洗濯 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Sat, 08 Oct 2022 13:51:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 家電量販店の洗濯機保証の優劣は?ヨドバシ ケーズデンキ ヤマダ比較 https://richlife100.com/9253.html https://richlife100.com/9253.html#respond Sat, 12 Oct 2019 13:27:22 +0000 https://richlife100.com/?p=9253 家電量販店の洗濯機保証の優劣は?ヨドバシ ケーズデンキ ヤマダ比較はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
家電量販店で洗濯機を買う場合、どこの店舗が一番安いのか悩みませんか。
でも実は、値段だけでなく、長期保証のことも含めて複数店舗を比較検討する方が良いのです。

家電量販店といえばヨドバシカメラ、ケーズデンキ、ビックカメラ、ヤマダ電機等がありますが、長期保証制度をじっくり比較すると異なる点が色々あります。

もちろん、これから購入する洗濯機が実際に故障するかは分かりませんし、故障しないでほしいですよね。でも、洗濯機は家電の中でもかなり故障率が高いと言われているので、万が一のことを考えて、故障した際の修理代がお得になる保証をつけたいものです。

今回は、家電量販店における洗濯機の長期保証について比較して気づいたこと等をお話しします。

家電量販店の洗濯機保証を比較すると?

家電量販店の長期保証制度は、基本的に「年数に応じて保証限度額が減り、修理回数も1回限り」という内容多いのですが、洗濯機や冷蔵庫のような高額な家電についてはもっと手厚い内容になっています。ただ「どの程度の手厚さか」という点で家電量販店によって差が生じているので、そこに注目していきましょう。

家電量販店のどこが良いのか考える場合、様々な指標があるのですが、
売上高と利益、顧客満足度などを比較してみると、結構順位が入れ替わっていたりします。

売上高ランキングについては、Wikipedia:家電量販店によると、2019年9月時点では、

1位 ヤマダ電機
2位 ビックカメラ
3位 エディオン
4位 ヨドバシカメラ
5位 ケーズホールディングス

の順です。でも、

家電量販店 顧客満足スコア上位JCSI:日本版顧客満足度指数 2018年度第6回調査 詳細資料(2019.2.19)によると、

1位 ヨドバシカメラ
2位 ケーズデンキ
3位 ビックカメラ

となっています。

アフターサービスは顧客満足度に関連しているため、ここでは、この3社を中心に比較していきます。

洗濯機の保証でヨドバシカメラは?

ヨドバシカメラの長期保証の概要は以下の通りです。

加入費用:購入金額の5%のポイント分
保証期間:5年間(メーカー保証1年+ヨドバシカメラの保証5年)
保証限度額:修理代金全額
修理回数上限:なし
加入時の条件(購入費用):税込1万円以上

参考サイト:ヨドバシカメラ:延長保証

ヨドバシカメラの場合、出張修理の際にメーカー担当者にいったん修理代を立替払いしなければなりません。その後、店頭に行って手続きをすると、ヨドバシカメラのポイントで立替費用が返還されるという仕組みです。
ですので、修理代金の数万円をポイントで返してもらっても、あまり高額な家電を買い物しない人にとっては嬉しくないかもしれません。

ケーズデンキの洗濯機の保証は?

ケーズデンキの長期保証は非常に人気があります。その概要は以下の通りです。

加入費用:なし
保証期間:5年間(メーカー保証1年+ケーズデンキの保証5年)
保証限度額:なし
修理回数上限:なし

加入時の条件(購入費用):税別5万円以上

参考:ケーズデンキ:長期無料保証

ケーズデンキの良さは加入費用無料で何度故障しても修理してもらえることですよね。でも、それだけではありません。例えば、修理に来たけど修理でなく代替品と交換になるケースが時々あるのですが、他の家電量販店だと、交換した時点で保証期間が終了となるというところもあるのです。でも、ケーズデンキでは、代替品の保証期間は最初に買った洗濯機の購入日(または配送日)から起算するため、当初の5年間はそのまま安心して使えるのです。

洗濯機の保証でビックカメラは?

ビックカメラの長期保証の概要は以下の通りです。

加入費用:購入金額の5%のポイント分
保証期間:5年間(メーカー保証1年+ビックカメラの保証5年)
保証限度額:1年目は限度額なし、2年目以上(2~5年)は購入金額の80%※
修理回数上限:なし※加入時の条件(購入費用):税抜13,800円以上の商品

参考:ビックカメラ:長期保証

ビックカメラの場合、ヨドバシカメラと似ているものの、2年目以降は購入金額の80%という限度額があるのがちょっと寂しい内容ですね。また、修理金額が購入金額の80%超となったら、修理でなく代替品に交換して、保証終了となります。

洗濯機の保証でヤマダ電機は?

ヤマダ電機は売上高はナンバーワンと言いますが、アフターサービスについてはあまり良くないという噂が色々あります。これは、長期保証制度について色々問題があるから、という話なのですよね。

まず1つめの注意点としては、ヤマダ電機の場合は無料版と有料版の2種類の長期保証制度があります。(家電量販店では基本的に「商品を売るだけ」のスタンスなので、購入時に有料保証について説明しないことが多いです。なので、必要かどうかを事前に判断して、有料に入りたい場合はその場で決める必要があります。)

そして、ヤマダ電機の無料保証については以下の概要を見ると分かりますが、無料保証期間は他の家電量販店よりも1年長いけど、実質の内容としては4年目以降の保証がかなり減ってしまいます。

加入費用:なし保証期間:購入金額5万円以上の場合、6年間(メーカー保証1年+ヤマダ電機の保証5年)
ただし、購入金額3万円以上の場合、4年間(メーカー保証1年+ヤマダ電機の保証3年)保証限度額:3年目まで限度額なし、4年目以降(4~6年)は技術料のみ(部品代と出張料は購入側の負担)。
修理回数上限:なし
加入時の条件(購入費用):税抜3万円以上の商品

参考:ヤマダ電機:無料長期保証

ヤマダ電機の洗濯機有料保証制度

では、ヤマダ電機の【有料】長期保証の概要について確認しましょう。

加入費用:購入代金の5%(税別3万円未満の場合は税別1,000円)保証期間:購入金額3万円以上の場合、5年間(メーカー保証1年+ヤマダ電機の保証4年)
ただし、購入金額1万円以上の場合、3年間(メーカー保証1年+ヤマダ電機の保証2年)保証限度額:1回あたり購入金額まで
修理回数上限:なし

加入時の条件(購入費用):税別1万円以上の商品

参考:ヤマダ電機:家電総合保証サービス(有料長期保証制度)

長期保証に加入するのに費用がかかる、と言われると損した気分になるかもしれません。でも、ヨドバシカメラやビックカメラの保証と同じ購入金額の5%という加入費用だし、やはり有料保証だと保証が手厚いです。

購入金額の5%というと、例えば10万円の洗濯機を購入した場合には5千円ですから、ヤマダ電機で購入するなら無料保証で4~5年目は故障しないことを願って心配しながら使うか、5千円高くなるけど有料保証にするか、というところで悩むことになるでしょう。(ただ、無料保証は6年で、有料保証の5年よりも1年長いのですけどね。)

このように、長期保証に加入する場合の費用の有無や、保証内容などが若干異なるので、メーカー選びだけでなく購入店も含めて検討するのが良いでしょう。

さいごに

どのお店も共通ですが、保証対象外のケースが色々あります。多すぎて全部書ききれないので、よくある事例についてだけご紹介しておきますと、以下のようなことがあります(詳細は各店舗の約款を隅々まで読んでください)。

(1)修理費用を全額自己負担しなければならないケース(保証対象外の内容、主なもの)

  • 洗濯機本体以外の部品交換や修理、クリーニング(ごみ取りネット、外部給排水ホース、お湯取りホース等)
  • 天災(地震、津波、風雪水害、雷、噴火等)や、火災、塩害、公害、ガス害、異常電圧、指定以外の電源(電圧、周波数)等で生じた故障や破損
  • 誤った使い方による故障、破損など(錆び、カビ、腐敗等も使う側が設置場所を誤ったことが原因ともいえるので保証対象外。)
  • 保証範囲外(メーカー保証・加入している長期保証)の修理

(2)実際の「あるある事例」
★出張修理に来てもらい確認してもらったところ、実際には洗濯機本体修理でなく部品交換だった。
→洗濯機本体以外は保証対象外なので、部品交換費用や出張料、交換時の技術料などは全額自己負担となります。

★出張修理しに来てもらって見積もりを出してもらったけど高かったので、修理をやめた。
→保証期間内に修理する場合は、長期保証内容に応じてメーカーや家電量販店の方で費用を保証してもらえるのですが、修理しない場合でも見積費用や出張料等は発生するため、その金額を自己負担しなければなりません。

意外と、このことを知らずに出張修理を頼んでクレームになってしまうケースが多いので注意してくださいね。

家電量販店の洗濯機保証の優劣は?ヨドバシ ケーズデンキ ヤマダ比較はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9253.html/feed 0 9253
洗濯機のアフターサービスが良いメーカーは?修理代はいくらかかる? https://richlife100.com/9237.html https://richlife100.com/9237.html#respond Sun, 06 Oct 2019 13:43:25 +0000 https://richlife100.com/?p=9237 洗濯機のアフターサービスが良いメーカーは?修理代はいくらかかる?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

洗濯機が壊れて買い替える場合、やっぱり次は故障の少ないメーカーが良いですよね。
そして、同時に、

・故障した際のアフターサービスはメーカーによって違うの?
・修理代金はメーカーによって違うの?

という疑問が湧いてくるでしょう。でも、アフターサービスや修理代は実際にメーカーによって良し悪しがあるのでしょうか。

今回は、日立、パナソニック、東芝の洗濯機のアフターサービスについて、出張修理を依頼する場合の注意点も含めてお話しします。

洗濯機のアフターサービスが良いメーカーは?

インターネット情報を探してみると、「日立はアフターサービスが悪い」とか、「パナソニックは電話対応が不親切だった」等のようなクレーム的な書き込みが時々あるのですが、 実際の、大手企業3社のアフターサービスの仕組みはだいたい同レベルです。ですので、あまり評判に左右されない方が良いです。

そもそも、クレームを言う人というのは基本的に修理の仕組みを理解せずに問い合わせることが多いので、問い合わせて初めて修理するには高額な費用が発生することが多いことを知り、「ぼったくりだ!」「部品1つの交換なのに、何故そんなに高額なんだろう」等と非難してしまうのです。

また、メーカー保証期間内なら修理代がかからないケースが多いのですが※、保証期間を過ぎると修理料金がかかります。

※保証期間内でも修理費用が発生する場合とは?

保証期間中でも、保証対象外の原因の場合には有料になります。例えば、間違った使い方をしてしまったためカビやサビ等が原因で故障した、天変地異などによる故障などの場合はお金を支払わなければなりません。

では次に、日立とパナソニック、東芝3社の修理代がどのくらいかかるのかお話しします。


洗濯機の修理代はいくらかかるの?

洗濯機が故障した場合、直接メーカーに修理依頼する方法もありますが、長期保証に加入している場合は洗濯機を購入した店に問い合わせなければなりません。

ただ、洗濯機の修理代は高額なことが多いので、事前に金額を把握して、お金を用意しておく方が良いでしょう。

修理にかかる費用は、どのメーカーも技術料、部品代、出張料(税抜3,500円程度)となっています。

事前に修理代金を確認する方法は以下の通りです。

パナソニックの洗濯機の場合

パナソニックの場合、以下のサイトで修理になるのか、修理する場合の費用概算が分かります。

パナソニック:洗濯機の修理診断

(1)洗濯機の品番を入力
(2)問題の症状について選択すると、「診断結果」と「修理の目安金額」が表示される。

試算した金額は技術料、部品代、出張料金の合計となります。ちなみに、修理をキャンセルした場合には出張料金(税抜3,500円)を支払うことになります。

日立の洗濯機の場合

日立の場合、修理に関する説明はこちらのページにあります。
日立:出張修理のご相談・申し込み

また、修理料金の目安はこちらのページです。
日立:修理料金の目安一覧表
(リンク先ページの上の「全自動洗濯機」または「全自動洗濯乾燥機」ボタンをクリックすると該当する一覧表に飛びます。)

この一覧表の金額は技術料と部品代の合計であり、別途出張料(税抜3,500円)も必要になります。(出張料は修理しなくても払うことになります。)

東芝の洗濯機の場合

東芝の場合、修理に関する説明はこちらのページにあります。
東芝:洗濯機・衣類乾燥機 お客さまサポート

また、修理料金の目安はこちらのページです。
東芝:全自動洗濯機 出張料金概算料金表
東芝:ドラム式洗濯乾燥機 出張料金概算料金表

試算した金額は技術料、部品代、出張料金の合計となります。ちなみに、修理をキャンセルした場合には出張料金(税抜3,500円)を支払うことになります。


洗濯機の出張修理を依頼する際の注意点

洗濯機の出張修理を依頼する際、次の2つに注意しましょう。

(1)修理金額が目安金額を超える可能性もある
どの会社も共通ですが、ホームページで確認できる目安金額はあくまでも「予想」なので、実際に洗濯機を確認したら、もっと費用がかかると言われるケースもあります。
例えば、モーターや基盤の場合には少なくとも2〜3万円程度はかかるのですが、それが両方とも故障した場合は複数部品の交換修理なので5万円以上になってしまうこともあるのですよね。また、状況的に1人だと難しい作業の場合は2人以上で作業することもあり、その場合は出張料が人数分加算されます。
そうなると、「修理に来てもらったけど、やっぱり新しい洗濯機を買った方が安いかもしれない」という考えに変わるかもしれません。

(2)修理をやめても出張料を払う必要がある
ただし、どのメーカーも共通ですが、修理しなくても洗濯機を見に来てもらうだけでも費用が発生します。 出張費と場合によっては技術料、見積診断技術料などの名目で、合計4~5千円程度かかってしまいます。
修理しないのに何故?と思うかもしれませんが、訪問して故障した品物を見るだけでも人件費が発生しているので仕方ないのです。

このあたりのことは、取扱説明書の最後のページあたり(「保証とアフターサービス」等の項目)に簡単に書かれているし、ホームページには細かく記載されているので洗濯機を購入したら先ずは取扱説明書を一通り読むことが重要です。

さいごに

修理するかどうかを、実際にメーカーに見てもらってから決めると出張費がかかってしまうため、最初にインターネットで修理代金がどの程度かかるかを診断して概算費用を算出してから決める方が良いです。ただ、洗濯機が古くなった場合の故障だと特に、故障個所が1ヶ所だけで済まないこともあるので、実際に来てもらったら概算費用をかなり超えた金額を提示されてしまった、という可能性もあります。

このように、洗濯機の修理費用はかなり高額なので、洗濯機を購入する際に長期保証制度に加入しておく方が安心ですよ。家電量販店の多くは洗濯機の場合5年の保証制度があるので、購入する際に店員さんに確認してくださいね。(無料か有料かはお店によって異なります。)

洗濯機のアフターサービスが良いメーカーは?修理代はいくらかかる?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9237.html/feed 0 9237
洗濯機のメーカーで壊れにくいのは?故障の原因と長持ちさせる秘訣! https://richlife100.com/9228.html https://richlife100.com/9228.html#respond Sat, 28 Sep 2019 13:16:40 +0000 https://richlife100.com/?p=9228 洗濯機のメーカーで壊れにくいのは?故障の原因と長持ちさせる秘訣!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
洗濯機のメーカーで一番壊れにくいのはどこでしょうか。

洗濯機を買う際に気になることといえば金額や機能、静音性、電気代など色々ありますが、「故障が少ない」ということも重要ポイントですよね。

でも、そもそも何故洗濯機は故障しやすいのでしょうか。

今回は、洗濯機のメーカーを選ぶ際に知っておきたい故障の原因と、長持ちさせる秘訣について家電量販店の店員さんに教えてもらったことを含めてお話しします。

洗濯機のメーカーで壊れにくいのは?

洗濯機は最も故障率が高い家電と言われています。自宅で使っている洗濯機が故障すると、「このメーカーは故障しやすいの!?」と疑う人が多いのですが、実際には、故障というのはそのメーカーに起因するものではありません。(ただ、やはり日本製の方が基盤やその他部品の作り等から見て、安心だと考える人が多いです。)

ですので、故障の少ないメーカーを探すのでなく、故障する原因を知って出来る限りそれを排除することの方が重要です。

ちなみに、我が家で洗濯機を購入した際に、家電量販店の店員さんに、
「洗濯機の故障の少ないメーカーはどこでしょうか?」
と直球の質問をしたのですが、
「それは、運不運ですので・・・。実際、そういうデータというのは無いと思いますよ・・・。」
と言われてしまいました。

その後、店員さんと色々話していくと、故障というのはメーカーを基本に考えるのでなく、使い方に起因することが多いということに気づかされました。

では次に、洗濯機の故障の原因についてお話しします。

洗濯機の故障の原因は?

洗濯機の故障としてよくあるのが以下の箇所です。

  • 乾燥機能
  • モーター、基盤
  • 排水

使っている側からすると、ある日突然故障したと思うでしょうけど、実は気付かないうちに寿命がきていた、とか、手入れ不足の蓄積による故障というのが多いです。

洗濯機の寿命は7年程度と言われていますが、本当は、寿命は年数でなく使用回数で考えるべきものです。使用回数2,500〜3,000回程度が寿命と言われています。だから、1日2回以上洗濯する場合は3〜4年で壊れる可能性もあることを頭に入れておく必要があります。

モーターについて

モーターについては、縦型はドラム式よりも故障しにくいです。ドラム式の場合、モーターの軸が横を向いているため、軸にかなり負荷がかかってしまい、故障しやすいのですよね。

とはいえ、縦型も故障はします。どちらの場合でも、洗濯物の量が多かったり、絡みやすい衣類があったりすると大きな負荷がモーターにかかってしまうので故障しやすいです。

乾燥機について

また、乾燥機は洗濯機よりも故障率が高くて、3~4年で故障する確率が高いんですよね。そもそも、洗濯機は洗濯が主目的での設計なので、余分な機能をつければつけるほど故障率が高くなる傾向があります。

ちなみに、我が家でも以前、日立の乾燥機付き洗濯機を使用していたのですが、3年未満で故障し、修理するなら普通の洗濯機を買い直しても変わらない、という話になったため買い替えたという残念な思い出があります。
そのため、その後の洗濯機については乾燥機能のついていない全自動洗濯機にしています。その後の洗濯機はちゃんと7年以上故障せずに使えました。

どの箇所も、負荷が過度にかかる使い方をすれば寿命が短くなるので、そうならないように注意しなければなりません。
では、洗濯機をどのように使えば長持ちするのでしょうか。次に、洗濯機の使い方についてお話しします。

洗濯機を長持ちさせる秘訣は?

洗濯機を長持ちさせるには、次のような使い方をしましょう。

【日々の使い方】

  • 洗剤は(水量に対して)適量を入れる
  • 洗濯物は詰め込み過ぎない(8割以下で)
  • 蛇口はその都度閉める
  • ごみ取りネット(糸くずフィルター)は使う都度ゴミを取り除く

【定期的な手入れ】

  • 排水口の掃除(月1回程度)
  • 洗濯槽の掃除(月1回程度)

【置く場所】

  • 湿気が低い場所に置く(湿度が高い場合は換気をよく行う)

取扱説明書をじっくり読む人は少ないかもしれませんが、基本的な使い方や手入れ方法については購入した洗濯機の取扱説明書に詳しく書かれているので、それを読んで守ることが大切です。

というのも、故障の原因には、

  • 繊維ゴミが部品の隙間に詰まった
  • 柔軟剤が洗濯槽の裏にこびりついた

というような現象が関連していることが意外と多いのです。

繊維ゴミの問題

繊維ゴミは基本的に洗濯機のごみ取りネットに入ることになっていますが、このスペースは狭いため100%入ってくれるわけではありません。衣類の繊維はかなり多いため、ごみ取りネットに上手く入ってくれないものもあります。そして、そのまま排水口から流れていくものもありますが、排水口で詰まったり、洗濯槽内部に残って部品の隙間に詰まってしまうケースも多いのです。

柔軟剤の問題

柔軟剤を使うと洗濯槽の外側に付着して残ってしまいます。排水部品などの箇所にもこびりついたまま残ってしまいます。
こびりついた柔軟剤はカビの元になるため、洗濯物にカビや臭いがつく原因になるし衛生上もよくありません。このカビ臭を消すために、柔軟剤にはかなり強い香料が使われているのです。(「ごまかし」のテクニックなんですよね。)

ということで、柔軟剤を使う場合は根本的な解決方法として、洗濯槽クリーニングを特に頻繁に行うことが必要です。

湿気の問題

また、故障率を下げるためには、湿気の多い場所を避けることが重要です。

といっても、洗濯機置き場の隣にはお風呂がある家が多いでしょうし、湿気を減らすのは結構難しいですよね。でも、湿気というのは本当に電化製品には大敵なのです。(湿気が多いと、モーターや基盤に悪影響があります。)

ですから、洗濯機を置く場所はなるべく湿気を減らすよう、お風呂場の換気扇を常時ONにしておいたり、窓で換気をするなどのことが必要でしょう。また、冬に灯油ファンヒーター等の結露が出やすい暖房器具を使うのは避けた方が良いです。(電気ファンヒーターなら問題ありません。)

さいごに

これから洗濯機を買う場合、洗濯機は故障しやすい家電であるということを理解した上で選ぶようにしましょう。
そして、故障しやすい環境や要因をなるべく排除することが大切です。洗濯機は年数というより使用回数なので、1日2回以上使えば7年もたない可能性もありますが、今回お話ししたような使い方をすれば、洗濯機の負荷が過剰にならないので多少は寿命を延ばすことができるでしょう。

これは、どのメーカーの洗濯機を買っても同じですので、ぜひ買った洗濯機を大事に使ってくださいね。
今回の記事が参考になれば幸いです。

洗濯機のメーカーで壊れにくいのは?故障の原因と長持ちさせる秘訣!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9228.html/feed 0 9228
洗濯機のインバーターとは?仕組みは?メリットとデメリットは? https://richlife100.com/9185.html https://richlife100.com/9185.html#respond Sat, 24 Aug 2019 09:32:23 +0000 https://richlife100.com/?p=9185 洗濯機のインバーターとは?仕組みは?メリットとデメリットは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

洗濯機を買おうと思って家電量販店で洗濯機を色々見ていると、同じサイズでも値段がピンキリで、高い物だと安い機種の約2倍なんてものもあります。これは何故でしょうか。

実はコレ、「インバーターの有無」による違いなのです。

では、インバーターとは何でしょうか。
どのような仕組みなのでしょうか。

今回は、インバーター洗濯機のメリットやデメリットを含めた基礎知識についてまとめました。

洗濯機のインバーターとは?

インバーターは、「モーターの回転数や速度をコントロールする装置」のことです。

洗濯機では、洗濯槽が回転する仕組みの部分にモーターが使われています。
でも、通常のコンセント電源から出てくる電流は、ほぼ一定なので、そのままだとずっと同じ速さでしか回転できません。そうすると、洗剤の入った水が回転するだけで汚れ落としを期待するしかありません。

でも洗濯って、単にぐるぐる洗濯槽を回転させるだけよりも、手洗いで「押し洗い」「揉み洗い」等をするように、洗濯の手順に応じた動きの使い分けをする方が、汚れ落とし効果を高めることが出来るのです。

これらを可能にしたのがインバータータイプの洗濯機です。インバーターの特性である、モーターの回転数や速度を変化させる機能を洗濯機に付けることにより、汚れ落とし効果がアップしました。

ちなみに、ノンインバーターの場合は回転数を細かく制御できないため、低速回転したくても力が弱いし、高速回転させる際には急加速することになります。そのため、特に重量のある洗濯物を優しく洗うのが苦手です。その点、インバーターはモーターを自在に制御できるため、徐々にスピードの変化をさせて、洗濯物に優しくキレイに仕上げることが可能です。

では次に、インバーターの仕組みについて簡単にお話しします。


インバーター洗濯機の仕組み

インバーターを知る上で大切なのが、電気の仕組みです。
私達が日常使っている電気には、直流と交流の2種類があります。この2つは以下のように電流の流れ方が異なります。

  • 直流・・・プラス極とマイナス極があり、いつも向きと電圧が一定の電流です。乾電池バッテリーなどが該当します。
  • 交流・・・周期的に向きが変化する電流で、プラス極とマイナス極を気にせずに使えます。コンセントの100v電源がこれに該当します。

洗濯機で使う電気はコンセントにきている「交流」ですが、これは、何もしない状態だと電圧や周波数を変えることができません。でも、インバーターを利用することで簡単に電圧と周波数を変えることや、細かい調節が可能になるのです。

なお、電圧と周波数を変えるインバーターの仕組みとしては、
(1)交流から直流に変換し、(2)それを再度交流に戻す
という作業を行うこととなります。

ちなみに、(1)の交流から直流に変換する装置を「コンバーター回路」、(2)の直流から交流に変換する装置を「インバーター回路」と言います。

※インバーターは洗濯機以外にもエアコンや冷蔵庫、照明器具など様々な電化製品に使われています。インバーターがあるとON・OFFの切り替えだけでなく、温度変更や明るさ変更などの細かい調節が出来るのです。
また、家電以外だけでなく、新幹線やエレベーター等にも使われています。今やインバーターは生活に欠かせないものとなっているのです。


洗濯機でインバーターのメリットは?

インバーターは既にお話ししたように、必要に応じてモーターの回転数をコントロールできることから様々なメリットがあります。具体的には、以下のような長所があります。

  • 静音(運転音がとても静か※。深夜早朝でも近所迷惑にならなくて済む。)
  • 節水(インバーターとノンインバーターで同じ大きさの場合、1回あたり約15~20Lの差が生じます)
  • 節電
  • パワーがある
  • 汚れ落ち効果が高い(水流の強弱を作ったり、洗濯槽内の工夫が多い)

メーカーによっては、以下のような機能もついています。

  • 洗濯槽裏の自動洗浄機能により洗濯槽裏のカビ予防ができる(洗濯槽を洗う頻度が少なくて済む)
  • 洗濯した後に、絡んだ洗濯物をほぐす機能がある(洗濯物が取り出しやすい)

※モーターの仕組みはメーカーにより様々ですが、基本的にノンインバーターの場合はモーターと洗濯槽が直結しておらず、ベルト等で繋ぐことで回転させています。そのため、摩擦音が大きいし、揺れも大きく出やすいです。その点、インバーターはモーターと洗濯槽が直接繋がっているためとても静かなのです。

洗濯機でインバーターのデリットは?

インバーター洗濯機のデメリットとしては、高額なことですね。ですから、多くの人が最初に「インバーターって必要なの?」と疑ってかかるはずですし、それだけお金をかけても買った方が得なのだろうか、と躊躇するはずです。

インバーター洗濯機は節水や節電効果が高いので、購入費用がかかっても長い目で見れば得だと思うかもしれません。でも、実際のデータを比較してみると、元が取れるかどうかは難しいかもしれません。

具体例として、東芝の縦型全自動洗濯機の1回の洗濯にかかるコストを挙げます。

【インバーター7kg(AW-7D8)の場合】
電気代:2.1円(消費電力量:約79Wh)
水道代:24.7円(標準使用水量:約98L)
洗剤代:12.1円

【ノンインバーター(AW-7G8)の場合】
電気代:3.4円(消費電力量:50hzの場合約110Wh、60hzの場合約125Wh)
水道代:28.5円(標準使用水量:約113L)
洗剤代:11.5円

水の使用量としては1回につき15L程度の差があるのですが、料金としては数円しか差がありません。電気代に至っては1.3円ですし。この数字を見る限りでは、洗濯機の寿命と言われる7年間で、インバーターとノンインバーターの購入価格の差額分を回収できるかといったら、結構厳しい気がしますよね。

なので、金額面だけで比較してしまうとノンインバーターで十分ではないかという考えの人も少なくありません。1人暮らしで品質を求めなければノンインバーターで十分でしょう。
ただ、家族の人数が多い場合や洗濯物が多い場合には、品質を求めざるを得ない状況ということも考えられるため、インバーターを検討することも必要になるかもしれません。

さいごに

インバーター洗濯機はかなり高額ですが、様々な長所があるため、ご自身の状況や必要性をよく考えて選んでくださいね。

ちなみに、インバーター洗濯機がおすすめなケースとして次のようなケースがあります。

深夜早朝に洗濯機を使う必要がある場合(静音性が高いので安心して使える)
汚れの落ち具合が気になる場合(水流の強弱、方向等の動きの変化をつけられるので汚れがよく落ちる)
洗濯物の臭いが気になる場合(洗濯槽裏の汚れがつきにくい。ただしメーカーによる。)

節電、節水などに関心がある場合は、「高い分、何年も使い倒して元を取れば良いわ」という考えでなければインバーターでも良いのですが、最終的に元が取れるかどうかは難しいので、金額面だけで考えるのであればノンインバーターの方が良いでしょう。

洗濯機のインバーターとは?仕組みは?メリットとデメリットは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9185.html/feed 0 9185
コインランドリーの靴洗いは何足?綺麗になる?匂いは?驚きの結果は https://richlife100.com/8995.html https://richlife100.com/8995.html#respond Fri, 14 Jun 2019 13:56:15 +0000 https://richlife100.com/?p=8995 コインランドリーの靴洗いは何足?綺麗になる?匂いは?驚きの結果ははブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

コインランドリーで靴洗いが出来るってご存知ですか。

実は、コインランドリーは主婦が手抜きしたい時の便利スポットなんです。

でも、何足洗えるか、紐や中敷きはどうするか、綺麗になるのか、匂いはどうなのか等、気になって躊躇する人も多いのですよね。

そこで今回、実際に靴洗いを試した結果どの程度汚れが落ちたか、知っておきたい使い方についてお話しします。

コインランドリーの靴洗いはどんな感じなの?

コインランドリーの靴洗いは、こんな洗濯機と乾燥機を使います。

下が洗濯機、上が乾燥機です。

普通の洗濯機よりも小さいサイズの全自動洗濯機で、洗い、すすぎ、脱水を行います。普通の洗濯機と違うのが、洗濯槽の中に大きなブラシが入っていることです。(下の写真の黄色い大きいブラシです。)

このブラシでゴシゴシ靴を洗ってくれるようですね。(残念ながら、洗濯する際には蓋を閉じるため、中がどうなっているのかは確認できません。)

また、乾燥機が洗濯機の上についているのですが、こちらを使う場合、靴を中の金具に差し込んで蓋を閉めて乾燥させていきます。

ちなみに、気になる時間料金ですが、
・洗濯機(洗い、すすぎ、脱水)→1回につき200円(20分間)
・乾燥機→20分ごとに100円
となっています。


コインランドリーで靴は何足洗える?紐と中敷きがある場合は?

我が家で使ったコインランドリー(Wash!Laundry&Cafe)の洗濯機では、一度に2足洗えます。(19.5cm以下の子供の場合は4足洗えます。)ただ、下の写真にもありますが、革製やスパイク付き、長靴、スリッパ等は洗えません。

スニーカーで紐が付いている場合は、紐を強く結んでから入れます。(ほどけてしまうと洗濯槽の回転ブラシに絡まってしまい大変なことになります。)

我が家の靴には中敷きがあったため、洗う前に外してそのまま洗濯機に入れてしまいました。(丁寧にやるなら洗濯ネットに入れる方が良いのかもしれませんが、そこまでしなくても大丈夫でした。)

コインランドリーの靴洗いは綺麗になるの?匂いは?

「コインランドリーで靴を洗うのは便利そうだけど、綺麗にならないのではないか」と心配になる人もいますよね。
そこで我が家でも実際に試してみることにしました。

その結果はこちら。

使用開始後2ヶ月経過した上履きの裏。

使用開始後1年以上経過した上履きの裏。

1年経過した上履きの裏の落ち方は物足りない感じでしたが、上側はまあまあ良い感じに白くなりました。

ただ、その1週間後に手洗いした上履きの裏はこちらなんですが。

手洗いだと、ブラシで力いっぱいゴシゴシ落とせるので、黒ずみがしっかり落とせるのです。
やっぱり、コインランドリーの洗濯機よりも手洗いの方が優れているようですね。

とはいえ、靴洗いが面倒な時もあるし、体調悪くてやる気にならないこともありますし。
そんな時に、コインランドリーで洗えば負担が軽くなるなあと考えてます。ちなみに表側はこんな感じ。

コインランドリーで洗ったのがこちら。

1週間後の手洗いがこちら。

裏側以外は大差ありませんでした。

ちなみに、ニオイに関しては、このコインランドリーで使用されている洗剤の匂いはキツい強さが無く、程よい良い香りでした。また、足の臭いが沁みついた場合の靴を洗ったらどうなるか・・・というのも気になっていたのですが、今回洗ったのは女子の靴であり、臭いは殆どありませんでした。なので、これを洗ったらどうなるか、については確認できませんでしたm(__)m


コインランドリーに行く前に靴の洗い方を知っておこう!

コインランドリーの操作手順は洗濯機フタの裏側などにも書いてあるので、それを見れば分かります。でも、初めてコインランドリーに行く人にとっては見慣れない場所なので何をどうすれば良いのか分かりにくいのですよね。ですので、事前にこちらの記事を見て、流れを頭に入れておくと戸惑わずにセッティングできますよ。

操作手順は以下の通りです。

(1)100円玉硬貨2枚(200円)を投入します。

(2)(10秒以内に)洗濯槽シャワーボタンを押して、洗濯槽の洗浄をします(30秒間)。

この操作によって、事前に洗濯槽を洗ってくれるため、前の人が使って汚れているのではないか、という心配もなくなるんですね~♪

(3)洗濯槽の洗浄が終わるとふたロックが解除されるので、靴を入れて再度蓋を閉めます。

(4)20分間で「洗い、すすぎ、脱水」が完了します。その間、外出してもいいし、ソファでくつろいでいてもOK!

こちらの店舗には、子供用の絵本や100円で飲めるコーヒーの自販機等もありました。なので、ソファでくつろいで待つことにしました。また、歩いて10歩の洗濯機まで見に行かずに、スマホで残り何分かを確認できるので楽チンです!

コインランドリーの靴乾燥機の使い方は?

次に靴乾燥機で乾かします。

(1)乾燥機の扉を開けて、黒い金具に靴がすっぽりハマるよう、セットします。

(2)100円を投入します(20分で100円)。
乾燥時間の目安としては、大人の靴だと40分(200円)、子供の靴だと20分(100円)程度となっています。
今回は、上履き2足(24cm、25cm各一足)を20分(100円)行いましたが、上履きは薄い作りだったため、これで十分乾きました。

また、これとは別に24cmのスニーカーも一足洗ったところ、こちらも20分で充分乾燥しました。

さいごに

コインランドリーで靴を洗えることは、意外とあまり知られていないようです。

今回試してみて一番驚いたのは、コインランドリーに来る人皆、「靴洗いってどうなんだろう?」と気にしていたことです。

皆さん、靴洗いがあるのを知って、一応汚れた靴を持ってきたけど、どうしようか・・・と迷っていたんですよね。そして、私が操作している際、他の人も気になるのか私の方をチラチラ見て。

なので思い切って色々話しかけたところ、靴洗いの操作方法を話したり、実際に洗い上がった靴を見せたりして靴洗い談義で盛り上がりました。

そして、ウォッシュランドリーはとても綺麗なコインランドリーだし子供も大人ものんびりくつろげる空間で、とても居心地が良いので快適そのもの!

ただ、肝心の「洗い技術」について突っ込むと・・・洗濯槽のブラシは「通り一遍」という程度なので、手洗いのような力強いブラッシングはできず。落ちない頑固な汚れはあまり落とせません。

とはいえ、とっても忙しい時や、疲れている時などには300円(洗濯と乾燥)払えばお任せできるので、すごく重宝するはずですよ。
「頻繁にコインランドリーで靴を洗うのはお金が勿体ないけど、時々ラクしたい!」
・・・という気分のときに上手に使ってみては如何でしょうか。

コインランドリーの靴洗いは何足?綺麗になる?匂いは?驚きの結果ははブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8995.html/feed 0 8995
洗濯物の臭いでジャージだけ酷い理由と対策!漂白剤を使う際の注意点 https://richlife100.com/8777.html https://richlife100.com/8777.html#respond Sat, 23 Mar 2019 02:12:15 +0000 https://richlife100.com/?p=8777 洗濯物の臭いでジャージだけ酷い理由と対策!漂白剤を使う際の注意点はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

洗濯物の臭いでジャージだけが気になることはありませんか。

我が家では、娘が学校指定のポリエステルのジャージを着るようになり、ジャージだけが臭い現象が多発するようになりました。そして、娘に文句を言われる都度洗い直してみたものの、臭いは全然落ちてくれずに困ってしまいました。

そこで臭い消し対策について調べ、実際に試してみました。

今回は、ジャージの臭いに関して知っておきたいこと、特に漂白剤に関する盲点を含めてまとめました。

洗濯物の臭いでジャージだけ酷い理由は?

ジャージだけ臭いが酷い理由は、ジャージがポリエステル製だからです。

ポリエステルってどんな生地だっけ?

と思う人もいるでしょうし、最初に長所と短所をお話ししますと、

  • 長所→速乾性、伸縮性に優れている。
  • 短所→通気性が悪い、吸水性が悪い。

という特徴があります。

ポリエステルは、今では吸湿速乾性のある肌着などもあるので機能性衣類として綿よりも優れているような印象ですが、実は繊維そのものが汗を吸収しているのではなく、繊維と繊維の間に汗を潜り込ませるような感じなのです。機能性衣類の場合は、潜り込ませた水分を外に逃がすため、肌に接している側はサラッとした状態になり、快適さを感じるのですね。

でも、ポリエステルの場合は綿や麻と異なり、汗の水分は外に逃がすとしても、汗の成分である脂肪分や塩分などは吸収しないし外に逃がすこともできません。そうなると、繊維の隙間に入り込んだ皮脂汚れは動けなくなってしまいます。

この脂肪分や塩分は、洗濯すれば落ちると思うかもしれませんが、ポリエステルの繊維の間に潜り込んだこれらの皮脂汚れは普通に洗濯機で洗濯するだけでは落ちにくいのです。そして、落ちないまま放置すると雑菌が繁殖しやすく嫌な臭いとなって現れるのです。

では、臭い消しをするにはどのような方法があるのでしょうか。
次に、臭い対策についてお話しします。


洗濯物の臭い対策は?

臭い対策としては、繊維の中にたまった皮脂などの汚れをきれいに落とすため固形石鹸を使う方法と、臭いの原因である雑菌を殺菌するため漂白剤を使う方法があります。
次に具体的にお話しします。

固形石鹸を使う方法

固形石鹸は普通の洗濯洗剤よりも汚れ落としに効果があります。固形石鹸を使って40度以上のお湯で軽く揉み洗いしてから洗濯機で洗濯すると臭いが落とせます。

石鹸を使う際には泡が少ないと落ちにくいため、最初に40度のお湯に浸けて表面を柔らかくしてから服の一番汚れやすい箇所に擦り付けて、モコモコになるくらい十分に泡立てて揉み洗いすると汚れが落ちやすいです。

とはいえ、洗濯物の量が多い場合は手で洗うのも面倒でしょうし、その場合には以下の酸素系漂白剤で殺菌してしまう方が早いかもしれません。


洗濯物の臭いに漂白剤を使う際の注意点とは?

臭いが気になる場合は、最初に普通に洗濯してから漂白剤で臭い消しをします。
実際に漂白剤を使う際の注意点は以下の通りです。

(1)漂白剤は、粉末の酸素系を使います。
液体の方が手間がかからないのですが、洗浄力が劣るし、臭いの元である殺菌力は殆ど無いので、今回のような臭い消しをしたい場合は粉末でなければなりません。
漂白剤の量は、容器裏面に記載されている「しみ抜き」の分量で行います。

(2)漂白剤は50度程度のお湯に溶かします。
粉末漂白剤のため、使う際に溶かす必要があるのですが、50度くらいのお湯でないと溶けませんし洗浄力が発揮されません。
ですから、手間はかかりますが、必ず50度程度のお湯に溶かす作業をしてください。

(3)浸け置き時間は長すぎても逆効果です。
漂白は長く浸け込むと効果が高まるだろう、と思う人が多いですが実際はそうではないし、以下の2つのような弊害が生じる可能性があります。
・長時間浸けると生地を傷める可能性がある(2時間以上は浸けないこと)。
・ポリエステル等の化学繊維の場合、長時間浸けると折角落ちた汚れが再度戻って繊維に入り込む可能性がある。

ですから、浸け込んでから30分から1時間程度で様子を見てください。(基本的に酸素系漂白剤は粉末を溶かしてから20~30分浸け込めば漂白効果が出るとされています。)

石鹸百科:過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)での洗濯

(4)十分な濯ぎをして繊維に残る汚れを追い出します。
浸け置きした後は、浸け置きしたバケツの中で十分揉み洗いして繊維に残っている汚れを外に出すようにしてから脱水しましょう。

まとめ

ポリエステルは、速乾性があって一見快適なように見えるのですが、汗を搔いた場合に水分だけ外に出て、繊維の中に皮脂汚れが残ってしまう性質があります。しかも、繊維は汚れを取り込みやすく、洗濯中に汚れが落ちたとしても、何故か再度付着してしまうパターンが多いという、厄介な素材なのですよね。
だから、汚れが酷い衣類を一緒に洗濯機で洗う、なんて愚を犯さないでください。また、洗濯物を洗濯機にギューギュー詰めにしたりしないでください。

臭いが気になるなあ、と思ったら、固形石鹸で皮脂汚れを落とすか、酸素系漂白剤で雑菌を消滅させましょう。
もしどちらか一方だけだと臭いが十分に取れなかった場合は臭いの原因を元から断つためにも、固形石鹸と酸素系漂白剤を併用して洗ってみてくださいね。

洗濯物の臭いでジャージだけ酷い理由と対策!漂白剤を使う際の注意点はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8777.html/feed 0 8777
靴洗いブラシで百均は?おすすめは?激落ちくんvsピカピカシューズクリーナー https://richlife100.com/8084.html https://richlife100.com/8084.html#respond Mon, 11 Jun 2018 05:47:03 +0000 http://richlife100.com/?p=8084 靴洗いブラシで百均は?おすすめは?激落ちくんvsピカピカシューズクリーナーはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

靴洗いブラシって、どれも同じようなものだと思い込んでいませんか。
我が家では、靴洗いブラシといえば百均のブラシだろう、と思い込んでいました。

でも、子供が成長して自分で靴洗いをするようになると、子供目線で色んなことに気付くのですよね。その多くが、「靴洗いなんて面倒臭い。嫌だ。やりたくない。」という気持ちが発端のようですが。

そして真っ先に指摘されたのが「ブラシによる、水はね」です。そこで、使いやすいブラシがないか調べたところ、おすすめ品がいくつか存在することを知りました。

今回は、靴洗いブラシのおすすめ品をご紹介し、その中でも激落ちくん、ピカピカシューズクリーナーについては実際に使って比較したので、その使い勝手も含めてお話しします。

靴洗いブラシ百均のは?

百均で売っているのはごく普通のブラシです。


こちらの商品は、数年前に百均(ダイソーかキャンドゥのどちらかです)で購入してずっと使ってきたものです。
今まで数十年間使ってきたタイプなので、靴洗いといえばコレ!と思い込んでいたくらいです。
ごく普通だし、これで十分ゴシゴシできるので満足していたのですが、亀の子タワシなので、繊細な生地だと傷みやすいのかもしれません。靴の裏側の汚れは十分落とすことができるのですが。

そして、今回子供に指摘されたのが、水はねです。
亀の子たわしは、たわしの1本1本が硬いので、確かに裏側の汚れは落としやすいのですが、ギュッと握ってゴシゴシ力を入れないと汚れが落としにくいのですよね。しかも、洗剤をつけて、ゴシゴシする際に、霧のような細かい水滴が結構顔にかかったり、洋服にかかったりするのです・・・。

性格が大雑把な人にとっては、どうでも良いことなのですが、キレイ好きで潔癖症の我が子にとっては耐えがたい状態のようでした。

靴洗いブラシのおすすめは?

靴洗いブラシのおすすめについては、Amazonのこちらのランキングが参考になります。

Amazon靴洗いブラシ 売れ筋ランキング

この中で圧倒的に人気なのがこれからご紹介する3つの商品です。

激落ちくん W素材の 泡立ち シューズブラシ W-476

レックの商品は「激落ちくん」で有名ですが、靴洗いブラシもありました。そして、これがAmazonの靴洗いブラシで1位となっています。

Amazon.co.jp での取り扱い開始日は2017年2月19日ですが、レビュー数21、評価3.9となっています。まあまあの評価ですが、レックの商品ということで購入する人も多いのかなあという印象ですね。

このブラシは、外側の白いフサフサした繊維と、中央の黄色い尖ったブラシの相乗効果で汚れが落としやすい、というのがポイントです。柔らかいフサフサ繊維があるので記事を傷つけずに隅々まできれいに洗えるのですよね。

重さは49.9g、本体の長さは24cmです。


ピカピカシューズクリーナーBF-08

もう1つ気になったのが、サンコーの、ピカピカシューズクリーナーBF-08です。

ピカピカシューズクリーナーはレックの商品ほど有名ではないのかもれませんが、Amazonでの取り扱い開始日は早く、2013年6月3日となっています。

レビュー数は55件、評価は4.4と評価が高いです。
このブラシは、緑色の特殊な繊維がポイントで、非常に細かい繊維で出来ているため、洗剤が少なくても汚れが落としやすいです。

重さは55g、本体の長さは28cmです。

ソニックスクラバー電動シューズブラシ

ランキング3位に入っていたソニックスクラバー電動シューズブラシはこちらです。
電動のシューズブラシってビックリしますよね。

単三アルカリ乾電池4本で動かす、電動式の靴洗いなんです!
確かに靴洗いというのは、面倒臭い、嫌い、という人が多いようですが、それを回避するために電動式でラクに洗っちゃいましょう、という発想で商品開発されるとは思いませんよねえ。

このブラシは、内側用ソフトブラシと外側用のブラシ※の使い分けができるし、しかも1分あたり8000回の高速反復回転ができるので、手でゴシゴシしないで汚れ落としが出来るのです。防水機能がしっかりしているので、ブラシの部分に洗剤をつけるのも当然OKだし、水洗いも可能なんですよね。

※内側用ソフトブラシ→角度のあるネックで、靴の内側の汚れを隅々まできれいに洗えます。
外側用ブラシ→やや硬めのブラシなので、頑固な汚れも簡単に落とせます。

ちなみに、重さは電池込みで約200gなので、上でご紹介したブラシに比べると重いけど、さほど重さを感じないし電動なので扱いづらくなさそうです。また、本体の長さは26.5cmです。

そして、レビュー数も105件と、他のブラシよりも多いのです。評価は3.8で、ちょっと意見が分かれるようです。
そのレビューを見ると、欠点として挙げられているのが、

・手がモーターの振動でしびれる
・本体が壊れた
・汚れが落ちない

このようなことが多いです。千円から数千円程度の電化製品だと当たり外れがあるのか、このようなコメントも時々見受けられるのですよね。そして、汚れが落ちるかどうかは、その人が過去に使っていた物との比較で書き込みしていることを考慮する必要があるので、これを鵜呑みにしていいのか、という問題があります。

とはいえ、我が家でも子供が使うことを考えると、電動でなく、普通のブラシで使いやすい物にするのが良いだろうと感じたので、この電動ブラシは却下になりました。

靴洗いブラシ 激落ちくんvsピカピカシューズクリーナー

さて、最終的に迷ったのが、激落ちくんと、ピカピカシューズクリーナーの2種類ですが、両方とも300~400円で購入できる品物だし・・・ということで、両方を買って使って比べることにしました。

下の写真左から、百均ブラシ、激落ちくん、ピカピカシューズクリーナーです。

横から見るとこんな形です。カーブ形状や硬さなどが結構違います。

最初、激落ちくんを使ってみたのですが、普通にブラシを擦ってみると、両脇の白い柔らかい部分は靴に当たらず、黄色い中央の硬い部分が靴底に当たり、ガリガリという音がします。靴の内側をきれいに擦って汚れを落としたかったのだけど・・・。という展開になりました。

この黄色い部分は繊維の隙間にはいった汚れを搔き出すためのブラシだそうですが、物凄く酷い泥汚れがついてしまった場合などでないと効果を発揮しにくいのかなあ、と感じました。(我が家の上履きは、入学して1ヶ月しか経過してないので、内側はまだ白くきれいな状態なのです。)

(汚れ落としの効能については、Amazonの激落ちくんのページの商品紹介画像の「実験」を見ると、泥汚れが1分間のゴシゴシで、汚れがブラシに吸着される様子が確認できますよ。)

一方、ピカピカシューズクリーナーで上履きを洗ったところ、こちらのブラシは全体が軟らかい緑色の繊維になっているので、ゴシゴシ力を入れても軟らかい繊維が優しく上履きに触れている、という感触でしかありません。

とはいえ、水はねしないし、少ない洗剤でも泡立ちが非常に良い!すごくイイ感じでした。

まあ、靴の内側は柔らかい繊維でも汚れ落としは大丈夫ですが、外側はどうなんだろう?と心配したところ、外側もしっかり擦ればきれいに汚れ落としができました。

最終的に、ピカピカシューズクリーナーで擦る際の力加減や感触と、汚れ落としできた程度を激落ちくんや百均ブラシと比べて非常に気に入ったので、これを使い続けていこう、という結論になりました。

きれいになった上履きはこちらです。表は元々汚れがあまり無いので分かりにくいですが、

裏は軽くブラシをしただけで真っ白、ピカピカになります。

ちなみに、洗う前の状態はこんな感じでした。


裏側は新しくても汚れがついてしまうものですね。

さいごに

靴洗いブラシなんて、どれも似たり寄ったりだろう、と思っていましたが、今はいろんな会社が工夫を凝らしているので、ちょっと余裕があればブラシを試してみると靴洗いが楽になるかもしれません。

我が家の場合は、水はねしない、という点が第一だったのでピカピカシューズクリーナーが一押しですが、すごい汚れが酷い場合には、激落ちくんも良さそうです。
最終的には好みの問題になるかもしれませんが、靴洗いブラシを選ぶ際の参考になれば幸いです。

靴洗いブラシで百均は?おすすめは?激落ちくんvsピカピカシューズクリーナーはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8084.html/feed 0 8084
プラスチック筆箱汚れで鉛筆やマジックの落とし方は?消しゴムは? https://richlife100.com/7999.html https://richlife100.com/7999.html#respond Tue, 24 Apr 2018 12:48:23 +0000 http://richlife100.com/?p=7999 プラスチック筆箱汚れで鉛筆やマジックの落とし方は?消しゴムは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

プラスチックの筆箱が汚れた場合の落とし方をご存知ですか。

筆箱を長い間使っていると鉛筆や油性マジック、油性ボールペンなどのインクが付いてしまい、真っ黒に汚れてしまいますよね。

また、プラスチックペンケースだと、消しゴムが原因で汚れがついてしまうことも時々あります。この場合はどのようにしたら汚れないで済むのでしょうか。

今回は、プラスチックの筆箱を使う際の注意事項や手入れ方法についてまとめました。

プラスチック筆箱の鉛筆汚れの落とし方は?

プラスチック製の筆箱の鉛筆汚れは、水洗いが可能な作りであれば、水洗いしてしまうのが一番簡単です。水だけで落ちない場合は中性洗剤とアクリススポンジ等を使って落とします。

もし、水洗いが出来ない構造の場合は、「激落ち君」で有名なメラミンスポンジに水を少しつけて、軽く擦り落とします。ただ、メラミンスポンジで強く擦ってしまうとプラスチックに傷が付くので、力加減に注意しながら作業してください。
また、中性洗剤を少しつけた布で汚れた箇所を擦って汚れを落とし、濡らした布で拭き取る方法でも出来ます。

また、消しゴムで落とす方法もあります。ただし、汚れが広範囲の場合は意外と手が疲れるのでおすすめしません。また、消しゴムを使う場合は、最後に消しゴムのカスをきちんと取り除くことが大切です。


マジック汚れがプラスチックに付着した場合は?

筆箱に限らず、油性マジックや油性ボールペンがプラスチックに付いた場合の落とし方として、いくつか使える物があります。
ただし、使う物によってはプラスチックを溶かしたり傷つける可能性があるので注意しなければなりません。
ですから、出来るだけ素材に優しい物から試していくようにしましょう。

(1)安全なもの

・中性洗剤→中性洗剤を少しつけた布で汚れた箇所を擦って汚れを落とし、濡らした布で拭き取ります。
・ミカンの皮→ミカンの皮で擦って汚れが落ちたら、濡らした布で拭き取ります。
・各種サラダ油・ベビーオイル等→サラダ油を少しつけた布で汚れた箇所を擦って汚れを落とし、中性洗剤をつけた布で拭いてから濡らした布で仕上げ拭きします。

※筆箱の場合、一番気になるのが鉛筆汚れなので、最初に中性洗剤等を使って落とすと、鉛筆汚れと油性ペン等の汚れが殆ど消えるはずです。ただし、ボールペンの場合はペン先の金属部分でプラスチックの表面を傷つけてしまうことがあり、それが原因で汚れが落ちにくいことがあります。

もしここで消えなければ下の方法を試してみるのも良いでしょう。ただし、プラスチックを傷める可能性があるので、それを念頭に作業するかどうか判断して下さい。

(2)プラスチックを傷める可能性があるもの

次にお話しする有機溶剤は、作業にあたり以下の注意が必要です。
・薬品を直接手で触ると皮膚を傷めるため、ビニール手袋等をして作業しましょう。
・プラスチックが変質しないか最初にテストして、問題ないことを確認してから作業しましょう。
(目立たない箇所に有機溶剤をつけても変質しないか。)
・火の気のない場所で、十分な換気を行いながら作業しましょう。

【方法1】エタノール

消毒用エタノール、無水エタノール等をボロ布(またはコットン)につけて汚れた箇所を擦ります。
エタノールは以下の有機溶剤と比較すると変質する可能性が低いですが、絶対ではないので注意しながら作業してください。ただ、どちらかというとプラスチックには安心して使える物と言われています。

【方法2】その他の有機溶剤

以下の有機溶剤は、下になるほど変質する可能性が高いです。
・除光液→インク汚れは殆ど落ちるけど、プラスチック表面が曇ることがあります。
・ベンジン→インク汚れは殆ど落ちるけど、プラスチック表面を拭いた跡が残ることがあります。
・ラッカー→インク汚れは落ちるけど、プラスチック表面が溶けることがあります。(使う場合はプラモデル用の「アセトンが入っていないもの」にしてください)
・シンナー→インク汚れは落ちるけど、プラスチック表面が溶けてボロボロになることがあるので避けた方が良いです。


プラスチック筆箱の消しゴムは何故汚れの原因になるの?

プラスチックペンケースの場合、消しゴムが原因で表面が汚れたり、ザラザラになってしまうことがあります。これは、消しゴムの中に含まれている可塑剤(かそざい)がプラスチックに長期間触れることでプラスチックを溶かす可能性があるからです。

ちなみに、可塑剤はキャラクターの消しゴム等に多く含まれる傾向があります。ただ、すぐに溶かしてしまうということではないので、ついていると気づいた時点で取り除けば問題ありません。


筆箱が汚れないようにするには?

プラスチックペンケースは工夫次第で汚れを付きにくくすることができます。

【消しゴムが原因の場合】
・消しゴムのカスを落としてからペンケースに入れる
・消しゴムの紙ケースは最後まで捨てないで使う
・消しゴムとペンや定規が直接つかないように入れておく

【鉛筆・ペンが原因の場合】
・鉛筆キャップをつける
・ペンのキャップをつけ忘れない
・シャーペンは使う度、芯を入れる
・定規は使う度、縁についた鉛筆芯の粉やペンのインクをティッシュで拭き取る
・底にティッシュやキッチンペーパーを敷く

このような方法があります。ちょっとの手間ですが、汚れはこれをするかどうかで大きな差が出ます。せっかくのお気に入りのペンケースをきれいなまま使いたいなら、是非お試しください。

プラスチック筆箱汚れで鉛筆やマジックの落とし方は?消しゴムは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7999.html/feed 0 7999
鉛筆汚れの落とし方で筆箱が布の場合は?防止方法は? https://richlife100.com/7997.html https://richlife100.com/7997.html#respond Fri, 06 Apr 2018 14:14:59 +0000 http://richlife100.com/?p=7997 鉛筆汚れの落とし方で筆箱が布の場合は?防止方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

鉛筆汚れの落とし方で筆箱の場合、どうすれば良いのかご存知ですか。
プラスチックや金属製の筆箱と違って、布製の筆箱だと悩んでしまう人が多いです。

我が家でも、中学生の娘は筆圧が弱くてBや2B等の鉛筆を使うことが多いせいか、鉛筆汚れがあっという間に筆箱の内側に付着して真っ黒になってしまい、度々鉛筆汚れを落とすようにしています。

今回は、布製のペンケースの汚れの落とし方や、鉛筆汚れを防ぐ方法についてお話しします。

鉛筆汚れの落とし方で筆箱が布製の場合は?

布のペンケースの場合、鉛筆汚れを落とすには洗濯が一番効果的です。
実は、ペンケースの汚れる原因には鉛筆だけではなく、以下のようなものが考えられます。

・ペンケースの内側→鉛筆汚れ、ペン等のインク汚れ※、消しゴム汚れなど
・ペンケースの外側→手垢、手汗、埃、カバンの汚れなど

ですが、どの汚れも多くの場合、洗濯すればだいたい落ちます。(布製の場合、100%とは言えず、うっすら残ってしまうケースが多いです。とはいえ、洗濯しないよりは遥かに良い状態になります。)

ただし、 ペンケースの素材や柄の染料等によっては洗濯することで色落ち、色移り、生地が薄くなる等の可能性もあります。ですから、もし取扱説明書や買った時のタグ等が残っていれば洗濯して良いのかを事前に確認しましょう。

でも、多くの場合、取扱説明書なんて捨ててしまっているでしょうし分かりませんよね。ですから、自分でその布素材を確認する必要があります。色落ちするかどうかは、濡らした白いタオルに汚れたペンケースを包んで暫く置いておくと分かります。この時、タオルに色が移っていれば洗濯しない方が無難です。もし問題なければ洗濯しても問題ないでしょう。

※ペン等のインク汚れは、除光液を綿棒に含ませて叩いて落とす、というような方法があります。

では次に、洗濯方法についてお話しします。


布の筆箱の洗濯方法について

布製の筆箱の洗濯は、以下の通りです。

手洗いの場合

(1)40度程度のお湯に汚れた箇所を浸してから、そこに固形石鹸、洗濯石鹸、台所洗剤などをつけて洗います。

(2)汚れが落ちにくい箇所は、歯ブラシを使って軽く擦ってみましょう。それでも落ちない場合は、歯磨き粉を使って歯ブラシでゴシゴシ擦りましょう。歯磨き粉の粒子は大きいため、生地の繊維に入り込んだ汚れを掻き出してくれます。

(3)全体をよく洗い、汚れが落ちたら濯ぎます。

(4)乾いたタオルを使って脱水します。タオルの間に濡れた状態のペンケースを挟んでよく叩き、水分を吸収させます。

(5)風通しの良い場所で干します。

ちなみに、我が家のペンケースのビフォー・アフターはこんな感じです。

洗濯前


洗濯後

表側の写真は光の影響か、写真では違いが分かりにくいのですが、以下の内側の写真を見ると、洗濯することでかなりキレイになったことが分かるはずです。

内側

内側、端の部分

かなりピカピカになりましたよね♪

洗濯機の場合

洗濯機での洗濯も可能です。汚れが酷くなければ洗濯ネットに入れて普通に洗うだけです。汚れが酷い場合はつまみ洗いしてから洗濯機で洗います。ただ、脱水については皺になる可能性があるので脱水時間を20〜30秒にして取り出し、皺を伸ばしてから干しましょう。

とはいっても、洗濯機を使う方法はあまりおすすめしません。
というのも、

・ペンケースだけの洗濯に洗濯機を使うのは勿体無い
・他の洗濯物と一緒にしたくない(気分的なケースと、色移りが心配なケースの2通り)
・汚れが確実に落ちたか、途中で確認できない(面倒なのでやりたくない)
・脱水時間を短くするのが面倒臭い

・・・という思考になる人が多いはずですから。目で見ながら作業できる手洗いによる洗濯の方が確実だし、経済的だし、おすすめなのです。

では次に、筆箱が汚れないようにする方法についてお話しします。


筆箱汚れを防止するには?

筆箱汚れを防ぐ方法としては、次のようなやり方があります。

【ペンケースの内側について】
・鉛筆→キャップをする
・シャーペン→使う都度、芯の出ている部分を中に隠す
・定規→使う都度、定規の縁についた鉛筆の粉をティッシュで拭き取る

【ペンケースの外側について】
ペンケースを入れるカバンが汚れている可能性が高いので、カバンの中身に汚れの原因がないかチェックして、それを排除する。

また、アイテムとしては次のような防汚スプレーがあります。
乾かしてから防汚スプレー(または防水スプレーで防汚効果があるもの)を全体にスプレーすると、汚れが付きにくいです。ただ、これも完璧な商品ではなく、「付きにくい」という程度の商品です。

さいごに

布製だと筆箱の汚れがつくと「もう使えないのではないか」とショックを受ける人もいますが、洗濯できる布であればザザッと洗えば意外と簡単に落ちますよ。完璧ではないけど、今までの汚れを思えば、相当嬉しくなる次元だと思います。
お気に入りの筆箱なら、ぜひ一度洗ってみてください。もう少しこの筆箱を使ってみよう、という気分にさせられるでしょう。

鉛筆汚れの落とし方で筆箱が布の場合は?防止方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7997.html/feed 0 7997
服の汚れが取れない!頑固な栗の渋の洗濯は?柿やコーヒーは? https://richlife100.com/7738.html https://richlife100.com/7738.html#respond Sun, 24 Sep 2017 02:01:48 +0000 http://richlife100.com/?p=7738 服の汚れが取れない!頑固な栗の渋の洗濯は?柿やコーヒーは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

栗の渋皮煮を作っていたら、栗の渋が洋服にはねて汚れたΣ(゚д゚lll)

作り終えてから洗濯したけど、一度乾いてしまったせいか、全然取れない!
どうすればいいの〜(T ^ T)

こんな悩みで困ったことはありませんか。

今回は、服についた汚れで、栗や柿渋、コーヒーの場合の落とし方についてお話しします。

服の汚れの落とし方 栗の渋の洗濯は?

通常の洗剤で落ちなかった服の頑固な汚れは、多くの場合、次のいずれかの方法で落とすことができます。今回の栗の渋で汚れた場合はこの方法で大丈夫です。

(1)酸素系漂白剤で高温洗いする方法
洗面器に熱湯、酸素系漂白剤を入れて溶かし、汚れた服を30分以上浸け置きします。(水1Lに酸素系漂白剤小さじ2(約10g)の割合です。)

(2)粉石鹸で煮洗いする方法
ステンレスかホーロー鍋に粉石鹸を入れて火にかけ、粉石鹸が溶けたら汚れた服を入れて約20分煮るという方法です。(水1Lに粉石鹸小さじ2(約10g)の割合です。)煮ている途中で吹きこぼれないよう注意してください。

(1)(2)共に、汚れが落ちたら普通に洗濯してください。

ただ、(1)(2)共に熱湯での洗濯は、綿100%か麻100%でないと出来ません。(ポリエステル等は熱に弱いため傷む可能性があります。)


栗の渋の洗濯をしてみた結果は?

今回、栗の渋皮煮を作っていて汚した箇所は以下の2つです。
シャツと、

タオルです。

ちなみに、これは以下の3種類で試した後の状態です。

・台所洗剤(中性)
・固形石鹸
・粉末酸素系漂白剤(50度のお湯に浸け置き)

どの方法でも殆ど落ちませんでした。既に、渋が繊維の中に染みついてしまっているような状態に見えました。

そして、実際に酸素系漂白剤と熱湯でやってみました。
(綿100%なので高温洗い、煮洗いどちらも出来るのですが、我が家には煮洗い用の鍋がないので、高温洗いでやってみました。)

すると、30分経過時点で大部分が落ちていました。

シャツは、写真では殆ど落ちたように見えますが、まだ一部だけ薄っすら残っています。

タオルは、半分以上薄くなっているのですが、まだ汚れが気になります。

温度が下がってぬるま湯程度になっていたので、再度熱湯と酸素系漂白剤を少々追加して更に30分経過すると、

シャツは跡形もなく、元通りになりました。

タオルも完璧な白色です!

きれいに落ちました\(^o^)/

柿の渋の汚れは?コーヒーのシミは?

栗の渋と同様に、柿の渋やコーヒーのシミが付いた場合でも、酸素系漂白剤の高音洗いか、粉石鹸の煮洗いで汚れを落とすことができます。

栗の渋、柿の渋、コーヒーに共通しているのが、ポリフェノール(細かく言うと、栗や柿はタンニン、コーヒーはカテキン)です。これらは、空気中で酸化して固まりやすい、という特徴があります。
ですが、これらは水溶性(水に溶ける性質)なので、熱湯で溶かせるため、高温洗いをすれば問題ありません。

その他、以下のような水溶性の汚れについては、今回お話しした方法できれいに落とすことができるので覚えておくと良いですよ。

【水溶性のもの】
・果汁
・肉汁
・お酒
・汗
・調味料類(砂糖、塩、醤油、マヨネーズ、ソース、ケチャップ、わさび等)
・味噌汁や他の汁物


さいごに

栗の渋や柿の渋、コーヒーの渋などは、汚れがついてすぐに落とせば大した手間がかからずに済みます。でも、一度放置して乾燥したりすると、なかなか落ちません。

ですから、本当は、汚れたら直ぐに落とすのが鉄則ですが、時間が経って全然落ちないという場合でも、今回ご紹介した方法でやれば元通りになりますよ。
慌てず、落ち込まず、この方法をお試しください。

服の汚れが取れない!頑固な栗の渋の洗濯は?柿やコーヒーは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7738.html/feed 0 7738