生活の知恵 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Sun, 26 Feb 2023 14:18:13 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 入院の励ましメッセージを祖母に送りたい!おすすめの書き方と例文 https://richlife100.com/10260.html https://richlife100.com/10260.html#respond Sun, 26 Feb 2023 14:18:13 +0000 https://richlife100.com/?p=10260 入院の励ましメッセージを祖母に送りたい!おすすめの書き方と例文はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

入院した祖母に励ましのメッセージを送りたいけど・・・
ウチのおばあちゃん、入院してから体だけじゃなくて心も弱ってしまっていて、
どんなことを書けば元気になってもらえるかなあ。

高齢の方が入院すると、急に気が弱ってしまうことがよくあります。
そんな場合、手紙の文面で悩みますよね。

今回は、入院中の高齢の方を励ますメッセージでは何に注意すべきなのか、また、具体的な手紙の書き方や例文をご紹介します。

入院の励ましメッセージで祖母の場合に注意すべきことは?

おばあちゃんに限らず、入院している方への手紙では、
病気に立ち向かう勇気を与え、元気になるようなメッセージ
を書きましょう。

じゃあ、励ましの言葉として「頑張って」「元気を出して」と書けばいいのではないか、と思うかもしれませんね。でも、実はこれは大間違いです。

お年寄りの場合は若い人と違って、病気が治るまで時間がかかります。どんな元気な人であっても、今は「いつ治るか全然分からない」と不安になったり落ち込んでいるでしょう。そんな人に対して「頑張って」「元気を出して」なんて言っても、プレッシャーになるだけなんです。

こんな時には、書き手であるあなたが明るく元気であり、手紙の内容もポジティブであることが大切です。

他にも細かい注意点があるので、入院している方へ手紙を書く際に気をつけることをまとめました。

どんな内容が良いのか

・明るく前向きに
・分かりやすく手短に(時候の挨拶は省略する)
・相手を気遣う言葉、回復を願う言葉を入れる
・回復後の元気になった姿をイメージできる言葉を入れる

避けるべき言葉と内容は?

・縁起の悪い言葉、重ね言葉

→「弱る」「枯れる」「重なる」「終わる」「四(死)」「九(苦)」、「またまた」「度々」「追伸」など

・現在の病気や症状を根掘り葉掘り聞くのは駄目!
・以前罹った病気などと比べるのも駄目!

では次に、手紙の書き方を具体的にお話しします。

入院中のおばあちゃん宛 手紙の書き方

この手紙で一番重要なのが、おばあちゃんを勇気づけて元気にする文章です。
おすすめの内容として以下の4項目があります。
(全てを書く必要はありません。どれか1つか2つで十分です。)

・自分の気持ち
・祖母との思い出
・自分の近況
・近い将来の約束

では、1つずつ詳しくご説明していきますね。

自分の気持ち

自分の気持ちは、「何かしてあげたい」「心配している」「元気になってほしい」という気持ちをそのまま書きましょう。

・おばあちゃん、大丈夫ですか。こんなご時勢なのでお見舞いに行けずごめんなさい。
・おばあちゃん、大変な時に駆けつけることができず、手紙でのお見舞いとなりごめんなさい。
・おばあちゃん、体の具合はどうですか。遠くてお見舞いに行けませんが、早く元気になるようお祈りしています。
・おばあちゃん、腰を痛めて入院したと聞いて、とても心配しています。
・おばあちゃんの怪我が一日も早く回復し退院できるよう、毎日祈っています。
・今は安静にしてゆっくり休んでください。
・早く家に帰りたいと思うけど、きちんと養生してくださいね。

祖母との思い出

祖母との思い出は、「こんなことがあったよね」「楽しかったよね」という内容を書きましょう。お年寄りは忘れやすい傾向があるけれど、意外と昔の楽しかった出来事は記憶に残っているものです。そして、手紙を読みながら楽しい記憶が蘇り、心が元気になるでしょう。

・小さい頃は毎年夏におばあちゃんの家に遊びに行くと、畑で収穫したトウモロコシを食べさせてくれたよね。食べるたびに、収穫したての甘さに感動していました。それ以来ずっと自分でも育ててみたい気持ちがあり、今年初めて我が家で育てています。もし、上手く収穫できたらおばあちゃんに食べてもらいたいので、それまでに元気になってほしいと願ってます。
・おばあちゃんが私に作ってくれた、くまのぬいぐるみを覚えてますか。小さい頃寂しがり屋だった私に「お友達だよ」ってプレゼントしてくれたものです。今も大切な友達として私の勉強机の上に座っているんですよ。今は毎日くまさんと一緒に、おばあちゃんが早く良くなりますようにとお祈りしています。

自分の近況

毎日どんなことをしているか・・・楽しいこと、頑張っていることなどを書きましょう。お年寄りは自分のことよりも、子供や孫のことに関心があり、心配しているんですよ。

・私は毎日残業続きですが、とてもやりがいのある仕事なので頑張ってます。帰りに電車の中から夜景を見るたびに、おばあちゃんはもう寝たかなあ、体が良くなったかな、と考えています。
・私の住んでいる○○市には映画でも有名になった大きな枝垂れ桜があるのですが、先日お花見に行ったら満開でした。本数は少ないけど大きくて迫力があり、門の上から桜を眺めるとピンク色の花びらが幻想的で、とても素敵でした。
おばあちゃんにも見せたいなあと思ったので写真を同封します。

近い将来の約束

おばあちゃんが明るい希望を持てるよう、回復後のイメージや、楽しい出来事がイメージできるような約束事を交わせるといいですね。

・退院したら一緒に××しましょう。
・また元気な姿でおばあちゃんと会える日を楽しみにしています。
・来週末には、おばあちゃんに会いに病院へ行きますね。

その他の注意事項

・便せんは自分の好みのものを選びましょう。無理にお年寄り向き(渋いもの)でない方が良いです。
・手紙は、心を込めて、少し大きい文字で読みやすく書きましょう。

入院中の祖母宛 手紙例文

おばあちゃん

入院したと聞いて、とても驚きました。
その後、体の具合はいかがですか。
少しずつでも回復しているといいな、と願ってます。
早く家に帰りたいだろうけど、今はきちんと養生してね。

本当ならすぐに駆けつけて、おばあちゃんを励ましたかったですが、
こんなご時勢なのでお見舞いに行けず、とても残念です。

そのかわり、おばあちゃんが退院したら会いに行きますね。
おばあちゃんと元気で会える日を楽しみに待っています。

さいごに

入院中のおばあちゃんへの手紙を書く際は、「何かしてあげたい」「心配している」というような、自分の気持ちを素直に伝えることが大切です。

もちろん、避けた方が良い言葉もあるので今回お話ししたことを注意していただきたいのですが、相手を思いやる気持ちがあれば大丈夫です。

そして、高齢の方が読む手紙なので、大きな文字で簡潔にまとめた方が良いですね。
おばあちゃんが元気になるように祈りながら、心を込めて書きましょう。

入院の励ましメッセージを祖母に送りたい!おすすめの書き方と例文はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/10260.html/feed 0 10260
母の日プレゼントに何がいいか聞く際の注意点!失敗を防ぐには? https://richlife100.com/10256.html https://richlife100.com/10256.html#respond Thu, 16 Feb 2023 14:39:22 +0000 https://richlife100.com/?p=10256 母の日プレゼントに何がいいか聞く際の注意点!失敗を防ぐには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

母の日のプレゼント、結婚した年は選ぶのが楽しかったけど、年々大変になってきたのよねー。
お義母さんに直接『何がいい?』と聞くのはダメかしら?

このように悩んでいませんか。

今回は、母の日プレゼントで

・何がいいか聞くのはOKか。その際に何に注意すれば良いのか。
・直接聞く以外の方法とは。
・意外と喜ばれる物とは。

以上についてまとめました。

母の日プレゼント何がいいか聞くのはアリ?

母の日に欲しいものを直接本人に聞くのは問題ありません。
ただし、1つ注意すべきことがあります。
それは、素直に答えてくれるか分からないということです。
欲しいプレゼント候補が返ってくるかは相手次第なんですね。だから、それを理解した上で直接聞くか考えた方が良いでしょう。

では、どんな風に答えが返ってくるのでしょうか。
よくあるのが、次の2つの返事です。

(1)「欲しい物はないから、気を遣わなくていいわよ」

これじゃあ、聞いた意味がないですよね。

(2)「××が欲しい。」

欲しい物を言ってくれて良かった、と思うかもしれません。でも、それが予算オーバーだったり、逆に安すぎたりして悩む可能性もあります。あるいは、指定された物を贈ったとしても全く使わずにタンスの肥やしになってしまう可能性もあります。
欲しい物を指定される場合は、具体的な商品名など細かく指定してもらえれば間違いないのですが、大まかな指定だった場合は選んだ物と本人の思っていた物とが一致しない可能性があります。

だから、可能であれば、一緒に買いに行って本人に選んでもらう方が確実でしょう。
本人が自分で選べば気に入ってたくさん使ってくれるはずです。
それが難しいなら、インターネット画面等で商品そのものを一緒に確認するなど、間違いない物を選ぶようにする方が良いでしょう。

母の日プレゼントの失敗を防ぐには?

母の日プレゼントを失敗しないためには、表面上の言葉に騙されずに本心を見極めることが大切です。

欲しいと言った物を買ったのに、母に喜んでもらえなかった。使ってもらえなかった。

このような失敗をした場合、お互いの本心に気づけなかった可能性があるんです。

「プレゼント」は本来、「感謝の気持ちを形にしたもの」ですが、人というのはソレをうっかり忘れてしまうものです。そして、贈る側も貰う側も自分の都合の良いように解釈してしまっていることが多いんですよ。

母の日プレゼントを受け取る側の心理

プレゼントを受け取る側の心理として、以下のようなタイプがあります。

(1-a)要らない派・・・「欲しい物は自分で買うべき」と思っている
(1-b)要らない派・・・「自分と相手の趣味が合わないので欲しい物を貰うのは無理」と諦めている
(1-c)要らない派・・・「子供や嫁にお金を出させるのは申し訳ない」と思っている
(2-a)欲しい派・・・好みでなくても「プレゼントを貰った」という事実が欲しい
(2-b)欲しい派・・・「言わなくても欲しい物をくれて当然」と思っている

また、(2-b)のような思い込みが激しいタイプだと、意にそぐわないプレゼントだったら逆切れされることもあるので、このようなタイプの場合は特に注意が必要です。

上でお話しした、
(1)「欲しい物はないから、気を遣わなくていいわよ」
という言葉の場合でも、(1-a)(1-b)(1-c)のような様々なパターンがあるし、

(2)「××が欲しい。」
という言葉の場合は、(2-a)(2-b)のようなパターンがあります。

だから、表面上の言葉だけだと相手の本当の気持ちが見抜けないんですよね。

では、どうしたら良いのでしょうか。
次に、直接本人に聞く以外の方法についてお話しします。

母の日プレゼントで聞く以外の方法は?

直接聞く以外の方法としては、

・普段からのリサーチ
・夫に(義母の好みを)訊く

などがあります。

ただ、夫が母親等にプレゼントをしたことがない場合、好みが分からないかもしれませんね。
だから、あなたが義母と仲良しだったら、普段お話ししたり、一緒に行動する際に「何が好みか」「何が喜ぶのか」「何に目が向くのか」を探っておきたいものです。
母親が買い物に行く際に一緒についていくチャンスがあれば、何を欲しいと思うのか、気に入っているのか等を観察することも可能なはずですよ。

あとは、雑誌を見せて「これ良さそうですね」「素敵な商品みたいですね」と話しを振って反応を見る方法もあります。

母の日プレゼントで 意外と喜ばれるもの

1.母の興味を確認する

例えば、雑誌を見せるにしても、ある程度どんな傾向の物が良いか、事前に当たりをつけておく方が良いですね。
傾向を考える場合、義母がどんなタイプなのかを知っておくことが大切です。

【具体例】
・おしゃれ好きなタイプなら化粧品、アクセサリー等。
・実用性を重視するタイプなら、タオルハンカチなどの消耗品を。
・グルメなら、地方の特産品等。
・甘い物好きなら、和菓子や洋菓子を。
・お茶やコーヒー好きなら、こだわった茶葉やドリップコーヒーを。
・話し好きなタイプなら、好みの和菓子等を持って行って一緒に食べ、楽しむ方法もある。
・体のケアを気にするなら~家事をマメにするなら手荒れの可能性もあるのでハンドクリームなど。顔のシワなどを気にするなら、美顔ローラーなど。

この具体例を参考にしてみてくださいね。

2.意外性があってすごく喜ばれるもの

以下の2つは、意外性があってすごく喜ばれるものです。

(1)当日の家事をラクにする物
母の日くらい家事を手抜きしたい女性は多いので、食事を買って行ってあげると喜ばれる。
・デパ地下の惣菜セット
・回転寿司屋の寿司ケーキ・ちらし寿司等

スシロー等の回転寿司屋さんの場合、期間限定で寿司ケーキやちらし寿司等を販売していることがある。手頃な予算で買えるのでおすすめです。

(2)今困っていることを解決してあげる。
欲しい物を買ってあげることに目が向きがちだけど、もし抱えている困り事があったら、それを聞き出して解決してあげる方が大いに喜ばれるんですよ。

今、何か困っていることはありませんか?

と話をしてみましょう。そして、自分で解決できるものは解決し、専門家でないと無理なものは業者を手配するなどして解決してあげましょう。

まとめ

母の日のプレゼントは、最初は頑張れるかもしれないけど、数年経つと選ぶのが難しく、年々大変になります。

でも、実は、高価なプレゼントでなくていいんですよ。
心から「ありがとう」の気持ちがあればいいんです。笑顔で感謝の気持ちを伝えましょう。

母の日プレゼントに何がいいか聞く際の注意点!失敗を防ぐには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/10256.html/feed 0 10256
母の日のプレゼントをやめるとマズい?義両親との関係を保つには? https://richlife100.com/10240.html https://richlife100.com/10240.html#respond Sat, 28 Jan 2023 13:40:55 +0000 https://richlife100.com/?p=10240 母の日のプレゼントをやめるとマズい?義両親との関係を保つには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

母の日には義母に毎年プレゼントを贈ってきたけど
まだまだ何年も続くなんて苦痛だわ!
もうプレゼントなんてやめたいけど、マズいかしら?

毎年選ぶのも大変ですよね。
仲良くない関係の場合も大変ですよね。

でも、こんな悩みって結構多いんですよ。

今回は、

・母の日プレゼントをやめるとどうなるか
・義両親へのプレゼントをやめたい場合の円満な方法

以上についてまとめました。

母の日プレゼントをやめるとマズい?

母の日にプレゼントしたいという気持ちがないなら、やめても良いんですよ。

そもそも、母の日にプレゼントするということは「感謝の気持ちを伝えるための手段」の1つです。
無意識に勘違いしている人が多いのですが、「相手の要求した物、好みの物を買ってあげる」ということが目的ではないのです。

まあ、感謝があるからこそ、相手が喜んでくれるような物を選んで贈るんですけどね。贈る前提として感謝の気持ちがある、ということが重要なんです。
そして、贈り物をすることで、更に相手との仲が良くなる効果が見込めます。(ただし、期待してはいけませんが。)

このように考えていくと、相手と仲良くしたい気持ちが無いのに贈っても意味ありませんよね。

だって、感謝の気持ちが無い、ということは、相手に対してネガティブな感情を沢山抱えているワケで。
例えば、

・贈りたくない。
・お金がもったいない。
・プレゼント選びが苦痛だ。
・夫の母に贈るのに、夫は何もしてくれない。
・なんで贈らなきゃいけないんだろう。
・相手に感謝なんて何一つない。

考えてみると、たくさんありますよね(;´∀`)

こんな気持ちなのに相手に何かプレゼントしようとしたら、その感情が伝わってしまう可能性があります。
人というのは、ネガティブな感情ほど受け取りやすいんですよね・・・。

まあ、そこまで敏感でなくても、渡されたプレゼントを見て相手がどう思うでしょうか。

「あら、プレゼントをくれるなんて意外だわ」

という程度なら良いんですけど、意外とこういう場合は相手が勘違いすることが多いんです。
あなたが贈りたくないということは、相手も負の感情を抱いている可能性もあり。

母の日には嫁がプレゼントしてくるのが当然でしょっ!
母の日だから嫁は私を大事にしてくれるべきよ!

心の底でこんなことを思う人だったりするかもしれません(-_-;)

そうなると、プレゼントを見て、

こんな物は好みじゃないわ!
別の××が欲しかったのに!

このように嫌味や愚痴を言われたり、年々要求度がアップしたり等、ますます大変な事態になりかねません。
だから、「触らぬ神に祟りなし」ということで、母の日の行事そのものに触れないでいる方がマシな可能性高いんですよね。

義両親へのプレゼントをやめたいけど関係悪化する?

義両親へのプレゼントをやめたい場合、無理して続ける必要はありません。
無理していたら精神的に参ってしまう可能性がありますよ。

そもそも、母の日だからといって、毎年プレゼントを贈る必要はありません。あげるかあげないかは、自分の自由なんです。テレビやデパート、ネット商戦に引き摺られすぎないようにしましょう。
義両親とのお付き合いは、今年来年で終わる話じゃないですよね。

付き合いが今年来年で終わると考える方が失礼だよね・・・。

だから、あと数十年続くだろうという想定でいましょう。

そうなると、気楽にやれる範囲でやらなくっちゃ!

じゃないと続けられないもんねー。

実際にやめるのは簡単なんです。
でも、義両親との関係を一度じっくり考えて、「今後どの程度の付き合いを続けたいのか」を考えてから決めた方が良いですね。

義両親がプレゼントに文句を言う場合

プレゼントを贈るたびに「こうじゃない」「ああじゃない」と文句を言ってくるような義両親なら、思い切ってプレゼントをやめる方がスッキリします。
だって、自分もネガティブ感情が溜まってしまいますしね。

そして、今後プレゼントをやめる場合は、相手にハッキリ言った方が良いかもしれません。

ただし、ケンカ腰にならないようにね!

毎年恒例だったのをやめるのですから、相手によっては

なぜ今年は贈ってこないのかしら!?

という疑問が湧くかもしれないからです。
疑問が湧くだけならいいけど、あなたが責められる可能性もありますし。

家庭によって親子、嫁姑の関わり方は違います。そして、違って良いんです。
世の中が「母の日」一色だからといって、それを義務と感じる必要はないのです。

義両親へのプレゼント選びが苦痛な場合

あまり義両親に対して嫌な思いがなく、単に「プレゼント選びが苦痛」「お金が苦しい」というような気持ちだけなら、無理のない範囲で続けた方が良いかもしれません。

特に、子供に対してお年玉やお盆玉、七五三や入学祝いなど行事があるたびにお小遣いをくれるような義両親なら尚更ですね。母の日等のイベントの際に「気持ち程度のお返し」をしておくことで「子供のお小遣い」というリターンが得られるのだし。

とはいえ、今後も毎年続けるというのは苦痛と感じるでしょう。
でも、以下の3つのポイントを押さえれば苦痛じゃなくなるはずですよ。

・低予算で
・毎年ワンパターンの品でもOK
・母1人でなく、親2人で楽しめる物でOK

お金を奮発する必要はありません。
頑張り過ぎると年々予算がアップしていき、懐事情が辛くなってしまいます。

もともと「母の日にはカーネーション」だったんですよね。
こう考えると、予算が千円だって十分でしょう。
可愛らしい花束、ゴージャスな花束でも2~3千円で買えるはずです。

 

あと、毎年プレゼントを変える必要もありません。昨年と別の品物にしようと頭を捻ろうとするから疲れ切ってしまうんですよ。

母の日プレゼントは毎年カーネーションでいいわ!

コレでもいいはずです。

まあ、数年間同じカーネーションで飽きてしまったら、薔薇の花やアジサイの鉢植えだって良いはずです。そう考えると、選ぶ苦痛は減りますよね。

また、母の日だから実母と義母だけに渡すのでなく、

お父さん(お義父さん)と一緒に食べてください!

こんな気持ちで菓子折りだって良いはずです。

 

母の日プレゼントをやめる場合の注意点

母の日プレゼントをやめる場合、やめる際に相手に伝えることが大切です。
義両親の場合は、夫に話してもらう方が、角が立ちにくいでしょう。

【具体例】

・今年から母の日は贈らないから。その分、誕生日とかお祝いするよ。
・最近、子供の塾代とか大変だから、申し訳ないけど母の日や父の日は無しにさせてもらうよ。

こんな風に夫から義両親に言ってもらうためにも、まずは夫にあなたの気持ちを伝えましょう。
もし、そこで夫がプレゼントを続けたいというなら、「夫自身に贈ってもらう」という選択肢も出てきますよ。

夫が勝手にやってくれるなら、ソレも良いわね!私がラクになるわ~♪

「実両親と義両親を平等にしなければならない」という決まりはありません。
夫は夫で自分の親にするもしないも自由だし、自分は自分で(やりたいなら)実両親に贈るという選択肢もありますよ。

まとめ

プレゼントは相手の要求を満たす目的のものではありません。
まずは自分の感謝の気持ちがあり、
そこからどう形にしようか、と考えた結果がプレゼント品なのです。

義両親が「嫁から貰うのは当たり前」という場合はあげる必要はありません。
無理に続けようと思ってしまうと、プレゼントに負の感情が入ってしまい、逆効果になりますよ。

何事も、無理のない範囲でやっていきましょうね。

母の日のプレゼントをやめるとマズい?義両親との関係を保つには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/10240.html/feed 0 10240
母の日プレゼントの返品をレシートなしで行う方法は?不良品交換は? https://richlife100.com/10234.html https://richlife100.com/10234.html#respond Wed, 25 Jan 2023 13:11:21 +0000 https://richlife100.com/?p=10234 母の日プレゼントの返品をレシートなしで行う方法は?不良品交換は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
母の日プレゼントを母に手渡したところ、数日後に電話がかかってきて

せっかくもらったプレゼントだけど、合わないから返品したいのよ。

と言われることってありますよね。

返品したいと言われたら、どう対応すればいいのでしょうか。

今更返品したいと言われても、レシート捨てちゃったし。困ったわ!

今回は、プレゼントの返品でレシートなしの場合や、不良品交換の場合についてまとめました。

母の日プレゼントを返品したいと言われたらどうすればいいの!?

結論としては、レシート無しでも返品や交換に応じてくれるお店が多いです。

実は、デパートや服飾専門店等では「プレゼントを返品したい」という問い合わせは、母の日に限らず父の日、敬老の日、クリスマス、お中元、お歳暮等の後にも結構沢山あるんです。

贈った側にしてみれば、ショックや怒りなど、様々な感情が出てくるかもしれません。でも、受け取った側にも様々な気持ちがあるんです。だから、実際に返品手続きする前に、相手の気持ちを理解した方が良いでしょう。

相手の気持ちというのは、やはり1人1人異なるのですが、以下のようなパターンが多いです。

1.受け取って中身を見た時の気持ち

・使えないと意味がない。
・使えないからといって、他人に回すのは失礼だ。
・自分の好みではない商品だった。
・必要ない商品だった。

2.相手のタイプ

相手のタイプは2通り。

・行為は有難いと思う(好意を喜ぶ気持ちはある)タイプ
・相手の好意よりも物が必要か否かに注目するタイプ

3.相手が希望すること

希望することも人によって異なりますが、以下のように3通りが考えられます。

・別のサイズや(同じ店の)商品に交換してほしい
・返金して(別の店で)欲しい物を買ってほしい
・品物は要らないので、お金を受け取りたい

4.返品希望についてどう考えればいいのか

では、あなたはどのように考えれば良いのでしょうか。
相手があなたの気持ちを考えずに、ただ合理的に「物が必要かどうか」だけで返品したいと言ってきた場合は腹立たしいかもしれません。でも、相手の性格が悪いというだけではないんですよね。あなたが選んだ物を相手が気に入らなかったんです。だからこそ、返品したいと言われたんです。反省する余地がありますよね。

ということで、以下のような考え方があります。

・「正直に言ってくれてありがとう」の気持ちでいよう。
・「相手のことをよく見てなかった」と反省しよう。
・「返品すればもう一度何かをプレゼントできるチャンス」と前向きにとらえよう。

実は、返品希望の場合は、受け取った側がお店に問い合わせをするケースが多いです。これは、受け取った側が贈り主の気持ちを考えて「返品してほしい」と言いにくいからなんですね。

受け取った側がこっそりお店に直接問い合わせるというケースが多くて、贈り主が問い合わせるのはあまり多くないんです。

でも、今回のように、相手があなたに返品したい旨を言ってきた・・・ということは、正直に伝えてくれる関係だった、ということでもあります。

そして、もう1つ大切なこととしては、あなたが相手のことを理解できてなかった、ということですね。相手をよく理解しているつもりでも、実は間違っていたというケースは案外あるんです。

そういえば、時々こんな失敗をやらかしていたかも!

だったら、相手に「一緒にお店に行って選んでほしい」と誘ってみる方法もありますよ!

なるほど!それは良いアイディアね!

今度そんな機会があったらお義母さんを誘ってみるわ!

では次に、レシートなしで返品する方法についてお話ししていきます。

母の日プレゼントの返品をレシートなしで行う方法は?

お店に電話などで、以下のように相談してみましょう。
「母の日で贈った物が合わなくて返品してほしい、と言われたのですが・・・。」

その後は、相手の対応次第ですが、お店の責任者と、

・可能かどうか
・返品か交換か
・いつまでに、どのような方法で行うか

などの話になると思います。

「レシートがないと駄目」と言われるケースもあるけど、セール品等で購入時に「返品は一切できません」という指定がなかった場合は応じてくれるお店も少なくありません。

既にお話ししたように、受け取った側がレシート無しで相談してくる事例が多いからなんです。お店としても、母の日や父の日などの後は返品希望の問い合わせがあるだろうという想定はしているはずなんです。

プレゼントが不良品なら交換はどうなる?

不良品の交換も可能なことが多いです。
上の場合と同様に、レシートなしでも可能なことが多いです。

また、品物によっては、販売店でなくメーカーに問い合わせれば対応してくれるケースもあります。特に、遠方で買ってきたお土産などは、返品しに行くのが難しいため、メーカーに事情を説明する方がスムーズに対応してくれますよ。この場合もレシートがなくても大丈夫なことが多いです。

いずれにせよ、プレゼントした際のタグや取扱説明書、包装紙などは捨てずに取っておいてもらい、そこに問い合わせましょう。

さいごに

プレゼント選びを失敗するのは意外と少なくありません。
相手の気持ちを理解する、というのが結構難しいから。失敗しても、仕方ないんです。

ですので、「返品したい」と言われても、あまり落ち込まず、不愉快に思わず、深刻に受け止めない方が良いですよ。
笑顔で「前回合わない物を送ってしまってすみませんでした。今回はどうでしょうか。」と言うくらい大らかな気持ちで臨みましょう。

母の日プレゼントの返品をレシートなしで行う方法は?不良品交換は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/10234.html/feed 0 10234
母の日プレゼントで寝たきりの場合は?施設にいる母に喜ばれるのは? https://richlife100.com/10228.html https://richlife100.com/10228.html#respond Wed, 18 Jan 2023 13:22:35 +0000 https://richlife100.com/?p=10228 母の日プレゼントで寝たきりの場合は?施設にいる母に喜ばれるのは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
母の日に何かプレゼントしたいけど施設に入所していて寝たきり状態という場合、

何が喜ばれるか思い浮かばない。
どうしよう・・・。

このように悩んでしまいますよね。

今回は、

・普段会えない
・寝たきり

というケースでも喜ばれるプレゼントについてまとめました。

母の日プレゼントで寝たきり、施設入所時の注意点は?

まず、介護施設にいる場合は様々な制約があるので、あらかじめNGを確認しておく必要があります。

よくあるのが、食べ物、飲物、生花等がNG。介護士が管理できない物は駄目なんです。
また、目が悪い場合は小さい物だと見えづらくて困る可能性があるので注意しましょう。

では、どんな物が良いかというと、以下のような傾向のものがあります。

・部屋で使えるもの
・置き場所に困らないもの
・匂いが強くないもの
・音がうるさくないもの

具体例を挙げると、

衣類、パジャマ、タオル、膝掛け、靴下、スリッパ、写真立て、置き時計などの日用品

ただ、パジャマや靴下などは脱ぎ着しやすいものがおすすめです。
特に、寝たきりになるとサイズが大きく変わる人もいるので注意してください。
何故かというと、

・筋肉の低下でやせ細る
・血流が悪くなり、むくんでしまう

このような事態があり得るからです。ですので、買う前に、施設に相談した方が良いですね。

ちなみに、我が家の場合は、亡き義父が寝たきりで施設入所中、足がかなりむくんでしまいました。通常サイズは靴下が28cmだったのですが、その時には30cmでも入らなくなったんです。

そこで知ったのが、介護用のゆったりした靴下でした。介護用品にはこのような事態を想定して様々な商品を販売しているので、衣類を贈りたい場合は事前にどんな商品があるか調べておくと良いですよ。

母の日プレゼントで寝たきりでも喜ばれるのは?

寝たきりの場合、「暇つぶしグッズ」も喜ばれます。
視力が悪くなければ、も良いでしょう。
耳が悪くなければ、携帯ラジオもあります。ただ、携帯ラジオは操作が単純な物にしましょう。取扱説明書を読まなくても使えるもの物が良いですね。
その他本人が気に入るもの、楽しめるもの、何か趣味があれば関係するものも良いですね。

次のラジオはボタン操作が分かりやすいし、手元に置いて操作しやすいデザインです。耳の遠いお年寄りにも非常に喜ばれていますよ。

 

特に趣味がない、楽しめるような物が思い浮かばない場合は、ぬいぐるみ、しゃべる人形などが喜ばれることもあります。ボケとは関係ありませんが、歳をとると幼い頃に回帰するのか、小さい子供が大事に持っているような人形を「可愛いねえ」と好ましく感じる人もいますよ。
ぬいぐるみの柔らかい感触を気に入ったり、しゃべる人形の声を聞いて施設での単調な生活に潤いを感じることがあるんです。

次のぬいぐるみは、音声認識でラジオ体操を流したり、体を動かしたり、お返事したりするのでプレゼントに喜ばれています。

 

あと、造花、プリザーブドフラワー等のような、癒しになるようなものもおすすめです。

次の花束は、ソープフラワーです。LEDライトがついているのでプレゼントする際にライトをつけて渡すと煌びやかです。ソープフラワーも生花そっくりなので珍しいし、とても喜ばれますよ。

 

施設にいる母へのプレゼント。絶対喜ばれる物とは?

実は、寝たきりになると鬱病などを患うこともあるんです。その人の元々の気質もあるのですが、

寝たきりで何も出来ない自分が許せない・・・

と責め続ける人が多いんですね。それが心に大きな負担となり鬱になることがあるんです。
鬱までならなくても、多かれ少なかれ、「こんなはずじゃなかったのに」という思いが湧いてくるものです。

 

ですので、こんなお母さんには

「あなたの子供に生まれて良かった」
「あなたの家に嫁に来て良かった」

など、「お母さんが今ここにいるだけで私は幸せなんです」という気持ちを伝えることが大切だし、何より嬉しいはずです。物よりも、気持ちを伝えることに重点を置く方が喜ばれる確率が高いですよ。

具体的には、

・感謝の気持ちを書いた手紙を渡す(「ありがとう」の一言カードでもOK)
・家族や家族と一緒に写っている写真を見せる(→家族の笑顔がいつでも見られることで元気になる)
・会う時に家族の話をする。(←日々の出来事、外出先の風景、自然、花などの写真を見せたりする)
・本人のやりたいことを代わりにやって、その様子を話す

こんな方法があります。
手間はかかるかもしれませんが、これは本当に喜ばれるので是非出来ることをやってください。

まとめ

普段会えない、寝たきりのような場合は母の日プレゼントが難しいと悩むけれど、意外と喜ばれる物事は多いですよ。プレゼントを考える際に、今どんな状態なのかを施設に聞いたり、施設でNGな物などを聞いてから考えてくださいね。

母の日プレゼントで寝たきりの場合は?施設にいる母に喜ばれるのは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/10228.html/feed 0 10228
孫グッズいらない?フォトブックや孫の写真は嬉しくない?喜ばれるには? https://richlife100.com/10203.html https://richlife100.com/10203.html#respond Thu, 05 Jan 2023 14:38:12 +0000 https://richlife100.com/?p=10203 孫グッズいらない?フォトブックや孫の写真は嬉しくない?喜ばれるには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

敬老の日のプレゼントに孫グッズを考えているけど
『いらない』って言われたらどうしよう・・・

・・・なんて悩んでいませんか。

今回は、孫のフォトブックや孫の写真、キーホルダー、マグカップなど、ネット通販でも人気の孫グッズをプレゼントする際に相手に喜んでもらえるか、嬉しくないと思うか、などの見極め方や注意点についてまとめました。

孫グッズいらない?

孫グッズは一見良さそうな贈答品ですが、迷惑だと感じる人も一定数います。
なので、贈ろうと考えた時に、贈る相手が喜ぶか迷惑がるか、どちらかを見極める必要があります。

孫グッズを喜ぶタイプ

もちろん、すごく喜んでくれる人もいるんですよ。
基本的に、孫自慢したいタイプ、初孫の場合などは喜ぶでしょう。自分の家の一室を孫グッズで占拠してしまうほど、孫関連の写真やグッズが溢れている家もあります。

ちなみに、私の実家もそんな感じでした(^_^;)
もう10年以上昔の話ですが、父母と義父母の両方に七五三の写真フレームや、お宮参り記念でキーホルダーなどを贈り、すごく喜んでもらえました。今でも娘の七五三の大きい額縁が実家の居間に大事に飾られています。

以前は円形や四角形などのオーソドックスなキーホルダーしかなかったのですが、今は自由な形の切り抜きや、アクリル板を立てて飾れるキーホルダーも製作可能なんですよ。以下の商品は4.8超の高評価でとても人気があります。

 

孫グッズを迷惑がるタイプ

ただ、逆に迷惑がる人も意外といるんですよ。
どんな人が迷惑がるかというと、次のような傾向の人ですね。

・置き場所、飾る場所がない場合。
・孫が多いので平等に扱いたいと考えている人。
・孫との思い出は大事だけど、物はいらないと感じる人。
・終活を見据えて物を減らしたい人。
・物を大事に扱う人(物が壊れたら悲しくなる)。

孫が多い

他にも孫がいる場合、他の子供とのバランスも考える必要が出てくるでしょう。
また、自分の子供を祖父母が可愛がってくれているか、他の孫と比べられていないか等も様子を見ながら決める方が良いですね。

あなたの子供を可愛がってくれているなら孫グッズが喜ばれるでしょう。でも、あなたの子供より他の孫の方が可愛い、と思われているなら、あなたの子供にグッズを贈っても、喜んでもらえるか怪しくなります。

物はいらない

孫自身と孫グッズは別物です。たとえ、「孫は可愛い」と思われていても「孫グッズには興味ない」というタイプの人もいます。

孫は可愛いけど物はいらない、という人にとっては、一緒に遊んだり食事したり風呂に入ったり、等の行為が楽しいんです。だから、喜んでほしいなら、孫グッズをプレゼントするのでなく、一緒に楽しむ機会を増やし、思い出作りをする方が良いでしょう。

終活が気になる・物を大事にしたい

孫グッズを作るのは楽しいんですけど、それを使い終えた際に処分することになります。終活を見据える高齢者の場合、自分が動けるうちに出来る限り不要な物を処分しておきたいという気持ちになっています。

処分を考えた時にすごく困るのが、マグカップのような食器類や、子供の写真入りカレンダー、子供の写真フレーム(特に大きいサイズ)ですね。

マグカップなどの食器類は贈答品の中でも比較的人気がある商品ですが、ちょっと手を滑らせただけでも落ちて割れてしまいます。当然使えなくなるので処分しなきゃいけませんが、大事な孫の写真が入ったマグカップを捨てるのは躊躇してしまいますよね。マグカップは写真が入っているので可愛くて贈り物に良さそう、と思いがちですが、贈られる側にとっては受け取りにくいと感じる可能性が高いですね。

また、大きい写真フレームも、終活で断捨離しようとするときに処分対象になる可能性があり、困るかもしれません。

あと、子供の写真入りカレンダーは、使い終わった後に捨てられなくて困るんです。

孫のフォトブックをいらない理由

フォトブックは置き場所や処分に困る可能性があります。
見て楽しむだけなら嬉しいんですよ。これは、写真も同じです。
でも、見た後にどこに置けば良いのか考えてみてください。

既にお話ししたように、「孫自慢したい」おじいちゃん、おばあちゃんなら嬉しいかもしれません。
でも、大勢の孫の1人だったり、外孫だったりすると、大事に保管したいほどのものではないんですよ。残念ですけど。
まして、相手がかなり高齢だと、終活のために断捨離していたり、今後する可能性があります。
もしそうだとすると、孫の写真の入ったフォトブックやアルバム、額縁などは大きいので処分対象にしたい。でも、孫の写真だから処分したくても躊躇してしまう、本当に困る事態になるんです。

もし贈るかどうか迷った場合は、贈り先に他の孫関連のグッズや写真がないのかを事前確認しましょう。そして、もし沢山あるならこれ以上は止めた方が良いですね。置き場所に困りますから。

孫の写真は本当に嬉しくないの?喜ばれるには?

じゃあ、本当に孫の写真はいらないのか、嬉しくないか、というと、
気持ちとしては嬉しいはずなんですよ。

ただ、大げさに考えない方が良いんです。

・メールでデータを添付する
・小さい写真を数枚程度渡す

この程度でも十分喜ばれるはずです。
で、もちろん、孫だけの写真でもいいのですが、おすすめは、孫と祖父母が一緒に写っている写真ですね。

孫グッズのキーホルダーは?

孫グッズの中では比較的、キーホルダーが人気です。作りやすいし、小さいので相手にプレゼントしやすいんですよね。

ただ、こういうグッズをお店で注文すると、1個作るのに2千円から3千円かかってしまいます。でも、小さいキーホルダー1個ですからね。

これって、どう思いますか?

貰った側がそれだけの価値を感じるかどうか怪しいんですよ。
キーホルダー1個だと、数百円程度と思われる可能性もありますよね(^^;)

だから、せっかくお金を出して作っても、その対価に見合うだけの満足感を得られるか、というと怪しいと思いませんか。
相手に

今回のプレゼント、たったこれだけなのか。
(金額が)少ないんだなあ。

と思われるかもしれないんですよ。

さいごに

孫グッズは、一見喜ばれそうな贈り物ですが、相手の受け取り方次第なんです。下手をすると、ありがた迷惑になる可能性も充分にあります。
結婚式の引き出物で、夫婦の写真を使ったグッズを贈る人と同じで、ある種の「自己満足」なんです。

ただ、初孫だったり、孫自慢したいような祖父母なら、とても喜んでくれる可能性もあるので、贈ろうと思ったら、今回お話ししたような注意点をよく考えて決めてくださいね。

孫グッズいらない?フォトブックや孫の写真は嬉しくない?喜ばれるには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/10203.html/feed 0 10203
マンションなのに寒いのはなぜ?2階なのに。意外な理由と必見の対策 https://richlife100.com/9345.html https://richlife100.com/9345.html#respond Sun, 16 Oct 2022 13:43:45 +0000 https://richlife100.com/?p=9345 マンションなのに寒いのはなぜ?2階なのに。意外な理由と必見の対策はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

マンションに引っ越したら冬の寒さが辛くて耐えられない。
マンションはてっきり暖かいと思い込んでいたのに、どうして寒いの!?

・・・とショックを受けている人はいませんか。

実は、マンションは暖かいケースもあれば、寒いケースもあります。
我が家でも、一戸建て住宅から賃貸マンションの2階に引っ越した際に、マンションの寒さを知り非常にショックを受けたものです。

そこで今回は、

・マンションなのになぜ寒いのか?
・マンションの2階なのに寒い理由や、他にもある意外な寒い場所
・寒いマンションで出来る防寒対策は?

以上について我が家の経験も踏まえてまとめました。

マンションなのに寒いのはなぜ?

マンションなのに寒い理由はマンションによって異なりますが、主に以下のことが考えられます。

(1)建物全体の冷え込み
(2)窓や壁が断熱出来ていない
(3)隙間風が入る
(4)天井と足元の気温差(コールドドラフト)

では一つずつ詳しくお話ししていきます。

(1)建物全体の冷え込み

マンションには大量のコンクリートが使われていますが、コンクリートは暖まりにくいという性質があります。寒い冬の時期に部屋を暖めようとしても建物全体が冷えているのでなかなか暖かくなりません。
この原因は古いマンションだけでなく、新築マンションにも大きく関係があります。新築マンションで寒い場合は、入居者がまだ少なく建物全体が暖まっていないというケースが多いです。

(2)窓や壁が断熱出来ていない

古いマンションの場合、断熱材が壁や天井に敷き詰められていないケースがあります。断熱されていない場合は外の気温の影響が大きいことから夏は暑くて冬は寒いです。
また、窓ガラスも二重サッシや複層ガラスだと断熱効果が期待できるのですが、薄い一枚ガラスの場合は厚さが5mm程度しかないため外気が伝わりやすく寒いです。
また、窓枠も、比較的新しいマンションならアルミと硬質塩ビ樹脂で結露しにくいのですが、古いマンションの場合はアルミサッシで冷気が伝わりやすく結露も酷いです。

(3)隙間風が入る

古いマンションだと隙間風が入りやすいです。これは、経年劣化による建物の歪みが大きく影響します。また、酷い場合は窓枠のパッキンなどが摩耗して隙間ができることもあります。

ちなみに我が家の場合、サッシ枠と窓ガラスの隙間がこんなにありました(下の画像の丸囲み部分、茶色い箇所が歪んで凹んでいます)。


仕方ないので隙間テープを使って塞いだところ、外からの隙間風が軽減できました。


築25年超のマンションだと劣化しているので意外な場所に隙間が生じていることもあるため、よくチェックする必要があるでしょう。

ちなみに、使った隙間テープは以下の商品です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

隙間テープ 窓 ドア 隙間風防止 断熱 防風 防音 防水 毛足 長さ5m 幅9mm、毛足9mm
価格:780円(税込、送料無料) (2022/10/15時点)

楽天で購入

 

 

(4)足元がひんやりする(コールドドラフト)

コールドドラフトとは、暖かい空気が上へ流れ、冷たい空気は下へ流れる現象です。
冬の寒い季節に部屋を暖めると空気が対流するのですが、窓ガラスは外気の影響で冷たいです。そこに当たった空気は冷えて流れ落ち、床を伝って部屋全体に冷気が広がっていきます。
こうなると、床が天井の気温よりも5度以上低いということもあります。暖房をつけているのに全然暖かくならないと感じるのはこの理由があるのです。

マンションの2階が寒い意外な理由と、他の寒い部屋とは?

我が家はマンションの2階だったので暖かいだろうと予想していたのですが、入ってみたらすごく寒かったです。

その理由について調べたところ、意外なことが判明しました。

それは、下の階が無かったからなのです。
我が家で入ったマンションはデザイナーズマンションでちょっと複雑な形状で、入居を決めた時点では「下が無い」というのは気付かなかったんですね(今思うと間抜けな話ですが、本当に複雑なのでエントランスから入って階段を上がるまでクネクネ角を何度も曲がるし、今自分がどこに立っているのかも把握しにくいのです)。

で、入居して暫く経ってから、「この部屋は下の階がエントランスなんだねー。」と気づいて「子供がドタバタ走り回っても下の階の人に文句言われる心配がないから良かったわ。」程度のことしか思っていませんでした。

でも、その冬を過ごしているうちに、マンションなのに物凄く寒いと感じるようになり調べてみると、下が駐車場だと寒いという事実があるではありませんか!

下が無い(下=エントランス=空洞)ということは、床の断熱がしっかり出来てないと冷たい空気が床から直接伝わってくるのでコールドドラフト現象どころではないのですよね。おかげで、エアコンを30度に設定しても寒さが解消できなくて困ってしまいました。

ちなみに、マンションで意外な寒い部屋としては以下のようなところがあるので、賃貸マンションを探す場合は配置をよく確認する方が良いですよ。

・1階
・下が駐車場(空洞)
・角部屋
・コンクリート壁になっている部屋
・玄関が直接リビングに接する間取り

寒いマンション対策は?

部屋が寒い場合にやっておきたい対策として、主に以下の3つの要素があります。

(1)冷気を遮断する(窓、床、玄関、その他)
(2)隙間を塞ぐ
(3)室内の気温差を緩和させる

では、具体的な方法についてお話しします。

(1)冷気を遮断する

窓の寒さ対策

窓の冷気を遮断するには、以下のようなアイテムを使うのが良いでしょう。

・窓にプチプチ(断熱シート)を貼る
遮熱アルミカーテンを使う
窓側の壁に家具を置く

【窓にプチプチ等(断熱シート)を貼る】

・プチプチの場合

・断熱シートの場合

【遮熱アルミカーテンを使う】

遮熱カーテンは以下のような長めの物を買って、窓を覆う長さにする(カーテンの上と左右を塞ぎ、下も床につく長さにする)と、床の冷え対策にも繋がります。

【窓側の壁の下に家具を置く】
窓側の壁にカーテンだけでなく家具を置くことで冷気が部屋の中に広がりにくくなります(冷気は壁側の隙間に溜まることになります)。置く家具は、窓の幅と高さに合うサイズにしましょう。

床の寒さ対策

床からの冷気を遮断するアイテムは以下のようなものがありますが、「アルミシート&厚手のラグマット」など、複数を組み合わせて敷くと相乗効果があり、おすすめです。

アルミシート
ジョイントマット(コルクマット)
ホットカーペット厚手のラグマット

・アルミシート

・ジョイントマット(コルクマット)

・ホットカーペットや厚手のラグマット

我が家の場合、アルミシートを下に敷き、その上に厚手の(2cm厚)ラグマットを敷いたところ、1階が無いことに起因する床の冷えがかなり緩和できました。

玄関の寒さ対策

玄関は外からの冷気がかなり入ってくるため、のれんやカーテン等を使うか、断熱アルミシートを貼る等の対策が必要です。

(2)隙間を塞ぐ

古くなると建物が歪んでしまい、窓ガラスと窓枠の隙間が大きくなることがあり、その場合には隙間がかなり大きく生じている可能性があります。そこで、隙間テープ等を使って、極力隙間が無くなるようにしましょう。
また、室内ドアの下の隙間からも冷たい空気が流れ込むこともあるので、この隙間を無くすことも大切です。

(3)室内の気温差を緩和させる

室内の気温差を緩和させるには、サーキュレーター(上下首振りタイプ)を使うのが良いでしょう。

サーキュレーターを使うと、空気の流れを作ることが出来るので上が暑くて足元だけ冷え込むという現象を緩和させることができます。
使う際には、エアコンは下向きにして、サーキュレーターはエアコンの向かい側に置き、上向きにして風を送ります。

さいごに

古い建物の場合には隙間の多さや断熱材の不足等が原因で、満足できるレベルまで冷えを緩和できない可能性もあります。
その場合は冷気遮断というより、部屋を暖めてそれを逃がさない、という方向に切り替える方が効率的かもしれません。遮熱カーテンを貼ったり、床にアルミシートをして部屋を暖めると、熱が逃げにくくなり冷えも緩和しやすいでしょう。

暖房器具については、一部分しか暖まらない電気ストーブよりも、部屋全体が暖まるセラミックヒーターやカーボンヒーター等の方が良いでしょう。

マンションなのに寒いのはなぜ?2階なのに。意外な理由と必見の対策はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9345.html/feed 0 9345
四十九日法要の香典は御霊前と御仏前どっち?真っ二つの説を丁寧に解説 https://richlife100.com/10116.html https://richlife100.com/10116.html#respond Sun, 02 Oct 2022 14:49:33 +0000 https://richlife100.com/?p=10116 四十九日法要の香典は御霊前と御仏前どっち?真っ二つの説を丁寧に解説はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
四十九日法要の香典袋は御霊前と御仏前どっちなのかご存知ですか。

インターネットで調べたら、

「御霊前」が正しい説と「御仏前」が正しい説の2通りがある!

どっちが正しいの!?

このように、調べれば調べるほど混乱して悩む人が多いのです。

そこで今回は、四十九日法要の際に用意する香典袋について、

・なぜ混乱するのか
・実際にどっちを使えば良いのか

我が家の経験(日蓮宗、曹洞宗)や、神道、キリスト教の場合なども含めてまとめました。

四十九日法要の香典袋は御霊前と御仏前どっちが正解?

四十九日法要の表書きは、宗派によって何を使うか変わります。
また、細かいことを言うと、同じ宗派でもお寺によって言うことが異なることがあるんです(汗)

えっ、どういうこと?

例えば、曹洞宗なのに「御霊前」というお寺もあれば、別の曹洞宗のお寺だと「御仏前」もあり得るということです。

ということで、「御霊前」と「御仏前」のどっちが絶対に正解、というものではありません。

じゃあ、どうしたら良いのよ~~!?

と困ってしまうと思うので、これから一般的な考え方についてお話ししていきますね。

四十九日法要で御仏前が確実なケース

絶対に「御仏前」を使うのは、真宗(浄土真宗や真宗各派)です。

真宗では「亡くなった時点で成仏している」という考え方なので葬儀の時点で「御仏前」を使います。ですので、四十九日法要でも同じ「御仏前」になります。

四十九日法要で御霊前と御仏前が曖昧なケース

真宗以外の宗派では、「御霊前」と「御仏前」どちらの見解もあるんです。
そして、どちらが絶対に正しいとは言い切れません。
見解が真っ二つに割れているので混乱する人も多いのですよね。

なぜ見解が割れているかというと、

混乱の理由1:日本語が曖昧だから。

・四十九日までは「御霊前」
・四十九日以降は「御仏前」

世の中的に、こういう解説が多いんですよね。
この日本語だと、
「まで」と「以降」はその日を含むという意味になるので、
「四十九日法要は御霊前と御仏前、どちらも含む」
という意味になってしまいます。

結局、どっちが正しいのか教えてくれていないんですよね(´;ω;`)

混乱の理由2:仏教の解釈がお寺によってバラバラだから。

仏教では、
「人が亡くなると霊になり、その後四十九日法要を行うことで成仏して極楽浄土に行く」
と言われています。

で、「成仏のタイミングがどの時点なのか」の解釈がお寺によって違っているのです。

・四十九日法要を行った後に成仏するから「御霊前」
・四十九日法要で成仏するため、その当日なら成仏済として「御仏前」

【御仏前の補足】
四十九日法要は死後49日に行うのですが、実際には週末など人が集まりやすい日を選んで行うため、49日よりも早い週末に前倒しして行うことが多いです。
ですが、「御仏前」派の場合は、実際の日数に関わらず、四十九日法要を行うということで「御仏前」で構わないとしています。

四十九日法要 我が家の菩提寺の見解

実際に我が家の菩提寺と、実家の菩提寺に問い合わせたところ、「四十九日法要は御霊前です」と言われました。
ちなみに、菩提寺は日蓮宗(実家)と曹洞宗(嫁ぎ先)で、両方とも関東地方にあるお寺です。

ただし、曹洞宗のお寺の奥様には

ウチのお寺では四十九日法要は「御霊前」と説明していますが、
同じ宗派だから同じやり方、とは限りませんよ。
やはり、同じ宗派でも仏事1つ1つ、細かい作法なども異なるので、
他のお寺に行かれたら、そこのお寺さんにきちんと確認する、
というのが正しい答えになります。

というアドバイスを受けました。

四十九日法要 受け取った香典袋は?

また、3年前に夫の父の四十九日法要があった際に親戚からいただいた香典では、

御霊前と御仏前がほぼ半々

という結果になりました。

これを見て、「皆さん、どちらにするのか悩んだのかもしれない」「御霊前だと思っている人と、御仏前だと思っている人、2通りいるのだろう」と感じたものです。

四十九日法要 葬儀社の見解

その際に、お世話になった葬儀社の担当に訊いたところ、

「御霊前」だと成仏できないようなイメージを与えてしまう恐れがあるので、

「御仏前」の方が無難でしょう。

と言われました。

確かに、そういうイメージもありますよね。
イメージを重視するのであれば、「御仏前」の方が良いのかもしれません。

ただ、御霊前と御仏前、どちらにしても喪家にとっては「亡き父への供養の気持ちであり、どちらにしても有難い気持ちであり、間違っていたとしても価値が下がるものではない。」と感じました。
それに、別記事(葬儀の際の間違い)でもお話ししましたが、受け取る側は表書きの間違いなど気にする余裕なんてないでしょう。

四十九日の香典 御霊前vs御仏前 曹洞宗の場合

曹洞宗の場合、真宗以外の仏教という括りになるのが一般的であり、結論としては、以下のような解釈次第になります。

・四十九日法要を行った後に成仏する、という解釈の場合→「御霊前」
・四十九日法要で成仏するため、その当日なら成仏済という解釈の場合→「御仏前」

我が家も曹洞宗なのですが、既にお話ししたように、お寺に質問したところ、
四十九日までは「御霊前」
と言われていますが、それに加えて、

「同じ曹洞宗でもお寺によって作法が異なるので、葬儀を行うお寺さんに訊くのが正しい作法。」
という話でした。

ちなみに、曹洞宗については真宗と教義が似ているようで、成仏という考え方がなく「御霊前」を使わない、という説もあります。

【曹洞宗の香典袋の表書き】
曹洞宗の葬儀では、香典の表書きは「御香典」か「御仏前」が一般的です。多くの宗派では、葬儀の際には「御霊前」と書き、「御仏前」は四十九日以降の法事に用いますが、曹洞宗には、浄土に関する教義がなく、成仏以前という考えがないため「御霊前」を用いません。
【引用元】曹洞宗の葬儀の流れや意味、恥をかかないための参列マナーを解説

ですが、別のサイトでは、一般的な宗派と同様に「四十九日までは御霊前」という説もあります。

【曹洞宗では「御霊前」や「御香典」の不祝儀袋を使う】
曹洞宗の場合は、四十九日を迎えるまでは「御霊前」の不祝儀袋を用います。
【引用元】よりそうお葬式:曹洞宗の宗派の特徴とは?覚えておくべき葬儀の流れやマナー

ご紹介した2つのサイトとも、葬儀の専門家が運営するサイトのはずなんですけど、言っていることがバラバラなんですよね。

つまり、曹洞宗も統一した見解はないのです。

四十九日法要は神道やキリスト教もあるの?

神道やキリスト教については四十九日法要という言い方ではありませんが、似たようなことを行います。

神道では仏教の四十九日法要でなく「五十日祭」と呼ぶ儀式があり、翌日に清祓の儀(きよはらいのぎ)で忌中に神棚などに張っていた白紙を取り除くと忌明けとなります。
(忌中は故人を悼み、拍手を打たずに「偲び手」で行います。)

以前は葬儀(火葬祭)の後に遺骨を墓地に移して埋葬していましたが、最近では仏教のように遺骨を持ち帰り、五十日祭の頃に埋葬するケースが多くなっています。
金封は、「御玉串料」「御霊前」などを使います。

キリスト教の場合、四十九日法要に該当するものとしては、
カトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念式」があります。
これらは必ず行うという儀式ではないし、仏教の「忌明け」という考え方もありません。
ですが、最近は仏教の初七日や四十九日法要の代わりに追悼式を行うケースもあります。

もし参列する場合の金封は、

カトリック追悼ミサの場合は「ミサ謝礼」「ミサお礼」
プロテスタント記念式の場合は「記念献金」

となります。

まとめ

四十九日法要で用意する香典袋については、「御霊前」「御仏前」の2通りの見解があります。
真宗については葬儀の時点から「御仏前」なので四十九日法要も「御仏前」で問題ありませんが、その他の仏教については、どちらの可能性もあります。
そして、同じ宗派であっても、作法が微妙に異なることも多く、「御霊前」「御仏前」の見解が分かれていることもあるんです。

では、私達は四十九日法要でどちらを用意すべきでしょうか。

菩提寺に問い合わせれば確実です。でも、そこまで厳密に考えなくても大丈夫ですよ。

インターネットで私が調べた限りでは、どちらかというと「御霊前」という見解が多いように見受けられましたが、市販の香典袋のパッケージもメーカーによって見解が真っ二つなんです。

例えば、下の香典袋を確認してみると・・・。

御霊前

この裏側を見ると、49日までは「御霊前」、49日より後は「御佛前」となっています。

でも、別の香典袋をの場合は、

御佛前

裏側を見ると、49日の法要は「御仏前」を使用、となっています。

御佛前の裏側説明書き

どちらか一方を手に取って説明書きを見れば、

パッケージに書いてあるから、これが正しいのね!

と信じてしまいますよね。

そして、今回お話ししましたが、葬儀や法要に出席する人でそのマナーを全て知っている人なんていないし、毎回「どうすればいいんだろう」と悩みながら出席するんです。

だから、施主が受け取る香典袋は「御霊前」「御仏前」が混在しているのが普通だし、施主は「どっちが正しいか」なんて考えません。そもそも、無事に法要が終わることしか考えないのが普通なので、表書きなんて見ないで終わる可能性が高いです。

なので、あまり悩まず、今回の話を参考に決めてくださいね。

■不祝儀袋の書き方やお札の入れ方で悩んだらこちらをご覧ください。
御霊前のお札の入れ方は?書き方は薄墨で?中袋だけはペンでいい?
ご霊前中袋なしで良いの?書き方で住所金額は?お金の入れ方は?

■葬儀や法要のことで分からないことがあったら他にも記事があるのでご覧ください。
葬儀法要等で恥をかかないための知識集~目次

四十九日法要の香典は御霊前と御仏前どっち?真っ二つの説を丁寧に解説はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/10116.html/feed 0 10116
家で蜘蛛を見つけたら殺さないで逃がす方法。罪悪感ない効果的グッズ https://richlife100.com/9923.html https://richlife100.com/9923.html#respond Mon, 11 Jul 2022 13:53:34 +0000 https://richlife100.com/?p=9923 家で蜘蛛を見つけたら殺さないで逃がす方法。罪悪感ない効果的グッズはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
虫が苦手な人って、蜘蛛も当然苦手ですよね。

家の中で蜘蛛を見つけた場合、殺さないで逃がす方法はあるのでしょうか。

蜘蛛を殺すのは罪悪感があるけど、
生け捕りだと触っちゃう可能性があるし(気持ち悪い!)
力加減によっては間違って殺してしまうかもしれない。

虫が苦手な人の場合、このように悩んでしまいますよね。

今回は、蜘蛛を見つけた時の対処方法と、我が家で使って良かった便利グッズをご紹介します。

家で蜘蛛を見つけたらどうすればいいの?

蜘蛛は益虫なので、そのまま見ぬふりするか、外に逃がしてあげましょう。

蜘蛛は基本的に、人間にとって害がありません。
蚊のように人間の血を吸ったりしないし、ゴキブリやムカデのような害もありません。
ただ、見た目がグロテスクなだけなんです。

※毒グモは別です、ただし日本の家の中にいる蜘蛛は、ほぼ毒グモではありません。毒グモは、例えば下の絵のような蜘蛛がいます。日本にいる毒グモは生息場所が主に屋外であり、家の中に入るケースはほとんどないはずです。

毒グモ

ここで、日本にいる一般的な蜘蛛について話を戻します。

よく家の中にいる蜘蛛

例えば、家の中にいる蜘蛛で多いのがハエトリグモですが、ハエトリグモはハエやダニ等の害虫を退治してくれます。ぴょんぴょん跳ねながら移動する、比較的丸っこい体つきの蜘蛛で、巣を張らないのが特徴です。

また、 アシダカクモはハエやダニ等の他、体つきが大きいためゴキブリのような大きい害虫まで退治してくれます。
体長は数センチ、脚も含めると10cmなんて大きさのもいて、遭遇したらビックリする蜘蛛ですけど、網を張ることはありません。ゴキブリを上手に捕獲してくれ、いなくなったら移動するので見ても知らんぷりしていれば大丈夫なんです。

蜘蛛は毒グモでもなければ害虫を食べてくれるので、殺さず見て見ぬふりしておく方が良いです。
また、人間からすると見た目が怖い、と思うけれども、実は、蜘蛛って臆病な性質なんですよ。

そして、害虫を退治してくれるということは、蜘蛛を殺してしまうと家の中の害虫が増えてしまうんです。
ゴキブリやダニが増えるのと、蜘蛛が多いのと、どっちの方が良いですか?

こう考えると、蜘蛛を見つけても、昼夜問わず殺さない方が良いですよね。

家で蜘蛛を殺さない理由とは?

ところで、「蜘蛛を殺してはいけない」と言われている理由についてご存知ですか。

既にお話ししたように、益虫だからという理由もあります。
でも、私達がもし蜘蛛を殺してしまったら罪悪感を抱いてしまいますよね。
それは、様々な言い伝えがあって、それが刷り込まれた結果ではないでしょうか。

代表的なものとして、以下のような言い伝えがあります。

「朝の蜘蛛はお釈迦さまのお使い(「お客様」説もある)だから逃がしてやれ。夜の蜘蛛は泥棒の使いだから殺せ。」
「朝蜘蛛は殺生してはいけない。夜蜘蛛は構わない。」
「朝の蜘蛛は仇でも殺すな。夜の蜘蛛は親でも殺せ。」

また、芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」では、蜘蛛はお釈迦様の使いとして人を助けようとしているんですよね。

お釈迦さまと蜘蛛の糸

蜘蛛を殺すと罪悪感を感じる人が多いのは、このような言い伝えや小説が私達の心に刷り込まれているせいかもしれませんね。

家の蜘蛛を殺さないで逃がす方法

蜘蛛は益虫だから見て見ぬふりしたいけど、
その存在が目に入るのは嫌だわ!

と思う人もいますよね。そんな場合、家の外に逃がして「サヨナラ」したいですよね。

外に生きたまま逃がす方法で代表的なのは、

・手で取って窓から外に出す
・ティッシュペーパーで包んで窓からそっと払って外に逃がす

こんなやり方があります。

でも、手で掴むなんて嫌!触っちゃったら気持ち悪いわ!

だからといって、ティッシュペーパーを使ったとしても、虫を殺さずに包むというのも難しいですよね。虫嫌いの人にとっては、万が一にも虫に触る可能性があることは恐ろしいんですよね~。

我が家も同じです(;´∀`)

そこで、我が家では、透明プリンカップや厚紙を使って逃がしていました。やり方は、以下のような流れです。

最初に、プリンカップを蜘蛛の上からかぶせ、
次に、床とプリンカップの間に紙などを差し込み、
蜘蛛をプリンカップの中に閉じ込めます。
閉じ込めた蜘蛛が逃げないよう、プリンカップと紙を両手で持ちながら
外に出て、蜘蛛を逃がします。

蜘蛛を逃がす方法 一番簡単な便利グッズとは?

我が家のようにプリンカップを使う方法でも出来るハズですが、虫に触るのが超苦手な人だと使いづらいかもしれません。(実際、娘にこの方法を教えても、小さいプリンカップで蜘蛛を閉じ込めるのが難しい様子でした。)

そんな人には、以下の商品がおすすめです。自分の手を汚さず、蜘蛛に触らず、生かしたまま逃がすことができる道具なんですよ。

我が家でも最近この商品を知り、実際に購入して使ってみました。その結果、簡単に蜘蛛を捕獲できて逃がすことが出来ました。我が家は特に娘が虫嫌いで触るのも殺すのも嫌だ、というタイプなのですが、これを使って蜘蛛を捕まえられるようになり、喜んでいます。

むしキャッチリーは組み立て式なので、最初はぺったんこなプラスチックが入っています。
むしキャッチリー
開封して組み立てると、こんな感じです。

むしキャッチリー

虫の捕まえ方は以下の通りです。(虫の代わりに虎のマスコットを使ってます。)
むしキャッチリー

むしキャッチリー

むしキャッチリー
横から見ると・・・
むしキャッチリー
実際に捕まえた蜘蛛はこちらです。

むしキャッチリーで捕まえた蜘蛛

見づらいので左下部分を拡大してみました。

むしキャッチリーで捕まえた蜘蛛

この方法のどこか良いかというと、捕まえようとするときに取っ手があるので蜘蛛に手を近づけずに捕獲できるとことですね。また、外に逃がすのも簡単だし。娘はこの道具を使うようになり、蜘蛛をさほど怖がらなくなりました。

さいごに

蜘蛛は見た目がグロテスクなので、つい、退治してしまいたくなりますが、ゴキブリやハエ退治をしてくれる益虫です。そのため、見たとしても放置するか、生きたまま捕まえて外に逃がす方が良いです。

でも、生け捕りにするのは容易ではありません。今回ご紹介した便利グッズ、興味があったらぜひ使ってみて下さいね。

家で蜘蛛を見つけたら殺さないで逃がす方法。罪悪感ない効果的グッズはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9923.html/feed 0 9923
浄水器のリングが取れないけど外し方クリンスイは?業者依頼した最悪事例 https://richlife100.com/9848.html https://richlife100.com/9848.html#respond Fri, 17 Dec 2021 14:08:14 +0000 https://richlife100.com/?p=9848 浄水器のリングが取れないけど外し方クリンスイは?業者依頼した最悪事例はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
浄水器のリングが取れない場合、どうすれば良いのでしょうか。

我が家では約4年使った三菱ケミカルのクリンスイ浄水器が古くなっていたので別の浄水器に交換しようとしたところ、取り外しできなかったのです。

そして困った挙句、とんでもない事態に陥り、最終的に水道業者に来てもらう羽目になりました。

困って水道屋さんに電話している女性

ということで、今回はとーっても情けない我が家がドツボにハマった失敗談を包み隠さず暴露しちゃいます(爆)

浄水器のリングが取れない場合どうすれば良いの!?

浄水器のリングが取れない場合、結論から言うと、自分で対処するよりも業者に任せる方が安心です。
水道屋さん
業者に依頼すると数千円以上の出費になるのでイタいですよね。
でも、自分で対処しようとしてドツボにハマるとそれを上回る出費になりかねません。←我が家の場合は泥沼にハマりました(´;ω;`)

とはいえ、ネット検索すると「自分で交換できる」という意見や外し方もあるにはあります。
なので、それを最初に試みるのも良いでしょう。ただ、下手にやってしまうと水栓金具などを傷つけてしまい修復不可能になってしまうケースもあるので。←コレも我が家の場合です(>_<)

浄水器 取れない

ここで検索すると、様々な困った事例があるのでよく読んで、自分の状況が当てはまるかどうか、また、自分で出来そうか等を考えてみましょう。

なぜ自分で浄水器を取り外さない方が良いのか?

もちろん、簡単に取り外せるなら自分でやる方が良いです。費用もかからないしね。
でも、やろうとしたら部品がガチガチで動かない場合は、単純な問題じゃないケースが多いんですよ。

なぜ部品がガチガチで動かなくなってしまうのか、というと次のような問題が重なっているからです。

水道管の老朽化
カルキの付着
プラスチックの劣化

水道管が老朽化すると錆びが生じたり、水道のカルキが水道管や浄水器のパーツに残ってしまいます。そして、それが積み重なっていくとネジの隙間に入り込んで接着剤みたいにくっついて固まってしまうんですよ。

更に、浄水器の金具はプラスチックパーツが多いのですが、プラスチックは年数経過で劣化します。外す際にちょっとでも強い力を加えると、簡単にネジ穴などが滑る(なめる=壊れてしまう)のです(>_<)

浄水器の外し方でクリンスイの場合は?

それでも、もし自分で対処したい気持ちがあるなら、まずは専用の道具を用意してから試しましょう。

道具は浄水器や水道管の止水栓の種類等によって異なるのですが、ウォータープライヤー、モンキーレンチ、大きめのマイナスドライバーなどが必要になることが多いです。

Amazonでウォータープライヤーを検索すると安い物から高い物まで色々あるのですが、この商品はマイナスドライバーが取っ手部分についているので便利です。


このモンキーレンチは比較的安いのでベストセラー1位になっています。

ただ、せっかくAmazonで購入しても取り外しが成功しなかったら最終的には水道屋さんにヘルプを求めることになるし(余計にお金がかかるし)、悲しいですよね。
なので、この時点で自分でやってみるか、水道屋さんを呼ぶかよーく考えてくださいね。

浄水器を取り付けた時のトリセツがあったら保管しておく方が良いのですが、無かったら、まずはネットで検索しましょう。
そして、その逆の順序でやれば外れるはずです。
ちなみに、我が家で使っていた三菱ケミカル・クリンスイMD101の説明書はこちらです。→説明書ページへ

三菱ケミカルクリンスイ浄水器

そして、我が家のように失敗しないためには、取り外し作業の際に以下の点に注意してくださいね。

浄水器取り外し時の注意点【重要!】

(1)ネジの回転方向を左右逆にしないこと。
我が家で助けを求めた水道屋さんが言っていたのですが、間違えて逆に回してしまい余計に固くなって外せなくなる事例が多発しているのだとか。浄水器の取付部品は上下の向きが逆向きが多いので、緩める方向が時計回りか反時計回りか紛らわしくて混乱してしまうんですよ。

(2)無理に回すとネジ穴が壊れることが多いので諦めた方が良い。
我が家は無理矢理回そうとしてネジ穴が完全に壊れました(´;ω;`)
取り替えようとした浄水器は丸4年経過したものですが、4年間でもプラスチックの劣化は進むんです。劣化したプラスチックだと、ちょっと力を加えるだけで簡単にネジ穴が崩れてしまうんですよ。

(3)作業は慎重に。ヤバいと思ったら作業を中断して、よく考えて!
浄水器のパーツによってはウォータープライヤーなどの工具を使えば外せるケースもあります。でも、わざわざ購入しても確実に外せる保証はありません。だから、水道屋さんにヘルプを求めるか、工具を買うかはよーく考える方が良いですよ。

ちなみに、ネット検索すると「自分で取り外せました」という事例も複数検索できます。
でも、成功事例だからネットにアップしているだけなんですよね。その一方で、失敗して水道屋さんに助けを求めた事例も多いんじゃないかと思われます。

実際、私が連絡した水道屋さんも「結構浄水器が外れなくて呼ばれてますよ」と言っていたくらいだし、「頑張ればできる」次元ではないようです。

最短20分で駆付け!水のトラブルなら【イースマイル】

浄水器が取れないで業者に依頼した我が家の最悪な顛末(泣)

ちなみに、家族は頼りにならないこともあります。(←きっぱり)
我が家では、日曜大工が得意と自負する夫が

そんなの簡単にできるだろう?

と言ったので期待したのですが、専用工具を買う前に

プラスチックを破壊すれば取れるはずだ!

とホットカッター(↓)を取り出してきて壊し始めたのは良かったのですが、

その結果、

(1)浄水器のリングは取り外しできた\(^o^)/
取り外した浄水器のリング

浄水器リングを取り外せた場面

でも、その次の、

(2)シングルレバー水栓にネジで取り付けた部品が外せず、中途半端に破壊されてしまいΣ(゚Д゚lll)
中地半端に金具を壊した浄水器
取るのも修復するのもできなくなるという顛末になってしまいました(´;ω;`)

上の写真の蛇口下側をよく見て下さい。ガタガタになってしまったんですよ(泣)

そして、最終的には

もう、水道屋さんにお願いすればいいだろう

と放棄されてしまいましたorz

以下の都道府県にお住まいの場合は、水道局指定店【イースマイル】のリンク先から問い合わせを行うと、水道屋さんが迅速に対応してくれますよ。

【対象の都道府県】
北海道、宮城、山形、福島
新潟、富山、石川、福井、長野
茨城、栃木、群馬、山梨、埼玉、千葉、東京、神奈川
岐阜、静岡、愛知、三重
滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
岡山、広島、島根、山口
愛媛、香川
福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、鹿児島

↓  ↓  ↓  ↓



ちなみに、ホットカッターを使う場合、確かに白い外側のリングは外せます。ですが、プラスチックに熱を加えながらの作業なので有害ガスが出てくるようです。なので換気は必須だし、目を守るためにゴーグルなどをつけて作業すべきでしょう。そして、内側リングは熱を加えても取り外しできるようなものではないと思います・・・。なので、ハッキリ言っておすすめできません!

パパったら、どうしてホットカッターなんて使ったのよ!?

煙にやられるかと思ったわ~(汗)

結局、シングルレバー水栓の一部を傷つけてしまったことから修理しようがなく、水栓金具ごと交換することになってしまいました。
つまり、かかった費用は、

シングルレバー水栓金具代 16,000円
取り替え工事費 13,000円

合計29,000円もかかってしまいました(´;ω;`)

で、上でもお話ししましたが、来てくれた水道屋さんが

これなら最初に浄水器を外せない時点で呼んでくれたらよかったのに。
外せないケースはかなり多くて頻繁に呼ばれているよ。

と言うくらいなので、「浄水器を取り外しできない」という状況そのものは、恥ずかしい失敗ではなさそうです。

ぐれぐれも、水道のことは難しいので、ちょっとやってみて無理そうだったら自分でやることは諦めた方が無難です!!!

さいごに

浄水器の取り付けは簡単ですが、数年間経過して外す際に困る事例が多いです。
ですので、浄水器は定期的に取り外してきれいにメンテナンスしておく方が良いでしょう。

水のトラブルでお困りなら【イースマイル】にお任せ!

浄水器のリングが取れないけど外し方クリンスイは?業者依頼した最悪事例はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/9848.html/feed 0 9848