お正月 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Wed, 29 Dec 2021 13:27:55 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 イノシシ年賀状を手書きで。簡単かわいい絵&筆ペンで相手に好印象! https://richlife100.com/8519.html https://richlife100.com/8519.html#comments Thu, 08 Nov 2018 14:09:36 +0000 https://richlife100.com/?p=8519 イノシシ年賀状を手書きで。簡単かわいい絵&筆ペンで相手に好印象!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

イノシシ年の年賀状を手書きしたいけど、結構難しそうだなあ・・・。

このように悩む人って多いのですが、亥年のイラストって案外簡単に描けるんです。
リアルに描こうとすると結構難しいけど、「かわいい」をテーマにすると、筆ペンでサラサラ、人とかぶらないイラストになりますよ。

今回は、イノシシ年の年賀状で、絵の苦手な人でも簡単に描けるデザイン3種類をご紹介します。

イノシシ年賀状を手書きで上手に見せるコツは?

イノシシといえば「茶色くて突進する動物」なので怖いイメージがあるかもしれませんが、実は豚の祖先です。約1万1千年前に家畜化されたものが最古の豚だとか。
なので、リアルに描こうとしなければ、「豚」を描いて色や模様(ウリ坊)をつければ、それっぽくなるんですよね。

そして、今はパソコンでデザインや文面まで印刷して、住所欄も印刷してしまう時代であり、「どれも似たり寄ったりで、温かみが無いよね」と思われることが多いです。その中で手書きにすると、受け取った人が「おおっ!?」と目に留めるんですよね。

ところで、手書きするにあたっておすすめ道具は、やっぱり筆ペンです。
筆ペンを使うのは苦手だ・・・と思う人もいるでしょう。

でも、ペンが太い方と文字や絵が目立つし、インパクト大なのです。
単純なデザインだって、「へぇ~、考えたなあ!」と思われるものですよ。

では、具体的に簡単に描けるデザインをご紹介します。


年賀状手書きで簡単かわいいデザイン3種類を筆ペンで!

今回ご紹介するのは3種類とも「いのしし」の文字を使ったデザインです。

ただのイラストだと自信がない・・・という人でも、こういう部分で相手にインパクトを与えると、絵全体の出来はさほど気にならないハズなので、こういうデザインがやりやすいです。

イノシシ年賀状1

今回、文字が分かるように色を分けていますが、カラー筆ペンが無い場合は普通の筆ペン1本でも描けます。また、「いのしし」文字の部分だけ、もっと太くするという方法もあります。

(1)下の画像の一番左側のように、最初に「いのしし」の文字を描き、

(2)中央画像のように、耳や背中、脚などの線を描きます。

(3)最後にイノシシらしく、目と牙、模様を描けば完成。

(4)文字も手書きで追加しましょう!

イノシシ年賀状2

こちらは横向きのイノシシです。

(1)最初に「いの」で鼻、「しし」で牙を書きます。(下の画像一番左)

(2)次に耳を2つ描いて、(下の画像中央)

(3)頭から背中、尻、後ろ足の輪郭をシューッと描きます。(下の画像一番右)

(4)前足を描いてから、鼻の下から腹の線を描き、(下の画像左)

(5)前足と後ろ足(奥側)を描き入れ、(下の画像中央)

(6)目と尻尾を描きます。(下の画像右)

(7)模様を入れます。(下の画像左)

(8)最後に、文字も書き入れましょう。(下の画像右)

イノシシ年賀状3

こちらも横向きイノシシです。上のイノシシと似ていますが、体の模様や、頭の上から背中の方がギザギザしているのが異なります。お好みによって、上のイノシシのパーツを取り替えても可愛いイノシシになりますよ。

(1)最初に「いのしし」を描き、(下の画像一番左)

(2)耳を描き入れ、(下の画像中央)

(3)頭から背中、尻尾までを描きます。(下の画像右。このデザインでは、右側の大きな「し」の文字が、イノシシの後ろ足の輪郭になるので、そこの地点が尻尾と交わる点となります。)

(4)イノシシの鼻の下から右側へ、シュッと横長のカーブを描き、後ろ足を描きます(下の画像、左側)。

(5)前足2本、後ろ足1本(奥側)を描き、模様も入れます(下の画像、中央)。

ここで完成でも良いのですが、イノシシの牙をもう少し太くしたい場合は、

(6)一番右側のように、牙として描いた「し」の文字に1本追加しても良いでしょう。(そうではなく、最初の時点で「し」の文字をもっと太く描いていれば、この手間はなくなるはずですが。どちらでもお好みでどうぞ。)

(7)最後に、文字を書き入れましょう!

今回3種類のイノシシ絵をご紹介しましたが、それぞれのパーツで気に入った部分を選んで混ぜこぜに描いても構いません。可愛らしいオリジナルのイノシシが出来ますよ。

さいごに

何でもパソコンで作ってしまう今の時代、逆に手書き年賀状は注目を浴びるし、好印象を相手に与えるものです。
今回ご紹介したデザインだと、「本年もよろしくお願い申し上げます」以外の一言を書かなくても年賀状スペースを埋めることが出来るので、逆に楽チンですよ。

年賀状に添える一言で悩むくらいなら、手書き年賀状にする方がラクです。ぜひ挑戦してみてくださいね。

イノシシ年賀状を手書きで。簡単かわいい絵&筆ペンで相手に好印象!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8519.html/feed 2 8519
初夢はいつ見る夢?一富士二鷹三茄子って?いい夢を見る方法は? https://richlife100.com/2298.html https://richlife100.com/2298.html#respond Wed, 31 Dec 2014 08:54:05 +0000 http://richlife100.com/?p=2298 初夢はいつ見る夢?一富士二鷹三茄子って?いい夢を見る方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
hatsuyume
1月初めに見る夢を初夢といいますよね。
でも、いつ見る夢なのかを人に聞いてみると、いろんな答えが返ってきます。
どれが正解なのか、また、よくいわれる「一富士ニ鷹三茄子」とは何か、
初夢でいい夢を見る方法はあるのか、などをお話します。

初夢はいつ見る夢なの?

初夢はいつ見る夢なのかを人に聞いてみると、次の3つが返ってきます。

(1)大晦日~元旦の朝
(2)元旦の夜~2日の朝
(3)2日の夜~3日の朝

これは、どれも間違いではありません。
その時代によって、どの日に見るのが初夢かというのは違っていたからなのです。

昔は大晦日の夜から元旦の朝まで寝ずに神社などに篭って歳神様をお迎えする習慣がありました。
ですので、その年に初めて寝るのは元旦の夜から2日の朝にかけてとなります。
このときに見る夢を初夢という説が広く知られています。

ところが、江戸時代は、元旦は休みなのですが、2日から普段通りの生活を行うようになり、
そのために2日の夜から3日の朝に見る夢を初夢というようになったとか。

ですが、最近では、昔の風習でなく暦通りの考え方をするケースも増えているようです。

一富士二鷹三茄子というけれど?

昔から、初夢の良い順番として、「一富士二鷹三茄子」というけれど、なぜ茄子なんでしょうね。
富士山は日本一高い山ですし、鷹は強い鳥ですから分かりますが、茄子はすごく良い印象はありません。
でも、江戸時代、茄子は値段が高かったそうで初物は特に高額だったのです。
また、徳川家康が好んだ順になっているとか、
語呂合わせで富士→無事、鷹→高い、茄子→事を成す
という説もあるそうです。

では、その3つを夢に見られなかったらどうなのでしょう?
実は、四以降もいくつかの説があるのです。

  1. 四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)
  2. 四葬式(しそうしき・四葬礼しそうろう)、五雪隠(ごせっちん)
  3. 四雪隠、五葬式
  4. 四葬式、五火事

葬式や火事が入るのが不思議ですが、悪い夢を見たら現実には起きない、という逆夢の考え方も昔からあったようですね。

いい夢を見る方法はあるの?

初夢は3つの説があるので、一般的な初夢とされている元旦夜から2日朝に見なくても、他の日に見たものを初夢と考えていいのかな、と私は解釈しています。
でも、やはり良い夢を見たいものですよね。

良い夢を見たいための昔の人の工夫

科学が発達した現代では、夢は脳の働きによって見るものだと明らかになっていますが
昔の人は、夢の良し悪しで未来がどうなるのかを占っていたのです。
ですので、良い夢を見るために工夫をしていたそうです。

どんなものかというと、
宝船の絵が書かれた紙を枕の下に入れて寝る、というものでした。
室町時代頃から風習となり、江戸時代になると更に発展して
七福神が乗った宝船の絵で、
「長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」
(なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな)
という、上から読んでも下から読んでも同じ文章(回文)が絵に添えられたものを
宝売りする商売まで出てきました。
そして、悪い夢を見た場合は、この紙を川に流すことで縁起直しをしたのだとか。

現代の科学では?

夢は、精神状態が大きく影響するといわれていますので
夜寝る前には心身がリラックスしていることが大切です。

また、睡眠は1時間半程度のサイクルで深くなったり浅くなったりしており、
夢は浅い時間帯(レム睡眠)に見るものです。
普段睡眠不足の人はレム睡眠も少なくなってしまうので夢を見ることも少ないです。
ですので、普段から規則正しく睡眠を取っていることも大切です。
お正月休みくらいはゆったりと生活したいものですね。

体調管理としては、睡眠時間のほかにももう1つ大切なことがあります。
それは、胃袋管理です。
寝る直前の飲食やお酒などは避けることです。
胃腸は食べ物が入ると消化するために活動が活発になるし、脳の活動にも影響を及ぼし、
睡眠の質にも影響してしまうのです。
ですので、お正月だからといって食べ過ぎると、正月太りの心配だけでなく
寝る時間までに消化できなくて夢見も悪くなる可能性があります。
ですから、美味しいからといって食べ過ぎないようにしたいですね。

まとめ

夢は脳の働きですので昔と違って初夢にこだわることはありませんが、
やはり良い夢を見たいものですね。
睡眠の質をよくするよう、お正月休みといえども
おせち料理の食べ過ぎや夜更かしをし過ぎないようにするのが大切です。
また、心身穏やかに過ごしましょうね。

初夢はいつ見る夢?一富士二鷹三茄子って?いい夢を見る方法は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2298.html/feed 0 2298
七草粥レシピで家族人気の作り方は?秘訣は豊富なアレンジにあり! https://richlife100.com/2255.html https://richlife100.com/2255.html#respond Sun, 28 Dec 2014 13:00:31 +0000 http://richlife100.com/?p=2255 七草粥レシピで家族人気の作り方は?秘訣は豊富なアレンジにあり!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
1月7日は七草粥の日ですね。
毎年作っているけど、お粥は質素すぎて家族があまり喜んでくれません。
「今年の七草粥は美味しいね!」と沢山食べてくれるお粥を作りたいけど作れない!
どうしたら良いの?と悩んでいる主婦は少なくないでしょう。

私も数年前までこんな悩みを抱えていましたが、アレンジ方法を考えはじめて数年、
家族に人気の七草粥を作れるようになりました。
今回は、基本の七草粥とアレンジの秘訣についてお話します。

■お粥や雑炊、おじやの基本レシピはこちらをご覧ください。
お粥と雑炊とおじやとリゾットの違いを踏まえた簡単基本レシピ4種

基本の七草粥レシピ

お粥は、本来は米から作るのですが、余りごはんがある場合はそれで作ります。
どちらでも美味しいですよ。

【七草の下準備】
市販の七草セットを使います。もし無かったら、かぶ、大根、セリ等入手できる物だけでも大丈夫です。
七草の葉の部分は、アクが強いものもあるため、まとめて全部下茹でしてから細かく刻んでおきます。
すずな(かぶ)、すずしろ(大根)などの白い部分は、アクを気にするなら葉と一緒に茹でておきます。
(我が家では面倒なので、お粥の火を止める5分前くらいに鍋に入れて一緒に煮込んでしまいます。)

1)米から作る七草粥

【材料】2人分
米     0.5合
水     3.5カップ
塩     小さじ1/2
七草セット 1パック(葉は茹でて刻んでおく)

【作り方】
(1)といだ米と水を鍋に入れてます。(米を浸ける時間はなくて大丈夫です。)
(2)強火で沸騰したら弱火にして、一度だけしゃもじで底からかき混ぜます。
(熱の伝わり方を均一にして焦げ付きを防ぐため。)
(3)蓋をずらして30分程度煮て火を止めます。火を止める5分前にすずな、すずしろの白い部分を入れて一緒に煮ます。
(4)火を止め、下茹でした葉と塩を入れてご飯を混ぜ、蓋をして10分蒸らします。

【注意】
・土鍋など厚手の鍋のほうが美味しく作れます。
・炊いている間、絶対に中をかき混ぜないこと。

2)ごはんから作る七草粥

【材料】 2人分
ごはん   茶碗1杯分(約150g)
水     2.5カップ
塩     小さじ1/2
七草セット 1パック(葉は茹でて刻んでおく)

【作り方】
(1)鍋にごはんと水を入れて、ごはんを解します(米粒は潰さないように)。
(2)鍋を火にかけ沸騰させ、泡がボコボコ出てきたところで弱火にして、蓋をずらして5分間煮ます。
(3)すずな、すずしろの白い部分を入れ、1回ヘラで鍋底から全体を混ぜて、更に5分煮ます。
(4)火を止め、下茹でした葉と塩を入れてご飯を混ぜ、蓋をして10分蒸らします。

我が家で人気の七草粥アレンジ

私個人的としては、上の塩味のレシピでも美味しいと感じるのですが、
夫や娘は淡白なのがつまらないと感じるようです。

ですので、毎年いくつかアレンジをして、毎年の変化を楽しみにしてもらっています。
以下、詳細レシピは記載しませんが、上記基本のレシピをちょっと変えるだけです。

1)ダシの変化をつける

(1)七草粥を中華風に

鶏ガラスープやウェイパーなどを入れて(小さじ1程度)、ごま油を少したらします。

(2)七草粥を洋風に

火を止める際に、ダシとして熱湯少量で溶いたブイヨン1個を入れます。

(3)七草粥を雑炊やおじや風に

まだこちらは試していませんが、中華や洋風が好評だったので
七草雑炊や七草おじやも美味しいかと考えています。
前回記事の醤油味や味噌味のレシピで、野菜を七草にすれば良いでしょう。

2)トッピングで工夫する

七草粥はそのままだと炭水化物とビタミン類が主で、たんぱく質不足になります。
男性や子供が不満足なのは、たんぱく質不足なのが理由なのでは?と私は感じています。
ですので、トッピングでこれらを補うことで家族満足できる七草粥になると考えています。
(1)以外は全てたんぱく質系のトッピングです。

(1)餅

餅は炭水化物ですがボリュームを出す便利アイテムの1つです。
お粥は水分が多いので、消化は良いけど物足りないと感じることも。
ですので、そういう人には餅を入れると腹持ち良いですし、食べた!という満足感を得られるはずです。

雑煮のように大きい餅を焼いてから煮込んでも良いのですが、
子供がいる場合は1cm角くらいの細かいものを入れて煮るほうが
喉も詰まりにくいし安心でしょう。
(トッピングなので小さい方が目立たず七草粥を引き立ててくれるでしょう。)

(2)チーズ

nanakusagayu
我が家では娘がチーズが大好きなので「困ったときのチーズ頼み」でよく作るお粥です。
夫にはあまり好まれないので、女性や子供向けなのかもしれません。
切れてるチーズを好みの量小さく切って、鍋を火を止める際に入れます。
とろけるチーズでなくても、長時間熱い鍋に入れると溶けていきます。

(3)肉類

ボリュームを考えるなら肉が必須です。特に、慌しい朝に食べるのであれば、
おかず類を豊富にするよりも、お粥一品で栄養バランスを考えたほうが、作る側も食べる側も楽ですし。
夫は肉が大好きなので、夫向けには必ず沢山入れて作っています。
肉を入れる場合は、雑炊やおじや形式で、先に汁で煮込んでからごはんを入れて煮ます。

(4)卵

雑炊やおじやのように、火を止める段階で溶き卵を混ぜて蒸らせばOKです。

(4)ツナ缶

火を止める直前にツナ缶を汁ごと入れます。汁を入れる方がダシになるので美味しいです。

(5)セルフ七草粥

肉そぼろや、あんかけ、海苔(刻み海苔・青海苔)、温泉卵などを複数テーブルに並べておいて、
基本の七草粥に自分の好きな物をトッピングしてもらう、という方法もあります。
子供は自分で選ぶのが大好きなので、この方法もお勧めですよ。

【あんかけの材料と作り方】
だし汁  160ml
醤油   大さじ1
みりん  大さじ1/2
片栗粉  大さじ1(少量の水で溶きます)
※だし汁を熱して醤油、みりんで味を整えて、
最後に水説き片栗粉を入れてとろみをつけます。

まとめ

七草粥はあっさり系ですが、それを好まない男性や子供にはダシやトッピングの工夫次第で
「美味しい!」「おかわり!」と簡単に言わせることができますよ。
ぜひ、今度の七草粥では、家族の一番好きそうな物で試してみてくださいね。

七草粥レシピで家族人気の作り方は?秘訣は豊富なアレンジにあり!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2255.html/feed 0 2255
初詣の場所を変えるとお札返すのが困る?お守り複数一緒は駄目? https://richlife100.com/2158.html https://richlife100.com/2158.html#respond Tue, 23 Dec 2014 12:55:13 +0000 http://richlife100.com/?p=2158 初詣の場所を変えるとお札返すのが困る?お守り複数一緒は駄目?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
isejinguu
今までは地元の氏神様しか初詣に行かなかったけど、
今回は旅行先の伊勢神宮にお参りする予定です。
折角の記念だから、お守りやお札をいただきたいけど
翌年に返せる訳じゃないし止めたほうがいいのかしら?

場所は違えどこのような悩みを抱える方は少なくないでしょう。
今回は、初詣の場所を変える場合のお札を返す方法や、
お守りを複数一緒にしたらいけないのか等をお話します。

初詣の場所を変えるのは良くないこと?

初詣の行き先は地元の氏神さまや先祖代々の菩提樹に詣でるのが基本ですが、
これは明確な決まりではないので、旅行先に由緒ある神社仏閣があって
お参りしたい気持ちがあるなら、記念に詣でても問題ありません。

前回もお話しましたが、要は心を込めてお参りするのが大事なので、
旅行先で新鮮な気分でお参りできれば、とても気持ちよく1年間過ごせるでしょう。
ただ、初詣というと有名な神社仏閣のほうがご利益があるのではないかと
考える人もいるようですが、そんなことはありません。

また、毎年同じ神社仏閣と決めなくても大丈夫です。
昔は恵方詣でとして、その年の恵方の神社仏閣に詣でたようですし、
それであれば毎年違う場所になりますよね。

お札やお守りの扱いに注意しよう

1つだけ注意事項があります。
それは、毎年違う神社仏閣へ詣でる場合、前年いただいたお札などは
当然そこへ納めに行けなくなるのは仕方ないことです。
ですのでその年に行く神社仏閣に納めても大丈夫とされています。ですが、
前年のお札などを返すのは、寺のお札は寺に、神社のお札は神社に
納める必要があるということです。

可能なら、同系列の神社に納めるほうがより良いとされています。
今回の伊勢神宮の場合は、東京だと東京大神宮、横浜だと伊勢山皇大神宮、
その他全国各地の神明神社などがあります。

それが近くに無い場合は、近くのお焚き上げを受け付けている神社にしましょう。
また、寺の場合は同じ宗派にすべきです。

大抵、古札の納め所があるのでそこへ納めます。
納め所に心付けを入れる箱が設置されているケースもあります。
もし見当たらなければ、社務所に行って受け取ってもらえるか尋ねてみましょう。
最近では他の神社仏閣のは嫌がられるケースもあるため、無断で置いていかずに
1000円程度の心付けを添えるといいでしょう。

昨年のお札を返すのは、旅行先?それとも2回目の初詣で氏神様に?

では、旅行先のお札やお守りの問題は大丈夫として、
昨年のお札やお守りを返すつもりで、旅行先まで持参すべきでしょうか。

初詣については、実はこうあるべき、という決まりごとは殆どないのです。
初詣を2回以上やってはいけない、という決まりごとも当然ありません。
多数の神社仏閣に参詣すると色々なご利益があるという説もあるくらいです。
地域や宗派によっても考え方、慣習が異なるようです。

ですので、旅行先で初詣した際に、今持っているお札等が神社か寺で一致するなら
旅行先でお札とお守りを納める方法もありますが、
もう1つの方法として、旅行後に地元の氏神様に改めて初詣し、
その際にお札とお守りを納める方法もあるのです。

どちらでも、ご自身が気持ちよく1年間を過ごせる方法でやってくださいね。

お守りは複数一緒にしたら喧嘩する?

お守りについては考え方が2通りあります。
(1)お札と同様に1年間でお返しし、新しいものをいただく
(2)決まった期限はないので1年以上身に付けていても大丈夫、返せるときに感謝を伝えて返せば良い

私だったら折角の記念だから、1年と言わずにもう少し身に着けていたいので、
ぜひとも(2)の考え方を採用したいところです。

そうそう、「お守りは他の神社のものと一緒にすると神様が喧嘩するから駄目」
という説があるのですが、これは単なる迷信なので問題ありません。
日本は昔から八百万の神様がいた国であり、人が沢山の神様を信仰したとしても
喧嘩するような心の狭い神様ではないのです。

以上のことから、旅行先でのお守りは記念として暫く大事にお守りとして身に付けておき、
また機会があるときに返すという方法でも大丈夫でしょう。
ただ、お札やお守りは他の神社仏閣のと一緒にしても大丈夫ですが、
神棚と仏壇を一緒にするのだけはいけません。
大きいスペースが必要なものですし、それを一緒にとなると、
普通は神棚が上で仏壇が下になります。
そうすると、2つに上下をつけることになるので失礼になってしまうのです。

初詣の日にちは、いつまでに行くべき?

じゃあ、旅行から帰ってから氏神様へお参りをしよう、と考えたら、
「2回目の初詣は、三が日が終わってしまうから駄目かもしれない・・・」
と悩んでしまうかもしれませんが、これも厳格な決まりはないので多少の遅れは大丈夫です。

昔、初詣は元旦に行くものとされていましたが、今では
松の内(1月7日まで)に行けば良いとされています。
それでも忘れてしまった等で行けなかった場合でも、
小正月(15日頃)までなら大丈夫です。

まとめ

初詣の場所を変えると色々考えてしまうこともありますが、
殆ど決まりごとはないので、旅先や地元に戻ってから
気持ちよくお参りしましょう。

■初詣の記事はこちらにもあります。
初詣の基本マナー、神社と寺。お参りの作法、手水。お賽銭の金額は?

初詣おみくじで凶が出た!何回までOK?持ち帰る場合の処分方法

初詣の場所を変えるとお札返すのが困る?お守り複数一緒は駄目?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2158.html/feed 0 2158
初詣の基本マナーで神社と寺は?お参り作法や手水は?お賽銭金額は? https://richlife100.com/2141.html https://richlife100.com/2141.html#respond Mon, 22 Dec 2014 11:10:45 +0000 http://richlife100.com/?p=2141 初詣の基本マナーで神社と寺は?お参り作法や手水は?お賽銭金額は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
信心深くないと、神社仏閣に行くのは初詣くらいですよね。
だからお参りの作法を忘れてしまい、毎回テキトー。
でも子供と一緒にお参りするから、そろそろ子供に教える必要があるし
最低限のことは知っておきたいな。

こんな考えのお母さんは少なくないでしょう。
今回は、初詣の基本マナーである神社と寺のお参りの作法や手水、お賽銭の金額など、
その場で困らないようお話します。

初詣のマナー、神社と寺の違い

初詣は新年を迎えて初めて神社仏閣に参拝することをいいます。
昔は初詣を「恵方参り」(えほうまいり)といい、
その年の縁起の良い方角の神社にお参りしたのです。

今では恵方というと節分の恵方巻きが有名ですが、
昔は初詣にも陰陽道が用いられていました。
その年の干支に基づく「恵方」にある神社にお参りすることで、
年神様から福を与えていただくと考えていたのです。

神社と寺の参拝方法で大きく違うのは、お参りの作法です。
神社では拍手を打ちますが、寺では手を合わせて題目を唱えます。
以下、神社と寺の作法を記載します。

神社お参りの作法

(1)賽銭箱の前で軽くお辞儀(約15度=小揖・しょうゆう)をする
(2)を鳴らす(神様に来たことを告げる合図)
(3)お賽銭
(4)二拝二拍手一拝(2回お辞儀→2回拍手→手を合わせて拝む→1回お辞儀。お辞儀は約90度)
(5)軽くお辞儀をしてから退出する

拍手を打つのは、神様に来たことを告げる意味でなく、
「自分が何も邪心を持っていません」というのを証明するためです。

寺お参りの作法

(1)賽銭箱の前でお辞儀(約45度)をして、鐘をつく(無ければ省略)
(2)ロウソク・線香を上げる(無ければ省略)
(3)お賽銭
(4)手を合わせて拝む
(5)お辞儀をしてから退出する

拝むときの唱える題目は、宗派・ご本尊により異なります。
「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」「南無延命地蔵大菩薩」
「南無釈迦牟尼佛」「南無大師遍照金剛」「南無大慈大悲観世音菩薩」など。
分からなかったら「南無帰依佛、南無帰依僧、南無帰依法」。

初詣のマナーで神社、寺の共通する部分

1.手水~手と口の清め方

temizu
神社と寺ともに、お参りの前に手と口を清めることは共通です。
手水所(手水舎)があれば心身を清める意味で手を洗い、口をすすぎます。

(1)右手でひしゃくを取り、水を汲んで左手にかけて洗います。
(一杯の水で最後まで行うので全部使い切らないように注意!)
(2)ひしゃくを左手に持ち替えて、右手を洗います。
(3)再度ひしゃくを右手に持ち替えて、左の掌に水を溜めて口をすすぎます。
(この時、ひしゃくに直接口を付けずにすすぐこと!)
(4)再度左手を軽く洗ってから、ひしゃくを立てて柄の部分に水が伝わるように流し清めて
元の場所に戻します。

口を清めた水を最後に口から出す時の注意事項
・ペッと音を立てないように静かに
・周囲の人に見えないよう手で隠して
・足元の前あたりに出す

というのがマナーです。また、ハンカチなどは用意していきましょう。

2.鳥居・門のくぐり方

神社と寺、くぐる物は鳥居と門で異なりますが、、
「入る時に一礼してから鳥居や門をくぐり、帰る時に鳥居や門をくぐってから一礼する」
という基本は同じです。

神社のくぐり方

【入る時】神社には必ず鳥居があるので、出来れば一番外側の
「一の鳥居」から「二の鳥居」「三の鳥居」の順にくぐり参道へ入ります。
鳥居をくぐる際に一礼します。
参道の中央(正中)は神様が通る道なので進みません。
【帰る時】鳥居を出て振り返り、一礼して帰ります。

寺のくぐり方

【入る時】門の手前で一礼し、門をくぐります。
【帰る時】門を出て振り返り、一礼して帰ります。

3.賽銭について

お賽銭の「賽」「神から福を受けたことを感謝して祭る」という意味です。
だからお賽銭は「前回お願いしたことが叶ったお礼」であり、
今回のお願いに対する対価ではありません。
また、金額の決まりはないので、感謝する気持ちで自分なりの金額を決めましょう。

お賽銭で縁起が良い金額って?
5円・・・ご縁がありますように
5円2枚で10円・・・重ね重ねご縁がありますように
29円・・・福(29=ふく)が来ますように
5円10枚で50円・・・五重のご縁がありますようになどの語呂合わせがあるようですが、言葉遊びですので
無理にこうしなければならないものではありません。
ただ、10円硬貨は縁が遠ざかる(10円=遠縁)ので避けたほうが良いでしょう。

4.お参りするときの心構え

お参りは「ご利益がありますように」とお願いごとをする人がいるようですが、
本来は、昨年1年間の無事を神仏に感謝するとともに今年1年間の決意を告げ、
それが「成就するように見守って下さい」とお願いするものであり、
見返りを期待してはいけません。

「○○大学に合格しますように」とお祈りするのでなく、
「○○大学に合格するよう頑張るので守ってください」と
自分で実践するのを前提に決意表明するのが大切なのです。

もし、マナーを忘れたら。

付け焼刃のマナーですから、基本といえども時々うっかり忘れてしまうこともあるでしょう。
また、手水所が混雑していて、とても行く気になれないけどいいのかな、とか。

実は、今はこういう基本ルールが当たり前になっているのですが、
この作法は明治時代に提言された手順であり、世の中の決まり事ではなかったのです。
その後神社本庁が質問に答える形式でオープンにしたことから広まったそうです。

それ以前はどうしていたかというと、手を合わせるだけで大丈夫だったのです。
そもそも神社での参拝は、拝殿に上がっての参拝が正式であり、
普段外から参拝するのは略式なので、ここでの正式なルールというのは無かったのです。
(拝殿に上がった場合は玉串を捧げたりするので正式なマナーが存在します。)

今では神社のHPを見るときちんとした参拝方法が掲載されており、
それに則って参拝するべき、と厳格に考える人もいますが、
初詣の場合は有名なところだと大変混雑するので、正式なマナーに則って
手水所で清めることも大変な場合もあります。
(初詣シーズンには手水所が混雑すると危険なので一時的に閉鎖する、
ということが過去に有名な神社であったそうです。)

お子さんが小さい場合は水が大好きで「お水で手洗いする~!」と言うかもしれませんが、
ものすごい混雑の際には臨機応変に考えたほうが良いでしょう。

まとめ

初詣のマナーはちょっと細かいかもしれませんが、
基本は、姿勢を正して昨年1年間の感謝と今年1年の決意を報告することです。
ちょっとくらいド忘れしても気にせず、心を込めて神様仏様に向かいましょう。

■初詣の記事はこちらにもあります。
初詣の場所を変えるとお札返すのが困る?お守り複数一緒は駄目?

初詣おみくじで凶が出た!何回までOK?持ち帰る場合の処分方法

初詣の基本マナーで神社と寺は?お参り作法や手水は?お賽銭金額は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2141.html/feed 0 2141
鏡餅の由来を子供向けに★みかんや橙飾りや置く場所をQ&A方式で https://richlife100.com/2122.html https://richlife100.com/2122.html#respond Sun, 21 Dec 2014 11:18:21 +0000 http://richlife100.com/?p=2122 鏡餅の由来を子供向けに★みかんや橙飾りや置く場所をQ&A方式ではブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
hatena
子供の「なぜ、何、どうして?」に答えるのは大変ですよね。
我が家では、
「お祖母ちゃん家では鏡餅を沢山飾るのに、ウチはどうして1個だけなの?」
などと根掘り葉掘り質問されて困ったものです。
今回は、鏡餅の由来を子供向けに分かりやすく説明できるよう、
我が家で訊かれた事をピックアップしてQ&A方式で書きました。

鏡餅の由来を子供向けに簡単に教えて!

Q1:鏡餅はどうして鏡じゃないのに鏡餅って言うの?

A1:昔の鏡は銅という金属で出来ていたのだけど、その形は丸かったの。
昔、鏡は貴重なもので、神様が宿る場所と考えられていたの。
そこから、お正月には鏡餅を作って神様にお供えするという風習ができたのよ。

もう1つの説は、「鏡」という文字は「鑑みる(かんがみる)」という意味があったの。
良いお手本としてよく見て考えていく、という意味で「かんがみもち」と呼んでいたのだけど
だんだん言い方が変わってきて鏡餅になったとも言われているのよ。

Q2:お母さん、なぜ鏡餅を28日の寝る前に慌てて飾っていたの?

29日じゃ駄目なの?

A2:29日は9がつくから「苦しむ」という意味になって縁起が良くないとされているの。
あともう1つ、駄目な日が31日一夜飾りはギリギリすぎて神様をお迎えするのに失礼だからね。

だから、鏡餅を飾るのは28日か30日にするという決まりがあるの。
どちらかというと、28日の方が良いの。数字の「八」形は「末広がり」で縁起が良いとされてるからね。

Q3:鏡開きってなぜ1月11日なの?お正月は7日までなのに。

正月飾りを7日に外すから一緒にすればいいのに~。

A3:鏡開きはゾロ目の「111」が縁起が良いからという理由もあるみたい。

普通は1月11日に鏡開きをすると決まっているみたいね。
でも、関西地方とかは15日にやるみたいだし、場所によっての決まりごとがあるみたいね。

鏡開きというのは、お正月の間に年神様に供えた鏡餅を下ろしておしるこにして食べることで、
 年神様の魂をいただいて1年間元気に過ごすための力をつけるという意味があるの。

そうそう、この鏡開きで家族皆で餅を食べることが「お年玉」の始まりだったそうよ。
鏡餅には年神様の魂が入っているから、それを分けて「餅玉」として食べるのがお年玉だって。
○○ちゃんのお年玉も来年はお餅にしようかしらw

「えー、いやだよ!やっぱり普通のお年玉にして~!」

鏡餅のみかん、だいだいは?飾りのゆずり葉、裏白は?

kagamimochi

Q4:お祖母ちゃん家では本物みかんだけどどうして?

A4:あれはみかんじゃなくて、橙(だいだい)という果物なの。
語呂合わせからきたんだけど、橙は木から落ちないで大きく実が育つことから、
「代々家が続いて大きくなるように」と願って飾るものなのよ。

Q5:みかんと橙の違いは?橙も美味しいの?

A5:橙はみかんと似ているけど、ヨーロッパではビターオレンジという名前で作られているし、
酸っぱい上に苦味もあって、そのままではあまり食べられないみたいね。
煮てマーマレードにしたりポン酢の材料に使ったり、あとは漢方薬にも使われているわ。

橙の花は5月~6月に咲いて冬に実が成って12月頃にはきれいな橙色になるのだけど、
みかんと決定的に違うのは、冬が過ぎても木から落ちないということなの。
そして、春になると橙色だった実が緑色っぽくなって目立たなくなってしまうこと。
Q4でも言ったけど、木から落ちないで枝についていることが大きな特徴。
そのまま放置しておくと2~3年は枝に付いているそうね。

Q6:お祖母ちゃん家の鏡餅には大きな葉っぱが飾ってあったよね。

うちのは安い偽物(プラスチック)だから替わりに葉っぱつきの橙なの?

A6:大きな葉っぱとプラスチック製の葉っぱつき橙は別だと思うよ。
その方が橙らしく見えるからじゃないかなあ。
葉っぱというより、枝がついたところを見せるための模造品なんじゃないかしら。

それよりも大事なのは、お祖母ちゃん家の大きな葉っぱのことよ。
これも縁起物の1つなの。
yuzuriha
大きな緑色の1枚の葉は「ゆずり葉」で、
もう1つの小さい葉が沢山組み合わさって枝もいくつも集まった「裏白(うらじろ)」というの。

ゆずり葉は、橙と同じように秋になっても枯れずに2年後の孫である葉っぱが伸びてから枯れ始めることから、3代も続く縁起の良い葉とされてるの
裏白はシダの葉なんだけど、葉の裏側が白いことから名づけられたのだけど、清廉潔白であるようにという意味があるそうね

鏡餅の置く場所は?

Q7:お祖母ちゃん家には沢山飾っているけどウチはなぜ1つだけ?

お祖母ちゃん家・・・神棚、仏壇、床の間、台所、トイレ。
我が家・・・玄関だけに1つだけ。

A7:鏡餅は神様へのお供えということは、もう分かっているよね。
昔の日本人は、身の回りの全ての物に神様が宿ると考えていたの。
だから、神棚はもちろんだけど、台所には火や水の神様がいるし、
トイレには女の人が赤ちゃんを産むのを守ってくれる神様がいるといわれているのよ。

今ではウチみたいに玄関に1個だけという家も多いのだけど
昔からの大きな家とかだと、その場所毎にお供えするから沢山の鏡餅を置くことになるの。

そうそう、ウチで玄関に置くのは、客間に床の間のような鏡餅を置く場所がないからなのよ。
玄関はだめと言う人もいるみたいだけど、玄関は「お客様を迎える大事な場所」だから
ここを清めて心を込めてお供えすれば、きっとお客様も気持ち良いはず、

と思ってお母さんは毎年ここにお供えしているのよ。

まとめ

このような問答の末、「なぜ・なに星人」の我が子は納得してくれました。
皆様のお宅でも、鏡餅の由来を子供と話し合いながら、一緒に心を込めて
鏡餅を飾れるといいですね。

鏡餅の由来を子供向けに★みかんや橙飾りや置く場所をQ&A方式ではブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2122.html/feed 0 2122
関東の雑煮の特徴は?具やだしはどうする?レシピ簡単にできる? https://richlife100.com/2083.html https://richlife100.com/2083.html#respond Fri, 19 Dec 2014 12:03:36 +0000 http://richlife100.com/?p=2083 関東の雑煮の特徴は?具やだしはどうする?レシピ簡単にできる?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
zouni
結婚して初めてのお正月。
雑煮をどんな味付けで作ればいいのか分からなくて途方に暮れている、
という主婦は少なくないでしょう。
今回は、関東地方の雑煮の特徴である具・だしや、レシピ簡単にまとめたものをご紹介します。

関東地方の雑煮の特徴は?シンプルな具とだしで勝負!

関東地方の雑煮の特徴は、
(1)角餅
(2)醤油ベース
(3)出汁はシンプルに昆布とかつお。でも、きかせすぎず素材の旨みを生かす
(4)具もシンプルに、椎茸と小松菜だけでもOK!

他の地方に比べてとてもシンプルなんです。
なので、「雑煮の作り方がわからない!」と焦らず、和食の基本さえ出来れば簡単です。

そもそも雑煮は「年神様へのお供えや餅などを一緒に煮たもの」でした。
昔の人は、神様と同じ食べ物を口に入れることで力が授かると信じていたのです。

だから重要なのは、どんな野菜を入れなきゃいけないとかの決まりでなく、
神様へのお供え野菜を雑煮に入れるものだ、と考えていれば
少々具が足りなくても大丈夫ですよ。

シンプルな雑煮には課題もあるのです
関東風の雑煮はシンプルなのが良いところですが、
その反面、食物繊維不足に陥るところが欠点です。

足りない栄養をおせち料理でしっかり補えるなら問題ないのですが、
子供の場合、食べる物を取り分けないと食べようとしないでしょうし
雑煮に野菜をもう少し野菜を入れて食物繊維を増やしたほうが
体には良いですね。

関東地方の雑煮レシピを簡単に!基本だよ!

我が家では、栄養価と見た目を考えて、根野菜を入れています。

【材料】 4人分
椎茸    4枚
大根    5cm程度
人参    1/3本
里芋    小4個程度
小松菜   1/2束
鶏肉    100~150g程度
三つ葉   8本程度
角餅     4個

《出汁》
水      1000ml
ダシ昆布   2×16cm程度
鰹節     10g

《調味料》
醤油     大さじ1.5程度
塩      小さじ1/2
酒      小さじ1

《薬味》
刻んだ柚子、青海苔、鰹節など

【作り方】
【1】出汁を取る
(1)鍋に水と昆布を入れて少なくとも30分以上置きます。
(2)鍋を火にかけて沸騰直前になったら弱火にして、2~3分アクをすくい、昆布を取り出します。
(3)鰹節を入れて一煮立ちさせたら火を止めます。
(4)鰹節が沈んだら漉します。

【2】椎茸の花切り
花のような「*」の模様を入れることで味の含みを良くして、見た目もおしゃれにします。
(1)生椎茸の汚れを布巾で取り、軸を切り落とします。
(2)笠の部分に左右から切り込みを3本入れて花切りにします。

【3】野菜と鶏肉を切る
大根、人参・・・イチョウ切り
里芋   ・・・輪切り
小松菜  ・・・約3cmの長さに切ります
三つ葉  ・・・茎を結びます
鶏肉   ・・・一口大に切ります

【4】雑煮を作る
(1)鍋に【1】の出汁と根菜と椎茸を入れて沸騰させます。
(2)鶏肉と醤油、塩、酒を入れてアクを取りながら煮ます。
(3)鶏肉が煮えたら小松菜を入れて味を整えます。
(4)角餅をオーブントースターで焼いて、お椀に入れます。
(パリッとした食感が好きならこの方法で。
軟らかいのが好きなら餅を焼いた後、鍋に入れて一煮立ちさせてからお椀に入れます。)
(5)汁と具をお椀に入れ、三つ葉と薬味を飾ります。

まとめ

関東風の雑煮はとてもシンプルで覚えやすいです。
味付けもお餅の形や入れ方も具材も、
ほんと一冊の本が出来るくらいに様々です。
なので、どれが正統派というのはなく、各家庭で
「家族が美味しく食べられる味」にすることが大切でしょう。

関東の雑煮の特徴は?具やだしはどうする?レシピ簡単にできる?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2083.html/feed 0 2083
数の子アレンジレシピ★フライ、クリームパスタ、マヨネーズで美味に! https://richlife100.com/2045.html https://richlife100.com/2045.html#respond Thu, 18 Dec 2014 11:23:18 +0000 http://richlife100.com/?p=2045 数の子アレンジレシピ★フライ、クリームパスタ、マヨネーズで美味に!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
kazunoko
おせち料理の数の子が好きではないので買うのを止めようかと毎年悩んでいる人。
縁起物だからお正月くらい揃えるべきかな、と悩みつつ買っている人。

こんな主婦は少なくないと思います。私も数の子があまり好きじゃないので
毎年美味しく食べられる方法を模索し、毎年アレンジレシピばかり作ってきました。
今回は、数の子のアレンジで特におすすめのフライ、パスタ、マヨネーズ関連をご紹介します。

■今回のレシピでは全て味付け数の子を使用しています。調理方法はこちらの記事をご覧ください。
数の子の塩抜き方法と時間は?基本味付け、松前漬けの作り方は?

数の子フライのレシピ

【材料】
味付け数の子 適量
卵      1個
酒     70ml
薄力粉    70g
パン粉    適量

【作り方】
(1)卵と酒を混ぜてから薄力粉を加えて、よく混ぜ合わせます。
(2)数の子を(1)につけて、パン粉をまぶして170度程度の油で揚げます。

※数の子は小さいほうが食べやすいのですが、崩れやすいので注意しましょう。

数の子パスタのレシピ3種類

(1)数の子クリームパスタ

女性や子供の大好きなクリームパスタ。たらこや明太子のクリームパスタと似ています。

【材料】4人分
スパゲティ 300~400g
味付け数の子 5~6本
玉ねぎ    1/2個(みじん切り)
にんにく   1片(みじん切り)
葉野菜    1/2束(3cm長に切り茹でる。ほうれんそう、小松菜、菜の花などお好みで)

バター   40g
小麦粉   大さじ2
牛乳    250ml
生クリーム 100ml
数の子の漬け汁40ml程度

粉チーズ 適量
刻み海苔 適量

【作り方】
(1)数の子を細かく刻みます。
(2)パスタを茹でます。
(葉野菜は、パスタが茹で上がる30秒前に鍋に入れ、一緒に茹でると手間が掛かりません。)
(3)フライパンにバターを入れて熱し、にんにくと玉ねぎを炒めます。
(4)玉ねぎが透明になったら小麦粉を入れて炒めて、粉っぽさがなくなったら
牛乳と生クリーム、数の子の漬け汁※を加えて混ぜます。
(5)ソースにとろみがついたらパスタ、茹でた葉野菜を加えて混ぜて火を止めます。
(6)数の子を加えて混ぜてからお皿に盛り付けて、刻み海苔と粉チーズをかければ完成。

※たらこ、明太子などがあれば、数の子の漬け汁の代わりに卵をほぐして入れると美味しいですよ。

(2)数の子シンプルパスタ

バターで炒めただけの簡単パスタです。素材の味が引き立ちます。
【材料】
スパゲティ  適量
味付け数の子 適量
バター    適量
塩      少々
刻み海苔   適量

【作り方】
(1)数の子を細かく刻みます。
(2)パスタを茹でます。
(3)フライパンにバターを入れて熱してから塩少々と(1)の数の子を入れてさっと炒めます。
(4)茹で上がったパスタを入れて絡めて器に盛ります。
(5)仕上げに刻み海苔をかければ完成。(海苔でなく大葉を刻んでも美味しいですよ。)

(3)数の子柚子風味パスタ~糖質制限向けに、しらたきで代用

このレシピは普通のパスタを使って作ることもできますが、
我が家では夫が糖質制限しているので、しらたきでパスタ風に作ることが多く、
糖質制限している方の参考になればと掲載しました。
(1)と(2)のパスタも、しらたきで作っても美味しいですよ。

【材料】
味付け数の子 4本程度
しらたき   1袋(適当に切る)
サラダ油  適量

しょうゆ  適量
柚子の皮   適量(みじん切り)
柚子こしょう 適量

【作り方】
(1)フライパンにサラダ油を入れて数の子を炒めます。
(2)色が変わってきたらしらたきを入れて汁気が無くなるまで炒めます。
(3)しょうゆをかけて混ぜ、柚子こしょうと柚子の皮を入れて、よく混ぜます。

数の子にマヨネーズを使うレシピ

(1)1分で出来るアレンジ

・数の子わさびマヨネーズ・・・味付け数の子、わさび少々、マヨネーズを和えるだけ。
・数の子からしマヨネーズ・・・味付け数の子、からし少々、マヨネーズを和えるだけ。

この他に、マヨネーズでなくクリームチーズを和える方法もあります。
クリームチーズだとちょっと豪華なので洋風おせちに使えますよ。

(2)数の子ポテトサラダ

【材料】
味付け数の子 適量
じゃがいも  2個
きゅうり   1本
卵      1個
ハム     適量
マヨネーズ  適量

【作り方】
じゃがいもを蒸かしてマッシュし、細かく刻んだ数の子やきゅうり、卵、ハム、マヨネーズを入れて混ぜれば完成。中の具材はお好みで入れてください。

(3)数の子&紅白なますサラダ

紅白なますもおせち料理の中では余りやすい品なので、余ったもの同士で調理しちゃいましょう!

【材料】
味付け数の子 適量
紅白なます  適量
マヨネーズ  適量

【作り方】
紅白なますを水でさっと洗い、細かく刻んだ数の子とマヨネーズを加えて混ぜれば完成。
(紅白なますが余らなかったら、大根の千切りを使えば美味しく食べられます。)

まとめ

数の子が苦手な人でも、これらのアレンジレシピを出せば
食べてびっくり、美味しいと感じるはずです。
ぜひ一度、試してくださいね。

数の子アレンジレシピ★フライ、クリームパスタ、マヨネーズで美味に!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2045.html/feed 0 2045
数の子の塩抜き方法と時間は?基本味付けや松前漬けの作り方は? https://richlife100.com/2025.html Tue, 16 Dec 2014 11:56:27 +0000 http://richlife100.com/?p=2025 数の子の塩抜き方法と時間は?基本味付けや松前漬けの作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
kazunoko
おせち料理の数の子は、調理方法が分からず困っている人が多いようですね。
実は私もおせち料理を作り始めた10年前までは知らなくて、
買ったはいいけどそのまま食卓に並べて
家族に「塩辛い!」と文句を言われた記憶があります。

今回は、数の子を買ったらどう食卓に並べるか・・・
数の子の塩抜き方法と時間、味付け、松前漬けの作り方をご紹介します。

数の子の塩抜き

数の子は2種類の加工方法があります。

数の子はにしんの卵で、長期保存するために干したり塩漬けにします。
食通で有名な北大路魯山人は著書の中で
「数の子は塩漬けや生よりも一旦干した物を水で戻したものが美味い、
数の子に他の味を染込ませてはならない」、
「数の子は音を食うもの」
と言っています。
他の魚の卵と比べて硬く歯ごたえが楽しめることからこのような言葉が出たのでしょう。

この言葉からわかるように、昔の数の子は、干し数の子が主流で高級食品でした。
今スーパーなどで並んでいるのは塩数の子が主流で安いのですが、
干し数の子は高価なので現在では高級デパートや高級料亭等にしか見かけません。

ですので、今回は干し数には触れず、一般的な塩数の子の戻し方についてお話します。

塩数の子の塩抜き方法は?

(1)数の子を塩水につけます(水1Lに対して小さじ2/3)。
2時間ごとに2、3回塩水を取替え、塩分が抜けたか確認しながら行います。
(数の子の先っぽを少し折って食べてみましょう。)

塩抜きは常温で行います。
数の子は、「若干塩分が残っている程度」がちょうど良く、
抜きすぎると苦くなってしまいます。

もし苦くなってしまったら、濃い目の塩水を作り
1~2時間浸すことで苦味が取れます。

(2)数の子の白い薄皮(膜)を剥ぎます。
水でさらしながら行うと剥ぎやすいです。
裏側のくぼみに親指の腹を当てて擦ると剥けるので、
親指と人差し指の先でこするように全体を剥いでいきます。

この塩抜き方法で「ゆっくり」行うことで
ムラ無く、苦味を抑え、適度な塩味を残します。
早く塩抜きしたい場合は流水にさらす方法がありますが、
内側に塩味が残りムラになりやすいし苦みが出て味が落ちるため、
時間の余裕があれば今回の方法でじっくり行いましょう。

数の子の基本味付け

【材料】
数の子    200g程度
★しょうゆ  大さじ1
★酒     大さじ1
★みりん   大さじ1
★出汁    300ml
かつおぶし  2g

【下準備】
(1)★の材料を鍋で煮立たせて火を止め、かつおぶしを入れて冷ましておきます。
(2)冷めたら漉して、保存容器に入れておきます。

【作り方】
(1)薄皮を剥いた数の子を1度洗ってザルにあげ、水切りします。
(2)水切り後、数の子の上から酒を少し振りかけます。
(3)数の子を煮汁の入った保存容器に(汁から出ないように)入れて冷蔵庫で1日以上漬け込みます。

【盛り付け方】
食べやすい大きさに切って盛り付け、かつお節や木の芽を飾りましょう。

数の子の保存について

数の子の保存は「冷蔵庫でも5日程度」と考えて、食べる分だけその都度戻して使うことが大切です。
市販品で冷凍保存されている味付け数の子もありますが、
家庭では冷凍すると緩慢凍結しやすく数の子の歯ごたえの良さが失われることが多いです。
「少量で一気に凍らせるようにする」が出来るかどうかがポイントなので、
冷凍保存はあまり考えないほうが良いでしょう。

松前漬けの作り方

おせち料理としては基本の味付けで良いと思いますが、
松前漬けの作り方を知っておくと、ご主人や姑さんに料理上手と思われるし重宝します。
この機会に、松前漬けも作ってみてくださいね。

【材料】
数の子 10本程度
スルメ  1枚
塩昆布  大さじ1
にんじん 1/3本
★酒     大さじ4
★みりん  大さじ4
★しょうゆ  大さじ4
柚子(皮) 適量

【下準備】
(1)戻した数の子を1cm長程度に切ります。

(2)スルメは硬く絞った布巾でさっと拭き、足を外し、
胴の硬い部分は使わないので切って除き、残りをハサミで千切りにします。
スルメが硬くて切りにくい場合は酒につけて軟らかくしてから切ります。
漬けた酒は、調味料として一緒に使います。

(3)にんじんは千切りにします。

【作り方】
(1)★の材料を鍋に入れて一煮立ちさせてタッパーに入れて冷ましておきます。

(2)タッパーの中に準備した材料を全て入れて冷蔵庫で2~3日寝かせれば完成。
(時々混ぜて味が均等になるようにします。)

【盛り付け方】
盛り付けたら、ゆずの皮の千切りを上にのせます。

まとめ

数の子は戻し方と基本の味付けを押さえれば大丈夫です。
30日に戻して、30日か大晦日の朝に味付けすると
お正月に美味しく食べられますよ。

■数の子が余って困ったら、アレンジレシピだと家族にモリモリ食べてもらえるかも!
数の子アレンジレシピ★フライ、クリームパスタ、マヨネーズで美味に!

数の子の塩抜き方法と時間は?基本味付けや松前漬けの作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
2025
煮しめとうま煮と筑前煮は同じ煮物じゃないの?違いは? https://richlife100.com/2018.html https://richlife100.com/2018.html#comments Mon, 15 Dec 2014 11:29:44 +0000 http://richlife100.com/?p=2018 煮しめとうま煮と筑前煮は同じ煮物じゃないの?違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
gimon
煮しめ、うま煮、筑前煮。
どれも同じ煮物のような気がしますが厳密には同じではありません。
この違いをご存知ですか?
今回は、これらの違いについてまとめました。

煮しめについて

煮しめの由来は「煮しめる」という調理法からきたもので、煮汁が残らないように時間をかけてじっくり煮る調理法を指します。
日常の食事としても作りますが、正月や節句などのおもてなし料理としても作る機会が多い料理です。

具材は、根菜・芋・こんにゃく・昆布・油揚げなど。
味付けは、しょうゆと砂糖などで甘辛く煮たものです。

日本全国的に普及している呼び名であり、料理なのですが、その具材は地方や季節によって異なります。
地域によっては、ちくわ・かまぼこ等の練り物や魚も使いますし、味付けも様々です。

正月の場合は日持ちするようにと濃い味付けにすることが多いのですが、
東京の場合はしょうゆや塩を多めにしますし、
関西地方の場合は薄めでダシをきかせることが多いようです。

うま煮について

うま煮も、筑前煮や煮しめと同じように使われる言葉ですが、その由来は「旨味」であり、具の旨味が、煮込むことで合わさり、絶妙な味付けになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。

ですが、うま煮の由来はもう1つあり、出汁の他に砂糖、みりん、醤油、酒などで甘く煮付けることから「甘煮(うまに)」という漢字だった説もあります。
これは、今でこそ煮物というのは質素な料理と思われていますが、昔は物が少なく塩やしょうゆを貴重とした味付けで、砂糖などの甘みのある料理は貴重で贅沢なものだったからでしょう。

うま煮も、煮しめと同様に地域によって調理法や味付けなどが異なるようです。
煮しめとうま煮は同じものと考えられる地域もあれば、材料・煮詰め方・味付けの濃さなどを別に考える地域もあるようです。

また、中華料理で、八宝菜や中華丼の具を「うま煮」「五目うま煮」「中華うま煮」
と呼ぶケースもあるようです。

【参考:五目うま煮=八宝菜とは?】

《作り方》
沢山の具材を炒め、塩か醤油で味付けして片栗粉でとろみをつけます。

《具材》
肉類(豚・鶏・ハムなど)、
魚介類(エビ・アワビ・ナマコ・イカなど)、
キノコ(シイタケ・キクラゲなど)、
野菜類(筍、人参、ピーマン、白菜、青梗菜など)、
ギンナン、ウズラの卵など茹でた物など


筑前煮は煮物だけど大きな違いが!

筑前煮は、その名の通り郷土料理で、筑前地方(今の福岡県北部、西部)で好んで作られることから名付けられました。
普通の煮物と違うところは、煮る前に油で炒めること。煮しめ、うま煮と大きく異なるのがこの部分なのです。

具材は、鶏肉・ごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃく・さやえんどうなど。
油で炒めることから、「炒り鶏」とも呼ばれます。味付けは、しょうゆと砂糖などを使います。

また、筑前煮というのは、地域名が含まれていることから筑前地方以外の人が呼ぶ名称であり、筑前地方では「がめ煮」と呼ぶようです。

まとめ

煮しめ、うま煮、筑前煮は厳密には異なりますが、その家庭で代々伝えられてきた料理がない場合は家族が美味しく食べられる調理法や具材を選んだほうが良いでしょう。

煮しめとうま煮と筑前煮は同じ煮物じゃないの?違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2018.html/feed 2 2018