美容・健康 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Fri, 06 Jan 2023 13:58:17 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 すっぴんで眉毛だけ書くと浮く?下地無しだとアイブロウはつかない? https://richlife100.com/9121.html https://richlife100.com/9121.html#comments Fri, 26 Jul 2019 15:20:11 +0000 https://richlife100.com/?p=9121 すっぴんで眉毛だけ書くと浮く?下地無しだとアイブロウはつかない?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
すっぴんに眉毛だけ書くのは浮くのでしょうか。

化粧は面倒だから下地やファンデーション無しで眉毛だけ書きたい、という人もいますが、これは問題ないのでしょうか。

今回は、

・眉毛が薄い人がすっぴんで眉毛だけ書くにはどうしたら良いのか
・アイブロウがつかない場合はどうしたら良いのか

以上についてまとめました。

すっぴんで眉毛だけ書くのは浮くの?

すっぴんで眉毛だけ書くと、眉毛が顔から浮き出たような印象になってしまうことが多いのですよね。そこで、眉毛が浮かないよう、以下のような工夫が必要です。

(1)色
全体的にメイクをする場合は明るめのブラウン等でも似合うのですが、すっぴんの場合はアイブロウの色を髪と瞳の色の間くらいにするとちょうど良いです。

(2)ブラシで毛を起こす
眉毛がペタッと寝た状態だと眉毛の存在感が乏しく、少ない眉毛が更に貧弱に見えてしまうもものです。そこで、スクリューブラシを使って毛が立つように梳かしましょう。眉がしっかり生えているように見えるし、アイブロウでの描き足しが少なくて済むため、眉毛だけ化粧しているという印象になりにくいです。

(3)境界をぼかす
眉を描いた後に、眉と周りの肌の境目にファンデーションやパウダーをブラシで軽くつけて馴染ませ、肌の境目が分かりにくくなるようにすると自然な感じで仕上がります。

眉毛だけ書く際の下地とファンデーションはどうする?

すっぴんでも、眉毛の部分だけは下地やパウダーなどを軽くつける方が良いです。
というのも、元々メイクはファンデーション等をした上につけるものであり、すっぴんだと色が付きにくい商品が多いのですよね。また、肌がベタッとしているのも色が付きにくい要因になってしまうので、きちんとしたベースを作ってから眉毛を書く方が良いのです。

下地でなく、日焼け止めを塗りたい人もいるでしょうけど、日焼け止めは油分があるので眉毛を描いても落ちやすい傾向があります。そこで、日焼け止めの上にファンデーション、パウダーなどをつけてから眉毛を書く方が色がつきやすいですよ。

油分に関しては、肌にもありますが、ファンデーションにも含まれています。(リキッドファンデーションの方がパウダーファンデーションよりも油分が多いです。)ですので、眉毛だけ書く場合でも、眉毛部分に下地、ファンデーション、パウダーの順にベースを作ってからアイブロウペンシルで書く方が良いです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リアルアイブロウ つけまゆ
価格:2178円(税込、送料別) (2022/7/30時点)

楽天で購入

 

アイブロウがつかない場合はどうする?

きちんとベースを作ったのに、アイブロウペンシルで上手く書けない場合もあるようです。
その場合、ペンシルが柔らかいものか確認してください。
アイブロウペンシルは様々なものがありますが、柔らかめの方が書きやすいし、色がのせやすいです。

それでも色がつかない場合は、アイブロウパウダーを併用する方法もあります。(アイブロウパウダー単独で使う人もいるようですが、アイブロウパウダーだけだとつきやすいけど崩れやすいので併用する方が良いです。)

また、それとは別にアイブロウペンシルやアイブロウパウダーが書きにくい場合、以下のような理由が考えられるので、一度使っている商品の状態を確認してみてくださいね。

アイブロウペンシルが書きにくい場合

  • アイブロウペンシルの蓋を閉めないで保管していた
    →アイブロウペンシルは鉛筆と違って化粧品であり、蓋をした状態で保管すべきものです。蓋をしないでいると成分が揮発してしまい、乾燥して固くなっていくのです。折角柔らかいペンシルを選んでも、きちんと保管していないと固くなって書きにくくなるのでご注意ください。(また、繰り出しタイプのアイブロウペンシルは、使わない時には芯を引っ込めるようにしましょう。)

アイブロウパウダーが書きにくい場合

  • パウダーの表面がツルツルになっている。
    →これはパウダーが固まってしまった状態なので筆に色をつけることができません。そこで、固まっている部分を削ってください。そうすれば、筆で描けるようになりますよ。
  • 筆が固くなっている
    →筆は使っているうちに、皮脂とパウダーが付着して固まって書きにくくなることがあります。そうならないよう、時々筆を洗う方が良いです。

さいごに

すっぴんに眉毛だけ書くというのは、正直言って、眉毛だけが浮く可能性が高いのであまりおすすめできないのですよね。
やはり、ご自身の髪や瞳の色に合う色で、眉毛にもベースを作ってから書く方が確実に自然な仕上がりになります。

とはいえ、すっぴんなのにそこまでやらなきゃいけないの・・・?と思う人もいますよね。
そんな場合におすすめなのが、「リアルアイブロウ つけまゆ」です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リアルアイブロウ つけまゆ
価格:2178円(税込、送料別) (2022/7/30時点)

楽天で購入

 

この「リアルアイブロウ つけまゆ」は本物の眉毛に見える、極細ファイバーが入っています。ですので、普通のアイブロウでは不可能だった「毛流れ」が作れるし、ボリュームも出せるのです。

ファンデーションやパウダーを使わず、「リアルアイブロウ つけまゆ」だけを使っても違和感ありません。ナチュラルで形が整った眉毛を楽しむことができるでしょう。

「リアルアイブロウ つけまゆ」のことは以下のリンク先ページに詳しく書いてあるので気になる方はご覧ください。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リアルアイブロウ つけまゆ
価格:2178円(税込、送料別) (2022/7/30時点)

楽天で購入

 

すっぴんで眉毛だけ書くと浮く?下地無しだとアイブロウはつかない?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9121.html/feed 2 9121
内視鏡の下剤2リットルまずいけど全部飲む方法は?吐き気が出たら? https://richlife100.com/8576.html https://richlife100.com/8576.html#comments Tue, 08 Jan 2019 07:46:17 +0000 https://richlife100.com/?p=8576 内視鏡の下剤2リットルまずいけど全部飲む方法は?吐き気が出たら?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

大腸内視鏡検査を受ける場合は下剤2リットルを飲まなければなりません。

でも、これはすごく大変ですよね。
私は数回やりましたが、半分超から吐き気が出て困っていました。

今回は、

・2リットルの下剤を飲めない場合にどうすれば良いのか
・下剤は全部まずい物なのか
・他の手段は無いのか

これらのことについて、我が家の経験を含めてお話しします。

内視鏡の下剤2リットルが飲めない場合は?

内視鏡で飲む下剤や、対応は受診する医療機関によって異なるようです。
私の場合、いくつかの医療機関で受診していますが、飲む下剤も対応も違いました。

【過去に飲んだ下剤】
・マグコロールP→ポカリスエットに似た味
・ニフレック→ポカリスエットより薄味。中途半端で私には一番苦手な味。

【飲み方について】
今回行ったB病院では、「2時間かけてゆっくり飲む。飲めない時は、便の状態を含めて看護師さんに相談する。」という話でした。これが今の多くの医療機関での飲み方のようです。

ですが、昔通ったA病院では「出来るだけ早く飲む。一度止まると飲めなくなる人も多いので、早く飲んで早く便を出してしまう方が良いですよ。」と言われていたのですよね。

(その病院では多くの人が20、30分で全て飲んでいました。今思うと驚異的なスピードだったかも!私の場合はなかなか飲めなかったので看護師さんに相談すると、「飲めなくなった場合は、立って歩いていると胃から早く下剤が流れ落ちるので、どんどん動いて、完全に飲んでください。」という問答無用の対応でした。ただし、これは約20年以上前の話なので、根本的に昔のやり方だったのかもしれません。)

一応、下剤を飲む際のコツをまとめておきますと、

・座り続けずに、苦しくなったら部屋のあちこちを歩いてみる。(下剤が早く胃から落ちます。)
・下剤を少し冷やしてみる。
・室温を少し上げる。
・下剤を飲みながら飴を舐める。
・ストローを使って喉の奥の方で飲むようにする。

このような方法があります。


内視鏡の下剤で吐き気が出る場合は?

医療機関によって異なりますが、私の今回やった医療機関では、「吐き気が出たら無理に飲もうとせず、その時点で病院へ連絡するように」と事前に言われていました。

内視鏡検査では腸をきれいにしなければならないので、出来れば2L全て飲む方が良いのですが、もし吐いてしまったら下剤が出てしまうので効果も半減してしまうし、そとらの方が問題だと言われていたのです。

そして、今回の下剤は私の苦手なニフレックだったので、最初から気持ち悪くて、1L飲むのも辛い状態でした。最終的に、1時間半かけても1.3L程度しか飲めずに困ってしまい、その時点で病院に電話したところ、便の状態を聞かれて、

・便は既に出ているけど完全な透明にはなっていない
・吐き気と寒気がして口にするのも辛い

と話したところ、

「それなら時間までに全部キレイになりそうだし、もう飲まなくて良いですよ」

と言われて拍子抜けしました。
今まで受けた医療機関がスパルタ式だったんだなあ、なんて思いましたが。

昔受診した医療機関では、制限時間の2時間以内に全部飲むように言われたし、しかも便の色をトイレで看護師さんが毎回チェックすることになっていたのですよ。そして、完全な透明色にならないと、最後は浣腸されることになるのです(T ^ T)

そんな記憶があったので、今回は2L飲めずにものすごく不安でしたが、無事に準備が終わってすごくホッとしました。

下剤2Lをドーンと出されると、「絶対に飲まなきゃいけない」とプレッシャーを感じるものですが、よく考えてみると、内視鏡検査を行うための腸内洗浄なので、全部飲まなくても腸がきれいになれば良いのですよね。ですから、苦しかったら無理せず医療機関に相談することが重要なようです。

とはいえ、やはり便が残ってしまうのも心配だった(後で便が残って浣腸されるのは嫌だった)ので、少し吐き気が治った後にチビチビ飲んで、最終的に2時間で1.5L程度まで飲んでおきました。

この病院でも、検査時刻までに水便状態にならなければ浣腸するようですが、看護師さんにはその時点で「だいたいきれいになったはずですが」と伝えたところ、便チェックされることなく済みました。(便チェックされるというのは恥ずかしいやら、看護師さんに申し訳ないやら、複雑な気持ちになるのですよね。)

内視鏡の下剤はまずい物しか無いの?

既にお話ししましたが、内視鏡の2L程度飲まなければならない下剤については、味が不味いものしかありません。
ただ、多くの人が2L飲むのに苦労していることから飲みやすいものを開発していこうという動きもあり、いくつか飲みやすい下剤も商品化されています。
(内視鏡を受診する医療機関によっては採用していない下剤も当然あるので、下剤にこだわるのであれば受診する前にどんな下剤を使っているのか確認した上で医療機関を選ぶ方が良いです。)

内視鏡の下剤で一般的なもの

・マグコロールP(1.8L)→ポカリスエットのような味。結構甘みが強い。
・ニフレック(2L)→マグコロールよりも甘み控えめで薄味だけど、スポーツドリンクのような味。

ただ、これらの下剤は効き目も異なります。
マグコロールPは、ニフレックより飲みやすいと言われているけど、内視鏡の滑りはニフレックの方が良いので、どちらも飲めるならニフレックの方が検査上はスムーズです。

内視鏡の下剤で比較的新しいもの

モビプレップ(液体1Lと、0.5Lの水やお茶)

小梅ちゃんのような酸味のある濃い味。(甘いものが苦手な人向きだけど、酸味が苦手な人には不向き。)

ビジクリア(錠剤50錠と1.6Lの水やお茶)

人工的な味が苦手な人向け。錠剤は約1.6cm×0.8cm×0.65cmなのでかなり大きめ。大量の下剤を飲むのは味覚がどうしても合わないので辛い、という人の場合、こういう選択肢もあります。
とはいえ、この錠剤は大きいので飲むのも大変だし、溶けずに腸内に残ってしまう可能性もあります。内視鏡検査の際に残っていたら、腸内を洗浄しながら検査するため、時間がかかってしまい辛くなる可能性もあります。

ピコプレップ(前日と当日合計で約2.3L)

前日:ピコプレップ150mlと透明な飲料※250mlを5杯以上
当日:ピコプレップ150mlと透明な飲料※250mlを3杯以上

2日間大量に飲まなければならないので大変といえば大変ですが、1回で2Lというノルマが辛い体質の場合は、こちらの方が楽なはずです。
透明な飲料は、水、冷たいお茶、温かいお茶、スポーツドリンク、透明な炭酸飲料、透明なリンゴジュース等を選べるので、水分摂取という点ではとても楽な下剤です。
ピコプレップはオレンジ味なので飲みやすいと評判です。

参考サイト:深谷肛門科:下剤の種類

下剤を飲まない内視鏡ってあるの?

下剤を飲まないで済む内視鏡検査も、実はあります!

とはいえ、胃の内視鏡を行いつつ小腸に直接下剤を注入する、という方法なので、胃腸両方の内視鏡検査を行うことになるし、費用も結構かかります。また、実際に行っている医療機関はまだ少ないので、最寄りの医療機関を探すのは難しい可能性が高いです。

ですが、どうしても下剤を受け付けない場合は検討してみると良いでしょう。
行っている病院の1つをご紹介しておきますね。
東京ベイサイドクリニック:次世代の技術|胃内視鏡的洗腸液注入法とは


さいごに

下剤2Lを飲まなければならない場合は大変ですが、全て飲めなくても、腸内がきれいになれば問題ないので、もし飲むのが心配な場合は検査前日だけではなく、少なくとも3日前くらいから検査食と同じような、消化の良い食べ物に切り替えておく方が良いでしょう。

また、どうしても下剤の味が厳しい場合は、病院によっては下剤無しで行う方法や、下剤の量が少ない種類、錠剤などの方法もあるので、事前に病院に問い合わせて下剤を選べる機関で受診するのがおすすめです。

内視鏡の下剤2リットルまずいけど全部飲む方法は?吐き気が出たら?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8576.html/feed 2 8576
便検査でうまくとれない!少ない時や溶ける場合はどうしたら良いの? https://richlife100.com/8561.html https://richlife100.com/8561.html#respond Sat, 29 Dec 2018 13:04:56 +0000 https://richlife100.com/?p=8561 便検査でうまくとれない!少ない時や溶ける場合はどうしたら良いの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

便検査は1年に1回なので、上手なやり方なんて忘れてしまいますよね。
なので、

「うまくとれない!どうしよう!?」

と頭を抱えてしまう人も多いようです。

今回は、少ない場合、溶ける場合にどうしたら良いのかをお話しします。

便検査でうまくとれない場合はどうする?

便検査で便がうまくとれないのではないか、と心配する人もいますが、よく、その話を聞いてみると、実は問題ないケースも多いですよ。

最初に便検査で便を取るポイントをお話ししておきます。

  • 便を付ける箇所→棒の先端部分のみ。
  • 必要な量 →ほんの少しだけ。溝が埋まるくらいの量。
  • やり方 →便の表面を、まんべんなく擦り付ける。
  • 注意点 →便や棒を便器に接触させない。

では次に、具体的なケースについてお話しします。


便検査で少ない場合は駄目なの?

便検査では、便が少ないのではないかと心配する人が多いのですが、この検査は少なくて良いのです。(逆に多すぎる方が正しく検査が出来ない可能性があります。)

この検査キットの場合は説明書があるのですが、その説明によると、先端のみぞに埋まるくらいの便となっています。

この検査キットは便潜血検査なのですが、キット内には透明な液体が入っています。そして、採取した便をキットに入れると、液体と便が混ざり溶けていきます。

検査機関では、便そのものを取り出して検査するのでなく、混ざった溶液を使って血液成分が含まれているか(腸に潰瘍などがある場合は便の表面に血液が付くことがある)を検査します。この検査では、ごく微量の血液でも反応するほど精度が高いので、便の量が少なくても充分反応するようになっています。

便検査で便が溶ける場合は?

便検査なのに軟便とか下痢気味の場合は、検査キットの棒の先端に便が付きにくいですよね。
一応頑張って付けたけど、容器に入れて閉めたら中の液体に溶けてしまったΣ(゚д゚lll)
という事態もありますよね。

この場合も上でお話ししたのと同様で、問題ありません。

便潜血検査の場合は、便に血液成分が含まれているかの検査であり、検査キット内の液体と溶けた液体を使うことになります。便そのものが残っている必要はないのです。

便検査の液体について

便検査キットは検査の種類によって中に入っている液体が異なります。
健康診断でよく行われる便潜血検査の場合はヘモグロビンがあった場合に安定して保てるような成分(ph緩衝液等)が入っています。

また、食品取扱関係で行われる細菌検査では、細菌が安定して保てるよう、ph緩衝液等を寒天でジェル状にしたものが入っています。

ちなみに、我が家では、過去に大学病院で便潜血検査を行ったこともあるのですが、その際には何故か、保存液のない容器を使うよう渡されました。

容器の中はこんな感じです。

この容器の場合は、上の液体入りの検査キットと異なり、もう少し多めの便を取るよう書かれていました。

なぜ保存液が無いかと訊いたところ、大学病院内ですぐに検査できるため、保存液がなくても(2~3日以内の便なので)問題ないとのことでした。
(多くの場合に出される、保存液が入っている容器の場合は、検査を外部委託しているため、提出してから検査までに日数がかかることもあり、保存液が入っているのでしょう、と大学病院の看護師さんに言われました。)


さいごに

便検査キットは小さいサイズのでやりにくいと思うかもしれませんが、便の中に血があるかどうか、もしあったら大腸ガンや何かの病気の可能性がある、という検査であり、キット内の液体と混ざった、ほんの少しの溶液だけで検査結果を出すことが出来ます。

ですから、少ししか取れなくても、便が液体に溶けて形が無くなったとしても大丈夫ですよ。もし駄目なら再検査通知が来るだけなので、あまり心配せずに検査キットを提出してみましょう。

便検査でうまくとれない!少ない時や溶ける場合はどうしたら良いの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8561.html/feed 0 8561
便検査おすすめの採取方法は?トイレの水が多い場合は?水没したら? https://richlife100.com/8558.html https://richlife100.com/8558.html#respond Sun, 23 Dec 2018 09:07:03 +0000 https://richlife100.com/?p=8558 便検査おすすめの採取方法は?トイレの水が多い場合は?水没したら?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

便検査は採取するのが難しいけど、上手くやる方法は無いのかなあ・・・

と悩む人は非常に多いです。

和式トイレなら楽だけど、今の時代は洋式だからトイレの水が多くて万が一水没したら・・・と思うと怖いのですよね。

今回は、

・便検査でおすすめの方法や代替案
・トイレの水が多い場合の対処方法
・水没した場合の対処方法

以上についてお話しします。

便検査でおすすめ方法は?

便検査のやり方はいくつかあります。

どれがやりやすいかは人によって違うので、以下を読んで自分がやりやすそうだな、と思うものを選んでやってみてください。

(1)反対向きに座る方法
1)トイレットペーパーを何重かに折り畳んだ状態で取り、便器の手前側(水の溜まっていない箇所)に敷きます。
2)いつもと反対向きに座ります(便器をまたがるようにして、便座の蓋やタンクを見るように)。
3)排便の際に、敷いたトイレットペーパーの上にしてから便を採取します。

(2)いつもと同じ向きに座る方法
反対向きに座ることに抵抗がある場合は、いつもと同じ向きで良いのですが、かなり浅めに座って、トイレットペーパーを敷いた手前の部分に便を落とすようにします。(トイレットペーパーの敷き方は(1)と同じで、何重かに折り畳んだ状態で取り、便器の水の溜まっていない箇所に敷きます。)

この方法は、下の説明書の左下に座り方の絵があるので参考にしてみてください。

(3)トイレットペーパーに便をつけて取る方法
お尻を拭くのと同じようにして、トイレットペーパーに便を少しだけつけて取り、容器に入れます。
ただ、便潜血検査の場合はペーパーでお尻を拭く際に強く擦ってしまって血が付く、という可能性もあります。そうなると、陽性なので精密検査になってしまうので良くないから下に落ちたものを採取すべきだ、という見解の人もいます。

ですので、お尻から取る場合はゴシゴシ取るのでなく、以下の手順でやるとやりやすいですよ。

1)最初にトイレットペーパーを何重かにして掌に広げた状態で、お尻の下でスタンバイさせておき、
2)便を最初に少しだけ出し、そっと摘むような感じで取ります。
3)摘んだ便を便検査キットのスティックの先端でなぞるように取って容器に入れます。

(4)便検査用シートを使う方法

便検査キットにこのシートが付いていれば問題ないのですが※、無い場合は多くの人がトイレットペーパーを重ねて使うはずです。でも、トイレットペーパーだとすぐに水に濡れてしまうので手早くやらないと水没してしまいます。

そこで、どうしても必要だと思ったら下記のようなインターネットサイトで購入する方法もありますよ。

ただ、このシートを使った場合でも、置く位置が悪いと水没してしまうこともあるので、くれぐれもご注意ください。
また、このシートも最終的には水に溶けるため使用後はそのまま流してしまって問題ないのですが、溶けるまでに時間がかかることからトイレが詰まることもあるのでご注意ください。

※便検査シートが付属するか否か
このシートは検査によって、付いているキットと付いていないキットがあるようです。健康診断の便潜血検査でははシートがついていて、食品取扱関連の細菌検査ではシートがついていないケースが多いと聞きますが、実際にはそうでないこともあります。私が今年受けた便潜血検査ではシートがついていませんでした。受診する医療機関によっても異なるようです。


便検査でトイレの水が多い場合はどうする?

洋式トイレの場合、水の量が多いものや少ないもの、色々ありますよね。中には、便器の水溜まり面が非常に多いもの(サイホンゼット式)もあり、それだと便器の中にはどうやってもシートを置くことができません。その場合は、上の「(3)トイレットペーパーに便を付ける方法」しか難しいですよね。
でも、この方法が嫌という場合は、次のような方法もあるそうです。

【新聞紙を使う方法】
1)新聞紙を便器と便座の間に挟みます。(ピンと伸ばすのでなく、多少下にたるむような感じで。)
2)たるんだ新聞紙の上にトイレットペーパーを何重かに畳んでのせてから便を出して、取ります。

※残りの便はトイレにトイレットペーパーと一緒に流しますが、新聞紙はトイレに流せないのでビニール袋に入れておき、燃えるごみの日に捨てます。

ちなみに、この方法は知人から聞いたアイディアです。確かに水没は防げるはずですが、新聞紙を片付ける手間がかかってしまうので、好みが分かれるかもしれません。私としては、これならトイレットペーパーに便をのせる方法をおすすめしたいところです(汗)


便検査で水没したらどうする?

健康診断における便検査だと、大腸がんの便潜血検査のケースが多いのですが、この場合は便に血液成分が含まれているかどうかを調べます。なので、水に落としてしまうと血液成分があった場合に流れて無くなってしまうから駄目だ、という見解も多いです。

もし万が一、水没する事態になったら、受診する医療機関に問い合わせるのが確実です。(これは医療機関によって見解が分かれます。「そのまま出していいですよ」というケースもあれば、「やり直してください」と言われるケースもあるようです。)

もし現時点で水没した便を採取済の場合は、折角採取したことだし、とりあえずそのまま出す方向で考えても良いのではないでしょうか。もし、採取を諦めた場合は、再検査のチャンスがあれば、その際に出す方向で考えましょう。

(便潜血検査でなく細菌検査の場合は、水没したとしてもトイレにある水では検査で引っ掛かる類のものがないので問題ないはずです。)

ただ、トイレ掃除をした直後で塩素などが残っている場合は血液検査、細菌検査どちらにしても影響があるかもしれません。
気になる場合は提出する際に「水没したのですが、大丈夫でしょうか」と一言聞いてからの方が良いかもしれません。

さいごに

便検査は多くても年1回なのでやり方を忘れてしまう、という人が多いので、主な方法をまとめまてみました。なにか参考にしていただければ幸いです。

便検査おすすめの採取方法は?トイレの水が多い場合は?水没したら?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8558.html/feed 0 8558
便検査は何日前から取るの?保管場所を冷蔵庫と言われたらどうする? https://richlife100.com/8554.html https://richlife100.com/8554.html#respond Fri, 21 Dec 2018 13:07:40 +0000 https://richlife100.com/?p=8554 便検査は何日前から取るの?保管場所を冷蔵庫と言われたらどうする?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

健康診断で便検査がある場合、何日前から取っていいのでしょうか。

一番良いのは当日の朝と前日という2回ですよね。
でも、便秘気味の人にとっては、そんな短い期間じゃ無理だ、と悩むものです。

なので、なるべく余裕を持って2回取りたい。
とはいえ、早く取ってしまうと便の状態が悪くなって検査できなくなるのでは、という心配も出てくるものです。

そこで今回は、

・便検査が何日前から取っていいのか
・適切な便の保管方法
・「冷蔵庫保存してください」と便検査キットに書かれていた場合の対処方法

以上について調べてまとめました。

便検査は何日前から取っていいの?

便検査は大抵2回取ることになっているのですが、当然、検査日に近い当日と前日のものが最適です。ですが、難しい場合は数日前に取っておき、直射日光を避けて涼しい場所に保存しておけば大丈夫です。

この「数日前」について具体的に言うと、「最長5日前まで」という医療機関が多いです。ただ、医療機関によって見解も異なるので、便秘気味でいつ出るのか心配な人の場合は、事前に提出先の医療機関に確認しておく方が良いですね。(一定の期間を超えてしまった場合は検査ができない、と言っている医療機関もあるので。)

ちなみに、2回出すのが大変だからといって、同じ便から2回取って2回分とするのはいけません。また、同じ日に2回出た場合にそれを使うか、というと、同一日の便は駄目だとする医療機関が殆どですのでご注意ください。

便検査で一回しか採取できなかった場合は?

1回しか採取できない場合でも、何も出さないのではなく取った1回分(1本だけ)提出することになります。(その場合、使ってない容器は提出せずに不燃物ごみとして捨てることになります。)

便が硬い場合は?

スティック形式のきっとだと、便秘気味の人だとコロコロして硬くて取り難いというケースがあるのですが、その場合には便の表面に少し水をつけて軟らかい状態にしてから採取します。


便検査の保管方法おすすめは?

採取済の便検査のキットは、提出するまで必ず冷暗所に保管しておく必要があります。これは何故かというと、高温だと早く劣化して検査できなくなるからです。

「劣化」について、もう少し詳しくお話ししましょう。

便潜血検査では、便に含まれる血液のヘモグロビンを調べるのですが、ヘモグロビンは時間の経過とともに分解されて劣化して検出されなくなっていきます。なので、便の中に本当なら血液が含まれていて何らかの病気の可能性があったとしても、時間が経ってしまって陰性となり、病気を見逃してしまう可能性がある、ということになります。(特に、ヘモグロビンは30度以上だと劣化が早くなってしまいます。)

便潜血検査キットには様々なタイプの容器があるのですが、容器の中に液体がある場合、その液体にはヘモグロビンが安定する作用のあるタンパク質等が含まれており、常温で2週間放置してもさほど精度が落ちないという製品もあるそうです。ですが、これはメーカーによって異なるので、全ての製品が大丈夫ということではありません。

一般社団法人広島市医師会臨床検査センターのサイトによると、以下のデータが出ているそうです。

・4度で保存(冷蔵庫)→約2週間安定している
・20~25度(室温)→約10日で90%のヘモグロビン残存率がある
・30度超→2日目以降ヘモグロビンが急激に不安定になる

参照元:一般社団法人広島市医師会臨床検査センター:ヒトヘモグロビン専用容器に採便した後の保存方法や検査可能期間について

このことを念頭に入れて、自宅での保管場所を考えていきましょう。


便検査で冷蔵庫保存と書いてあったらどうする?

採取済みの便検査キットを「冷蔵保存してください」と書かれているキットも時々あります。

今回我が家で使った便検査キットにも書かれていて焦ったものです。

だって、
「口に入れる食べ物が入っている隣に便検査キットを入れるなんて気分が悪い!」
と思いますよね?←少なくとも私は嫌だっ(;´Д`)

でも、実際に冷蔵庫で保管する人もいるようです・・・Σ(; ・`д・´lll)

ただ、ビニールやジップロック等に二重三重にしてから冷蔵庫に入れるという手段をするようですし、使用後はアルコールスプレーで消毒する等の処置をしているそうですが。

でもね。ここでちょっと考えてみましょうよ!

「冷蔵保存」の実際の温度を考えてみれば、「冷蔵保存」と言われたから冷蔵庫に入れなきゃいけない、と単純に考えなくても良いのですよね。

だって、冷蔵庫の温度は5度前後なのですよね。
(正確に言うとメーカーによって1~2度の差がありますが、例えば日立の冷蔵庫については、冷蔵室で2度から6度程度となっています。参考までに言うと、野菜室は3~7度、チルドルームは-1~1度、冷凍室と製氷室は-20~-18度程度です。)

そうなると、気温の低い冬(室温6度程度)だったら、暖房のない部屋の日陰、冷暗所に置いておけば冷蔵庫内とさほど変わりないので問題ないはずです。
なので、我が家の場合は、トイレの棚に置いておくことが多いです。

ただし、夏の場合は30度超の日も多いので、工夫する必要があるでしょう。その場合、小さい発泡スチロールの容器を購入して、保冷剤を入れて保管する、という人が多いようです。発泡スチロールの容器や保冷剤は100円ショップでも購入できますし、ケーキ屋さんやスーパー等で保冷剤をもらう機会があれば、それを捨てずに取っておくと、使い捨てにするにしても長時間の保存で数個使っても惜しくないと思いますよ。
(便検査が大変なので、健康診断を受ける時期を自分で決められる場合は、夏の暑い時期を避けて冬に受診する人もいるようです。)

さいごに

便検査キットに「冷蔵保存」と書かれていた場合にそれを鵜呑みにして冷蔵庫に入れてしまうと、家族全員で使う食品を入れておく冷蔵庫の衛生問題に関わるし、家族に文句を言われる可能性もあるので、安易に冷蔵庫に入れることはしない方が良いです。

冬の寒い時期なら室温も低いので、トイレの隅など冷暗所に置いておけば大丈夫です。夏の暑い時期の場合は、発泡スチロール容器や保冷剤を使う等の工夫をした方が良いでしょう。

便検査は何日前から取るの?保管場所を冷蔵庫と言われたらどうする?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8554.html/feed 0 8554
脱水症状はどんな感じ?寝起きでやってしまった私の反省と行った対処方法 https://richlife100.com/8046.html https://richlife100.com/8046.html#respond Fri, 11 May 2018 14:00:22 +0000 http://richlife100.com/?p=8046 脱水症状はどんな感じ?寝起きでやってしまった私の反省と行った対処方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
脱水症状はどんな感じか、また、実際になった場合の対処方法をご存知ですか。

普通に生活していれば脱水症状なんてなるわけ無いでしょ、と思っていたのですが、つい先日、寝起きで脱水症状になってしまいました。めまいや頭痛が酷くて立ち上がるのが辛く、対処方法を調べて実際にやってみました。

幸い、その日1日で元気になったのですが、老人でもないのにまさか自分が脱水症状になるなんて!?という驚きもあり、迂闊さを反省したものです。今回は、脱水症状になって気付いたことや、辛い時でも出来る脱水症状の対処方法についてまとめました。

脱水症状はどんな状態?私の場合はどの程度だった?

脱水症状について調べたところ、以下のような症状がありました。

  • 軽度→喉の渇き、大量の汗、疲労感、立ちくらみ、尿が濃い色になる、手足の冷え等
  • 中度→頭痛、めまい、吐き気、呼吸の乱れ、けいれん、尿の量が減る、口の中が乾燥する

酷くなると病院に行かないといけません。特に、体の水分が10%以上減ると、皮膚が乾燥したり嚥下が出来なくなったり、目がかすむ等の症状が出て命の危険に繋がる恐れがあります。

参考サイト:日本救急医学会:熱中症予防に関する緊急提言(平成30年7月)

ちなみに、私の症状は、

・立ちくらみ、めまい
・大量の汗
・喉の渇き
・尿が濃い色
・手足の冷え
・吐き気

・・・以上でした。もう少し進んでいたら病院行きだったかもしれません(汗)

脱水症状に寝起きでなった私の大きな反省

よく高齢者や小さい子供は脱水症状になりやすい、という話を聞いていましたが、まさか40代の私が脱水症状になるなんて、とその症状に陥って初めてショックを受けたし、ものすごく反省しました。
なぜなったかというと、前日が4月なのに最高気温28度という夏日で、暑い中で湖や公園で半日遊んで過ごした、というのも影響しているとは思いますが、その後、夜寝る前にお風呂に入って、喉が渇いたなあと思いつつ放置して寝てしまったのが大きな原因だと思います。

夜寝る前にお風呂に入ると、特に暑い時期だと汗を搔くのですよね。そして、熱が冷めないまま寝たため、寝ている間にも大量の汗を搔いたハズなのです。

脱水症状になると、体内の水分量が減って血の流れが悪くなります。頭の血流も悪くなるので、酸素を取り込もうとして血管が広がるのですが、その際に血管が周囲の神経を刺激した結果頭痛が起こることがあります。
人間は夜寝ている間にコップ約1杯の汗を搔くのですが、夏の暑い時期だと汗の量は2倍、なんとコップ2杯程度なんですよね。だから、体内の水分が相当不足してしまうのです。

本来、脱水症状を防ぐためには喉の乾く前から水分補給をしておくべきなのです。年寄りが脱水症状になりやすいのは、口の中が乾いていることに気付かないからなのですが、年寄りに限らず、自分の体に鈍感だとやばい、というのを痛感しました。

では次に、どのような対処をしたかお話しします。

脱水症状で行った対処方法

脱水症状の対処の基本は「最初に水分補給」と思い込んでいる人が多いかもしれませんが、それよりも、体温を下げる方が重要です。だから、とにかく体を冷やさなければいけません。水分補給は二の次なんですね。脱水症状の予防としては重要だけど、予防でしかないのです。

人間というのは、暑くなると体温が上がるのを防ぐために汗を搔くのです。汗が出て蒸発する際に蒸散熱が出ることで、一定の体温を保つことができるのです。でも脱水のため体温が上昇しているため、冷たい物で冷やさなければいけないのです。

ちなみに、冷やす箇所で効果的なのは、首の動脈や脇の下、足の付け根など血管の太い箇所です。

このことは、脱水症状が落ち着いてからようやく調べて納得したのですが、私が脱水症状に陥ってまず考えたのは水分補給でした。ですが、めまいが酷いし、立とうとしたら立ちくらみもあるし、水を飲もうとしたら気持ち悪くて吐きそう、と感じて満足に水分補給が出来ませんでした。
そこで、顔を洗ったり、腕を肘の上まで洗ったりして水をバシャバシャ触ってみたところ、数分間で頭も冷え、少し症状が和らいで落ち着くことができました。

でも、まだ朝食の時間だけど食欲は全く無かったので、とにかく水分補給しようと考えて、家にあったもので飲めそうな物を飲んで落ち着いた後、アイスノンで冷やしながら布団に入って数時間休んだところ、ようやく普通に起き上がれるようになりました。

さいごに

脱水症状になった場合、体調は相当シンドイでしょうし、誰か看病してくれる人が傍にいないと非常に焦るはずです。でも、先ずは体を冷やしましょう。水分補給はその次ですよ。

脱水症状はどんな感じ?寝起きでやってしまった私の反省と行った対処方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8046.html/feed 0 8046
子供が副鼻腔炎だけど鼻うがいでハナノアは?子供用おすすめは? https://richlife100.com/7185.html https://richlife100.com/7185.html#respond Tue, 28 Feb 2017 12:43:58 +0000 http://richlife100.com/?p=7185 子供が副鼻腔炎だけど鼻うがいでハナノアは?子供用おすすめは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
hana
子供が耳鼻科で副鼻腔炎と言われて鼻うがいを勧められたのですが、以前普通の水でやったところ「鼻がツーンと痛い」と大騒ぎして以来やっていませんでした。

でも、副鼻腔炎で常に鼻づまりの症状だし、口呼吸にもなっているし・・・と健康状態も心配なので、鼻うがいで子供用のおすすめはないか、とあれこれハナノア等の鼻洗浄器具を探してみることにしました。
今回は、実際に子供に使ってみた様子や器具の感想などをお話しします。

■鼻洗浄に関して次の記事もありますよ。
鼻うがいハナノアとシャワータイプの違いは?どっちがおすすめ?
ハナノアとハナクリーンSの違いと使いやすさの比較!効果は?

子供の副鼻腔炎で鼻うがいは出来るか?

鼻うがいは花粉症や鼻づまり、副鼻腔炎等にも良いという話は聞きますが、大人でさえ「鼻に水を入れるなんて怖い」「奥がツーンとして痛いから嫌だ」と思うのですから、子供だと尚更怖い、嫌だと思うでしょうね。
うちの娘は典型的な怖がりだしプールで鼻に水が入るのも苦手なので、鼻うがいなんて絶対嫌だと言っていました。

でも、以前電車の吊り広告で小林製薬のハナノアを見かけて、きれいな女性が鼻に洗浄器具を入れて反対側の鼻から水が垂れてくる様子を食い入るように見て、「きれいな人でも鼻洗浄を行うんだね!」「反対の鼻から水を出すってスゴイ!」と妙な部分に惹かれたようで、鼻うがいをやる気になったのです。

鼻うがい洗浄器具はいろんなメーカーから様々な製品が出ていますが、どのメーカーの洗浄液も、鼻がツーンと痛くならないような工夫があります。これは、鼻の粘膜を刺激しないよう、洗浄液の濃度を人間の体液に近づけているからです。

鼻うがいのハナノアで大失敗!

hanaugai

だから、どのメーカーがいいのかな、と迷ったものの、娘がハナノアの広告を見たことが契機でやる気になったため、鼻うがいの洗浄液はハナノアに決めました。

ですが、購入後に気付いたのですが、鼻うがい製品によっては年齢制限があるのですね。
ハナノアは、15才未満は使用しないような記載があったのですΣ(゚Д゚;)
(よく見てから買わないといけませんね・・・。)

せっかく娘の副鼻腔炎改善にどうかと考えたのに・・・・。

とはいえ、娘もCMで気になっているハナノアを一度は使ってみたい、ということで、絶対に駄目かどうかをHPで確認したところ、15才未満の小児に使用させない理由として次の2つがありました。

(1)子供には使い方が難しい
(2)小さい子供だと洗浄器具が大き過ぎる可能性がある

なので、うちの場合はもうすぐ12歳ですが、継続的に使うのは控えた方が良いのかな、と思いましたが一度だけ試してみることに。(ただし、メーカーでは「使用しないでください」という話なので、我が家でも「1回だけ」ということで親の監視の元でやりました。)

子供だと難しい点としては、「鼻から水を入れる」ことがあるのですが、これは他社で子供も使用可能な製品を出しているので、鼻の奥まで洗浄液を入れずに鼻の入り口だけをきれいに洗うだけなら問題ないのでは?と考えて、それを目的にしました。
また、洗浄器具の大きさについては事前に洗浄液が入っていない状態で、鼻の穴に突っ込んで大きすぎないかを確認。確かに直径1cm以上あるので大きいのですが、うちの娘は体も中学生並みに大きいので問題ありませんでした。

ただ、実際に使ってみて感じたのは、

鼻詰まりが酷いと、鼻の奥まで入っていかない!

ということです。(なので、実際問題として、鼻の入口だけの洗浄しかできず、鼻の奥まで入ってツーンとするかという問題や、小さい子供なので口から出たり耳の方まで間違って入ってしまったりしてパニックになる、という懸念を想定していたものの、そういう次元まで到達せず大丈夫でした。)

娘は耳鼻科で副鼻腔炎と言われたものの、特に治療しましょうという話にはなりませんでした。でも、出来れば鼻うがいした方が良いよ、と医師に言われていたんですよね。(でも、本人にその気がなかったので、今まで放置しておりました。)

で、ハナノアの話に戻りますが、Q&Aを見て気付きましたが、

ハナノアは、鼻詰まりを緩和する商品ではない(医薬品でなく、単なる雑菌や花粉の洗浄液という位置づけ!)ので、鼻詰まりが酷い場合には正しく洗浄できない(鼻が詰まっていて洗浄液が流れないから。そりゃ、当たり前ですよね・・・)、というようなことが書かれているんですね。

そして、じゃあ、うちの娘のように鼻詰まりが酷い場合はどうするか、というと、

鼻がつまっていたり、特に汚れている場合は、鼻をかむ等してからご使用下さい。
引用元:http://www.kobayashi.co.jp/cgi-bin2/qa/detail.pl?goods=594&id=47

となっています。
結局、鼻をかむのが大切なんですよね。(でも実は、うちの娘は未だに鼻をかむのが苦手。)
なので、先ずは鼻の入り口だけでも洗浄できる、子供も使える鼻洗浄器具を再度検討するのが良さそうだと考えました。

ちなみに、その後使わなくなったハナノアについては、娘でなく私の日々の風邪予防として使うことにしました。

鼻うがい子供用のおすすめは?

うちの娘は副鼻腔炎と言われたのですが、子供というのは体も小さいし、副鼻腔そのものも小さいので大人と比べるとほんの少しの炎症でも鼻づまりになりやすいのですね。
でも、薬もそうそう頻繁に飲ませるのも良くないだろうし、まして、手術なんて・・・ということで、やっぱり日々地道に鼻うがいをして、今以上に鼻が詰まらないよう、日々の花粉や雑菌などが副鼻腔に入りっぱなしにならないよう、きれいにしていくことが大切なんじゃないかと思うのですよね。

なので、子供でも使える鼻うがいを、と探したところ、次の洗浄器具が人気ということを知り、早速購入しました。

こちらの器具は5歳くらいから使用可能と書かれているためか、アマゾンではかなりの人気で、レビュー数も440件(2017年2月時点)、4.2という高評価となっています。

このハナクリーンの良さとしては、

・5歳くらい子供でも使える
・温度計がついている
・水圧調整しやすい
・携帯しやすい

色々利点がありそうです。

で、うちの娘が実際に使ってみたところ、鼻が常にズルズルするという事態になっています。
パッと聞く限りでは「逆に体調悪くなったんじゃないの?」と思うかもしれませんが、今まで常に鼻が詰まっていたような状態だったので、それが軟らかくほぐれてきたのではないか、と思うのですよね。慢性副鼻腔炎だと鼻の奥がガチガチに詰まっているだろうし、変なニオイもするそうですし。それが、少しマシになってきたのか、鼻がズルズルすると同時に、鼻の中から白いネバネバなものが頻繁に出るようになっているのです。ただ、元々の鼻づまりが酷いので、鼻の奥まで通ったり、反対の鼻から出てくるとか、口から出てくるというようなレベルまでは到達していません。

また、自分の鼻の奥の嫌なニオイが分かってきた、と言っています。 
   ↑
うちの娘は今まで、いろんな場所に行く度に「嫌なニオイがする」と言っていたのですが、どうやら他の場所の原因というよりも自分自身の鼻のニオイだったようで、鼻うがいをするようになり、他人のニオイが少し気にならなくなってきた様子です。まだまだ鼻がつまっている様子ですが、嫌なニオイの軽減で精神的にもホッとしたのか、三日坊主の娘が毎日鼻うがいを続けるようになっています。

毎年夏のプールの授業では、顔を付けるのを嫌がるくらい鼻がツーンとしてしまうそうですが、この鼻うがいを続けて鼻がスッキリすればプールも気持ちよく泳げるようになるのでは、と期待しているところです。


さいごに

副鼻腔炎や鼻づまりには、日々家で続けられる鼻うがいが良いのですが、子供の場合は鼻洗浄器具によっては年齢制限があるので、最初にそれを確認してから購入しましょう。(我が家のように間違えないで!)

また、鼻うがいは使った洗浄液が鼻や口から出てくるため、特に子供の場合は周辺がビチャビチャに濡れてしまう可能性もあります。ですから、お風呂場など濡れても問題ないような場所でやるか、洗面器を用意しておき、そこに出るようにすると良いですよ。

子供が副鼻腔炎だけど鼻うがいでハナノアは?子供用おすすめは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7185.html/feed 0 7185
さつまいもダイエットで痩せないのはなぜ?失敗する6つの要因とは? https://richlife100.com/5693.html https://richlife100.com/5693.html#respond Sun, 09 Aug 2015 06:11:53 +0000 http://richlife100.com/?p=5693 さつまいもダイエットで痩せないのはなぜ?失敗する6つの要因とは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
秋になるとスーパーやコンビニでも販売されてるさつまいも。
甘くて美味しそうなニオイにつられて食べたくなりますよね。

このさつまいも、ダイエットにも良いという評判なんですよ。
美味しく食べながら健康的に痩せるという方法で話題になっているんです。

私もダイエットしたかったので実際にやってみました。
でも、全然痩せないのです。

なぜでしょうか。

その後調べてみたら、食べ方に問題があったのです。
さつまいもの栄養や特性を理解しておかないと失敗してしまうのです。

今回は、さつまいもダイエットのやり方や、失敗する6つの要因などをまとめました。

さつまいもダイエット方法の基本とは?

まず、さつまいもダイエットのやり方を確認しておきましょう。
1日の食事の中で1回だけ、主食をご飯やパンからさつまいもに置き換えるだけ。
この置き換える量は150gが目安です。

さつまいもは、蒸して食べると皮ごと食べられるし無駄なカロリーを摂取しなくて済みます。
さつまいもの皮や皮の周囲に豊富な栄養素が含まれているため、皮ごと食べることが大切です。

ちなみに、カロリー制限やおかずの制約はないので、その他は好きな物を食べて大丈夫ですが、栄養バランスを考えて食べ過ぎないよう気をつけましょう。

さつまいものダイエット効果はなぜ?

さつまいもは甘くて美味しいイメージがあるのですが、なぜダイエットに効果あるのかご存知ですか。
それは、以下のような、痩せるために必要な栄養、体に良い栄養がさつまいもに沢山含まれているからです。

(1)低カロリー
(2)便秘解消~食物繊維・ヤラピン
(3)ビタミンC
(4)クロロゲン酸
(5)カリウム

では次に、これらの栄養について1つずつ確認していきましょう。

(1)低カロリー

さつまいもの栄養バランスが豊富なことは知られていますが、低カロリーなことは意外と知られていないようですね。

さつまいもはポクポクして食べ応えがあるし、高カロリーじゃないの?

と思うかもしれませんが、実はそのうち6割以上が水分なのです。

そして、主食としてご飯(白米)とさつまいもを同じ量だけ食べる場合、

ご飯    150g・・・約250kcal
さつまいも 150g・・・約190kcal

となり、約60kcalご飯よりも低カロリーなのです。

(2)便秘解消~食物繊維・ヤラピン

さつまいもには食物繊維が多いので便秘解消にいいですし、腹持ちが良く空腹感を感じにくいです。
しかも、さつまいもには便秘解消に効果があるのは食物繊維だけでなく、ヤラピンという成分が含まれています。
ヤラピンはさつまいもにしか含まれていない栄養素で、さつまいもを切ると出てくる乳白色の液体成分で、腸のぜんどう運動を促して便を柔らかくする働きがあります。
食物繊維も腸の働きを促すため、この2つの栄養素の相乗効果で便秘解消にとても良い食べ物といわれているのです。

ところで、ヤラピンと食物繊維はは熱を加えても効果が落ちないため調理法は問いません。
好きな食べ方で食べて大丈夫です。
ただ、ヤラピンはさつまいもの皮やその周囲に含まれているため、皮ごと食べることが重要です。
効果を得るためには、ぜひ皮ごと食べるようにしてください。

(3)ビタミンC

さつまいもの栄養素としてもう1つ注目すべきものに、ビタミンCがあります。
ビタミンCは熱に弱いという性質があるのですが、さつまいもの場合は、でんぷんに守られているためビタミンCが壊れにくく、熱を加えても壊れずに栄養を体に摂り入れことが可能なのです。

このビタミンCはどんな効用があるかというと、美肌効果です。
メラニン色素を減らしてシミそばかすを防ぐ作用や、肌のハリや弾力を良くする作用があります。

(4)クロロゲン酸

さつまいもの切り口が黒っぽく変色して「カビが生えた!」と慌てることがありませんか。
でも大丈夫。これは、カビでなくクロロゲン酸というポリフェノールの作用なのです。
このクロロゲン酸も様々な働きをしてくれる成分で、ビタミンCと同じようにシミを予防する他、血糖値の上昇を抑えたり、脂肪を抑えたりしてくれます。

(5)カリウム

さつまいもには、むくみに効果があるといわれるカリウムも豊富です。

以上のことから、さつまいもは我慢せず美味しく食べながらダイエットできる食べ物といわれているのです。

さつまいもダイエットで痩せない6つの要因

さつまいもダイエットは手軽に出来るけれど痩せない場合、次の6つの要因が考えられます。

(1)食べ過ぎ
(2)砂糖の入れ過ぎ
(3)さつまいも中心生活
(4)焼き芋大好き
(5)夕食にさつまいもを食べる
(6)あまり噛まずに飲み込む

では次に、1つずつ確認していきましょう。

(1)さつまいもの食べ過ぎ

さつまいもは、さつまいもそのものに痩せる効果があるわけではありません。

・低カロリー →白米やパンとの比較
・腹持ちが良い→満足できるため食べ過ぎなくて済む
・便秘解消 →体のデトックス効果

という点でダイエット効果があるため、食べ過ぎては意味がないのです。
どんなダイエットでも、摂取カロリーが消費カロリーよりも多ければ太ってしまい、失敗するのです。

さつまいもは甘くて美味しいのですが、ご飯1杯150gをさつまいも150gに置き換えるのが基本です。
さつまいもには糖質が含まれており、これを過剰に摂取すると消費できずに蓄積されて太ってしまうため、腹八分目にすることが肝心なのです。

(2)さつまいもに砂糖を入れ過ぎ

さつまいもによるダイエットでは、砂糖などの糖質を入れたら意味がありません。

さつまいも料理では大学芋やスイートポテトなどの美味しい料理、お菓子もありますが、砂糖を使いすぎると血糖値がかなり上昇してしまいます。
「たまにはいいよね」と気分転換したくなるかもしれませんが、主食の置き換えですから、主食をスイートポテトや大学芋のような「おやつ」にしては意味がないのです。

(3)さつまいも中心生活

さつまいもダイエットと聞くと「さつまいも中心生活」を想像しがちですが、実はそれでは駄目なんです。あくまでも、さつまいもダイエットは主食の置き換えダイエットであり、さつまいもだけを食べるのはNGです。

大切なのは、食生活全体の栄養バランスです。主菜や副菜のおかずは必要なんです。ビタミンやカルシウムなどの栄養素も大切ですが、特にたんぱく質は肌をきれいにするだけでなく痩せるための筋肉を作る働きがあるため、1日の必要量はきちんと摂り入れる必要があります。

(4)焼き芋大好き!

さつまいもに砂糖を入れなければOKでしょ?

と思うかもしれませんが、実は、さつまいもは調理方法によってGI値が大きく変化する野菜なんです。

GI値は、食品が人間の体に取り込まれて糖に変化し、血糖値(血液中に入る糖質量)が上昇するスピードを表す指標のことです。GI値が低いほど血糖値の上昇が遅くインシュリンの分泌も抑えられるため、ダイエットに適しているんですよ。

GI値については研究者によって数値にばらつきがあるし、調理方法によって値が変わることもあるのですが、生のさつまいもは低GIでありダイエット向きです。

 

ですが、さつまいもを低温でじっくり焼くとGI値がかなり上昇して白米よりも上になる可能性があるのです。
さつまいもは調理方法よって次のように変わるそうです。

【さつまいもGI値の調理法による変化】
・30分茹でる・・・46±5
・油で揚げる・・・76±7
・炭で焼く ・・・82±5
・45分焼く ・・・94±8

45分焼くとすごい数値になりますよね。
つまり焼き芋は、実際にかなりの甘味を感じますが、GI値もそれだけ上昇してしまっているのです。

この理由は、さつまいもに含まれる次の2つの成分にあります。

・でんぷん・・・じっくり加熱することで麦芽糖に変わる
・クロロゲン酸・・・熱に弱く、加熱すると分解される(本来は血糖値の上昇を抑える働きがある)

ですので、ダイエットにはGI値があまり変わらない、蒸かし芋が一番良さそうです。

また、干し芋のGI値は未確認ですが、干し芋と生のさつまいもを同じ重量で比較すると、干し芋は水分が抜けてしまい栄養価が生のさつまいもの2倍以上あるため、食べ過ぎは要注意です。

 

(5)夕食や夜食でさつまいもを食べる

夕食や夜食にさつまいもを食べると糖質を消費しきれない可能性があり、そうなると太る原因になるので避けましょう。
主食をさつまいもに置き換えるのは、朝食か昼食がおすすめです。

(6)さつまいもをあまり噛まずに飲み込む

あまり噛まずに飲み込んでしまうと満足感が得られません。
そのため必要以上に食べすぎたり、お腹の中で膨れて逆に便秘の原因になる可能性があります。
さつまいもに限りませんが、食べ物はよく噛むことで満腹中枢が刺激されて満足感を得られるので、しっかり噛んで食べましょう。

さつまいもダイエットが面倒だと感じる場合は?

さつまいもダイエットは確かに
美味しく食べながら健康的に痩せる
という点で理想的なダイエット方法です。

でも、既にお話ししたように、焼き芋や大学芋など調理方法によってはGI値が爆上げで逆効果。

GI値や食べる時間帯を気にしなきゃいけないし・・・
意外と面倒なのね。

という人もいるでしょう。

その点、次のようなプロテインは、手軽で美味しいのにダイエットが期待できる、という優れモノです。

プロテインというと、筋肉マッチョになりたい人が摂取するものというイメージですが、実はごく普通の人でも摂取した方が良いのです。

なぜかというと、ダイエットしようとすると多くの人がタンパク質不足になる傾向があります。
その結果、筋肉が痩せてしまい代謝が悪くなってしまうので、逆に痩せにくくなってしまうですよ。
ですから、本気でダイエットしたいなら、タンパク質を上手に摂りながら行うのがポイント!

「uFit完全栄養食」は、タンパク質を手軽に補給できるプロテインです。
味は抹茶とココアの2種類ですが、どちらも美味しいと評判です。(特に、抹茶味が人気です。)

このようなドリンクタイプのプロテインは他のメーカーからも販売されていますが、uFit完全栄養食が特にこだわっているのが「健康的で元気な体づくりをサポート」するための、次の点です。

甘さ控えめで美味しい(糖質64%オフ)
栄養素をギュッと凝縮(ただし、低カロリー)
体にやさしい原材料(高品質MCTオイルやイヌリンなど)
人工甘味料・着色料・保存料不使用
国内生産

栄養素は23もあるので、リンク先のページをじっくり見ていただきたいのですが、腸活も考慮して乳酸菌も入ってます。これは、ドリンクタイプのプロテインとしては世界初なんですよ。

値段はちょっと高めなのが難ですが、これだけ良いモノにこだわって作っているので購入している方もソレを理解しているようで、

ちょっと高いけど、美味しいし良い物だから続けてみるわ。

という方が多いです。

uFitは置き換えダイエットにもピッタリの商品ですし、仕事が忙しくてゆっくり食事できない、という人にもおすすめのプロテインです。「1日1食、何か試したい」なら一度飲んでみては如何でしょうか。

以下のサイトから購入すると、初回30%オフで購入できるので大変お得になってます。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
1杯で1食分の栄養!uFit完全栄養食
栄養訴求LP

さいごに

さつまいもダイエットは手軽にできるけれど、食べ過ぎたり調理方法を誤ると効果は見込めません。砂糖を使った調理や焼き芋のようなGI値を爆上げするものではなく、シンプルに蒸かして皮ごと食べるのが一番おすすめです。

さつまいもダイエットに限らずどんなダイエットでも、そればかり食べていると栄養バランスが偏ってしまい心身のバランスも崩れてきます。
美味しいからといってさつまいもだけ食べ過ぎないで、栄養バランスを気をつけて、楽しくダイエットしてくださいね。

uFIt完全栄養食はこちら
栄養訴求LP

さつまいもダイエットで痩せないのはなぜ?失敗する6つの要因とは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5693.html/feed 0 5693