虫 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Fri, 05 Aug 2022 14:43:42 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 家で蜘蛛を見つけたら殺さないで逃がす方法。罪悪感ない効果的グッズ https://richlife100.com/9923.html https://richlife100.com/9923.html#respond Mon, 11 Jul 2022 13:53:34 +0000 https://richlife100.com/?p=9923 家で蜘蛛を見つけたら殺さないで逃がす方法。罪悪感ない効果的グッズはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
虫が苦手な人って、蜘蛛も当然苦手ですよね。

家の中で蜘蛛を見つけた場合、殺さないで逃がす方法はあるのでしょうか。

蜘蛛を殺すのは罪悪感があるけど、
生け捕りだと触っちゃう可能性があるし(気持ち悪い!)
力加減によっては間違って殺してしまうかもしれない。

虫が苦手な人の場合、このように悩んでしまいますよね。

今回は、蜘蛛を見つけた時の対処方法と、我が家で使って良かった便利グッズをご紹介します。

家で蜘蛛を見つけたらどうすればいいの?

蜘蛛は益虫なので、そのまま見ぬふりするか、外に逃がしてあげましょう。

蜘蛛は基本的に、人間にとって害がありません。
蚊のように人間の血を吸ったりしないし、ゴキブリやムカデのような害もありません。
ただ、見た目がグロテスクなだけなんです。

※毒グモは別です、ただし日本の家の中にいる蜘蛛は、ほぼ毒グモではありません。毒グモは、例えば下の絵のような蜘蛛がいます。日本にいる毒グモは生息場所が主に屋外であり、家の中に入るケースはほとんどないはずです。

毒グモ

ここで、日本にいる一般的な蜘蛛について話を戻します。

よく家の中にいる蜘蛛

例えば、家の中にいる蜘蛛で多いのがハエトリグモですが、ハエトリグモはハエやダニ等の害虫を退治してくれます。ぴょんぴょん跳ねながら移動する、比較的丸っこい体つきの蜘蛛で、巣を張らないのが特徴です。

また、 アシダカクモはハエやダニ等の他、体つきが大きいためゴキブリのような大きい害虫まで退治してくれます。
体長は数センチ、脚も含めると10cmなんて大きさのもいて、遭遇したらビックリする蜘蛛ですけど、網を張ることはありません。ゴキブリを上手に捕獲してくれ、いなくなったら移動するので見ても知らんぷりしていれば大丈夫なんです。

蜘蛛は毒グモでもなければ害虫を食べてくれるので、殺さず見て見ぬふりしておく方が良いです。
また、人間からすると見た目が怖い、と思うけれども、実は、蜘蛛って臆病な性質なんですよ。

そして、害虫を退治してくれるということは、蜘蛛を殺してしまうと家の中の害虫が増えてしまうんです。
ゴキブリやダニが増えるのと、蜘蛛が多いのと、どっちの方が良いですか?

こう考えると、蜘蛛を見つけても、昼夜問わず殺さない方が良いですよね。

家で蜘蛛を殺さない理由とは?

ところで、「蜘蛛を殺してはいけない」と言われている理由についてご存知ですか。

既にお話ししたように、益虫だからという理由もあります。
でも、私達がもし蜘蛛を殺してしまったら罪悪感を抱いてしまいますよね。
それは、様々な言い伝えがあって、それが刷り込まれた結果ではないでしょうか。

代表的なものとして、以下のような言い伝えがあります。

「朝の蜘蛛はお釈迦さまのお使い(「お客様」説もある)だから逃がしてやれ。夜の蜘蛛は泥棒の使いだから殺せ。」
「朝蜘蛛は殺生してはいけない。夜蜘蛛は構わない。」
「朝の蜘蛛は仇でも殺すな。夜の蜘蛛は親でも殺せ。」

また、芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」では、蜘蛛はお釈迦様の使いとして人を助けようとしているんですよね。

お釈迦さまと蜘蛛の糸

蜘蛛を殺すと罪悪感を感じる人が多いのは、このような言い伝えや小説が私達の心に刷り込まれているせいかもしれませんね。

家の蜘蛛を殺さないで逃がす方法

蜘蛛は益虫だから見て見ぬふりしたいけど、
その存在が目に入るのは嫌だわ!

と思う人もいますよね。そんな場合、家の外に逃がして「サヨナラ」したいですよね。

外に生きたまま逃がす方法で代表的なのは、

・手で取って窓から外に出す
・ティッシュペーパーで包んで窓からそっと払って外に逃がす

こんなやり方があります。

でも、手で掴むなんて嫌!触っちゃったら気持ち悪いわ!

だからといって、ティッシュペーパーを使ったとしても、虫を殺さずに包むというのも難しいですよね。虫嫌いの人にとっては、万が一にも虫に触る可能性があることは恐ろしいんですよね~。

我が家も同じです(;´∀`)

そこで、我が家では、透明プリンカップや厚紙を使って逃がしていました。やり方は、以下のような流れです。

最初に、プリンカップを蜘蛛の上からかぶせ、
次に、床とプリンカップの間に紙などを差し込み、
蜘蛛をプリンカップの中に閉じ込めます。
閉じ込めた蜘蛛が逃げないよう、プリンカップと紙を両手で持ちながら
外に出て、蜘蛛を逃がします。

蜘蛛を逃がす方法 一番簡単な便利グッズとは?

我が家のようにプリンカップを使う方法でも出来るハズですが、虫に触るのが超苦手な人だと使いづらいかもしれません。(実際、娘にこの方法を教えても、小さいプリンカップで蜘蛛を閉じ込めるのが難しい様子でした。)

そんな人には、以下の商品がおすすめです。自分の手を汚さず、蜘蛛に触らず、生かしたまま逃がすことができる道具なんですよ。

我が家でも最近この商品を知り、実際に購入して使ってみました。その結果、簡単に蜘蛛を捕獲できて逃がすことが出来ました。我が家は特に娘が虫嫌いで触るのも殺すのも嫌だ、というタイプなのですが、これを使って蜘蛛を捕まえられるようになり、喜んでいます。

むしキャッチリーは組み立て式なので、最初はぺったんこなプラスチックが入っています。
むしキャッチリー
開封して組み立てると、こんな感じです。

むしキャッチリー

虫の捕まえ方は以下の通りです。(虫の代わりに虎のマスコットを使ってます。)
むしキャッチリー

むしキャッチリー

むしキャッチリー
横から見ると・・・
むしキャッチリー
実際に捕まえた蜘蛛はこちらです。

むしキャッチリーで捕まえた蜘蛛

見づらいので左下部分を拡大してみました。

むしキャッチリーで捕まえた蜘蛛

この方法のどこか良いかというと、捕まえようとするときに取っ手があるので蜘蛛に手を近づけずに捕獲できるとことですね。また、外に逃がすのも簡単だし。娘はこの道具を使うようになり、蜘蛛をさほど怖がらなくなりました。

さいごに

蜘蛛は見た目がグロテスクなので、つい、退治してしまいたくなりますが、ゴキブリやハエ退治をしてくれる益虫です。そのため、見たとしても放置するか、生きたまま捕まえて外に逃がす方が良いです。

でも、生け捕りにするのは容易ではありません。今回ご紹介した便利グッズ、興味があったらぜひ使ってみて下さいね。

家で蜘蛛を見つけたら殺さないで逃がす方法。罪悪感ない効果的グッズはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9923.html/feed 0 9923
ハエ取りリボン カモ井「吊るすだけ」を使った驚愕結果!ゼリーとの違い https://richlife100.com/9770.html https://richlife100.com/9770.html#respond Tue, 14 Sep 2021 15:35:39 +0000 https://richlife100.com/?p=9770 ハエ取りリボン カモ井「吊るすだけ」を使った驚愕結果!ゼリーとの違いはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
ハエが大量発生した場合、殺虫剤だけでは対処しきれませんよね。

昨年、我が家で大量発生した際に、初めてハエ取りリボンのカモ井「吊るすだけ」を使ったのですが、その際に、かなり驚きの結果が出ました。

今回は、ゼリータイプの駆除アイテムとの違いなども含めて、我が家でハエ取り紙を使って感じたこと、効果、どんな変化があったか等をお話しします。

ハエ取りリボン カモ井「吊るすだけ」を選んだ理由

 

ハエの駆除は今までも苦労してきたけど、我が家ではペットを飼っているため安全性を考え、設置型ゼリータイプを使うことが多かったです。

この「コバエホイホイ」はAmazonランキングでベストセラーの虫除け商品です。
だからもの凄い効果があるんだろうな、と思っていたけれど、我が家に出るハエにはほとんど効果が見られず、1ヶ月置いても2~3匹入るかどうか怪しいレベルだったのです。

また、次に試したのがハエ取り棒でした。

ハエ取り棒は、ゼリータイプよりも粘着力があるせいか、十数匹程度くっついてくれて、それなりの効果を感じました。
でも、これを見ていると、

 

同じ粘着性のある駆除アイテムなら、リボンの方が面積が広いじゃん。
面積が広いと、もっと沢山のハエが取れるんじゃないの?

と思ったんですよ。

この写真見てください!カモ井「吊るすだけ」の粘着力凄いですよね!

ハエ取り「吊るすだけ」の粘着力

ちなみに、他にもハエの駆除方法はパッと思い浮かぶだけで以下のように様々あります。

・昔ながらの線香
・電気式
・殺虫剤

でも、我が家の場合はペット(セキセイインコ)を飼っているため、昔ながらの線香や殺虫剤だとペットに害があるので使えません。また、電気式などは虫だけに影響があるとは思うけど、万が一のことを考えると不安でした。

今回選んだリボンタイプは、鳥を籠から出す時間もあるので心配でしたが、鳥が絶対に行かない場所を選んで取り付けたので問題ありませんでした。

ハエ取りリボンを使った結果は?

ハエ取りリボン「吊るすだけ」を実際に使ったところ、1週間で20~30匹も取れました。
その後も順調にかかっていき、1ヶ月程度50匹以上取れました。


ハエ取りリボンを設置する前にハエが大量発生して困っていたのですが、目に見えて減ってきたので効果に驚きましたし、部屋でハエがウロウロしなくなったので安堵しました。

ちなみに、カモ井「吊るすだけ」には、以下の写真のように、設置面に穴があります。この穴の部分を画びょうで天井面に刺して留める仕様なんです。

カモ井「吊るすだけ」の設置面
でも、我が家の場合はキッチンの吊戸棚の下側に取付たかったんです。残念なことに、この部分は天井と異なり画びょうが使えません。そこで、後で剥がすことも考え、ベタベタしにくい透明ビニールテープを使うことにしました。

ハエ取り「吊るすだけ」の天井部分
一方向から留めるだけだと落ちる心配があったので、左右の二方向からしっかり留めました。

ハエ取りリボンを使って実感した長所と短所

1.ペットがいても安心

ハエ取り紙は殺虫剤や電気など、有害物質をまき散らす可能性がないのでペットがいても安心して使えると実感しました。
ただし、設置場所によってはリボンにくっついてしまう可能性があるし、殺虫成分が入ってるのでペットも危険です。そのため、ペットが確実に行かない場所に設置しなければなりません。

我が家の場合、インコをLDKで時々放鳥することがあるのですが、怖がりな性質なのでキッチンには絶対に行きません。また、キッチンの吊戸棚の部分は隅なので、万が一飛んで行ったとしても死角のような場所になっています。ですので、そこなら大丈夫と考えて設置しました。
(実際に、1年経過しましたが、一度もその場所には飛んで行ったことがありません。)

 

2.確実に仕留められる

以前、別記事にコメントを入れて下さった方がいて、その方曰く、

ゴキブリホイホイでも設置方法によっては結構取れますよ

だそうで。
つまり、粘着力があればハエが取れるということなんですよね。
我が家でも、ゴキブリホイホイでも良かったのですが、ハエは結構空中を飛んでいて、大量発生すると顔の傍に近寄ったりして鬱陶しいですよね。

ゴキブリホイホイだと下に置かなきゃいけないじゃないですか。
その点、リボンなら天井から吊るすことができるし、ハエの飛ぶエリアに設置できるんです。
だから、間違ってリボンにぶつかって運悪く(?)ひっかかることもあるはず。

ただし、設置場所によっては人間もベタッとくっついてしまう可能性があるので注意しなければなりません。(小さい虫ではないのですぐに取れるのですが、ベタッとした粘着部分が石鹸で取ろうとしても取りにくいのです。)

ハエ取り紙を使って変化したこと

ハエが家の中でブンブン飛び回ることがほとんどなくなり、イライラしなくなりました!

特に、我が家の娘は神経過敏な上に虫嫌いなので、虫のかすかな羽音も聞き分けて、虫が出る度にイライラしていました。そして、ハエが大量発生すると大騒ぎしていたんですよ。
でも、「ハエ取りリボンを使えば絶対にハエがいなくなる」ことを体感できたおかげで、ハエが出たらハエ取りリボンをつけよう、ということになり、パニックせずにハエの大群に立ち向かうことができてます(といっても、そこまでたくさんのハエには遭遇しなくなりましたが)。

そして、意外と楽しみなのが、

今日は何匹増えたかな~?

とカモ井「吊るすだけ」を見て、ハエの捕獲数を数えるのが日課であり楽しみの1つになってます。

今年も夏の暑い時期、雨の日の前後などにハエが多く出ることもありましたが、その時期に取り付けたところ、約1ヶ月で数十匹取れました。
結構取れるので、もう少し寒くなるまでこのまま放置して、ハエが少しずつ増えるのを楽しみにしています。

さいごに

ハエ取りリボンは昔ながらのハエ駆除アイテムですが、駆除率がとても高い優れモノです。しかも、空気を汚さない。ペットがいる場合は設置場所に注意が必要だし見た目もオシャレではないけれど、他のハエ駆除アイテムよりも信頼できる、と我が家では重宝してます。

ハエ取りリボンは「吊るすだけ」以外にも複数あります。
一番コスパが良さそうなのがこちらの商品です。

どれも同じような効果がある商品なので、見た目や数などを考えてお選びください。
きっと、ハエでイライラしない快適生活になりますよ。

■虫のことでお悩みなら、こちらの目次をご覧ください。
もしかしたら解決方法が見つかるかもしれません。
虫に対する恐怖や困り事はこちらで解消!~虫関連のまとめ

ハエ取りリボン カモ井「吊るすだけ」を使った驚愕結果!ゼリーとの違いはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9770.html/feed 0 9770
アリメツが効かないのは使い方が悪いの?近寄らない時の対処方法は? https://richlife100.com/9115.html https://richlife100.com/9115.html#respond Wed, 26 Jun 2019 12:54:49 +0000 https://richlife100.com/?p=9115 アリメツが効かないのは使い方が悪いの?近寄らない時の対処方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

アリメツは蟻の殺虫剤の中でも人気商品です。Amazonや楽天市場等で購入する人が多く、評価も高いのですが、実際に使ってみたけど効かない場合、使い方が悪いのでしょうか。蟻は出没するけど近寄らない場合、どうしたら良いのでしょうか。

我が家では、アリメツを置いたけど全然かからず困った時期があり、何故だろうかと理由を考えたりいくつか対処方法を考えて実行し、蟻の駆除を無事完了することができました。

今回は、アリメツの効果的な使い方と、近寄らない場合の対処方法について我が家の経験も含めてまとめました。

■蟻に関する記事はこちらもあります。
蟻が家の中に大量発生した際の駆除は?巣の退治や今後の対策は?
家の中の蟻は2階だとどこから?想定外の侵入口発見と駆除をご紹介!

アリメツが効かないのは何故?

アリメツが効かない場合の原因として以下のことが考えられます。

(1)餌の問題~味が好みじゃない
(3)量の問題~量が多すぎる
(2)置き場所の問題
(4)容器(付属皿)の問題

アリメツは、ホウ酸と糖分と水で作られています。

ホウ酸は人間の場合多量摂取しなければ問題ありませんが※、蟻などの昆虫には毒性が非常に強いです。ただ、ホウ酸単独では蟻をおびき出すことが出来ないため、糖分を混ぜたものがアリメツです。

蟻が糖分に引き寄せられると沢山摂取させることができるのですが、毒は即効性ではなく食後4時間から10時間程度で効き始め、遅くても丸1日経過後には死に至ります。効果が出始める頃には巣に戻っていて、その後毒餌を他の蟻が食べることになるため、巣ごと全滅させることが出来るのです。

※ホウ酸は、確かに「人間やペットには害がない」と言う人もいますが、くれぐれも口には入れないようにしてください。また、皮膚についた場合は石鹸で洗ってください。床などについた場合は水拭きすれば落ちます。

ということで、アリメツは「蟻が食べさえすれば効果がある」のですが、効かない場合は上記の中で何かしら問題が生じているはずです。ですから、これから効果的な使い方について、項目別に詳しくお話ししていきます。


アリメツの使い方~効果を高めるには?

餌の問題

侵入する蟻の好みではなかった可能性があります。
蟻は基本的に雑食性ですが、甘い蜜系よりも肉や虫、雑草の種子を好む種類もあります。また、働き蟻は蜜が好きだけど、幼虫が虫しか食べない等、変態の前と後で食べ物が変わるということもあります。

この場合、かつお節にアリメツをまぶしてから置くと効果が出たという人がいますよ。また、ティッシュのふんわりした感じが樹皮を思わせることもあり、ティッシュを小さく切って、そこにアリメツを垂らして吸わせる方法もおすすめです。

※アリメツがアリの巣コロリより優れている点は?

アリメツを購入する場合に悩むのが類似商品(アリの巣コロリ・コンバットアリ用等)とどちらが良いのか、です。でも、だいたいどの商品も効果としては同じくらいと言われています。違いを挙げるとすれば、液体・固形・顆粒状など毒餌の形状です。
アリメツの場合はホウ酸と糖分と水、というシンプルな材料であり、3商品の中では唯一の液体です。液体の良さは、減ったら補充できるし量的にもお得感があります。アリの巣コロリでよく言われるのが「小さい蟻の場合は顆粒状の毒餌だと大きすぎて持てないから効果がない。そこで、顆粒を小さく砕く作業が必要な場合もある」ということですが、アリメツにすれば、小さい蟻でも全く問題ありません。

量の問題

アリメツは液体タイプなので小さい蟻でも持ち帰りやすくて適しているのですが、1つ欠点もあります。それは、
液体を多く入れすぎると溺死する可能性がある。
ということです。なので、容器に入れる際に、アリメツを入れ過ぎないように注意しなければなりません。

うっかり入れすぎると小さい蟻には大きいプールになって動けなくなってその場で死んでしまうのです。その場で死ぬ蟻が多いとお皿に大量の蟻が溺死して、見たくないのに見てしまうんですよね。できれば多くの蟻に巣まで持ち帰って欲しいのですから、量は少なめにして、美味しいと感じるまま帰ってもらうのが最良です。

置き場所の問題

アリメツを置く場所が蟻の通り道でないか、本当は通り道だけど警戒されて避けられた、という可能性があります。蟻は、死んだ仲間の臭いがすると餌を運ぼうとしない習性があるため、一度駆除した場合はその周辺を念入りに拭き取っておくことが大切です。また、1ヶ所だけでなく、蟻が通った複数の箇所に全てにアリメツを仕掛ける方が良いですね。

付属皿の問題

アリメツには2種類の商品があります。それは、付属皿の種類の違いです。

・白いお皿が2枚入っているタイプ

・緑色の硬質プラスチックのお皿1枚が入っているタイプ

※雨対策の場合には緑色の容器がおすすめです。

ただ、両方とも蟻が入りやすいよう、設置面と皿の段差が1mm未満となっていますが、それでも小さい蟻は嫌がることもあります。お皿に近づくけど、段差のところで前の触角を動かして様子を観察し、段差が気になるのか避けてしまうんですよね。我が家の場合は、そのため直接垂らそうかとも思いましたが、床に染みが付く可能性を考えて、直接垂らすのは止めました。その代わりに牛乳パックを使うことにしました。(牛乳パックの一面を切り、そこに垂らします。)


アリメツに近寄らない場合は?

上記以外の理由でも、アリメツに近寄らないケースとして以下のようなことがあります。

  • 最初は持ち帰ったけど2日目以降は無視された
  • →他の蟻がそこで死んだ場合に警戒して近づかなくなることがあります。

  • 付属皿に気付いていなかった
  • →蟻の顔の前に爪楊枝などでアリメツをほんの1滴垂らすと、気付いて食べ始めることがあります。ただ、垂らす場所はアリメツを直接置いても後で浸み込まないのが前提ですのでご注意ください。

アリメツの容器のみ欲しい場合はどうする?

容器(付属皿)は2枚しかないため、大量の蟻が出た場合には設置場所を増やしたいのに困りますよね。ですが、付属皿だけの別売りはないので別の方法を考えましょう。

容器無しの場合、床などに直接垂らす方法もありますが、お話ししたように、アリメツは液体なので床の材質によっては後で浸み込んでしまい拙いケースもあります。その場合は次のような方法が良いでしょう。

  • ティッシュの空き箱
  • 厚紙
  • 紙皿を逆さにする
  • 牛乳パックの一面を使う
  • かつお節のビニール包装を切る
  • 納豆2~3個パックの外のビニール包装を切る

ただ、物によってはツルツルした面がなくてアリメツ液が浸みこんでいくため、その場合は養生テープやビニールテープ等を貼って下への影響を防ぐ方が良いでしょう。

※古いアリメツはそのままで良いのか?

アリメツは原液のまま使いますが、直射日光が当たると薄い膜が出来て食べにくくなります。食べやすくするため、水を2、3滴入れると使えるでしょう。ただ、長期間放置すると、成分中の糖分が原因でカビが生じることも多いので、様子を見ながら容器を洗ってアリメツを入れ替える方が良いでしょう。

さいごに

アリメツに大量の蟻が群がっているからといって嫌がってその場で退治しないようにしましょう。毒餌であるアリメツを巣まで持ち帰らせることが重要なのです。

アリメツによる駆除の流れとしては、

(1)働き蟻に持ち帰らせる
(2)巣で待つ仲間の蟻に分けて食べてもらう
(3)食べた蟻が死ぬ

という図式になっているのですが、その時点で卵だった蟻は餌を食べていないため効果がありません。そのため、1週間から10日程度で孵化した後に活動し始めます。そして、また家の中に入ってくる可能性もあるため、蟻が出なくなったなあと思っても、もう暫くの間はアリメツを仕掛けていることが必要です。

アリメツが効かないのは使い方が悪いの?近寄らない時の対処方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9115.html/feed 0 9115
家の中の蟻は2階だとどこから?想定外の侵入口発見と駆除をご紹介! https://richlife100.com/8961.html https://richlife100.com/8961.html#respond Thu, 18 Apr 2019 14:11:36 +0000 https://richlife100.com/?p=8961 家の中の蟻は2階だとどこから?想定外の侵入口発見と駆除をご紹介!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

家の中に蟻が出るのは一階だけと思い込んでいませんか。

でも実は、二階以上でも結構出るのですよね。賃貸マンションの2階に住む我が家では昨年蟻が大量発生したのですが、侵入口がわからないため暫くの間は蟻が家の中を徘徊しており、虫嫌いの娘に
「気持ち悪いよ〜」
と言われ続けて困っていました。

でもある時、想定外の箇所から入る蟻を見つけて驚愕したのですよね。
「まさかこんな場所から!?」って。
そして、なんとか無事に退治することが出来ました。

今回は、我が家での体験を元に、蟻の侵入口発見から駆除までのことをお話しします。

家の中の蟻は二階だとどこから侵入するの?

蟻は体長数ミリ程度の大きさなので、人間の気付かないような僅かな隙間からでも侵入することができるのですが、蟻が家の中にいる場合の侵入パターンとしては、次の3通りが考えられます。

(1)外に巣はあるけど、食べ物欲しさに侵入する。
・・・この場合、サッシの隙間や壁の穴などから入ることが多いですね。蟻は暑くなると活動的になり、遠くまで遠征することもあり、家の中に入ることが多いです。

(2)間違って入ってしまった。
・・・蟻が自分で入ろうとしたのでなく、植木鉢の土やダンボールの中にいたのを人間が気付かずに家の中に持ち込むパターンもよくあります。マンションの高層階などに蟻が出没する場合はこのパターンが殆どでしょう。ですから、外から家の中に何か物を入れる際には注意が必要です。

(3)家の中に巣を作る習性がある種類の蟻だった。
・・・家の外に巣を作る蟻が多いけれど、中には、室内に巣を作る習性の蟻もいます。そんな蟻の巣は、壁紙やタンスの裏側などの僅かな隙間に作られていて、あっという間に繁殖してしまうため、人間が巣を見つけようとしても難しいのですよね。
家の中に巣を作る種類としては、イエヒメアリ、ヒメアリ、ルリアリ等があります。

イエヒメアリ

家の中に巣を作る典型的な種類で、黄色から赤褐色の体が特徴です。働き蟻の大きさは2~2.5 mm程度と小型です。

普段は外にいることが多いけれど、冬になると鉄筋コンクリート造の建物(マンションなど保温性が高いため)に出没することが多いです。(年中家の中にいるイエヒメアリもいます。)

ヒメアリ

ヒメアリは、腹部が黒色、その他が黄褐色というはっきり分かれた2色の蟻です。体長1.5~2mm程度と、イエヒメアリよりも少々小さいです。ヒメアリは人間にも噛みつく可能性があるので注意しなければなりません。

ルリアリ

ルリアリは黒褐色で腹部に光沢があり、脚と触角は褐色をしています。体長は2mm程度です。イエヒメアリやヒメアリと違って寒い時期に家に入りたがるというよりも、雨の多い時期に雨を避けて家の中に侵入することが多いです。

また、人間にとって困るのが、電化製品の内部に巣を作る習性があることです。冷蔵庫、テレビ、パソコン等の中に作ってしまい、電化製品が故障してしまうケースもあります。ちなみに、屋外で営巣する場合でも信号機や街灯等に作ってしまうこともあります。また、家の中では電化製品ではなくティッシュ箱の中に巣を作るケースもあります。これは、積み重なったティッシュが樹皮の裏側と同じような感じなのでルリアリにとっては好みの場所だからなのです。
ルリアリもヒメアリと同様に凶暴なので人に噛みつく可能性があります。

■蟻の種類と画像、特性についてはこちらのサイトで確認できますよ。
日本産アリ類画像データベース


蟻の侵入口がわからない状態からの発見!

蟻の侵入口がわからない場合、毒餌タイプの駆除剤を使う方法がおすすめです。
もちろん、家の中で思い当たる全ての隙間などをチェックして埋める作業も重要ですが、隙間というのはどうしても出来てしまう家が多いですよね。なので、隙間から入らないように注意しつつ、毒餌を置いて様子を見るという方法がやりやすいでしょう。

ちなみに、チェックしたいのは以下のような箇所ですが、なかなか難しいかもしれません。

サッシの隙間、壁の裂け目、壁と柱の隙間、配管スペース、モルタルの裂け目、襖の間、タンスの裏、押し入れ、段ボール等。

ただ、この中でも、蟻が多く出没するのは限られているでしょうし、まずは蟻が出る付近で何か隙間がないかを確認しましょう。

我が家に蟻が大量発生した際は、侵入口が分からず1ヶ月以上悩んでいましたが、毎日出没していたのでとりあえずアリメツを購入して、

蟻のよく出没する場所に置いてみました。

すると、最初の1ヶ月程度は見向きもされず・・・

約1ヶ月半くらい経過して忘れた頃に数匹程度到来し。

その1週間後、すごいことになりました(汗)

ちなみに、このアリメツは「効果が絶大だ」という人もいれば、「そうでもない」という人もいるようです。我が家でも、忘れた頃にやってきたので(アリメツを仕掛けた当時、家の中で蟻を時々見かけていたけど全然罠にかかってくれませんでした)、人間には気付かない問題が、蟻に存在したのかもしれません。

そして、我が家の場合、蟻が大量発生した際に、思わぬ隙間があることに気付きました。

問題の場所はこちらです。
↓   ↓   ↓

サッシの色が暗いため写真が見えにくいのですが、内開き窓のガラスに接している金属サッシの横と下の隙間(写真丸囲み部分)が1mm程度開いていたのです!
しかも、この写真の部分は右隅ですが、左隅も同じような隙間がありました。

そして、暫くの間じっと観察していると、その中からゾロゾロ蟻が出たり、ゾロゾロ帰っていくのです。アリメツのお陰で侵入口を発見することができました。


蟻が2階の場合の駆除~我が家の場合

我が家は賃貸マンションなので、隙間を何かで埋めてしまうと原状回復としてはどうなのか、という問題で迷ったものの、我が家が退去した後もココを埋めないと蟻問題はずっと続くだろうし・・・ということで、透明ボンド※でこっそり埋めてしまいました。

※ボンド以外では、テープやコーキング等があります。今思うと、賃貸の場合は後で剥がしても跡の残らないテープ(養生テープやマスキングテープ等)の方が良かったかもしれません。

そして、アリメツのお陰でその時点では家の中にいた蟻を一掃することができ、その後も暫くの間は蟻が家の中に入ることはありませんでした。

ただ、数ヶ月経過後にまた1匹、2匹程度の蟻が同じような場所に出没するようになりました。これは、以下の可能性がありそうです。

  • 巣の中に女王蟻がまだ生き残っている
  • 卵から孵って成長した蟻が入った
  • 家の中(サッシの中、壁の中など)に巣がある

女王蟻は、巣の中にいて産卵をしていて、滅多に巣から出てきません。そのため、家に侵入した働き蟻だけを退治しても、次々産卵して孵化して育ち、蟻道を辿ってまた侵入してきます。一度退治したら終わりではないのですよね。ですから、蟻退治は一度の駆除で安心せず、しばらくは毒餌を置いて様子を見るのが重要でしょう。

【蟻退治のポイント】
・蟻が繰り返し出現する場合は、巣にいる女王蟻を駆除すること!

・家の決まった場所に何度も出現する場合は毒餌を置いて持ち帰らせて全滅させる!

・巣を見つけた場合は以下の方法が確実!
 (1)巣穴に熱湯をかけて巣を全滅させる
 (2)スプレー式殺虫剤を長時間巣穴に噴射して女王蟻をおびき出して駆除する
(ただ、女王蟻も1つの巣なのに複数いる場合もあるので、まだ出てくるかもしれません。)

さいごに

本当は毒餌タイプが良いのですが、今後も何度も出てくるようなら、次のようなタイプの駆除剤を使ってみようかと考えています。

こちらのタイプは待ち伏せ効果なので巣の駆除、女王蟻の駆除という根本から外れてしまうのですが、大量の蟻が出ると娘にすごく嫌がられるため、予防的な目的で使うつもりです。1回プッシュするだけで退治と1ヶ月間の予防が出来るので、使いやすそうなのですよね。

ただし、今はクエン酸スプレーを数日毎にサッシ枠にスプレーして、様子を見て拭き取るということを継続しており、この効果が出ているのか、蟻は出てきていません。今後もエコな予防対策だけで済めばいいな、と考えてます。

家の中の蟻は2階だとどこから?想定外の侵入口発見と駆除をご紹介!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8961.html/feed 0 8961
ムカデはどこからくるの?侵入防止対策は?駆除剤のおすすめは? https://richlife100.com/8923.html https://richlife100.com/8923.html#respond Sun, 31 Mar 2019 09:35:47 +0000 https://richlife100.com/?p=8923 ムカデはどこからくるの?侵入防止対策は?駆除剤のおすすめは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

ムカデはどこからくるのでしょうか。

まさか家の中に出るなんて誰も予測しませんよね。
我が家では、過去に数回ムカデが突然出てきて、とても怖い思いをしました。

そこで今回は、

・ムカデの侵入経路がどのあたりか
・どのような侵入防止対策をすれば良いのか
・ムカデ駆除剤のおすすめは何か。ペットや赤ちゃんがいる場合はどうなのか。

以上について、我が家の経験や、その時調べたことを元に分かりやすくまとめました。

ムカデはどこからくるの?

ムカデは元々、外に生息している虫であり、家の中で住んでいる訳ではありません。
ムカデの具体的な侵入経路を探す前に、ムカデの行動特性について理解しておきましょう。

まず第1に、ムカデの大好きな場所は、

  • ジメジメしているところ。
  • 狭くて暗いところ。
  • カビが発生するような場所だと、なお嬉しい。

・・・という感じの虫です。

だから活動形態は、

  • 日中→土の中や石の下など湿った所に隠れている。
  • 日没後→餌を探しに活動を開始する。

こんな感じですね。
ただ、ムカデはあの外見からして地面を這いずっているイメージがあるのですが、実は、

  • 山のように盛り上がった頂上も好き。
  • 木登りや壁登りも得意。

ちなみに、我が家に出たムカデはなんと、天井から私の目の前10cmの位置にボトッと降ってきました((((;゚Д゚)))))))

ということで、普段は外にいるけど家の中がジメジメしやすい梅雨や台風の時期になると入り込んでくることが結構あるのです。これは、家の中が湿気ていて快適そうだと感じるのが理由の1つですが、もう1つの理由として、家の中に美味しそうな食べ物があることが挙げられます。

ムカデは野菜や果物等も食べますが、基本的に肉食性でゴキブリやその他の昆虫を食べます。ここで注目して欲しいのは、家の中の湿気が酷いと次のような連鎖が起こることです。

カビが発生する
   ↓
カビを食べるダニが増殖する
   ↓
ダニを食べるゴキブリが増殖する
   ↓
ゴキブリを食べるムカデが増殖する

だから、ムカデ対策を考えるなら、

  • ムカデの前に、ゴキブリ駆除をするとムカデが減る。
  • ゴキブリの前に、ダニ駆除をするとゴキブリが減る。

ということで、家の中をいつも掃除機できれいにしておけばムカデが出る確率が減っていきますよ。

では次に、侵入防止対策についてお話しします。


ムカデの侵入防止対策は?

ムカデは僅かな数ミリメートル程度の隙間からでも侵入することができます。ですから侵入経路の特定は非常に困難です。

そこで、ムカデの侵入防止対策としては、家の中の隙間を全て無くすことが重要です。

隙間として考えられるのは以下のような箇所があります。

  • 目に見える場所~玄関ドア、サッシ、網戸の隙間、窓など
  • 隠れた隙間~住宅基礎部分の換気口、排水溝の隙間(浴室、キッチン、洗面所、洗濯機など)、エアコンの壁穴、換気扇、換気口、照明器具の取り付け部分など

このうち、ムカデは目に見えない隠れた隙間から侵入することが多いようです。
ちなみに、なぜこのような隠れた隙間から入れるかというと、ムカデは目があまり見えない分、人が気付かないような隙間からの空気の流れを感知することができるからです。

では実際に隙間を探して塞いでいきましょう。また、ムカデの好きな水や湿気対策も行いましょう。

家の隙間を埋める

  • 排水溝(浴室、キッチン、洗面所、洗濯機等)を使わない時は蓋をつける。
  • 玄関ドア、サッシ、網戸等に隙間が無いか確認し、必要があれば隙間テープを張って隙間を無くす。
  • 蓋できない箇所(エアコンの配管、部屋の換気口、住宅基礎部分の換気口等)は網などをかぶせて隙間を無くす。

湿気対策

その他の対策

  • 屋根と木が接近している場合は、木から屋根、壁へと移って隙間から侵入することもあるので、その場合には壁の隙間が無いかチェックしてください。隙間があったら塞ぎます。また、天井換気口からも侵入可能なので、網などをかぶせましょう。
  • 屋外のプランター等の処分(ムカデは湿気や狭くて暗い空間が大好きなので、プランターや大きな石、落ち葉等があると、その下に住んでいる可能性があるため処分した方が良いです。)
  • 家の周りやサッシなどの侵入経路に忌避剤を撒く。

次に、市販の忌避剤についてお話しします。

ムカデの駆除剤おすすめ商品は?

ムカデの駆除で一番効果が高いものは白い粉剤(侵入防止駆除剤)です。家の周りに一周撒きます。

ただ、これも欠点があります。粉剤なので雨が降ると効果が薄れてしまうのです。そこで、雨が上がったら追加して撒く必要があります。(撒く前にその箇所の湿気を除去しておきます。)

ムカデ駆除剤でペットがいても安心なのは?

ただし、犬や猫など庭に出るペットがいる場合、上記のような駆除剤はおすすめできません。庭に撒いた粉剤を舐める可能性があるからです。ですから、その場合はムカデコロリ(容器タイプ)のような商品が良いでしょう。

ムカデ駆除剤で赤ちゃんにも安心な室内で使えるものは?

室内にも駆除剤を使いたいけど、赤ちゃんがいるから心配な場合は、天然成分の物を使うと良いでしょう。

ムカデが嫌いな匂いは、ハッカ油、木酢液、竹酢液、ヒノキ精油等があり、侵入を防ぐ目的であれば使えます。水などと混ぜてスプレー容器に入れると使いやすいです。ただし、天然成分なので強力な効果はなく、直接ムカデに液体をかけても死にません。(ムカデは外骨格が非常に硬いため、殆ど体へのダメージを与えることができないのです。)

天然成分のスプレーについて

  • 天然成分のスプレーは弱いため、毎日行う必要がある。
  • 玄関やサッシの隙間など、侵入経路になりそうな箇所に行う。
  • 猫を飼っている場合はニオイが苦手なので別の方法を考える方が良い。

ハッカ油

※ハッカ油スプレーの作り方はこちらの記事をご覧ください。
ムカデ対策 室内で逃げたらどうする?罠でおびき出すには?避け方は?

木酢液

木酢液は焦げたような匂いが特徴です。
木酢液スプレーの作り方は、スプレーボトルに木酢液を約10滴、水100mlを入れて混ぜるだけです。

ひのき系

ヒノキ精油を使う方法もありますが、ひのきを使ったスプレーや置くタイプの忌避剤もあります。

さいごに

ムカデはごく僅かな隙間からでも侵入してきます。隙間を塞ぐことはとても重要ですが、それ以外にもムカデが家に入りたくならない環境作りも重要です。湿気が多くてダニが多いとゴキブリが出るし、そういう環境をムカデは非常に好みます。ですから、いつも家をきれいにしておくことが大切です。

ムカデはどこからくるの?侵入防止対策は?駆除剤のおすすめは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8923.html/feed 0 8923
青虫のさなぎが落ちたらどうする?羽化を成功させるには? https://richlife100.com/6575.html https://richlife100.com/6575.html#respond Sat, 09 Jul 2016 02:34:53 +0000 http://richlife100.com/?p=6575 青虫のさなぎが落ちたらどうする?羽化を成功させるには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
monshiro1
青虫を飼うと、幼虫がさなぎになり、さなぎから蝶になるのが楽しみですよね。
でも、蛹になる場所によっては運悪く下に落ちた、ということもあります。
その場合、どうすれば良いのでしょうか。

今回は、さなぎが羽化成功するために出来ることについて、我が家の経験を含めてお話しします。

青虫のさなぎが落ちたらどうする?

さなぎが落ちたら、直ぐに拾って、糊を使って割り箸や木の枝に貼り付けましょう。

糊をつける箇所は、羽化に影響のない腹側ですが、腹の側面につくと気門が塞がれて窒息死します。また、背中側も糊がつくとさなぎの殻が開けず蝶が出てこれなくなるため注意して下さい。

また、糊については化学系溶剤を使うと蛹に影響が出てしまう可能性があるので水性糊(水溶性木工用ボンド等)を使うようにしましょう。
(ただ、水性糊の場合は雨に濡れると落ちる可能性もあるので濡れない場所に置くことが大切です。)

ちなみに、さなぎの状態というのは完全に固まっているのではなく、ちょっと触ると動きます。
また、羽化直前になると結構動きが活発になるので観察していると面白いですよ。

モンシロチョウの場合は外から観察していると、最初は緑色ですが、徐々に外の殻の部分が白っぽいような茶褐色のような色に変化してきて、羽化する数日前になると翅の模様が黄色やら黒っぽい部分が出てきて、黒い斑点がハッキリ見えると当日か翌日には蛹の上半分の真ん中が縦に割れて、羽化します。翅が完全に開くまでの時間は5~6時間程度かかるのですが、その間はじっとしたまま動きません。


青虫のさなぎが羽化するためには?

青虫のさなぎが羽化するためには私達が何かできることはあるのでしょうか。

今まで何回か青虫やアゲハを飼ってきましたが、羽化で失敗するケースとしては翅をきれいに広げることができず飛べなかった、ということが数回ありました。これは、プラスチック虫かごやタッパー等で蛹になる場合に、足場が悪くて羽化する際にツルツル滑って踏ん張れず、きれいに翅を広げられなかった、というのが原因です。

ちなみに、蛹が落ちて横にゴロンとなっていても羽化したことがあります。ただ、その場合でもしっかりした足場が必要です。蛹から出た段階ではまだ翅が柔らかく広げやすいのですが、時間と共に硬くなって翅が固定されてしまいます。蛹からでた直後に足場が悪くて踏ん張れないと、翅をピンと広げられないまま歪んだ状態で固定されてしまうため、飛べなくなってしまうのです。

プラスチック容器でもきちんと羽化成功した蝶もいますが、そうでない蝶もいたため、我が家では蛹の両脇にキッチンペーパーを貼り付けることで足場を作ってあげました。(蛹が落ちた場合は、キッチンペーパーに蛹を接着して壁に接着します。)
monshiro2
こちらの写真では、足場のキッチンペーパーを貼る際に手元が狂って蛹から数mm程度離れてしまいましたが(蛹が動くので接近して貼り付けることが難しかったのです)、これでも大丈夫でした。

さいごに

青虫を飼っていると結構いろんな出来事があります。
こちらのアゲハは葉っぱの上で蛹になった挙句、葉っぱが重みに耐えられなかったのか落下してしまったものです。
ageha1
この当時は糊でくっつけてあげることを知らずに転がしたまま羽化させてしまったのですが、羽化時に割り箸に掴まって無事に翅を広げることができました。
ageha3
ですが、蝶はいつ羽化するか分からないため、きちんと蛹を壁などに固定して、足場を作ってあげておく方が確実でしょう。

■青虫に関する悩みや、他の虫の悩みはこちらをご覧ください。
虫に対する恐怖や困り事はこちらで解消!~虫関連のまとめ

青虫のさなぎが落ちたらどうする?羽化を成功させるには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6575.html/feed 0 6575
青虫の寄生虫コマユバチを防ぐには?背中の黒い点の正体は? https://richlife100.com/6566.html https://richlife100.com/6566.html#comments Tue, 05 Jul 2016 10:56:24 +0000 http://richlife100.com/?p=6566 青虫の寄生虫コマユバチを防ぐには?背中の黒い点の正体は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
青虫には寄生蜂のコマユバチがつくことがあります。
我が家でもこの数年間青虫を育てることが多いのですが、毎年7、8月頃の青虫はよく寄生されており、無事に羽化できる青虫が少ないのです。

今回は、コマユバチを防ぐ方法がないか、もしコマユバチが寄生していたらどうするのか、また、背中の黒い点について、我が家の経験などを含めてお話しします。

青虫の寄生虫コマユバチとは?

aomushi2
アオムシコマユバチは、モンシロチョウの幼虫(青虫)の体内に約80個もの卵を産みます。約3日経過した段階で孵化して、青虫の体液を吸収して成長し、一度脱皮します。寄生後約14日経過すると、80匹が一斉に脱皮をしながら青虫の体を食い破って出て、繭を作り蛹になります。その後、蛹になってから約7日後に羽化します。

通常、動物には防衛反応があって体内に異質な物が侵入すると阻止するように作用するはずですが、コマユバチが寄生すると、青虫の免疫物質が作用しないような毒液などを青虫に注入してしまうため、青虫は寄生虫を異物と認識せずに、寄生虫が体内で成長してしまうのです。

青虫に寄生する蜂では、アオムシコマユバチの他にヒメバチもいます。
ヒメバチは青虫が幼虫の段階で孵化して体液を吸収して成長するのですが、コマユバチと違って青虫が蛹になった後に中身を全て食べてから蛹になり、自身の羽化後に空の青虫の蛹の殻を破って出てきます。
ヒメバチの場合は複数の卵を産むのですが、孵化して青虫の体内で脱皮した後にヒメバチ同士の共食いによって1匹だけが生き残って成虫になります。

青虫に寄生するコマユバチを防ぐには?寄生された場合は?

残念ながら、寄生された場合は助ける方法がないようです。
特に暑い時期である7~8月頃に育つ青虫にはアオムシコマユバチが寄生していることが多く、我が家でも外で見つけた青虫を育てたところ、ほぼ全部寄生されていたというケースが多かったです。

なぜ小さい青虫なのにアオムシコマユバチに発見されて寄生されてしまうかというと、青虫がキャベツを食べることが原因といわれています。
青虫はキャベツ等のアブラナ科植物を食べて成長するのですが、食べられたアブラナ科植物は、その際にカイロモンという揮発性の化学物質を出して、アオムシコマユバチはその物質に引き寄せられます。そして、引き寄せられたアオムシコマユバチは触角でキャベツ等の葉を叩いたりして青虫の居場所を突き止めて産みつけるのです。

ですから、青虫がキャベツを食べる以上、産みつけられても仕方ありません。私達がアオムシコマユバチを防ぎたいと思うのであれば、青虫が孵化していない、卵の状態で捕獲するしかないのです。

アオムシコマユバチが寄生した時にどうすれば良いのか?

人間にとって青虫は可愛い昆虫と考える人が多いのですが、キャベツ農家にとってはキャベツを食べる害虫です。アオムシコマユバチは青虫に寄生する害虫ですが、自然界の掟を考えると、どちらを保護すべきかという問題ではないのですよね。
ですから、確かに子供が青虫を飼っていて寄生された場合は、青虫は可哀想、と感じますし、なんとか助けてあげたいと思うものですが、我が家では「アオムシコマユバチも生きるために必要だから寄生したんだよ。これも自然の掟なんだよ、自然って厳しいんだね」というような話をしています。

とはいえ、子供の立場では折角可愛がっていた青虫がそのまま死んでしまうのは辛いので、出来る限りの処置をしてあげたくて、アオムシコマユバチの幼虫が外にウジャウジャ出た時に除去したり繭状態のものを除去したりしました。
ですが、体内にいる時からコマユバチの幼虫は青虫の体液を吸い取っていて青虫の体力はかなり消耗しており元気がないです。そして、全部取り除いたとしても、どれも殆ど動かずじっとしたままで、その後は蛹になることなく、どれも2~3日で息絶えてしまいました。

正直言って、アオムシコマユバチが青虫からウジャウジャ出現すると不気味ですし、子供も見るのが気持ち悪いし怖いと言うのですが、間近で世話することで、自然界の掟の厳しさを実感する良い機会になったようです。


青虫の背中の黒い点は何?

ところで、青虫が寄生された場合は、背中に黒い点が付いています。
寄生された当初は小さいので判別がつきませんが、青虫から出てくる2~3日前になると黒い点々が確認できるようになります。
また、「あれ?黒い点々がある、アオムシコマユバチに寄生されたかもしれない」と思う頃には青虫の動きが弱ってくるため、動きが鈍くなったり壁で動かなくなることが多いです。

ちなみにこの黒い点はアオムシコマユバチとヒメバチの場合に状態が次のように異なります。

アオムシコマユバチ→寄生した場合は青虫の背中に複数の小さな黒い点が存在します。
ヒメバチ→寄生した場合は青虫の側面に黒く大きい点が1つ存在します。

下の写真はアオムシコマユバチが寄生した青虫です。
aomushi1
所々に黒い細かい点があり、体全体の色が黒っぽくなっていますよね。

そして、時々紛らわしいと感じるのが下記の写真です。
aomushi3
こちらは黒い点ではないのですが、ちょっと濃い色ですよね。
これは寄生蜂ではなく、オスの精巣です。この幼虫は無事に蝶になりました。

モンシロチョウの場合、小さい幼虫だと確認できませんが、2回程度脱皮した後だとオスの場合、2つの精巣が外から見て確認できるのです。これは寄生蜂ではありませんので間違いないように!

■雄雌の区別についてはこちらの記事をご覧ください。
青虫 さなぎから羽化までの期間やなる前の準備は?虫の雌雄区別は?

さいごに

青虫にアオムシコマユバチが寄生したら、手の施しようがありません。
小さいお子さんが見るとショックを受ける可能性もあるので、苦手なお子さんが青虫を飼う場合は、幼虫でなく卵を見つけて育てる方が良いでしょう。

■青虫に関する悩みや、他の虫の悩みはこちらをご覧ください。
虫に対する恐怖や困り事はこちらで解消!~虫関連のまとめ

青虫の寄生虫コマユバチを防ぐには?背中の黒い点の正体は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6566.html/feed 6 6566
カメムシの臭いの取り方は?退治方法は?対策で洗濯物や窓は? https://richlife100.com/6429.html https://richlife100.com/6429.html#comments Tue, 10 May 2016 11:48:11 +0000 http://richlife100.com/?p=6429 カメムシの臭いの取り方は?退治方法は?対策で洗濯物や窓は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
kamemushi
カメムシを捕まえようとしたら、うっかりタオルの上で潰してしまい、
手とタオルがとんでもなく臭い!
誰か何とかしてくれ~~~;;;(´;ω;`)

ということはありませんか。

この臭いの取り方をご存知ですか。
また、臭くならないような退治方法はあるのでしょうか。
洗濯物につかないようにする方法はあるのでしょうか。

今回は、カメムシ対策として臭い取り、退治方法、予防対策についてまとめました。

カメムシの臭いの取り方は?

カメムシの臭いの取り方は、手と洗濯物の場合で異なります。

手など体についた場合は、次のような方法があります。

(1)オリーブ油と石鹸を使う方法

オリーブ油が無ければ他の食用油でも大丈夫です。
臭いのついた部分にオリーブ油をたっぷり丁寧に塗り、馴染んだら石鹸で洗います。

(2)片栗粉と酒※を使う方法

臭いのついた部分に酒を振りかけて、片栗粉をまぶして酒と片栗粉を臭い部分に(パックするように)馴染ませてから
水で洗い流します(海老の臭み取りと同じ方法)。

※片栗粉を小麦粉に、酒を牛乳に変えても大丈夫です。

(3)緑茶の葉を使う方法

緑茶葉をフライパン等で煎ると煙が出るので、その煙に臭いのついた部分を暫くかざしておきます。

どれでも大丈夫ですが、(1)のオリーブ油と石鹸を使うのが一番身近でやりやすい方法でしょう。

※消臭剤で臭い消しする方法(2016年5月27日追記)
カメムシ退治で失敗した場合に、消臭剤でも即ニオイ消しができるという情報をコメントで教えていただきました。
使えるのは「トイレその後に」です。普段から「トイレその後に」を使っていて手元にある場合はやってみて下さい。
ちなみに、他の消臭剤である、ファブリーズやリセッシュは消臭できなかったそうです。

洗濯物についた臭いは?

qq洗濯物についた臭いは、気付いた時点で直ぐに洗濯し直します。
洗濯洗剤で洗えばだいたい落ちるのですが、もし落ちない場合は酸素系漂白剤でつけおきしましょう。

◆酸素系漂白剤の使い方はこちらの記事をご覧ください。
タオルを洗っても臭いのは?赤くなるのや硬くなるのを戻すには?

カメムシの退治方法で臭いを出させない方法は?

カメムシを退治するのは簡単ですが、臭いを出さないようにするには気を遣わねばなりません。
下記は気を遣う方法が多いのですが、慣れるとそう難しくはありませんよ。
(あまりカメムシ退治に慣れたくないでしょうけど・・・。)

(1)ガムテープ

ガムテープを使う場合はテープの接着面が背中全体にピッタリ付くようにすることが重要です。
(カメムシは翅が開くときに半開き状態で臭いを出すため、翅を開かせないようにしなければなりません。)
背中につけた後は反対側もガムテープで包んで捨てます。

(2)ラップ

大きめのラップを用意して、静かにカメムシをそこに誘導して乗せて包んで捨てます。
ラップに包んでしまうと臭いが出ても外に漏れにくいです。

(3)ペットボトル

ペットボトルを使って拾い上げるようにします(ペットボトルサイズはどれでも大丈夫です)。
ペットボトルの蓋を取って、静かに飲み口部分をカメムシに近づけていくと、不思議と自分から中に飛び込みます。
蓋をしておくと、カメムシは自分の臭いで数日後には死んでしまいます。

(4)殺虫剤

・カメムシジェット
・凍殺ジェット
・その他の殺虫剤

カメムシ専門の殺虫剤としてカメムシジェットがありますが、これでなくても問題ありません。
カメムシ以外に使える殺虫剤の方が便利ですから、凍殺ジェットーや一般的な殺虫剤で大丈夫です。

むやみに殺したくないという場合は、ティッシュを使いましょう。
カメムシの足元にティッシュをそっと近づけ、乗ってきたら静かに外に出して指先でピンッと弾くと逃げていきます。

我が家では、一番手近にあるのがティッシュなので、どうしてもティッシュを使う確率が高いのですが、殺したくないけど面倒だなあ、と感じた場合は、ティッシュで包んでからビニール袋に入れてゴミ箱に捨ててしまうこともあります。

こちらも、カメムシ出没時に何が手元にあるか、によって選択肢が限られると思うので、いろんな手段を覚えておくと便利でしょう。


カメムシ対策で洗濯物につかないようにするには?

カメムシ対策は、やはりカメムシの苦手な物を知っておく必要がありますよね。
カメムシの苦手な物としてはd-リモネンがあります。これは、柑橘類の皮に含まれている物質です。
そこで、洗濯物対策や窓からの侵入を防ぐ対策としては次のような方法があります。

・柑橘系のアロマオイルを焚く
・みかん焼酎を外壁や窓回りに吹き付ける

みかん焼酎は、焼酎にオレンジ等の外皮を数個分小さく砕いて漬け込んでおきます。使うのは、皮を漉した原液そのままで、スプレー容器に入れてスプレーします。

また、洗濯物については、カメムシの出没時間帯を知っておく必要があるでしょう。
カメムシの出没時間帯は種類によって異なりますが、朝10時以降に出る可能性が高いです。
ですから、もし大量にカメムシが出没するのであれば、それ以降の時間帯は室内干しにするのが安全です。
もし外に干したい場合は日光の当たらない場所にするのが望ましいです。

というのも、カメムシは白色や黄色などの、光を反射しやすい物に引き寄せられる習性があるため、白い物が多い洗濯物はまさに標的になりやすいのです。ですから、洗濯物というのは非常に危険なのです。

ちなみに、カメムシは隙間があればどこからでも家の中へ侵入してしまうため、窓枠だけ予防しても駄目です。(換気口などから入ることもあります。)

意外に思うかもしれませんが、カメムシが家に入りやすい時期は秋から冬の初めにかけてで、冬越しするために移動する時期に日当たりの良い建物に飛んできて、窓の隙間や換気口等から家の中に侵入してきます。
ですから、この期間は特に洗濯物を外に干さない方が安全でしょう。

さいごに

カメムシは危険を感じた時に翅を広げながら悪臭を放ちます。
ですから、翅を広げさせないうちに退治するのが最善の策です。

うっかり臭いが出た場合は叫びたくなるほど嫌なニオイですが、今回お話しした方法できちんと臭いが落ちるので、慌てず洗ってみて下さいね。

■他の虫で悩んだらこちらをご覧ください。
虫に対する恐怖や困り事はこちらで解消!~虫関連のまとめ

カメムシの臭いの取り方は?退治方法は?対策で洗濯物や窓は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6429.html/feed 2 6429
米の虫はどこから入るの?駆除方法は?洗えば食べられるの? https://richlife100.com/6387.html https://richlife100.com/6387.html#respond Mon, 18 Apr 2016 10:15:10 +0000 http://richlife100.com/?p=6387 米の虫はどこから入るの?駆除方法は?洗えば食べられるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
kokuzoumushi
米の虫はどこから入るのでしょうか。
見つけたらどのように駆除すれば良いのでしょうか。
また、一度虫がついた米は洗えば食べられるのでしょうか。

今回は、米に虫がついた場合の駆除やその後の米の処理や予防対策等についてお話しします。

米の虫はどこから入るの?

米の虫は突然降って湧くのではありません。幼虫のうちは小さく白色で目立ちにくいことから見つけられなかっただけで、成虫になり色や形が変わるので気付いただけで、長期間米の中にいた可能性が高いのです。

侵入パターンは2通りあります。
1つ目は、精米業者が精米所等に米を貯蔵している時に米粒の中に卵を生みつけたものを購入し、その後に孵化して暫くしたら成虫になって肉眼で見られるようになっただけ、という可能性があります。
2つ目は、家の中に入った虫が米を探して卵を生みつけ、それが孵化して育ったという可能性があります。

どちらも厄介なのですが、一度成虫が侵入してしまうと卵が生みつけられてしまうので防ぎようがありません。
ただ、市販の米については、最近はこのように虫が出ることは殆どありません。この理由として、精米所で貯蔵中に臭化メチル等の薬剤を使って虫やネズミが出ないよう対策しているからです。ですが、無農薬の米や薬品不使用の米の場合は虫が出ることが多いです。

この米につく虫は2種類で、穀象虫(コクゾウムシ)とメイガがあり、共通の特徴は次の通りです。

・1成虫が産む卵は約200個。
・卵は白色で小さいため、卵の状態で発見するのは非常に困難。
・幼虫も小さく見つけづらく、成虫になってようやく発見することが多い。
・20度以上で活動を開始し、25度から32度の時が一番活動や繁殖が盛んになる。

では、1つずつ見ていきましょう。

(1)穀象虫(コクゾウムシ)

米食い虫とも言います。
成虫は黒色で体長2~3.5㎜で、米粒の中に穴を開け、中に1個1個丁寧に卵を産むのが特徴です。
幼虫は数日で孵化して米の中を食べて成長し、成虫になると米から出て周囲の米を食い散らして卵を産みます。 ちなみに産卵から成虫までの期間は約1ヶ月間です。

(2)メイガ(ノシメマダラメイガ、スジマダラメイガ、スジコナマダラメイガ)

メイガ類は蛾の一種で、米や小麦粉、豆類、乾燥果実、乾麺等の乾燥食品を食べます。
成虫は翅を広げても1.5~2cm程度で、飛び回って米などのニオイを嗅ぎつけて米の外側等に卵を生みます。米等を食べるのは幼虫だけで、成虫は食べず、寿命は1週間程度です。
幼虫は1cmくらいまで成長します。越冬して春になり、蛹になるため天井の方へ異動し、白い糸を出して蛹になり、成虫へと羽化します。大量の糸を吐いて食品を綴って巣を作るのが特徴で、発生している場合は大量の吐き糸がついているケースがあります。幼虫は小さければ餌が無ければ死にますが、成長した場合は強く、餌がなくても簡単に死にません。

玄米と白米、虫がつきやすいのはどっち?

玄米と白米、どちらに虫がつきやすいかというと、虫によって好みが異なるので次のような傾向があります。

・コクゾウムシ→白米を好んで棲みつく。
・メイガ→玄米につきやすい(玄米の方が糠などがある分栄養価が高いため)。


米の虫の駆除方法は?

コクゾウムシについては光を嫌うため、この性質を利用して駆除しましょう。
晴れた日に新聞紙やビニールシートなどを敷いた上に虫の付いた米を広げておくと逃げていきます。

ただ、米に虫がついた場合、他の場所にもいることがあるので確認する必要があります。
また、どちらの虫も食品に発生するため薬剤散布ができず、一気に駆除するのは難しいです。
コクゾウムシは光で駆除しますが、メイガについて食品を残したい場合は地道に捕獲による駆除をするしかありません。

もし食品を気にしないなら、スプレー式殺虫剤で駆除可能です。
大発生した場合は、バルサン等のくん煙殺虫剤で部屋全体を殺虫処理した方が良いでしょう。
但し、食品の中にいる幼虫や成虫には効果がありません。バルサンの後はどこに発生したか確認して被害にあった食品を捨てて掃除しましょう。

では、駆除の後は、どのよう予防すれば今後虫が出ないのでしょうか。
次に米の虫の予防対策についてお話しします。

米の虫の予防対策について

米の虫が出ないようにするには、虫の快適な環境にしないことが大切です。
虫にとっては直射日光(高温)、湿気、長期放置等が快適さを保つことに繋がるので、次の3つのポイントに注意しましょう。

(1)保存場所→冷蔵庫(野菜室)か、湿気の少ない冷暗所
(2)保存容器→密閉式容器
(3)保存期間→早く使い切る(米は2~3週間で使い切るのがベストです)

密閉式容器に入れると、万が一容器の中で虫が発生しても被害はそこだけで済みます。
特にメイガは米だけでなく、小麦粉、片栗粉、砂糖等もつくことがあるので、全てパッキン付き容器の方が安全です。メイガの幼虫は物をかじる力が強く、紙やビニールを食い破って中の食品に侵入してしまいます。

ちなみに、買った時の袋で保存するのは良くありません。
買った米の袋には空気抜けの穴があることが殆どなのですが、これは米を売る際に陳列しやすいようにするための穴であり、買った側にはメリットがありません。
そして、買ったまま袋の状態で保存しておくと、袋の口を輪ゴムで閉じた場合でも空気抜けの穴から湿気が入り、これが原因で虫が付く可能性もあるのです。
また、湿度が高いと米が湿気るし酸化して美味しくなくなってしまいます。密閉容器に入れるのは虫対策だけでなく、空気を出来るだけ入れないことも大切です。

密閉容器については市販商品で色々ありますが、買わずに済ませるならペットボトルがおすすめです。
この場合、米をペットボトルの口から入れるのが大変なので漏斗を使う必要がありますし手間がかかりますが、密閉出来るので虫がわく心配がありません。

米の虫対策グッズ

米の保存容器に次のような物を入れると虫が来ないといわれています。(ただ、それでも出るケースはあるそうです。)

・鷹の爪(ガーゼに包む)
・ニンニク(ガーゼに包む)
・わさび、からし(アルミカップに入れる)
・市販の米用防虫剤

米に虫がいた場合は洗えば食べられるの?

米の虫は毒や悪臭はありませんし、人を咬んだりすることもありません。
ですから、虫のいたお米を食べても害はないといわれており、昔から虫が出た場合でも次の手順で洗い流して食べていたものです。

(1)虫の除去→虫が出た容器から米を取り出し、米についた虫や変形した米粒を全部取り除きます。

(2)容器の洗浄→容器をきれいに洗います。
容器に虫の卵が残っている可能性があるので、お湯でしっかり拭き掃除をして乾燥させましょう。

(3)米を干す→天気の良い日に明るく風通しの良い場所で新聞紙かビニールシートを広げ、米を広げて干します。(直射日光が当たると米は傷むため、直射日光は避けましょう。)
コクゾウムシは光を嫌って暫くすると逃げていきます。虫がいなくなったら直ぐに米を保存容器に片付けましょう。

(4)食べる→虫にやられると軽く水に浮きやすいため、洗米する際に暫く浸けて慎重に洗い流せば大丈夫です。

さいごに

コクゾウムシ等がついた物を食べると、人によってはアレルギーの原因になる可能性もある、という話もあるのですが、今のところ食品に入ったコクゾウムシやメイガを食べたことが原因のアレルギー症状が出た報告はありません。
ただ、ダニや海老、蟹、卵アレルギーがある場合はアレルギー症状が出る可能性があり注意する必要があるといわれているので、アレルギーのある場合はご注意ください。

■虫関連の記事目次はこちら。
虫に対する恐怖や困り事はこちらで解消!~虫関連のまとめ

米の虫はどこから入るの?駆除方法は?洗えば食べられるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6387.html/feed 0 6387
ヒメマルカツオブシムシ駆除でバルサンの効果は?ベッドはどうする? https://richlife100.com/6335.html https://richlife100.com/6335.html#respond Sat, 09 Apr 2016 02:38:47 +0000 http://richlife100.com/?p=6335 ヒメマルカツオブシムシ駆除でバルサンの効果は?ベッドはどうする?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
himemaru
ヒメマルカツオブシムシという虫をご存知ですか。
実はこの虫、テントウムシの小さい生き物という感じなのですが、幼虫が衣類害虫として知られている、大事な洋服に穴を開けてしまう恐ろしい虫なのです。

我が家では、今の家に引越してからこの虫に悩まされており、様々な駆除方法を試してきました。

今回は、バルサンや他の殺虫剤の効き目や、ベッドについた場合の駆除方法や、ヒメマルカツオブシムシの生態についてお話しします。

ヒメマルカツオブシムシ駆除でバルサンの効果は?

ヒメマルカツオブシムシは3月から8月頃、特に5~7月に多く出てきます。
幼虫は全体が短い毛で覆われていて約4.5mmの大きさです。
成虫は全体が黒く、白、黄色、茶褐色の模様があり約2.5mmの大きさです。
ヒメマルカツオブシムシの名前は、カツオブシのような乾燥食品に多く発生することから名付けられました。マルカツオブシムシ属という属名になっており、その前についている「ヒメ」は「小さい」という意味です。

ヒメマルカツオブシムシは衣類害虫という位置づけですが、衣類を食べて穴を開けるのは幼虫だけです。食べる対象物の主な物は次の通りです。

  • 乾燥食品系→鰹節や穀類、種子類、粉ミルク等
  • 食品以外 →羊毛や絹などの衣類、毛皮、毛髪、昆虫標本、ドライフラワー、新建材(コウリャンボード)※等

※新建材(コウリャンボード)は床材や天井板、家具などにも使われています。そのためこれらの箇所に発生する可能性もあります。

さて、ヒメマルカツオブシムシの駆除方法ですが、次のような方法が一般的です。

  • タンス内→防虫剤・防虫シート
  • 場所が特定できる場合→殺虫剤
  • 場所が特定できない場合→バルサン、キンチョウリキッド、電撃殺虫器

タンス内

防虫剤は衣類に発見した場合に使いますし、予防としても効果があります。市販の防虫剤にはいくつかありますが、プロフルトリンを使っているミセスロイド無臭タイプがおすすめです。(ただし、ミセスロイドはタンスのような狭い空間で効果を発揮するタイプで、部屋など広い空間に使っても効果がありません。)

猫などペットを飼っている場合や天然系が好みの人には下記の商品もあります。ローズマリー等から抽出されるテルピネオールという天然成分による虫除け油で、ヒメマルカツオブシムシの卵の孵化を抑制する作用があります。

場所が特定できる場合

殺虫剤は場所が特定している場合はこれが確実で、直接スプレーして仕留めます。幼虫は衣類にいることが多いのですが、洗える物ならキンチョール等でも構いませんが、洗えない物や薬剤が気になる場合は天然除虫菊スプレーがおすすめです。

  • 衣服にいる幼虫→天然除虫菊スプレー
  • 成虫→キンチョール等

ただ、これらは狭い範囲でヒメマルカツオブシムシの場所を限定できる場合に威力があるのですが、広範囲の駆除には向きません。

場所が特定できない場合

バルサンは場所が特定できない場合に使う駆除剤の1つですが、完全駆除は難しいです。
飛び回る虫(ハエ、ゴキブリ、蚊など)に対しては効果が高いのですが、卵や蛹の場合に効果がありませんし、引き出しの中など衣類に潜む幼虫にも効果が薄いです。ですから、衣類のどこにいるか分からない場合は防虫剤をタンスの中に置く方が効果が高いです。

キンチョウリキッドは液体電子蚊取器ですが成分がピレスロイド系(メルフルトリン)なので、ヒメマルカツオブシムシの駆除にも有効です。

電撃殺虫器は成虫で羽化後2週間程度過ぎた後に光へ行く習性が強くなるため、その段階では効果的です。ただ、その前(羽化後2週間)は食事も摂らず暗い場所に隠れているため、殺虫器の効果は薄い可能性があります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫あり】 オーム 電撃殺虫器 4Wタイプ OBK-04S
価格:5199円(税込、送料別) (2022/8/5時点)

楽天で購入

 

ヒメマルカツオブシムシ駆除でベッドはどうする?

布団やベッドなど、殺虫剤等を使えない場所については次の方法があります。

  • 殺虫剤(天然除虫菊スプレー)
  • アロマ(ペパーミント系)を焚く
  • スチームクリーナーやスチームアイロンのスチーム熱を利用する

殺虫剤については上でお話ししたように、ベッドや敷布団のような洗えない箇所についてはキンチョール等のような化学成分でなく、天然除虫菊スプレーがおすすめです。

また、アロマの中ではペパーミント系、L-メントールは効果があります。

スチームクリーナーやスチームアイロンのような熱による殺虫は、殺虫剤と異なり安全性が高く、幼虫や成虫だけでなく卵や蛹にも効果があり、多くの虫は65度以上で即死します。
ちなみに、スチーム吹出口の温度は約80~100度です。絨毯や畳の場合は表面が焦げないよう注意しながら1か所につき約5秒当てて移動させます。

ヒメマルカツオブシムシ駆除には幼虫の生態を知るのが大切

ヒメマルカツオブシムシの駆除は案外手間がかかります。
というのも、幼虫は狭くて暗い所や風通しの悪い場所を好むので見つけにくいからです。
また、羊毛等のたんぱく質を分解して食べてしまうのですが、化学繊維であっても汗や飲食物をこぼしたシミにたんぱく質が付着している場合は、その部分も食べて穴を開けることもあります。

その生態については、温度にも左右されますが、だいたい次のようなライフサイクルになっています。

  • 卵期→10~30日
  • 幼虫期→約300日(温度により600日以上もあり得る)
  • 蛹期→7~19日
  • 成虫→寿命約1ヶ月間。その間の産卵は20~100個で、衣類には数粒から数十粒の卵を産み付ける)

特に目立った特徴として、次のことがあります。

  • 衣類害虫である幼虫期が最も期間が長い。
  • 幼虫の成熟段階では半年から1年もの間絶食しても死なない。
  • 幼虫で大きくなったら殺虫剤に強いため、なかなか死なない(早期発見、早期駆除すべし!)
  • 成虫は羽化後1週間から10日間は蛹殻に留まる。
  • 成虫は羽化後2週間経過すると、それまで嫌っていた光を好むようになり晴れて暖かい日に屋外へ出る。
  • 成虫は衣類を食べず、デイジーやマーガレット等の花を探して蜜を吸う。
  • 成虫は白、黄色等明るい色を好む

ただ、成虫は無害かというとそうでなく、折角外に出ていってくれたのに再度屋内に侵入して卵を産みつけます。産み付けられた卵から孵った幼虫が衣類を食い荒らすため、退治しておかないと大変なことになります。

また、幼虫は1年近く絶食しても生きていられるため、折角ヒメマルカツオブシムシの好物を置かないようにしても生きて成長して羽化する可能性が高いのです。ですから、ヒメマルカツオブシムシを駆除した後はしっかり予防することが大切です。普段の予防方法としては次のことがあります。

ヒメマルカツオブシムシの予防対策

  • 徹底的な掃除(カーペット、畳の隙間、クローゼットや押し入れの隅、ベッドの下、ソファの下、タンスの裏、本棚の裏、ペットフード、ドライフラワーなどにいる可能性もあります。)
  • 一度着た洋服は直ぐに洗濯する。
  • 洋服は長期間タンスや収納ボックスにしまいっぱなしにせず、晴れた日に陰干しして風に当てる。
  • タンスや収納ボックスに衣服を詰め込み過ぎず、通気良くすること。防虫剤を入れる。
  • 屋外に干していた白い洗濯物を取り込む際に付いていないか注意する。

まとめ

ヒメマルカツオブシムシは小さい割りに食べなくても生き続けるし、成長した幼虫だと殺虫剤が効きづらく生命力が強い虫なので、一度駆除したから安心ではなく、隠れている可能性もありますし、用心した方が良いでしょう。

■虫関連の記事目次はこちら。
虫に対する恐怖や困り事はこちらで解消!~虫関連のまとめ

ヒメマルカツオブシムシ駆除でバルサンの効果は?ベッドはどうする?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6335.html/feed 0 6335