料理・お菓子 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Sun, 18 Dec 2022 14:54:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 柿プリンが固まらない!?固まる理由と作り方のコツ。豆乳で作る方法 https://richlife100.com/10182.html https://richlife100.com/10182.html#respond Sun, 18 Dec 2022 14:54:03 +0000 https://richlife100.com/?p=10182 柿プリンが固まらない!?固まる理由と作り方のコツ。豆乳で作る方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
2022年11月18日に放送された、日本テレビの「沸騰ワード10」で伝説の家政婦志麻さんが作っていた「柿プリン」を見て美味しそうだと思って作った方は多いでしょう。

でも自分で作ってみたら、

柿プリンが固まらない!何故なの!?

と思いませんでしたか。

我が家でもそんな事態になり、なぜだろう、と作り方を再度確認して作り直したところ、その理由が分かりました。

今回は、柿プリンが固まる理由と作り方のポイント、更に豆乳で作る場合の注意点について我が家の経験をもとにまとめました。

柿プリンが固まらない理由は?

柿プリンが固まらない理由はいくつかあります。

柿によって品種、成熟度などの条件が異なる可能性もありますが、我が家で失敗した大きな原因は、牛乳を入れるタイミングだったと思います。

柿は、買った時には固くて、日が経つにつれて熟して柔らかく、ドロドロになってきますよね。

で、プリンにするから柔らかければ柔らかい方が良いだろう、と思って数週間熟すのを待って作ったのですが、熟しすぎても良くないようです。コシがなくなってしまうんですよ。

また、我が家の場合はハンドミキサーでピューレ状にしたのですが、その際、柔らかい方がピューレ状にするのは簡単だと思いました。
そして、多くの場合、ハンドミキサーを使うなら、固形の果実が水分にヒタヒタになるような方がラクにピューレ状に仕上げることが出来るので、出来るだけ柔らかく熟してから、、、また、「牛乳と柿を最初に混ぜてからピューレにすれば良い」と考えていたんですよ。

でも、この柿プリンでは、固くてもいいから柿だけを先にピューレ状にすることが重要なんです(つまり、牛乳はピューレ状にした後に入れる)。
固形の柿だけをハンドミキサーで細かくするのは時間がかかるし、周囲に飛び散らないよう注意する必要もあります。

でも、この(多少ですが)根気のいる作業で柿の繊維がきちんと細かくなり、柿の成分が牛乳と混ざって化学反応によってプリンのように固まるんです。

(我が家では、最初に柿と牛乳を入れた状態でミキサーする方法も試したのですが、固まりませんでした。←1日冷やしてもシェイク状態のままでした。)

柿が固まる理由は?

柿プリンが固まる理由は、ペクチンが柿に入っているからです。だから、ゼラチンを入れなくてもちゃんと固まるんです。

ペクチンは、牛乳の中のカルシウムに反応してゲル化する作用があります。これと同じ仕組みによる商品が、ハウス食品の「フルーチェ」です。

 

ということで、柿をちゃんと固めたいのであれば、牛乳は成分無調整牛乳か、低脂肪、無脂肪牛乳を使いましょう。

ただし、牛乳の種類によっては低脂肪や無脂肪を謳っていても、「種類別」が「加工乳」となっている商品もあります。「加工乳」だと上手く固まらないケースもあるので、牛乳選びの際にはパッケージの種類を確認してから購入してください。

以下のページをみると、種類別表記が分かりやすく説明されています。気になる方はご確認ください。

【参考サイト】ハウス食品 フルーチェ「低脂肪乳・無脂肪乳でフルーチェを作る場合の注意」

ちなみに、100gあたりの栄養成分は以下の通りです。

・成分無調整牛乳→カルシウム110mg 脂質3.8g
・低脂肪牛乳→カルシウム130mg 脂質1.0g
・無脂肪牛乳→カルシウム100mg 脂質0.1g
・豆乳→カルシウム15mg 脂質2.0g

柿が豆乳だと固まらない理由と対処方法

豆乳は、含まれているカルシウム量がかなり少ないため、柿プリンには使えません。上の栄養成分を見ると、豆乳のカルシウム量が牛乳よりもあきらかに少ないのが分かりますよね。カルシウムが少ないと、ペクチンとの反応も乏しくて固まってくれないのです。

でも、「牛乳アレルギーだけど柿ぷりんが食べたい」とか、「ヘルシーさを考えて豆乳を使って柿プリンを作りたい」という人もいますよね。

実は、豆乳でもカルシウムが多く含まれている商品なら柿プリンを作れるんです!

具体的には下記の商品があります。

 

くれぐれも、買うときにカルシウム量が多く入っているか確認してくださいね。

さいごに

柿プリンは、柿のペクチンと牛乳のカルシウムが作用して固まるレシピです。
そのため、カルシウムの少ない乳製品だと固まらないし、先に柿だけをきちんとピューレ状にしないと固まりにくいです。

材料はたった2つでお手軽レシピなので、興味があれば一度試してみてくださいね。

【材料】
柿 1個(200g)
牛乳 100ml

柿の甘さがあるのでそのままでも十分ですが、もっと甘くしたい場合は砂糖を小さじ1程度入れても良いでしょう。

【作り方】
(1)柿を洗って皮を剥き、種を取り除いてから小さく切ります。

(2)柿をピューレ状にします。

(3)牛乳を入れてよく混ぜます。

柿をピューレ状にするのはフードプロセッサーかハンドミキサーですが、ハンドミキサーの場合は水分がないとピューレ状にするのに時間がかかります。(といっても、2〜3分程度。)この作業は根気よくやってください。

(4)型に入れて冷蔵庫で3時間冷やして完成!
柿プリン

完成した柿プリン。

スプーンですくった断面はしっかりと固まっています。

斜めにしても落ちません。

柿プリンが固まらない!?固まる理由と作り方のコツ。豆乳で作る方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/10182.html/feed 0 10182
食パンが膨らまない原因は?ホームベーカリーで夏タイマー予約時対策 https://richlife100.com/9914.html https://richlife100.com/9914.html#respond Mon, 04 Jul 2022 13:46:56 +0000 https://richlife100.com/?p=9914 食パンが膨らまない原因は?ホームベーカリーで夏タイマー予約時対策はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
膨らまなかった食パン

食パンが膨らまない!

何が原因なの!?

ホームベーカリーの食パンは、材料を正確に計れば、ふわふわで美味しく出来るはずですよね。
でも、夏に限って膨らまない・・・というか、ぺちゃんこに潰れたようなパンになってしまうことがあるんです。

我が家では数年前にシロカのホームベーカリーを購入し、その後故障したため昨年パナソニックのホームベーカリーSD-MT3を購入して現在も使っています。

 

シロカのホームベーカリーでは時々失敗することもありましたが、パナソニックのホームベーカリーを遣い始めてからは一切失敗していなかったのに、今年の夏になってから膨らまなくなってしまいました。

そこで、膨らまない原因と対策について調べて試行錯誤した結果、ようやく膨らむようになりました。

今回は、夏に膨らまない場合の対策について、とっておきの方法をご紹介します。

食パンが膨らまない原因で夏の場合は?

夏に膨らまない原因の大半は、過発酵です。

発酵は、温度が低いと膨らみにくいけれど、高すぎても駄目なんですよね。
温度が高いと生地が膨らみすぎて、形を維持できなくなってしまうのです。そして、べちゃんこに潰れてしまうのです。

しかも、味やにおいにも悪影響があるんです。
甘味が少なくなるし、イースト菌のニオイが強く残ってしまいます。そして、パサパサ、ザラザラというような食感なんです。

最悪だわ・・・。

これは全部、イースト菌はちょうど良い発酵出来なかったのが原因です。
見た目だけでなく、味やニオイ、食感まで残念な結果になってしまうんですね。

イースト菌が活発に働き過ぎたお陰で、
糖分を分解し過ぎたため、パンの甘みが無くなった。
イースト菌の独特の発酵臭が残った。
→イースト菌の発酵時に出る炭酸ガスが多すぎて気泡が粗くなってしまった。

このように、発酵し過ぎというのは様々な悪影響を及ぼしてしまうんです。

しかも、発酵でとても重要なのが、

発酵し過ぎたら、もう二度と正常な状態に戻れない

ということなんです。

だから、きちんと膨らませるためには、絶対に過発酵にならないよう十分な対策をしなければならないのです。

どんな対策をすれば良いの?

では次に、ホームベーカリーの場合の対策についてお話しします。

ホームベーカリーの食パンが膨らまない場合で夏の対策は?

夏の対策としては、たった1つ、

温度を上げすぎないようにすること

それだけ守れば大丈夫なんです。

この場合の温度ですが、パン生地をこね上げた時点でだいたい26~28度程度が望ましいです。

なので、具体的には、以下の5つの対策を行いましょう。

・冷蔵庫で冷やした水を使う
・冷蔵庫で冷やした強力粉を使う
水は少なめで(通常のレシピより5~10ml減らす)
ドライイーストは個別包装がおすすめ(古いものを使わない)
・ホームベーカリーの置き場所は涼しい所にする

ただし、5つ目の対策「ホームベーカリーの置き場所は涼しい所にする」については実施が難しいかもしれません。実は、それが非常に重要な過発酵対策なんですけどね。

なぜこの対策が難しいか、というと、人のいない部屋を一晩冷房で涼しくしておくことが節電に反するからです。

今年の夏は特に6月から猛暑が続いており、電力もひっ迫して、スーパーやデパートの照明を少なく、薄暗い状態でやっているような状況ですし、食パンを焼きたいという理由だけでキッチンに冷房をつけっぱなしにするのは難しいですよね。

それに加えて、タイマー予約する場合は、これらの対策だけでは足りないんです。

ホームベーカリーでタイマー予約して膨らまない場合の対策

タイマー予約する場合の過発酵対策で最も重要なのが、ホームベーカリーの機械そのものを冷やすことです。

実は、過発酵を回避するためには、タイマー予約は避けた方が良いんですね。
だって、時間が長ければ長いほど、上でお話ししたような「水や材料を冷やす」という方法の意味がなくなってしまうから。

とはいえ、朝に焼きたてパンを食べたい場合はタイマー予約が必須なので、夜のうちに材料をセットしなければなりません。我が家でも、そんな理由から毎回タイマー予約機能を使ってます。

こんな我が家ですから、過発酵対策5つのうち上の4つを試しましたが、全然改善できませんでした。
そして、5つ目の「涼しい場所に置く」というのも難しい。

そこで考えたのが、次の2つの方法でした。

・こね上げた後、「ねかし」の数時間だけ焼き型を冷蔵庫で冷やしておく
アイスノンでホームベーカリーの機械を冷やす

ただし、焼き型を冷蔵庫で冷やす場合、発酵前(イースト菌が焼き型に投入される時刻の前まで)にホームベーカリーの中へ戻す作業が必要です。これを忘れると大変なことになります。
また、アイスノン(冷却ジェル枕)については、直接器具に当てると結露で床が多少濡れてしまうので、気になる場合には床が濡れないように新聞紙やタオルを敷く等の工夫が必要です。

「ねかし」の時間とイースト菌が焼き型に投入される時刻等については、ホームベーカリーのメーカーによって手順が若干異なるため、マニュアルを読んで確認してから試してください。

我が家の場合は、パナソニックSD-MT3を使っていますが、

(1)ホームベーカリーに材料を入れて
(2)タイマーセットする
(3)イースト菌以外を混ぜ合わせてこねる作業(約20分)
(4)数時間ねかす
(5)イースト菌を自動投入して生地をこねる
(6)発酵(→続く。以下省略。)

このように進んでいきます。

タイマー予約が長ければ長いほど(4)のねかす時間が長くなり、パン生地の温度が上昇してしまいます。そのため、エアコンで室温を下げられないのであれば、機械を冷やすことが必要になってきます。

冷蔵庫でパン生地を冷やすなんて・・・と思うかもしれませんね。でも暑い時期だと、一度冷やした生地でもあっという間にぬるくなるので心配無用なんです。

ということで、もしタイマー予約でパンを焼きたいなら、こねた後に1時間程度でも良いので冷蔵庫に入れて冷やす方が良いです。

くれぐれも、寝る前に焼き型をホームベーカリーに戻してくださいね!

忘れてはいけませんよ!

そして、究極の器具冷やしが、アイスノン(冷却ジェル枕)です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

白元アース アイスノンソフト 冷却枕 ソフト 冷却枕
価格:907円(税込、送料別) (2022/7/4時点)

楽天で購入

 

 

実際にやった場面がこちら。

ホームベーカリー

アイスノンでなく、普通の保冷材や氷枕などでも構いません。
ただ、ホームベーカリーのサイズに対して、アイスノンがちょうど良い大きさだったんです。
あと、アイスノンの場合は中身がジェルタイプで柔らかいためホームベーカリーに密着させやすいんですよ。
これが保冷材だと平らなプラスチック面なのでホームベーカリーとの間が密着できないのです。

ちなみに、パナソニックのホームベーカリーSD-MT3の場合は、電熱器具が右側にあるようで、焼き上がった時の右側のアイスノンはお風呂のお湯(約40度)程度まで温まっていました。
一方、左側のアイスノンはそこまで温かくはなっておらず。
アイスノンが1つしかない場合は、電熱器具が左右どちらにあるかを確認して、そちらに当てましょう。

また、アイスノンで冷やした結果は、無事膨らみました。

切った場面がこちら。


そして、アイスノンを使わなかった際にはホームベーカリーの外側が異常なくらい熱くなっていたのですが(触ると熱すぎて手が耐えられないくらい)、アイスノンを使った結果、外側に触っても大丈夫な程度の熱でした。

さいごに

パナソニックのホームベーカリーはかなり性能が良いので、夏の暑さの中でも室温が30度程度までなら問題なく膨らんで美味しいパンになるはずですが、さすがに35度の猛暑日ともなると無理なようです。

タイマー設定を使わずすぐに焼くのであれば、水や強力粉を冷やしたものを使えば過発酵対策になります。
ただ、夏にタイマー設定したい場合は、それだけだと効果が見込めないため、アイスノンで器具を長時間冷やすなど、とにかく発酵時にホームベーカリーが熱くなり過ぎないような対策をしてくださいね。

食パンが膨らまない原因は?ホームベーカリーで夏タイマー予約時対策はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9914.html/feed 0 9914
シリコンの臭い取りに何が効果的?重曹とクエン酸で分かった意外な事は? https://richlife100.com/9563.html https://richlife100.com/9563.html#respond Thu, 09 Apr 2020 13:25:14 +0000 https://richlife100.com/?p=9563 シリコンの臭い取りに何が効果的?重曹とクエン酸で分かった意外な事は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

シリコン型ってこんなに臭いが強烈なの!?

作ったマドレーヌにシリコン型の臭いがついちゃった!

このように、シリコン型の臭いで困っていませんか。

今回は、

・シリコン型の臭いの原因
・シリコン型の臭い取り方法
・我が家で困ったシリコン型の、臭い取り具体例

以上について、実際に煮沸や重曹、クエン酸などを使って試した結果と、その後の意外な顛末についてご紹介します。

シリコンの臭いが気になる原因は?

シリコン型が臭い場合、その原因はシリコン型を作る際に使った加硫剤のニオイが原因です。

シリコンゴムは基本的に「無味無臭」の物質です。
他のゴム(天然ゴムや合成ゴムなど)はゴム臭があるので苦手な人も多いですが、シリコンゴムにはゴム臭がありません。だから、キッチン用品などに沢山使われているんですよね。

ちなみに、ゴムといっても原材料は合成とシリコンで違います。

【主な原材料】
・合成ゴム→石油(ナフサ)
・シリコンゴム→珪石(鉱石の一種)

ということで、お菓子作りに使うシリコン型は石油じゃなくて天然鉱石の一種と分かると安心しますよね。

シリコンに加硫剤を入れる理由は?

ところで、シリコンの加工をする際、なぜ加硫剤を加えるのでしょうか。

それは、シリコンにゴム弾性を持たせるためです。
そして、その加硫剤にニオイがある場合、シリコンゴムの完成品にもニオイがつきます。

ですが、加硫剤のニオイに対する考え方は製造メーカーによって異なり、ニオイ対策をする会社とそうでない会社に分かれています。また、ニオイ対策する場合は以下の2つどちらかの方法で行います。

・二次加硫(熱処理)を行う
・ニオイの少ない加硫剤を使う

二次加硫を行うとニオイをかなり軽減できるのですが、これを行わない場合や、一応やるけどじっくり時間をかけない場合にはニオイが残ることもあります。

参考記事:シリコンゴムは無味無臭(ゴム簡易型試作「TR工法」の合同会社TPMカンパニー)

シリコンの臭い取りは何が効果的?

シリコン型の臭い取りは貝印株式会社によると、以下の4つの方法があります。
いずれの方法も、一度きれいに洗剤で洗ってから行います。また、臭いがなかなか落ちない場合には数回繰り返すと減っていく、と言われています。

(1)重曹(大さじ1)、お酢(大さじ1)、熱湯(1L)で約1時間浸け込む
(2)緑茶の出がらし(約60g)、熱湯(1L)で1時間浸け込む
(3)レモンの搾り汁(1個の半分量)、レモン皮(細かく刻む)をシリコン型に入れて電子レンジで加熱する(約3分間)
(4)お湯と、お酢またはクエン酸(お湯に対して約10%の割合)で半日程度浸け込む

参考サイト:
シリコーン焼き型に関するよくある質問(貝印株式会社)

シリコンの臭い取りで重曹やクエン酸は効果あるの?

我が家で実際に臭いが酷かったので上記の方法を試してみました。

レモンの搾り汁とレモン皮

最初に使ってみたのはレモンです。


(1)レモンを半分に切って搾った汁を均等にシリコン型に入れ、
(2)搾り終えたレモンの皮の表面(黄色い部分)を剥き、適当に細かく切ってシリコン型に入れ、電子レンジで3分間加熱しました。

3分間加熱すると水分が飛んでしまいますが、レモンの爽やかな香りが電子レンジの中から漂ってきます。

ですが、レモンを洗い落としてニオイを確認すると、レモンの爽やかな香りにシリコンの臭いが混じったような、複雑なニオイがありました。

これを何度かやると効果がもっと出るのかという気もしましたが、電子レンジで再度3分間も加熱し続けることに対して心配になったので、ここで終了して別の方法を試すことにしました。

(具体的に言うと、3分間も加熱すると水分が蒸発してレンジ内が水蒸気だらけになるし、シリコン型もかなり熱くなるし、レモン汁の濃厚なベタベタがシリコン型に付着していたのです。)

重曹、お酢、熱湯

重曹は別記事でお話しした汚れ落としの際に一度使ったのですが、それでも臭いが消えなかったので、お酢と組み合わせて熱湯で1時間ほど浸け込んで放置してみました。


この方法の方が、レモンを使うよりも手間が少なくて簡単です。

重曹(アルカリ性)とお酢(酸性)を一緒に入れると泡がたくさん出てきますが、これは特に問題ありません。

そして、1時間浸け込んでから取り出してすすいだところ、ほぼシリコンの臭いは無くなっていました。

その後の意外な顛末

ただ、再度そのシリコン型を使ってお菓子作りをしたところ、

シリコンの臭いがまた出てる!消えたと思ったのに~!?

という展開になってしまいました。使う前にきちんと臭いを取り除いたと思ったのですが・・・。

ただ、懲りずにその後も何回かシリコン型でお菓子作りをしたところ、以下のことに気づきました。

  • 電子レンジ加熱→シリコンの臭いが気にならないし、食べたお菓子も気にならない。
  • 電気オーブンで焼く→シリコン臭が出るし、食べたお菓子にシリコンのような味がする。

では、シリコンを使う焼き菓子の場合はオーブンよりも電子レンジの方が良いのか、と悩んだのですが、ここで更にオーブンの温度設定を変えてみることにしました。すると、以下のようになりました。

  • 180度のオーブンで焼く→シリコン臭と味が気になる。
  • 170度のオーブンで焼く→シリコン臭と味が、全く気にならない。

この実験から、シリコンの加熱温度に問題があったのではないかという推察ができます。

別記事で「耐熱温度は200~230度の商品が多い」と書いたのですが、電気オーブンで180度の温度設定の場合、オーブンによっては温度がもっと上がり、シリコン型に影響が出てしまうのかもしれません。

ですので、オーブンを使った際にシリコン臭が気になる場合は、容器をよく洗うことも重要ですが、それ以外に、オーブンの温度を少しだけ下げてみると臭いが気にならなくなるかもしれませんよ。

ちなみに、同じブタの型で探したら、今は下のような商品がありました。

このページを見て素晴らしいな、と思ったのは、

原材料が高品質のリキッドシリコン100%で、その製造過程で長時間熱処理することによって不純物を除去するため、ニオイがなく、食品にも安心して使える。

という内容が書かれているのです。

もし、これから購入するのであれば、このようなことを確認してから買う方が良さそうですね。

シリコンの臭い取り まとめ

シリコン型を使ってお菓子作りをする場合、臭いが出たり、お菓子に臭いが付く可能性があるので、もしこれから購入するのであれば臭い対策をしているシリコン型の方が良いでしょう。

また、実際に使って臭いで困っている場合は今回ご紹介した方法で試してみてください。我が家の場合は1、2回程度では不十分で、何度も重曹とお酢と熱湯で浸け置きしたところ改善できました。

(4つの方法全部を試してみたわけではありませんが、いずれの方法もシリコンの製造メーカーが紹介している方法なので信頼できる方法だと思います。ご自身がやりやすい方法で試してください。)

また、オーブンで焼く場合、温度設定が高すぎて消えたハズの臭いが再度出てくる可能性もあります。その場合には、オーブンの温度をレシピの温度よりも10度下げて(180度→170度)焼くと臭いが軽減できますよ。

シリコンの臭い取りに何が効果的?重曹とクエン酸で分かった意外な事は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9563.html/feed 0 9563
シリコン型の洗い方は?ベタベタや細かい汚れをきれいに落とすには? https://richlife100.com/9546.html https://richlife100.com/9546.html#respond Sat, 04 Apr 2020 13:02:35 +0000 https://richlife100.com/?p=9546 シリコン型の洗い方は?ベタベタや細かい汚れをきれいに落とすには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
シリコン型はお菓子作りに便利ですが、細かい部分に汚れが残ったりして面倒ですよね。
また、洗った時にはきれいになったと思ったのに、後からベタベタ油が出てくるような感じがすることもよくあります。

今回は、シリコン型の洗い方で、ベタベタや、溝など細かい部分の汚れをきれいに落とす方法についてお話しします。

シリコン型の洗い方は?

シリコン型の洗い方は、基本的に柔らかいスポンジ、台所洗剤、熱湯があればOKです。

ただ、シリコン型はかなりデリケートな素材なので、洗う前に次の注意事項だけは理解しておきましょう。

洗う際の注意事項

シリコン型を洗う際に、硬いスポンジや研磨剤などを使ってはいけません。

シリコン型は柔らかくて傷つきやすいので、硬い素材を使うと傷ついてしまう可能性があります。もし傷ついたら、そこから水分が入ってシリコン型が使えなくなるのです。
ですので、洗う際には柔らかいスポンジを使いましょう。

乾燥させる際の注意事項

シリコン型を乾燥させる際に、オーブン等で空焚きしてはいけません。

オーブンや電子レンジで空焚きすると素材が傷む可能性があります。
ですので、洗った後に乾かす際には自然乾燥させるか、布巾で水気を拭きとりましょう。ただ、シリコン型は多少水気が残っても錆びついたりしないので、完璧に拭かなきゃ、と気負わなくて大丈夫です。

保管時の注意事項

シリコン型を保管する際には、ほこりが多い場所で保管してはいけません。

シリコン型はほこりが付きやすいです。
そのため、保管する際には、乾いたのを確認してからビニール袋などに入れて保管しましょう。

では次に、具体的な洗い方をお話しします。

シリコン型のベタベタをきれいに落とす方法は?

シリコン型は時間が経つとベタベタになってしまう傾向があります。
これは、洗ったように見えてもシリコンの中には落としきれない油脂が入り込んでいて、それが時間の経過とともに表面に出てくるから、と言われてます。
そこで、シリコン型を洗う際には以下の手順で洗うのがおすすめです。

【シリコン型の油汚れを落とす手順】

(1)表面の汚れを落とす
(2)奥に入り込んだ油を浮かせる
(3)すすぎ洗いをする

では1つずつ詳しくお話ししていきます。

表面の汚れを落とす

最初にボロ布等を使ってシリコン型の表面についている汚れを拭き取り、軽く洗剤で洗います。
最初からお湯等で洗っても良いのですが、お湯を使うと油汚れが広がるし、水道代もかかるので、最初に拭き取ってしまう方がおすすめです。

奥に入り込んだ油を浮かせる

シリコンは油が大好きで中の方に油が浸透してしまう傾向があります。そこで、しっかり油を浮かせることが大切です。
油を浮かせる方法としては、

  • シリコン型を熱湯の中に入れて浸け置きする
  • シリコン型に重曹を振りかけて放置する

という方法があります。(油汚れは酸性なので、重曹のようなアルカリ性のものが効果を発揮するのです。)

ですので、上記2つのうちどちらかを試してみましょう。
もしそれでもまだ油が残っている場合はもう一度繰り返すか、もう一方の方法でやるか、

  • 鍋に熱湯と重曹を入れ、そこにシリコン型を入れて浸け置きする

という、合わせ技も効果的です。(この場合の熱湯と重曹の割合は熱湯1Lに対して重曹大さじ2程度にします。)

※熱湯でなく普通のお湯だと油汚れが落ちにくいので、強力な油汚れや生地の焦げつきの場合は熱湯を使いましょう。

すすぎ洗いをする

油がきれいに落ちたら、再度洗剤ですすぎ洗いをしましょう。

シリコン型の細かい汚れを落とす方法は?

シリコン型は細かい凹凸が多いものが多いですよね。
凹凸が多いほど、生地がきれいに落とせず何度も洗い直す羽目になります。

これを簡単に落とすには、以下の2つの方法があります。
どの方法も、一度全体をきれいに洗い、大まかな汚れを取り除いてから行いましょう。

スプレー式台所洗剤を使う

スプレー式台所洗剤は普通の台所洗剤よりも油汚れや細かい汚れに作用しやすいです。

(1)シリコン型を一度洗った後、残った汚れ部分(特に凹凸部分を中心)にスプレー式台所洗剤をシュッと吹き付けます。
(2)数分後に洗い流します。この時、かなりの確率で汚れが落ちますが、まだ残っている場合は数回繰り返してやってみると良いでしょう。

水を凍らせる

(1)シリコン型を一度洗った後、水を入れて冷凍庫で凍らせます。
(2)水を入れる際、細かい凹凸がたくさんある場合は気泡が入りやすいです。気泡があったら楊枝などで突いて空気を抜きましょう(特に凹凸部分を丁寧に。下の画像では、右上の豚の耳などに白い生地が残ったままになっています)。

(3)数時間経って完全に凍ったのを確認したら、裏返しして氷を取ります。

この氷に汚れが含まれているのでシリコン型がきれいになります。(氷は食べずに捨ててください。下の画像では、赤い印のところが取り除いた汚れです。)

水を凍らせる方法の方が、時間はかかるけど一度でスッと汚れが取れるので結果的に楽かもしれません。下の画像は氷を取った後のシリコン型です。

さいごに

シリコン型に油が残ったまま保管していると、次に出したときに「白いカビがついている!?」と慌てることがあります。
この白いカビのような正体は油脂です。

シリコンは油が沁み込みやすいため、油が多い生地を入れたりすると、きれいに洗ったつもりでもなかなか落としきれません。そして、時間が経過すると少しずつ浮き上がってくるのです。これが「白いカビ」のように見えるのです。(実際にはカビではないので捨てなくて大丈夫ですよ。)

油分を徹底的に落とすには熱湯と重曹を使い、
隅っこの細かい部分は水を凍らせる、

というのが手間はかかるけどスッキリ落とせる方法です。ぜひお試しください。

シリコン型の洗い方は?ベタベタや細かい汚れをきれいに落とすには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9546.html/feed 0 9546
シリコン型の耐熱温度は何度まで?オーブンやトースターは使えるの? https://richlife100.com/9533.html https://richlife100.com/9533.html#comments Mon, 30 Mar 2020 14:24:54 +0000 https://richlife100.com/?p=9533 シリコン型の耐熱温度は何度まで?オーブンやトースターは使えるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
シリコン型の耐熱温度は何度でしょうか。

取扱説明書って読まずに捨ててしまうし、そもそも購入時に耐熱温度なんて気にしない人が多いですよね。

でもそうなると、電子レンジ以外に何に使えるのか分からず、いざ料理をしようと思うと困る事態になります。

そこで今回は、

  • シリコン型は何度まで使えるのか
  • シリコンはオーブンやオーブントースター等でも使えるのか

以上を中心にまとめました。

シリコン型の耐熱温度は何度まで?

シリコンは耐熱性や耐凍性に優れているので、様々な調理器具の素材として使われています。

基本的に調理器具として作られているシリコンだと、耐熱温度が200度から230度という設定が多いです。この温度に幅があるのは、シリコンを作る際の加硫剤の種類や、二次加硫を行うか等によって耐熱性が異なるからです。
ちなみに、耐冷温度についてはだいたいどの商品も-40度となっています。

実際の商品の耐熱温度は製造メーカーやシリコン型の使用目的によっても若干異なっています。

例えば、貝印では、


このリラックマのグミ型は耐熱温度200度、耐冷温度-40度ですが、


このリラックマのチョコ型も耐熱温度200度、耐冷温度-40度です。

また、

同じ貝印ですが、このマフィン型は耐熱温度230度、耐冷温度-40度となっています。


こちらの貝印のマフィン型は耐熱温度210度、耐冷温度-40度です。

また、我が家で以前購入したフィナンシェ型は別の製造メーカーで、耐熱温度250度、耐冷温度-40度でした。

お菓子作りの焼き菓子の場合は180度に設定することが多いので、耐熱温度200度以上であれば問題ないでしょう。

シリコン型にも色々な種類がある!

ただ、シリコン型によっては「長時間(20分以上など)加熱しないように」という注意書きがある商品もあります。これは用途が違うからなのですよね。

シリコン型は上記を見ても様々なお菓子型として使われますが、マフィンのように高温になるもの、グミやチョコのように高温にならないもの等があるし、また、それ以外にお弁当のおかず入れとして使う容器もあります。

ですので、もし用途が分からなくなっているシリコン型がある場合は、一度何の目的の型なのか(焼き菓子用か、それ以外か)を確認しておきましょう。くれぐれも、用途にあった使い方をすることが大切です。

シリコン型はオーブンで使えるの?

シリコン型が使えるか、使えないかは以下のようになっています。

【シリコン型が使えるもの】
○ 電子レンジ
○ オーブン(電気)
○ 冷凍庫

【シリコン型が使えないもの】
× ガスオーブン
× オーブントースター

※電気オーブンは使えるけど、ガスオーブンやオーブントースターは使えません!

ガスオーブンが使えない理由は?

ガスオーブンが使えない理由としては、シリコンがガスの火に直接触れる可能性があるからです。

ガスオーブンは電気オーブンと異なり、炎を使って加熱する仕組みです。(電気オーブンの場合は赤外線による加熱です。)
シリコンが直火に触れなければ大丈夫という見解もありますが、これは使用するシリコン型の大きさ、高さによりますし、生地を入れて加熱すると膨張して直火に触れてしまう可能性もあります。電気オーブンよりも火力が強いし直火に触れると大変危険です。このように考えると、製造メーカー側としては使用OKとは言えないのです。

ですので、どうしても使いたい場合には自己責任になることを十分考えて使わなければなりませんし(私も決してお勧めしません)、庫内のスペースが十分に確保できて(シリコン型から熱の出る箇所までの距離。膨らむ場合等も充分に考慮すること)、くれぐれも直火に触れないようにしなければなりません。

ただ、実際には、ガスオーブンを使う時に外窓から中の状態を見るのは困難なので、シリコン型でガスオーブンを使うというのは現実的ではありません。

シリコンがオーブントースターで使えない理由は?

オーブンとオーブントースターは似ているように見えますが、やはり仕組みが違うのでシリコン型は使えません。

オーブントースターが使えない理由としては、

  • スペースの問題・・・直火との距離が近すぎる
  • 温度調節の問題・・・高温になる可能性が高いし、庫内温度が確認できない

この2つの問題があります。

スペースの問題

オーブントースターはオーブンと違って庫内が狭いです。直火がシリコン型に直接当たってしまう可能性があります。直火がシリコン型に当たると燃える危険性があるので使えません。

温度調節の問題

オーブントースターはオーブンと同じような熱線に見えますが、実際には違います。
ニクロム線で直接生地に熱を当てて焼くため、近い箇所が熱く、焦げやすいです。庫内の熱さは均一でなく、一番熱いところで250度から300度程度になってしまう箇所もあるのです。そうなると、耐熱温度が200度から230度程度のシリコン製品だと使えませんよね。

ちなみに、電気オーブンは赤外線でじっくり外側から生地を温め、その結果「焼く」という状態になります。庫内の熱さは多少差があるものの、極端に熱くなったりせず、温度設定通りの温度と考えて問題ありません。

シリコンを加熱した際に発生する物質について

シリコンは150度程度なら安定していますが、200度まで加熱すると環状シロキサン(シリコンが分解して生成した時に発生する物質。200度だとガスの状態)が発生するという実験結果が出ています(平成24年、神奈川県の調査に基づきます※)。

環状シロキサンは今のところ有害性が認められていませんが、あまり好ましいものではないので180度以上で加熱しないよう注意した方が良いでしょう。

参考資料:調理器具に用いられているシリコーン(概要)平成25年6月17日(内閣府 食品安全委員会)

※2022年4月4日追記
この記事を書いた時には神奈川県の調査資料リンクを貼ったのですが、現在はリンク先が削除されたため、信頼できる資料として上記内閣府リンク先に貼替しました。

シリコン型の欠点は?

シリコン型は熱に強い、人体に悪影響がない、様々な形に出来る等の長所がありますが、その反面欠点もあります。
お菓子作りをする上で知っておきたいシリコン型の欠点は、熱伝導率の悪さです。

熱伝導率が悪いため、シリコン型で焼き菓子を作るときれいな焼き色がつきません。きれいな焼き色をつけたい場合はシリコン型でなく熱伝導率の良い「ブリキ型」を使う方が良いでしょう。(ただし、ブリキ型は電子レンジでは使用できませんのでご注意ください。)


このマフィン型は「マフィン型」のベストセラー1位となっていて高評価です。ブリキ型(鉄製)ですが、表面にシリコン加工があるため、焼いたマフィンを取り出すのがやりやすいと評判です。

シリコン型のまとめ

シリコン型は電子レンジか電気オーブンを使いましょう。
また、耐熱温度は200度から230度となっているものが多いのでお菓子作りで180度程度であれば問題ありません。

ですが、シリコン型の中には、お弁当のおかず入れとして使う容器や、グミ型、チョコ型などの加熱しない用途の型もあり、その場合には長時間(20分以上など)加熱しないように、という注意書きがある商品もあります。
ですので、出来れば購入時に「マフィン型」など焼き菓子用か、それ以外かというのを確認しておくことをおすすめします。

シリコン型の耐熱温度は何度まで?オーブンやトースターは使えるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9533.html/feed 23 9533
栗の渋皮煮で重曹なしの場合に掃除用やベーキングパウダー代用可能? https://richlife100.com/8433.html https://richlife100.com/8433.html#respond Tue, 18 Sep 2018 12:35:22 +0000 https://richlife100.com/?p=8433 栗の渋皮煮で重曹なしの場合に掃除用やベーキングパウダー代用可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
栗の渋皮煮を作ろうと思ったら食用の重曹なし・・・という場合、どうしたら良いのでしょうか。

掃除用の重曹ならあるけど渋皮煮に使えるかしら?

ベーキングパウダーは重曹と成分が似ているけど渋皮煮に代用できるのかしら?

こんなことが思い浮かぶのですが、実際はどうなのでしょうか。

今回は、栗の渋皮煮を作る上で重曹がない場合についてまとめました。

栗の渋皮煮で重曹なしの場合どうする?

渋皮煮を作る場合、重曹なしでも作ることは可能ですが、時間と手間がかかるため、手っ取り早く作りたいなら重曹を使う方が楽です。でも、重曹を使うことによるデメリットもあるし、安全性の不安を感じる人もいるので、以下のことを考えてから重曹なしにするか、重曹を入手すべきかを決める方が良いですよ。

渋皮煮における重曹の役割とは?

実は、重曹には次の2つの目的があるのです。

  • 渋皮の繊維質を脆く、柔らかくする(渋皮がツルツルになる)
  • 渋みを取り除く

渋皮煮の茶色い渋皮は繊維が強くて、そのままだと食べづらいのですよね。しかも渋が半端ないのです。重曹を使えば繊維が弱くなるので口で簡単に噛み切れるし、渋みもかなり抜くことができるのです。

重曹のデメリット~渋皮煮の場合

とはいえ、重曹は万能アイテムではなく、使うことによるデメリットもあります。

  • 栗の風味が失われる
  • 栗が傷つきやすいため、丁寧に作業しないと崩れる可能性が高い
  • 鍋にアクがついて取りにくい、調理中に噴きこぼれやすい

重曹は確かに渋みを取って渋皮煮を美味しくしてくれるという重要な働きをしてくれるのですが、使い過ぎると本来の美味しさが損なわれるため、ほどほどに使うというのが良いでしょう。
また、調理中に鍋から噴きこぼれたり、アクが取りにくいなどの調理面での手間を嫌がって重曹を使わずに渋皮煮を作るという人も意外と多いんです。

渋皮煮における重曹の安全性は?

でも、考えてみると、重曹って食品添加物なのですよね。
正式には「炭酸水素ナトリウム」とか「重炭酸ソーダ」という、ナトリウムの炭酸水素塩で、化学式 NaHCO3で表される物質なので、これを使うとなると、あまり気持ちの良いものではありませんよね。
安全面については体重1kgあたり約1.26gを食べると呼吸器が危険というデータがあるそうです。まあ、これについては、誤食しない限り、これだけの量が口に入ることはないとは思いますし、普通に渋抜きとして使う場合は最後に水できれいに落とすので、レシピ通りに作業していけば問題ないはずです。

では、「食用の重曹はないけど掃除用の重曹ならある」という場合はこれで代用しても良いのでしょうか。
次に掃除用の重曹についてお話しします。

渋皮煮に使う重曹は掃除用でも大丈夫?

残念ながら、掃除用の重曹を使うことは避けた方が無難です。

重曹の食用と掃除用では、重曹以外の成分が若干異なります。食用の方が純度が高く、食べても体に影響が出にくいものとなっています。一方、掃除用の重曹は純度が若干低いのですよね。更にもう一つ重要なのが、重曹を作る過程の管理が、食用と掃除用でかなり異なることです。掃除用重曹は衛生的に安全な場所で製造されているという確証がないのです。

食用の場合は規格に則って管理されているので不純物などが混入していないか等のチェックがかなり厳密です。一方、掃除用の場合は管理が非常に緩く、床に置いても問題ない等、口に入れないことを前提に製造されているのです。

また、メーカーによって異なりますが、掃除用の重曹は界面活性剤等を入れて洗浄力が増すようにしている製品もあるのだそうです。
掃除用の重曹は、私達の目には見えないところで何がどうなったのか分からないから心配ですよね。ですから、重曹がない場合は食用のものを購入して使いましょう。

そういえば、ベーキングパウダーって重曹と殆ど同じ成分だから代用できるかも・・・と考える人もいますが、こちらはどうでしょうか。
次にベーキングパウダーについてお話ししますね。

重曹でなくベーキングパウダー代用で渋皮煮が作れるの?

重曹の代わりにベーキングパウダーを使って渋皮煮を作ろうと考える人もいますが、これはおすすめできません。

確かにベーキングパウダーには重曹が主成分として入っているのですが、よく成分を見てみると、他の成分も結構沢山入っているのですよね。

我が家のベーキングパウダーを見てみると、

・コーンスターチ44.5%
・第一リン酸カルシウム31.5%
・炭酸水素ナトリウム24.0%

となっています。
重曹は約4分の1しか入っていません。

重曹とベーキングパウダーの違いとして成分の違いがあるのですが、なぜベーキングパウダーにこのような成分が入っているかというと、重曹が化学変化する際の影響を最小限にする目的なのです。

重曹は、加熱したり酸性の液体と混ざった際に、分解されて「炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)+二酸化炭素(炭酸ガス)+水」に分かれます。

この中の炭酸ガスは、生地を膨らませる作用があるという反面、苦みが出たり、生地が黄色っぽく変色する作用もあるので、それを抑える目的でリン酸カルシウム(酸性剤)やコーンスターチ(遮断剤)を加えるのです。

確かにベーキングパウダーにも重曹は含まれているけど、重曹の量を考えると約4倍必要ですし、栗の渋皮煮にはリン酸カルシウムやコーンスターチは不要なので、重曹を使う方が安心だし、渋抜き効果も確実です。

なんだ、類似商品で代用するのは難しいのね・・・

それならいっそ、手間はかかっても重曹なしの方が安全だし、そっちのレシピで頑張ろうかな~。

と考え始める人もいるかもしれませんね。
最後に、重曹なしで作るレシピについてお話しします。

渋皮煮で重曹なしの作り方は?

実は、重曹を一切使わずに渋皮煮を作る人も少なくありません。ネットで探してみると、レシピも多数存在しています。
ですが、重曹なしの場合は、重曹を使う場合いくつかの面で勝手が異なるので、以下のメリットとデメリットを理解した上で作るようにしましょう。

渋皮煮で重曹なしレシピのメリットとデメリット

【メリット】
・栗を多少雑に扱っても煮崩れしにくい
・自然な渋みが残る
【デメリット】
渋抜きの時間と手間がかかる
・渋皮の組織が丈夫なまま残るため、浸透圧で砂糖を入れると萎みやすい

 

ただし、注意しなければならないのは、渋皮煮で重曹を使わない場合、渋みが残る可能性が高いので、栗を茹でる際のアク抜きを多めに行う必要があるということです。

クックパッドの次の人気レシピを見ると、
簡単!重曹いらず 栗の渋皮煮

渋抜きの時間と回数は、「沸騰後弱火で20分×6回」となっています。その他別のレシピでは「沸騰後弱火で30分×4回」という方法もありましたが、どちらにせよ、重曹を使わない場合は渋皮の繊維が強いため、長時間かつ何度も水を替えて茹でる必要があるのです。

そんなに何回も渋抜きしなきゃいけないの!?

また、上記レシピでは鬼皮を剥いた段階で水に浸ける時間が細かく記載されていませんが、鬼皮を剥いてから一晩常温の水に浸けた後に茹でる作業を行う方が、渋みが抜けやすいですよ。

渋みが抜けやすい方法の方が良さそうね・・・。

さいごに

ちなみに、家庭では重曹による渋抜きが一般的ですが、市販の渋皮煮は非常に強い薬品を使っています。企業の場合は薬品の使用から廃棄までの安全管理をきちんと行うことが出来るからこその作業であり、これと同じ作業を家庭で行うことは不可能です。

ただ、市販の渋皮煮と自分で作った渋皮煮を食べ比べないと気付かないかもしれませんが、市販の渋皮煮は見た目がきれいだけど、渋が抜けただけでなく栗そのものの味も落ちてしまっているものが多いのですよね。栗本来の味を活かしたいのであれば、重曹を使わないで時間をかけて作るか、重曹を使う場合も沢山入れずに大さじ1(栗1kgの場合)程度で丁寧に渋抜きしていく方がおすすめです。
ぜひ、美味しい渋皮煮を作ってくださいね。

ちなみに、我が家で使っている重曹は以下の商品です。
最低量が1kgなので多いのですが、天然の鉱物(ナーコライト)から作られた重曹とのことなので安心して使っています。
メール便だと日数が2~3日かかるけど送料が安くすみますよ。

■重曹を使う渋皮煮のレシピやコツを知りたい場合はこちらの記事がおすすめです。
栗の渋皮煮が固い場合の対処方法は?失敗しない作り方は?

■その他、栗に関するおすすめ記事はこちらです。
栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら?

栗の渋皮煮で重曹なしの場合に掃除用やベーキングパウダー代用可能?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8433.html/feed 0 8433
栗の渋皮煮が硬い場合の対処方法は?失敗しない作り方は? https://richlife100.com/8417.html https://richlife100.com/8417.html#respond Sun, 16 Sep 2018 08:57:41 +0000 https://richlife100.com/?p=8417 栗の渋皮煮が硬い場合の対処方法は?失敗しない作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

栗の渋皮煮を作ったら、何故か栗が硬いΣ(゚Д゚;)
どうすればいいの!?

・・・と困っていませんか。

栗の渋皮煮は時間も手間もかかるため、失敗したらガッカリですよね。
硬くなった場合の対処方法はあるのでしょうか。
失敗しないためには何が大切なのでしょうか。

今回は、栗の渋皮煮が硬くなった場合の復活方法や、失敗しない作り方のポイント等を中心にお話しします。

栗の渋皮煮が硬い場合の対処方法は?

栗の渋皮煮を作っていて硬くなる場合の原因としては、

(1)栗の性質が硬かった
(2)砂糖を一気に加えたため

この2つが主な原因です。

(1)栗の性質が硬かった

栗は熟していない場合は当然硬いですし、逆に日数が経過すると水分が抜けてしまうため硬い状態です。
このような栗を使うと、柔らかくなりにくいのです。

(2)砂糖を一気に加えたため

一度砂糖を加えて甘くしてしまうと、その後そのまま長く煮込んでも柔らかくなりません。

とはいえ、もう硬くなった渋皮煮を元の状態に戻すのは不可能なので、この状態から柔らかくする方法を考えていきましょう。
方法としては以下の2つです。

・圧力鍋を使う
・一度冷凍してから解凍する

普通の鍋では長時間煮ても柔らかくなりませんが、圧力鍋でやってみると柔らかくなる可能性はあります。栗と汁を全部入れて5、6分加圧して様子を見て下さい。もしそれでも駄目だったら、一度冷凍して解凍すると柔らかくなります。

また、完成した時点では柔らかくても、冷蔵庫で保存すると時間の経過とともに硬くなります。これは、冷たくなると栗が締まってくるからです。ですから、冷蔵庫に入れる場合は食べる量を考えて決めてくださいね。直ぐに食べない場合は冷凍しておき、食べる時に解凍する方が柔らかい状態で食べることが出来ますよ。

栗の渋皮煮で失敗しない作り方は?

栗の渋皮煮でよくある失敗は、「渋い」「硬い」です。それを避けるためには、

・栗の渋みを下茹での段階できっちり取り除いておくこと。
・砂糖を一気に入れないこと。

ということが重要です。

ですから、重曹で下茹でする際には時間をかけてきっちりとアクを取り除くことが大切です。

栗の渋皮煮における茹で時間について

でも、茹で時間が長いと硬くなるのではないか、という心配もありますよね。
これについては、茹ですぎたとしても、それが原因で栗が硬くなるということはありませんので心配いりません。ただし、茹で時間が長ければ長いほど栗の風味が落ちてしまうという問題が生じてきます。ですから、無駄に茹で時間を長くしてはいけません。

基本的に、栗を煮る時間は沸騰後弱火で30~40分程度です(この間にアクを取り茹でこぼしを数回行います)。ただ、栗の状態が上記のように悪い場合は60分煮ても柔らかくならない可能性があります。なので、硬い場合は沸騰後1時間を目安に煮て様子を再度確認してください。

また、既にお話ししましたが、砂糖は数回に分けて少しずつ加えていくのがポイントです。

では実際に私が作っている渋皮煮の作り方をご紹介します。

栗の渋皮煮 失敗しない作り方

【材料】
栗 1kg(皮付き)
重曹 小さじ1(約3.5g)×3回
砂糖 500g
ブランデー お好みで

【事前準備】
栗の鬼皮を剥くには事前に鬼皮を軟らかくしておく方が楽なので、一晩栗を水に浸けておきましょう。時間が無い場合は、鍋に栗と大量の水を入れて10分程度煮ると鬼皮が軟らかくなります。

【作り方】
(1)栗の鬼皮を剥きます。(渋皮は剥きません。傷つけないように丁寧に作業しましょう。)
■鬼皮の剥き方についてはこちらの記事がおすすめです。
栗の皮剥きで一番簡単な方法は?浸けるのは水お湯?道具は包丁?
栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら?

(2)鍋に栗とたっぷりの水、重曹を入れて火にかけ沸騰したら中弱火で10分煮ます。泡のようなアクが出るのですくいます。

(3)丁寧に流水で洗います。(1回目のみ、渋皮についている大きな筋を丁寧に取り除きます。)

(4)上記(2)と(3)の作業を合計3回行います。
1回目だけは流水で洗う際にザルを使っても大丈夫です。(2~3回目は渋皮が軟らかくなっているためザルを使うと表面が傷つく可能性が高いので避けます。)また、流水を直接栗に当てるのも表面を傷つける可能性があるので当たらないよう注意する必要があります。

(5)鍋に栗とたっぷりの水を入れて沸騰後弱火で5分間煮た後、きれいに流水で洗います。(これは重曹をきれいに落とす作業です。)

(6)鍋に栗と水(栗が頭まで浸かるくらいの量)を入れ、砂糖(3分の1)を加えて火にかけます。
この時、落し蓋をするのですが、アルミ箔よりもクッキングシートがおすすめです。
また、沸騰したら弱火にして、10分後に再度砂糖3分の1を加え、20分後に残りの砂糖を加えます。

(7)その後5~10分したら火を止め、お好みでブランデーを回し入れて鍋のまま冷まします。

【ツヤを出したい場合】
見た目を気にする場合は、ツヤを出すと美しく見えるので以下の2つの方法のどちらかを行いましょう。

・シロップを煮詰める・・・栗を取り出して、シロップだけを少し煮詰めます。
・水飴を入れる・・・火を止めたら、ブランデーを加える前に水飴を適量入れます。

さいごに

栗の渋皮煮を作る時には、茹でる際にしっかりアクを取ること、砂糖を一度に入れずに数回に分けて入れることがポイントです。
手間はかかりますが、自分で作る渋皮煮は最高に美味しいですよ。ぜひ一度お試しください。

栗の渋皮煮が硬い場合の対処方法は?失敗しない作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8417.html/feed 0 8417
栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら? https://richlife100.com/8394.html https://richlife100.com/8394.html#respond Fri, 14 Sep 2018 13:06:04 +0000 https://richlife100.com/?p=8394 栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

栗剥き器なんて買わなくてもコツさえ掴めば包丁だって大丈夫!

・・・と今までは考えていましたが、一度は栗剥き器という便利アイテムを使ってみたいという気持ちもありました。使ってみなければ実際に使い勝手が良いのかどうか、分かりませんものね。

なので、好奇心に負けて、栗剥き器で人気ナンバーワンの、諏訪田製作所の「栗くり坊主」を購入しました。

今回は、栗くり坊主の使い方や、ラインナップ中の「新型栗くり坊主」と「栗くり坊主2」のどちらを選ぶべきか等、我が家で使ってみて初めて気付いたこと等も含めてお話しします。

■栗剥き器を使わずに剥いていた時の記事はこちらです。
栗の皮剥きで一番簡単な方法は?浸けるのは水お湯?道具は包丁?

■栗の渋皮煮に関する記事はこちらです。
栗の渋皮煮が固い場合の対処方法は?失敗しない作り方は?

栗剥き器で人気の栗くり坊主を選んだ理由とは?

栗剥き器は、100円ショップの安いものもありますが、1000円以上の栗剥き器もいくつかの会社が製造販売しています。

我が家では、100円ショップ、ダイソーで購入した栗剥き器を使ったことがありますが、あまり刃が鋭くなく、使い続けたところ指が痛くなった経験があります。その他、バターナイフやフルーツナイフ等も使ってみたものの、最終的に包丁で剥くという方法で落ち着いていました。

どちらかというと、包丁などの道具よりも、栗をしっかり水に浸けておくことが大切だというのが、その時点での結論でした。

とはいえ、栗の季節になると栗剥き器の話題が出て気になっていたので、今回試すことにしました。

でも、栗剥き器で検索すると、様々な商品が出てくるのですよね。

Amazon キッチンはさみ売れ筋ランキング

【楽天市場】栗むき器 検索結果

でも、レビューを読んでいると諏訪田製作所の栗くり坊主という商品が圧倒的に多くて気になります。
そして、様々なレビューを見ると、使い勝手がとても良いという評判だったことから、ランキング上位にある、栗くり坊主2を購入することにしました。

なぜ栗くり坊主2を購入したかというと、栗むき器を選ぶ際に考えたのが以下の4項目だったのですが、総合的に考えて一番私には合っているだろうという結論に至ったからです。

(1)刃の切れ味
(2)本体の材質
(3)持ちやすさ(グリップが滑りにくいか、握りやすいか)
(4)重量

以下1つずつ、詳しくお話しします。

(1)刃の切れ味

刃の切れ味については、100円ショップの栗むき器(刃がなまくら)で懲りたのですが、鋭い刃でないと使いづらいのですよね。(なので今までは包丁を使うという結論に至っていたのです。)

ちなみに、アマゾンのデビューを見たら、栗くり坊主と貝印、下村工業を使ったという人の書き込みがあったのですが、

・貝印NewCookDay 栗カッター
・下村工業 フルベジ 栗の皮むき器
この2つの商品は、刃と本体部分に若干隙間があるのか、剥いた栗の皮が挟まることがあるし、一度挟まってしまうと皮を取り除くのが大変だし、注意しないと怪我の可能性もあるので気に入らない。

というような内容があり、気になったのです。

(2)本体の材質

本体は、金属かプラスチックで作られています。金属製の方が頑丈だけど、錆びる可能性があるのですよね。もちろん、刃だけは当然金属なので、プラスチック製であっても錆には気を付けなければなりませんが。

(ステンレスは錆びないと言われているけど、「もらい錆び」という可能性はあるので注意しなければならないのですよね。)

また、材質は以下のポイント(3)と(4)にも関係してきます。

(3)持ちやすさ

持ちやすさについては、

・グリップが滑りにくいか(材質面)
・握りやすいか(デザイン面)

という2つの視点があります。

そして、プラスチック製の場合には表面がツルツルしているものが多いようです。
でも、栗くり坊主についてのレビューを探したところ、

栗くり坊主2(本体:プラスチック製)は表面が全体的にザラザラしている感じのため、滑りにくくて使いやすい。
新型栗くり坊主(本体:金属製)は、グリップがラストマー樹脂製で、手に吸い付くような感じで、長時間使っても疲れないので快適。

 

という内容が書かれていたのです。

(4)軽いこと

男性が使う場合は「重い方がパワーがあって使いやすい」という考え方になると思います。
ですが、女性の場合は「重いと使いづらい。やっぱり軽い方が楽よね~。」という考え方の人が多いですよね。(私はこっちの考え方です。)
なので、栗くり坊主2が約60gということで魅力を感じました。


栗くり坊主の使い方は?

さて、私が選んだ栗くり坊主は、以下の商品です。(「栗くり坊主2」です。)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SUWADA(スワダ)栗の皮むきハサミ『栗くり坊主2』 【栗むき】【栗剥き】
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/9/21時点)

楽天で購入

 

 

使い方は、以下のポイントを押さえれば簡単です。

(1)ギザ刃=抑え刃、切刃=皮を剥いていく刃。

(2)刃は「栗の下の固い部分」から入れていきます。

(3)ギザ刃で鬼皮を押さえながらハンドルを握って、切刃で剥いていきます。

剥き終わりです。

最初はどうやるのかなあ、と試行錯誤しますが、2~3個やっているとコチが掴めてきますよ。

栗1kgで39個あったのですが、約50分で剥けました。
1個あたり約1分17秒かかっています。まあ、鬼皮と渋皮両方を剥くことを考えると、包丁などで剥くよりも圧倒的に早いと思います。

ちょっと渋皮が残っていますが、まあ、いいか・・・。

その後、やっぱり気になったので細かいところも栗くり坊主2の刃の先端で丁寧に切っていきました。以下の状態まできれいにするため、15分間余分に時間がかかりました。最終的に、1個の栗を剥くのに1分40秒かかっています。

ちなみに、1kgの栗の皮を剥いた結果、今回は約570gになりました。


栗くり坊主新型と栗くり坊主2で迷った場合の選び方は?

ところで栗くり坊主には、「新型栗くり坊主」と「栗くり坊主2」があり、どちらを買うべきか迷う人も多いでしょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SUWADA 諏訪田の栗むき器 新型栗くり坊主 ★メール便
価格:1815円(税込、送料別) (2021/9/22時点)

楽天で購入

 

 

私が購入した、栗くり坊主2はこちらです。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SUWADA(スワダ)栗の皮むきハサミ『栗くり坊主2』 【栗むき】【栗剥き】
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/9/22時点)

楽天で購入

 

 

どちらを選べば良いかについては、まずは2つの違いを理解すると選びやすくなりますよ。

新型と栗くり坊主2は、以下の点で大きく異なります。

  • 替え刃の有無・・・新型:有、栗くり坊主2:無※1
  • 重さの違い ・・・新型:141g、栗くり坊主2:68g
  • 材質の違い ・・・新型:金属(鉄・クロームメッキ)とエラストマー樹脂(←ゴムのこと)、
    栗くり坊主2:プラスチック(ABS樹脂)
  • 水洗いについて・・・新型:不向き※2、栗くり坊主2:水洗い可能
  • 食洗機対応 ・・・新型:不可、栗くり坊主2:可能

※1 刃の切れ味が悪くなった場合、新型の場合はドライバーで刃の交換が可能ですが、栗くり坊主2の場合は買い替えしなければなりません。
※2 新型の場合、本体が金属のため水洗いすると内側が錆びやすくて、錆びると動きが悪くなるという短所があります。なので、布を湿らせて拭き取る程度にしておくのが良いのだそうです。(この時刃に触れて怪我しないように注意してください。)

どちらの場合も、栗のシーズンが終わったら1年間使わないでしょうし、その際に刃の部分を食用油で拭き取ってから保管しておくのがおすすめです。

さいごに

栗くり坊主2を使ってみて感じたのは、やはり栗剥き器は便利なんだなあということです。包丁で切るよりも遥かに安全だし、早く剥けることに感動しました。2千円という金額は高いからと躊躇していたけれど、やはり人気商品だけあって栗剥きするなら必需品だと感じてます。

ただ、選ぶにあたって軽さとメンテナンスのことを重視して栗くり坊主2を選んだものの、握りやすさを考えれば新型栗くり坊主の方が良かったのではないか、という気もしています。

というのも、栗くり坊主2を使い始めて10個くらい剥いた段階で、既に親指内側の皮が剥けていたのです・・・。指の同じ部分が当たって痛くなりマメが出来て、いつの間にか潰れたようです。

その後は痛い箇所を少しずらして皮むきしていきましたが、新型栗くり坊主の方がグリップがエラストマー樹脂を使っているので(弾力性のあるゴムです)握りやすく操作しやすいのだそうです。

とはいえ、新型の場合は金属製なので錆びやすく、水洗い推奨でないためメンテナンスが難しいという悩みが出てくるので、何を重視するかで新型か栗くり坊主2を選ぶことになるでしょう。

栗剥き器で人気 栗くり坊主の使い方は?新型と栗くり坊主2迷ったら?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8394.html/feed 0 8394
梅シロップに傷んだ梅は使えるの?斑点やゼリー状の場合は? https://richlife100.com/8261.html https://richlife100.com/8261.html#respond Sat, 16 Jun 2018 13:48:31 +0000 http://richlife100.com/?p=8261 梅シロップに傷んだ梅は使えるの?斑点やゼリー状の場合は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

梅シロップや梅干しを作ろうと思って大量の梅を買ったのだけど、
買った梅を家で見たら、意外と傷んだ梅が多くてショック(ノД`)・゜・。

・・・というような経験をしたことがありませんか。
こういう梅ってどうすれば良いのか分からず悩むのですよね。

今回は、

・傷みかけた梅は梅シロップや梅干しに使えるのか
・傷ある梅は、どのくらいまで除くべきか
・斑点やゼリー状の物体がある梅は使えないのか

これらについて、八百屋さんで聞いたり、調べて判明した意外な事実についてお話しします。

梅シロップに傷んだ梅は使えるの?

様々な市販のレシピなどを調べると「梅シロップを作る場合は傷のない梅を使う」と書かれていることが多いです。

この理由としては、
・傷のある梅を使うと傷みが全体に広がってしまう可能性がある
・梅シロップはアルコールを使わないため、更に傷みが広がる可能性がある
このようなことが挙げられます。

では、焼酎等アルコールを使う場合なら傷んだ梅が入っていても大丈夫か、というとそうではありません。まあ、アルコールを使わないよりはマシでしょうけど。ですから、傷んでいるかもしれない、という梅を使う場合はくれぐれも注意しなければなりません。(最終的に、自己責任になりますので、それが不安な場合は全て排除する方が間違いありません。)

梅の傷に対する八百屋さんの意見

でも、「傷んでいる梅」というのは実際どのくらいの梅を言うのでしょうか。昨年まではレシピを鵜呑みにしたものの、勿体無い気持ちもあり、酷い傷は大きく切って入れたりしていたものですが、今年は行きつけの八百屋さんで訊いてみました。

すると、

「使えない梅なんて1つもない!
全然無駄な部分なんてないんだよ。
無駄な部分は種だけ!」

と力説されてしまいました。
売る方としては「ウチでは悪い梅なんて売ってませんよ」と言いたいのは分かるのだけど、それじゃあ根拠が分かりませんorz

なので、もう少し突っ込んで聞いたところ、「残りの梅はお客さんに出さずに全て自分のところで梅干しにして1ヶ月後くらいに売り出すけど、斑点があっても全て使っていて良い梅干しが出来るから。実際に作っているんだから間違いないよ!」とのことでした。
確かに昨年も7月の土用の日頃になると、この八百屋さんで大量に梅干しを販売していたのですよね。なるほど、過去の実績十分ということですね。

傷のある梅を我が家で漬けてみました

今回、訊くにあたって近所の八百屋さんで買ったのは南高梅4kgと、青梅1kgでした。南高梅は1kgあたり550円、青梅は1kgあたり300円。(青梅は南高梅に比べて安いです。)
熟成度は、南高梅、青梅ともに良い状態なので今日から調理に使える、とのこと。南高梅は赤、黄、緑色と3色バラバラでしたが、八百屋さん曰く「全て熟しているから問題ない」でした。

状態について言うと、

南高梅→高いだけあって傷や斑点は3~4個しかなくキレイな状態。なので直ぐに梅干しにしました。

青梅 →茶色の斑点部分が半分以上あり、傷もいくつか目立っていました。

結構多いですよね(;´・ω・)

八百屋のおじさんは胸を張って大丈夫と言うけどやっぱり心配・・・。

ということで、結局、下の写真のような大きな傷はカットして使いました。

この梅は押された状態だった上に、かなり表面がジュクジュクしていたのです。

でも、多少の斑点は心配しつつ、そのまま漬けてみました。まあ、穴を開けて漬け込むため、傷があるのも大して変わらないかなあとも思います。

1日経過した時点でこんな状態になっています。ジップロックなので重石を使わずに早く砂糖に馴染んでいきます。

ちなみに、梅シロップは約10日で漬け込み終了ですが、傷ついた梅があると発酵しやすいので注意しなければなりません。
もし発酵して泡がブクブク出てきた場合は、その時点で梅を取り出してシロップだけクッキングペーパー等で漉して鍋に入れ、一煮立ちさせましょう。こうすることで発酵が止まります。(直ぐに止めずに弱火でもう少し煮ると加熱殺菌になります。)

■梅シロップの作り方はこちらの記事をご覧ください。
梅シロップの作り方は?発酵防止策は?実際に発酵した場合の対処は?

とはいえ、梅の傷はやはり気になるので具体的な症状をいくつか調べてみました。すると、意外な事実が判明したので次にお話しします。


梅の傷みかけ どのくらいまで使えるのか?

梅の傷は「ちょっと梅が押されてしまったので心配」という程度の場合は、虫食いの穴等がなければ問題と考えて大丈夫!ただし、そのまま放置するとますます柔らかくなるため、出来るだけ早く洗って加工しなければなりません。

梅は段ボールで八百屋さんまで運ばれて、そこで1~2kgの袋詰め状態で販売されるのですが、梅は密接状態で運ばれるため、梅同士が擦れて変色してしまうことがよくあります。これは傷かというと、そこまで至ってない状態です。だから、傷かもしれないから取り除く、という考え方はしなくて大丈夫です。そのかわりに、良い状態のうちに、なるべく早く漬けてしまう方が良いのです。

梅に斑点がある場合は使えるの?


結論から言うと、
見た目が悪い斑点がある梅の方が、見た目の良い梅よりも体に安心!
なのです。

これ、意外ですよね。
でも、なぜ斑点ができるのかを理解すれば納得のはずです。

梅に出てくる斑点は、黒星病すす班病という病気なのです。

黒星病→ほくろのような黒い星がついてしまう
すす班病→木を燃やすと出る「煤(すす)」のようなものが梅を覆う

病気というと体に害があるのではないか、と心配になるかもしれませんが、実は梅にとっては病気でも、それが人間に害を及ぼすものではありません。この2つの病気は見た目が悪いため、心配になったり汚いと感じるだけの話です。

黒星病やすす班病は、日当たりが悪いことや風通しが悪いことが原因で発生する病気なので、日当たりをよくするために木を少し剪定して予防する方法があります。けれど、多くの場合は確実に病気予防をして見た目を美しいままにするために農薬を使っています。これを考えると、農薬を使って見た目がきれいな梅よりも、斑点がついて見た目が悪くても無農薬の方が体に安心ですよね。

梅にゼリー状の塊がある場合は使えるの?

沢山の梅を見ると、時々梅の実から押し出されたような、透明な雫がゼリー状になった塊がついていることがあります。これは、「ヤニ果」と言い、成分は梅の実に含まれている多糖類です。だから体に害はありません。

では、梅を加工するのも大丈夫か、というと実は梅干し等には向かないので取り除くべきです。ただし、梅干しに向かないのは成分が理由ではなく、食感が悪いからです。この梅を加工すると「食べた時にしこりとして残ってしまう」のですよね。
ちなみに、ヤニ果になる原因は複数の説があるのですが、その1つに、植物に必要な栄養素の1つであるホウ素等が不足したためになってしまったとか、雨が少なく乾燥傾向だとヤニ果が促進される、というようなことが言われています。
梅シロップの場合には、梅エキスを出した後に梅を食べるわけではないので、梅干しと違ってあまり神経質にならなくても良いかなあと思います。

以下の梅は「ちょっと訳アリ」商品ですが、大粒で完熟の南高梅が安く大量購入できるので楽天ではとても人気があります。
評価も4.2超という高さです。ただ、コメントを見ると「予想以上に良かった」という人と「予想外に傷んでいた」という人の両方があったので、その時の「運」が左右するのかもしれません。

高くても良い物を安心して飼いたい場合は、以下の梅の方が良さそうです。

さいごに

梅に茶色っぽい斑点等があるとショックを受けますよね。
でも、斑点は病気の一種とは言われているけど、私達人の体に害を及ぼすものではありません。ちょっとであれば柔らかくても直ぐに作れば問題ないし、カビや腐敗を考えれば、使う前にきれいに洗って完全に乾かせばカビの心配が減ります。
ぜひ、買ってきた梅を大事に使って下さいね。

梅シロップに傷んだ梅は使えるの?斑点やゼリー状の場合は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8261.html/feed 0 8261
アルミ鍋の黒ずみの落とし方は?体に害はないの?予防方法は? https://richlife100.com/7711.html https://richlife100.com/7711.html#respond Wed, 04 Oct 2017 08:39:39 +0000 http://richlife100.com/?p=7711 アルミ鍋の黒ずみの落とし方は?体に害はないの?予防方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

栗の渋皮煮を作る際にアルミ鍋に重曹を入れて煮たら、
栗の渋が鍋にこびりついて真っ黒になってしまったΣ(゚д゚lll)

ということはありませんか。

今回は、

・アルミ鍋の黒ずみの落とし方
・黒ずみが体に有害か
・黒ずみを予防する方法

以上についてお話しします。

アルミ鍋の黒ずみの落とし方は?

最初にお話しした、栗の渋皮煮で鍋にこびりついた現象というのは、栗の渋というよりも「アルミ鍋と重曹」が原因の黒ずみが大部分のはずです。ですので、ここではアルミ鍋の黒ずみの落とし方についてお話ししますね。

アルミ鍋は軽くて熱伝導率が高い等の長所がある一方、アルカリに弱いという欠点があります。
具体的な現象としては、長時間加熱したりすると、白い粉が出たり、黒ずみが出てしまうことですね。

この黒ずみはこびりついていますが、次のような酸性食品を使えば綺麗に落とせますよ。

【主な酸性食品】

・お酢
・クエン酸
・レモン汁
・りんごの皮、芯
・紅ショウガ
・梅干し
・トマトジュース
・トマトケチャップ

【黒ずみの落とし方】

(1)鍋の黒ずみが水に全て浸かるように入れて、上記のいずれかを加えて火にかけます。
黒ずみの程度と入れる水の量、酸性食品の量によって時間は異なりますが、20~30分もすれば色が元通りになってきます。

(2)鍋を水ですすいでから酸化皮膜を形成させます。
酸化皮膜は酸素に触れると作られるため、そのままよく拭き取り乾燥させて放置しても良いのですが、皮膜が出来る前に鍋を使うと再度黒く変色してしまいます。
ですから、直ぐに使いたい場合は、お米のとぎ汁(または野菜くず)を入れて15~20分程度煮込む方法で酸化皮膜を作ります。

【我が家の実例】

我が家の圧力鍋はアルミ製だったのですが、栗の渋皮煮を作ったところ、真っ黒になってしまいました。

でも、お酢で20分間煮たところ、こんな感じになりました。

大きな鍋にしては入れたお酢の量が少し足りない気がしたので、クエン酸を多めに加えて再度20分間煮ました。

縁の部分も、あと少しきれいになるかなあとも考えたのですが、これでも良いだろうと妥協してしまいました。(もう少しクエン酸を追加して煮込めばもっと完璧だったかもしれません。)


アルミ鍋の黒ずみに害はあるの?

アルミ鍋の黒ずみの正体は、水酸化アルミニウムです。

アルミ鍋には通常、酸化皮膜が覆っていてアルミを守る働きをしています。

ですが、それが傷ついて剥がれ、表面にアルミが露出している状態でアルカリ性の食品を調理すると、アルミと水が反応して白い粉状の水酸化アルミニウムが生成されます。そして、アルミ鍋の黒ずみは、この水酸化アルミニウムが水の中に含まれているミネラル(鉄イオンや銅イオン)と反応して鍋にこびりついた状態なのです。

水酸化アルミニウムは水に溶解しませんし、体に無害です。そのため、黒ずみが残ったまま次の料理に使っても大丈夫です。
ただ、やはり黒ずみが酷い場合だと見た目が気になりますよね。酸性のもので簡単に落とすことが出来るので、やってみる方が安心すると思いますよ。


アルミ鍋の黒ずみを予防するには?

1.NG食品を覚えよう!

一度失敗してしまうと「もう二度とアルミ鍋を黒ずみ状態にしたくない!」と思いますよね。
で、そう思うのであれば、アルミ鍋を使ってはいけない食品や調理方法としてどんなものがあるか知っておき、調理する場合にアルミ鍋を使わないようにしましょう。(その場合、ステンレス鍋やホーロー鍋なら大丈夫です。)

【覚えること】
(1)アルミ鍋に「アルカリ性食品」はNGです。

(2)主なNGは以下の通りです。

  • 重曹を使うもの全般(栗の渋皮煮、黒豆煮、重曹を使ったあく抜きなど)
  • こんにゃく
  • ゆで卵
  • 生ラーメン

【NGの理由は?】

  • こんにゃく→凝固材の苛性カリ(または炭酸塩)がアルカリ性なので、化学反応を起こしてしまうのです。
  • 卵→殻の成分の1つである炭酸カルシウムがアルカリ性です。
  • 生ラーメン→原材料の1つである「かんすい」が、アルカリ塩水溶液(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸系カリウム塩、ナトリウム塩のいずれか)です。

2.アルミ鍋の酸化皮膜を大事にしよう!

アルミは空気に触れることで酸化皮膜を形成していきます。そのためには、使った後にきれいに水分を拭き取り乾燥させましょう。

また、既に「黒ずみの落とし方」でお話ししましたが、空気に触れる時間が少ない場合は、お米のとぎ汁や野菜くずで20分程度しっかり煮るという方法もありますが、いずれにせよ、アルミをきれいなまま保つには、使わない時は乾燥させておくことが重要なのです。

さいごに

アルミ鍋の場合は、重曹などのアルカリ性食品の調理に使うと真っ黒に変色してしまうので避けなければいけません。

とはいえ、やってしまった場合でも黒ずみに毒性はないので鍋を捨てなくて大丈夫です。お酢やクエン酸で暫くの間煮込むと元通りに綺麗になりますよ。
ぜひ、慌てずにやってみましょう。

アルミ鍋の黒ずみの落とし方は?体に害はないの?予防方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7711.html/feed 0 7711