家の手入れ | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Mon, 24 Oct 2022 14:03:13 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 ポットの白い斑点はカルキとカビのどっち?洗浄は重曹かクエン酸? https://richlife100.com/6768.html https://richlife100.com/6768.html#respond Fri, 09 Sep 2016 11:27:02 +0000 http://richlife100.com/?p=6768 ポットの白い斑点はカルキとカビのどっち?洗浄は重曹かクエン酸?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
我が家ではタイガーの電気ポットを使っているのですが、子供が使おうとしてポットを開けようとしたところ、内側の底の部分に白い斑点が沢山ついていました。そして、

お母さん!カビが沢山あるよ!どうしよう!?

とパニック状態に陥りました。

電気ポットは滅多にカビなんて生えるハズないのに?と思いつつ見たところ、こんな状態でした。
pot1
コレ、カビじゃなくてカルキですよね。

今回は、この白い斑点の正体や白い浮遊物が何か、洗浄方法がクエン酸か重曹どちらの方が良いのかなどをまとめました。

ポットの白い斑点の正体は?

ポットの底につく白い斑点はカビではなく、カルキです。

ではカルキは何かというと、水の中に含まれているミネラル分の次亜塩素酸カルシウム、略して塩化石灰が主な成分です。水は地域によって若干含まれている成分が異なりますが、場所によってはカルシウムだけでなくシリカが多く含まれているところもあり、シリカが多い場合はこびりついた白い斑点が取りにくいです。

なぜポットの底に付くかというと、水にはカルシウム等のミネラルが含まれているのですが、熱が加わった時に結晶化するからです。お湯を沸かす時にはポットの底の金属の部分が熱くなるため、その部分に付いて蓄積されてしまうのですよね。

ちなみに、水道水には塩素が含まれているので、塩素ではないかと心配する人もいるのですが、残留塩素は気化しやすく時間の経過と共にほとんどが蒸発してしまうため、ポットに付着する心配はありません。

また、この白い斑点はカルシウムなので人体に害はありません。ただ、ポットの寿命は短くなる可能性があるし、蓄積されてしまうと見た目も良くないので、酷くなる前に洗浄した方が良いでしょう。最初は大したことがなくても徐々に量が増えてこびりつくと取るのが大変です。ですから、出来れば1ヶ月に1回程度はきれいに洗浄する方が良いでしょう。

では次に、カルキの洗浄方法についてお話しします。

ポットのカルキ洗浄方法は?

カルシウムなどのミネラル分はアルカリ性なので、酸を使って落とすのが基本です。
こびりついた場合にクレンザー等を含んだ研磨系洗剤を思い浮かべる人がいるかもしれませんが、これでは落ちにくいです。また、金属タワシを使いたくなるかもしれませんが傷がついて逆に雑菌が繁殖して傷んだり故障する可能性があるため避けましょう。

使う酸は以下のような物があります。

・クエン酸(水1Lに対して25g程度)
・レモン水(水1Lに対して大さじ2~3)
・お酢(水の10分の1程度)
・市販の洗浄剤→「ポット洗浄中」など

 

上記のいずれかを沸騰したお湯に入れて※冷めるまで放置し、柔らかいスポンジやガーゼ等で軽くこすってすすぎます。ポットなどは外側は電気を通す部分があるので、そこを濡らさぬよう、内側だけをきれいに洗いましょう。
ちなみに、市販の洗浄剤の主な成分はクエン酸と界面活性剤なので、効果は普通のクエン酸やレモン水、お酢と殆ど変わりません。洗浄剤は高いので、その他を使う方がおすすめです。

我が家の電気ポットを洗浄した結果

我が家の電気ポットはこちらですが、
pot

最初は白カビか!?というブツブツ状態だったのが
pot1
お酢を入れて一晩放置したところ、こんな感じになりました。
pot1-2

更に柔らかいスポンジを使ってゴシゴシしたところ、
pot2
ピカピカになりました!

※酸は沸騰後に入れる方が安全です。
もし逆に、酸を入れてから沸騰させると、沸騰する際にお湯が溢れてくる可能性があるので順序を逆にしない方が良いです。ただ、逆にしてしまった場合は、そのまま沸騰させることになりますが、その際にポットから水溶液が溢れないよう、満水を超えた水量で沸かさないようにして下さいね。

カルキが付き難くなる方法はあるの?

水にはミネラル分が含まれているのですが、超軟水にはカルシウムやマグネシウム含有量が非常に少ないため、それらを使う方がカルキ付着量が減ります。
ちなみに、ミネラルウォーターはカルシウム等の含有量が多いのです。また、意外かもしれませんが、水道水や井戸水にも多く含まれていますし、普通の浄水器や還元水、整水器等ではカルシウムの除去が出来ません。逆浸透膜浄水器やイオン交換樹脂のような軟水器を使わなければ、除去できないのです。


ポットのカルキで重曹を使うのは?

上記でお話ししたように、カルキはアルカリ性ですから酸を使うのが基本です。
ただ、ネットでカルキ掃除方法を検索していると、「重曹とお酢、重曹とクエン酸を両方合わせて一緒に使う」という人もいるようです。

これは、どちらかというと重曹でカルキを溶かすというよりも、カルキ対策はクエン酸やお酢などの酸であり、重曹は発泡作用によりクエン酸の効果を高めたり、重曹の研磨作用でクエン酸でカルキを柔らかくしたものに対して削ってポットの底から剥がしていく効果を狙ったものでしょう。

また、重曹をポット掃除に使う場合は、中はクエン酸やお酢に任せて、外側の汚れ落としに使うという方法もあります。重曹水にボロ布などを浸してからポットの外側を拭き、次に普通の水できれいに仕上げ拭きをすると、薄汚かったポットが白くきれいになりますよ。

そうそう、重曹にはニオイ消し効果があるので、それもポット洗浄に大きく貢献します。
お酢でポット洗浄をした場合、多めに入れると白い斑点は取れやすいのですが、お酢のニオイが気になるものです。その場合で中を何度もすすいでもニオイが取れない、という場合はポットに熱湯と重曹を入れて冷めるまで数時間放置し、その後中をきれいにすすぐとお酢のツーンとしたニオイが気にならなくなります。
まあ、お酢のニオイが気になる人は、今後はクエン酸を使う方がおすすめですけどね。


さいごに

ポットの白い斑点はカルキなので害はありませんが、放っておくとこびりついてザラザラになってしまいます。
斑点程度のうちにお酢やクエン酸で洗浄してしまう方がラクだし、毎日気持ち良く使えますよ。
ちょっとの手間で済むので、ぜひ定期的に洗浄していきましょう。

ポットの白い斑点はカルキとカビのどっち?洗浄は重曹かクエン酸?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6768.html/feed 0 6768
便器の掃除でタンクは?トイレ手洗い水栓金具の緑青は掃除できるの? https://richlife100.com/5352.html https://richlife100.com/5352.html#respond Mon, 20 Jul 2015 11:33:07 +0000 http://richlife100.com/?p=5352 便器の掃除でタンクは?トイレ手洗い水栓金具の緑青は掃除できるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
トイレの便器掃除を毎日やる人でも、タンク掃除というのは殆どやりませんよね。
でもタンクの中は掃除しないと長時間水が入っているだけでも汚くなるし、便器汚れの原因にもなります。

今回は、簡単にできるタンク掃除の方法や、手洗い部分の掃除で水栓金具の緑青を落とす方法についてお話しします。

■トイレの掃除についてはこちらにもあります。
便器の黒ずみ落としに使う洗剤と道具は?ふち裏掃除や便座裏汚れは?
便器の尿臭い原因は?消臭にクエン酸や重曹を効果的に使う方法は?

トイレ便器の掃除でタンクの中はどうするの?

1.トイレタンク洗浄剤(汚れが酷い場合)

タンクの中はブラシでこするのが本来の洗い方です。
でも、タンクを開けるのは女性にとっては重くて大変ですし、一度も掃除したことがない場合はすごい汚れがたまっているのでブラシでごしごし洗うのは大変ですよね。

そこで活躍するのが市販のトイレタンク洗浄剤です。
これだと、手間がかからず楽にきれいにできます。
ただ、あまりにも酷い場合は1回ではきれいに落とせず、数回洗浄しないと駄目かもしれません。

※トイレタンクから直接給水する「おしり洗浄機能付きタンク」の場合は使用できません。

2.重曹を使う(普段の手入れ:月1回程度)

洗浄剤を使う方法だとコストがかかるため、普段の手入れとしてはこちらがおすすめです。
ただ、汚れが酷い場合は重曹だと落ちにくいので、最初は市販のトイレ洗浄剤を使い、その後の手入れとして重曹を定期的に使って掃除するほうが良いでしょう。
重曹1カップ程度をタンクの蓋の穴に入れて一晩放置し、翌朝普通に水を流します。

3.漂白剤を使う

漂白剤を使う場合は洗濯用とキッチン用のどちらでも可能です(液体)。
漂白剤約1/2カップをタンク蓋の穴に入れて1時間程度放置し、その後水を2~3回流します。

※漂白剤は重曹と異なり強力なので長時間放置しないようにしましょう。
(ゴムやパッキン等を傷めるしまう可能性があるので長くても2時間以内にします。)

トイレタンク中の水面との境の汚れを落とすには?

上記方法でタンクの水が入っている部分はきれいになるのですが、汚れが落ちないのが特に水面との境の部分です。
ここをきれいにするには次の方法でトイレタンク洗浄剤を使います。

(1)トイレタンクの蓋を開けます。

(2)2~3cmくらい水を増やすことが可能なので、次のどちらかの方法で水位を上げます。
・水を入れたペットボトル(小)を静かに沈める
・バケツに汲んだ水を少しずつ入れる
※多少入れすぎて水位が上がってもオーバーフロー管から余分な水が排水されるため問題ありません。

(3)トイレタンク洗浄剤を入れて2時間以上放置します。

(4)蓋をして水を流します。
(蓋をしないで流すと水浸しになるケースがあるので、必ず蓋をしてから流しましょう。)


トイレ便器の手洗い水栓金具の緑青は掃除できるの?

IMG_9070
トイレの手洗い水栓金具は古くなると緑青っぽいカビのようなものがついてしまうことがあります。
見た目だけでなく、水の出方もおかしくなり、細く勢いが激しいこともあるのですが、この正体は銅の錆びで緑青(ろくしょう)といいます。
これをきれいにする方法は次のとおりです。

・歯磨き粉でこする
・塩を入れた酢を布につけてこする
・しつこい場合は酸を使う

IMG_9086
今回は歯磨き粉で大雑把なサビを落とした後に、塩と酢で磨いて仕上げました。
ビックリするほどきれいになりますよ!

緑青について

緑青は、昔は毒性があると考えられていましたが、現在では無害と確認されています。
ただし、トイレなど飲料水として使わない場合は問題ありませんが、洗面所やキッチン等で飲料水として使う場所で緑青が出た場合は、朝一番の滞留した水は渋い味がするため、少し水を出してから使いましょう。

毒性はないのですが、緑青が固まると蛇口の口径が細く狭くなってしまい、水を出すときに勢いが激しくなってしまうこともあるため、その場合は取替えが必要になります。
(メーカー部品があるかに問い合わせしましょう。トイレの型番を控えて電話してくださいね。部品があれば、モンキーレンチ等で自分で交換できます。)

ただ、緑青は取り替えても根本的な解決には至りません。というのも、緑青は配管の銅パイプから出るため、水栓を新しくしても同じように錆びてくるからです。
むしろ、ある程度錆びてしまうと、それ以上は出てこないことが多いので、毒性はないし見た目さえ問題なければあまり気にしなくてよいのかもしれません。

さいごに

便器掃除で見落としがちなタンクや水栓金具は、積もり積もると汚れ落しが大変です。
普段から重曹や歯磨き粉でさっと手入れをしておけばきれいな状態を保てるので、ぜひ時々手入れをしてくださいね。

便器の掃除でタンクは?トイレ手洗い水栓金具の緑青は掃除できるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5352.html/feed 0 5352
加齢臭の部屋を消臭 カーペットやソファは?空気清浄機はどう? https://richlife100.com/5305.html https://richlife100.com/5305.html#respond Thu, 16 Jul 2015 03:38:23 +0000 http://richlife100.com/?p=5305 加齢臭の部屋を消臭 カーペットやソファは?空気清浄機はどう?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
加齢臭が酷いと部屋まで臭って居心地悪くなりますよね。
こんな場合は消臭するためには何をすれば良いかご存知ですか。

もちろん、元を断つのが肝心なので柿渋石鹸で毎日お風呂で体をきれいにするのは基本ですが、臭いは衣類や部屋まで染み付いてしまうので、それらの対策が必要なのです。
今回は、カーペットや畳、ソファなどの消臭方法や、空気清浄機を買うべきかなどをお話しします。

■加齢臭対策で体の臭いを取る方法はこちらの記事をご覧ください。
加齢臭対策で男性向けは?食事は?気づかない夫への伝え方は?

加齢臭で部屋の消臭対策は?カーペットや畳は?

1.換気と洗濯

加齢臭で部屋が臭う場合は定期的に空気の入れ替えすることも必要ですが、カーペットやカーテン、ベッドのシーツや枕カバーなどにも臭いが移ってしまうので、洗濯できるものはこまめに洗濯することが重要です。

■衣類の消臭方法はこちらの記事をご覧ください。
加齢臭が洗濯で他に移る場合どうする?衣類の消臭やスーツは?

消臭スプレーは一時的な効果ですが、気になる場合に外出前にサッと部屋にかけてから外出すると少し軽減します。
ただ、消臭スプレーは根本的な解決策ではないため、短期間で加齢臭が元通り臭ってしまう事も多いようです。

2.カーペット掃除による消臭

カーペットは足の裏が日々接触しているので臭いが移りやすいのですが、ちょっとゴロンと横になると接触する面積が増えてしまうので更に臭いが移りやすくなります。
また、脱いだ洋服を床に放置すると、更に臭いがカーペットに移ります。
ですので、カーペットも洗濯してサッパリと臭いを落としたいところですが、それは不可能なので、ここでは重曹を使って消臭します。

(1)重曹を粉のままカーペット全体に振りかけて30分程度放置します。
(2)掃除機で重曹をきれいに吸い取ります。

※臭いが酷くなると取るのが大変なので、普段からこまめに行いましょう。

3.畳掃除による消臭

畳もカーペットと同じで加齢臭が移りやすいので消臭したいところですが、重曹を使うと畳が変色してしまうため使えません。
そのため、畳の消臭には殺菌作用のあるお酢を使って落とします。

(1)掃除機で表面の埃や汚れを落とします。
(2)酢を約5倍のお湯に薄めたもので雑巾がけします。
(3)乾いた雑巾で乾拭きをします。

《注意事項》
・畳掃除は畳の方向に沿って行うことが大切です。
・同じ場所を何度もこすると畳を傷める可能性があるので気をつけましょう。
・畳の縁は素材によって変色する恐れがあるため拭きません。

加齢臭の染みついたソファの臭い取り方法は?

加齢臭の酷い人が座ったり転がったりすることで、当然ソファにも臭いが染み付いてしまいます。
ソファの場合は素材によって使う洗剤等は異なりますが、いずれにせよ臭いの原因である菌は時間の経過とともに繁殖して臭いが強くなってしまうため、放置しないで早めに手入れをすることが大切です。

1.布製ソファ

重曹を使って臭い落としをします。

(1)粉末のままの重曹を全体にふりかけて約30分間放置します。
(2)掃除機できれいに吸い取ります。

2.本革ソファ

(1)タオルを水で濡らして固く絞り、隅々まで丁寧に拭きます。
(一部だけ拭くとシミになるためソファ全てを拭きます。)
(2)乾かしてからラパナーで拭きます。

 

※これで臭いが落ちない場合は、皮革洗剤と水で拭き洗いをします。
靴の洗い方「1.全体をクリーナーを使い水を使わず「拭き洗い」する方法」をご覧下さい。

3.合皮ソファ

(1)中性洗剤をぬるま湯で薄めます。
(2)タオルをぬるま湯で薄めた中性洗剤につけて固く絞り、丁寧に拭きます。

※これで臭いが落ちない場合は、マイペットで洗います。
ただし、マイペットは基本的に革製品には使わないという説明書きがあるので自己責任でやってください。
(色落ちがないか目立たない場所につけて問題がないか確認してから拭き掃除してください。)
また、本来は2度拭き不要の製品ですが、合皮は薬品に弱いため次の手順で行います。

(1)マイペットで拭き掃除
(2)水拭きでマイペットを落とす
(3)乾拭き仕上げする

特に、加齢臭の原因は皮脂汚れでもあり、合皮は脂分を長期間放置すると表地と裏地が剥離する可能性もあるため、早く落とすほうが良いでしょう。

加齢臭の部屋には空気清浄機がいいの?

部屋の加齢臭を取り除く方法として空気清浄機という発想もあります。
選ぶとしたら、シャープのプラズマクラスター発生機等のような、加齢臭にも対応している商品がおすすめのようです。
ただ、直接浮遊している臭いは除去できず、壁やカーテンなどについた臭いを分解するという作用なので、臭いが酷い場合はあまり期待できないようです。

どちらかというと、空気清浄機の脱臭機能よりも、消臭専用機(脱臭機)のほうがおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

脱臭機 富士通 DAS-15K-W PLAZION プラズィオン ホワイト 消臭機 オゾン 10畳
価格:15840円(税込、送料別) (2022/10/7時点)

楽天で購入

 

 

ですが、臭いは浮遊するよりも、菌がカーペットやカーテンのような様々な箇所の繊維の中に入り込んで繁殖して臭いが酷くなるため、これらの掃除洗濯をこまめにすることや、体を毎日きれいにして元を断つほうがずっと効果が得られるはずです。

空気清浄機や脱臭機は高額なので、最後の手段として考えておき、その前に地道な改善をしていきましょう。

さいごに

加齢臭は最初の時点ではたいしたことない、と思っても、時間が経てば経つほど酷くなりますし、落ちにくいです。ですから、臭いがこびりつく前にきれいにしましょう。

また、臭いの原因である体の改善も大切です。あちこちの臭いを落とすのが大変だなあと感じたら、手軽に体の中から改善できるサプリメントという方法もありますよ。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
口臭・体臭にはシューナックス

加齢臭の部屋を消臭 カーペットやソファは?空気清浄機はどう?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5305.html/feed 0 5305
便器の尿臭い原因は?消臭にクエン酸や重曹を効果的に使う方法は? https://richlife100.com/5198.html https://richlife100.com/5198.html#respond Thu, 09 Jul 2015 11:39:23 +0000 http://richlife100.com/?p=5198 便器の尿臭い原因は?消臭にクエン酸や重曹を効果的に使う方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
kusai
家のトイレに入ると公衆便所のように便器かどこからか尿の臭いがして気分悪い。
毎日掃除しているのにどうして臭いが取れないのだろう?

とトイレの消臭で悩むことはありませんか。

尿臭い原因には理由があり、それを理解した上でクエン酸や重曹、アロマなどを使って掃除すれば臭いを取ることができます。
今回は、トイレの嫌な臭いを取り、快適な空間にする方法についてお話しします。

■トイレの掃除についてはこちらにもあります。
便器の黒ずみ落としに使う洗剤と道具は?ふち裏掃除や便座裏汚れは?
便器の掃除でタンクは?トイレ手洗い水栓金具の緑青は掃除できるの?

便器の尿の臭いの原因と対策は?

トイレの臭いの原因は、排泄物、下水管からくる臭い、換気扇の外から入る臭いなどもありますが、公衆便所のような尿臭い場合は、尿が便器周囲へ飛び散ることが原因です。

これは、単に尿が残るというだけでなく、そこに住んでいる細菌が尿素を食べることにより、酵素を出して分解すると同時にアンモニアが発生するため強烈な臭いが出てくるからなのです。
そして、細菌にとっては飛び散った尿は1滴であっても大量でおいしい餌であり、飛び散る量は1回につき数千滴にもなるのですから、たった1回の尿だけでも細菌が爆発的に増えてしまうのです。
それを毎日繰り返すのですから、尿はねを放置してしまうと数え切れないほどの細菌がアンモニアを作り出すことになりますよね。
だから、尿の臭いを取るには、この尿素を除去しなければなりません。

尿はどこに飛び散るの?

尿はどこに飛び散ると思いますか。

(1)便器と床の隙間
(2)便器周囲の床
(3)便器左右の壁(床から1m程度の高さまで)

このように様々な箇所に飛び散ってしまうのですが、特に酷いのは(1)です。
なぜこんな場所に?と思うかもしれませんが、男性が立ってする場合は便器の上に尿がかかって便器横から下に伝ってしまいますし、男女問わず座ってする場合には、便座と便器の隙間に尿がかかって便器横から下に伝ってしまうものです。

洋式便器は元々座って用を足す目的のものであり、立ってするのを想定していません。
そのため、立って用を足すと飛び散るのは仕方ないのです。
きれいに使いたいなら座ってもらうほうが安心ですが、男性によってはそれを嫌がる人もいるでしょうし無理強いはできません。

「立ってするなら自分で掃除して?」とでも言えるならそうしたいのですが、そうもいきませんよね。
我が家の場合は、どの程度汚れが出るのかを夫にやんわり指摘して自覚させたところ、その後の使い方が多少きれいになりました。
(どう工夫しているのかは確認していません。)

とはいえ、夫のように身長180cm以上ある男性には、立ってする場合はきれいに使うのは難しいです。
尿の性質からも、放置すればするほど臭いがきつくなるし、尿石が固まって除去が難しくなるので、こまめに掃除することが大切です。

では、実際に便器と床の隙間掃除をしましょう。

便器と床の隙間掃除

便器は数センチは床から動かすことが可能という話もありますが、故障するといけないので、動かさずに便器と床の隙間の届く範囲で掃除することをおすすめします。

【道具】
・使用済のクオカード(またはテレホンカード、歯ブラシなど)
・ボロ布(またはキッチンペーパー、トイレットペーパーなど)
・サンポール

尿が原因の場合は通常なら5%程度のクエン酸水でも掃除が可能ですが、放置して固まった尿はクエン酸水だとかなり時間がかかりますし、取り除くのが大変なので、ここではサンポールを使うほうが手っ取り早くておすすめです。

【掃除方法】
(1)サンポールを隙間につけて、クオカード等で液を押し込めて5分程度湿布します。
(2)クオカードに布を巻きつけてサンポールと汚れを取り除きます。

※サンポールを振り掛けたキッチンペーパーやトイレットペーパーを隙間に入れて湿布してきれいに汚れを取る方法もあります。
どちらでもやりやすい方法でやってくださいね。

ちなみに、我が家で数年間分の汚れを掃除したときには、凄まじい汚れが出たので上記の掃除を何度も繰り返してきれいにしましたが、こまめに掃除していれば、そんなに繰り返さなくてもきれいになります。
便器と床の隙間をきれいにすれば、嫌な臭いの半分は減ったも同然で、とてもスッキリします。
ぜひ気合を入れて作業してくださいね。

では、メインの便器と床の隙間掃除を終えたら、残りの床や壁掃除をして臭いを完全に除去しましょう。

尿の消臭にクエン酸を効果的に使う方法は?

床や壁掃除はサンポールだと成分が強すぎるので、クエン酸を使いましょう。

クエン酸で掃除する

【クエン酸水の配合】
通常のクエン酸水(約2%) ・・・水1カップ+クエン酸小さじ1

高濃度クエン酸水(約4~5%)・・・水1/2カップ+クエン酸小さじ1
   ↑
お酢と同じくらいの酸性濃度

クエン酸は小さじ1が約3gなので上記の割合(%)は若干異なりますが、一般的にはこのように言われているようです。
ちなみに、トイレの頑固な汚れを落とす場合は高濃度のものを使います。

【掃除方法】
クエン酸水をスプレー容器に入れてスプレーし、暫く置いて汚れを浮かせてからボロ布などで拭き取りましょう。

【掃除する箇所】
・床
・壁(最低限、床から1mの高さまで)
・便器
・便座(裏、表など全て)
・トイレタンク
・ペーパーホルダー

【注意事項】
クエン酸水は大量生産せず、1~2週間程度で使い切る量だけ作りましょう。
(長くおいておくとボトルの中にカビが生えることもあるため注意してください。)

2.知っておきたいクエン酸の落とし穴とは?

尿の臭いを取るためにクエン酸で一所懸命掃除した場合でも、なぜか後に「すっぱいような変な臭い」が残ってしまうケースが結構あるのです。(我が家に限って、ではなく、いろんな方がクエン酸掃除をしてそういう感想を抱くようです。)

これは、クエン酸が消臭効果のある物質でないことが原因です。
クエン酸で尿の臭いが取れるのは、消臭力があるからでなく、アルカリ性であるアンモニアを酸性のクエン酸で中和する作用があるからなのです。
そのため、クエン酸と尿のバランスが非常に重要で、

・クエン酸が少ないとアンモニア臭は完全に消えない
・クエン酸が多すぎるとアンモニア臭は消えても、逆にクエン酸のすっぱい臭いが残る

という事態になってしまいます。

実は、クエン酸は無臭に近いけれど無臭ではなく、微かにすっぱい臭いがするのです。

ですので、クエン酸の臭いとアンモニア臭の両方をバランス良く両方を消すには、両方を同じ量にしなければならないです。
でもこんなこと、実際には難しいですよね。
そのため、クエン酸のにおいを消すため、次の2つのどちらかの方法を行います。

1)クエン酸掃除の際、アロマオイルを混ぜたものを使う

クエン酸水に好みのアロマオイルを溶かすと、アロマの香りでクエン酸のにおいが気にならなくなります。
ただ、そのまま入れると水と油で分離してしまうため、エタノールを水と油を繋ぐ働きである「乳化剤」として使います。

【目安】
・消毒用エタノール 3ml ←ほんの少しで充分です
・アロマオイル   7滴程度
・クエン酸水    約1カップ

【作り方】
(1)エタノールとアロマオイルをよく混ぜます。
(2)クエン酸水の中に(1)に混ぜて容器をよく振って混ぜます。

※エタノールが入手できない場合はクエン酸水にアロマオイルをそのまま1滴ずつ垂らしていき、使うときに必ず振ってからスプレーします。

アロマオイルはお好みで選んでも良いのですが、

・パルマローザ(殺菌力が強力)
・ティーツリー(抗菌作用が強力)
・ペパーミント、ハッカ(虫除け作用が強力)、

上記の他、複数のブレンドもおすすめです。

2)ミョウバン水で仕上げ拭きする

においで誤魔化すのが嫌な人にはミョウバンがおすすめです。
ミョウバンは殺菌、消臭、制汗作用などがあり、トイレの消臭としても使えます。

やり方は、クエン酸スプレーで掃除した後に、ミョウバン水をスプレーしてボロ布で仕上げ拭きするだけです。
これでびっくりするほど臭いが消えます。

ちなみに、

・ミョウバン・・・弱酸性(PH3.5程度)
・クエン酸 ・・・酸性(PH2.6程度)

となっており、殺菌力は若干クエン酸のほうが強力です。
同じ酸性なので、クエン酸の後にすぐミョウバンを使っても問題ありません。

■ミョウバン水の作り方はこちらをご覧ください。
壁のカビ落とし方エタノールとハイターどっち?予防剤おすすめは?

消臭には重曹とアロマが大活躍!

さて、トイレではクエン酸が大活躍しますが、重曹も消臭剤として活用できます。
市販の消臭剤を使っても良いのですが、重曹を使えば安くて手軽なのでおすすめです。
重曹には消臭効果がありますし、アロマオイルは殺菌、防虫、防臭効果などがあります。

【材料】
・重曹 100g
・アロマオイル 約20滴(トイレ以外なら10滴程度で充分です)
・瓶(プラスチック、ガラス等)

瓶に重曹を入れてアロマオイルを垂らし、よく馴染ませてトイレに置きます。
アロマオイルはレモン、ペパーミント、ティーツリー、ユーカリなどお好みで選びましょう。
ブレンドしてもOKです。

香りが消えた後は重曹として掃除に使いましょう。
トイレの便器やタンク掃除はクエン酸でなく、重曹を使います。

■便器の黒ずみが気になる場合はこちらの記事がおすすめです。
便器の黒ずみ落としに使う洗剤と道具は?ふち裏掃除や便座裏汚れは?

まとめ

便器の尿の臭いは尿の飛び散るのが原因です。
放置すると固まってしまうので、日々こまめな掃除がおすすめです。
目には見えないのですが、飛び散りそうな箇所はクエン酸でささっと掃除しておけば臭いが気になりません。

状況に応じてアロマオイルやミョウバン、重曹なども使ってトイレを快適空間にしましょう。

便器の尿臭い原因は?消臭にクエン酸や重曹を効果的に使う方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5198.html/feed 0 5198
トイレ陶器の黒ずみに耐水ペーパーで傷つかない番手は?こすらず落とすには? https://richlife100.com/5016.html https://richlife100.com/5016.html#respond Mon, 29 Jun 2015 11:08:54 +0000 http://richlife100.com/?p=5016 トイレ陶器の黒ずみに耐水ペーパーで傷つかない番手は?こすらず落とすには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
トイレの黒ずみが落ちないけど、耐水ペーパーを使ったら陶器が傷つかないか心配だなあ。

と悩んでいませんか。

今回は、
・トイレの黒ずみに耐水ペーパーを使っても大丈夫なのか。
・トイレ陶器が傷つかない耐水ペーパーの番手は?
・黒ずみをこすらず落とす方法はあるのか。

以上についてまとめました。

■トイレ掃除の疑問について、以下の記事も参考になりますよ。
便器の尿臭い原因は?消臭にクエン酸や重曹を効果的に使う方法は?
便器の掃除でタンクは?トイレ手洗い水栓金具の緑青は掃除できるの?

トイレの黒ずみに耐水ペーパーだと傷つかない?

トイレに耐水ペーパーは、神経質な人なら使わない方が安全です。
というのも、耐水ペーパーを使うと細かい傷がつきやすいからです。多少なら傷ついてもいい、と思える人や、目が悪くて傷をそこまで気にしない、というなら問題ないのですが。

ちなみに、トイレ便器の多くは陶器でできていますが、陶器の傷というのは一度ついてしまうと、その傷に汚れがつきやすくなってしまいます。トイレは衛生面が大切なので、出来るだけ傷つかないように使っていきたいですよね。

ただ、トイレに耐水ペーパーは絶対に使えないわけではありません。陶器でも使える耐水ペーパーもあるんですよ。
次に、その耐水ペーパーの選び方についてお話しします。


陶器用の耐水ペーパーは何番手が適切?

トイレの黒ずみに耐水ペーパーを使いたいのであれば、番手が大きいものを選ぶ必要があります。最低でも2000番、できれば3000番の方が良いでしょう。

2000番の場合、強く擦ると陶器のツヤがなくなる可能性がありますが、3000番であればツヤが落ちずび汚れがきれいに落ちるはずです。

耐水ペーパーを濡らす理由

耐水ペーパーは文字通り、耐水紙や耐水性ボンドを使っているので水で濡らしても問題ありませんし、実際に使う際には水で濡らすのが特徴です。
水を使う理由は、削った粉が飛び散らないし、目詰まりしにくく摩擦熱を抑えられるからです。

逆に、水に浸さないと傷つきやすいので、対象物を傷つけたくないなら絶対に水に浸してから使って下さい。

耐水ペーパーの番手について

耐水ペーパーの研磨力は、番手の数字によって識別されています。
番手の数字が小さいほど目が粗く、研磨力が強いです。
番手が大きくなるほど目が細かくなり、研磨力が弱くなります。

どんなときに傷つけてしまうか、というと、対象物の硬さよりも研磨力が強い場合です。

トイレの便器は陶器製ですが、陶器の硬さはガラスと同じ程度です。(陶器表面の上薬は焼くことでガラス質のコーティングになっており、硬さもガラスと同じです。)
一方、耐水ペーパーの3000番の研磨力はガラスや陶器の硬さよりも弱いです。そのため、便器を耐水ペーパーで擦っても傷つきません。

耐水ペーパーの使い方

(1)耐水ペーパーを持ちやすい大きさに切ります。(5cm×5cmくらいが使いやすいです。)
(2)水に浸してから使います。

耐水ペーパーはどこに売ってるの?

ところで、2000番までは入手しやすいですが、3000番になるとホームセンターなどでも見かけません。ですので、インターネットで注文する方が確実に入手できます。
ちなみに、普通の木の工作で使う紙やすりは、耐水でなく普通の紙やすりで80番や150番、240番くらいが多いです。

耐水ペーパーの3000番には、以下のリンク先で購入できますよ。

 

トイレの黒ずみをこすらず落とすには?

耐水ペーパーの3000番はなかなかホームセンターで売ってないし、ネット通販だと届くまで時間かかるし、今すぐ黒ずみを落とす方法はないのかな・・・と思う人もいるでしょう。

トイレの黒ずみを落とす方法は他にもあるので大丈夫です。

そもそも、トイレの黒ずみがなぜ発生してしまうのか、というと、いくつか原因があるのですが、カビや尿石が原因であることが多いのです。
そして、カビや尿石だったら、最初に洗剤で溶かす方法を試す方が早くキレイにできるかもしれません。

では、洗剤で落とす方法についてお話しします。

【便器の汚れ落としに使う薬剤】

  • カビが原因の場合・・・塩素系漂白剤(ハイター、カビキラーなど)、研磨剤入りクレンザー(トイレマジックリン強力クレンザーなど)
  • 尿石が原因の場合・・・酸性洗剤(サンポール、クエン酸、お酢)
【便器の汚れを落とす手順・基本】
(1)汚れている箇所に薬剤をつける。
(2)トイレットペーパーを垂らして、更にその上に薬剤をつける。
(3)1時間程度浸け置きする。途中で乾かないように薬剤を追加する。
(4)トイレブラシやメラミンスポンジ等で擦って汚れを落とす。

以上が基本の手順ですが、トイレの黒ずみで一番気になるのは、水たまり(いわゆる「さぼったリング」)と便器のふち裏ですよね。

そこで、水たまり部分と便器のふち裏の落とし方については細かく手順をお話しします。

水たまり部分の黒ずみ(=さぼったリング)の落とし方

便器の水たまり部分とその上の境にできる黒ずみは「さぼったリング」ともいいますが、この原因は主にカビや埃です。
カビや埃が水垢汚れや水に含まれている鉄分が混じったりすると酸化して黒ずみが出ることがあり、この場合は、研磨剤入りクレンザートイレマジックリン強力クレンザー等)を使うことで汚れが落としやすくなります。

(1)便器の水を出来るだけ抜きましょう。
(紙コップ等で掬う方法もありますが、私は大抵ラバーカップで水を強制排出させています。)

(2)研磨剤入りクレンザーを汚れ部分につけてからトイレットペーパーを貼ります。
貼り具合によって、もう少し薬剤を追加できればペーパーの上からかけます。
1時間湿布しましょう。

(3)トイレブラシ等※で擦って汚れを落とします。
(最後はビニール手袋をして直接汚れが落ちたか確認する方が確実です。)

※通常であればこれで落ちるのですが、黄ばみの場合は尿石が原因なので、サンポール(塩酸)を使います。性質が違う洗剤を同時に使うのは危険ですので避けましょう。

便器ふち裏の黒ずみの落とし方

便器のふち裏は特に汚れやすいのですが、尿はね放置による尿石が主な原因です。ですので、ふち裏は最初からサンポールを使った方が良いでしょう。

掃除方法は、上でご紹介したように、ふち裏部分にサンポールをつけて、トイレットペーパーをつけてから更にサンポールをつけ、1時間程度湿布します。(乾燥しないよう、途中でサンポールを追加します。)

IMG_8651

ただ、ふち裏は壁際になっており、トイレットペーパーをつけるのが難しいですよね。ですから、厚手の紙であるキッチンペーパーなどを使った方がトイレに湿布しやすいかもしれません。ただし、キッチンペーパーなどトイレに流せない物を使う場合は必ず使い終わった後のキッチンペーパーは流さず燃えるゴミとして処分しなければなりません。

約1時間浸け置きした後は、使い捨て手袋をつけた手で、メラミンスポンジを使って汚れを落とします。
IMG_8654

2種類の薬剤両方とも試して落としきれない部分があったら、その時点で残った汚れに対して耐水ペーパーや、他のタワシで汚れを擦り落としていきましょう。

トイレ黒ずみの研磨材は?

ハイターやサンポールなど強力な薬剤で落としきれない場合の多くは、水垢が長い間蓄積されたケースです。これはかなり固まってしまっているケースが多いので、汚れを耐水ペーパーなどで削り落としましょう。

耐水ペーパーなら3000番で便器に負担にならないものを使うか、それでも心配なら、クレンザーや、研磨剤付きスポンジ※、重曹&クエン酸などを使いましょう。

※研磨剤付きスポンジ・・・メーカーによって名称が異なりますが、「陶器で水垢落としできるスポンジ」が販売されています。これなら、研磨剤(酸化セリウム)が陶器を磨いても傷つかないため、使っても大丈夫です。(この研磨剤はガラス(陶器)より柔らかくて水垢より硬い性質です。)

ここで陶器や便器などを削れる道具をいくつかご紹介します。

マーナは、研磨剤入りの消しゴムです。
洗剤で落とせなかったトイレの水垢や頑固な汚れでも、この商品を使えばきれいに落とせる評判です。

持ち手が長くアーチ状になっているため、便器のふち裏まで届き、操作しやすいです。また、専用ケースがあるので消しゴムが折れにくいです。

トイレの黒ずみを防ぐには?

今後黒ずみを防ぐためには、もちろん日々の掃除も大切ですが、その他にもできることがあります。

トイレのコーティング

きれいに汚れ落としを終えた後、車用ガラス撥水コート剤(ガラコなど)でコーティングすると良いですよ。水垢が付きにくく、拭くだけで落ちるようになります。

以下のようなトイレ用のコーティング剤も販売されています。

ただし、コーティング剤が乾燥するまでに時間がかかるので、外出前か寝る前など行う時刻を考える必要があります。

 

トイレのブルーレットはNG

また、ブルーレットなどタンクの上や中に置く薬剤は、長期間使い続けるとタンク内が黒ずんで汚れてしまうためおすすめしません。

トイレに重曹

トイレのタンクは湿気が多いのでカビが生えやすいです。カビが繁殖してしまうと、そこから便器の水が出るところに黒ずみが発生しやすくなります。

逆に言うと、普段からタンク内をきれいにしておけば、便器の黒ずみを防ぐことができるのです。

タンク内の掃除は重曹を使いましょう。
やり方は簡単です。重曹(紙コップの半分程度)をタンクの中に入れて6時間以上放置し、トイレタンクの水を流すだけです。
この重曹掃除は1ヶ月に1回程度で大丈夫です。

さいごに

今回ご紹介したのは、陶器製の便器が前提です。パナソニックの「アラウーノ」等、プラスチック系樹脂で出来ている便器も時々あるので、その場合は耐水ペーパーを使うことはできません。くれぐれも、取扱説明書の指示に従ってお掃除してください。

トイレの黒ずみはカビや水垢など複数の原因があり、硬くこびりついている可能性があります。そのため、ときには耐水ペーパーで黒ずみを削り取っていく必要も生じます。
ただ、耐水ペーパーの選び方を誤ると便器に傷つけてしまうので注意してくださいね。
また、耐水ペーパーの前にカビキラーやサンポールなどでも落とせる可能性があるので、今回ご紹介した方法も試してくださいね。

トイレ陶器の黒ずみに耐水ペーパーで傷つかない番手は?こすらず落とすには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/5016.html/feed 0 5016
壁のカビ落とし方エタノールとハイターどっち?予防剤おすすめは? https://richlife100.com/3675.html https://richlife100.com/3675.html#respond Thu, 02 Apr 2015 12:24:47 +0000 http://richlife100.com/?p=3675 壁のカビ落とし方エタノールとハイターどっち?予防剤おすすめは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_7229
洗面所やトイレの壁は湿気が多いので時々カビが発生しますよね。
我が家も以前田んぼだった土地に家が建ったせいか湿気が多く、
油断するとすぐカビが生えてしまうため、家にある洗剤で出来る
カビの落とし方について調べ、何度も壁をきれいにしています。

今回は、カビ落としにはエタノールとハイターのどちらが向いているか、
予防方法や予防剤は何がいいか、また予防に使えるミョウバン水の作り方についてお話しします。

壁のカビ落とし方はエタノールとハイターどっち?

カビは体に有害なので、気づいたら早く除去しましょう。
ただ、発生要因を取り除かないと何度も同じことが起こるので、
カビ掃除を行った後に予防をすることが大切です。

カビを落とすときに使える薬剤は?

(1)消毒用エタノールは?

消毒用エタノールの殺菌効果は、カビの菌糸なら死滅させることができますが、
胞子になってしまうと効果があまりないといわれていますし、
カビ残骸や色素は分解できないため黒カビの黒色を消すことは出来ません。
また、スプレーしてすぐに揮発するため、予防剤としては使えません。

(2)塩素系薬剤は?(キッチンハイターなど)

塩素系薬剤は使った時には殺菌効果がありますが、時間が経つと殺菌効果が無くなり
塩害が発生するし、予防剤としては使えません。

消毒用エタノールはカビの殺菌は完全に出来るわけではないので、
殺菌という点では塩素系のハイターなどを使うほうが確実でしょう。
ですが、塩素が残ると体にも良くないし、壁紙も変色してしまうので、
塩素を使ったら後できれいに水拭きすることが大切です。

では、我が家で行っている作業手順についてお話しします。

実際のカビ落とし手順

カビは胞子が飛び散りやすいし、掃除の際に塩素系薬品を使うので
窓やドアの換気をしながら作業します。
薬剤が飛んで目鼻等に入らないよう注意してください。

(1)表面のカビ落とし

家庭用洗剤(マイペットなど)で拭き取ります。
表面のカビが拭いているうちに床に落ちることもあるので、
床に新聞紙を敷いておくと目に見えないカビごと
後でさっと片付けられるので便利です。

(2)奥の見えないカビ落とし

カビは表面だけでなく奥に入り込んでいるため、ハイター等の塩素系漂白剤※で拭き取ります。
スポンジかボロ布に漂白剤をつけて、(1)できれいにした部分に少し塗り様子を見ます。

※本当は純粋な次亜塩素酸ナトリウムを使いたいところですが
わざわざ薬局に行くのは面倒なので、我が家ではキッチンハイターを使っています。
ハイター等は主成分が次亜塩素酸ナトリウムですが、界面活性剤等が含まれているため、
そのまま使うと黄変する可能性もあり、きれいに出来なかった部分から
またカビが発生してしまい、広がってしまうこともあるそうです。
そのため、次の(3)の作業は丁寧に行うようにします。

(3)水拭き

カビを取り除いたら、濡れたボロ布などでハイター等をふき取ります。
ここできれいにふき取らないと塩などが残り変色するため
丁寧に拭き取りましょう。

(4)予防剤を塗る

きれいに落としたら、予防剤を定期的に塗りましょう。
ただ、水分を吸収する壁紙の場合は予防スプレーでシミが出来る可能性もあるので注意して下さい。

壁のカビ予防おすすめは?

カビは特別な場所に存在するわけではなく、空気中に存在しています。
そして、湿気や温度が整うと増殖して私たちの目に見える場所に増えていくのです。
ですので、カビが壁に出る原因はもちろん湿気ですが、もう1つの大きな原因として
壁紙を貼るときに必要な、クロス糊があります。

クロス糊はでんぷんが主成分で、湿度が高くなるとカビの餌になってしまいます。
ちなみに「抗菌効果」がある壁紙は、大腸菌等の細菌に対する抑制だけであり、
カビに対する抗菌効果はないのです。

カビを予防するには、風通しをよくするのが一番の解決策です。
・除湿機
・エアコン
・扇風機
窓を開ける以外の方法ではこれらの機械も効果的です。
ちなみに、パックの除湿剤は容量が少ないので部屋全体の除湿としては
効果を見込めないと考えたほうが良いでしょう。

壁のカビ予防剤には身近なミョウバンを使おう!

カビは奥まで入り込んでいることが多いので、一度きれいにしたつもりでも
再発する可能性が高いです。
ですので、予防剤を塗るのがおすすめですが、ここで活躍するのがミョウバン水です。

ミョウバンは料理にも使いますが、細菌等を増殖させない、消臭効果等があるため
カビ予防やワキガ対策、靴の臭いを消す等の目的で使うことも多いです。

ミョウバン水原液の作り方

実際に使うのは薄めたミョウバン水液ですが、
ミョウバンは溶かすのに2~3日かかるし薄めると長期保存に向かないため、
「少ない原液を作り、それを薄めて早めに使う」
という二段階の方法が使いやすいです。

ミョウバン水原液の作り方

IMG_7231
【材料】
焼きミョウバン 10g(生ミョウバンの場合15g)
水       300ml
ペットボトル(350ml程度の大きさ)

【作り方】
(1)水道水と焼きミョウバンをペットボトルに入れます。
(2)涼しい場所に2~3日放置します。
ペットボトルには「ミョウバン水原液」と記載して、誤って飲まないように注意しましょう。
(ミョウバンの結晶が溶けるまで数日間かかるためです。溶けると液体が透明になります。)

ミョウバン水液の作り方

ミョウバン水原液は濃いので、実際に使う際に20倍程度の水道水で薄めます。
アトマイザーなどに入れると化粧水としても使えるので便利です。

【材料】
ミョウバン原液 10ml(小さじ2)
水道水     200ml

【作り方】
ミョウバン原液と水道水をアドマイザーなどの容器に入れて混ぜます。

ミョウバン水原液・ミョウバン水の保管場所と保存期限

冷暗所か冷蔵庫に保管し、原液は1ヶ月、薄めたミョウバン水は1週間を目安に使い切りましょう。

さいごに

壁紙の黒カビは、マイペットとハイターで簡単に落とせます。
体に悪いので、気になるところはサッと落として
気持ちよく過ごせるよう風通しよくするよう工夫してくださいね。

壁のカビ落とし方エタノールとハイターどっち?予防剤おすすめは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3675.html/feed 0 3675
大掃除で換気扇の油汚れを簡単に落とすやり方は?つけおき方法は? https://richlife100.com/1620.html https://richlife100.com/1620.html#respond Tue, 25 Nov 2014 05:26:57 +0000 http://richlife100.com/?p=1620 大掃除で換気扇の油汚れを簡単に落とすやり方は?つけおき方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_5057_F
年末の大掃除で一番汚れている場所、掃除が必要な場所といえば
油汚れの酷い、キッチンの換気扇ですよね。

私は今まで「油汚れ専用」の洗剤を使っていましたがベトベトで毎回掃除が大変でした。
ですが、今回、簡単で安全なエコクリーニングを知り、実際にやったところ、すごく楽でした。
今回は簡単に出来る換気扇掃除のやり方をご紹介します。

■きっかけとなった重曹等のエコクリーニング記事はこちら。基本事項が書いてあるのでぜひご覧下さい。
大掃除★キッチンの油汚れをビックリするほど簡単に落とすコツとは?

大掃除で換気扇の油汚れを落とす準備をしよう

(1)トロトロ石鹸~粉石けん(小さじ1)と40度のお湯(1カップ)をスプレー容器に入れて振り混ぜます。
(2)重曹~振りかけ容器に入れておきます。
(3)クエン酸スプレー~クエン酸(小さじ1)と水(1カップ)をスプレー容器に入れて振り混ぜます。
(4)ボロ布~たくさん用意しましょう
(5)アクリルたわし(なければ、柔らかいスポンジ)
(6)新聞紙~取り外した部品を置くのに使います

大掃除で換気扇を簡単にきれいにする方法

掃除する前に、ガスの元栓を締める・乾電池やコンセントを外す等を行い、安全確認をしましょう。

コンセントを外す換気扇は外せる部品は全て外して掃除します。
プロペラ、換気扇カバーなどは外して流し台に入れます。
(古い建物だとプロペラが外せないこともあります。)

1)外せる部品の掃除→キッチン流しで掃除する

(1)トロトロ石けんで汚れを浮き上がらせる(30分程度待つとかなり汚れが柔らかくなります)
1
(2)重曹を振りかける
(3)アクリルたわし等で軽くこすり、汚れを落とす
(4)汚れをボロ布できれいにふき取る
(5)水できれいにすすぐ
2
この手順で行い、元の場所に取り付けます。

2)外せない部品の掃除→踏み台に乗って作業する

トロトロ石けんスプレーを直接かけると下にポタポタ落ちて大変なので(←私がやって実証済みです)、
なるべくスプレーせずに、素材をアクリルたわしにつけて、汚れをこすり落としていきます。

(1)トロトロ石けんスプレーと重曹をアクリルたわしにつけて、汚れを落とすIMG_5061_n
(2)ボロ布できれいにふき取る
(3)クエン酸スプレーをして、きれいなボロ布できれいに拭きとる
IMG_5072_n
※クエン酸スプレーは石けんスプレーに比べて害がないと思うので、
下にポタポタ落ちないようボロ布を下に当てながらやれば大丈夫かな、と思います。

写真部分は配線コードです。この部分を掃除する時には扱いに注意して下さいね。
写真上下では判りづらいのですが、掃除後は油のベトベト感がなくなりました。


大掃除 換気扇のつけおきパックで頑固な汚れ落とし

数年間放置していると、油汚れはベトベトを通り過ぎてねっとりゴムのようになってしまいますよね。
これをきれいにするには時間が結構かかるので、つけおきパックをしましょう。

(1)トロトロ石けんを換気扇やカバーなど油汚れの酷いところにたっぷりつけます。
(2)流れ落ちないようにペーパータオルなどでパックをします。
(3)さらにその上から、全体に浸みるようトロトロ石鹸を足します。
(4)そのまま1~2時間放置しますが、乾いたらスプレーで水をかけて、常に湿らせておきます。
(5)ペーパータオルをはがして、そのままこすると、軽い汚れの場合はこれできれいになります。
 しつこい汚れの場合はアクリルたわしやスポンジでこすります。
(6)ボロ布でふき取って、クエン酸スプレーをしてきれいにふき取ります。

【使ってはいけない金属に注意!】
・重曹アルミニウムには使えません。アルミニウムの油汚れは、トロトロ石けんだけで落とし、クエン酸で中和させます。

・クエン酸→鉄が錆びる原因になるので、使った後はきちんとふき取りましょう。
クエン酸スプレーは、水洗いできない場合に、(汚れ落としとして使った)重曹や石鹸を中和させるために使うものです。そのため、部品を外せる部品は、水洗いすればクエン酸スプレーを使う必要がありません。


まとめ

重曹、クエン酸、粉石けんのエコクリーニングは
頑固な油汚れを簡単に落としてくれます。

大掃除で一番の難関である換気扇も
これさえあればバッチリです。
今年は労力をかけずにサッと掃除して、気持ち良い新年をお迎えください。

大掃除で換気扇の油汚れを簡単に落とすやり方は?つけおき方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/1620.html/feed 0 1620
大掃除★キッチンの油汚れをビックリするほど簡単に落とすコツとは? https://richlife100.com/909.html https://richlife100.com/909.html#respond Tue, 21 Oct 2014 04:35:07 +0000 http://richlife100.com/?p=909 大掃除★キッチンの油汚れをビックリするほど簡単に落とすコツとは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
年末になると大掃除をしなきゃいけない、とは思いますが、
キッチンの油汚れを掃除するのが大変で憂鬱になるんですよね。

私は昨年まで、ものすごく嫌な気分で体力を消耗しながら作業していました。
だって、油汚れって、市販の強力な洗剤を使っても簡単に落とせず、
手でぎゅっぎゅっと力を入れていかないと駄目なんですよね。
そして終わった後は指や爪がボロボロ。

ですが、先日掃除大好きなママ友に相談したところ、
頑固な油汚れをサッと落とすコツを教えてもらったのでご紹介します。

頑固な油汚れをサッと落とすコツ

頑固な油汚れをサッと落とすコツは、使う洗剤を
重曹、粉石けん、クエン酸の3種類にして
それぞれの特性を活かして使うことでした。
重曹・粉せっけん・クエン酸
これは「ナチュラルクリーニング」「エコクリーニング」という名前で流行っているそうです。
そのママ友は、小さな子供が傍にいても心配なく掃除するにはどうしたらよいか、
ということを考えて、ココに行き着いたそうです。

確かに、強力な洗剤を使小さな子供がうとなると、傍にいるときに大掃除するのが危険。
その点、重曹や粉石けんなら、飲んだら大変だけど、危険なガスや臭いはしないから
それだけでも安心ですよね。

まずは、使う材料を用意しましょう。

★トロトロ石けんの作り方

【材料】
粉石けん   小さじ1
湯(40度程度) 1カップ

【作り方】
スプレー容器に、粉石けんとお湯を入れてシャカシャカ振って、石けんが溶ければ完成です。
(石けんはちょっと溶けにくいのでよーく振りましょう。)

★クエン酸水の作り方

【材料】
クエン酸  小さじ1
水      1カップ

【作り方】
スプレー容器に、クエン酸と水を入れてシャカシャカ振って溶かせば完成です。
(クエン酸は簡単に水に溶けます。)

★重曹の使い方

重曹は使い方にも複数パターンがあります。

(1)そのまま使う

重曹は分離しやすいので、基本的には水と混ぜずにその都度振りかけて使います。
臭いを取る働きがあるので、小さなカップに入れて冷蔵庫に入れておけば2ヶ月程度消臭剤として使えるそうです。

(2)重曹ペースト

【材料】
重曹   1カップ
水    1/2カップ

【作り方】
密閉容器に、重曹と水を入れてよくかき混ぜます。
分離しやすいので、使う時にかき混ぜましょう。

油汚れのひどい箇所を掃除しよう

どんな効果か、我が家のガスコンロ掃除で試してみました。
普段面倒なので、殆ど拭き掃除しておらず、油がベトベトしています。
コンロ掃除前
(1)掃除したい箇所にトロトロ石けんでシュッとスプレーする。

(2)数分間放置すると、油汚れがびっくりするくらい浮き上がってきます。
トロトロ石けんで油汚れを浮き出す
(3)重曹を振りかけて、柔らかいスポンジや歯ブラシでよくこすって
ボロ布でふき取ります。

(4)仕上げとして、クエン酸水をスプレーして、重曹のザラザラを中和させます。
コンロ掃除後
[warning]注意事項
クエン酸水は重曹掃除の場合にリンス効果として使います。
重曹でアルカリ性に傾いてしまったので、酸性のクエン酸で中性に戻すのです。
ただ、鉄につけると錆びやすいので注意しましょう。[/warning]

簡単に油汚れが落とせる秘密とは?

1)粉石けん

石けんはアルカリ性なので、酸性の汚れに対して働きかけます。
また、界面活性剤の一種で、次のような効果があります。
・水に溶けない油汚れが溶けやすくなる
・汚れを浮き上がらせて落としやすくする

※必ず、「粉石けん」を使いましょう。合成洗剤は使えません。
また、成分に「炭酸塩」が入っているほうが落ちやすいようです。

粉石けんの表示

今回ご紹介したトロトロ石けんは、漫画家の赤星たみこさんが考案して広めたそうです。

2)重曹

重曹はアルカリ性で粉石けんと同様に、酸性(油汚れ、手垢、嘔吐物、生ごみ)の汚れに対して働きかけるほか、研磨剤としても大活躍します。
傷つきやすい素材の場合は、重曹を使うと傷つけずにきれいに落とすことができるので便利です。
いろんな効果をまとめると、次のようになります。
・油汚れをきれいに落とす(アルミニウムは黒ずむので注意)
・汚れを傷つけずにこすり落とす
・消化を助ける(炭酸水素ナトリウム=昔から胃薬として使われている)
・消臭効果がある(冷蔵庫の消臭剤としても便利)

3)クエン酸

クエン酸は酸性なので、アルカリ性(水垢、石けんカス、尿など)の汚れに働きかけ、ばい菌の発生を抑えます。

まとめ

今までの苦労は何だったんだろう?というくらい、全く力を使わずに
軽い拭き掃除でベトベトが落ちてしまい驚愕しました。

特に粉石けんで油汚れを浮き上がらせる効果が絶大なので、
もっと早く知っておきたかったと思うくらいです。
今年の年末大掃除はかなり楽になると想像しています。

ぜひ、重曹や粉石けんを使ったエコクリーニングを試してみてくださいね。

■大掃除、しつこい油汚れのつけおき方法はこちらの記事をご覧ください。
大掃除で換気扇の油汚れを簡単に落とすやり方は?つけおき方法は?

大掃除★キッチンの油汚れをビックリするほど簡単に落とすコツとは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/909.html/feed 0 909