葬儀法要 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Sun, 09 Oct 2022 16:04:46 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 四十九日法要の香典は御霊前と御仏前どっち?真っ二つの説を丁寧に解説 https://richlife100.com/10116.html https://richlife100.com/10116.html#respond Sun, 02 Oct 2022 14:49:33 +0000 https://richlife100.com/?p=10116 四十九日法要の香典は御霊前と御仏前どっち?真っ二つの説を丁寧に解説はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
四十九日法要の香典袋は御霊前と御仏前どっちなのかご存知ですか。

インターネットで調べたら、

「御霊前」が正しい説と「御仏前」が正しい説の2通りがある!

どっちが正しいの!?

このように、調べれば調べるほど混乱して悩む人が多いのです。

そこで今回は、四十九日法要の際に用意する香典袋について、

・なぜ混乱するのか
・実際にどっちを使えば良いのか

我が家の経験(日蓮宗、曹洞宗)や、神道、キリスト教の場合なども含めてまとめました。

四十九日法要の香典袋は御霊前と御仏前どっちが正解?

四十九日法要の表書きは、宗派によって何を使うか変わります。
また、細かいことを言うと、同じ宗派でもお寺によって言うことが異なることがあるんです(汗)

えっ、どういうこと?

例えば、曹洞宗なのに「御霊前」というお寺もあれば、別の曹洞宗のお寺だと「御仏前」もあり得るということです。

ということで、「御霊前」と「御仏前」のどっちが絶対に正解、というものではありません。

じゃあ、どうしたら良いのよ~~!?

と困ってしまうと思うので、これから一般的な考え方についてお話ししていきますね。

四十九日法要で御仏前が確実なケース

絶対に「御仏前」を使うのは、真宗(浄土真宗や真宗各派)です。

真宗では「亡くなった時点で成仏している」という考え方なので葬儀の時点で「御仏前」を使います。ですので、四十九日法要でも同じ「御仏前」になります。

四十九日法要で御霊前と御仏前が曖昧なケース

真宗以外の宗派では、「御霊前」と「御仏前」どちらの見解もあるんです。
そして、どちらが絶対に正しいとは言い切れません。
見解が真っ二つに割れているので混乱する人も多いのですよね。

なぜ見解が割れているかというと、

混乱の理由1:日本語が曖昧だから。

・四十九日までは「御霊前」
・四十九日以降は「御仏前」

世の中的に、こういう解説が多いんですよね。
この日本語だと、
「まで」と「以降」はその日を含むという意味になるので、
「四十九日法要は御霊前と御仏前、どちらも含む」
という意味になってしまいます。

結局、どっちが正しいのか教えてくれていないんですよね(´;ω;`)

混乱の理由2:仏教の解釈がお寺によってバラバラだから。

仏教では、
「人が亡くなると霊になり、その後四十九日法要を行うことで成仏して極楽浄土に行く」
と言われています。

で、「成仏のタイミングがどの時点なのか」の解釈がお寺によって違っているのです。

・四十九日法要を行った後に成仏するから「御霊前」
・四十九日法要で成仏するため、その当日なら成仏済として「御仏前」

【御仏前の補足】
四十九日法要は死後49日に行うのですが、実際には週末など人が集まりやすい日を選んで行うため、49日よりも早い週末に前倒しして行うことが多いです。
ですが、「御仏前」派の場合は、実際の日数に関わらず、四十九日法要を行うということで「御仏前」で構わないとしています。

四十九日法要 我が家の菩提寺の見解

実際に我が家の菩提寺と、実家の菩提寺に問い合わせたところ、「四十九日法要は御霊前です」と言われました。
ちなみに、菩提寺は日蓮宗(実家)と曹洞宗(嫁ぎ先)で、両方とも関東地方にあるお寺です。

ただし、曹洞宗のお寺の奥様には

ウチのお寺では四十九日法要は「御霊前」と説明していますが、
同じ宗派だから同じやり方、とは限りませんよ。
やはり、同じ宗派でも仏事1つ1つ、細かい作法なども異なるので、
他のお寺に行かれたら、そこのお寺さんにきちんと確認する、
というのが正しい答えになります。

というアドバイスを受けました。

四十九日法要 受け取った香典袋は?

また、3年前に夫の父の四十九日法要があった際に親戚からいただいた香典では、

御霊前と御仏前がほぼ半々

という結果になりました。

これを見て、「皆さん、どちらにするのか悩んだのかもしれない」「御霊前だと思っている人と、御仏前だと思っている人、2通りいるのだろう」と感じたものです。

四十九日法要 葬儀社の見解

その際に、お世話になった葬儀社の担当に訊いたところ、

「御霊前」だと成仏できないようなイメージを与えてしまう恐れがあるので、

「御仏前」の方が無難でしょう。

と言われました。

確かに、そういうイメージもありますよね。
イメージを重視するのであれば、「御仏前」の方が良いのかもしれません。

ただ、御霊前と御仏前、どちらにしても喪家にとっては「亡き父への供養の気持ちであり、どちらにしても有難い気持ちであり、間違っていたとしても価値が下がるものではない。」と感じました。
それに、別記事(葬儀の際の間違い)でもお話ししましたが、受け取る側は表書きの間違いなど気にする余裕なんてないでしょう。

四十九日の香典 御霊前vs御仏前 曹洞宗の場合

曹洞宗の場合、真宗以外の仏教という括りになるのが一般的であり、結論としては、以下のような解釈次第になります。

・四十九日法要を行った後に成仏する、という解釈の場合→「御霊前」
・四十九日法要で成仏するため、その当日なら成仏済という解釈の場合→「御仏前」

我が家も曹洞宗なのですが、既にお話ししたように、お寺に質問したところ、
四十九日までは「御霊前」
と言われていますが、それに加えて、

「同じ曹洞宗でもお寺によって作法が異なるので、葬儀を行うお寺さんに訊くのが正しい作法。」
という話でした。

ちなみに、曹洞宗については真宗と教義が似ているようで、成仏という考え方がなく「御霊前」を使わない、という説もあります。

【曹洞宗の香典袋の表書き】
曹洞宗の葬儀では、香典の表書きは「御香典」か「御仏前」が一般的です。多くの宗派では、葬儀の際には「御霊前」と書き、「御仏前」は四十九日以降の法事に用いますが、曹洞宗には、浄土に関する教義がなく、成仏以前という考えがないため「御霊前」を用いません。
【引用元】曹洞宗の葬儀の流れや意味、恥をかかないための参列マナーを解説

ですが、別のサイトでは、一般的な宗派と同様に「四十九日までは御霊前」という説もあります。

【曹洞宗では「御霊前」や「御香典」の不祝儀袋を使う】
曹洞宗の場合は、四十九日を迎えるまでは「御霊前」の不祝儀袋を用います。
【引用元】よりそうお葬式:曹洞宗の宗派の特徴とは?覚えておくべき葬儀の流れやマナー

ご紹介した2つのサイトとも、葬儀の専門家が運営するサイトのはずなんですけど、言っていることがバラバラなんですよね。

つまり、曹洞宗も統一した見解はないのです。

四十九日法要は神道やキリスト教もあるの?

神道やキリスト教については四十九日法要という言い方ではありませんが、似たようなことを行います。

神道では仏教の四十九日法要でなく「五十日祭」と呼ぶ儀式があり、翌日に清祓の儀(きよはらいのぎ)で忌中に神棚などに張っていた白紙を取り除くと忌明けとなります。
(忌中は故人を悼み、拍手を打たずに「偲び手」で行います。)

以前は葬儀(火葬祭)の後に遺骨を墓地に移して埋葬していましたが、最近では仏教のように遺骨を持ち帰り、五十日祭の頃に埋葬するケースが多くなっています。
金封は、「御玉串料」「御霊前」などを使います。

キリスト教の場合、四十九日法要に該当するものとしては、
カトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念式」があります。
これらは必ず行うという儀式ではないし、仏教の「忌明け」という考え方もありません。
ですが、最近は仏教の初七日や四十九日法要の代わりに追悼式を行うケースもあります。

もし参列する場合の金封は、

カトリック追悼ミサの場合は「ミサ謝礼」「ミサお礼」
プロテスタント記念式の場合は「記念献金」

となります。

まとめ

四十九日法要で用意する香典袋については、「御霊前」「御仏前」の2通りの見解があります。
真宗については葬儀の時点から「御仏前」なので四十九日法要も「御仏前」で問題ありませんが、その他の仏教については、どちらの可能性もあります。
そして、同じ宗派であっても、作法が微妙に異なることも多く、「御霊前」「御仏前」の見解が分かれていることもあるんです。

では、私達は四十九日法要でどちらを用意すべきでしょうか。

菩提寺に問い合わせれば確実です。でも、そこまで厳密に考えなくても大丈夫ですよ。

インターネットで私が調べた限りでは、どちらかというと「御霊前」という見解が多いように見受けられましたが、市販の香典袋のパッケージもメーカーによって見解が真っ二つなんです。

例えば、下の香典袋を確認してみると・・・。

御霊前

この裏側を見ると、49日までは「御霊前」、49日より後は「御佛前」となっています。

でも、別の香典袋をの場合は、

御佛前

裏側を見ると、49日の法要は「御仏前」を使用、となっています。

御佛前の裏側説明書き

どちらか一方を手に取って説明書きを見れば、

パッケージに書いてあるから、これが正しいのね!

と信じてしまいますよね。

そして、今回お話ししましたが、葬儀や法要に出席する人でそのマナーを全て知っている人なんていないし、毎回「どうすればいいんだろう」と悩みながら出席するんです。

だから、施主が受け取る香典袋は「御霊前」「御仏前」が混在しているのが普通だし、施主は「どっちが正しいか」なんて考えません。そもそも、無事に法要が終わることしか考えないのが普通なので、表書きなんて見ないで終わる可能性が高いです。

なので、あまり悩まず、今回の話を参考に決めてくださいね。

■不祝儀袋の書き方やお札の入れ方で悩んだらこちらをご覧ください。
御霊前のお札の入れ方は?書き方は薄墨で?中袋だけはペンでいい?
ご霊前中袋なしで良いの?書き方で住所金額は?お金の入れ方は?

■葬儀や法要のことで分からないことがあったら他にも記事があるのでご覧ください。
葬儀法要等で恥をかかないための知識集~目次

四十九日法要の香典は御霊前と御仏前どっち?真っ二つの説を丁寧に解説はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/10116.html/feed 0 10116
香典のお礼メールは駄目なの?友人や会社ならOK?例文は? https://richlife100.com/7825.html https://richlife100.com/7825.html#respond Tue, 13 Feb 2018 12:19:13 +0000 http://richlife100.com/?p=7825 香典のお礼メールは駄目なの?友人や会社ならOK?例文は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
mail
香典のお礼をメールで行うのはマナーでは駄目だと聞くけど、葬儀で香典を沢山の人から頂いてしまい、手紙や電話でお礼をするのが大変だから、出来ればメールでお礼をしたいのよね・・・。

と悩んでいませんか。

今回は、

メールでお礼をしたいけど、どんな場合なら許されるのか。
親しい友人や会社関係なら大丈夫なのか。
それとも、どんな場合であっても失礼なのか。

以上について、実際のメールする場合の例文も含めてお話しします。

香典のお礼メールは駄目なの?

香典のお礼をメールでするのはマナー上好ましくないとされています。
これは、メールという通信手段は、

・無自覚で相手に返信を求めてしまう
・比較的親しみやすい文章を使うことが多い

というような特性があることから、お礼の目的で使う手段には不向きなのです。
お礼というのは、本来なら直接参上して伝えるべきところを、現実的には難しいので手紙にするものです。メールは直ぐに相手に伝えられる点では手紙よりも遥かに優れていますが、正式な手段としては認められていません。

でも、実際問題、香典のお礼をメールで伝えたくなる場面もありますよね。
ご存知の方も多いでしょうけど、ここで香典返しについて確認しておきましょう。

香典返しとは?

香典をいただいた場合には香典返しを行うとされています。通常「半返し」で、いただいた香典の額の3分の1から半額程度の品物を、忌明け(四十九日法要後)に贈るとされております。そして、その際に、香典に対するお礼と、弔事を無事に終えたことを伝える挨拶文を同封(または別途郵送)します。

ただ、近年では、会葬御礼と一緒に2~3,000円程度の香典返しの品を持ち帰ってもらうことにして、1万円以上の香典だった場合に後日あらためて金額に応じた品物を香典返しするという即日返しの形が多くなっております。

このような香典返しなので、原則通りに考えればメールでお礼することにはなりません。でも、次のような場合にメールを使いたくなるでしょう。

(1)とりあえず香典をいただいたお礼を伝えておきたい(実際に香典返しを贈るまでの日数があるため)
(2)連名(少額の香典)で人数が多かったため香典返しをしていない
(3)親しい人に対して今後の付き合いのために個別にお礼しておきたい

では次に、これらの場合にメールが問題ないか、1つずつ確認しましょう。

香典のお礼メール 友人や会社ならOK?

(1)とりあえず香典をいただいたお礼を伝えておきたい(実際に香典返しを贈るまでの日数があるため)
親しい友人から目上の人から香典をいただいた場合には、なるべく早くお礼を伝えておきたい、と考えますよね。香典返しのタイミングは忌明けであり、葬儀後約1ヶ月半間があるため、その前に一言お礼を伝えておきたいと思うものです。

でも、この場合はメールでなく電話の方が適切です。友人であっても目上の人であっても同じです。

何故かというと、もしメールで「香典ありがとうございました」と送信すると、受け取った相手が「返事を出すべきか?」「何て返事を出せば良いのだろう?」と悩むことになるからです。こちらとしては感謝の気持ちを伝えたつもりであっても相手に負荷を掛ける行為であり、迷惑になってしまうのですよね。(ちなみに、香典のお礼の手紙を受け取った場合には、返事を出さないのがマナーとなっています。)

また、お礼というのは基本的にきちんとした言葉にすべきです。だから、手紙を書く時のような堅い文章で書かなければなりません。でも、メールでそんな堅い文章を受け取ったら、相手はどう思うでしょうか。普段メールのやりとりをしている人であれば、いつもと違った文章でビックリするかもしれません。

でも、電話なんて苦手だし、話すことが思い浮かばないから不安だわ・・・

と考えるかもしれません。でも、問題ありません。

「香典をいただき、ありがとうございました。
おかげさまで葬儀を終えることができました。」

という言葉だけで充分なのです。お礼を伝える電話では、肝心の用件だけ伝えて電話1分で終了しても良いのですよね。苦手な世間話なんて不要なのです。こう考えると、苦手なメール文章を考えるよりも、電話の方が楽だと思えますよね。

(2)連名(少額の香典)で人数が多かったため香典返しをしていない
会社の同僚や部署等から連名で少額の香典をいただくケースも多くあります。この場合は個別にいただいた額の半返しで、例えば一人1,000円だったら500円程度の品物を香典返しとする方法もありますが、会社の部署単位で香典返しをまとめられた場合であれば、その全体へ菓子折り等を持参する方法もあります。

ただ、金額が少額なため相手から香典返しを辞退されるケースもあります。(また、連名で少額の場合には最初から香典返しは行わない、という慣習の地域もあるようです。)このような場合だと、香典返しの品物で返せないため、いただいた人に対してお礼を伝えることが出来ない、というジレンマが生じてしまいます。そこで、いただいた人にメール送信するという考えが浮かんでくるのですよね。

この場合は、お礼のマナーからは逸脱しているけれど、人数が多すぎてやむを得ない、と認められる風潮があるようです。ただ、メールで済ませたい相手に年配者が多い場合はメールで問題ないか考える方が良いですし、事前に直属の上司に相談した方が良いでしょう。

(3)親しい人に対して今後の付き合いのために個別にお礼しておきたい
香典をいただいて即日返しをした場合は、そこで香典のお礼というのは済んでいるのですが、あれは全体に対する喪主からの挨拶状であるし、会社の取引先など親しい関係の人が来てくれた場合だと、今後の付き合いを考えると個別にお礼をしておきたいというケースがありますよね。また、親しい友人等の場合も同様で、個別にお礼をしておきたいと思うかもしれません。
(自分が喪主でない場合、改めて自分からもお礼の言葉を伝えたい、と思うこともあります。)

この場合も、相手との関係性からメールによるお礼が許される風潮があります。ただし、非常に親しい関係であることがポイントです。そして、きちんとした、丁寧な言葉遣いにする必要があります。
ただ、親しい友人の場合には形式にこだわらず、自分の感謝の気持ちを素直に伝える方が、メールらしさが出て良いと思うのです。・・・こう考えると、文章を書くのが苦手だったらやっぱりメールよりも電話の方が気楽に出来そうですね。

【香典のお礼は誰がする?】
香典は喪主が受け取り、お礼をするものなので、喪主が自分であれば、そのまま「香典ありがとうございました」で良いのですが、もし「親や兄弟が喪主だけど、自分がお礼をする」というのであれば、「喪主に代わってお礼申し上げます」という文章になるでしょう。


香典のお礼メール例文

手紙ではないので拝啓敬具などをつける必要はないけれど、節度を持った丁寧な文章にしましょう。
メールには、以下のような内容を盛り込みます。

・葬儀参列や香典のお礼
・(会社の場合は)休んだ間の迷惑を掛けたお詫び
・(メール末尾)「メールで失礼とは存じますが、取り急ぎお礼申し上げたくご連絡させていただきます」等の一文

では、次にメール例文をご紹介します。

1.基本的なお礼文

件名:御香典のお礼(○○より)
本文:
○○○○様

先日は、亡母の葬儀に際し、心温まるお悔やみとご厚情を賜り誠に有難うございました。
おかげさまで、葬儀を滞りなく済ませることができました。

ここに謹んでお礼申し上げますとともに、今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
大変失礼とは存じますが、取り急ぎお礼を申し上げたくメールさせていただきました。

2.親しい友人へのお礼文

件名:葬儀参列のお礼(○○より)
本文:
○○○○様

先日は、お忙しいなか亡母の葬儀にご参列いただき、
また過分なお心遣いをいただき誠にありがとうございました。
葬儀当日は慌ただしくてお礼を伝えなかったのでメールさせていただきます。

闘病生活が続いていたのである程度は覚悟していたけど、やはり母が亡くなると
心の中がポッカリと穴があいたような寂しさがあります。
でも、家族全員で看取ることが出来たのがせめてもの慰めです。
○○○○さんには今まで母のことで色々相談に乗っていただき感謝しております。

落ち込んだままだと母が天国に行かずに心配されそうな気がするし、
来週には会社に復帰して気持ちを切り替えようと思います。

本来なら直接会ってお礼を言うべきところ、大変失礼とは存じますが
取り急ぎお礼を伝えたくてメールさせていただきました。
落ち着いたらまた食事に行って色々お話しさせてくださいね。
今後ともよろしくお願いします。

3.会社関係、連名少額の香典へのお礼文

件名:御香典のお礼(××課 ○○より)
本文:
▲▲▲課の皆様

お疲れさまです。××課○○です。

先日は、亡母の葬儀に際し、心温まるお悔やみとご厚情を賜り誠に有難うございました。
おかげさまで、葬儀を滞りなく済ませることができました。

忌引休暇の間には色々ご迷惑をお掛けしてしまい誠に申し訳ございませんでした。
本日より出社して、心新たに業務を行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

大変失礼とは存じますが、取り急ぎお礼を申し上げたくメールさせていただきました。
お忙しいところお読みいただき感謝しております。

さいごに

メールは略式なので、基本的に香典のお礼をするのには不向きです。相手によっては失礼だと思われてしまうので避けた方が無難です。

とはいえ、非常に親しい関係や、メールでお礼をする慣習のある会社であれば許されることもあります。自分がメールしようとしている相手がどうなのかをよく考えて決めてくださいね。

香典のお礼メールは駄目なの?友人や会社ならOK?例文は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7825.html/feed 0 7825
法事における女性の服装は?平服でと言われたら?防寒タイツはOK? https://richlife100.com/6317.html https://richlife100.com/6317.html#respond Sat, 26 Mar 2016 11:56:12 +0000 http://richlife100.com/?p=6317 法事における女性の服装は?平服でと言われたら?防寒タイツはOK?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
nayamu5
法事における女性の服装選びは難しいですよね。

四十九日法要なら葬儀と同じように喪服で大丈夫なケースが多いのですが、年月が経つと「平服で」と言われることも多くなります。喪服なら決まりがあるからラクなのに、平服を指定される方が逆に選ぶのが難しくて困るものです。

今回は、法事における女性の服装の基本から平服指定の場合の対処方法や防寒タイツなどの細かい内容についてまとめました。

法事における女性の服装は?

四十九日法要から三回忌くらいまでは喪服を着るのが一般的で、その後は年月の経過と共に色を薄くするという意味で、喪服でなく紺やグレーを基調の地味な服にしていきます。

ただ、法事における服装は地域や家の慣習によって全く異なるため、最終的には施主や親に相談して決めることが大切です。

男性の場合のネクタイについて別記事で書きましたが、「年数が経つと薄い色にすべきだが、三十三回忌や五十回忌のような弔い上げだけはきちんとした喪服やネクタイにすべき」という考え方の家もあります。ですが、そうでない考え方も多くあります。これはどちらが正しいとか正しくないという問題でなく、その家の考え方次第なのです。

とはいえ、基本的なことは知っておく必要があるので、最初に「一般的な三回忌までのコーディネート」についてお話しします。

  • 服→喪服(ワンピース、スーツ※、アンサンブルなど)
  • ストッキング→黒色
  • 靴→黒パンプスが基本。爪先が出るサンダルやミュール等は避けましょう。
  • アクセサリー→結婚指輪、一連パール、オニキスはOKですが、それ以外は避けましょう。髪飾りは黒色なら問題ありません。

※スーツの場合、インナーブラウスは黒色です。(白色はNGです。)

避けるべき物としては次の通りです。

  • 光るもの(上記アクセサリー以外。その他、バッグや靴に金色の装飾があるものも避けましょう。)
  • 皮革製品(毛皮のコートや革ジャケットは殺生を連想させるため避けましょう。)

ところで、通常であればここでおしまいなのですが、既婚女性の場合はこの他にも重要なことがあります。
それは、

動きやすい服装が望ましい

ということです。

葬儀の時にも通じる話ですが、親戚の集う葬儀法要では、女性の場合、「気の利く嫁」「テキパキしている嫁」でないと後から親戚に後ろ指さされるケースもあるのです。

もちろん、施主やその配偶者の場合はきちんとした喪服が基本なのですが、それ以外の立場なら、会食時に荷物運びしたりお酌をして動き回ることを考える必要があるかもしれません。

こういう考え方は古い慣習のある家、地方の嫁、親が地方出身の嫁などの場合は注意した方が良いでしょう。(私は過去にこれが分からなかったため「嫁として全然なってない!」と葬儀の後に義父の妹に非難された経験がありました。)

ですから、喪服を選ぶ際に、出来ればスーツやアンサンブルの場合でもサイズがきつくないものがおすすめです。また、タイトスカートよりもフレアスカートのようなゆったりしたデザインが良いでしょう。

これに加えて、もし料亭等でなく自宅などで会食を行う場合には、エプロン(黒)か割烹着(白)を身につけていると「やる気がある嫁」だと見られるので、出来れば用意しておきたいものです。

もし喪服が動きづらい場合は会食時だけカジュアル過ぎない範囲に着替える方法もあります。
ただ、この場合、着替える場所の確保や荷物がかさばることを考えると手間なので、出来ればゆったりした喪服があれば、その方が楽ですね。

そうそう、お酌をする際はエプロンや割烹着を外さないと相手に失礼ですので忘れないようご注意ください。

法事の服装について平服でと言われた場合は?

三回忌を境に次のようなコーディネートになっていきます。

  • 服→喪服以外の黒、濃紺、グレー等(ワンピース、スーツ※、アンサンブル、ジャケットなど)
  • ストッキング→黒色
  • 靴→黒パンプスが基本。爪先が出るサンダルやミュール等は避けましょう。
  • アクセサリー→結婚指輪、一連パール、オニキスはOKですが、それ以外は避けましょう。髪飾りは黒色なら問題ありません。

※平服の場合のスーツのインナーについては、喪服の時ほど厳密ではないので黒でなく白でも大丈夫という見解が多いです。
ただ、これも家の考え方により異なるため、念のため事前に施主に確認した方が良いですし、それが出来ないのであればスーツ以外の服装を考えた方が良いかもしれません。

避けるべき物としては喪服の時と同様で、金色に光る金具のあるバッグや靴、アクセサリー等や、毛皮のコート等は避けましょう。
また、黒色の服でもラメ入り生地は仏事に相応しくないので避けましょう。


法事の服装で防寒目的のタイツは大丈夫?

女性の法事の靴下は、黒のストッキングでなければなりません。
タイツはカジュアル扱いされているのでNGです。

でも、冬に薄手のストッキングを穿くのは寒いのですよね。だからタイツを穿きたいところですが、これはNGとなっているのでどうすれば良いでしょうか。

私が実際にやった方法は、

(1)ベージュの厚手タイツを穿く
(2)通常の黒色ストッキングを穿く

この2枚重ね穿きによる方法でした。これだと肌の色が黒色ストッキングから透けている感じになるし、寒さ対策にもなります。

また、その他の防寒対策としては次のようなことがあります。

【ブーツ】

ただ、ブーツも本来はNGです。寒さが厳しい地域によっては着用OKとされるところもあるので、事前に施主に確認した方が良いでしょう。
厳密に言うと、ブーツを履いて行きますが、黒い靴を持参して会場の手前で履き替える、という方法が望ましいです。

【コート】

喪服の場合は黒のウールコートが望ましいのですが、地味な色なら問題ないでしょう。
ただ、上に書いたように、毛皮や革ジャンパー等は殺生を連想させるので避けなければなりません。

そして、コートを着て行く場合、必ず会場に入る前に脱いで手に持つのがマナーとされています。

【その他】

防寒インナーや使い捨てカイロなども有効活用しましょう。

さいごに

女性の場合、男性と違って平服指定された場合は自由度が高まり逆に迷うことが多いです。
でも、最終的には家によって許容範囲が全く異なるので、施主や親に「こんな服装で問題ないか」と事前に相談して、周囲と合わせることが重要です。

法事における女性の服装は?平服でと言われたら?防寒タイツはOK?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6317.html/feed 0 6317
四十九日の服装で男性は?平服と言われたら?ネクタイの色や柄は? https://richlife100.com/6289.html https://richlife100.com/6289.html#respond Wed, 16 Mar 2016 11:13:39 +0000 http://richlife100.com/?p=6289 四十九日の服装で男性は?平服と言われたら?ネクタイの色や柄は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
四十九日の服装で男性の場合は何が適切かご存知ですか。

通常なら四十九日法要には喪服だろうと考える人が多いのですが、時々「内輪だけの法要だから平服で良いですよ」なんて言われるケースがあります。

でも、「平服で」と言われると逆に何を着たら良いのか分からず困るんですよね。
今回は、四十九日法要における男性の服装やネクタイの色柄についてまとめました。

四十九日の服装で男性の場合

四十九日法要の服装は葬儀に準じる形ですので、一般的には略式礼服(喪服)となっています。

  • スーツ→喪服(シングル、ダブルどちらもOK)
  • ワイシャツ→白色
  • ネクタイ、靴下、靴→黒色

・ポケットチーフを入れる場合は真っ白にします。(入れなくてもOK。)

また、避けるべき物としては次のようなものがあります。

  • 金色に光る物(金色の時計、ネックレス、ベルト等)
  • 皮革製品(コート、カバン等。殺生を連想させるため)

少なくとも一周忌まではこの服装が原則となっており、三回忌以降になると徐々に喪服でなくダークスーツが一般的になります。
ただし、地域や家の風習により全く異なり、地域や家によってはそれ以降も男性は喪服というケースや、施主が「平服」を指定しない限り何十回忌になろうと喪服というケース等もあり、「世の中絶対こうすべきですよ」というルールはないのです。

葬儀や法要においては家のルールが最優先ですので、必ず事前に施主や親へ「この服装で出席して大丈夫でしょうか」と確認し、当日は周囲に合わせることが重要です。

では、「平服でお越しください」と言われた時はどうすれば良いのか次にお話しします。

四十九日の服装で平服と言われたら?

平服は、カジュアル(普段着)の意味ではありません。
「礼装じゃなくて良いですよ。(でも、それに近い服にしてね)」という意味なのです。
だから、男性の場合は略礼装であるダークスーツになります。

一回忌法要までは喪服が一般的ですが、三回忌以降(家によっては七回忌以降)は一般的に法事の規模を小さくして、親しい親戚や遺族だけで行うようになっていきます。それに合わせて服装も喪服でなく、ダークスーツになります。

ですから、まとめると、

  • ダークスーツ→黒、グレー、濃紺、茶(黒は喪服以外のスーツ)
  • ワイシャツ→白色
  • 靴下、靴→黒色

このようになります。
また、避けるべき物としては次のようなものがあります。

  • 金色に光る物(金色の時計、ネックレス、ベルト等)
  • 皮革製品(コート、カバン等。殺生を連想させるため)

上の表に「あれっ?足りないなあ?」と思った方がいるでしょう。
実は、ネクタイの色は上で指定していません。

ネクタイについては、家によって全く解釈が異なるから「こうですよ」と言えないのです。
では次にネクタイの色や柄についてお話しします。


四十九日のネクタイの色や柄はどうする?

四十九日法要は葬儀に準じる形ですので、ネクタイの色は黒無地が一般的です。
ですから、喪服の場合は当然黒無地ですし、「喪服以外で」「平服で」と言われた場合はダークスーツですが、こちらもネクタイだけは葬儀に準じて黒無地にするのが一般的です。

ただ、四十九日法要よりも後になればなるほど、平服と言われた場合のネクタイについては次のように様々な見解があるので注意しなければなりません。

  • (年月が経ったら黒でなく)濃紺やグレー等に変えていくべき
  • 何年経ってもネクタイだけは黒でなければならない
  • 喪主が「黒ネクタイでなくても良い」と言わない限り黒にすべき
  • 十七回忌、三十三回忌、五十回忌など弔い上げ(最後の法要)の場合だけは黒にすべき
  • 法事用ネクタイのグレー色にすべき

実に様々な見解がありますよね。これは地域や家の風習による違いなので、ある家にとっての正解が、別の家にとって不正解になってしまうのです。だから「平服で」と指定した施主に尋ねることが重要です。

ちなみに、法事のグレー色は結婚式のグレーと色が異なります。結婚式の方はシルバーグレーであり、白に近く明るい華やかです。一方、法事用は黒に近い落ち着いた色になります。

結婚式のグレーネクタイはこちら。

法事用ネクタイはこちら。

デパート等の紳士服コーナーには「法事用ネクタイ」が売られていますが、これは「法事にどんなネクタイが良いのか分からない人のために作られたネクタイ」であり、絶対にこれを使わなければいけないという意味ではありません。ただ、「法事用ネクタイ」という名称が普及してきていることから、「法事用ネクタイでなければならない」と勘違いしている人もいるようです。

では、ネクタイの柄についてはどうでしょうか。

葬儀用の黒ネクタイは、光沢のない無地が一般的です。
基本的に無地が無難なのですが、最近の仏事用黒ネクタイには、織り込み模様、刺繍等が入ったものが売られており、「仏事用」となっていれば問題ないケースが多いです。ただし、プリント柄だとカジュアルになってしまうため避けましょう。

我が家であったネクタイ事件

実は、我が家では祖母の十三回忌法要でこんな出来事がありました。
施主は実家の父で、事前に平服で良いのかという確認をしてダークスーツと濃グレーのネクタイをしていったところ、父の弟の1人から、会食の席で夫が「自分は黒ネクタイを多く持っているから1つあげるよ」と言われてしまいました。ちなみに叔父は喪服で黒ネクタイでした。

その当時は「なんでこんな物くれるんだろうなあ?」と思っていたのですが、後になって「法事というのは黒ネクタイをすべきなんだよ」という意味だったと聞かされました。

びっくりして、父に再確認したところ「喪服じゃないから黒ネクタイでなくて問題なかった」と父は解釈していました。ですから、夫が濃グレーのネクタイをしたのは、この法事では間違いではなかったのですが、父と叔父の考え方が違っていたようです。

ですが、同じ家の法要でもこのように解釈が違って親戚に突っ込まれて悲しい思いをすることもあるので、くれぐれも事前確認は怠らない方が良いですね。

さいごに

四十九日の服装については葬儀に準じて喪服にするのが一般的です。ですが、平服でと言われた場合は、男性の場合はダークスーツにしますが、ネクタイの色については施主に確認した方が良いです。

確認するタイミングとしては、法要の際に出席する人数を報告するのと合わせて行えば不自然ではありません。ですが、もし訊きそびれた場合や、施主に訊きづらい場合は、当日ネクタイを黒とそれ以外の2本を持参して、周囲に合わせるという方法もあります。

家の風習によって全然違いますし皆さん自分の知識が正しいと思い込んでいるため、ちょっとでも自分と違う場合、突っ込んでくる親族がいるかもしれません。葬儀や法要では目立たないのが一番なので、事前にきちんと準備して恥ずかしい思いをしないようにしましょう。

葬儀や法要のことで分からないことがあったら他にも記事があるのでご覧ください。
葬儀法要等で恥をかかないための知識集~目次

四十九日の服装で男性は?平服と言われたら?ネクタイの色や柄は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6289.html/feed 0 6289
四十九日の香典で夫婦出席時の相場と卒塔婆代は?子供がいる場合は? https://richlife100.com/6262.html https://richlife100.com/6262.html#respond Mon, 07 Mar 2016 12:19:30 +0000 http://richlife100.com/?p=6262 四十九日の香典で夫婦出席時の相場と卒塔婆代は?子供がいる場合は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
houji
祖父の四十九日法要に夫婦で出席する場合、初めてだと分からないことだらけですよね。

  • 香典代はいくらが相場なのか
  • 香典代以外に卒塔婆代も必要なのか
  • 子供がいる場合はもっと多いのか

これらのことで悩む人が多いのではないでしょうか。

今回は、四十九日法要などの法事における香典代について知っておくべき事項をまとめました。

四十九日の香典代 夫婦で出席するなら相場は?

四十九日等の法事における香典代の相場は葬儀のケースと異なり故人との関係による金額の違いは殆どなく、1万円という考え方が主流です。

ただし注意しなければならないのは、何に対して1万円かということで、これには次の2通りの考え方があります。

(1)出席人数で考える(大人1人につき1万円)
(2)世帯単位で考える(1世帯1万円)

これは地域や家の風習によって異なります。ちなみに私の実家と嫁ぎ先関係は全て(1)の考え方です。

どちらの考え方の場合であっても、その家ではそれが当然と思っているため、世間一般ではこれが相場だと思っても、ローカルルールが違うと親戚付き合いがギクシャクしてしまいます。
ですから、どちらの考え方だったとしても、その家ではそれがルールなのですから受け入れることが大切です。ここではそれぞれの考え方について簡単にご説明しておきますね。

(1)の出席人数による考え方について

この考え方は、香典とはいえ、実際には法要そのものでなく、その後行う親族による食事会で出される食事代と引き出物に対する費用負担という発想からきています。

法事における食事会は4000~5000円程度かかるため、1人で出席するならともかく、2人以上で出席する場合は香典から差し引くと赤字になり、施主の負担が大変になってしまいます。そこで、それを気遣って夫婦2人なら2万円包んだ方が良いとされています。

(2)の世帯単位の考え方について

この考え方は、香典はあくまでも法要に対するお金であり故人が成仏するための供養の気持ちという発想からきています。

ただ、(2)の考え方の場合でも、2人以上で出席する場合に施主の負担を考えると心苦しいのであれば香典を2万円にしたり、別途生花料等として1万円包むという方法もあります。

くれぐれも、家によって考え方は全く異なります。ですから分からない場合は法事の施主にいくら包むべきかを事前に確認するのが良いでしょう。

ところで、法要に参列する際の香典の表書きは次のようになります。

  • 四十九日の場合 →御霊前
  • それより後の場合→御仏前

■表書きについて詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。
御香典と御霊前と御仏前の違いは?四十九日法要は何を使う?

四十九日法要の卒塔婆など香典以外の費用は?

法要における香典以外の出費には次のようなものがあります。

  • 卒塔婆代(1000~1万円程度、宗派によって全く異なる)
  • 生花料(5000~1万円程度)
  • 菓子(2000~3000円程度)

ただし、家の考え方や宗派や会場によって必要かどうかは異なるので、用意していくべきかは事前に施主に訊いておく方が良いですね。

ところで卒塔婆とは何?と思う人もいるでしょう。
次にお話しします。

卒塔婆とは?

卒塔婆は「そとうば」と呼びます。
卒塔婆は故人の供養のために墓の脇や後ろに立てる木製の長い板で、元々は仏塔だったものを簡略化したものであり、故人の戒名や命日、施主名、供養年月日等の他に、空風火水地、大日如来を意味する梵字などが書かれます。

最初に四十九日の納骨時に卒塔婆供養として立てて、その後も法要の都度新しい卒塔婆に交換します。宗派によって卒塔婆を立てないケースもあります。(浄土真宗では立てません。)

また、法事で立てる場合も、経てるのが施主だけか、出席者世帯につき1本等、施主の考え方次第になります。

卒塔婆は出席者それぞれが注文するのでなく、たいてい施主が事前に卒塔婆を何本立てるか決めてお寺にお願いするため、やるのであれば事前に卒塔婆のことで施主から訊かれるか、自分から施主に「卒塔婆立てますか?」と確認することになります。

もし出席者が卒塔婆を立てる場合、香典代とは別に卒塔婆料として法事の際に施主に支払います。

卒塔婆料の包み方

市販の不祝儀袋で「卒塔婆料」と書かれたものを使うか、水引き無しの白い封筒に「卒塔婆料」か「御塔婆料」と書いても大丈夫です。
表書きの下は香典代と同様、自分の氏名を書きます。

ですが、卒塔婆代は親族から集金して施主が代表でお寺に支払う形になるため、我が家の場合は親族からお金(お札)を直接受け取っていました。まとめてお寺に納める卒塔婆料さえきちんとしていれば問題ない、という我が家のローカルルールだったのかもしれません。ちなみに、我が家では親族が卒塔婆を経てるのが当たり前の家ですが、世間一般的には施主一本だけあれば良い、という考えが主流のようです。


四十九日の相場代の相場で子供がいる場合は?

香典を人数に応じて考える場合、子供をどうするかで悩みますよね。この場合、小学生以上なら大人と同じ料理を用意してもらうケースが多いため、1人分として計算する方が良いでしょう。(幼稚園児や小学校低学年の場合、施主も大人用の料理にするか子供用にするかで迷う可能性もあるので、香典代のことを相談する際に、料理はどちらが良いのかそれとなく伝える方が良いでしょう。)

ただ、子供が2人の場合は1人1万円とすると4万円となりますよね。4万円は避けた方が良いので、3万円か5万円となるのですが、小さい子供の場合は料理も子供用の安いものでしょうし、親族が口煩くなければ3万円で良いでしょう。(料理そのものは1人4000~5000円なので、大人2人で20000円に料理2人分追加で問題ないはずです。)

もし「3万円では心苦しい」という気持ちであれば、香典3万円の他に生花代やお供えの菓子を持参する等の方法もあります。

ただ、小さい子供の場合は葬儀も同様ですが、静粛な法要の場で騒がないかという心配があります。子供というのは1人1人性質が違うので、0歳の赤ちゃんでも静かに出来る子もいれば、5歳になってもじっとしていられず母親がハラハラしなければならない状態もあるのです。子供も連れて行って当然と思う人もいますが、もし落ち着きのない子供が出席すると静粛な法要で迷惑を掛けることになりかねません。

ですから、心配な場合は施主に相談して留守番させるか、母親は欠席する方が良い可能性もあります。もし仲の良い親族同士なら「多少騒ぐ程度なら問題ない」と言ってくれるかもしれません。故人にゆかりのある子供達が元気にしている様子は会食の場で和むこともあります。子供の出席についてもどちらが良いかは家の雰囲気によって異なるので、これも施主に相談しておいた方が良いでしょう。

四十九日でお金がない場合は?

基本的に香典代は人数に応じて多くする考え方が多いのですが、金銭的に難しい場合は夫だけ、あるいは妻だけ1人で出席し、香典を1万円で済ませる方法もあります。葬儀の場合は親族だったら夫婦で参列するのは当然ですが、法事になると血縁関係のある方だけの出席でも問題ない風潮もあるようです。(これも家のしきたりによって異なります。施主が食事を注文する都合上、人数を事前に知らせる必要があるため、念のため確認した方が良いでしょう。)

さいごに

施主にとっては、法事を営むのはお寺との関わりだけでなく会食や引き出物等のことで大変ですが、親族に来てもらうだけでもありがたいから香典は当てにしない、という人もいれば、親族が出席するのは当然だし、香典も人数分、食べる分だけ出して当然、という人もいます。

地域や家によって本当に様々な考え方があるので、出席する場合は事前に施主に香典等のことを打診しましょう。
人によっては「そんなことも知らないの?」という人もいるかもしれませんが、法事は故人を偲ぶ機会なので、お金のことでわだかまりなく、親族間で楽しく思い出話や近況報告を出来るようにした方が良いですよ。

葬儀や法要のことで分からないことがあったら他にも記事があるのでご覧ください。
葬儀法要等で恥をかかないための知識集~目次

四十九日の香典で夫婦出席時の相場と卒塔婆代は?子供がいる場合は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6262.html/feed 0 6262
法事を行う意味は?いつまでやるべきなの?お布施の相場は? https://richlife100.com/6238.html https://richlife100.com/6238.html#respond Mon, 22 Feb 2016 07:38:16 +0000 http://richlife100.com/?p=6238 法事を行う意味は?いつまでやるべきなの?お布施の相場は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
houji
父が亡くなってもうすぐ丸6年。7回忌を行わなければいけないのだろうか?

このような悩みを抱える人は結構多いです。

そもそも法事を行う意味というのは何なのでしょうか。
いつまでやらなければいけない、という決まりはあるのでしょうか。

今回は、法事を何回忌までやるべきか、年忌法要の考え方やお布施の相場についてまとめました。

法事を行う意味や目的は?

法事は、故人の成仏を願ってお坊さんにお経を読んでもらう行事です。
厳密にいうと、

  • 法要→お坊さんにお経を読んでもらう。
  • 法事→お経を読んでもらうだけでなく、その後の食事会なども含めて言う言葉。

となっています。

法事の目的が「故人の成仏」と考えると、死後のことは生きている私達には正直言って分かりません。実際に、お坊さんにお経をあげてもらうことで故人の魂があの世で成仏できる、とか霊位が高くなるなどの効果があれば良いのですが、これを知る方法はありません。

仏教を説いたお釈迦様は、自分の死後に自分のために何かを営む必要はないと弟子に言ったそうですし、法事という慣習は、お坊さんがお寺の維持経営をするために始めたことだという説もあるくらいですから、「故人の魂のために絶対にやらなければならない」ものではないということは理解しておいた方が良いでしょう。

ちなみに、法律上どうなっているかというと、憲法20条第2項には
「何人も(実の親子や夫婦間であっても)葬式、法事、ミサ、地鎮祭などの宗教的行事は強制されない」
という内容が書かれており、任意とされています。

じゃあ、やる意味なんて無いでしょ!

と思う人もいるでしょう。

でも、全く意味がないものではありません。
故人に関係のあった親族の絆を深める目的では大切な行事となり得るのです。法事は数年間に1回ですから、それを親族集合のタイミングとしてお経を読んでもらい墓参りをした後に食事会で思い出話をしたり子供達の近況報告をするなど、親族間の交流をすることが可能です。

ただこれも次第に年月が経過すると、

  • 故人を知っている人が減る
  • 自分自身も老化して法事を行うのが辛い

こんな状況になるため、顔合わせの楽しみがなければ続けていくのが大変です。親族関係が悪い場合は集まるのが億劫で疎遠になりますし、「いつまでやらなければならないのだろう」という悩みが出てきます。また、口煩い親族がいる場合は法事をやらないことに対して文句を言ってくる可能性もあり、いつまでやるのか、誰に来てもらうのかということで悩むケースもあります。

では、いつまでやらなければならないのか、年忌法要に対する考え方についてお話しします。


法事はいつまでやるべきなの?年忌法要の考え方は?

年忌法要とは、故人の祥月命日の中で、数年毎に決まった年数で行う法要のことです。
祥月命日当日に行うのが一番良いのですが現実的には難しいため、前日までに行うとされています。(1周忌だけは満1年で行いますが、3回忌以降は回忌という言い方であり数え年の考え方になり、実際の年数よりも1年短くなります。)

1周忌(満1年)、3回忌(満2年)、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、37回忌、43回忌、47回忌、50回忌など。
お坊さんで高名な場合は50回忌の後も100回遠忌、150回遠忌、200遠忌、という風に50年ごとに行いますが、通常の場合は長くても33回忌か50回忌で「成仏した」と考え終了とするケースが多かったです。(これは「弔い上げ」といいます。)

ちなみに50回忌は最後なので慶事と考えて女性は留袖を着る地域もあるそうですが、地域や宗派によって異なるのでご注意ください。

さて、「いつまで行うべきか」という問題を立場の点からいうと、2通りの考え方があります。

(1)法事は故人の立場で考えるべき
(2)法事は生きている施主の立場で考えて良い(先祖を敬う機会は行う人の気持ちが大切)

これはどちらが正しいというものでなく、地域性や家の慣習が根本にあります。口煩い親戚がいるのであれば(1)の考え方を主張するでしょうし、気にする人がいなければ(2)の考え方で問題ないでしょう。
結局、家のローカルルールを理解していないと摩擦が生じるので、そこをきちんと押さえることが重要です。

そして、現実問題として考えると次の2つの問題が生じます。

(1)法事の予算があるか
(2)親族関係が良好か

いくら口煩い親戚がいたとしても、予算が厳しければ無理して法事をしても後で辛いですし、仲の悪い親族を呼ぶと折角故人を偲ぶべき法事の場で喧嘩してしまうことにもなりかねません。(我が家でこんな経験があり、色々辛い思いをしました。)憲法上も法事は任意となっているし、あまり無理しない方向で考える方が良いですね。

特に現代では、親族関係が淡白になっている家庭が多く、年忌が増えるにつれ徐々に規模を縮小し、本当に親しい身内だけで行う傾向があります。また、3回忌や7回忌で終わらせるケースも多くなっており、きちんと命日やお盆お彼岸等に墓参りを欠かさずやれば良いのでは?という考え方の人も増えているようです。

法事を2人以上同時に行う場合の注意点

年月を経ると、例えば祖父13回忌と祖母の7回忌等を同時にまとめて行うことも多いです。

まとめて行う場合、複数人の年忌が合うことは珍しく、大抵の場合は年や月がずれてしまいますよね。この場合、地域や家によって以下のような考え方があるようです。

(1)前倒しは問題ないが同じ年でないと駄目という考え方
(2)年月が違っても前倒しして良いという考え方
(3)13回忌までは前倒しもしてはいけない(前倒し=故人を軽んじている)という考え方

法事の日取りは、お寺の都合と、親族の集まりやすい休日というのを考慮して決めるのですが、上記(1)、(2)のように前倒しする場合は、命日より遅れてはいけないので、年月が違う場合は早い人の法要に合わせて合同で行います。

法事のお布施の相場は?

お寺でお坊さんにお経を読んでもらうためにはお布施が必要です。
でも、上でお話ししたように、法事はお寺の経営のために作られた慣習という説もあるくらいで、お布施の相場は宗派、寺によって全く異なります。

我が家の経験ですが、私の実家は日蓮宗でしたが40年以上昔から、法事のつどお布施を10~20万円包んでいました。私はそれが当たり前だと思って育ってきたのですが、嫁ぎ先は曹洞宗で、法事のお布施は5万円でした。それを聞いて思わず「安いですね」と舅に話したら、その感覚に呆れられました。これを考えると、実家の仏事費用は半端なく高かったようです。

同じ宗派であってもお寺によって違うので、その都度お経代がいくらかは直接確認した方が良いでしょう。そして、「〇万円」と具体的な金額を言うお寺もあれば、「お気持ちで結構ですよ」というお寺もあり、様々です。(複数人同時に行う場合のお布施も、人数分と言うお寺もあれば、「お経は2回も読まないのだから1回分で良いです」というお寺もあります。)

ただ、我が家のように10万円以上というのはかなり高いので、もしそう言われたら「経済的に厳しいのですが・・・」と相談しても良いかもしれません。(これで値段が下がるかは不明ですが、その後の年忌法要をやるかどうかの判断材料にしても良いでしょう。)

ちなみに、実家では50回忌まで法要を営んできましたが、父母共に高齢で足が悪くなってきたし、兄弟や親戚も高齢で疎遠になりつつある状況なので、「今後の法要はそんなに長く続けなくて良いよね」という話し合いがありました。

さいごに

法事は昔は当然のように33回忌、50回忌まで行っていたようですが、これは強制的なものではなく、どちらかというと法事を通じて親族間の絆を深める目的と言った方が良いものです。

現代の若者は仏事を積極的に行う人は少ないですし、家のしがらみが無ければ適当な年忌で終わりにし、その代わりにきちんとお盆やお彼岸、命日などにきちんとお墓参りすれば良いのではないでしょうか。

葬儀や法要のことで分からないことがあったら他にも記事があるのでご覧ください。
葬儀法要等で恥をかかないための知識集~目次

法事を行う意味は?いつまでやるべきなの?お布施の相場は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6238.html/feed 0 6238
弔問のマナー 通夜前の服装や供物は?恥をかかない挨拶方法 https://richlife100.com/5965.html https://richlife100.com/5965.html#respond Fri, 02 Oct 2015 06:36:56 +0000 http://richlife100.com/?p=5965 弔問のマナー 通夜前の服装や供物は?恥をかかない挨拶方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
通常、近所の方が亡くなった場合は弔問のマナーとしては通夜か告別式に参列しますが、親しい関係などの場合は通夜の前にご自宅に弔問するケースがありますよね。
この時のマナーをご存知ですか。

滅多にないことですが、知っておかないといざその時になって恥ずかしい思いをすることになるので、一度確認しておくことをおすすめします。

今回は、通夜前に弔問する際の服装や供物、挨拶方法などのマナーについてお話しします。

弔問のマナーで通夜前に行く場合の服装や供物は?

弔問の目的は、故人の元に一刻も早く駆けつけてお悔やみの言葉を伝えることです。
遺族への思いやりが大切なので、自宅に伺うのは親しかった親戚や友人知人、近所の人等の関係だけで、あまり親しくなかった場合は遠慮すべきとされています。

弔問時の確認事項

【服装等】

「とりあえず駆けつけた」ことが分かるよう、平服が基本です。
平服といっても幅が広く、男性ならきちんとしたビジネススーツ、女性ならアンサンブル等の方が良い、という地域もありますし、普段着で地味な色なら大丈夫(ジーパンや作業着等は除きます)、という地域もあります。

考え方としては、「通夜や告別式ではないため遺族も普段着の可能性が高いことから、あまり畏まらないけれども地味な色」というのが望ましいでしょう。
(通夜や告別式でも同様の考え方ですが、喪主や遺族よりも弔問客の服装は格を落とすのがマナーとされているので、通夜前の弔問においては絶対に礼服を着てはいけません。)

また、女性の場合は化粧を最低限にして、指輪なども石付きでないものにしましょう(石付きの場合は内側に回転させて隠しましょう)。

【香典】

香典は通夜か告別式で持参するため、弔問時は不要です。
弔問時に持参するのは予め用意していたように思われるためマナー違反とされています。

【手土産】

手土産は基本的に不要ですが、供養としてのお供えを持参しても大丈夫です。
故人が生前好きだった物が分かるのであれば、そのお菓子や果物、花などをお供えしても良いでしょう。
もし分からなくてもお供えしたい気持ちがあれば、「枕花」として蘭やカトレア等の供養に相応しい小さなアレンジを持参しましょう。

通夜前の弔問挨拶1~遺族に事前確認する

遺族は非常に忙しいため、弔問する際は遺族の都合を事前に確認しないといけません。

数年前に我が家で隣のご主人が亡くなった際は、我が家がたまたま町内会の組長をやっていたため、取りまとめて弔問に伺いたい旨を話して、全組員で一度に訪問する形になりました(組長といっても全6世帯です)。

「お隣の●●ですが、この度は突然のことでご愁傷さまです。
できれば町内会の組員でお悔やみにお伺いしたいのですが如何でしょうか」

このような話し方で進めました。
地域によって、近所の方が弔問に来るのを好まないところもあるようですが、その時住んでいた地域は比較的近所の弔問が多かったので、このような形になりました。
地域性があるので、弔問すべきかどうか分からない場合は近所の人に地域マナーを確認した方が良いかもしれません。

ちなみに、その弔問において、男性の場合ビジネススーツもいましたが、普通のシャツとスラックス、女性の場合は紺色やグレー色のブラウス、スカート等が多かったです。
数珠は持っている人も持っていない人もいて、様々でした。
葬儀の際の数珠は基本のマナーですが、事前の弔問については数珠は必須ではなさそうです。


通夜前の弔問挨拶2~遺族自宅でのマナー

【弔問の基本】

(1)玄関先でお悔やみを述べます。
(2)持参物があればその時点で渡してそのまま失礼します。
(3)遺族に勧められたら、線香をあげに上がらせてもらいます。
(4)遺族に「会ってもらえるか」と尋ねられた場合だけ、故人と対面します。
(故人の顏には布がかかっており、自分から取って対面したり、取りたいとお願いしてはいけません。)

【故人との対面マナー】

(1)個人の枕元で正座して両手をつき一礼します。
(2)遺族が布を取ったら故人の顏を見つめて、一礼して合掌します。
(3)少し下がってから遺族に一礼します。

この時に遺族と交わす言葉としては、亡くなった原因などを聞かずに「安らかなお顔ですね」という言葉で済ませます。
そして、故人と遺族への挨拶が終わったら長居せず、すぐに失礼しましょう。

この際、お手伝いできることがあれば手伝うことを申し出ますが、今の時代は近所の人が手伝うというのは、よほど親しい関係でない限り実際にはないようです。

親戚の場合は手伝うことが前提の弔問

近所の方の場合は弔問するか否か、手伝うか否かは地域性にもよりますが、親戚の場合の弔問は手伝うことが前提なので、女性の場合はエプロン(出来れば黒色)を持参する方が良いでしょう。

さいごに

自宅への弔問は玄関先で挨拶したら失礼するのが原則で、「遺族に勧められた場合だけ」線香をあげたり、故人と対面します。
また、終わったら長居をしないで直ぐに失礼しましょう。

葬儀や法要のことで分からないことがあったら他にも記事があるのでご覧ください。
葬儀法要等で恥をかかないための知識集~目次

弔問のマナー 通夜前の服装や供物は?恥をかかない挨拶方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5965.html/feed 0 5965
妊娠中葬儀に出席か欠席か悩む場合は?火葬場は?喪服はどうする? https://richlife100.com/5851.html https://richlife100.com/5851.html#respond Tue, 18 Aug 2015 09:13:09 +0000 http://richlife100.com/?p=5851 妊娠中葬儀に出席か欠席か悩む場合は?火葬場は?喪服はどうする?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
ninpu
妊娠中に親戚が亡くなった場合、葬儀に出席するか欠席するか悩みますよね。
実家側の葬儀なら妊娠中を理由に遠慮しやすいけれど、嫁ぎ先の場合は親戚付き合いもあり、欠席するとは言いづらいものです。
ただ、出席の場合は「妊娠中に葬儀に参列するのは良くない」とか「火葬場に行くと子供に痣が出来る」などの言い伝えもあるので心配ですよね。

今回は、妊娠中に葬儀があった場合にどうすればいいか、また、参列する場合の喪服をどうすればいいか等をお話しします。

妊娠中の葬儀に出席か欠席か悩む場合は?

妊娠中の葬儀は妊婦の体に精神的にも肉体的にも負荷がかかってしまうため、可能であれば参列しないほうが望ましいです。
ただ、近い親戚などの葬儀の場合は参列しなければならないケースもあります。
その場合、腹帯の中に鏡を入れるとされています。

鏡をお腹に入れるのはなぜ?

腹帯に鏡を入れたところで実際には意味がありませんよね。
でも、入れる理由は2つあるようです。

(1)魔除けのお守り(迷信対策)

鏡は魔除けであり、お腹の子の命が悪いものに連れ去られないよう跳ね返すお守りになるからといわれています。
このときの向きは逆さ鏡=外向きです。

(2)妊婦がお腹に意識を向けるため

魔除けとして広まった鏡ですが、元々は、葬儀は慌しいため妊婦に対して気遣いができず、妊婦も働き疲れてお腹の子に何かあったら大変だ、という配慮から生まれた風習のようです。
実際に鏡を腹帯に入れると体に違和感があるため、葬儀中にお腹に子供がいることを忘れて働き過ぎないよう意識させる意図があるのではないでしょうか。

では、次に葬儀の出欠について考えていきましょう。

1.気がすすまないけど葬儀出席する場合

(1)迷信を信じている人に反対されるケース

霊の存在を信じる人は

「胎児の世界はあの世に近く、葬儀場の様々な霊が胎児に悪影響を及ぼす」

と考えるため、葬儀を欠席すべきと思うのです。
反対に、霊の世界は迷信だと一言で片付ける人もいるのですが、「どちらが正しいか」は実際に霊を見える訳ないので分かりませんよね。

例えば、嫁ぎ先では出席して欲しいと言われ、実家からは反対されるというように意見が分かれる場合は葬儀を行う側の意見を尊重するほうが良いでしょう。
この場合に反対する実家に対しては、霊を信じているのですから「鏡を入れるから子供は守られるよ」と説明しましょう。
ただし、万が一のことがあってはいけないので、くれぐれも無理をせず休むようにしなければなりませんし、相手に「無理しないから大丈夫」と伝えておくほうがいいですね。
実際に何かあったら「だから言ったのに・・・」と責められるからです。

鏡のことは確かに迷信ですが、霊を信じる人にとっての効果があるので、出席する理由として使えますよ。

(2)自分自身が気乗りしないケース

自分自身が気乗りしないけど姑や夫に「ぜひ参列して欲しい」と言われたら断りにくいですよね。

その場合、ドクターストップがかからなければ参列する方向で考えるほうが、後々の親戚付き合いの関係上は良いのかもしれません。
ただ、母体や赤ちゃんに何かあっては大変なので、次のことを事前確認しておきましょう。

  • 体調が葬儀の間耐えられるか(医者に確認)
  • お腹が大きいので親族としてお手伝いできなくても問題ないか
  • 喪服が用意できないけど問題ないか
  • 早めに帰れるか

参列するのは、昼間の葬儀告別式だけのほうが良いです。
通夜は一般弔問客の場合だと短時間で済みますが、親族の場合は通夜ぶるまいがあり、かなり長くなる可能性が高いです。
また、妊娠中で夜に長時間拘束されるのは体に負担がかかってしまうため、通夜は避けたほうが良いでしょう。

一番のおすすめは、葬儀告別式で焼香を終えたら短時間で失礼させてもらう方法です。
この場合は親族席に座るのは難しいかもしれませんが、葬儀の始まる前に親戚に「妊娠中で体調が芳しくないので申し訳ありませんが先に失礼させていただく予定です」と断っておくほうが良いですね。

ただ、「告別式が終わるまでいて欲しい」と言われたら、「体調が悪くなったときに控え室に行って横になってもいいか」を訊いておきましょう。
妊娠中は心身ともに不安定なことが多く、まして葬儀のような場では余計に神経使いますし疲れやすくなるものです。
くれぐれも無理しないで済むように周囲にお願いしておくことが大切です。

2.欠席しなさいといわれた場合

(1)嫁ぎ先で欠席でいいと言われるケース

姑や夫に「無理しないでね」と言われたら遠慮なく欠席しましょう。
もし葬儀中に体に何かあったら周囲の人々に迷惑がかかるからです。

(2)自分は出席したいのに欠席しなさいと言われるケース

あなたが出席したい、したほうが良いのでは、と考えたとしても、万が一自分や子供に何かあったら「だから欠席しなさいと言ったのに」と責められてしまいます。
妊娠中は体調が普段と違うのですから、欠席を好意で言われたのであれば、有難く享受するほうが良いのです。

もし故人に対して欠席が失礼だと感じるのであれば、夫や姑が葬儀に向かう前に
「葬儀のときは家で冥福をお祈りしています」
と言って送り出せば、夫や姑にはあなたの誠意が伝わるでしょう。
また、通夜や葬儀の時刻に手を合わせて、お腹の子供とともに故人の冥福を祈りましょう。


妊娠中の葬儀では火葬場に行ってはいけないの?

もう1つの迷信で、
「妊娠中に火事に遭う・火事の現場に行くと赤い痣の子供が生まれる」
という内容があります。
また、「火葬場へ行ってはいけない」「火葬場でお骨を拾ってはいけない」というような話も聞きます。

これらは、実際に妊婦に火事の現場を見せるとびっくりして精神的な負担が大きく胎児にも悪影響が出る可能性がある、ということで生まれた迷信のようです。
実際に、火事の煙はつわりがなくても煙たくて辛いものです。
現在の火葬場では火事のような煙は出ないはずですが、葬儀の線香と同様ににおいに過敏な妊婦の場合は厳しいかもしれません。

また、お骨を見るのがショックな人もいるかもしれませんので、火葬場へ行くか、お骨を拾わずに少し離れて見ているだけにするかなど、ご自身の体調を見ながら判断したほうがいいでしょう。

喪服は妊娠中を理由に着なくていいの?

妊娠中の場合は手持ちの喪服サイズが合わないことが多いです。
その場合、フォーマルの黒でなく、普通の黒色や濃紺色等で問題ありません。
光沢がない、ゆったりした服がないか探してみてください。

また、礼服のレンタルを利用する方法もあります。
妊娠中の喪服以外に授乳中用のデザインもあるし、翌日届くため便利です。

【妊婦の服装についての注意事項】

妊娠中は冷えが大敵です。
冬は暖かい格好をして、夏は冷房に当たり過ぎないように気をつけましょう。
足を冷やさない対策としては、長ズボンがあります。
カーディガンは葬儀の場合カジュアル扱いのため通常ならNGですが、妊婦の場合は喪主や葬儀会社に相談すれば問題ないと言われると思います。
必要であれば風除けとしてストールを用意しておくと良いかもしれません。

さいごに

妊娠中に葬儀参列する場合は、当日は気が張っていて疲れを感じないかもしれませんが、親戚付き合いもあるし気づかないうちに疲れてしまうものです。

ですので、体調の変化だけは気づくようにして、ちょっとでも疲れたら
「申し訳ありませんが疲れたので控え室で横になっていて問題ありませんか。」
と聞いて、我慢せずに休ませてもらえるようにしましょう。

くれぐれも葬儀当日は無理せず、元気な赤ちゃんを産めるように体を大事にして下さいね。

葬儀や法要のことで分からないことがあったら他にも記事があるのでご覧ください。
葬儀法要等で恥をかかないための知識集~目次

妊娠中葬儀に出席か欠席か悩む場合は?火葬場は?喪服はどうする?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5851.html/feed 0 5851
喪服にネックレスは必要?ピアスもOK?アクセサリー黒真珠が正式? https://richlife100.com/5836.html https://richlife100.com/5836.html#comments Mon, 17 Aug 2015 08:16:48 +0000 http://richlife100.com/?p=5836 喪服にネックレスは必要?ピアスもOK?アクセサリー黒真珠が正式?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
shiju
喪服にネックレスは必要かご存知ですか。
また、その他のアクセサリーとして、ピアスやイヤリングは必要でしょうか。

今回は、喪服に合わせるものとして真珠がありますが、色は白と黒のどちらが正式なマナーかなど、葬儀におけるアクセサリーについてお話しします。

喪服にネックレスは必要?

弔事のアクセサリーとしては、結婚指輪や婚約指輪は身に着けても問題ありませんが、その他については次のようになっています。

1.和服の場合

アクセサリーは身につけないのが基本なので、弔事の場合は2つの指輪以外は一切身に付けません。

2.洋服の場合

洋服の場合は一般的には「一連の真珠のネックレス」がマナーとされていますが、よく調べてみると2つの見解があり、女性なら誰しも迷うようです。

(1)真珠のネックレスは必須という見解

欧米のマナーにおいて、厳粛な儀式においてノーアクセサリーは失礼にあたるという考え方や、男性のスーツでネクタイがあるように、女性はパールがあるという考え方があります。
この場合、身につけていないと「ネックレスさえ買えないの?」と非難される可能性もあります。
また、年配者にありがちですが、パールネックレスが数珠と同じ扱いと思い込んでいる人も多いです。

(2)真珠のネックレスは任意(無理につける必要はない)という見解

日本は元々和服文化であったし、アクセサリーをつけないのが基本でした。
今では正装をする場となっており、お洒落をするところと勘違いしているようですが、弔事においては遺族への思いやりを持って故人を見送るのが基本なので、何事も控えめが大切という考え方もあるのです。(結婚指輪や婚約指輪以外は一切身に着けなくても相手に失礼ではないという解釈です。)

地域やその家の風習、考え方によって千差万別なので正解は1つではありません。
必ず姑やご主人に相談して、その家の風習に合うアクセサリーを用意しておきましょう。

なお、身に着ける場合、二連真珠は弔事の場合に「重なるのは良くない」とされるため避け、一連にします。

喪服のアクセサリーとしてピアスやイヤリングは?

よく宝石店では真珠のネックレスがイヤリングの2点セットや、数珠を加えた3点セットで販売されているので、ネックレスをつけるならイヤリングもつけるのがマナーだろうと思い込みがちですが、実はマナーではなく、セットで売ったほうが儲けが多いから、という単純な理由でセットにしているようですね。

そもそも、弔事においては華美な印象を与えてはいけないのに、ネックレスとイヤリングを両方してしまうとすごく華やかな印象になってしまうので両方を身に着けるのは避けたほうが良いでしょう。
イヤリングのデザインが1粒のシンプルな物だとしても、ネックレスとセットだと煌びやかなのですよね。

ちなみに、ピアスはNGという見解が多いようです。

イヤリングを身に着ける場合、
・土台に1粒付いただけのシンプルなもの(下がるタイプはNG)
・金具は金色でなく銀色にする

以上2つに注意しましょう。

ただし、冠婚葬祭については上でもお話しましたが、ローカルルールがあるので注意しなければなりません。
私は、葬儀で両方をつけるのは故人や遺族に対して失礼という考えが絶対的なものだと思っていましたが、3点セットを揃えて嫁入りするのが当然(葬儀のときに身に付けるのも当然)という地域もあるのだそうです。

ですので、これから買う場合には特に、イヤリングのセットも必要かどうかを姑に確認しないといけません。

喪服のアクセサリーは黒真珠が正式なの?白色は?

真珠の由来は?

ところで、喪服のアクセサリーは、今では真珠が一般的になっていますが、実はモーニングジュエリー(mourning Jewelry・弔事において身に付ける宝石※)としては真珠は入っておらず、次の3つなのです。

・ジェット
・オニキス
・黒珊瑚

※「モーニング」はmorning(朝)ではありません!

真珠が喪服のアクセサリーとして認められるようになったのは、現在のイギリスのエリザベス女王が葬儀に参列する際に真珠を身につけたのが始まりとされています。また、真珠は悲しみに沈んだ中で「清い涙」を意味するため許されたからという理由があります。

真珠の色は白と黒のどっちが良いの?

モーニングジュエリーが黒色だからか、真珠の場合も白でなく、葬儀の場で目立たない黒真珠が正式だという考え方もあるようですが、私の住む地域では、黒真珠は白真珠よりも高価ですし、光沢もあり、すごく派手な印象なので葬儀の場では相応しくないとされています。

以前の記事でお話ししましたが、日本の喪服のルールは皇室に倣っているところが大きく、皇后様が一般の葬儀に参列される際は白真珠を身につけていたため、どちらかを身に着ける場合は白真珠のほうが無難だと思います。

それに、白真珠のほうが黒真珠よりも用途の幅が広く、結婚式から葬儀まで様々な場面で使うことが可能です。
どちらにしても安物を買うと安っぽさが分かってしまうため、ある程度の値段は必要です。
きちんとした値段の良い真珠を1つだけ購入して様々な用途で使うというのが理想ですよね。

ですので、白真珠のほうがおすすめです。

【葬儀用アクセサリーを購入する場合の注意点】

・葬儀用に1つ購入するなら白真珠が無難(使い回し可能なため)
・大粒でないもの(7~8mm程度)
・一連ネックレスで長くないもの
・形は真円に。

まとめ

身だしなみについては和装文化だった日本に、洋装文化の欧米から入ったマナーが入り、特にこの数十年で変化しました。
そして、「身に着けるのがマナー」「悲しみの中飾るのはあり得ない=身に着けないのがマナー」という真逆の見解があちこちに広まっているため、どちらの見解が正しいのかは地域や家によって全く異なります。

そのため、家の姑や夫などに必ず確認しておくことが大切です。

いずれにせよ、身だしなみも大切ですが、それよりも大切なのは故人を悼む気持ちです。
家のやり方を教わってそれに従うのですから、それに対する周囲の騒音は気にせず誠意を込めて故人を見送りましょう。

葬儀や法要のことで分からないことがあったら他にも記事があるのでご覧ください。
葬儀法要等で恥をかかないための知識集~目次

喪服にネックレスは必要?ピアスもOK?アクセサリー黒真珠が正式?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5836.html/feed 2 5836
葬儀の髪型ロングの場合マナーは?夜会巻きは?シュシュやゴムは? https://richlife100.com/5819.html https://richlife100.com/5819.html#respond Sun, 16 Aug 2015 11:58:45 +0000 http://richlife100.com/?p=5819 葬儀の髪型ロングの場合マナーは?夜会巻きは?シュシュやゴムは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
結婚後初めての葬儀では親戚付き合い等もあり、分からないことは喪服だけではありません。
特にその場面になって困るのが髪型で、ロングの場合のマナーを知らない人は案外多いようです。

今回は、夜会巻きのようにしっかり整えるべきか、硬い髪なのでゴム結いでも問題ないか、また、様々な髪飾りの可否についてお話しします。

葬儀の髪型 ロングヘアのマナーは?硬い場合は?

1.ロングは結い上げるのがマナー

葬儀における女性の髪型は結い上げるのがマナーとされているため、肩より長いロングヘアの場合はアップが原則です。
ただし、髪飾りを使う場合は地味な黒色にします。

以下のようなコームは目立たず簡単にアップにできますよ。

 

この髪飾りは楽天で年間ランキング1位になるほどの人気商品です。

2.茶髪は黒に染めるのが無難

普段明るい茶色に染めていたり、元々明るい茶髪の場合は葬儀で黒一色の中で目立ってしまう可能性もあるので、数日間だけ黒くする染料を使うのがおすすめです。

以下のような「髪色もどし」が便利です。

 

【葬儀でアップにしなければいけない理由とは?】
葬儀で親族側は何度もお辞儀をすることになります。
このお辞儀の際に髪を下ろした状態だと、下を向くたびに髪が顔にかかり邪魔になります。
そして、顔を上げる度に、髪に手を触れて直すことになるとマナーとして好まれません。
そのため、髪をアップにするのがマナーとされているのです。

では、具体的にどんな髪型が大丈夫か、そうでないかについてお話しします。

葬儀の髪型で夜会巻きはOK?ポニーテールは?

アップにするのが好ましいとはいえ、高さには注意しなければなりません。

髪型のマナーとしては「慶事は耳の上、弔事は耳の下。」というのが目安になっております。
以下の全ての髪型に共通しますが、高い位置でまとめると相手の正面から見て華やかなイメージを与えてしまい、悲しみの場に相応しくないと感じられてしまうため、なるべく低い位置(耳より下)でまとめるのがポイントです。

(1)夜会巻き

夜会巻きは元々鹿鳴館時代に流行った髪型で、舞踏会の夜会に向かうための結い方であることから華やかな印象を与えがちです。
また、「葬儀なのに美容院に行ってバッチリ結い上げたような髪型」と非難される恐れもあります。
髪の長さやボリュームによって派手に見える人もいれば地味に見える人もいるので、地味に見える場合はマナー違反と見られないかもしれません。

以上のことを踏まえると夜会巻きはあまりお勧めできませんが、もしやる場合は出来るだけ低い位置にまとめて、飾りは無しにしましょう。

(2)ポニーテール

高い位置だと華やかなイメージを与える可能性があるのでなるべく低めにしたほうが良いでしょう。(リボンなどをつけても正面から見えない程度、耳の高さより下にした方が良いです。)

(3)団子ヘア

ポニーテールと同様に、なるべく低い位置でまとめましょう。

(4)ハーフアップ

お洒落なイメージを与えるため避けましょう。

(5)ゴムで後ろ1つ結い

髪の毛が硬くてアップするのが難しい髪質の人もいますよね。
この場合、ゴムで後ろの下のほうで1つ結いをするしか方法がないかもしれません。
ただ、ゴムはカジュアル扱いになるため、次のように賛否両論あります。

・「装飾がなくシンプルなので良い」という考え方
・「ゴムはカジュアル扱いなので避けるべき」という考え方

私も髪質が硬くて非常に多いため、普段からゴムの1つ結いですし、葬儀の時もこれしかできないため、リボンを重ねてゴムを隠しています。(次にお話する髪飾り中の「リボン」です。)
人によって似合うものが異なるため、次の飾りを見てご自身に合うものを選んで下さいね。

葬儀の髪型でシュシュは?バレッタやゴムは?

髪飾りの種類としてはリボンの他にも様々な種類がありますが、昔はあまり髪飾りがなかったため、今あれこれ言われているマナーは後付けのものであり「コレが正解」というものはないようです。
ただ、喪服のマナーと同様に葬儀は悲しみの場ですので、光沢のあるものや華やかな髪型は避けるべきです。
主な髪飾りについては次の通りです。

(1)リボン

黒色・地味ならOKです。

(2)バレッタ

黒色・地味ならOKです。

以下のバレッタはマットタイプでシンプルなデザインです。内側に滑り止めがついているためズレにくく、葬儀でも安心して使うことができますよ。

 

(3)シニオン

黒色・地味ならOKです。

以下のシニヨンバレッタなら、アップにするのが苦手な人でも簡単にスッキリまとめ髪にできますよ。

 

(4)シュシュ

カジュアルなイメージを与える可能性があるので避けたほうが無難です。
光沢のない黒色で目立たないものなら問題ないかもしれませんが、あちこち探しても問題なさそうなシュシュが見つかりませんでした。

(5)カチューシャ

カジュアルなので避けましょう。

(6)黒ゴム

ゴムを使いたい場合はリボンを重ねる方法もありますが、下記のような商品を使うとゴムが隠れるし装飾品と思われないためスッキリ感を与えることができるでしょう。

まとめ

葬儀の髪型ロングヘアの原則は、
・飾り・・・少ない&地味
・髪の毛&飾り・・・黒色
・まとめる・・・お辞儀をしたときに前に垂れないこと

以上3つが重要です。

嫁ぎ先の親戚には時折厳しい目で見られる可能性もあるし、ローカルルールもあり様々なので、冒険はせずに地味で無難な髪飾りを選びましょう。
そして、お洒落に見えず、ボサボサ過ぎず、大勢の中にいるときに目立たない髪型が一番です。

家によってルールや感じ方は全く異なるため、葬儀前にご主人や姑に身だしなみに問題ないかを確認して、親戚に陰口を叩かれないようにしてくださいね。

葬儀や法要のことで分からないことがあったら他にも記事があるのでご覧ください。
葬儀法要等で恥をかかないための知識集~目次

葬儀の髪型ロングの場合マナーは?夜会巻きは?シュシュやゴムは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5819.html/feed 0 5819