レシピ | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Wed, 05 Sep 2018 12:14:20 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 ブルーベリージャムのレシピとコツ!固まらない場合は?砂糖の割合は? https://richlife100.com/7646.html https://richlife100.com/7646.html#comments Wed, 16 Aug 2017 00:50:28 +0000 http://richlife100.com/?p=7646 ブルーベリージャムのレシピとコツ!固まらない場合は?砂糖の割合は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

ブルーベリージャムのレシピをネットで探すと色々出てくるのですが、どれが良いのか悩みませんか。比べてみると、だいたいの作り方は同じで迷うのですよね。

でも、自分が本当に知りたいのは、

固まらないと困るし、
固まるけど逆にゼリー状になっても困る。

そして、

甘くしたいけど砂糖を入れすぎると不健康だし、
健康面を考えて逆に減らし過ぎると甘さがなくなるかもしれない。

・・・結局、自分にとって納得のいくレシピを求めるものです。
今回は、私がブルーベリージャムを作る上で最も気になっていた、固まらない場合等の対処方法や、砂糖の割合と保存期間の関係などについてお話しします。

ブルーベリージャムの基本レシピ

ブルーベリーは収穫して時間が経つほど糖度が減っていくので、収穫したらその日のうちにジャムにするのがおすすめです。

【材料】
ブルーベリー 300g
グラニュー糖 120g
レモン汁   大さじ1程度(なくてもOK)

【道具】
鍋、木べら、はかり、瓶(煮沸消毒しておく)

【作り方】
(1)ブルーベリーを洗って枝や軸などを取り除いてさっと水気を切ります。

(2)鍋にブルーベリーを入れて加熱します。(レモン汁を入れる場合はここで入れるか、(3)の煮詰めている最中でもOKです。)
そのままだと焦げてしまうため、加熱中は静かに木べら等でかき混ぜておきます。数分間加熱すると汁が出てきて紫色のソース状になります。
2~3分程度で水分が出て、下の写真のようになります。

暫く煮るとアクが出るので、すくい取りましょう。

更に5~6分程度経つとこんな感じになります。

(3)グラニュー糖を2~3回に分けて入れて煮ます。ここでもアクが出たらすくいます。また、焦がさないように絶えず木べらでかき混ぜるようにします。

(4)少し水分が減ってトロみがついたら火から下します。木べらで底からかき混ぜた時に鍋底が見えるくらいが目安です。

念のため、下記のジャムテストを行うと確実です。

(5) 熱いうちに煮沸消毒した瓶に詰めます。蓋をしたら逆さにして冷まします。

今回作ったジャムは、冷えたら下の写真のように固まり過ぎた?という感じにも見えましたが、

実際にスプーンで取って食べてみると、意外と軟らかくてちょうど良かったです。

※ブルーベリージャムの煮詰め時間~ジャムテストについて

ジャム作りで難しいのが、どのくらいまで火にかけておくか、ということですよね。
ジャムは冷めると固まる性質があるので、ちょっと緩い程度でも大丈夫です。とはいえ、緩すぎて固まらないケースもあり心配でしょうし、火から下そうと考えた時点で次のジャムテストを行います。

(1)コップに水を入れておき、その中にジャムを1滴垂らします。

(2)判定は、
・直ぐに散る場合   →固まらない
・散らずに底に沈む場合→固まる
となります。


ブルーベリージャムが固まらない場合の対処方法は?

ブルーベリージャムが固まらない原因としては次のようなことがあります。

(1)砂糖が少なすぎる
(2)ブルーベリーが熟していないか熟し過ぎている

(1)、(2)の場合は、次のいずれかの手段で再度加熱しましょう。
・砂糖を追加する
・ペクチンを少し足す
・別の果物を入れる(ミックスジャムにする)

(3)酸味が足りない
酸味が足りないと感じたら、レモン汁を少し入れて再度少し加熱してみましょう。

(4)冷凍ブルーベリーを使ったため
冷凍ブルーベリーを使った場合は自然解凍すると食物繊維であるペクチンが壊れてしまうため固まりません。そのため、冷凍ブルーベリーを使う場合は冷凍のまま加熱して使うのが原則です。とはいえ、既に自然解凍して使ってしまった場合は仕方ないので、ペクチンを追加して再度加熱してみましょう。

【ブルーベリーが固まる場合は?】
緩すぎるのも問題ですが、ゼリー状に固まるケースも困りものですよね。
この場合は、水か赤ワインを足して加熱して、ペクチンを薄める方法があります。


ブルーベリージャムの砂糖の割合は?

ジャムは果物によって砂糖の割合が異なります(糖度や酸味が異なるため)。ブルーベリージャムの砂糖の割合は、30%くらいで作るケースが多いです。
ただ、甘さ控えめのレシピでは、5~10%というケースもあるし、長期保存目的で50~60%にするケースもあります。
60%にすると3ヶ月程度、80%にすると6ヶ月程度日持ちするといわれています(冷蔵庫で保存する場合)。
ただ、個人的には糖度50%以上というのは甘すぎる気がするので、長期保存目的であれば、標準的な30%で作ってからジップロックに入れて冷凍庫で保存するのがおすすめです。

また、近年は市販のジャムでも「砂糖不使用」があるし、それを元にしたレシピもちらほら見かけます。
砂糖不使用だと固まりにくいし、砂糖を使わない分、完成後の重量が少なくなりますが、それでも良ければ健康的だし作ってみる価値はあるかと思います。
ちなみに、固まらない場合はペクチンを加える方法等があります。また、元々ブルーベリージャムは固まらなくても美味しいものです。ブルーベリーソースとして使う手段もありますよ。
   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
【参考サイト】砂糖不使用!ブルーベリージャム☆

さいごに

手作りブルーベリージャムはとても濃厚だし、色の濃さも市販品と比べてかなり濃い色になります。ヨーグルトに入れて混ぜると、ビックリするくらい紫色が濃いし、とても美味しいですよ。
ぜひ大量消費が必要な場合はジャム作りしてくださいね。

■他の果物のジャムレシピはこちらから探せます!
【目次】季節の果物でジャムを作ろう!その他果物レシピまとめ

ブルーベリージャムのレシピとコツ!固まらない場合は?砂糖の割合は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7646.html/feed 4 7646
みかんジャムの作り方と保存は?ジャムとマーマレードの違いは? https://richlife100.com/6032.html https://richlife100.com/6032.html#respond Fri, 13 Nov 2015 13:12:08 +0000 http://richlife100.com/?p=6032 みかんジャムの作り方と保存は?ジャムとマーマレードの違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
みかん狩りや頂き物でみかんが大量にあって全部食べきれない場合、みかんジャム作りがおすすめです。

今回は、みかんジャムの簡単な作り方や保存方法、ジャムとマーマレードの違いについてお話しします。

みかんジャムの簡単な作り方

mikan2
【材料】
みかん  500g(特大4個)
砂糖   150g(みかん重量の30%)
レモン汁 大さじ1程度※1

【作り方】
(1)みかんの皮(外皮・薄皮両方)を剥いて鍋に入れます。
mikan
(2)鍋を火にかけて沸騰してからかき混ぜながら砂糖を加え、強火のままアクを取ります。※2
(3)レモン汁を入れて中火で煮詰め、3分の1程度の量になると、とろみがついてきます。
ゴムベラ等で混ぜた時に鍋底が見えるようになったら火を止めます。
mikan1
(4)煮沸消毒した容器に(3)を入れます。

※1 レモン汁は、酸味の多い10~12月頃のみかんの場合は使わなくても大丈夫ですが、春みかんの場合は酸味が少ないためペクチンがゼリー化せずとろみが足りなくなるため、レモン汁の酸味で補うことが必要になります。

※2 みかんジャムの場合は香りや色を保ったまま良い仕上がりにする場合、強火のまま短時間で煮詰めるのがポイントですが、強火だと鍋が焦げてしまうことがあるため、焦げないよう気を付けてください。

みかんジャムを長期保存するには?

長期保存したい場合は

・砂糖の量をもう少し多めにする(果実重量の50%程度)
・瓶詰め後、脱気処理する

この2つを両方行うと、未開封の場合、冷暗所で4~6ヶ月程度保存できるといわれています。

脱気処理方法は次のように行います。

(1)お湯を沸かした鍋にジャムを詰めた瓶を入れ、再度火にかけて沸騰させ、15分間煮沸します。(お湯が瓶の7分目程度の高さになるよう量を調節します。)
(2)火を止め、すぐに取り出し(やけどをしないよう注意しましょう)、蓋をピッタリ閉めて瓶を逆さにして30分放置します。
(3)瓶を元の向きに戻してから水につけて瓶全体の温度を下げます。


ジャムとマーマレードの違いは?

今回はみかんジャムを作りましたが、みかんやオレンジの場合、ジャムでなくマーマレードが主流ですよね。
この2つは似ていますが若干違いがあります。

では、ジャムとマーマレードの定義を見てみましょう。

ジャム・・・果実に砂糖等を加えて煮詰め、果実に含まれるペクチンや酸の作用でゼリー化したものです。

マーマレード・・・果実に砂糖を加えて煮詰め、ペクチンや酸の作用でゼリー化させる点はジャムと同じですが、
原料が柑橘類で、皮を使う場合にマーマレードと言います。(皮と果肉の両方を使う場合と、皮だけ使う場合があります。)

【参考】
プレザーブスタイル・・・ジャムやマーマレードと似ていますが、果実片を含む点で異なります。
小さな果実(ベリー類)の場合は果実そのままを、リンゴなど大きな果実の場合は5mm以上の果肉片にします

つまり、今回は皮を入れない作り方だったので「みかんジャム」でした。
これに少しでも皮を入れればマーマレードとなるのです。

皮を入れてマーマレードを作る場合は、苦みを無くすために最低3回は皮を煮こぼす作業が必要となります。

さいごに

みかんジャムはみかん狩りで大量に残ってしまった場合や、箱買いして余った場合に作ると美味しいし長期保存できますよ。
マーマレードと違って市販品ではなかなか無いし、手作りする方が安くて美味しく食べられます。
ぜひ一度余ったみかんで作って下さいね。

■果物レシピ目次
季節の果物でジャムを作ろう!その他果物レシピまとめ

みかんジャムの作り方と保存は?ジャムとマーマレードの違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6032.html/feed 0 6032
こいのぼりケーキレシピ 簡単ホットケーキミックスも手作り米粉入り https://richlife100.com/3834.html https://richlife100.com/3834.html#respond Mon, 13 Apr 2015 09:04:52 +0000 http://richlife100.com/?p=3834 こいのぼりケーキレシピ 簡単ホットケーキミックスも手作り米粉入りはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
こどもの日といえばこいのぼり。
こいのぼりの形のケーキでお祝いしたら子供は大喜びするでしょう。
今回は、旬のいちごを使ったレシピで簡単に子供と一緒に作れるものをご紹介します。

また、ホットケーキミックスは手作りだとヘルシーな米粉入りも可能ですし、
オーブンがなくても卵焼き器があればスポンジケーキを作るのは可能です。
家にある材料や道具で楽しみながら作る方法をご紹介します。

こいのぼりケーキレシピ簡単で子供でも出来るのは?

こいのぼりケーキで押さえるべきポイントは2つです。
(1)土台を何にするか?
(2)鱗を何にするか?

これだけ考えて用意すれば、好きなように作れます。

(1)土台を何にするか?

土台については、子供でも作れる一番簡単でおすすめの方法は、ホットケーキです。
ホットケーキミックスを使えば子供に混ぜてもらっても失敗しませんし、
フライパンでなくホットプレートを使えば、子供が見ていてもさほど心配いらないでしょう。
※ホットプレートは熱いから触らないように、と子供に教えてから作りましょう。

ちょっと高級感を出したいならスポンジケーキがおすすめです。
また、食パンを土台に使う、おかず系のサンドイッチやフルーツサンドもおすすめです。

(2)鱗を何にするか?

我が家では色々こいのぼりケーキを作ってきましたが、5月は旬のいちごを使うのが
子供も喜ぶしBestですね。
その他、キウイやメロン、缶ミカン、パイナップルなども使えます。
おかず系サンドイッチの場合はきゅうりやハムなどを使います。

そして今回我が家で作ったのはこちらです。
IMG_7463
今回は、いちごのスライス以外は小学生の娘が作りました。
不器用な娘ですが、こういう楽しい作業は喜んでやるので、不器用さも軽減してきたようです。

自家製ホットケーキミックス 手作りなら米粉入りも出来る!

ホットケーキミックスは簡単便利ですが、家にない場合は作ることもできます。
ヘルシーな米粉を使うこともできるし配合を覚えておくと重宝しますよ!

実際にホットケーキを作るときには、卵1個と牛乳150mlを混ぜた中に
今回のホットケーキミックス1袋を入れてホットケーキを焼きます。

【材料】ホットケーキミックス1袋分
薄力粉      75g
米粉       75g
スキムミルク  10g
砂糖       20g
バニラシュガー 10g
ベーキングパウダー10g
塩     ひとつまみ

【作り方】
全ての材料を混ぜるだけ!
IMG_7399
本当はジップロックのような保存袋が安心ですが、無かったしすぐに使う予定だったので
普通の安いビニール袋で作りました。

【注意事項】
・薄力粉と米粉の配合はお好みで変えてください。
・ベーキングパウダーの量は全体量の5%。
・我が家はバニラの香りが好きなのでバニラシュガーを使用しましたがお好みで砂糖のみ30gでもOK。
・甘さ控えめですので、もっと甘くしたい場合は砂糖を多めにしてもOK。

卵焼き器でオーブンいらずのスポンジケーキを作ろう!

「丸い焼き型ならあるけど四角い焼き型は無いわ」
「オーブンは家にないからスポンジケーキは焼けないわ」
という場合でも、卵焼き器があればスポンジケーキは焼けます。

【材料】卵焼き器16cm×20cm
卵   2個
砂糖 大さじ2
牛乳 大さじ1.5
米粉 大さじ4※

※米粉の場合粉ふるいしなくても大丈夫です。
小麦粉を使う場合は粉ふるいしてから使いましょう。

【事前準備】
・フライパンにサラダ油(分量外)を軽く塗っておきます。
・ボウルを2個用意し、卵を卵白と卵黄に分けて入れます。

【作り方】
(1)卵白を泡立ててメレンゲにします。角が立つまで泡立ててから砂糖半分を3回に分けて入れ、
更にきめ細かくなるまでしっかり泡立てます。

(2)卵黄に砂糖を混ぜて白っぽくなるまで泡立て、牛乳を入れて混ぜ、米粉を入れて混ぜます。
IMG_7505
(3)(2)に(1)のメレンゲの3分の1を入れて混ぜ、更に残りを全て入れ、ヘラに持ち替えて泡を潰さないようサックリ混ぜます。

(4)フライパンを弱火で熱し、いったん火を止めて濡れタオルにフライパンを置いて
数秒間熱さを取ってから生地を半分だけ流し入れます。(2回に分けて焼きます。)
IMG_7506
(5)出来るだけ弱火でアルミホイルで蓋をして4分程度焼きます。
生地が薄いので、片面焼きでも火が通ると思いますが、
表面が生焼けの場合は、ひっくり返して反対の面も1分程度焼きましょう。

(6)残り半分の生地も(4)~(5)の手順で焼きます。

こいのぼりのデコレーションをしよう

土台が出来たらこいのぼりデコレーションをしましょう。
(1)2枚の生地を下の写真の赤線部分で切り、こいのぼりの形にします。(もう1枚も同様に。)
IMG_7508
(2)2段重ねにして、中にクリームやいちごを挟んで、上にこいのぼりのデコレーションをします。
IMG_7512
こちらも娘がデコレーションしました。
ちなみに、不器用娘の約4ヶ月前の作品はこちらです。
糖質制限スポンジケーキレシピは大豆粉で。クリスマスケーキを手作り

まとめ

こいのぼりケーキはお好みのフルーツとホットケーキ生地で作れます。
簡単だし、せっかくのこどもの日なので、簡単なレシピを親子で一緒に楽しむのは如何ですか。
ぜひ楽しい一日をお過ごしください。

■こどもの日の記事はこちらにもあります。
端午の節句買わない派もあり?五月人形 兜 鯉のぼりって必要?
こどもの日と端午の節句の由来と関係は?女の子も鯉のぼりOK?
鯉のぼりの真鯉緋鯉でお母さんがいない訳は?真鯉の上の飾りは?

こいのぼりケーキレシピ 簡単ホットケーキミックスも手作り米粉入りはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3834.html/feed 0 3834
スナップエンドウおいしい茹で方と筋取りのコツや冷凍解凍方法 https://richlife100.com/3743.html https://richlife100.com/3743.html#respond Thu, 09 Apr 2015 13:10:07 +0000 http://richlife100.com/?p=3743 スナップエンドウおいしい茹で方と筋取りのコツや冷凍解凍方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_7427_R
豆類大好きな我が家では毎年春になるとスナップエンドウを大量購入して茹でて食べます。
今回は、短時間でできるおいしい茹で方や筋取りのコツ、冷凍保存と解凍方法についてお話しします。

スナップエンドウのおいしい茹で方は?

野菜は茹でてから冷水にさらす方法とさらさない方法とに分かれていますが、
調べてみると豆類も同じように2通りの方法があるようですね。
我が家で両方試したところ、茹でた後に水にさらさず自然に冷めるのを待つ方がおいしかったです。
というのも、水にさらすのを推奨する理由としては、野菜の色落ちを防ぐ目的だそうですが、
我が家では水にさらさなくてもあまり気にならなかったですし、
自然に冷めるのをまったほうが余熱で柔らかくなるし甘みも増すような気がするからです。
(我が家は柔らかめが好きな一家です。)
「食べる人の好みや調理方法によって使い分ければいい」というのが我が家での結論です。

【水にさらすほうが良いケース】

・シャキシャキする食感が好みの場合(茹で時間も短かめに。)
・茹でた後に加熱調理する場合

スナップエンドウ我が家のおいしい茹で方

我が家のおいしい茹で方は、短時間で作りたいこともあり水を少なめで茹でます。

【材料】
スナップエンドウ1袋
水   1カップ
塩  ひとつまみ

【作り方】
(1)スナップエンドウの筋を取ります。
(2)鍋に水を入れて沸騰させ、塩を入れます。
(3)スナップエンドウを入れて蓋をして強火で2分茹でます。(キッチンタイマーで正確に計ること!)
(4)蓋をちょっとずらしてお湯を捨て、皿にスナップエンドウを盛り付けます。
自然に冷めるのを待ってもおいしいですが、熱々を食べても甘くておいしいですよ。

スナップエンドウの筋取りのコツは?

スナップエンドウの筋取りのコツは、順序と方向を間違いないことです。

【手順】
(1)おしり(ヘタがついていない方)からヘタに向かって凹んでいる側の筋を取ります。
IMG_7423_R
(2)ヘタを折って、そのまま続けて膨らんでいる側の筋を取ります。
IMG_7425_R
ちなみに、スナップエンドウの筋は結構太いのですが、普通のさやえんどうなどは筋を取り損ねても気にならないかもしれません。昔のさやえんどうは筋が強くて取らないと食べられなかったのですが、現在のさやえんどうは柔らかくなっているからあまり気にならないのだとか。

また、全てのエンドウ豆に共通しますが、収穫の時期がベストタイミングかつ収穫してすぐに調理する場合は 筋が柔らかいので筋を取らなくても大丈夫なようです。
(筋は収穫してから時間が経ては経つほど硬くなりますし、また、育ちすぎても硬くなります。)

どちらかというと、凹んでいる側の筋のほうが硬い性質があるので、
筋を取るのが面倒だと感じても凹んでいる側だけは取ったほうが良いでしょう。

スナップエンドウの冷凍保存と解凍方法は?

スナップエンドウは時間が経つと筋が硬くなるし味覚も落ちるので、
すぐに食べない場合は茹でて冷凍保存するのがおすすめです。

【冷凍方法】

冷凍する場合のポイントは次の3つです。
(1)硬めに塩茹でする
(2)よく水気を切る
(3)重ならないように広げて冷凍する

凍った後にジップロックなどに入れて冷凍庫保存します。
こうすることで、凍ってもバラけているので使う時に必要量を取り出しやすいです。

【解凍方法】

・袋に入れたまま流水にさらす
・袋に入れたまま熱湯にくぐらせる
・レンジ解凍

凍ったまま炒め物、煮物に使っても問題ありませんが、
他の材料と一緒に使う場合は解凍せずに使うと全体温度が下がってしまうため
おいしく調理するには上の方法で解凍してから使うことをおすすめします。

まとめ

スナップエンドウは茹でた後に様々な料理にも使えますが、
塩茹でしただけのおいしさは格別です。
ぜひおいしい塩茹でスナップエンドウをお楽しみください。

スナップエンドウおいしい茹で方と筋取りのコツや冷凍解凍方法はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3743.html/feed 0 3743
そら豆の茹で方の基本 まずいと感じる苦手な人へレシピお勧め https://richlife100.com/3670.html https://richlife100.com/3670.html#respond Sun, 05 Apr 2015 11:58:45 +0000 http://richlife100.com/?p=3670 そら豆の茹で方の基本 まずいと感じる苦手な人へレシピお勧めはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
そら豆は関東地方では4~6月頃が旬で、暖かい地方では少し早く、寒冷地では少し遅くなります。
栄養価は高いけれど値段が高いので旬である春に数回しか食べませんよね。
そうすると毎回茹でるときに「どうやって茹でるんだっけ?」と困ってしまうものです。

今回は、茹で方の基本や、まずいと感じたり苦手という人に
美味しく食べてもらう方法やレシピをご紹介します。

そら豆の茹で方の基本とマメ知識

IMG_7371_R
そら豆には何通りか茹で方があるようですが、私が思考錯誤した結論は、
「たっぷりのお湯で固めに茹で上げ、余熱で柔らかくすること」
これがシワが寄りにくく、美味しく食べるための茹で方です。
また、そら豆には独特の臭いがあるので、塩と酒を加えて臭い消しをしています。

茹でる前に薄皮の黒い筋に包丁で切り込みを入れていますが、
これはシワ予防と食べるときに剥きやすくする目的があります。
ただ、切り込みをいれると、茹でると少し味が逃げてしまうのですが、
剥いて食べる人には切り込みがあるほうが便利ということでやっています。
(味をしっかり楽しみたいなら切り込みは入れないほうがよいのかもしれません。)

【材料】
そら豆  1パック
水    1L
塩    大さじ1.5~2(水重量の2~3%)
酒    1/2カップ(水重量の10%)

【作り方】
(1)そら豆をさやから取り出し、黒い筋に包丁で切り込みを入れます。
IMG_7367_R
(2)鍋に水を入れて沸騰させ、塩と酒を入れます。
(3)そら豆を入れて中火で2分間茹でます。
IMG_7368_R
(4)ザルにあげて手早く団扇などで冷まします。
IMG_7370_R

《そら豆予備知識》

(1)そら豆のさやはいつ剥くの?
そら豆は、空気に触れる鮮度がすぐに落ちて固くなってしまうため、
さやを剥くのは調理の直前にしましょう。
ちなみに、さやから出すと元の3分の1程度の量になります。

(2)そら豆の筋はどうして黒いの?
そら豆は熟してくると芽の筋が黒くなります。
これを「お歯黒」と呼びます。
熟している証拠であり、傷んでいるわけではありません。

お歯黒の場合は薄皮が固いので皮を剥いて食べたほうが良いでしょう。
茶色の場合は柔らかいので丸ごと食べられます。
(においが苦手な場合は薄皮を剥いて食べましょう。)

(3)そら豆に黒い点が!もしかして病気!?
豆の表面に時々黒いポチッとした点がありますが、
これは病気でも虫に食べられた訳でもありません。
そら豆の収穫期というしるしなので
全く心配いりません。

そら豆がまずいと感じる人に美味しく食べさせるには?

そら豆はビタミンや鉄分なが豊富で美味しいのですが、
独特のにおいが気になってまずいと感じたりする人もいます。

上の茹で方で酒を加えることでかなり青臭さを消しているのですが、
それでも全部消すのは難しいです。

臭いを減らす方法としては私の知っている方法では次の4つがあります。

(1)取れたて、さや付きのそら豆を買ってすぐに調理する(鮮度が良いほど美味しい)
(2)薄皮を剥いて中身を取り出して食べる(中身よりも薄皮に臭いが強いため)

(3)別の臭いで消す(カレーなどに入れる・マヨネーズディップにする・醤油煮にするなど)
(4)焼きそら豆か揚げそら豆にする(茹でるよりも臭いが気にならない)

特に(1)と(2)は必須条件です。
これだけでも美味しさが全然違うので、まずはこれを試して、
それでも駄目なら調理方法を工夫してみましょう。

そら豆が苦手な人におすすめのレシピ

焼きそら豆

さやごと焼く方法だと、外皮の水分で蒸し焼き状態になります。
栄養を閉じ込めたままで風味を逃さず、甘みが濃くなり美味しいです。
そのため、茹でる方法よりも独特の臭いが気になりません。

(1)さやごと洗って全体に塩をすり込み、1時間以上まな板の上に放置します。
放置していると、塩の作用でさやの水分が抜けて、裏側に水滴が出てきます。
IMG_7413_R
(2)塩を落として魚焼きグリルやオーブントースターで、さやが真っ黒く焦げるまで焼きます。(本当は全部真っ黒になるまで焼きたかったのですが、時間がなくてこの程度で終わりにしました。魚焼きグリルで17分程度ですが、中は柔らかくおいしかったです。)
IMG_7415_R
(3)さやが黒くなったら箸で挟んで柔らかくなったか確認し、火を消します。

(4)キッチンバサミで端を切り落とし、筋目に沿ってさやを切り開き、塩少々振ります。
IMG_7416_R
茹でた時よりもしわが寄っていますが、美味しさはこちらのほうが上だと感じました。
IMG_7417_R

そら豆の醤油煮

カレーやマヨネーズなどで味付けするのもにおいを感じさせない方法ですが、
どちらかというと醤油で甘辛煮にするほうが気にならないようです。

【材料】
そら豆(さやを外した状態)200g
水   140ml
醤油  大さじ1.5
砂糖  大さじ1
みりん 大さじ0.5

【作り方】
(1)さやから外したそら豆を洗って黒い筋(お歯黒)を取り除きます。
(2)鍋に材料を全て入れて火にかけ、沸騰したら弱火で汁気がなくなるまで煮ます。

さいごに

そら豆は収穫して直ぐ調理すればすごく美味しいです。
そら豆が苦手な人はぜひ一度、鮮度の高いそら豆を食べてみてくださいね。

そら豆の茹で方の基本 まずいと感じる苦手な人へレシピお勧めはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3670.html/feed 0 3670
鶏胸肉ジューシー唐揚げオクノテとためしてガッテンの違いは? https://richlife100.com/3647.html https://richlife100.com/3647.html#respond Wed, 01 Apr 2015 08:51:32 +0000 http://richlife100.com/?p=3647 鶏胸肉ジューシー唐揚げオクノテとためしてガッテンの違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_7406_R
鶏胸肉は安いけどパサつきやすく、そのままではジューシーな唐揚げが出来ません。
3月29日TBSの「スパニチ!!オクノテ」では鶏胸肉をジューシーにする方法が放送されていたので、
以前放送された、ためしてガッテンのジューシーにする技との違いを研究し、
柔らかい切り方など良い所取りしておすすめをご紹介します。

鶏胸肉のジューシー唐揚げ オクノテ流

3月29日TBSの「スパニチ!!オクノテ」で鶏胸肉をジューシーにするグッズとして
「鶏からスティックバッグ」を紹介していました。

これは、鶏胸肉を唐揚げにするとパサつくという悩みを
フォークとジップロックなどの保存用バッグで解決するというものです。

【やり方】
(1)鶏胸肉の皮をむきます。
(2)フォークで肉の両面に穴を開けます。
IMG_7392_R
(3)ラップで包んでジップロックなどに入れて冷凍します。
IMG_7393_R
今回は手元にジップロックが無かったので、
ラップ後は普通のタッパーに入れて冷凍保存しました。
その後解凍し、一口大に切って唐揚げを作ります。

Q:冷凍するだけでジューシーになる理由は!?

A:フォークで穴を開けた場所に水分がたまることと、
冷凍して肉が凍ると繊維を切って柔らかくなるからです。

おすすめ唐揚げレシピ

オクノテでは残念ながらレシピの紹介までしていなかったので、
ここでは私がいつも作っているレシピをご紹介しておきます。

【材料】
(a)肉の味付け
鶏胸肉       1枚(約300g)
※しょうゆ     大さじ1弱
※酒        大さじ1
※生姜チューブ   2cm程度
(※にんにくチューブ2cm程度)←(b)衣をケンタッキー風にする場合は使いません
(※ごま油     大さじ1/2)←(b)衣をケンタッキー風にする場合は使いません
(b)衣
■和風(竜田揚げ)・・・片栗粉のみ 適量
■和風(唐揚げ) ・・・片栗粉と小麦粉を1:1で適量
■洋風(ケンタッキー風)
・・・卵1/2個、片栗粉大さじ1.5、
小麦粉1/2カップ、コショウ小さじ1、カレー粉大さじ1

【作り方】
(1)鶏胸肉はオクノテ流で冷凍し、解凍した後に一口大に切って、
ビニール袋に※の調味料とともに入れて20分以上漬けます。
(衣をケンタッキー風にする場合は※のごま油・にんにくチューブは不要です。)

(2)衣をつけて160~170度の油で約3分、最後180度に上げて1~2分揚げます。

【ケンタッキー風の衣のつけ方】
(1)ボウルに卵と片栗粉を入れて混ぜ、作り方(1)の肉を揉み込みます。
(2)ビニール袋に小麦粉、コショウ、カレー粉を入れて袋を閉じて、シャカシャカ振り混ぜます。
(3)肉を(2)の袋に入れて衣をまぶします。
(4)余分な粉を軽くはたいて肉を揚げます。

鶏胸肉をジューシーにする方法 ためしてガッテン流

今回のオクノテの方法は今まで知っていた中では一番簡単でスゴイと感じましたが、
これは冷凍するため、時間がない時には使えません。
そのため、時間がない場合は、以前ためしてガッテンで放送された、冷凍しないで済む技を使うのが良いでしょう。

ガッテン流ジューシー唐揚げ

【材料】
鶏胸肉 1枚(約300g)
砂糖  小さじ1(3g。肉重量の1%)
塩   小さじ1/2強(3g。肉重量の1%)
水   大さじ2(30ml。肉重量の10%)

【やり方】
(1)肉全体をフォークで刺します。
(2)ビニール袋に砂糖、塩、水を入れて溶かしてから鶏胸肉を入れ、1分程度揉みます。

Q:冷凍しないのにジューシーになる理由は!?

A:オクノテの方法では冷凍して解凍することによって水分がフォークの穴に集まるのですが、ガッテンの方法では冷凍しないため、そのままでは水分が集まりません。
そこで、すぐに水分を集めるには水を入れる必要があるのですが、そのままでは水が出てきてしまうため、砂糖と塩に水分を逃がさない働きをさせるのです。

鶏胸肉がパサつきやすい原因は?

鶏胸肉はもも肉に比べて脂分が少なく筋肉の膜が薄いため水分を失いやすく
その結果パサついてしまいます。

鶏胸肉も鶏もも肉も、実は両方とも加熱した時に出てくる肉汁の量は同じくらいなのですが、
もも肉は脂分が多いため、胸肉に比べて脂分のうまみ成分が残っているので気になりません。
ですが、胸肉のうまみは水分に含まれているため、水分が出てしまうとうまみまで逃げてしまうのです。

そのため、オクノテやためしてガッテンのようなスゴ技で
水分を逃がさないようにすることが重要なのです。

鶏胸肉の柔らかい切り方は?

鶏胸肉をジューシーにするためには水分を逃がさない工夫が重要なことは分かりましたよね。
でも、それ以外にも、気をつければ柔らかい食感を楽しむための重要な要素があります。
それは、切り方です。

鶏胸肉が硬く不愉快に感じる原因は、肉の繊維です。
上でお話した「水分」とは別に、改善する方法があるのです。

その方法は、

(1)鶏胸肉の繊維に対して垂直に包丁を入れて切り分けること。
(鶏胸肉は繊維が長いのですが、垂直に繊維を断ち切ると短くなるため、
調理後も肉が硬くなりません。)
(2)加熱前に包丁の背の部分で肉の両面を格子状に叩くこと。

この2つの作業が重要です。
鶏胸肉には繊維が走っているのですが、それを断ち切るようにカットしていくと、
調理後も肉が硬くならないのです。

では、実際の鶏胸肉で確認しましょう。
最初に1枚の肉を3つに切り分けます。
写真赤線のように筋があちこちに向いているので、黒い点線で繊維の方向ごとに切り分けます。
IMG_7391_R
次にパーツ毎にそぎ切りにします。
このとき包丁の刃を斜めに傾け、繊維と垂直方向に切ります。
IMG_7403_R
その後、肉の表面をトントンと包丁の背で叩いてから加熱すると、
食べたときに肉の柔らかさと噛み切りやすさを実感することができます。

まとめ

鶏胸肉はオクノテ流でもガッテン流でも美味しくジューシーに作れますが、
オクノテは冷凍する時間があるとき、ガッテン流は時間がないとき、
という風に分けて覚えておくと便利ですよ。

鶏胸肉ジューシー唐揚げオクノテとためしてガッテンの違いは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3647.html/feed 0 3647
白あんの豆の種類は何?作り方は簡単?味噌や桜餡アレンジは? https://richlife100.com/3501.html https://richlife100.com/3501.html#respond Fri, 20 Mar 2015 07:37:25 +0000 http://richlife100.com/?p=3501 白あんの豆の種類は何?作り方は簡単?味噌や桜餡アレンジは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
普通の小豆餡ならどこのスーパーでも買えますが、
白あんはなかなか見つからないので、白あんを食べたくなったら
我が家では豆から煮て作っています。

今回は、白あんをどの種類の豆で作るか、作り方の簡単な方法、
味噌餡や桜餡などのアレンジレシピについてご紹介します。

白あんの豆の種類は何?

白あんは隠元豆(いんげん豆)で作ります。
いんげん豆(マメ科インゲン属)はいくつかの種類があり、
比較的大きな粒である白花豆大福豆(おおふくまめ)もいんげん豆の一種です。
煮豆に使うことが多いためか、スーパーでよく売っています。
それに対して、いんげん豆の一種である手亡豆は、小粒のためか、煮豆としては使われずに
主に白あんの原料として使われれており、一般のスーパーではあまり見かけません。
大きい順に並べると、白花豆、大福豆、手亡豆※となります。

※手亡豆の「手亡」は手(蔓)が無いことから名づけられました。
栽培品種として、姫手亡・大手亡・銀手亡・雪手亡等があります。
他にもマメ科インゲン属の中には、大正金時豆、うずら豆、虎豆などもあります。

白いんげん豆の毒性

生のいんげん豆には毒性があるレクチンが含まれているのでそのまま食べると危険です。
十分に加熱するとレクチンの毒性は消えるので、しっかり煮て餡にすれば問題ありません。
(ただ、煮ないで数分間炒って食べる調理法の場合はレクチンの毒性が消えずに
下痢嘔吐の症状が出る可能性があるので注意しましょう。)

白あんの作り方を簡単にするには?

白い豆は独特の悪臭があるので、しっかりさらすことが大切です。
皮が硬く、残ると餡の舌触りが悪いので、煮る前の段階で皮を取り除きましょう。
この手間が面倒ですが、これをやってしまうと煮た時にすぐに煮崩れるので
フードプロセッサーやミキサーを使わなくても簡単に滑らかなこし餡が作れます。

【材料】
白花豆など 200g
砂糖     120g(甘さ控えめ)
塩      小さじ1/4弱
水      適量

【作り方】
(1)豆をざるで洗って6~8時間程度たっぷりの水に浸けます。
今回は大福豆で作りました。
IMG_7270_R
(2)水を捨て、豆の皮を1個1個剥きます。皮が軟らかくふやけているのでつるんと剥けます。
IMG_7277_R
全部剥いたらこんな感じです。(皮は捨てます。)
IMG_7279_R
(3)豆を再度軽く洗ってから豆の2倍程度の水で煮ます。
白豆には毒性があるのでアクをしっかり取り除くことが必要です。
煮始めに2~3回茹でこぼしをするほうが良いです。
(強火で数分間沸騰したらアクを出し、お湯を捨てて新しい水を入れる、という作業をします。)

(4)茹でこぼし後にアルミ箔で落し蓋をして30~40分程度煮ると形が崩れます。
(豆の種類によって軟らかくなるまでの時間が若干異なります。)
そのまま煮詰めてドロドロにします。
IMG_7281_R
(5)砂糖と塩を加えて煮詰め、好みの硬さまで練ります。
IMG_7283_R
すぐに使わない場合はラップに包んで冷蔵庫で保存します。
長期保存の場合は冷凍庫で保存しましょう。

白あんで味噌餡や桜餡等アレンジレシピ

IMG_7286_R1
白餡は小豆餡よりも少しあっさりして上品な甘さなので
他の素材と合わせて食べやすいという特徴があります。
今回は、いくつか白餡アレンジレシピをご紹介します。

【桜あん】

白餡      100g
桜の花の塩漬け 4~5g
食紅      少々(水少々で溶かす)

(1)食紅は入れすぎると品が無くなるのでほんの少しにしましょう。
(2)桜の花の塩漬けは水につけて塩抜きしてからみじん切りにします。
(3)全ての材料を混ぜ、弱火で好みの硬さまで練ります。

【味噌あん】

白餡   100g
白味噌  10g

白餡に味噌を入れて、照りが出るまで弱火で練ります。

【黄身あん】

白餡  150g
黄身  1個

(1)白餡を温めて軟らかい状態で火を止めます。
(2)ボウルに黄身を入れて、(1)を少し入れて混ぜ合わせます。
(3)(1)に(2)を混ぜて、弱火で好みの硬さまで練ります。

【ミルクあん】

白餡     100g
練乳(加糖) 大さじ1
スキムミルク 大さじ1/2
牛乳     大さじ1/2

(1)スキムミルクを牛乳で溶かします。
(2)全ての材料を白餡に加え、好みの硬さになるまで弱火で練ります。

※上記の作り方全て、アレンジ具材を入れた後の弱火は、少量の場合ガスコンロでなく
電子レンジで様子を見ながら加熱してもOKです。

【その他アレンジ】

栗餡 ・・・栗の甘露煮を加える
柚子餡・・・柚子の皮のすりおろしを加える
胡桃餡・・・胡桃を加える
ごま餡・・・練り胡麻を加える

さいごに

白あんは小豆餡よりも簡単にできるし、アレンジも豊富です。
ぜひ気軽に白あんレシピを楽しんでくださいね。

白あんの豆の種類は何?作り方は簡単?味噌や桜餡アレンジは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3501.html/feed 0 3501
幼稚園弁当おかずで冷凍向きは?ささみレシピやデザートは? https://richlife100.com/3442.html https://richlife100.com/3442.html#respond Tue, 17 Mar 2015 12:39:45 +0000 http://richlife100.com/?p=3442 幼稚園弁当おかずで冷凍向きは?ささみレシピやデザートは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
幼稚園のお弁当のおかずを毎朝全部作るのは大変です。
「冷凍しておけばラクでしょ?」と言われるけど
冷凍向きな食べ物は何か分からない、と思ったことはありませんか。

今回は、冷凍に向く食べ物や不向きな物の判断基準や、子供のお弁当に便利な鶏ささみレシピ、
冷凍向きなデザート等のおすすめをまとめました。

幼稚園の弁当おかずで冷凍に向いている食べ物は?

食材は色々あるので何が冷凍できるかできないかを考えるよりも、
食品としての基本をまずは理解したほうが良いでしょう。

(1)でんぷんは冷凍すると性質が変わってしまう。

おかずは自然解凍OKなものが多いのですが、冷凍ごはんは自然解凍NGです。
その理由としては、お米にはでんぷんが入っているからです。
でんぷんは冷凍すると老化して水分が抜けて固くなってしまう性質があるのです。
(アルファ化からベータ化して、消化が悪くなります。)

そして、自然解凍だと長時間かかるのですが、解凍中にでんぷんから水気が抜けて
解凍後にボソボソになってしまうのです。

でんぷんは、60度以上に加熱することで再びアルファ化して美味しくなるので
電子レンジや蒸し器で温める必要があります。
ですので、朝お弁当箱に入れる前に必ず電子レンジで温めましょう。
(じゃがいもが冷凍NGなのも、でんぷんが含まれているからです。)

(2)油は冷凍している間も酸化する。

油を使う揚げ物などは冷凍している間も酸化が進んでいきます。
そのため、密封できる容器で保存し、早めに使い切りましょう。

(3)冷凍に不向きな食材

こんにゃく、豆腐、芋類、生野菜などは冷凍すると性質が変わってしまうものが多く
解凍した時にべちゃっとなったりボソボソになるなど食感が変わってしまいます。

ただ、じゃがいもは茹でてマッシュした状態なら冷凍可能です。
豆腐やこんにゃくなども調理方法によっては味がよく浸み込んで
変化した食感で美味しく食べる、という方法もありますが、
お弁当のおかずは水分が少ないほうが良いので、これらの食材は冷凍せずに使いましょう。

《我が子が好きな自家製冷凍食品》

我が子は好き嫌いが激しいのですが、以下の食べ物はお気に入りでした。

・唐揚げ
・ハンバーグ
・ミートボール
・コロッケ
・人参グラッセ
・ボイルブロッコリー
・ほうれんそうとベーコンのソテー

・さつまいもの含め煮
・洋風煮豆

おかず入れのミニカップに入れて冷凍すると
市販の冷凍食品のように使えるので
朝の忙しい時に詰めるだけで済み、とても重宝します。

自家製冷凍食品の使用上の注意

自家製冷凍食品は確かに保冷剤代わりになることが多いのですが油断は禁物です。
使い方によっては折角の保冷剤の効果が無くなることもあるのです。

冷凍や冷蔵品をお弁当に入れる場合、出来るだけ熱いおかずを冷ましてから詰めましょう。
熱いおかずと冷たいおかずを一緒に入れると、熱いおかずから出る蒸気が
冷たいおかずで冷えた結果、弁当箱の中で水滴になります。
その水滴は雑菌が繁殖やすく傷みの原因になるのです。

涼しい時期でさえ、ご飯などの熱でお弁当が生ぬるくなってしまうので、
特に夏の暑い時期は特に注意が必要です。

鶏ささみは幼稚園弁当の冷凍レシピに最適!

IMG_7249_R
あまり夕食のおかずに作らないけどお弁当に大活躍のおかずとして、鶏ささみがあります。
鶏ささみは柔らかく子供が食べやすいし栄養価もあるので幼稚園のお弁当におすすめです。
土日にまとめて作って冷凍しておくと重宝しますよ。

【ささみフライ】

(1)ささみの筋を取って観音開きにして、めん棒で叩いて薄く伸ばし、塩コショウします。
(2)端からくるくる巻いて、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけて揚げます。
(3)食べやすいサイズに切ります。

【ささみの海苔巻き】

ささみ    4本
海苔1/8サイズ 4枚
※醤油   大さじ4
※砂糖   大さじ1
※酢    大さじ1/2

(1)ささみの筋を取って観音開きにして、めん棒で叩いて薄く伸ばし、塩コショウします。
(2)海苔を(1)にのせて端からくるくる巻いて、サラダ油を入れて熱したフライパンで焼きます。
 この時、最初は巻き終わりを下にして焼きます。
(3)※の調味料をジップロックに入れ、その中に焼きあがった(2)を入れて1時間程度漬け込みます。
(4)取り出して食べやすいサイズに切ります。

【ささみの唐揚げ】

ささみ   4本
※醤油   大さじ1
※酒    大さじ1
※卵    1個
※塩コショウ少々
片栗粉

(1)ささみの筋を取って食べやすいサイズに切ります。
(2)ボウルに※を入れて混ぜ、30分程度ささみを漬け込みます。
(3)片栗粉を(2)に入れて揉み込んで揚げます。

その他、さやいんげんやほうれん草、アスパラのような緑黄色野菜を入れると
野菜嫌いな子供でもきれいに食べてくれるので一石二鳥です。

幼稚園の弁当で冷凍できるデザートは?

【一口ゼリー】

デザートをちょっと入れてあげると子供は大喜びします。
一番楽でおすすめなのが、一口ゼリーです。
夏の暑い時期はぬるくなってしまうので、まとめて冷凍しておき、
朝出してお弁当箱に一緒に入れてあげると、昼には自然解凍されるし
保冷剤代わりにもなり一石二鳥です。

ただ、一口ゼリーは幼稚園によっては禁止されていることもありますし、
子供は手の力が弱いので一人で蓋を開けられない子も多く、幼稚園の先生が開けてくれるかを
事前に園に相談しなければいけません。

【その他冷凍できる果物】

・ドライフルーツ類
・ぶどう(皮をむいて冷凍)
・パイン(食べやすいサイズに切って冷凍)
・キウイ(食べやすいサイズに切って冷凍)
・桃  (食べやすいサイズに切って冷凍)
・メロン(食べやすいサイズに切って冷凍)
・冷凍ミカン(美味しいのですが、小さい子供にはむくのが難しいかもしれません。)
・オレンジ、グレープフルーツ(1房ずつきれいにむいて冷凍)

【冷凍に向かない果物】

・りんご(凍った状態なら美味しいですが、解凍すると水分が抜けて美味しくないです。)
・バナナ(凍った状態なら美味しいですが、解凍すると真っ黒でべちゃっとなります。)
・いちご、ブルーベリーなど(解凍時に濃い色の水分がたくさん出ます。)

まとめ

冷凍保存を活用できれば手間が減るし
子供が喜ぶレパートリーがぐんと増えますよ。
幼稚園生活が楽しみになるよう、魅力的なお弁当を作ってください。

■幼稚園のお弁当に関する記事はこちらにもあります。
幼稚園の弁当作りのコツは?簡単おかずや冷凍できる物は?
幼稚園弁当おかずで子供が好きな野菜は?おすすめレシピは?
幼稚園の弁当箱アルミ プラスチック ステンレスおすすめは?

■運動会のお弁当に関する記事はこちらです。
運動会のお弁当前日準備はサンドイッチもOK?衛生管理は?

幼稚園弁当おかずで冷凍向きは?ささみレシピやデザートは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3442.html/feed 0 3442
幼稚園弁当おかずで子供が好きな野菜は?おすすめレシピは? https://richlife100.com/3432.html https://richlife100.com/3432.html#respond Mon, 16 Mar 2015 02:30:27 +0000 http://richlife100.com/?p=3432 幼稚園弁当おかずで子供が好きな野菜は?おすすめレシピは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
obentou1
幼稚園のお弁当のおかずに何を入れたら良いのか迷うお母さんは多いものです。
「子供が食べられる好物を入れてください」と幼稚園で言われても、
栄養面を考えると、少しは野菜を取り入れたいと思いますよね。

今回は、一工夫で美味しく食べられる緑黄色野菜のおすすめや、
子供が好きな芋レシピなどのおかずをご紹介します。

幼稚園弁当おかずで緑黄色野菜レシピのおすすめは?

(1)緑の野菜レシピ

【ブロッコリーのコンソメ煮】

ブロッコリーの塩茹でが苦手な子供でも、コンソメ煮だとパクパク食べるようになります。
ブロッコリー1株の場合、鍋にコンソメキューブ1個と水100mlを入れて沸騰させ、
切ったブロッコリーを入れて蓋をして2分茹で、そのまま2~3分蒸らします。

【ブロッコリーのチーズ焼き】

ブロッコリーの塩茹でが苦手な子供でも、チーズが入ると大喜びで食べます。
アルミカップにブロッコリーを置き、とろけるチーズやピザ用チーズなどをのせて
オーブントースターで数分間焼きます。
お好みで、ブロッコリーとチーズの間に少しマヨネーズをかけてもOKです。

【アスパラベーコン巻き】

さやいんげんでも代用可。
(1)アスパラは1本を4等分に切って塩少々を入れた熱湯で40秒程度茹でます。
(2)ベーコンを半分の長さに切ってアスパラをのせて端からくるくる巻きます。
(3)フライパンにサラダ油を入れて中火で焼きます。
(焼き始めは、ベーコンの巻き終わり部分を下にしますが、
ベーコンが短い場合は楊枝で刺して焼いてもOKです。)

【焼き芽キャベツ】

キャベツは絶対嫌だという子供でも、形の可愛い芽キャベツは大喜びで食べちゃいます。
茹でるだけでも美味しいのですが、焼くと甘みが増すのでおすすめです。
(1)芽キャベツの茎側に十字切り込みを入れ、熱湯で3、4分茹でておきます。
(2)縦半分に切ってフライパンに油を入れずに熱して、切った面を下にして焼き、
焼き色がつたら塩少々ふります。

(2)子供の苦手な人参を美味しく食べられるレシピ

人参の場合はグラッセのように甘く煮るか、ツナやチーズ、スパゲティなどのような
子供の好きな味で興味を惹きつけることで食べさせちゃいましょう。

【人参グラッセ】

人参    1本
水     大さじ1
バター   大さじ1
砂糖    小さじ1強
塩コショウ 少々

人参を1cm輪切りにして深めの耐熱容器に入れ、その他材料も全て入れて
ラップをしてから電子レンジで3~4分チンします。

【人参ツナサラダ】

(1)人参を千切りにして耐熱容器に水少々も入れて、ラップをして電子レンジでチンします。
(2)ツナとマヨネーズ適量、醤油少々を入れて混ぜ合わせます。

【簡単グラタン】

ミックスベジタブル 適量
マヨネーズ 適量
パン粉   適量
粉チーズ  適量

ミックスベジタブルとマヨネーズを混ぜ合わせてアルミカップに入れ、
パン粉と粉チーズをかけてトースターで数分間焦げ目がつくまで焼きます。
(ホワイトソースがあれば、マヨネーズの代わりに使うのも超おすすめです!)

【簡単スパゲティ】

大好きなスパゲティにミックスベジタブルを入れると、
ケチャップ味にも誤魔化されるし美味しく食べちゃいます。
ウィンナーを輪切りにして入れても美味しいです。

スパゲティ  20g
ミックスベジタブル 適量
ケチャップ  大さじ1強
粉チーズ   大さじ1弱
塩コショウ  少々

(1)スパゲティを茹でます。(時間は袋の表示を見て確認。
お弁当用なので短く半分に折ったほうが食べやすいです。)
(2)オリーブ油(分量外)をフライパンに入れて熱してスパゲティとミックスベジタブルを
軽く炒め、ケチャップと粉チーズも加えて炒め、塩コショウで味付けします。
※この他、ミックスベジタブルで卵焼きやスクランブルエッグ等の卵料理もおすすめです。

幼稚園の弁当レシピに芋やかぼちゃのおかずが便利

子供たちの大好きな芋やかぼちゃは栄養価も高いので、ぜひ使いましょう。
時短のためには夕食メニューとは別に少しだけ取り分けておき、
朝アレンジすると簡単に作ることができます。

【さつまいものサラダ】

さつまいも 100g
マヨネーズ 大さじ1強
砂糖    小さじ1/4程度
レーズン  大さじ2

(1)さつまいもを柔らかく茹でて皮をむいてマッシュします。
茹でている間にレーズンをぬるま湯で戻し、水気を切っておきます。
(2)さつまいもにマヨネーズと砂糖を入れて混ぜ、レーズンを加えて混ぜ合わせます。

【コーンバターポテト】

(1)じゃがいもをさいの目に切り、耐熱皿に入れて水を少々加え、
ラップしてから電子レンジでチンします。
(2)コーンとバター、塩コショウを(1)が熱いうちに入れて混ぜます。

【ポテトとベーコンのチーズ焼き】

(1)じゃがいもを1cm幅5mm厚程度の短冊切り、ベーコンを1cm幅に切り、
耐熱皿に入れてオリーブ油を少しかけて、ラップしてから電子レンジでチンします。
(2)塩コショウをして全体を混ぜたらアルミカップに入れ、ピザ用チーズをのせて
オーブントースターで焦げ目がつくまで焼きます。

【かぼちゃサラダ】

(1)かぼちゃを適当な大きさに切って耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジでチンします。
(2)柔らかくなったら取り出し、皮を取ってマッシュします。
(3)マヨネーズと粉チーズを適量入れて混ぜ、塩コショウ少々で味を整えます。

【スイートパンプキン】

(1)かぼちゃを適当な大きさに切って耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジでチンします。
(2)柔らかくなったら取り出し、皮を取ってマッシュします。
(3)砂糖と牛乳(かぼちゃ8分の1個に対して各小さじ1以上)を入れて混ぜます。
(硬めに作って、団子のようにコロコロ丸めても美味しいです。)

まとめ

子供は野菜が苦手ですが、チーズなど好きな物と一緒に調理すると
案外気にせずに食べられるものです。
ぜひ見た目で誤魔化して、少しずつ野菜を使ったレシピに
子供の舌を慣らしていきましょう。

■幼稚園のお弁当に関する記事はこちらにもあります。
幼稚園の弁当作りのコツは?簡単おかずや冷凍できる物は?
幼稚園弁当おかずで冷凍向きは?ささみレシピやレザートは?
幼稚園の弁当箱アルミ プラスチック ステンレスおすすめは?

■運動会のお弁当に関する記事はこちらです。
運動会のお弁当前日準備はサンドイッチもOK?衛生管理は?

幼稚園弁当おかずで子供が好きな野菜は?おすすめレシピは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/3432.html/feed 0 3432
不器用な子供のトレーニングは「ゆで卵に針でむきやすい」を体感! https://richlife100.com/2519.html https://richlife100.com/2519.html#respond Sat, 14 Mar 2015 12:26:25 +0000 http://richlife100.com/?p=2519 不器用な子供のトレーニングは「ゆで卵に針でむきやすい」を体感!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_6428_R
不器用な子供のトレーニングに何をすべきか悩むお母さんがいると思います。
今回は、不器用な我が子を相手に、
身近なゆで卵に針を使ってむきやすい方法で卵の殻をむかせる
というトレーニングをやってみたのでご紹介します。

不器用な子供のトレーニングは本人の好奇心を煽る事が大切

我が子は小学3年生ですが、発達障害もあり、見ている母が悲しくなるくらいの不器用さ。
何をやらせても出来ないままじゃないかと、その行動を見るたびに感じていました。

でも、一番辛いのは母じゃなくて、本人なんですよね。
そして、悲しい故に、もう自分は出来ないんだ、と
自己肯定感が地の底まで下がってしまっているのです。

そんな中で無理やりやらせようとしても、
「どうせやったって駄目に決まっている」
と思うのでトレーニングしようとしません。

だから、私が考えたのは日常生活で必要なことを簡単なことから教えることでした。
ですので、夕食作りはあれこれ手伝いさせるようになったのですが、
どうしても拒否されていたことが1つありました。
それは、ゆで卵の殻むきです。

ゆで卵はむきやすいように、沸騰してからお酢と塩を入れて作っていますが、
我が子の場合、そーっと気をつけてやらないと、白身がうまくむけないのです。
ですので、ちょっとやって失敗したのをきっかけに、
「二度とやらない!」
と言われてしまいました。

ですので、どうしたものかなあと考えていたのですが、
色々調べていたところ、

卵に針で小さな穴をあけてから茹でると、つるんとむける

という情報を知り、試してみたいと考えました。

そして100円ショップで卵の穴あけ器を発見したので早速購入したところ、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

卵の穴あけ器
価格:108円(税込、送料別) (2018/9/5時点)

「何これ?やってみたい!」

と、新しい物好きな我が子は目を輝かせて寄ってきました。
ですので、早速ゆで卵を作ることにしたのです。

やろうよ~、という声掛けも大事かもしれませんが、
 本人の興味のツボをくすぐるような物が意欲を引き出すことを実感しました。

ゆで卵に針で穴あけすればむきやすい!不器用な子供も安心

(1)ゆで卵に穴をあけます。
写真中央に画鋲のような針が隠れていて、押すとちょうど良い程度に穴が開く仕組みです。
IMG_6415_R
最初はぐしゃっとなるのが心配なので、母がお手本を見せて子供に伝えます。
実際、最初は怖かったけど、やってみると簡単でした。
私の感覚では、想像よりも力を加えないと穴が開かなかったし、
しっかり力を入れても卵はびくともしませんでした。(卵って案外丈夫なんですね。)
IMG_6418_R
※穴を開ける場所は、卵のお尻側(ふっくらしている方)です。
この部分には、「気室」という空気が入った空間があり、
薄皮と殻の隙間があるため、気室に穴を開けることで
卵の白身を覆う薄皮に傷つけることなく茹でることができます。

ところで、「二酸化炭素はお湯で加熱すると膨張する」という性質があるのですが、
ゆで卵にも二酸化炭素があり、通常は加熱したときに膨張するので
白身が殻に密着して、むきにくくなってしまいます。
ですが、穴をあけることで茹でる時に二酸化炭素が外へと放出され、
膨張するのを防ぐことができるのです。

さらに、二酸化炭素の放出で白身がボソボソにならずに美味しいというメリットもあります。
(二酸化炭素が入ったまま茹でると、二酸化炭素の「酸」が卵のたんぱく質を変化させてしまい、
気泡が入ったり、もろくてボソボソな食感になってしまうのです。)

(2)水から茹でます。沸騰まで5分、沸騰後弱火で10分。
上手になったら半熟でも練習させたいのですが、それは時期尚早なので当分この時間にする予定。

(3)冷水にお酢小さじ1を入れた中で卵を冷やします。
※お酢を入れるのは「硫黄臭さ・黄身の黒ずみ予防」のためです。
白身の加熱により、アミノ酸が分解されて硫化水素が微量ですが発生します。
硫化水素は臭いと黒ずみの元になるので、発生させないようにすることが重要。
冷やすことで発生を予防しますが、お酢を加えたほうが更に予防できるといわれています。

(4)卵の殻をむきます。
むくときのコツとして、流水でむく方法等がありますが、
不器用な子供の場合、誤って流しに落としてしまう危険があるので
その方法は避け作業台を使い、地道に本人のペースでやらせるほうが良いでしょう。

我が子はむきやすいとはいえ、1個むくのに5分程度費やしました。

最初は怖がっていましたが、自分でむきやすいことを体感できたことがきっかけで、
安心感が芽生え、喜んで3個むきました。

まとめ

ゆで卵をむくというのは普通の人にとってはたいしたことない作業ですが、
出来ない子供にとっては相当負荷がかかる作業なのです。

今回、目に見える形で「むきやすくなる方法」として卵の穴あけ器を提示して
実際にむきやすさを体感できたので、「自分にも出来る!」という自信が
ほんの少し芽生えてきたようです。

もし不器用なお子さんがいたら、身近で出来るトレーニングの1つとして
今回の方法もあるので試してみてくださいね。

■不器用な子供のトレーニング記事はこちらにもあります。
不器用な子供をどう伸ばす?不器用克服にレインボールームがお勧め
糖質制限スポンジケーキレシピは大豆粉で。クリスマスケーキを手作り

不器用な子供のトレーニングは「ゆで卵に針でむきやすい」を体感!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/2519.html/feed 0 2519