上、ぜひ甘くてしっとりした美味しい栗をお召し上がりください。

■茹で栗の剥き方はこちらがおすすめです。
茹で栗の剥き方で一番のおすすめは?皮付き保存と冷凍解凍方法は?

■栗の渋皮煮も美味しいですよ。作りたくなったらこちらの記事をご覧ください。
栗の渋皮煮が固い場合の対処方法は?失敗しない作り方は?

栗のゆで方で甘くするには水から入れるの?時間は何分?塩の量は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7745.html/feed 0 7745
栗の皮剥きで一番簡単な方法は?浸けるのは水お湯?道具は包丁? https://richlife100.com/6860.html https://richlife100.com/6860.html#respond Tue, 18 Oct 2016 07:59:09 +0000 http://richlife100.com/?p=6860 栗の皮剥きで一番簡単な方法は?浸けるのは水お湯?道具は包丁?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
img_4829

栗の皮剥きで一番簡単な方法は何だろう?

と悩む主婦は非常に多いですよね。

ネット検索すると沢山出てくるので迷ってしまいますよね。

私の場合、水やお湯、圧力鍋などの他、道具については包丁、ピーラー、バターナイフ、歯ブラシ、布巾、100円ショップの皮むき器などを試しました。

今回は、その中で良かった方法をお話しします。

栗の皮むきで簡単な方法として代表的なものは?

栗の皮むきで様々な情報を見て混乱する人が多いのが、皮むきには様々な過程と選択肢があり、その選択肢1つ1つが自分にとってラクかを考えなければいけないのに、その辺がきちんと書かれていないんですよね。まあ、これは、レシピ掲載する人にとっては、「自分はコレが一番良い方法なんですよ」ということで書いてあるので仕方ないのですが。

ということで、ここでは栗の皮むきにおける、主な選択肢について最初に考えてみましょう。

何に浸けるか

img_4840
栗の皮むきで簡単な方法については、最初に水やお湯に浸けるということが基本です。
そして、何度の水(お湯)に何分間浸けるか、という問題になりますが、一番単純で簡単なのは、水に長時間浸け込むことです。丸1日浸け置きすると、硬かった皮が水分を吸収して、かなり軟らかくなるし、温度調節しなくて良いので実に簡単なのですよね。

お湯につけると短時間で軟らかくなるのですが、火に長時間かけてしまうと栗が煮えてしまうので、その加減だけ注意する必要があります。
圧力鍋による方法もありますが、圧力鍋というのはメーカーや材質によっても熱の伝導率が異なり各鍋によって火の通り加減も異なります。
ですから、レシピを見て、その通りにやって1回で出来れば問題ありませんが、上手くいかない場合は何回か自分なりに火加減を調節する必要があり、もしかしたら面倒かもしれません。

栗はどこから剥くの?切り込みはどこに入れるの?

様々なレシピを見ると、最初に切り込みを入れる箇所は、頭のてっぺんと底の部分のどちらかになっています。
頭から切り込みを入れるのと、底を先に切って逆に剥いていくのではどちがやりやすいか、というと、私が何度か試行錯誤した感触では、

底から剥いていく方がやりやすい

という結論です。

というのも、底の部分は鬼皮が渋皮にくっついていて剥がしにくいのです。形の点でも、平らでなく丸みを帯びているのでやりづらいですし。最後に底が残ると結局包丁で切る羽目になるため、最初に底の部分を切りながら側面部分までピーッと引っ張って剥いてく方が、私の場合は早くキレイに剥ける確率が高かったです。

ただ、水に丸1日浸けることで、栗によっては頭の部分がパカッと割れることもあり、その場合にはそこから鬼皮を手で剥いていくことも可能です。
img_4843
上の写真のように割れるものも時々あるので、その場合は素直に上から剥いてしまっても良いですね。剥いてみると・・・
img_4846
丸1日経つとかなり軟らかいので、力を入れずに、このように剥いていけるのです。

栗の渋皮の剥き方

日本の栗の渋皮は、かなり剥きにくいのが特徴です。世界には様々な栗の品種があり、中国栗やヨーロッパの栗は渋皮が簡単に剥けるのですけどね。だから、日本の栗をきれいに剥くためには、水を浸み込ませて渋皮をふやかすことが必須条件なのです。(近年、日本の栗でもポロッと渋皮が剥ける品種「ぽろたん」が開発されていますが、まだまだ普及されていません。)

オーブンやフライパンで高温加熱して皮を剥く方法もあるのですが、こちらは何度か試したところ、最初の2~3個なら辛うじて剥けたのですが、次第に冷めてしまい、冷めると余計に皮が実にくっついてしまい剥がしにくくなる、という現象になってしまいました。この方法で「ペロンと皮が剥ける」という人もいるようですが、もしかしたら日本の栗でなく中国栗などの剥きやすい品種だったのかもしれません。

どちらかというと、鬼皮を剥いたまま、渋皮も湿った状態で剥いていく方がおすすめです。時間に余裕があれば、鬼皮を剥いてから更に水に一晩浸け置きしてから剥きましょう。そうすることで更に渋皮が軟らかくなるので、かなり簡単に剥くことができますよ。

栗の皮剥き 水またはお湯に浸ける方法をパターン別にご紹介

どの方法でも、目的は栗の皮に水分を含ませて軟らかくすることですから、時間の余裕があるかどうかでどの方法を選ぶのが良いでしょう。

【手順1】栗を浸け置きする

パターン1:水に浸ける方法→鍋にたっぷり水を入れ、その中に栗を半日から丸1日浸け置きします。
パターン2:お湯に浸ける方法→鍋でお湯を沸かした中に栗を入れて1分後に止め、30分程度浸け置きします。
パターン3:お湯で浸けた後に冷凍解凍する方法→熱湯で約1分茹でて30分程度浸けた栗を冷凍庫で冷凍した後に、水の中で少し解凍させてから剥きます。

※通常はパターン1の水で、時間がない場合はパターン2のお湯で、栗を直ぐに調理しない場合はパターン3の冷凍保存がおすすめです。

【手順2】栗を剥く

パターン1:一気に剥く
→包丁で底の固い部分を一気に渋皮ごと剥き落とし、次に平らな側面を一気に剥き、その後に丸みを帯びた側面を剥きます。
市販されている栗の甘露煮を見ると、結構分厚く切ってあるのですよね。大量に切る必要のある場合は、業者などは渋皮を丁寧に剥くのでなく、「もったいない」という気持ちは捨てて、多少実が削れても気にせず切り落としてしまいます。よく切れる包丁でやる方が良いです。

パターン2:鬼皮、渋皮の順に剥く
水やお湯に浸け置きすることで鬼皮がかなり軟らかくなるため、底を切ったら切り取らず、側面からてっぺんに向かってペロンと剥がすことが出来るでしょう。渋皮だけが残ると、丁寧に剥きたい欲求が沸き起こるものですが、面倒ならスパッと切ってしまうのが早いです。
img_4858

このように、底を切り、そのまま続けて平らな側の側面へと繋げて切っていきます。

img_4860

平らな側面がペロンと剥けたら、残りのカーブのある側面に包丁を入れて、上手くやるとペロンと一度で取り外すことができます。

img_4862

下の写真の右側のゴミが、取り外したカーブ側面の皮です。この時、渋皮は取れませんでした。

img_4867

仕方ないので、丁寧に包丁で剥きました。

img_4870

もし、丁寧に無駄なく剥きたいのであれば、一番簡単なのが、鬼皮を剥いた段階で再度、一晩水につけておくことです。

【参考】
フライパンやオーブンで炒る方法もあるのですが、この方法は冷めてしまうと剥きにくくなってしまうので、2~3個ずつ加熱する方が良いです。・・・ということを考えると、この方法は案外面倒なんですよね。(汗)

一応、試してみたのですが、こんな感じです。

img_4882

最初にオーブンで約250度で数分間加熱すると、上の写真のようにパカッと皮が割れていきます。

しっかり加熱すると渋皮がもっときれいに取れるようですが、加熱しすぎても火が通ってしまいますし、今回は割れた時点で加熱終了して剥いていきました。

img_4886

ただ、生で剥くよりも一度高温加熱する方と、皮と実が軟らかいため剥きやすかったです。

img_4888

上の生で剥いた栗と比べると、多少火が通っているので栗の色が濃い黄色なのですが、実際には中まで火が通っていないのでこのままでは食べられません。

栗の皮剥きに使う道具は包丁や専用道具どれが良いの?

栗の皮剥きの道具で代表的なのが、くりくり坊主です。

amazonなどでも高評価で栗剥きといえば、くりくり坊主と言われるくらいの人気商品です。
ただ、こちらも、水に長時間浸け置きすることで剥きやすくなるハサミの一種ですし、他の道具でも苦でない場合は買う必要がない気がします。(多くの人がすごく楽になった、というレビューなのですが、時々、そうでないというレビューもあるのですよね。
レビューというのは、その人自身の実感なので、「今までの栗剥き経験がどの程度大変だったか」ということとの比較検討なんですよね。だから、皆が良い商品だと言っているから、と安易に購入をせず、それ以外の道具を使って水に長時間浸けて剥いたらどうだったか、を踏まえて購入するかどうかを検討する方が良さそうです。

ちなみに、私はこれまで、ピーラー、バターナイフ、スプーン、歯ブラシ、濡れ布巾(渋皮剥き)、包丁、果物ナイフなどを使ってみましたが、最終的には(日常使い慣れている)包丁が一番やりやすかったです。(人によって違うと思います。)
ただ、子供と一緒に剥く場合は、歯ブラシなどによる方法が安全ですし、親子で剥く楽しみも出来るのでおすすめです。

【2018年9月追記】
散々悩んだのですが、栗くり坊主2を試してみました!
栗剥き器って便利なのかなあ、と思った方はこちらの記事をご覧ください。使い勝手や、1個あたりどのくらいの時間で剥けるのか等について書いてあります。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら?

さいごに

栗はアクが強くて変色しやすいので、剥いた栗は暫くの間水につけてから調理してくださいね。

栗の剥き方は様々な方法がありますが、時間の都合や、どんな風に剥きたいか(早く剥けるなら実を思い切って剥いても問題ないと考えるか、多少時間をかけても渋皮だけを薄くきれいに剥きたいか等)によっても自分の満足できる剥き方が異なってきます。
ですから、剥く前に、どういう結果を求めているかを自覚して、剥き方を選んだ方が良いでしょう。
あなたに合った栗の剥き方が見つかれば幸いです。

■茹で栗の作り方が分からない場合はこちらの記事がおすすめです。
栗のゆで方で甘くするには水から入れるの?時間は何分?塩の量は?

■栗を甘くしたい場合はこちらの記事がおすすめです。
栗を甘くする2つのポイントとは?保存のコツと土鍋で蒸す方法

栗の皮剥きで一番簡単な方法は?浸けるのは水お湯?道具は包丁?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6860.html/feed 0 6860