葬儀に参列する際には香典を持っていきますよね。
でも、いざ不祝儀袋を買おうとすると、お店には御香典、御霊前、御仏前など並んでいるので
どれでもいいのかな?と悩んだりしませんか。
今回は、これらの違いや四十九日法要で何を使うかについてお話しします。
御香典と御霊前と御仏前の違いは?
御香典、御霊前、御仏前の使い方の前に、文字や言葉の意味を確認しましょう。
(典は略字であり、正式には「奠」を使います。香=線香、奠=供え物の意味)
御霊前・・・故人の御霊(みたま)の前。また、御霊に供える金品。香典の表書きの1つ。
御仏前・・・故人が成仏(じょうぶつ)した仏様の前。また、御仏に供える金品。供物の表書きの1つ。(仏は略字であり、正式には「佛」を使います。)
上の意味を確認すると、細かい部分での違いはありますが、殆ど同じ意味だと分かりますよね。
御香典は、御霊前や御仏前を含む、広い意味での葬儀の供物に対する口語的な言い方です。
通常、葬儀に持参する金品といえば「香典」と言うのですが、
実際に葬儀に参列する場合は、宗教宗派により霊の考え方が異なり
不祝儀袋で持参する表書きとして「御霊前」「御仏前」などを使い分けるのです。
以下、宗教による違いについてご説明します。
(1)仏教
仏教では一般的に葬儀の不祝儀袋は「御霊前」を使い、
四十九日法要を過ぎたら「御仏前」を使います。
ですが、真宗(浄土真宗や真宗大谷派など)では葬儀の時から「御仏前」を使います。
この違いは、霊の考え方に基づきます。
一般的な仏教は、人が亡くなると霊になり、その後四十九日法要を終えると
成仏して極楽浄土に行くという考え方です。
納骨が四十九日法要の際に行うのも、成仏したという考えからです。
※
ですが、真宗(浄土真宗や真宗各派)では霊という考え方がなく、
「人は亡くなったらすぐに浄土に還り成仏する」という考え方なのです。
ですので、御霊前は使わないのです。
(2)神道
神道の場合は「御玉串料」「御神前」などを使います。
「成仏(仏になる)」ではないので「御仏前」は使いませんが、
葬儀の際に「御霊前」は使っても問題ありません。
(蓮の花はが印刷してある不祝儀袋は仏教専用なので避けましょう。)
これは、神道の考え方では、亡くなったら御霊となり、霊璽(れいじ)に移り神となる
とされているからです。
(3)キリスト教
キリスト教は「お花料」ですが、「御霊前」(蓮の花の印刷以外)は問題ないとされています。
これは、キリスト教の考え方では、亡くなったら霊魂となって神に召されるとされているからです。
《結論》
宗教宗派については事前に確認できれば、上の区分けで選びましょう。
ただ、事前に確認できず悩んだら、
・仏教で宗派が不明な場合は「御香典」が無難。
・宗教が不明だけど明らかに真宗ではない場合は「御霊前」が無難。
ということを念頭に入れておくと便利です。
四十九日法要は御霊前と御仏前のどっちが正解?
四十九日法要の表書きは「御霊前」と「御仏前」のどっちが絶対に正解、というものではありません。
ただし、真宗(浄土真宗や真宗各派)は葬儀の時点から「御仏前」なので、四十九日法要も「御仏前」を使います。(真宗では亡くなった時点で成仏しているため、その後の法要はないのか?と思うかもしれませんが、実際には他の仏教と同じように四十九日法要などが行われます。)
それ以外の宗派の表書きについては、「御霊前」と「御仏前」の2つの見解があり、どちらが絶対に正しいとは言い切れません。
真っ二つに見解が分かれているので混乱する人も多いのですよね。
混乱の元が、上でお話しした、
「一般的な仏教は、人が亡くなると霊になり、その後四十九日法要を終えると成仏して極楽浄土に行くという考え方」
という内容です。
よく言われているのが
「四十九日までは『御霊前』、四十九日以降は『御仏前』」
という言葉ですが、
これだと、「まで」と「以降」はその日を含むという意味になるので、「四十九日法要は御霊前と御仏前、どちらも含む」という意味になってしまいます。
そして、その2つの見解について詳しく言うと、
- 「御霊前」の説→法要が行われて初めて成仏するから、法要前に出す場合は「御霊前」とする。(位牌も四十九日法要まで中陰壇で、この法要で初めて仏壇に移すため、そこから御仏前とする。)
- 「御仏前」の説→四十九日法要で成仏する前提で出すのだから、法要前に出す場合でも「御仏前」とする。
というようなことです。
確実性を求めて実際に我が家の菩提寺に問い合わせたところ、次のような結果(結論から言うと、バラバラ)になりました。
- 日蓮宗(実家)と曹洞宗(嫁ぎ先)では、両方とも「四十九日法要は御霊前です」と言われました。(両方とも関東地方にあるお寺です。)
- ただし、曹洞宗のお寺の奥様には「ウチのお寺ではそういう風に説明していますが、『同じ宗派だから同じやり方』というものではありませんよ。やはり、同じ宗派でも仏事1つ1つ、細かい作法なども異なるので、他のお寺に行かれたら、そこのお寺さんにきちんと確認する、というのが正しい答えになります。」というアドバイスをいただいています。
- また、今年夏に夫の父の四十九日法要があったのですが、その時に親戚からいただいた香典を確認したところ、御霊前と御仏前がほぼ半々でした。これを見て、「皆さん、どちらにするのか悩んだのかもしれない」「御霊前だと思っている人と、御仏前だと思っている人、2通りいるのだろう」と感じたものです。
- その際に、お世話になった葬儀社の担当に訊いたところ、「御霊前だと成仏できないようなイメージを与えてしまう恐れがあるので、御仏前の方が無難でしょう」と言われました。
ただ、御霊前と御仏前、どちらにしても喪主である私達にとっては「有難い父への供養の気持ちであり、どちらにしても劣るものではない。」ということを感じたものですし、受け取る側はどちらもこだわらない人が多いのではないか、という考えになっています。
四十九日法要は神道やキリスト教もあるの?
神道やキリスト教については四十九日法要という言い方ではありませんが、似たようなことを行います。
神道では仏教の四十九日法要でなく「五十日祭」と呼ぶ儀式があり、
翌日に清祓の儀(きよはらいのぎ)で忌中に神棚などに張っていた白紙を取り除くと忌明けとなります。
(忌中は故人を悼み、拍手を打たずに「偲び手」で行います。)
以前は葬儀(火葬祭)の後に遺骨を墓地に移して埋葬していましたが、
最近では仏教のように遺骨を持ち帰り、五十日祭の頃に埋葬するケースが多くなっています。
金封は、「御玉串料」「御霊前」などを使います。
キリスト教の場合、四十九日法要に該当するものとしては
カトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念式」があります。
これらは必ず行うという儀式ではないし、仏教の「忌明け」という考え方もありません。
ですが、最近は仏教の初七日や四十九日法要の代わりに追悼式を行うケースもあります。
もし参列する場合の金封は、
カトリック追悼ミサの場合は「ミサ謝礼」「ミサお礼」、
プロテスタント記念式の場合は「記念献金」
となります。
まとめ
香典は御霊前や御仏前の口語というのが基本ですが、
仏教で宗派が不明な場合は「御香典」の不祝儀袋を使えます。
宗教宗派により不祝儀袋の選び方が異なり覚えにくいのですが、
・真宗なら「御仏前」
・神道、キリスト教なら正式なものは他にもあるけど「御霊前」でもOK(蓮の花模様はNG)
・仏教だけど真宗か不明な場合は、「御香典」
と覚えておけば失敗はありませんよ。
■不祝儀袋の書き方やお札の入れ方で悩んだらこちらをご覧ください。
→御霊前のお札の入れ方は?書き方は薄墨で?中袋だけはペンでいい?
→ご霊前中袋なしで良いの?書き方で住所金額は?お金の入れ方は?
■葬儀や法要のことで分からないことがあったら他にも記事があるのでご覧ください。
→葬儀法要等で恥をかかないための知識集~目次
コメント
四十九日は御霊前とありますが、一般的には四十九日から御仏前です。
どうして四十九日は御霊前なのでしょうか。
こちらのサイトを拝見して反って混乱してしまったため、コメントいたしました。
スガイヒサエさま
コメントありがとうございます。
この四十九日に関する考え方は色々あるようですね。混乱を招くような書き方で申し訳ございません。
同じ宗派でもお寺によって異なるのかもしれませんが、私の実家や嫁ぎ先の菩提寺(曹洞宗と日蓮宗)に訊いた話では四十九日は御霊前で、という話でした。ただ、その時に「うちのお寺では」ということを強調されたのですが、他にも仏事に関するしきたりは、「もちろん他の宗派だと異なることも多いけど、同じ宗派(例えば曹洞宗)だからといって同じとは限りませんので・・・。」ということを言われたのですよね。
で、その後お世話になった葬儀社の担当には「御仏前」か「御香典」の方が無難です、というような話をされましたし、実際に我が家で受け取った四十九日法要の香典は、御霊前と御仏前が混在していた状態で、受け取った側の立場としては、「どちらにしても亡父のためにこれだけの気持ちをいただいたので有難いなあ」という気持ちだけで。どっちが正しくてどっちが間違いで失礼なのか、とか一切思い浮かびませんでした。
記事を書いた身としてすごくお恥ずかしいのですが、この記事を数年前に書いた後、仏事マナーについて触れる機会が多く、その都度、通り一遍でない(宗派だけの括りでなく、地域ごと、お寺などによって様々なやり方がある)ことを深く感じることが多く、この記事についてもどのように見直すべきか、と悩んでいたところでした。
今回いただいたコメントを拝見して、様々なサイトを見て悩む方もいるだろうと思ったので、記事内容についても書き換えております。
今回御返事させていただいた内容とだいたい同じですが、最終的には「御霊前と御仏前、どちらの考え方もある。」ということであり、施主側の立場としては「どちらでも構わない(有難いもの)」というのが私個人的な見解です。
白黒つけられる答えでなく申し訳ありません。