違い | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Thu, 13 Oct 2022 15:09:02 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 トイレの電球 適切な明るさは?シリカとクリアどっちが良いの?LEDは? https://richlife100.com/6843.html https://richlife100.com/6843.html#respond Wed, 12 Oct 2016 12:28:16 +0000 http://richlife100.com/?p=6843 トイレの電球 適切な明るさは?シリカとクリアどっちが良いの?LEDは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
img_2492
トイレの電球の適切な明るさは、白熱電球の40wと60wだとどちらが良いのでしょうか。
また、シリカ電球とクリア電球ではどちらが良いのでしょうか。

先日我が家でトイレの電球が切れたため、交換するのをきっかけに、

・どの明るさが良いのか
・シリカ電球とクリア電球のどちらがトイレに合うのか
・LED電球や電球型蛍光灯にする方が良いのか

これらのことをまとめました。

トイレの電球 適切な明るさは何ワット?

トイレの電球の適切な明るさは、40wから60wといわれています。
また、電球は照明器具によって使用電球の上限が書かれているのですが、トイレの場合は40wか60wとなっていることが多いです。「もっと明るい方が良い」という人もいるようですが、トイレに100wだと明るすぎるし、使用電球の上限が60wまでの場合は止めた方が良いです。

ちなみに、40wと60wのどちらが良いかについては「どちらにすべきか」というより感じ方の問題になります。例えば、

【60w派の主張】
・体調管理をきちんとしたいため、排泄物の状態を観察する必要があり明るい方が良い。
・トイレでゆっくり本を読みたい。

【40w派の主張】
・トイレではゆっくりしないため、40wで十分。
・明るすぎない方が落ち着く。

このように、トイレでどう過ごすか、何が必要かによって必要な明るさも変わるのですよね。
ちなみに我が家では、単純に「今まで入っていた電球が60wだった」という理由で同じ60wの電球を購入することに決めました。特に細かいことにこだわらなければ、こんな決め方もありますよ。

トイレ電球シリカとクリアどっちが良いの?

さて、明るさは60wを選んだのですが、白熱電球の場合は2種類あり、どちらを買うべきか悩む人が多いです。
その電球の種類は、シリカ電球とクリア電球の2種類で、一番大きな違いは、

・シリカ電球は白いガラス。
・クリア電球は透明なガラス。

というガラスの色の違いです。
その他では、消費電力が若干違います。私が購入した60wの電球では、シリカ電球は57wですが、クリア電球は60wとなっていました。

さて、実際にどちらが良いのか確認したかったので両方とも購入してみたのですが、トイレに付けてみたところ下の写真のようになりました。
下の4枚の写真は全て左がシリカ電球、右がクリア電球です。
まずは照明カバーの無い状態だと、このような明るさになります。
img_2594
クリア電球(右)の方が透明な分だけ眩しく感じます。

下の写真は照明カバーを付けた状態です。
img_2602
カバーを付けた状態の写真だと分かりにくいのですが、天井に映る影の濃さや照明器具の黒い部分の濃さを比べると分かりやすいでしょう。(写真右側のクリア電球の方が明るく、照明ソケットの外側や天井の影の色が濃いです。)

次に、下の便器部分がどのように映るかを比べましょう。

照明カバーをつけない状態のシリカ電球(左)とクリア電球(右)です。
hadaka-sirika-kuria

両方とも影の輪郭までしっかり映っているのですが、やはり右側のクリア電球の方が影が濃いです。

最後はこちら。照明カバーを取り付けた段階のシリカ電球(左)とクリア電球(右)です。

この2つで比べると、クリア電球(右)の方が影がハッキリしていますが、上の照明カバーをつけない状態と比べると、両方とも少し影が柔らかい感じになっています。
kasatsuki-sirika-kuria

あれこれ比べた結果、我が家のトイレはシリカ電球に決めました。クリア電球だと明るすぎて落ち着かないんですよね・・・。我が家の家族にとってのトイレは、「明るすぎず落ち着ける場所」というイメージだったようです。


トイレの電球もLEDにすべき?

近年は省エネ推進の動きがあるのでトイレもLED電球にするべきだ、という意見も少なくありませんが、LED電球も一長一短なので、最終的には自分のニーズに照らし合わせて選ぶべきでしょう。

省エネに関して言うと、白熱電球はLEDや蛍光灯に比べて消費電力が多いことからLEDに移行する動きがあり、日本国内では白熱電球を製造停止するメーカーもあります。(2015年には「2020年に白熱灯と蛍光灯の製造や輸入を禁止する」という報道があったのですが、その時点では誤報でした。その後の、この記事を書いている2016年10月時点で決まっていることは「LEDを推進する」という基本方針だけであり、具体的なことはまだ策定されていません。)

LED電球は確かに消費電力が少なくて済む利点はありますが(LED電球の場合は6w~8w程度で40w程度の明るさになります)、電球型のLEDは熱に弱く、密閉する照明カバーが付くタイプが使えない電球もあるのです。ですから、購入時に注意しなければなりません。設置する器具がカバー付きの場合は、「密閉型器具対応」という記載が有るものを選びましょう。もし非対応のLED電球を密閉カバー付きの器具に設置してしまうとカバー内に熱が籠り、その結果LED電球の寿命が短くなってしまうのです。

ちなみに、白熱電球は全て密閉型器具対応なので気にする必要はありません。
ただ、LED電球に比べて消費電力が多いし寿命も短い、というのが欠点なのです。

電球型蛍光灯は?

ちなみに、蛍光灯で電球型の商品もあります。
白熱灯に比べると消費電力が少ないのですが、100円ショップにあるような安い電球型蛍光灯だと密閉型器具には使えません。ですから、蛍光灯を選ぶならホームセンターや家電店に行って、「密閉型器具対応」となっている商品を選ぶ必要があります。また、「電球型蛍光灯は点灯し始めた段階は暗く、徐々に明るくなっていく」と言われていますが、日本国内のメーカーの商品は最初から明るい蛍光灯も多いです。


さいごに

トイレの電球は長時間居る空間ではないので、もし賃貸住宅で数年間で引っ越す可能性があるなら、寿命の短い白熱電球(約1000時間)でも大丈夫です。LED電球は確かに長寿命ですが高額ですから、2年ごとに更新のある賃貸住宅だと勿体ないですよね。
白熱電球はLED電球推進の動きを考えると古臭いかもしれませんが、1回数分、1日に数回しか居ない空間にLED電球は勿体ないですし、蛍光灯型電球はONとOFFが頻繁だとメリットが活かせません。
ですから、持ち家でない、LEDにこだわらないのであれば、白熱電球でも良いのではないでしょうか。

トイレの電球 適切な明るさは?シリカとクリアどっちが良いの?LEDは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6843.html/feed 0 6843
いくらと筋子の違い 味は値段に比例するの?ほぐし方次第で変身? https://richlife100.com/6479.html https://richlife100.com/6479.html#comments Fri, 10 Jun 2016 12:03:02 +0000 http://richlife100.com/?p=6479 いくらと筋子の違い 味は値段に比例するの?ほぐし方次第で変身?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
sujiko
いくらと筋子の違いって何でしょうか。
もちろん、見た目は明らかに違いますよね。
でも、味はどうなのでしょうか。

いくらに比べて筋子は安いけど、やっぱり値段に比例して美味しくないのでしょうか。
それとも、ほぐせばイクラになるのでしょうか。
安い筋子を買って美味しく食べられるのだったら、その方が嬉しいですよね。

今回は、筋子のほぐし方次第ではいくらに変身するのかを含めて、いくらと筋子の違いについてまとめました。

いくらと筋子の違い 味はどうなの?

いくらと筋子は同じ鮭や鱒の卵という点では同じですが、

  • いくら→1粒1粒バラバラ。
  • 筋子 →塊のまま。

このように、形が違いので一目瞭然ですよね。
これは、いくらと筋子の次のような性質の違いからきているのです。

  • いくら→成熟して孵化直前の卵を使うことから、卵膜がしっかりしている。そのため、1粒1粒バラしても崩れにくい。
  • 筋子 →未熟で卵膜が軟らかいものが多く、バラすと崩れやすいため塊のまま売っている。

そして、未熟な卵である筋子は、若干小さいです。
ただ、基本的に同じ卵なので、味は(同じ種類の魚の卵なら)一緒ということになります。

ちなみに、厳密に言うと、「いくら」はロシア語で、ロシアで「いくら」というと、「魚の卵」の意味であり、鮭鱒以外でも魚なら何でもOKとなっています。日本では鮭と鱒に限定されていますが、筋子の場合、何の卵かによって、筋子でなく、ベニコ(紅鮭の卵)、マスコ(鱒の卵)、ギンコ(銀鮭の子)、トラウト子(トラウトサーモンの卵)などのような言い方もあります。

スーパーで比較的多く見かけるのがアラスカ産のベニコですが、これは紅鮭の卵だからか、色は赤です。時間の経過と共に赤色は黒色へと変わっていきます。粒は比較的大きいのですが、ちょっと塩辛い物が多いです。

いくらと筋子の値段は味に比例するの?

いくらと筋子の値段は明らかに違いますが、これは手間の違い(1粒1粒バラしてある)というのもありますが、いくらは成熟している卵に限定されているという部分が値段に表れているでしょう。

筋子は上でお話ししたように鮭鱒といってもその中でいろんな種類の卵が使われていますが、魚によって色が違うし、甘みなども違ってきます。
そして、鮮度によって塩漬け加工する時の塩分も変わってくるので(新鮮なら塩を多く使わずに済むけど、新鮮でない場合は長期保存のため塩を多めに使うため塩辛くなる)美味しさの特徴であるツブツブ感も損なうことがあり、当然それらは値段に反映されてきます。

もちろん筋子でも、美味しい物は多く流通していますが、やはり値段に表れるのですよね。


筋子のほぐし方は簡単?いくらと同じになるの?

いくらと筋子、味が同じなら、筋子を自分でほぐせばいくらとして食べられる、と考えたくなりますよね。
でも、残念ながら、ほぐせるのは生筋子だけであり、塩漬けや醤油漬けされた筋子では、ほぐすことは出来ません。

そんな塩漬け筋子や醤油漬け筋子は、塊のまま買ってきますが、食べる時に食べる分だけ箸でちぎって食べましょう。

筋子のほぐし方~塩漬け筋子や醤油漬け筋子の食べ方

左手で筋子を持ち、右手で箸を使い一口大にちぎります。
もしこれが難しい場合は筋子の薄皮が邪魔なので、この薄皮だけを切りましょう。

包丁で切ると粒が切れてしまって、折角の美味しい汁が出てしまうし、切れた断面から乾燥して傷んでくるので長持ちしません。ですから、包丁で切るのは止めましょう。

そして、生筋子をいくらと同じ1粒1粒にする場合、結構筋を取るのが大変といわれています。
一般的な方法は、生筋子はお湯を使ってほぐします。
ただ、お湯だと手間がかかるし、お湯が熱過ぎると白く変化したまま元に戻らず失敗すること等もあり、近年はお湯を使わずに取る方法が色々ネット上で紹介されています。
実際問題、お湯を使わなくても、「生筋子が新鮮であること」「9月下旬以降の流通品」の場合は大丈夫です。

その場合の方法は、
薄皮がついた部分が下になるよう手に持って、指の腹で滑らすように動かすだけ。
これだけで時間もあまりかからずに取れてしまいます。
また、指でなく、小さな泡立て器を使ったり、餅焼き網でゴリゴリやって簡単に取る方法もあります。
(9月初旬の生筋子は卵が軟らかいため上手くできないため、通常のお湯を使う方法で行いましょう。)

下の動画が参考になりますよ。

■筋子のおいしい食べ方についてはこちらの記事がおすすめです。
筋子のおいしい食べ方は?塩辛い場合はどうすれば良いの?

まとめ

いくらと筋子は同じ鮭鱒の卵なので、基本的に味は同じなのですが、時期の違いで大きさや質が異なります。
そのため、手間暇かけて高額ないくらにするか、安い筋子として出荷するか違ってきます。

また、筋子をばらせば、いくらになるのですが、これが可能なのは生筋子だけで、加工された塩漬けやしょうゆ漬けでは出来ません。
もし自分でいくらにしたい場合は秋の産卵時期を狙って魚屋さんを探してみましょう。

いくらと筋子の違い 味は値段に比例するの?ほぐし方次第で変身?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6479.html/feed 4 6479
牧場牛乳がおいしい理由は?殺菌なぜ?市販品は水で薄めるの? https://richlife100.com/6229.html https://richlife100.com/6229.html#respond Mon, 15 Feb 2016 04:42:28 +0000 http://richlife100.com/?p=6229 牧場牛乳がおいしい理由は?殺菌なぜ?市販品は水で薄めるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
milk
牧場で牛乳を飲むと、物凄くおいしいものです。市販品と味が全然違ってコクがあって濃厚なのですよね。

市販の牛乳パックを見ると、必ず殺菌について書いてあるのですが、そもそも殺菌するのはなぜでしょうか。牧場のは殺菌していなくて美味しいのでしょうか。また、市販品は水っぽいのですが、水で薄める方法で作るのが原因でしょうか。

今回は、牛乳の作り方を踏まえてこれらの疑問についてまとめました。

牧場の牛乳がおいしい理由とは?

スーパーで買う牛乳は、牧場で牛から搾乳したもの(生乳)を次の手順で商品化しています。

(1)ゴミやホコリを取り除く
(2)ホモジナイズ(脂肪球の均質化処理)
(3)殺菌
(4)パック詰め

牧場で飲める牛乳は、搾ったものそのままか、と考える人もいるようですが、実際には殺菌処理していない牛乳は販売してはいけないため、スーパーに出回っている牛乳と同様に(1)のゴミ取りや(3)の殺菌処理は行う必要があります。

ですから、おいしさの違いとして考えられることとしては、

  • ホモジナイズしていないこと
  • 紙パックに入っていないこと

これらのことが考えられます。

市販品は紙パックが主流ですが、紙パックの場合は内部防水のために薬品を使っています。そのため、長期間紙パックに入れたままだと牛乳に臭いがついてしまい味が不味くなるという欠点があります。

ここでホモジナイズについてお話ししておきましょう。

ホモジナイズについて

ホモジナイズ(ホモゲナイズ)は、脂肪球を均質化処理することです。

搾りたての牛乳をボモジナイズせず放置しておくと脂肪球が大きくて、クリーム(乳脂肪分)が浮いてしまいます。市販品では生クリームを放置しておくと紙パックの表面縁に固まりかけたクリームがついていることがあるのですが、これはホモジナイズしないから起きる現象です。そして、更に振動を加えて出来るのがバターなのですが、牛乳として飲む場合にこのような分離が起きると消費者からのクレームも出てしまいます。それを防ぐために脂肪球を砕いて均一化することをホモゲナイズ(ホモジナイズ)と言います。

ホモジナイズ処理するか否かは牧場によって異なるかもしれませんが、搾りたての牛乳でホモジナイズしない場合、上に浮いてくる大きな乳脂肪分を最初に口に含むことから味が濃厚だと感じるそうです。

ホモジナイズしない牛乳をノンホモ牛乳、ホモジナイズした牛乳をホモ牛乳と呼びます。ノンホモ牛乳の方が味がマイルドになります。

ホモジナイズする長所短所をまとめると、次の通りです。

  • 乳脂肪分が分離(バター発生)しない
  • 消化が良くなる(乳脂肪分が細かいため)
  • 牛乳本来の風味が失われる

中には、均質化していない方が美味しいのに!と思う人もいますが、均質化しないと消化しにくくお腹が痛くなる人もいるし、バターが発生するのが嫌という人も多いなど、圧倒的に大多数の人が均質化された商品を好む傾向があります。そのため、販売量を増やすためには均質化されたものを売る方が良いという現状なのです。

牛乳のおいしさは様々な条件により変動する

牛乳のおいしさや脂肪分比率は、牛の種類や牧草、育つ環境によっても異なります。

日本の場合、市販の牛乳の9割以上がホルスタイン種ですが、牧場に行くとジャージー種などもいて、これらはボルスタイン種よりも濃厚な牛乳が出るといわれています。また、夏の餌は生の草、冬の餌はサイレージ等に保管した乾燥した草だし、冬は牛が水分を殆ど摂らないため濃い牛乳になる傾向があります。

市販の牛乳の脂肪率は例えば3.6%と記載してあれば、必ず3.6%かというとそうではなく、あくまでもこれは最低保証の比率であり、上記のような条件により変動する可能性があるのです。

ところで、牛乳の殺菌方法にはいくつかあり、その方法によっても味が違うといわれています。次に、なぜ殺菌しなければならないか、どのような方法だと美味しさが保てるのかについてお話しします。


牛乳を殺菌するのはなぜ?

牛乳は殺菌しないと販売できないとお話ししましたが、これは食品衛生法で義務付けられていることです。酪農家が自己責任で飲む場合は「販売」には該当しないので問題ないのですが、牧場で搾りたて牛乳をそのまま飲むか訊いたところ、実際にはそのままでは飲む気にならないという話を聞きました。

この理由として、衛生的な問題があるからだそうです。

牛は普段おがくずの上にいて、その辺に排泄物もあるし、乳首もきれいとはいえません。搾乳時にはきれいに消毒してから作業するとはいえ、細菌や微生物が入ってる可能性があるので殺菌して飲まないと、ホモジナイズ以前の問題で、お腹が弱いと痛くなる可能性もあります。

もちろん、牛を衛生的に管理しつつ搾乳してすぐに飲むなら殺菌しなくても良いのですが、牛乳というのは細菌や微生物が繁殖しやすい飲み物であり10度以上の温度で増殖すると言われています。販売する場合は搾乳から時間が経過して菌が繁殖する可能性が高いため、殺菌は不可欠なのです。

殺菌の代表的な方法として以下の3通りがあります。

(1)UHT法(超高温瞬間殺菌法)
日本ではこの方法が多く採用されています。牛乳を120~150度で1~3秒間保つ方法です。100度超なので細菌や微生物を死滅させることが可能です。

(2)LTLT法(低温保持殺菌法)
牛乳を63~65度で30分保つ方法です。美味しいのですが、手間がかかるし日持ちしないという欠点があります。

(3)HTST法(高温短時間殺菌法)
欧米で一般的な殺菌方法で、牛乳を72度以上で15秒保つ方法です。

いずれの方法も一般的には牛乳の栄養に影響が出ないと言われています。ですが、高温殺菌だと保存期限は伸びるという長所はあるものの、風味を損ねるという短所もあります。そこで味を優先して(2)や(3)の方法を採用する商品などもあります。

こちらの動画は牛乳の作り方や、HTST法による殺菌の良さが理解できます。

牛乳は水で薄める商品もあるの?

牧場の牛乳がおいしい理由をお話ししましたが、それでも「水で薄めているのは?」と思う人もいるでしょう。

でも、原乳を水で薄めた場合、「牛乳」という表示が出来なくなるため、有り得ません。一般的な牛乳はこちらの記事でお話ししましたが、「成分無調整」といい、生乳だけで作られます。以前、全酪連による牛乳の水増し事件があり大問題になりましたが、成分無調整牛乳は加工乳のように水で薄めてはいけないのです。

ちなみに、水で増量したりすると牛乳の比重が変わってしまい、検査をすると簡単にバレてしまうそうです。ですから、現在日本においては、このような偽装は一切ありません。

◆成分無調整牛乳についてはこちらの記事をご確認ください。
生乳と牛乳の違いは?成分調整と無調整 乳脂肪分と無脂乳固形分は?

ちなみに、成分無調整牛乳でなく、低脂肪乳の場合は水を加えて作る方法も採用されています。低脂肪乳の作り方には次の2通りあり、(2)の方法で水を使っています。

(1)生乳から乳脂肪分を取り除く方法
(2)脱脂粉乳等を還元してバターやクリームを加える方法

(1)よりも(2)の方が安く済むため、殆どのメーカーで(2)の方法を採用しています。

さいごに

牧場で飲む牛乳は確かに濃厚でおいしいのですが、普段スーパーで買う牛乳が水で薄まっているということはありません。殺菌方法の違いや、ホモジナイズ、紙パックに入っているか等の違いが原因なのです。

じゃあ、普段もホモジナイズしていない牛乳や低温殺菌の方が良い、と考える人もいるかもしれません。ただ、一長一短あり、ホモジナイズしていないものだとお腹が弱い人には向かないですし、低温殺菌の方が日持ちしないという欠点もあるのです。

もちろん毎日おいしい牛乳を飲めたら嬉しいですけど、牧場で飲めるような新鮮牛乳はなかなか手に入らないので、普段の生活では、自分の気持ちの優先順位をつけて牛乳選びをしていきましょう。

牧場牛乳がおいしい理由は?殺菌なぜ?市販品は水で薄めるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6229.html/feed 0 6229
ナメクジとカタツムリとエスカルゴの違いと関係は?食べるのは可能? https://richlife100.com/6187.html https://richlife100.com/6187.html#respond Fri, 29 Jan 2016 13:56:23 +0000 http://richlife100.com/?p=6187 ナメクジとカタツムリとエスカルゴの違いと関係は?食べるのは可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
katatsumuri
「ナメクジはカタツムリの殻を取ったもの?」
「エスカルゴは食べるものだし、ナメクジやカタツムリも食べられるの?」

と子供に聞かれたことはありませんか。

いやいや、それは違うでしょ?とは思うものの、姿が似ているから否定できませんよね。
果たしてこの3つは分類が関係あるのでしょうか。

今回は、ナメクジとカタツムリとエスカルゴの違いや関係、食べるのは3つとも可能か等についてまとめました。

ナメクジとカタツムリとエスカルゴの違いは?

ナメクジは、カタツムリが進化して貝殻が無くなったものです。
カタツムリは、水生の巻貝が進化して陸で生活するようになったもの。
エスカルゴは、カタツムリの一種で食用として衛生管理されたものです。

では、1つずつ分類や特徴などを見ていきましょう。

カタツムリの分類と特徴


著作権者:photolibrary

カタツムリは、物学上では「軟体動物門 腹足綱」に属しますが、細かい区分は地域ごとに異なるため厳密な定義がなく、陸貝で殻のないものがナメクジ、殻のあるものがカタツムリ、デンデンムシとなっています。

カタツムリの特徴として次のことがあります。

  • 有肺類※の陸貝である
  • 蓋がない
  • 触角は2対あり、その先端に目がある(そのため先端は丸みがある)
  • 殻は球型や饅頭型が多い
  • 殻の中に内臓がある

※生物学上で「有肺」と識別されているのは、肺が存在するのは脊椎動物と陸貝類だけだからです。
ちなみに、昆虫は肺というほどの機能が存在しません。

【参考】カタツムリと似ている陸貝

大きく分類するとカタツムリの仲間でも、カタツムリと特徴が若干異なることからカタツムリと呼ばれないことの多い陸貝もいます。
以下のヤマタニシやキセルガイがその一例です。

(1)ヤマタニシ科(写真はヤマタニシ科の「アオミオカタニシ」です。)
ヤマタニシ科は、カタツムリと形が似ていますが、殻に蓋があることや、触角が1対しかなく、目がその付け根にあるのが特徴です。(下の写真の触角の付け根にポツンとあるのが分かります。そのため、ヤマタニシの触角は尖っています。)

著作権者:photolibrary

(2)キセルガイ
キセルガイは、殻が細長いのが特徴です。

(著作権者:Door snail ライセンス:CC BY-SA2.0 wikipedia

ナメクジの分類と特徴

ナメクジは、「軟体動物門 腹足綱 有肺亜目 柄眼目」に属します。
ナメクジはカタツムリが背負っていた貝殻が退化して無くなったものです。
体だけ見るとカタツムリとナメクジは似ていますが全然別の種類の生物です。
当然、「カタツムリの殻を取ったらナメクジになる」ということはありません。
(カタツムリの殻は体の一部であり内臓が中に入っているため、カタツムリの殻を取ると死んでしまいます。)

ナメクジは様々なカタツムリが貝殻を無くす方向へと進化したため、カタツムリと同様に様々な系統があります。
また、完全に貝殻が無くならず、退化途中の形態もあります。
例えば、ヒラコウラベッコウガイは薄く平たい殻があって活動時には殻の殆どが隠れてナメクジのようになり、休んでいる時だけカタツムリのように殻が見えます。


カタツムリとナメクジ 殻の有無による違いは?

ナメクジも大昔は貝殻を背負っていた生物と考えられていますが、身軽に活動するため貝殻が無くなったといわれています。
殻が無くなることで、石の隙間など狭い場所に潜り込んで隠れることが可能になりました。
ただ、乾燥には弱く、塩や砂糖をかけられると水分を失ってダメージが強い場合は死んでしまいます。(ダメージが弱く、抜け出して水を再度得ることができれば生き延びます。)

一方、カタツムリは殻が重い欠点はありますが、敵に見つかっても殻に入って身を守ることができますし、乾燥を防ぐために殻の中に体を隠して身を守ることが可能です。

【カタツムリとナメクジの雌雄について】
カタツムリ、ナメクジ共に雌雄同体で、オスでもありメスでもある、という特徴があります。
繁殖する場合は寄り添った二匹のうち一方がオスに、もう一匹がメスになります。

エスカルゴについて

エスカルゴは寄生虫がつかないよう衛生的に養殖した食用カタツムリ(リンゴマイマイ、アフリカマイマイ)です。
主にヨーロッパやアメリカで養殖され食用とされています。
フランスのブルゴーニュ地方はワイン産地ですが、ブドウの葉で飼育したリンゴマイマイが最高に美味しいといわれていることから、この地方のエスカルゴは特に有名です。

カタツムリとナメクジは食べられるの?

エスカルゴは確かに食べられますが、あくまでも衛生的に管理された場所で育てられたものです。
基本的に、カタツムリやナメクジは寄生虫が多いとされているので、エスカルゴのように食べられると思わないでください。
また、野菜等についていた場合、カタツムリやナメクジの這った跡には粘液がついており、そこに寄生虫がついている可能性もあるため、調理の際に注意しなければなりません。

ただ、絶対に食べないか、というとそうではなく、日本でも地方や品種によって食べる習慣がありました。
飛騨地方では、クチベニマイマイをおやつとして焼いて食べていたそうです。
また、喘息や喉に効くと信じられており、殻を割って生で食べる習慣もありました。

ナメクジも、民間療法や中医学で心臓病、解毒、咳止め等の効果があるとされ、生きたまま丸呑みにすることもあったそうです。

ただし、体への効用よりも今は寄生虫の懸念の方が重大なので、食用のエスカルゴ以外は食べない方が良いです。
また、カタツムリやナメクジを触った場合、触った手から口に寄生虫が入らないよう、石鹸等できちんと手洗いすることが大切です。

さいごに

ナメクジはカタツムリが進化して殻が無くなったものであり、エスカルゴは食用カタツムリです。
いずれも貝が進化したものですが、食べることを考えると、寄生虫の懸念があるため食用となっているエスカルゴ以外は食べないのが無難です。

ナメクジとカタツムリとエスカルゴの違いと関係は?食べるのは可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6187.html/feed 0 6187
冬眠とはどんな状態?人間も可能?どの生き物がする しない? https://richlife100.com/6104.html https://richlife100.com/6104.html#comments Thu, 24 Dec 2015 04:32:10 +0000 http://richlife100.com/?p=6104 冬眠とはどんな状態?人間も可能?どの生き物がする しない?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

冬眠とはどのような状態なのでしょうか。
人間も冬眠可能なのでしょうか。

寒い季節が苦手な娘に、
「人間だって冬眠できたらいいのになー。どうやったら出来るの?」
と聞かれました。
勿論出来ないよね、とは思ったのですが納得させられる根拠が分からず困ってしまいました。

そこで今回は、冬眠の定義や状態、排泄や食事のことや、冬眠する生き物としない生き物の違いなどについて調べてまとめました。

冬眠とはどんな状態なの?

冬眠は、寒くて食料が不足する冬を生き抜くため体に備わった仕組みで、
体温が外界の気温と同じくらいまで下がって代謝率も下がります。

冬眠する動物の多くは冬眠前に脂肪を体重の約30~40%体内に蓄えて冬眠中の代謝エネルギー源とします。
冬眠中の状態は次のような特徴があります。

  • 体温が外気温に応じて下がる
  • 呼吸数、心拍数も減る
  • エネルギー消費を節約する
  • 2~15日の間隔で目覚めて体温が上がり、排泄後再度眠る(全く排泄しない動物もいる※)

冬眠場所は種によって様々で、次のようなものがあります。

  • ヘビ、トカゲ、亀などの爬虫類→地中や水底の泥の中
  • クマ※1→土を掘って作った穴
  • コウモリ、ヤマネ※2→洞窟や木に開いた穴

※1 クマは少し振動がある程度でも目を覚ますこともあり、冬眠でなく「冬ごもり」という見解もあります。
※2 ヤマネの場合は夏でも食料不足になると急激に体温が下がって冬眠状態になります。

冬眠は人間も可能?出来ないなら理由を教えて!

今のところ、冬眠は人間には出来ません。

ただ、冬眠した人間として世界的な話題になった事例はあります。
これは厳密な冬眠というよりも、極低温状態での生存事例です。

【日本の事例】2006年10月7日~10月31日

六甲山(兵庫県神戸市)で崖から落ちて骨折して歩けなくなった男性が仮死状態で発見され救助されました。
この時は、遭難の2日後から発見日までの23日間意識不明で、水分や食料を一切口にせず、体温約22度、臓器は殆ど機能停止状態でした。
その後、後遺症なく回復したことから、冬眠に近い状態だったのではないかと医師が推測しています。

【スウェーデンの事例】2011年12月19日~2012年2月17日

スウェーデン北部の林道で約2ヶ月間雪に埋もれた車中にいた男性が、通りかかった人に発見され救出されました。
2ヶ月間は食料がなく体温は約31度で、体力を消耗しなかったため生存できたのだろうと医師が推測しています。

コールドスリープの研究段階は?

よくSF小説にコールドスリープ(人工冬眠)という手法が登場していますが、これは、人間の体を低温状態に保って時間経過による老化を防ぐよう冬眠したり冷凍したりする装置やその状態を指します。
ただ、実際にはまだ技術が確立されておらず、救命医療で人体を約1週間コールドスリープ状態に出来るようになった程度です。

それだけでも凄い技術ではありますが、「冬眠したい」という子供の希望には合致しませんよね・・・。

基本的に、恒温動物は体温を維持するためにエネルギー消費が必要で、ずっと眠って食べない状態が続くと目覚めることができず死んでしまいます。
冬眠する動物は基本的に外気温に応じて5度程度まで下がりますが(例外的に、熊の場合は31度程度)、人間も体温が20度程度まで下げることが可能なら冬眠できるといわれています。

ただ、現実問題として、人間の場合は体を強制的に冷やして体温を30度以下に下げると体温を調節出来なくなりますし、体温が20度以下になると心臓停止してしまうのです。
一方、冬眠する動物の場合は体温が5度程度でも生き続け、春になると体を損なわずに元通りの体温に戻ることができます。

残念ながら、人間の体の機能は冬眠に適応できるようにはなっていないのです。


冬眠はどの生き物がする しない?

食料の点から考えよう

どんな動物が冬眠するかというと、季節によって食料を確保できる量が大きく変動する動物が多いです。
昆虫のような花粉や草、果肉を食べる場合は特に冬に確保できる量が乏しいため、食料が多い時期に脂肪として体内に蓄積しておき、冬は眠って過ごすものが多いです。
例外的に、シマリスのように体脂肪でなくドングリ等を蓄えておいて冬眠中に時々起きて食べるような動物もいますが、こういうタイプは少ないです。

動物は体が小さければ小さいほど体の表面から逃げる熱が多くなりエネルギー消費が激しくなります。
ですが、冬の寒い時期を乗り切るためには、より多くのエネルギーが必要なのに食料を得るのは困難です。
また、寒い中で体温を高く維持するのも難しいことから、冬眠状態で冬を乗り切るようになったと考えられています。
哺乳類では小さい動物が多いのですが、例外的に大型のクマも冬眠します。

体温調節の点から考えよう

冬眠を体温調節の点から考えると、動物には変温動物恒温動物の2種類があるのですが、次のようになります。

  • 体温が外気温によって変動する、変温動物(爬虫類、両生類)は全て冬眠します。
  • 体温が外気温に影響されない恒温動物では、鳥類は冬眠しません。
  • 哺乳類は冬眠するものとしないものがあります。

具体的には、哺乳類では次のような種が冬眠します。

冬眠する哺乳類

アナグマ、ヒグマ、ツキノワグマ、ホッキョクグマ(メスのみ)、ヤマネ、コウモリ、シマリス、ハリモグラ、ハリネズミ、ハイイロショウネズミキツネザル、ゴールデンハムスター等

ですが、同じ科の動物でも種によって冬眠するかしないかが異なるものもあり、例えばリスでは、シマリスは冬眠しますが、エゾリスは冬眠しません。

さいごに

人間も冬眠できればいいのに、と思う人もいるかもしれませんが、
人間は冬も食べ物に困らないし、脂肪などを蓄えて眠り続ける必要がないから無理なんですよね。

将来的に宇宙へ移住などが出来るようになる頃には、もしかしたらコールドスリープ技術によって
冬眠することも可能かもしれませんが、私たちの生きている間には難しそうですね。

冬眠とはどんな状態?人間も可能?どの生き物がする しない?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6104.html/feed 2 6104
時下ますますご清祥ってどんな意味?ご清栄ご健勝との違いは?? https://richlife100.com/5934.html https://richlife100.com/5934.html#respond Fri, 11 Sep 2015 07:23:01 +0000 http://richlife100.com/?p=5934 時下ますますご清祥ってどんな意味?ご清栄ご健勝との違いは??はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
「時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」

ビジネス文書ではこの挨拶文をよく使うのですが、どんな意味か知らずに使っていませんか。

今回は、この意味や、「ご清祥」の類似語であるご清栄やご健勝、ご隆昌などの言葉を使うとどうなのか、お喜びとお慶びの意味の違いや使い分けの必要性についてお話しします。

時下ますますご清祥ってどんな意味?

「時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」

この一文は、拝啓から始まる正式な手紙において冒頭の挨拶文によく使われます。
「時雨の候、紅葉の候」のような時候の語句を必要としないので、季節を問わず使えて便利です。

慣れないと難しい言葉が並ぶので、ここで単語の意味を書きますね。

時下・・・この頃
ご清祥・・・相手が健康で幸せなことを祝福する
お慶び・・・めでたいことだとお祝いする

そして「時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」をくだけた言い方に直すと、

「この頃ますますお元気そうで良かったです」

という意味になります。

ご清栄とご清祥とご健勝の違いと使い分けは?

ところでビジネス文書を見ると、「ご清祥」以外に「ご清栄」が使われることが多いです。

時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます

この2つはどのような違いがあるのでしょうか。

それぞれの意味を見ていきましょう。
先ずは全体の文章から。

「ご清祥」を使う場合の意味・・・「この頃ますますお元気そうで良かったです」
「ご清栄」を使う場合の意味・・・「この頃ますます会社が順調そうで良かったです」

次に単語の意味を。

ご清祥・・・相手の健康と幸せなことを祝う挨拶言葉。
ご清栄・・・清く栄える。相手の無事や繁栄などを祝う挨拶言葉。

両方とも「相手の安否を気遣う言葉」ですが、相手が個人か組織かということで使い分けするのです。

また、次の2つも似たような言葉で同じように使われています。

ご健勝・・・健康で元気なこと。相手が健やかなことを祝う挨拶言葉(個人向け)。
ご隆昌・・・勢いが盛んであること。栄えること(組織向け)。

【まとめ】

ご清祥の類似語については、相手が個人か会社組織かで次のように使い分けましょう。

  • 個人の場合   →ご清祥、ご健勝
  • 会社や組織の場合→ご清栄、ご隆昌


お喜びとお慶びは使い分けるべきなの?

挨拶文の前半はこれで分かりましたよね。
でも、後半についても疑問が浮かびませんか。

「およろこびもうしあげます」の「よろこぶ」は、私達の身近な漢字では「喜ぶ」ですよね。
でも、この挨拶文では「慶ぶ」を使うのが一般的です。
この理由は、「慶ぶ」という言葉には、めでたいことをよろこぶ=祝う、という意味が含まれているのですが、「喜ぶ」には祝うニュアンスが含まれていないからです。
ただし、慶ぶという漢字は常用漢字表にないため公文書において使用できません。そのため、役所などの公文書だけは「喜ぶ」を使うことになっています。

ちょっと紛らわしいかもしれませんが、通常のビジネス文書では「お慶び申し上げます」と書きましょう。


さいごに

「時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」
と書くのは社会人になって間もないと違和感があるでしょうけど、最初に単語の意味と使い分け方法を理解すればあまり深く悩まずに使えます。
誰宛なのか、個人か組織かを考えれば大丈夫ですよ。

時下ますますご清祥ってどんな意味?ご清栄ご健勝との違いは??はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5934.html/feed 0 5934
鳩サブレ再現レシピvsココナッツサブレ クッキーの作り方と違いは? https://richlife100.com/5320.html https://richlife100.com/5320.html#respond Thu, 27 Aug 2015 10:33:44 +0000 http://richlife100.com/?p=5320 鳩サブレ再現レシピvsココナッツサブレ クッキーの作り方と違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
サブレといえば鎌倉銘菓の「鳩サブレ」ですよね。
今回は、大好きな鳩サブレを再現できないかと我が家で試行錯誤したレシピと、日清シスコのココナッツサブレもどきレシピをご紹介しつつ、サブレとクッキーの違いについて作り方の点からご説明します。

■サブレとクッキーとビスケットの違いはこちら
サブレ クッキー ビスケットの違いとレシピ集 ムーンライトvsマリー

鳩サブレ再現レシピ 我が家の作り方

IMG_9747
鳩サブレについては人気のお菓子なのでいろんな方がレシピを考案しているようですね。
我が家でも試行錯誤してきたのですが、鳩サブレの基本は「卵、小麦粉、バター、砂糖、膨張剤」なので、クッキーとは違う「サブレ」の作り方を意識しつつ作っています。

【材料】
薄力粉       100g
砂糖        60g
無塩バター     60g
塩         少々
卵黄        1個
ベーキングパウダー 小さじ1

【作り方】
(1)バターを1cm角程度に切って冷蔵庫で冷やしておきます。
(2)ボウルに薄力粉とベーキングパウダーを入れて泡立て器で混ぜます(粉ふるいの代わり)。
(3)バターを入れて粉をまぶすようにすり合わせながら混ぜます。
2015-07-24 12.15.20
今回はスプーンで混ぜましたが木じゃくしの方がやりやすいと思います。

(4)バターがポロポロになった段階で砂糖を入れて全体を混ぜ、卵黄も加えて生地を1つにまとめます。
(5)広げたラップにのせて麺棒で3~5mmに伸ばし、上からもラップをして冷蔵庫で30分以上寝かせます。

~次の作業に入る前にオーブンを170度にセットしておきます~

(6)好きな型で抜き、天板に並べて170度のオーブンで15分程度焼きます。

ココナッツサブレ風レシピ

IMG_9068
ココナッツサブレについては「サブレ」という呼び名なのですが、製品の名称は「ビスケット」となっており、どちらかというとビスケットやクッキーを作るときのようにバターやショートニングを最初に練り混ぜる作り方のようで、本来のサブレの作り方とは異なり、食べた時のサクサク感はココナッツを入れることで出したのではないか、と推測しています。

【材料】
薄力粉       70g
ココナッツファイン 30g
無塩バター     50g(ショートニングがあれば半々で)
砂糖        30g
牛乳        小さじ1
塩         少々
グラニュー糖(飾り)適量

《ココナッツについて》

ココナッツファイン・・・粗挽き状
ココナッツパウダー・・・細かい粉状
ココナッツロング ・・・紐状

今回のレシピではココナッツのサクサク感を出したいのでココナッツファインが良いのですが、なければココナッツパウダーでもOKです。

【下準備】
・バターを室温に戻しておく

【作り方】
(1)ボウルにバターを入れて砂糖を加え、木ベラでよく混ぜます。
(2)次に牛乳を入れてよく混ぜます。
(3)薄力粉を(2)に一気に入れてサックリと混ぜます。
(4)ココナッツファインを加えて混ぜてひとめとめにします。
(5)広げたラップにのせ、麺棒で3~5mmに伸ばして上からもラップをして冷蔵庫で30分以上寝かせます。
IMG_9067
~次の作業に入る前にオーブンを170度にセットしておきます~

(6)長方形に切って天板に並べ、グラニュー糖を振り170度のオーブンで15分程度焼きます。


サブレとクッキーの違いは?

以前の記事でも書きましたが、サブレとクッキーは本来同じような配合であり、作り方でバターの扱いが異なるために食感の違いが出るのです。

クッキー・・・バターを練り混ぜて作る
サブレ・・・冷やしたバターを細かくしながら粉などとすり混ぜて作る

サブレの作り方はパイ生地の作り方と似ていて、砂を意味する「サブレ」の言葉通り、サクッとした食感はこの作り方によるものです。

さいごに

日本には鳩サブレ、ココナッツサブレのように、「サブレ」と名づけられたお菓子がいろいろあります。
このサブレは「砂のようにサクサクしている」焼き菓子を指し、クッキーとは若干食感が異なるのですが、これは作り方の違いによります。

ただ、日本は海外の食文化を積極的に取り入れる民族なのでクッキーやサブレ、ビスケットなどを細かく分類しているものの、販売戦略としては「サブレ」のほうが語呂が良さそう、クッキーのほうが響きが良さそう、などの一般大衆向けの感覚で命名しているお菓子もあるようなので、作り方の違いだけで判断するのは難しそうです。

鳩サブレ再現レシピvsココナッツサブレ クッキーの作り方と違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5320.html/feed 0 5320
サブレ クッキー ビスケットの違いとレシピ集 ムーンライトvsマリー https://richlife100.com/5034.html https://richlife100.com/5034.html#respond Mon, 24 Aug 2015 04:50:26 +0000 http://richlife100.com/?p=5034 サブレ クッキー ビスケットの違いとレシピ集 ムーンライトvsマリーはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
サブレとクッキーとビスケットの違いをご存知ですか。
なんとなく分かるけど、いざ子供に質問されると答えられないものですよね。

食べ物の違いを説明するのに言葉だけでは分かりにくいので、今回は、我が家で作っている市販品を真似したレシピとしてムーンライト風、マリー風の2種類をご紹介します。

■サブレ2種類の作り方はこちらをご覧ください。
鳩サブレ再現レシピvsココナッツサブレ クッキーの作り方と違いは?

サブレとクッキーとビスケットの違いは?

私たちの素直な感覚でこの3つの違いを言うならば、

「高級感のあるのがクッキー、安っぽいのがビスケット。サブレはクッキーの兄弟!」

という感じですよね。
コレ、日本人の感覚ではだいたい合っています。

まあ、これだけじゃ、子供に説明が出来ないので具体的にお話ししていきますね。

ビスケットやクッキー、サブレなどはいずれも外国で誕生した焼き菓子なので、フランスでは「ビスキュイ」、アメリカでは「クッキー」、イギリスでは「ビスケット」というように焼き菓子の呼び名が決まっています。

でも、日本にはいろんな形で伝わってきたため、言い方も様々ですし、食文化にこだわりを持つ日本人ですから「統一した基準を設けましょう」ということになり、(社)全国ビスケット協会が見た目や材料比率などによる基準を設けました。
お菓子製造会社は基本的にこの団体に加盟しているため、スーパーで販売されている焼き菓子はこの決まりに則って作られていますが、家でお菓子作りをする場合はこういう決まりを気にしないで大丈夫ですよ。

代表的な焼き菓子の基準

(1)ビスケット

クッキー、サブレ、クラッカーなどを含む焼き菓子の総称をビスケットと呼び、ハードタイプとソフトタイプの2種類があります。
細かくクッキーと区分する場合の基準としては糖分と脂肪分の合計が40%未満という条件がつき、ハードタイプをビスケット、ソフトタイプをクッキーとしています。
ビスケットは焼いたときに膨らみ過ぎるのを防ぐため、生地にフォーク等で穴を開けてから焼きます。

材料は、小麦粉、糖類、食用油脂、塩が基本で、必要に応じてでん粉、乳製品、卵、ベーキングパウダー等を加えることもあります。

(2)クッキー

ビスケットの一種で手作り風の外観で、糖分と脂肪分の合計が40%以上のものをいいます。
日本人はビスケットよりクッキーを高級品と感じる傾向がありますが、「手作り風外観」という定義にも表れていますね。
材料は、ビスケットと同じですが、ビスケットよりもバターと卵の比率が高いのが特徴。
また、お好みでナッツや乾燥果実や蜂蜜等を入れて特徴を出している焼き菓子もあります。

(3)サブレ

サブレについては(社)全国ビスケット協会の規定はないようです。
フランスのサブレという町で誕生した焼き菓子で、サブレはフランス語で「砂」を意味するように、サクッとした歯ごたえが特徴です。
材料は基本的にクッキーと同じ程度の比率ですが、クッキーがバターを練り混ぜて作るのに対して、サブレはパイやタルト生地を作るように、材料を最初に冷やしておき、バターを細かくしながら砂糖や粉、卵黄を手で摺り混ぜてまとめていく、という作り方の違いがあり、この違いにより「砂」のようにサクッとした食感を出すのです。

(4)クラッカー

ビスケットの一種で、イーストや酵母を使って生地を発酵させた、食感の軽い焼き菓子です。
イースト以外の材料の特徴は、糖分を全く入れないか殆どないことがあります。

他の国の焼き菓子について

外国の焼き菓子の呼び名については日本のように細かく取り決めしていないのですが、例外もあるため、主要4カ国の焼き菓子についてお話ししますね。

(1)アメリカ

サクサク系の焼き菓子は全て「クッキー」と呼びます。
一方、柔らかいパン系の焼き菓子は「ビスケット」と呼びます。その代表的なのはケンタッキーフライドチキンで販売している商品です。でもこの商品は、どちらかというと私たち日本人の定義では「スコーン」なのですよね・・・。

(2)イギリス

焼き菓子は全て「ビスケット」と呼びます。ちなみにイギリスには「クッキー」は存在しません。

また、スコットランドの伝統的焼き菓子に「ショートブレッド」があります。
この特徴は、材料が小麦粉、バター、砂糖、塩のみであり、牛乳と卵を使わないためサクッとした食感です。

(3)フランス

焼き菓子は基本的に「ビスキュイ」と呼びます。
ですが、ビスキュイの一種として「サブレ」もあります。

(4)ドイツ

ドイツの代表的な焼き菓子に「レープクーヘン」があります。
ただこれは(1)から(3)とは異なる風味です。
というのも、お菓子の基本材料である小麦粉、卵、砂糖、バター以外に香辛料とはちみつが入っているのが特徴だからです。

では、次に市販の焼き菓子で有名なものを真似したレシピをご紹介します。


クッキー ムーンライト風レシピ

IMG_8728
溶けるような食感にしたいため、砂糖でなく粉砂糖を使い、コーンスターチを少々加え、あまり焼き色がつかないように低温でじっくり焼きます。

【材料】
薄力粉     80g
コーンスターチ 20g
無塩バター   60g
粉砂糖     40g
卵黄      1個分
塩       少々

【下準備】
・バターを室温に戻しておく
・薄力粉とコーンスターチを合わせて振るっておく

【作り方】
(1)ボウルにバターを入れて木ベラで白っぽくなるまで練り混ぜます。
(2)粉砂糖を(1)に入れて混ぜ、次に卵黄を入れて混ぜます。
(3)ふるった粉類を(2)に一気に入れてサックリと混ぜます。
(4)直径3~5cmの棒状にしてラップに包んで冷蔵庫で1時間寝かせます。

~次の作業に入る前にオーブンを160度にセットしておきます~

(5)包丁で5~7mm厚に切って天板に並べます。
(6)160度のオーブンで15分程度焼きます。

ビスケット マリー風レシピ

IMG_8681
マリーはビスケットなのですが、しっかりした歯ごたえというよりも口の中で溶けるような優しい食感が特徴なので、コーンスターチを多めにしました。

【材料】
薄力粉     60g
コーンスターチ 40g
無塩バター   45g
粉砂糖     20g
牛乳    大さじ1
塩       少々

【下準備】
・バターを室温に戻しておく
・薄力粉とコーンスターチを合わせて振るっておく

【作り方】
(1)ボウルにバターを入れて木ベラで白っぽくなるまで練り混ぜます。
(2)粉砂糖を(1)に入れて混ぜ、次に牛乳を入れて混ぜます。
(3)ふるった粉類を(2)に一気に入れてサックリと混ぜます。
(4)ひとまとめにして広げたラップにのせ、麺棒で3~5mmに伸ばして上からもラップをして冷蔵庫で30分以上寝かせます。
IMG_8677
(寝かせてから麺棒で薄く伸ばすよりも、先に薄くしてから寝かせるほうが子供にも簡単にできます。)

~次の作業に入る前にオーブンを170度にセットしておきます~

(5)型抜きして天板に並べ、フォークで穴を開けます。
(6)170度のオーブンで15分程度焼きます。

まとめ

ビスケット、クッキー、サブレは外国ではあまり意識して区別しません。
お菓子文化の発達している日本ならではであり、良い物なら色々取り入れたがる日本人の習性ではないでしょうか。

日本での区分としては、ビスケットよりもクッキーのほうが砂糖とバターの割合が多くて手作りっぽい。つまり高級感がある。
サブレはクッキーと似ているけど(材料は同じだから)サクッとした食感。
大雑把にいうと、こんな感じですね。

サブレ クッキー ビスケットの違いとレシピ集 ムーンライトvsマリーはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5034.html/feed 0 5034
コーンスターチがなく片栗粉で代用できないケースは?決定的な違いは? https://richlife100.com/5048.html https://richlife100.com/5048.html#respond Fri, 21 Aug 2015 09:12:24 +0000 http://richlife100.com/?p=5048 コーンスターチがなく片栗粉で代用できないケースは?決定的な違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_8731
コーンスターチは滅多に使わないので買っていないけど、片栗粉は料理でよく使うから買っているという家庭は案外多いです。
その場合、たまにお菓子作りしようとレシピ集を見たら、材料にコーンスターチがあって困ったことはありませんか。

「コーンスターチはでんぷんだから、片栗粉だって同じでしょ?代わりに使ってもいいよね?」
と考えたくなりますが、代用しても大丈夫なケースと、そうでないケースがあるのです。

今回は、代用できるかどうか、2つの違い、から揚げ時に使う粉の選び方についてお話しします。

コーンスターチがなく片栗粉で代用できないケースとは?

コーンスターチも片栗粉も同じでんぷんです。
ただし、原料が異なります。
コーンスターチの原料はトウモロコシ、片栗粉の原料はジャガイモ。
(厳密に言うと、昔の片栗粉の原料は「カタクリ」というユリ科の植物の根茎でしたが、自生のカタクリが減ったことや明治時代に北海道の開拓でジャガイモが大量栽培されるようになったことから、ジャガイモで片栗粉を作るようになりました。)

コーンスターチと片栗粉は同じでんぷんですが、原材料の違いは性質にも表れているため、基本的には代用しない方が良いです。
最初に代用できない食べ物についてお話します。

1.片栗粉で代用できない食べ物

コーンスターチを片栗粉で代用できない料理、お菓子としては、
(1)でんぷんを煮て糊状にする
(2)冷やして食べる

この2つの条件があれば、避けた方が良いでしょう。

この理由として、片栗粉は冷めると粘りが減るという性質があるからです。
ですので、温かいまま食べる物は片栗粉でOKですが、冷たくして食べる物はコーンスターチを使う必要があります。
(あんかけを作った時はとろみがあっても、翌朝まで残しておくと、とろみが確実に減るのはこの性質が原因です。)

片栗粉で代用できない食べ物としては、カスタードクリームがあります。
カスタードクリームを作る場合は薄力粉を使うレシピが多いのですが、薄力粉には「ダマになりやすい」という欠点があります。
ですが、コーンスターチだとダマになりにくくて使いやすいという長所があるのです。

その他、冷やして食べるお菓子でコーンスターチを使ったプリンやブラマンジェも、片栗粉を使うのは避けましょう。

じゃあ、どんなお菓子なら片栗粉で代用できるの?と思いますよね。
代用できるお菓子はこちらです。

2.片栗粉で代用できるお菓子

・チーズケーキ
・スポンジケーキ
・クッキー等

焼き菓子系で少量しか使わないものなら基本的に大丈夫です。
(スポンジケーキやクッキーは小麦粉がメインでコーンスターチを少量から半分程度使うレシピが時々あります。)

焼き菓子で小麦粉の代わりにコーンスターチを使う理由は、生地の粘りを抑えて軽い仕上がりにする目的なので、片栗粉でも問題ありませんが、片栗粉の方が少々粉っぽく感じたり、多めに使うとジャガイモの味が残るという欠点はあります。

具体的に代用できるお菓子とできないお菓子について理解したところで、次にコーンスターチと片栗粉の違いについて「単純に代用できない理由」の視点でまとめましょう。

コーンスターチと片栗粉の性質の違いは?

(1)とろみの程度の違い

2つは同じでんぷんですが、同じ量のでんぷんに水分を加えて煮た場合、片栗粉の方がコーンスターチよりも約2倍の粘りが出ます。
ですので同量でカスタードクリームを作ると、片栗粉の方が約2倍粘りが出ます。
ちなみに小麦粉で同じように作ると、コーンスターチよりも粘りが少なくなります。

(2)食感の違い

2つを煮てみると、とろみだけでなく食感も違います。
片栗粉の場合は粘りがありモチッっとした食感ですが、コーンスターチはどちらかというと歯切れが良い食感です。
また、片栗粉のほうがコーンスターチよりも「粉っぽい」「香りがジャガイモっぽいクセ」があります。

コーンスターチの様々な用途

コーンスターチは案外様々な用途で使われています。
我が家では料理にとろみをつける場合に片栗粉を使うのですが、フランス料理や中華料理ではコーンスターチを使うようです。
これは、海外では片栗粉を入手しにくいのが理由かもしれません。

また、スーパーで販売されている「プリンの素」には凝固材としてコーンスターチが使われていることもあります。

また、家でもコーンスターチを使えば簡単に卵なしでもプリンが作れますし、クックパッドには沢山のレシピが掲載されています。
クックパッド コーンスターチを使ったプリンレシピ

そして、意外なものでは、麦芽100%でないビールや発泡酒にもコーンスターチが副原料として使われています。
IMG_8676
原材料名の表記は「スターチ」と書かれていることもありますが、コーンスターチが使用されるケースが殆どです。

コーンスターチを片栗粉の代わりにから揚げに使える?

お菓子作りについてコーンスターチと片栗粉の使い分けが分かったところで、料理についても少し触れておきます。
片栗粉を使ってとろみをつける場合はどちらでも大丈夫ですが、から揚げなどはどうでしょうか。

この場合、どちらでも大丈夫です。また、薄力粉でも問題ありません。
ただ、食感が異なるので、好みの問題になります。

パリッと仕上げたい場合は片栗粉を使い、優しい口当たりにしたい場合はコーンスターチか小麦粉にします。
パリッとした仕上がりの順(下に行くほど優しい口当たり)
(1)片栗粉
(2)薄力粉
(3)コーンスターチ

コーンスターチと片栗粉を比較すると、コーンスターチのほうが粒子が細かいので、から揚げの衣を薄くつけたい場合はコーンスターチにします。
また、コーンスターチと片栗粉を1:4の割合で混ぜて使うと、粒の粗い片栗粉の隙間をコーンスターチが埋めてくれるのでサクッとした食感のから揚げに仕上がります。
ただ、一般的には1:1の割合で使う人が多いようですね。これはどれが正解という割合はなく、全て好みの問題ですので色々試してくださいね。

さいごに

コーンスターチは、日本の場合は片栗粉が入手しやすいため馴染みがない人も多いのですが、
2つを比べると性質が異なるので、特にお菓子作りを頻繁にする場合は1つ用意しておくと重宝しますよ。
(1袋200円程度で購入できます。)

ぜひ2つの性質を知って、使い分けてくださいね。

コーンスターチがなく片栗粉で代用できないケースは?決定的な違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5048.html/feed 0 5048
熱中症対策飲み物スポーツドリンクと経口補水液違いは?良い飲み方は? https://richlife100.com/5709.html https://richlife100.com/5709.html#respond Mon, 10 Aug 2015 11:31:11 +0000 http://richlife100.com/?p=5709 熱中症対策飲み物スポーツドリンクと経口補水液違いは?良い飲み方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_9741
熱中症対策の飲み物は市販品が色々ありますが、夫や子供が体を動かす仕事や運動部で汗を沢山かく場合だと何を飲ませるべきか悩んでしまいますよね。

スポーツドリンクと経口補水液は似ているけど違いがありますし、スポーツドリンクの中でもポカリスエット、ダカラ、とれた!など商品によって成分は違いますし、市販品を飲む場合は注意しなければならないこともあります。
今回は、これらの違いや体に良い飲み方についてお話しします。

熱中症対策の飲み物はどれがいいの?

熱中症対策として注目されている飲み物に、経口補水液やイオン飲料(スポーツドリンク)がありますよね。
「水やお茶よりも体に吸収されやすいのでおすすめ」と云われていますが、実は使い方を間違えると体に害があるのです。

というのも、経口補水液は熱中症や下痢や嘔吐などで脱水症状になったときに水分補給する目的の飲み物なのです。
ですので、水分さえ摂れないような状態で医者に行くと確かに勧められますが、症状が改善したら普通の飲食が可能になるため必要なくなるのです。

医者に「おすすめですよ」と言われると素人である私達はつい、普遍的に「おすすめ飲料」と錯覚してしまうのですが、医者が言うのは「熱中症、脱水症状で酷い場合の水分補給としてのお勧め」であり、元気になった段階でも与えることを勧めているのではないのです。

経口補水液やスポーツドリンクは味があって飲みやすいため子供が欲しがるかもしれませんが、水の代わりではないので元気になっても沢山飲ませ続けるとペットボトル症候群となり、生活習慣病の原因になりかねません。

【経口補水液を飲み続けるとどうなる?】

・電解質が多いため喉の渇きが納まらずに飲み続けることになる
・糖分が多いので肥満の原因になる
・PH3.6~4.6程度なので歯のエナメル質が融けて虫歯になりやすい

という弊害があります。

じゃあ、いったい何を飲めばいいの?と分からなくなってしまいますよね。
ですので、今回、子供のかかりつけ医に聞いてみたところ、次の内容を言われました。

(1)熱中症、脱水症状の場合

経口補水液、イオン飲料が適している(症状が良くなったら止める)

(2)普段の水分補給

喉が渇く時・入浴前後・汗をかく時・食事中等様々あるけど、水やお茶でOK!

※ただし、寝る前には歯を磨きましょう。
下痢や嘔吐等で元気がなう歯磨きが出来ない場合でイオン飲料などを飲ませた場合は、指にガーゼを巻いて歯をきれいに拭きましょう。特に上の前歯をしっかり拭いて虫歯を予防しましょう。

とはいえ、あれだけ市販品で出回っているスポーツドリンクや経口補水液の存在は気になりますよね。
ですので、次に2つの違いや、各種商品の成分などを比較してみました。

スポーツドリンクと経口補水液の違いは?

スポーツドリンク(イオン飲料、機能性飲料)

代表的なものがポカリスエットアクエリアスです。
汗をかくと、水分だけでなくナトリウムやカリウムなどの電解質(イオン)が失われるのですが、スポーツドリンクは、これを含む飲み物のことです。
浸透圧が低いため、体への吸収が早いのが特長です。
市販品では様々な商品がありますが、含まれる成分や、飲みやすくするための糖分の種類、量は様々です。

ダカラ(dakara)とれた!は一種のスポーツ飲料で、カルシウム、マグネシウム、カリウム等の不足しがちな栄養素を補う飲料です。
ポカリスエットやアクエリアスのようなスポーツ飲料と違うのは、様々な野菜や果物のエキスを使い、「体に優しい」「さわやかな口当たり」という点や、激しいスポーツだけでなくカロリーを抑えて日常の水分補給にも合うようにというコンセプトであることです。

ダカラは、それに加えてカリウムを配合して過剰な塩分排出を促すなど、デトックス効果も打ち出しています。
とれた!は2015年6月に発売された商品で、原材料の産地を明記して、飲む人が安心できるようにしています。

経口補水液

代表的なものに0S-1(オーエスワン)があります。
経口補水液は食塩とブドウ糖を混ぜて水に溶かした飲み物で、下痢嘔吐発熱等の脱水症状や熱中症の治療として点滴の代わりに使われます。
味はスポーツドリンクよりも甘さが薄く、塩が濃い感じになります。
水分を体に吸収しやすくするため、体液に近い浸透圧になっています。

人が脱水症状に陥った場合、大腸で水分吸収ができずにイオンも流出してしまうのですが、ナトリウムイオンとブドウ糖を含む経口補水液を飲むことで小腸での吸収が可能になり、同時に水も吸収されることが分かったため、糖と食塩を同時に与える経口補水液が普及したのです。

スポーツドリンクと経口補水液の違い

スポーツドリンクは様々ありますが、経口補水液との明らかな違いとして、ナトリウムの量があります。
脱水症状の時は、特に下痢嘔吐ではナトリウムがかなり失われてしまうため、OS-1のような経口補水液で補うのが確実なのです。
下の成分表を見ると、OS-1のナトリウム量が断トツなことが分かりますよね。

[table id=14 /]


熱中症とそうでない時の飲み物はわかりましたが、飲み方はとても重要です。
次に飲み方を詳しくご説明します。

熱中症対策の水やスポーツドリンクの飲み方は?

1.熱中症や脱水症状の場合の飲み方

経口補水液は塩分と糖分が多いため、普段の水分補給目的でゴクゴク飲んではいけませんが、熱中症や脱水症状の場合に医者から勧められる飲料です。

日本救急医学会「熱中症診察ガイドライン2015」によると、

【脱水症状で飲む経口補水液の目安】

学童~成人(高齢者含む)・・・500~1000ml/日
幼児          ・・・300~600mL/日
乳児          ・・・体重1kg当たり30~50ml/日

となっています。

熱中症や脱水症状の時に飲ませますが、慌てずゆっくり行うのがコツです。
嘔吐があるときは、一口5mlずつ5分ごと、吐く場合は少し間をおいて20~30分してから5ml、という感じで少しずつ根気強く行い、コップ1杯を30分程度で飲むのが目安とされています。

【脱水症状の確認方法】

脱水症状になっているか確認する方法は爪で確認する方法があります。

親指の爪を白くなるまで押して離したときに、爪がピンク色に戻るまでの時間が
1.5秒以下の場合・・・軽度
1.5~3秒の場合・・・中度
3秒以上の場合・・・重度

となります。

2.普段の飲み方

普段の熱中症対策では、無理にイオン飲料(スポーツドリンク)を飲む必要はありません。

まして、経口補水液は熱中症等以外では不要です。
もし飲んで甘すぎると感じたり、塩辛く感じる場合は脱水症状ではないため、それだけの濃度を体が欲していないのです。

ですので、スポーツドリンクを2倍程度に薄めて飲むか、水や麦茶にしましょう。
麦茶にはミネラルが含まれているし、体の熱を冷ます効果があるといわれており、熱中症対策にはおすすめです。
ナトリウムは含まれていませんが、塩を入れなくても大丈夫です。

もし激しい運動や労働の場合で体が塩分を欲するのであれば、お弁当に梅干1個入れるなどの方法でも問題ありません。
また、味噌汁や梅昆布茶などもミネラルや塩分が豊富なので熱中症予防の飲み物に適しています。

熱中症に水やお茶がどうしていけないのか?

熱中症対策には水やお茶ではいけない理由を考えると、水分の摂り方が分かってきます。

人間の血液は0.9%のナトリウムを含んでいるのですが、水だけを一度に大量に飲むと、電解質バランスを崩して体調不良に陥るのです。
具体的には、血液のナトリウム濃度が下がってしまい、それ以上濃度を下げないようにと水を飲む気持ちを失わせると同時に余分な水分を尿として排泄させてしまいます。
そうなると、汗をかく前の体液まで戻ることができず、体温が上昇して熱中症の原因になってしまうのです(自発的脱水)。

ただ、一度に大量に飲むことでバランスが崩れるだけの問題であり、少しずつ飲めば問題ないのです。
1時間にコップ1杯程度を目安に少しずつ、口に含ませるように飲みましょう。

ただ1つだけ忘れてはいけないことは、「喉が渇いたな」と感じる場合は脱水症状が始まっているため、「喉が渇く前に水分補給する」ということが大切です。

また、お茶については利用作用があるのは緑茶やウーロン茶などのカフェインがあるものですので、麦茶は問題ありません。

さいごに

熱中症対策として様々な商品がありますが、糖分が多いものが殆どなので、無理に飲まなきゃいけない、と考える必要はありません。
よほど激しい運動をするか重労働をするのでなければ、普段の生活で味噌汁を飲んだりしていれば、それ以外の飲み物は水や麦茶で大丈夫です。
もしスポーツドリンクを飲みたい場合は、2倍程度に薄めて飲むようにしましょう。

■熱中症対策の飲み物を手作りする場合はこちらにレシピがあります。
熱中症対策の飲み物 美味しい作り方 砂糖と塩の割合は?はちみつは?

熱中症対策飲み物スポーツドリンクと経口補水液違いは?良い飲み方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5709.html/feed 0 5709