便検査おすすめの採取方法は?トイレの水が多い場合は?水没したら?

美容・健康


便検査は採取するのが難しいけど、上手くやる方法は無いのかなあ・・・

と悩む人は非常に多いです。

和式トイレなら楽だけど、今の時代は洋式だからトイレの水が多くて万が一水没したら・・・と思うと怖いのですよね。

今回は、

・便検査でおすすめの方法や代替案
・トイレの水が多い場合の対処方法
・水没した場合の対処方法

以上についてお話しします。

スポンサーリンク

便検査でおすすめ方法は?

便検査のやり方はいくつかあります。

どれがやりやすいかは人によって違うので、以下を読んで自分がやりやすそうだな、と思うものを選んでやってみてください。

(1)反対向きに座る方法
1)トイレットペーパーを何重かに折り畳んだ状態で取り、便器の手前側(水の溜まっていない箇所)に敷きます。
2)いつもと反対向きに座ります(便器をまたがるようにして、便座の蓋やタンクを見るように)。
3)排便の際に、敷いたトイレットペーパーの上にしてから便を採取します。

(2)いつもと同じ向きに座る方法
反対向きに座ることに抵抗がある場合は、いつもと同じ向きで良いのですが、かなり浅めに座って、トイレットペーパーを敷いた手前の部分に便を落とすようにします。(トイレットペーパーの敷き方は(1)と同じで、何重かに折り畳んだ状態で取り、便器の水の溜まっていない箇所に敷きます。)

この方法は、下の説明書の左下に座り方の絵があるので参考にしてみてください。

(3)トイレットペーパーに便をつけて取る方法
お尻を拭くのと同じようにして、トイレットペーパーに便を少しだけつけて取り、容器に入れます。
ただ、便潜血検査の場合はペーパーでお尻を拭く際に強く擦ってしまって血が付く、という可能性もあります。そうなると、陽性なので精密検査になってしまうので良くないから下に落ちたものを採取すべきだ、という見解の人もいます。

ですので、お尻から取る場合はゴシゴシ取るのでなく、以下の手順でやるとやりやすいですよ。

1)最初にトイレットペーパーを何重かにして掌に広げた状態で、お尻の下でスタンバイさせておき、
2)便を最初に少しだけ出し、そっと摘むような感じで取ります。
3)摘んだ便を便検査キットのスティックの先端でなぞるように取って容器に入れます。

(4)便検査用シートを使う方法

便検査キットにこのシートが付いていれば問題ないのですが※、無い場合は多くの人がトイレットペーパーを重ねて使うはずです。でも、トイレットペーパーだとすぐに水に濡れてしまうので手早くやらないと水没してしまいます。

そこで、どうしても必要だと思ったら下記のようなインターネットサイトで購入する方法もありますよ。

ただ、このシートを使った場合でも、置く位置が悪いと水没してしまうこともあるので、くれぐれもご注意ください。
また、このシートも最終的には水に溶けるため使用後はそのまま流してしまって問題ないのですが、溶けるまでに時間がかかることからトイレが詰まることもあるのでご注意ください。

※便検査シートが付属するか否か
このシートは検査によって、付いているキットと付いていないキットがあるようです。健康診断の便潜血検査でははシートがついていて、食品取扱関連の細菌検査ではシートがついていないケースが多いと聞きますが、実際にはそうでないこともあります。私が今年受けた便潜血検査ではシートがついていませんでした。受診する医療機関によっても異なるようです。


スポンサーリンク

便検査でトイレの水が多い場合はどうする?

洋式トイレの場合、水の量が多いものや少ないもの、色々ありますよね。中には、便器の水溜まり面が非常に多いもの(サイホンゼット式)もあり、それだと便器の中にはどうやってもシートを置くことができません。その場合は、上の「(3)トイレットペーパーに便を付ける方法」しか難しいですよね。
でも、この方法が嫌という場合は、次のような方法もあるそうです。

【新聞紙を使う方法】
1)新聞紙を便器と便座の間に挟みます。(ピンと伸ばすのでなく、多少下にたるむような感じで。)
2)たるんだ新聞紙の上にトイレットペーパーを何重かに畳んでのせてから便を出して、取ります。

※残りの便はトイレにトイレットペーパーと一緒に流しますが、新聞紙はトイレに流せないのでビニール袋に入れておき、燃えるごみの日に捨てます。

ちなみに、この方法は知人から聞いたアイディアです。確かに水没は防げるはずですが、新聞紙を片付ける手間がかかってしまうので、好みが分かれるかもしれません。私としては、これならトイレットペーパーに便をのせる方法をおすすめしたいところです(汗)


スポンサーリンク

便検査で水没したらどうする?

健康診断における便検査だと、大腸がんの便潜血検査のケースが多いのですが、この場合は便に血液成分が含まれているかどうかを調べます。なので、水に落としてしまうと血液成分があった場合に流れて無くなってしまうから駄目だ、という見解も多いです。

もし万が一、水没する事態になったら、受診する医療機関に問い合わせるのが確実です。(これは医療機関によって見解が分かれます。「そのまま出していいですよ」というケースもあれば、「やり直してください」と言われるケースもあるようです。)

もし現時点で水没した便を採取済の場合は、折角採取したことだし、とりあえずそのまま出す方向で考えても良いのではないでしょうか。もし、採取を諦めた場合は、再検査のチャンスがあれば、その際に出す方向で考えましょう。

(便潜血検査でなく細菌検査の場合は、水没したとしてもトイレにある水では検査で引っ掛かる類のものがないので問題ないはずです。)

ただ、トイレ掃除をした直後で塩素などが残っている場合は血液検査、細菌検査どちらにしても影響があるかもしれません。
気になる場合は提出する際に「水没したのですが、大丈夫でしょうか」と一言聞いてからの方が良いかもしれません。

さいごに

便検査は多くても年1回なのでやり方を忘れてしまう、という人が多いので、主な方法をまとめまてみました。なにか参考にしていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました