四十九日の服装で男性は?平服と言われたら?ネクタイの色や柄は?

生活の知恵

四十九日の服装で男性の場合は何が適切かご存知ですか。

通常なら四十九日法要には喪服だろうと考える人が多いのですが、時々「内輪だけの法要だから平服で良いですよ」なんて言われるケースがあります。

でも、「平服で」と言われると逆に何を着たら良いのか分からず困るんですよね。
今回は、四十九日法要における男性の服装やネクタイの色柄についてまとめました。

スポンサーリンク

四十九日の服装で男性の場合

四十九日法要の服装は葬儀に準じる形ですので、一般的には略式礼服(喪服)となっています。

  • スーツ→喪服(シングル、ダブルどちらもOK)
  • ワイシャツ→白色
  • ネクタイ、靴下、靴→黒色

・ポケットチーフを入れる場合は真っ白にします。(入れなくてもOK。)

また、避けるべき物としては次のようなものがあります。

  • 金色に光る物(金色の時計、ネックレス、ベルト等)
  • 皮革製品(コート、カバン等。殺生を連想させるため)

少なくとも一周忌まではこの服装が原則となっており、三回忌以降になると徐々に喪服でなくダークスーツが一般的になります。
ただし、地域や家の風習により全く異なり、地域や家によってはそれ以降も男性は喪服というケースや、施主が「平服」を指定しない限り何十回忌になろうと喪服というケース等もあり、「世の中絶対こうすべきですよ」というルールはないのです。

葬儀や法要においては家のルールが最優先ですので、必ず事前に施主や親へ「この服装で出席して大丈夫でしょうか」と確認し、当日は周囲に合わせることが重要です。

では、「平服でお越しください」と言われた時はどうすれば良いのか次にお話しします。

四十九日の服装で平服と言われたら?

平服は、カジュアル(普段着)の意味ではありません。
「礼装じゃなくて良いですよ。(でも、それに近い服にしてね)」という意味なのです。
だから、男性の場合は略礼装であるダークスーツになります。

一回忌法要までは喪服が一般的ですが、三回忌以降(家によっては七回忌以降)は一般的に法事の規模を小さくして、親しい親戚や遺族だけで行うようになっていきます。それに合わせて服装も喪服でなく、ダークスーツになります。

ですから、まとめると、

  • ダークスーツ→黒、グレー、濃紺、茶(黒は喪服以外のスーツ)
  • ワイシャツ→白色
  • 靴下、靴→黒色

このようになります。
また、避けるべき物としては次のようなものがあります。

  • 金色に光る物(金色の時計、ネックレス、ベルト等)
  • 皮革製品(コート、カバン等。殺生を連想させるため)

上の表に「あれっ?足りないなあ?」と思った方がいるでしょう。
実は、ネクタイの色は上で指定していません。

ネクタイについては、家によって全く解釈が異なるから「こうですよ」と言えないのです。
では次にネクタイの色や柄についてお話しします。


スポンサーリンク

四十九日のネクタイの色や柄はどうする?

四十九日法要は葬儀に準じる形ですので、ネクタイの色は黒無地が一般的です。
ですから、喪服の場合は当然黒無地ですし、「喪服以外で」「平服で」と言われた場合はダークスーツですが、こちらもネクタイだけは葬儀に準じて黒無地にするのが一般的です。

ただ、四十九日法要よりも後になればなるほど、平服と言われた場合のネクタイについては次のように様々な見解があるので注意しなければなりません。

  • (年月が経ったら黒でなく)濃紺やグレー等に変えていくべき
  • 何年経ってもネクタイだけは黒でなければならない
  • 喪主が「黒ネクタイでなくても良い」と言わない限り黒にすべき
  • 十七回忌、三十三回忌、五十回忌など弔い上げ(最後の法要)の場合だけは黒にすべき
  • 法事用ネクタイのグレー色にすべき

実に様々な見解がありますよね。これは地域や家の風習による違いなので、ある家にとっての正解が、別の家にとって不正解になってしまうのです。だから「平服で」と指定した施主に尋ねることが重要です。

ちなみに、法事のグレー色は結婚式のグレーと色が異なります。結婚式の方はシルバーグレーであり、白に近く明るい華やかです。一方、法事用は黒に近い落ち着いた色になります。

結婚式のグレーネクタイはこちら。

法事用ネクタイはこちら。

デパート等の紳士服コーナーには「法事用ネクタイ」が売られていますが、これは「法事にどんなネクタイが良いのか分からない人のために作られたネクタイ」であり、絶対にこれを使わなければいけないという意味ではありません。ただ、「法事用ネクタイ」という名称が普及してきていることから、「法事用ネクタイでなければならない」と勘違いしている人もいるようです。

では、ネクタイの柄についてはどうでしょうか。

葬儀用の黒ネクタイは、光沢のない無地が一般的です。
基本的に無地が無難なのですが、最近の仏事用黒ネクタイには、織り込み模様、刺繍等が入ったものが売られており、「仏事用」となっていれば問題ないケースが多いです。ただし、プリント柄だとカジュアルになってしまうため避けましょう。

我が家であったネクタイ事件

実は、我が家では祖母の十三回忌法要でこんな出来事がありました。
施主は実家の父で、事前に平服で良いのかという確認をしてダークスーツと濃グレーのネクタイをしていったところ、父の弟の1人から、会食の席で夫が「自分は黒ネクタイを多く持っているから1つあげるよ」と言われてしまいました。ちなみに叔父は喪服で黒ネクタイでした。

その当時は「なんでこんな物くれるんだろうなあ?」と思っていたのですが、後になって「法事というのは黒ネクタイをすべきなんだよ」という意味だったと聞かされました。

びっくりして、父に再確認したところ「喪服じゃないから黒ネクタイでなくて問題なかった」と父は解釈していました。ですから、夫が濃グレーのネクタイをしたのは、この法事では間違いではなかったのですが、父と叔父の考え方が違っていたようです。

ですが、同じ家の法要でもこのように解釈が違って親戚に突っ込まれて悲しい思いをすることもあるので、くれぐれも事前確認は怠らない方が良いですね。

さいごに

四十九日の服装については葬儀に準じて喪服にするのが一般的です。ですが、平服でと言われた場合は、男性の場合はダークスーツにしますが、ネクタイの色については施主に確認した方が良いです。

確認するタイミングとしては、法要の際に出席する人数を報告するのと合わせて行えば不自然ではありません。ですが、もし訊きそびれた場合や、施主に訊きづらい場合は、当日ネクタイを黒とそれ以外の2本を持参して、周囲に合わせるという方法もあります。

家の風習によって全然違いますし皆さん自分の知識が正しいと思い込んでいるため、ちょっとでも自分と違う場合、突っ込んでくる親族がいるかもしれません。葬儀や法要では目立たないのが一番なので、事前にきちんと準備して恥ずかしい思いをしないようにしましょう。

葬儀や法要のことで分からないことがあったら他にも記事があるのでご覧ください。
葬儀法要等で恥をかかないための知識集~目次

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました