祖父の四十九日法要に夫婦で出席する場合、初めてだと分からないことだらけですよね。
- 香典代はいくらが相場なのか
- 香典代以外に卒塔婆代も必要なのか
- 子供がいる場合はもっと多いのか
これらのことで悩む人が多いのではないでしょうか。
今回は、四十九日法要などの法事における香典代について知っておくべき事項をまとめました。
四十九日の香典代 夫婦で出席するなら相場は?
四十九日等の法事における香典代の相場は葬儀のケースと異なり故人との関係による金額の違いは殆どなく、1万円という考え方が主流です。
ただし注意しなければならないのは、何に対して1万円かということで、これには次の2通りの考え方があります。
(1)出席人数で考える(大人1人につき1万円)
(2)世帯単位で考える(1世帯1万円)
これは地域や家の風習によって異なります。ちなみに私の実家と嫁ぎ先関係は全て(1)の考え方です。
どちらの考え方の場合であっても、その家ではそれが当然と思っているため、世間一般ではこれが相場だと思っても、ローカルルールが違うと親戚付き合いがギクシャクしてしまいます。
ですから、どちらの考え方だったとしても、その家ではそれがルールなのですから受け入れることが大切です。ここではそれぞれの考え方について簡単にご説明しておきますね。
(1)の出席人数による考え方について
この考え方は、香典とはいえ、実際には法要そのものでなく、その後行う親族による食事会で出される食事代と引き出物に対する費用負担という発想からきています。
法事における食事会は4000~5000円程度かかるため、1人で出席するならともかく、2人以上で出席する場合は香典から差し引くと赤字になり、施主の負担が大変になってしまいます。そこで、それを気遣って夫婦2人なら2万円包んだ方が良いとされています。
(2)の世帯単位の考え方について
この考え方は、香典はあくまでも法要に対するお金であり故人が成仏するための供養の気持ちという発想からきています。
ただ、(2)の考え方の場合でも、2人以上で出席する場合に施主の負担を考えると心苦しいのであれば香典を2万円にしたり、別途生花料等として1万円包むという方法もあります。
くれぐれも、家によって考え方は全く異なります。ですから分からない場合は法事の施主にいくら包むべきかを事前に確認するのが良いでしょう。
ところで、法要に参列する際の香典の表書きは次のようになります。
- 四十九日の場合 →御霊前
- それより後の場合→御仏前
■表書きについて詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。
→御香典と御霊前と御仏前の違いは?四十九日法要は何を使う?
四十九日法要の卒塔婆など香典以外の費用は?
法要における香典以外の出費には次のようなものがあります。
- 卒塔婆代(1000~1万円程度、宗派によって全く異なる)
- 生花料(5000~1万円程度)
- 菓子(2000~3000円程度)
ただし、家の考え方や宗派や会場によって必要かどうかは異なるので、用意していくべきかは事前に施主に訊いておく方が良いですね。
ところで卒塔婆とは何?と思う人もいるでしょう。
次にお話しします。
卒塔婆とは?
卒塔婆は「そとうば」と呼びます。
卒塔婆は故人の供養のために墓の脇や後ろに立てる木製の長い板で、元々は仏塔だったものを簡略化したものであり、故人の戒名や命日、施主名、供養年月日等の他に、空風火水地、大日如来を意味する梵字などが書かれます。
最初に四十九日の納骨時に卒塔婆供養として立てて、その後も法要の都度新しい卒塔婆に交換します。宗派によって卒塔婆を立てないケースもあります。(浄土真宗では立てません。)
また、法事で立てる場合も、経てるのが施主だけか、出席者世帯につき1本等、施主の考え方次第になります。
卒塔婆は出席者それぞれが注文するのでなく、たいてい施主が事前に卒塔婆を何本立てるか決めてお寺にお願いするため、やるのであれば事前に卒塔婆のことで施主から訊かれるか、自分から施主に「卒塔婆立てますか?」と確認することになります。
もし出席者が卒塔婆を立てる場合、香典代とは別に卒塔婆料として法事の際に施主に支払います。
卒塔婆料の包み方
市販の不祝儀袋で「卒塔婆料」と書かれたものを使うか、水引き無しの白い封筒に「卒塔婆料」か「御塔婆料」と書いても大丈夫です。
表書きの下は香典代と同様、自分の氏名を書きます。
ですが、卒塔婆代は親族から集金して施主が代表でお寺に支払う形になるため、我が家の場合は親族からお金(お札)を直接受け取っていました。まとめてお寺に納める卒塔婆料さえきちんとしていれば問題ない、という我が家のローカルルールだったのかもしれません。ちなみに、我が家では親族が卒塔婆を経てるのが当たり前の家ですが、世間一般的には施主一本だけあれば良い、という考えが主流のようです。
四十九日の相場代の相場で子供がいる場合は?
香典を人数に応じて考える場合、子供をどうするかで悩みますよね。この場合、小学生以上なら大人と同じ料理を用意してもらうケースが多いため、1人分として計算する方が良いでしょう。(幼稚園児や小学校低学年の場合、施主も大人用の料理にするか子供用にするかで迷う可能性もあるので、香典代のことを相談する際に、料理はどちらが良いのかそれとなく伝える方が良いでしょう。)
ただ、子供が2人の場合は1人1万円とすると4万円となりますよね。4万円は避けた方が良いので、3万円か5万円となるのですが、小さい子供の場合は料理も子供用の安いものでしょうし、親族が口煩くなければ3万円で良いでしょう。(料理そのものは1人4000~5000円なので、大人2人で20000円に料理2人分追加で問題ないはずです。)
もし「3万円では心苦しい」という気持ちであれば、香典3万円の他に生花代やお供えの菓子を持参する等の方法もあります。
ただ、小さい子供の場合は葬儀も同様ですが、静粛な法要の場で騒がないかという心配があります。子供というのは1人1人性質が違うので、0歳の赤ちゃんでも静かに出来る子もいれば、5歳になってもじっとしていられず母親がハラハラしなければならない状態もあるのです。子供も連れて行って当然と思う人もいますが、もし落ち着きのない子供が出席すると静粛な法要で迷惑を掛けることになりかねません。
ですから、心配な場合は施主に相談して留守番させるか、母親は欠席する方が良い可能性もあります。もし仲の良い親族同士なら「多少騒ぐ程度なら問題ない」と言ってくれるかもしれません。故人にゆかりのある子供達が元気にしている様子は会食の場で和むこともあります。子供の出席についてもどちらが良いかは家の雰囲気によって異なるので、これも施主に相談しておいた方が良いでしょう。
四十九日でお金がない場合は?
基本的に香典代は人数に応じて多くする考え方が多いのですが、金銭的に難しい場合は夫だけ、あるいは妻だけ1人で出席し、香典を1万円で済ませる方法もあります。葬儀の場合は親族だったら夫婦で参列するのは当然ですが、法事になると血縁関係のある方だけの出席でも問題ない風潮もあるようです。(これも家のしきたりによって異なります。施主が食事を注文する都合上、人数を事前に知らせる必要があるため、念のため確認した方が良いでしょう。)
さいごに
施主にとっては、法事を営むのはお寺との関わりだけでなく会食や引き出物等のことで大変ですが、親族に来てもらうだけでもありがたいから香典は当てにしない、という人もいれば、親族が出席するのは当然だし、香典も人数分、食べる分だけ出して当然、という人もいます。
地域や家によって本当に様々な考え方があるので、出席する場合は事前に施主に香典等のことを打診しましょう。
人によっては「そんなことも知らないの?」という人もいるかもしれませんが、法事は故人を偲ぶ機会なので、お金のことでわだかまりなく、親族間で楽しく思い出話や近況報告を出来るようにした方が良いですよ。
葬儀や法要のことで分からないことがあったら他にも記事があるのでご覧ください。
→葬儀法要等で恥をかかないための知識集~目次
コメント