手作り | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Sun, 11 Sep 2022 15:01:58 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 上履き入れ中学生向けのサイズと形は?体育館履き入れは?作り方は? https://richlife100.com/8158.html https://richlife100.com/8158.html#comments Sun, 17 Feb 2019 13:03:48 +0000 http://richlife100.com/?p=8158 上履き入れ中学生向けのサイズと形は?体育館履き入れは?作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

上履き入れと体育館履き入れを作りたいけど中学生の足サイズに合う作り方が見当たらない、と悩んでいませんか。

実際、足サイズ24cm以上向けのシューズケースの型紙を探すのは困難なのですよね。

今回は、実際に我が家で体育館履き入れを作ったのですが、この製造過程を通じて得た、適切なサイズと形、作り方について写真付でまとめました。

上履き入れ中学生向けサイズについて

上履き入れを作るにあたり、中学生の場合はどのくらいのサイズで作れば良いのか分からなかったので、最初に市販本やインターネットに掲載してある作り方、市販商品等を確認したところ、以下のようなサイズが多かったです。

(1)幼稚園児向け
足のサイズ:約20cmまでの場合
仕上がりサイズ:幅19cm、高さ28cm(マチ4~5cm分は高さに含む)

[/st-mybox]

(2)幼稚園児~小学生中学年向け
足のサイズ:約22~23cmまでの場合
仕上がりサイズ:幅24cm、高さ29~30cm(マチ5~6cm分は高さに含む)

ちなみに、娘が小学生の時に作った上履き入れは(2)の寸法でした。でも卒業時には足のサイズが24cmになり、「上履きの頭が見えてしまう状態」となってしまいました。

まあ、中学生になるのを機に新調しようとは思ったのですが、気になるのはサイズ以外に「どんな形が使いやすいのか」ということでした。

では次に、上履き入れのデザインと使いやすさについてお話しします。


上履き入れの形で中学生が使いやすいのは?

上履き入れの形で中学生や高校生の場合は、巾着袋かファスナー式のものがおすすめです。ちなみに、Dカンによるものは避けた方が良いです。

我が家の話に戻りますが、小さい子供の上履き入れを見ると、Dカンを使ったデザインが多いですよね。
(下の写真は、小学校6年生まで使っていた娘の上履き入れで、取っ手部分にDカンを使っています。)

Dカンは、小学校低学年くらいの子供が使いやすい金具ですが、取っ手を入れるだけの緩い状態で持ち帰ることになります。小学生だと、取っ手部分を手に持って帰宅するか手提げ袋に入れて帰宅するのですが、中学生になると状況が変わってきます。娘の中学ではリュック通学で、全ての荷物をリュックに詰め込まなければなりません。そして、娘に使わせようとしたところ、

洗って綺麗な状態で学校に持っていく月曜日はこれでも問題なかった。

週末は汚れて持って帰るため、リュックの中に上履き入れを入れたところ、リュック内で揺れ動いてDカンが外れそうになり、汚れた上履きがリュック内に少し出てしまった。

ウチの娘は超潔癖症なので、汚い荷物がリュック内に出たのを極度に嫌がった(。-∀-)

・・・こんな結果になってしまいましたorz

ということで、上履き入れにDカンを使うのは避けて、巾着袋など、中身が飛び出ないようなデザインにする方が良いというのが個人的な意見です!
具体的には、以下のような巾着袋か、ファスナー形式です。

上履き入れのサイズで中学生向けは?

今ご紹介した巾着袋やファスナー形式のシューズケースは、かなり大きめのサイズになっています。

巾着袋のサイズは29cm×40cm(マチ無し)となっています。
25~26cmの運動靴だとかなり余裕があり、30cmの運動靴でギリギリ入る、という感じだそうです。ただ、上履き入れの場合には、靴の厚みが少ないため、ここまで大きくなくても十分入ります。

また、ファスナー式のサイズは34.5cm×17.5cm×13cmとなっています。マチが結構大きいのが特徴ですね。マチが大きい分、靴の形を保ったまま収納できるのが魅力的なところです。

我が家の場合、上履き入れについては時間がなくて近所の手芸店で適当な大きさの巾着袋を購入してしまったのですが(爆)、その寸法は、32cm×32cm(マチ無し)でした。

24cmの上履きを入れると下の写真のようになります。縦だとちょうど良い感じですが、この寸法だと横に広いため、横向きにしても入ります。


この寸法でも問題ないのですが、もしもう少しスマートにしたいなら、次のような寸法が良いでしょう。

足のサイズが24~28cm程度の場合、
仕上がりサイズ:幅25~27cm、高さ32~38cm(マチ6cm分は高さに含む)

体育館履き入れのサイズで中学生向けは?

体育館履き入れは上履き入れと異なり靴の高さがあり全体的に厚みがあるため、上履き入れよりも大きめにしなければなりません。
あまり大きい袋だと、かさばるし、袋の中で体育館履きが動いてしまうのですが、ギリギリに作ると入れづらいのですよ。ある程度余裕あるサイズで作りましょう。

ちなみに、大人としては靴を袋に入れる場合、左右の靴の裏を、爪先と踵が合わさるようにひっくり返します、と考えませんか。(こうすると省スペースになります。)
でも、子供によってはそんなこと考えずに、ただ袋の中にボンボンッと詰めれば良いでしょ!という発想みたいで、ウチの娘はそのまま(靴を左右揃えたまま)入れようとするのです(。-∀-)

なので、

大きめに作らないと使いづらい!

まあ、我が家の場合は娘が超運動音痴であり、使いやすく作ってあげないと、苦手な体育で余計にやる気を無くされる気がしたので、乱暴に靴を入れても使えるような余裕のある寸法で作ることにしました。

今の娘の足のサイズは24cmですが、これから25~26cmになる可能性もあるので、更に余裕を持って、

【我が家で作った寸法】
足のサイズ:現在24cm(将来的に26cm程度まで成長する可能性有り)の場合
仕上がりサイズ:幅33cm、高さ33cm、マチ10cm(マチは高さとは別に設定したため、長さに余裕有り。)

という寸法にしました。

体育館履き入れの作り方

さて、体育館履き入れを作るのですが、作りたいサイズの巾着袋の型紙とか作り方が掲載されているサイトというのは、なかなかありません。でも、自分で考えて作るのは難しいですよね。私もココで躓いていたのですが、自分の作りたい寸法で袋を作れる、素敵なサイトを見つけました。

巾着袋の作り方はこちらのサイトに数種類掲載されています。
巾着袋の作り方

こちらのサイトのおすすめポイントは、自分の作りたい寸法を記入すると、簡単な計算式で必要な寸法を算出できる、という点です。体育館履きのデザインは、このページの巾着袋でも問題なかったのですが、布の切り替えをすることを考慮すると下のデザインの巾着リュックが良いと考え、このデザインで作ってみました。

布切り替えのある巾着リュック

この巾着リュックの作り方を元に、以下の変更をしました。

・持ち手:(変更前)1本→(変更後)2本にして手提げのようにする
・タブ:リュックにする予定がないので、タブ無しにする

体育館履き入れの製作過程

上記サイトには詳しい説明があるので分かりやすいです。ですので、基本的にはこのサイトを見て作るのがおすすめです。ただ、ちょっと迷いやすい箇所もあったので、その箇所だけ写真付きでご紹介しますね。

下の写真は、紐を通す布(茶色)を表布(インコ柄)の端に縫う前のものです。(非常に長い布なので、真ん中を折り畳んだ状態です。)この後、待ち針を留めた端から1cmの位置をミシンで縫います。

次に、持ち手を縫い付けます。サイトの作り方と異なり、持ち手が2つ欲しかったので、持ち手の位置は手提げ袋のように中心から10cm間隔を取っています。

表布と裏布を中表に重ねて、端から1.5cmのところを縫います。

次に、縫って筒状になったものを開き、脇を縫う位置を合わせます。(下の写真のようになります。)

この時気を付けたいことが、布の切り替えをした場合、前後の切り替え位置がピッタリ合うようにしなければならない、ということですね。私はちょっと雑に作ってしまったため、3~4mmのズレが出てしまった箇所もありました(;´Д`)

下の写真はズレを確認しているところです。

まあ、脇は多少ズレていても、人へのプレゼントでなければいいか・・・(脇なので目立たないし。)

ということで、脇をミシンで縫います。縫う際に、サイトにも書かれていますが、一方の脇を10cm程度「返し口」として開けておきます。この返し口は、生地が厚い場合、もう少し広めに確保しておかないと、後でひっくり返すときに大変な作業になってしまいます(私は帆布11号を使ったのですが、10cmだと非常に厳しいと感じました。

脇を縫った後に、マチを作ります。縫った箇所をアイロンできれいに割り、直角二等辺三角形になるようにしてマチの長さ10cmのところで縫います。

このように縫ってから、返し口から布を引き出して表に返すのですが、すごく大変でした。

最後に返し口をきれいに綴じて完成です。

さいごに

完成した体育館履き入れに、実際の体育館履きを入れてみました。
足のサイズは24cmです。試しに、袋の上に置いてみました。

実際に袋の中に入れてみました。


かなり余裕がありますよね。女子は大きくても26cm程度までだろうし、ここまで大きくしなくて良かったかもしれません。
袋をとじて横から見ると、

結構膨らんで見えますが、かなり余裕があるのが分かりますよね。(写真右側のペッタンコな部分。)

ということで、もしジャストフィットさせたい場合は、

足のサイズ:24~25cmの場合
仕上がりサイズ:幅31~32cm、高さ29~30cm、マチ10cm(マチと高さは別々に設定する)

この程度で大丈夫だと思います。
我が家での試行錯誤が参考になれば幸いです。

上履き入れ中学生向けのサイズと形は?体育館履き入れは?作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8158.html/feed 2 8158
トイレタンクを隠す作り方実践!DIYで簡単カッコ良いレバー装飾は? https://richlife100.com/8659.html https://richlife100.com/8659.html#respond Wed, 16 Jan 2019 08:49:25 +0000 https://richlife100.com/?p=8659 トイレタンクを隠す作り方実践!DIYで簡単カッコ良いレバー装飾は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

トイレタンクを隠すDIYをする人は多いのですが、完成写真はあっても実際の作り方を細かく掲載している人はあまりないので、DIY初心者だと「やってみたいけど作り方が分からないから出来ない」と悩んで止まってしまうのですよね。

今回、DIY初心者の私が実際に挑戦してみたので、簡単カッコ良いレバーの隠し方などを含めて、工夫した点、失敗した点などを細かくお話しします。

■使った材料についてはこちらの記事をご覧ください。
トイレタンク隠すDIY初心者が考えた100均材料中心の収納付リフォーム

トイレタンクを隠す作り方。どう考えればいいの?

トイレタンクを隠す作り方をネット検索してみたのですが、結局トイレ内の寸法や便器、タンク等の寸法が我が家と同じケースがないので、参考作品を探すよりも、自分で考えた方が手っ取り早いという結論に至りました。なので、材料とトイレを睨みつつ考えながら作っていきました。

その手順は以下の通りです。

(1)寸法を測る
(2)材料を切る
(3)枠を組み立てる
(4)棚を作る
(5)天板と側面板の寸法を確認(新聞紙で型紙を取る)
(6)天板と側面板を(5)の型紙に合わせてカット、貼り合わせしていく
(7)側面板にリメイクシートを貼る
(8)棚の扉を付ける
(9)天板にリメイクシートを貼る
(10)本体をトイレにはめ込む
(10)レバーの周囲をリメイクシートで隠す
(11)フレームを接着剤で固定させる

でも、これだけだと分かりにくいので、次に写真なども交えながら詳しくお話しします。


トイレタンクを隠すDIYで簡単な方法を実践!

(1)寸法を測る

最初に、トイレの寸法を測りました。ラフな鉛筆書きです。


我が家のトイレは狭くて奥の配管がごちゃごちゃしているので測りにくかったです。(パイプスペースが角にあるため左奥30cm狭くて、トイレタンクから左の壁に向かって太い下水管が見えています。)そのため、測量がある程度テキトーになったかもしれません。(でも、なんとかなります!)

(2)材料を切る

材料を切るといっても、最初は天板の四隅と、脚4本だけを測ってから鋸でカットしました。

(3)枠を組み立てる

釘は長さが合わずに何種類も買うことになってしまいました。→失敗の詳細はこちらの記事へ。

そして、組み立てた枠を実際にトイレに入れてから気付いたのですが、

・建物や材料の歪みがあって、寸法通りに作ったのにスペースに収まらない可能性がある。
・巾木(壁の下側に6cm程度張り巡らされている木の板のこと)やパイプスペースがある場合は、それも考慮して組み立てる必要がある。

寸法を測る場合は、こういう細々とした部分まで計算しないといけないようです・・・。
なので、どちらかというと、トイレの外で組み立てた完成品を中に入れるよりも、最初からトイレで組み立てていく方が寸法的には間違いないのかもしれません。

完成してから知ったこちらのサイト「トイレをセルフリフォームDIY♪大人気のタンクレス風にリメイク術」では、太い木材を四隅に使っているので安定感があり、作りやすそうな気がしました。(我が家の場合は細い木材を使っているので材料費は安いけど、安定感は乏しいのです。ただ、我が家のトイレは狭いので、強度が乏しくても大して問題ないと考えています。)

(4)棚を作る

トイレットペーパー等を入れる棚が欲しかったのですが、給水配管が邪魔になり、ペーパー2個しか入らない棚になりました。(下の写真右上の空間です。)


棚の材料についてはこちらの記事でご紹介していますが、狭くて軽い物しか置かないため、板は薄い6mmの桐を使用しています。この大きさで1枚250円程度なので安いですよね。しかも、カッターで切ることが出来るのでDIY初心者の私でも扱いやすいだろうと考えたのです。(奥側は桐の板が足りなくなり、5mm厚のコルクボードを使用。)

ところが、桐の板は安くて扱いやすいけど、弱くて脆いという欠点がありました。思い切り釘を打ったら見事に一瞬でパーンッと亀裂が入り、割れてしまいましたorz
まあ、そのまま繋ぎ合わせて固定できれば大丈夫だろうと考えて、そのまま釘打ちして取付してしまいました。今のところトイレットペーパー2個しか置いていないので、壊れるようなことにはなっていません。

(5)天板と側面板の寸法を確認(新聞紙で型紙を取る)

新聞紙を2~3枚テープで繋ぎ合わせて天板と側面に貼り付けて、ペンやカッター等を使って型紙を作ります。
天板はこんな感じです。

側面はこんな感じです。

どちらも凸凹があるため型紙が作りづらいです。正確な型紙が作りたいなら、一度新聞紙で作ったものを段ボールに置いて、きちんとした型紙を作っていく方が、実際の天板などの寸法に間違いないです。
でも、我が家の場合はそこまでしなくてもいいか(面倒臭いし)、と思ったので、これで作った新聞紙型紙を頼りにぶっつけ本番のつもりで実際に天板や側面板を取り付け調整していきました。

そして悩んだのが、側面の下の部分です。

どこまでトイレ空間を隠せばいいかなあ、というのは永遠の課題じゃないかなあと思いますよ。

トイレの奥は全部隠すのが一番カッコイイけど、ギリギリまで側面板を大きくしてしまうと設置できなくなる可能性があるので、程々にしなければなりません。

(6)天板と側面板を(5)の型紙に合わせてカット、貼り合わせる

我が家では天板に1cm厚の発泡スチロールを使いましたが、強度を考えるともう少し別の板の方が良かったと思います。(もしくは、木枠側にもう少し板を貼って強度を持たせるべきだったと思います。)


ただ、それを行わなかったのは、面倒くさいからという理由もありますが、安く作りたかったことや、発泡スチロールの方が加工しやすいからでした。(丈夫な木材を使おうとすると、中をくり抜くのが大変になるからです。発泡スチロールならカッターで簡単にくり抜くことが出来るので。)

一方、側面板については天板以上に強度を考えなくて良いので気楽に貼ることができるのですが、今回使ったのは5mm厚のカラーボードです。

なぜ青色かというと。
ダイソーで購入した時点では、この厚みで大きいサイズはこれ1枚しか無かったからです(汗)

でも、次の(7)リメイクシートを貼った時点で失敗だと気づきました。下地の色は上に貼るシートの色に影響を与えてしまうため、白や木材色のものを探すべきだったのです。(この失敗について気になる方は、こちらの記事をご覧ください。)

(7)側面板にリメイクシートを貼る

下の写真はリメイクシートを側面全体に貼った状態です。光線の具合でカラーボードやリメイクシートの継ぎ接ぎがハッキリ見えますが、実際にはトイレの便器などで隠れるので、さほど気になりません。

とはいえ、美しさを追求するなら、下地のボードは全て同じ、薄い色の材質で統一すべき!

また、リメイクシートは角の柱(脚の部分)等にも貼るのがおすすめです。統一感が出てカッコ良く仕上がりますよ。(実物は下の写真、右側の蝶番付近にご注目ください。)その場合は、収納扉の取付前にシート貼りをしましょう。

(8)棚の扉を付ける

収納扉には取っ手を付けるのですが、蝶番で取り付けする前にやってしまう方が良いです。
扉関係の手順については、

1)収納扉を必要な大きさにカットする
2)収納扉にリメイクシートを貼る
3)収納扉に取っ手を付ける(我が家で使った取っ手は穴を開けて取り付るタイプだったため、キリで穴を開けて差し込みました。)
4)蝶番を収納扉側に取り付ける(キリで穴を開けてネジをドライバーで差し込みました。)
5)蝶番を本体側に取り付ける(釘で固定させました。←本体側の木にネジだと固定しにくかったため。)
6)ミニ磁石を本体側に接着剤で取り付ける(扉側の取っ手とミニ磁石がくっつく仕組み。)

このような流れでした。

取っ手の内側はこのようになります。

本来側の磁石はこちらです。

(9)天板にリメイクシートを貼る

リメイクシートが30×80cmに対して、天板寸法が約28.5cm×約70cmだったため、かなりギリギリでした。

そのため、中央のくり抜く部分を上手に継ぎ接ぎして、発泡スチロールが見えないようにしていく必要がありました。


天板は水に濡れる可能性があるけど大したことないと予想して、普通の布製ガムテープで継ぎ接ぎすることにしました。
こちらが天板の完成品です。(フリーハンドでカットしたせいか、歪んでいますね・・・。)

(10)本体をトイレにはめ込む

全体が出来たところでトイレにはめ込みました。
ですが、やはり作ったタンク隠しについても歪みは出ますし(そもそも角材そのものも真っ直ぐでなく歪んでいるのが一目見て分かるくらいでしたし)、トイレ空間そのものにも歪みが出ているので、その空間にピッタリハマる物を作るとなると、入れるのが大変でした。(何度も寸法に狂いがないかチェックしていたものの、側面板を貼って若干厚みが増したり、板を貼ることで木のアソビが無くなったため、フィットしない部分が余計に苦しくなったり、という状況になったのです。)

そして、仕方なくサイズ調整のため、脚の部分をカットしたり(下の写真の角材の足元に注目)、

コンセント部分に角材が当たるため、その部分を一部カット(下の写真の右中央部分に注目)しました。

こんな面倒なことをするなら、現場で組み立てながら作る方が楽だったなあ、と後悔したものですorz

(10)レバーの周囲をリメイクシートで隠して、フレームを接着剤で固定させる

レバー周囲をリメイクシートで隠す、というのが今回のポイントです。レバー隠しについてはトイレのDIYをやる人にとって最重要課題のようですね。次にこの課題についてじっくりお話しします。


トイレタンクを隠すDIYで簡単カッコ良いレバー装飾は?

実際に作った人の情報を集めてみると、凝った方法だと、レバーに木材などを付けて、上からその木を押すことで流すようにしたり、
(参考サイト:【賃貸DIY】トイレのタンクレス化最大の難関。レバーを隠す方法を練りに練って編み出しました。

チェーンやロープを付けて、引っ張ることで流すようにするなど、手の込んだ方法もあります。
(参考サイト:タンクレストイレ風に大改造!自分でできるタンク隠し

でも、コレって結構難しいし、短期間での引越が多い我が家の場合、そこまで労力掛けたくないなあと思いました。
そして、比較的簡単で見た目もオシャレに出来る方法として考えたのが、フォトフレームを使う方法です。

多くのトイレDIYでレバー隠しに使っているようですが、そのパターンはレバーが横側にある場合なのですよね。我が家の場合は正面側に付いているため、正面に取り付けしてもレバーが隠れるようになりません。そこで、レバーは見せたままだけど、レバーの周囲のタンク(陶器)部分にリメイクシートを貼る、という手段を選びました。

ただし、リメイクシートは一度貼ると剥がすのが大変なので、フォトフレームのプラ板部分を使うことにしたのです。

まずは、プラ板をレバーの部分だけくり抜き、

リメイクシートを大きめに貼り、

それをトイレレバーのところに差し込んでから、

本体に取付をしました。

そして、本体にフォトフレームを接着剤で取り付けました。

さいごに

トイレタンクを隠すDIYでは、組み立てを別の部屋でなく、トイレ内で作る方がサイズの狂いが生じないのでおすすめです。
そして、作る過程は手間がかかるけど、家族にとても喜んでもらえるので遣り甲斐がありますよ。我が家では、トイレ嫌いの娘がすごく気に入って、トイレを我慢せずに行けるようになったので、やって良かったなあと実感しております。

トイレタンクを隠す作り方実践!DIYで簡単カッコ良いレバー装飾は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8659.html/feed 0 8659
トイレタンク隠すDIY初心者が考えた100均材料中心の収納付リフォーム https://richlife100.com/8656.html https://richlife100.com/8656.html#respond Sat, 12 Jan 2019 13:03:42 +0000 https://richlife100.com/?p=8656 トイレタンク隠すDIY初心者が考えた100均材料中心の収納付リフォームはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

トイレタンクを隠すDIYをやりたいけど方法が分からない、と悩んだことはありませんか。

私もやりたい気持ちはあったもののDIY初心者なので躊躇していましたが、今回思い切ってリフォームに挑戦しました。

今回は100均素材でどんな物を使ったか、収納作りをどうやったのか等についてお話しします。

■実際に作った工程についてはこちらの記事をご覧ください。
トイレタンクを隠す作り方実践!DIYで簡単カッコ良いレバー装飾は?

トイレタンクを隠すDIYで初心者だとどう考えればいいの?

トイレタンクを隠すDIYでは、鋸による加工が難しい場合は「突っ張り棒2本と発泡スチロールパネル」を使って作る人もいるようです。ただ、収納棚を作りたい場合はやはり木材を使用する方がきちんとした作品になるので、今回は木材を最低限使うことにしました。

基本的に、使う箇所は、

・天板のアウトライン
・四つ角の柱
・棚を支える柱
・棚の底板、側面など

では、具体的に使った材料についてお話しします。


トイレタンク隠すDIYで使った100均含む材料は?

上手く出来るか分からないこともあり、出来るだけ100均の安い材料を使おうと考えました。
ただ、木材についてはダイソーの大きい店舗などに行くと木材もあるけれど、適当なサイズが見つかりにくいことや、長い木材をカットする方が安い可能性もあり、ケイヨーデイツーで探すことにしました。

実際に使った材料は以下の通りです。

【角材】
・15mm×15mm×1800mm 2本
・30mm×15mm×1800mm 3本

【板】
・カラーボード 5mm厚(ダイソー)

・発泡スチロールパネル 10mm厚(ダイソー)

・木材(桐)6mm厚(ケイヨーデイツー)

【金具等】
・釘(13mm、25mm、38mm、45mm。ケイヨーデイツー)
・蝶番(25mm 2個。ケイヨーデイツー)

・取っ手(5mm厚対応のもの。ホームズ)

・フォトフレームL判サイズ(ダイソー)

・ミニ磁石(1個 家にあるもの)

【表面材】
・リメイクシート(側面用 キャンドゥ45cm×90cm)

・リメイクシート(天板用 ダイソー30cm×80cm)

板について

板は、本格的にやるなら木材の方がしっかりした作りになりますが、最初の時点では自分がのこぎりを上手に扱うことが出来るか不安だったため、カッターやハサミで加工できる、安くて失敗しても良い材料を探したところ、ダイソーの発泡スチロールパネルを選ぶことになりました。

ただ、後になって気付いたのですが、側面に使った5mmの大きいパネルの色は青色で、

その色が上に貼るリメイクシートに若干影響を与えることになってしまい・・・。

パネルの色が微妙に違ってしまったんですね(。-∀-)

下の写真右上が収納扉で、これは桐板の上にリメイクシートを貼っています。一方、その他大部分が青い発泡スチロールパネルの上にリメイクシートを貼った状態。全然違うんですよね・・・。
後から失敗したなあ、と思ったけど、トイレのリメイクだし、「トイレタンクを隠す」という一番の目的が達成できれば、少々小さい問題には目をつぶってもいいかな、と気持ちを切り替えて、そのままにしました。
(もし気になるようなら、この上に再度濃い木目のリメイクシートを貼れば、少しは均一な色に近づくような気もしましたが。)

釘については、最初はそこまで長いものを購入せずに作り始めたところ、木と木を重ねて釘打ちしたら、長さが足りずに取れてしまう、ということに気付きました。(木工作が得意な人ならそんなこと当然知っていることでしょうけど、私は木工作を全然やったことなかったので、やってみて始めて気付いたのです。)

なので、その後に長いもの(38mmや45mm)を購入したのですが、今度は、長い釘だと確かに木と木を繋げた時にとても安定してくれるのは良かったのですが、長い釘になればなるほど釘の径が太くなります。そして、比較的細い角材や薄い板を使っているため、ちょっとの衝撃で木が割れるという結果になり、補修したり、あまりにも酷い割れ方をした箇所は木材ごと交換する羽目になりました。

なので、なるべく割れないようにするには、太い丈夫な材質の木を使う方が良いとは思います。ただし、そうなると料金が高くなると思いますし、狭いトイレの棚にそこまでの頑丈さは必要ない気もするので、何を優先するかよく考えて選ぶようにしましょう。

フォトフレーム

フォトフレームは、トイレのタンク隠しDIYにおいて、レバー隠しの常套アイテムのようです。
ただ、レバーがタンク側面にあるなら、きれいにタンク隠しができるのですが、我が家の場合は正面左側についているんですよね。

なので、苦肉の策で、レバー金具だけは見せて、その周囲のタンク表面(陶器の部分)は隠すことを計画しました。

・フレーム外枠を使って、側面の装飾にする
・透明なプラ板にリメイクシートを貼って、側面板に同化させる

このような方法です。
実際に出来た物はこちらです。

リメイクシート

側板用(キャンドゥ)

天板用(ダイソー)

リメイクシートはホームセンターだと高いので、100円ショップで購入する方が安上がりでおすすめです。今回は、模様と材質を考慮して、キャンドゥとダイソーの商品を選びましたが、この2つは若干性質が違うようです。天板用として使ったシートは完全防水ではないと思いますが、表面は水を弾くようでツヤツヤしていました。大理石柄を天板に貼ってみると、結構上品でおしゃれな感じに見えますよ。


トイレタンク隠すDIYで収納はどう作るの?

収納はやはり四方に柱を立てて板を貼るのが一番空間を活かせると考えました。

我が家のトイレスペースでは、タンクの右側が空いているものの、給水管が中途半端なところにあるので、奥行きの浅い棚になりました。

上の写真右側上部を収納棚にしたのですが、奥に配管があって邪魔なんですよね(泣)

重い物を置くなら分厚い板を使うべきですが、このスペースだとトイレットペーパー2個程度しか収納できないため、板は6mm厚の桐にしました。(比較的安価で加工が簡単です。ただし、木が弱いのか、思い切り釘打ちしたら、一瞬で割れてしまいました・・・でも、今更他の板を買いに行くのが面倒だったので、割れたまま固定させてしまいました。)

ただ、見た目はきちんとしたデザインにしたかったので、扉を付けようと考えました。

扉だと取っ手と、扉をピタッと閉める金具が必要ですが、これが結構難しいのですよね。

取っ手の金具をホームセンターで購入しようとしたら、その多くが12mm厚以上の板でないと使えない、という事実が判明しました。今回我が家で選んだのは6mm厚の桐板なので取付できませんorz
その中で唯一使えるのが、こちらの金具でした。

リメイクシートが洋風なので、和風の雰囲気の取っ手は似合うかどうか悩みましたが、実際に取付けたら、意外と気になりませんでした。
それに、5mm厚なので強度が乏しいし、扉にキリで穴を開けて取り付けるタイプでちょうど良かったようです。

また、蝶番については、取付けられれば何でも良い、というスタンスなので、一番安くて小さいサイズを購入してきました。

でも、ネジ式金具が取付づらいので、途中までキリで穴を開けて、そこからネジをドライバーで締めていきました。
ですが、こちらも厚み対応で引っ掛かり、ネジが6mm厚の扉からはみ出てしまいました。仕方ないので、ネジが出た部分について、痛くないよう発泡スチロールで薄く補強して、リメイクシートできれいに隠しました。

出来た収納はこちらです。

あと、四隅の角材についても、木が剥き出しのままでも良かったのですが、リメイクシートが余ったので角材で目に見える部分は隠してしまいました。
そのお陰で、収納扉の周辺も統一感が出て見た目が良くなりました。

さいごに

トイレタンクの隠し方は様々な方法がありますが、収納を作りたい場合はやはり角材を使う方法がおすすめです。
あまり細い角材だと木が割れやすかったり強度不足になる可能性もありますが、15mm×30mm程度なら加工しやすいし、強度的にも問題ないはずです。
我が家では、100均の材料を中心に結構安い予算でイイ感じのトイレタンク隠しが出来ましたし、あまりにも良い出来映えだたっため家族にもビックリされました。トイレの奥の掃除が嫌だなあ、と感じている人なら一度やってみる価値はあると思いますよ。今回ご紹介した安い材料でも出来るので、一度考えてみたら如何でしょうか。御参考になれば幸いです。

■実際に作った工程についてはこちらの記事をご覧ください。
トイレタンクを隠す作り方実践!DIYで簡単カッコ良いレバー装飾は?

トイレタンク隠すDIY初心者が考えた100均材料中心の収納付リフォームはブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8656.html/feed 0 8656
体操着の名前つけ ゼッケンの縫い方 苦手でも失敗しない道具と手順! https://richlife100.com/8126.html https://richlife100.com/8126.html#respond Sun, 05 Aug 2018 12:46:06 +0000 http://richlife100.com/?p=8126 体操着の名前つけ ゼッケンの縫い方 苦手でも失敗しない道具と手順!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

子供が入園や入学準備でまず最初に悩むのが「大量の名前つけ」ですよね。

特に体操着については、左胸に別の白い布をつけて縫う、という昔から変わらない方法です。でも、今のお母さん方は裁縫なんて滅多にやらないし、苦手だという人も多いです。裁縫が苦手な人だと、難易度の高い体操着の名前つけなんて困ってしまいますよね。

私もかつて娘が幼稚園に入園した頃はきれいに縫う方法が分からず苦労しました。でも、徐々にコツを掴んで、今では失敗しないよう道具や手順を工夫するようになったので、娘が中学生になった今はササッと縫えるようになっています。

今回は、体操着の名前の縫い方やゼッケンの縫い方について、写真つきで分かりやすく説明します。

体操着の名前の縫い方 苦手な人は必見!

洋服に名前を縫い付ける場合に特に難しいのが、異なる種類の布同士を縫わなければならない、ということですよね。
体操着の場合、体操着自体は伸縮性のある生地なのに、縫い付ける名前の布は平織の生地なので、触り心地が全く違うということです。

なので、何も考えずに名前つけをすると、上下の布の違いから、歪むことが多いのです。←昔、よく失敗しました・・・orz

そこで失敗しないために、次の手順で行います。

(1)名前書き
(2)アイロン
(3)縫う

ちなみに、(1)の名前書きは、下記のような、洗濯にも強い名前ペンがおすすめです。

 

また、(2)のアイロン掛けでは、布の端から1cm縫い代を取って、折り目をつけておきます。

そして、最後の縫う作業ですが、失敗しない大切な道具が厚紙(または段ボール)です!

厚紙(または段ボール)を入れることによって、縫う際に誤って裏側まで縫い糸が貫通するのを防ぐことができます。そして、体操着と名前の布という、伸縮性の異なる2枚の布が歪まないよう、これがある意味目安になってくれるんですよね。厚紙があると、テーブルの上に体操着を置いたまま作業をするのに重石代わりにも使えるので、縫いやすいはずです。

また、もう1つの道具は、安全ピンです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソニック 安全ピン 27mm 40本入
価格:129円(税込、送料別) (2018/5/19時点)

 

安全ピンでなく通常の待ち針でも構いませんが、布がずれないこと(安定性)を考えるとこちらの方がおすすめです。
ただし、待ち針よりも安全ピンの方が針が太いため、刺しづらいし針の痕が残る可能性があります。(名前やゼッケンならさほど問題ないし、洗濯すれば痕が気にならなくなると思いますが。)
今回は大きめサイズの安全ピンを使いましたが、小さいサイズの方が針が細いため、おすすめです。

(どちらにしても、後で針穴が気になった場合は1度洗濯すると気にならなくなります。)

また、念には念を入れて、いきなり縫うのではなく、周囲をしつけ糸でしつけ縫いしてから、まつり縫いするという方法もあります。ただ、そこまで手間をかけるのは面倒だという場合は、しっかり安全ピンで固定すれば大丈夫でしょう。

まつり縫い(たてまつり)は、2本取りで縫っていきます。

最初は名前布の裏側から針を通すとやりやすいです。その後、真下にある体操着を少しだけすくいます。

次に、名前布の縁に針を刺すのですが、この間隔は7~8mmが良いでしょう。(まつり縫いは5~8mm程度が基本だそうですが、あまり細かいと一周縫うのが大変だし、そこまで細かくなくても大丈夫です。)
そして、糸を引き抜きます。

(2本取りだと、2本の糸の長さが微妙にズレたり、絡まったりすることもあるので注意しながら作業しましょう。)

この作業の繰り返しですが、慣れてきたら一度に
・体操着側を1mm程度すくう
・名前布側(進行方向7~8mmの箇所)を1mm程度すくう
という作業を行い、糸を引き抜くようにすると作業がサクサク進みますよ。

一周縫い終えたら、名前布の裏に糸を通して、そこで玉結びをして余分な糸をハサミで切ります。

これで完成です!


体操着にゼッケンを手縫いする際の注意事項は?

運動会で使うゼッケンの手縫いについても、名前つけと同じ作業になるので、基本的な流れは上記手順通りです。
ですが、ゼッケンは名前つけと異なり、大きい布を縫うのですよね。そうなると、最初に左右の位置決めをしっかりしておかないと、縫ったら左右に寄ったり、斜めになったり、とバランスが悪くなる可能性があるのです。

そこで、

(1)ゼッケンと体操着の両方とも、中心線でしるし付けをする(←縦半分に折りアイロンする)

(2)ゼッケンと体操着の中心線を目印として合わせて、待ち針(安全ピン)で位置決めをする

という作業をしましょう。

(1)について細かく言うと、最初に四辺の縫い代部分を約1cmアイロンするのですが、四辺のアイロンの後に縦半分に折り、その中心線をアイロン掛けして印をつけておきます。また、体操着も縦中心で半分に折り、その中心線をしっかりアイロンして印をつけます。
そして、(2)で体操着の中心線とゼッケン布の中心線を合わせて待ち針(安全ピン)で止めてから、まつり縫いをします。


さいごに

体操着の名前つけやゼッケンつけは、性質の異なる布を縫うため非常に縫いづらいです。
ですが、最初にアイロン掛けしたりして下準備すると、きれいに縫うことができますよ。ぜひお試しください。

体操着の名前つけ ゼッケンの縫い方 苦手でも失敗しない道具と手順!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8126.html/feed 0 8126
布の水通し簡単な方法は?浸け置き時間や干し方アイロンのコツは? https://richlife100.com/8134.html https://richlife100.com/8134.html#respond Fri, 20 Jul 2018 12:23:08 +0000 http://richlife100.com/?p=8134 布の水通し簡単な方法は?浸け置き時間や干し方アイロンのコツは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

布の水通しは簡単に出来るのでしょうか。

裁縫をあまりしない人だと、
「水通しした方が良いのだろうけど、水につけて大変なことになったらどうしよう・・・」
と心配しちゃいますよね。

今回は、我が家でやっている水通し方法について、

・水の浸け置き時間
・脱水方法
・干し方
・アイロン方法

以上を中心に分かりやすくお話しします。

■水通しについて色々気になる場合はこちらの記事がおすすめです。
水通しは全ての布に必要なの?洗剤や柔軟剤は?洗濯機は使えるの?

布の水通しで簡単な方法は?

布の水通しは、洋裁のプロだとかなりきっちり行うので初心者にとっては敷居が高い気がしますよね。でも、なぜ水通しや地直しをするのかという趣旨を理解し、作業のポイントを押さえておけば、初心者でもさほど難しくありません。

水通しや地直しをする理由については別記事で詳しくお話ししましたが、

  • 縮んだり色落ちする素材だから、作る前に安定させるべき
  • 織られた時点での歪みを直すべき

このようなことが挙げられます。

水通しのポイント

水通しの流れは以下の通りです。

浸け置き → 脱水 → 陰干し → アイロン掛け

この一連の作業の中で、

  • しっかり水に浸けて縮める
  • シワが出来ないよう脱水は軽くする
  • 陰干しは、乾かし過ぎない
  • アイロン掛けは、縦横の目を垂直にする
  • 以上のことに注意すれば大丈夫です。
    では次に、実際の作業について細かくお話ししておきます。


    布の水通しの浸け置き時間は?【作業1】

    水通しは、水をたっぷり張った洗面器やバケツに、購入した布をそのままの畳んだ状態(※1)で入れ、優しく数回押し洗いして水分を浸透させ、そのまま半日くらい(※2)浸け置きします。

    ※1 購入したままの状態だと布全体に行き届かない可能性があるので、蛇腹折りに折り直して行う、という人もいるそうですが、大きい布を蛇腹折りに直すと嵩張るので、我が家ではそのまま行っています。その代わり、きちんと布全体に水が浸透しているかを確認しますし、長めに浸け置きしております。

    ※2 浸け置き時間は布の種類によって最適時間が異なり、最低限の目安は以下の通りです。

    • ガーゼ等(軟らかい素材)30分
    • その他の綿 1時間
    • 麻     4時間

    ただ、沢山の布を水通しする場合は中まできちんと水が浸みこまない可能性もあるので、出来れば半日くらい浸けておく方が安心です。また、浸ける洗面器も大きい方が水を沢山入れやすいため、浴槽に水を張ったり洗濯機を使う等の方法もあります。
    また、何種類かの布がある場合には、染料が異なるため、別の洗面器に浸けておきましょう。色が結構出る場合は、水を交換してまた暫く浸けておきます。

    十分浸け置きして、水がきれいな状態になったら次の作業に進みます。

    水通しの脱水方法は?【作業2】

    水がきれいな状態になったら畳んだままの状態で洗濯ネット(小さめがおすすめ)に入れて、洗濯機で脱水しましょう。(もし水がきれいにならずに染料が出ているままだったら、軽く脱水を行い、再度きれいな水に浸けて脱水する、という作業を繰り返します。)
    皺になる前に取り出したいため、脱水時間の目安は20~30秒です。

    我が家の脱水は1分未満の設定ができないので、とりあえず1分にしておき、高速回転が始まったら20秒程度で「切」ボタンを押して切ってしまいます。この時点ではロックが掛かっているため蓋を開けることが出来ませんが、その後「入」にすると数秒程度でロックが外れるので蓋を開けて取り出すことが出来ます。

    ちなみに、逆に「実際に使うとなったら洗濯機で普通に洗濯するのだから、水通しする時点からしっかり脱水する方が良い」という見解の人もいます。ですが、脱水時間が長くなればなるほど皺が増えてアイロン掛けが大変になるため、それを考慮して脱水時間を決めて下さい。

    水通しで布の干し方は?【作業3】

    直射日光を避けて風通しの良い場所で干して、半乾きになったら終了というのが基本です。ですが、大きい布を干すには広いスペースが必要ですよね。なので、直射日光の当たる場所しかない場合は短時間で済ませるように注意すれば問題ないでしょう。
    それよりも、干す際に注意したいのは干す時の形状で、次の2点なのです。

    • 縦二つ折りで干す。
    • 横の布目が真っ直ぐになるよう揃えて干す。

    縦二つ折りにせず、全部広げて干すと早く乾きますが、皺や布の方向が歪んだリ曲がったりする可能性が高いです。次のアイロン掛けでお話ししますが、干し方次第でアイロン掛けが楽になるので、干す際に上記2点に注意しておく方が良いのです。
    正確には、洗濯ばさみを使うのも歪みの原因になるかと思いますが、洗濯ばさみが無いと、外に干す場合は風で飛ばされる可能性もあるので最小限留めるようにしています。

    布の水通しでアイロン方法は?【作業4】

    半乾き状態の布をアイロンで揃えていきます。我が家では、縦横の目を揃えやすいよう、干した時と同様に縦二つ折りのまま、裏面からアイロンしています。もし乾きすぎた場合はスチームアイロンにしましょう。
    (干す際に、横の布目が真っ直ぐになるよう揃えて干せば、このアイロンは不要になります。布を数メートル単位で買った場合は長くて重たくなるため、干すのも大変だし、アイロンするのも大変です。ですから、アイロンをしないで済むよう、干す際に横の布目が真っ直ぐになるよう揃える作業は重要です。)

    地直しでは最後のアイロン掛けが勝負で、洋裁のプロだと、かなり厳密にやるようです。
    その方法は、アイロンの際に、
    「端の横糸を1本抜いて、横のラインを正しく出しておき、それを基準線にして物差しを使って縦ライン(耳)と垂直になるよう揃えていく」
    という作業です。

    でも、この作業は慣れないと難しくて、途中で切れることも結構あります・・・。(←私は苦手です。)
    その場合、切れた糸と同じ箇所の糸を探して目打ち等で引き出して続けていきます。でも購入してきた反物はギザギザしたり、斜めになっていることが多いので、その場合には、そこから真っ直ぐにカットしていきましょう。

    また、私の場合は、無地の場合には上記方法でやりますが、柄物の場合は、柄を合わせるという方法で縦横を合わせてアイロンしていくことが多いです。

    この生地はかなり大柄で規則性があったため、このようにインコ柄の高さが合うようにアイロンしました。


    布の水通しでガーゼの場合は?

    ガーゼ生地は目が緩いし平織なので歪みやすいです。そのため、必ず水通しする方が良いでしょう。その際に、布の端にジグザグミシン(またはロックミシン)をかけておくと作業が楽になります。

    特にガーゼ生地の場合、二重、三重になっていることや、目が緩いことから歪みが多い可能性が高いです。また、端がほつれやすい性質があるため、ほつれないように端を処理する必要があるのです。

    さいごに

    水通しは手間がかかりますが、長持ちさせたいなら後悔しないためにもやっておく方が良いですよ。今回の記事が参考になれば幸いです。

    布の水通し簡単な方法は?浸け置き時間や干し方アイロンのコツは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

    ]]>
    https://richlife100.com/8134.html/feed 0 8134
    水通しは全ての布に必要なの?洗剤や柔軟剤は?洗濯機は使えるの? https://richlife100.com/8131.html https://richlife100.com/8131.html#respond Sun, 08 Jul 2018 08:16:05 +0000 http://richlife100.com/?p=8131 水通しは全ての布に必要なの?洗剤や柔軟剤は?洗濯機は使えるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

    ]]>

    水通しは全ての布に必要でしょうか。

    裁縫をあまりしない人には馴染みのない水通しですが、布地の種類によっては水通しをしないと、作った後で縮んだリ歪んだリするため、裁縫をする際には是非知っておきたいことの一つです。

    今回は、

    ・水通しはどんな布の場合に必要なのか
    ・水通しの際に洗剤や柔軟剤を使うのか
    ・水通しは洗濯機を使っても良いのか

    以上についてお話しします。

    水通しは全ての布に必要なの?

    水通しは綿や麻などの天然素材の場合に行う必要があります。同じ天然素材でも、絹やウール、アセテートは水を通すと風合いを損ねるため行いません。また、化学繊維であるポリエステル等は水で縮むことがないので不要です。

    布の水通しが必要な理由とは?

    綿などの天然素材は何回か洗うと結構縮んでしまうことがあります。布を購入するとタグに収縮率が書いてあるのですが、例えばこちらの布だと、タグに5%と記載されています。これだと、100cmあった布が、気付いた時には95cmになってしまうのですよね。

    ちなみに、タグの裏面には布の種類が書いてあります。

    せっかくちょうど良いサイズで作っても、洗ったりしているうちに縮んでしまい型崩れしたり使えなくなると困るので、それを防ぐために、作る前の時点で収縮させてしまおう、という目的で水通しを行うのです。

    水通しと地直しの違いは?

    水通しと一緒の意味で使う言葉が「地直し」です。でも、実際には異なります。地直しは、購入時に歪んだ状態になっていた布目を正しい位置に直すことを言います。綿や麻などの場合は水通しをした後にセットで地直しを行うので同じ意味で使うことが多いのです。一方、ウール等は水通しをしないため、地直しだけになります。ポリエステルのような化学繊維も水通しは不要ですが、地直しだけすることがあります。

    布は縦糸と横糸を織ることで作られているのですが、購入する際には反物になっているのをお店の人がカットして購入することになります。でも、1m購入します、と言ってお店の人はスーッと真っ直ぐにカットしたつもりでも、多少は斜めになってしまうものです。そこで、自宅で真っ直ぐにしてからカットしないと、作ったものが歪んでしまうことになるのです。


    水通しに洗剤や柔軟剤は使うの?

    水通しする際に洗剤を入れるかどうか、という問題についても意見が分かれるのですが、洗剤は使わないというのが一般的なやり方です。

    水通しに洗剤を使うケース

    ただし、洗剤を使うという見解もあります。これは、実際にその布で仕立てた後、何度も洗濯することになるなら、洗剤を使って色落ちや縮みが生じるなら最初の時点で色落ちさせたり縮ませて布を落ち着かせてから仕立てる方が良いだろう、という考え方なのですね。また、糊がきいている布もあるのですが、その場合には洗剤を入れて浸け置きし、その後しっかり洗濯する方法で水通しするのが良いでしょう。

    水通しに柔軟剤を使うケース

    また、洗剤は使わないけど柔軟剤を少しだけ入れるという方法もあります。この方法だと、

    ・シワになりにくい
    ・リネンの匂いが減る

    というような作用があります。


    水通しに洗濯機を使っていいの?

    水通しに洗濯機を使う人もいますが、使わなくても出来ます。
    洗濯機を使うケースとしては、以下のような使い方があります。

    (1)水に浸け置きする際の容器として使う
    (2)洗濯機でしっかり洗濯する
    (3)脱水する

    (1)については、水に浸け置きする際には大量の水にしっかり浸透させる必要があるため、大きい容器が必要なのですが、洗濯槽は大きいので便利なのですよね。

    (2)については、「水通しは水を浸透させるだけで洗濯まで必要ない」というのが一般的な考え方ですが、「洗濯機でしっかり洗濯する方が良い」という見解の人もいます。これは、実際に使っていくと、洗濯機で洗濯するのが当たり前なので、その条件で水通しすべきだ、という考え方なのです。(水に数時間浸けておくだけだと後になって歪みが生じることがあるのだそうです。)

    (3)脱水については、通常ならシワになるのを防ぐため、脱水機能を使う場合でも数十秒程度にするのですが、脱水機能をしっかり使ってワザと最初に縮めてしまおう、という考え方です。ただ、これだとアイロンがけも結構大変なので、おすすめしません。やはり脱水は数十秒にしてシワになる前に取り出す方が良いでしょう。

    さいごに

    水通しのやり方は、人によって様々です。考え方も様々あり、どれが絶対正しいとは言えません。
    既にお話ししたように、洗剤を使うか、柔軟剤を使うかによっても異なりますし、手洗いか洗濯機か、というのもどちらが絶対正しいということでもありません。
    ですので、今回お話しした中で、ご自身がやりやすい方法、共感できる方法でやるのが一番良いでしょう。

    ■水通しのやり方はこちらの記事がおすすめです。
    布の水通し簡単な方法は?浸け置き時間や干し方アイロンのコツは?

    水通しは全ての布に必要なの?洗剤や柔軟剤は?洗濯機は使えるの?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

    ]]>
    https://richlife100.com/8131.html/feed 0 8131
    ぬいぐるみをキーホルダーにする方法は?付け方のコツは? https://richlife100.com/8212.html https://richlife100.com/8212.html#comments Fri, 08 Jun 2018 01:54:53 +0000 http://richlife100.com/?p=8212 ぬいぐるみをキーホルダーにする方法は?付け方のコツは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

    ]]>

    ぬいぐるみをキーホルダーにするには、どのような方法があるのでしょうか。

    すごく気に入っているぬいぐるみなら、

    肌身離さず身につけていたい!
    鞄につけて持ち歩きたい!

    と思う人も多いでしょう。

    今回は、ぬいぐるみをキーホルダーのする時の簡単で取れにくい付け方について、金具の選び方も含めてコツをお話しします。

    ぬいぐるみをキーホルダーにする方法は?

    ぬいぐるみをキーホルダーにする場合、金具を用意して裁縫道具で縫い付けます。
    今回私が使ったのはこちらのタイプです。

    昔ながらの金具(左)と、その一番下に二重リング(右)を1つ付けたものです。

    【縫う前の確認事項】
    ★二重糸で縫っていきます。最初、糸の端は結び目をつけません。(縫い終わりの時点で最初と最後の糸通しを結んで終了させるため。)

    ★ストラップをつける位置によって、ぬいぐるみのバランスが悪くなってしまうので、なるべく中央部分、左右のバランスが良さそうなところにつけるようにしましょう。今回は、セキセイインコのぬいぐるみの頭のてっぺんに金具を付けます。

    では、具体的に付け方をお話しします。

    (1)ぬいぐるみの下側から針を刺して、ストラップなどを付けたい位置に通します。

    写真のように、ぬいぐるみの端から端に針を通すため、できれば長い針を使う方がやりやすいです。我が家には長い針がないので、ぬいぐるみを潰すような感じで押しながら針を通しました。
    針を通したら、開始地点にある糸の端は10cm程度残しておきます。

    (2)頭の上で糸をストラップのパーツに通して、今度は逆に、下側の最初の位置に針を戻します。

    (3)1回だけだと糸が弱いため、あと1~2回糸を往復させて強度を高めましょう。

    合計3回往復させると、下の写真のように縫い糸が結構しっかり付いていますよね。(私は心配症なので、結構しっかり縫ってしまいます。)

    (4)開始地点に残っている糸と、最後の糸を結びましょう。(糸が解けないよう、しっかり二重結びにして、最後に余った部分を切ります。)

    糸を切る前に、しっかり結わいたことを確認してください。(後で解けないように。)

    (5)バランスの最終チェックをします。
    バランスが良いことを確認して、見えている糸の結び目を目打ちや針などを使って隠すようにします。

    ちなみに、今回のぬいぐるみは足の部分で縫い目を隠すことができたので、結び目は敢えて隠す作業をしなくても済みました。

    完成したキーホルダーはこちらです。

    ぬいぐるみの付け方のコツは?

    ぬいぐるみをキーホルダーにするのは、あまり大変な作業ではないのですが、1つだけ注意した方が良いことがあります。

    それは、ぬいぐるみに直接付ける金具をCカンにしないということです。

    Cカンは、下の写真の左側なのですが、

    僅かな隙間がありますよね。これが難点なのです。金属同士を取り付けるのであれば、きちんとペンチで閉じる作業をしておけば問題ないのですが、ぬいつける際の糸は非常に細い縫い糸なので、何かのはずみでCカンの隙間から抜けてしまう可能性が高いのですよね。

    ですから、ぬいぐるみに直接縫い付ける金具は、二重リングを使いましょう。(上の写真の右下の金具です。)

    キーホルダーの金具の選び方は?

    ぬいぐるみに直接付ける、二重リング(二重カン)は下のようなものがあります。

     

    ただ、二重リングを使う場合、頑丈過ぎるため、開いて他の金具に取り付けするのが大変です。今回使った二重リングは直径5mmと非常に小さいサイズだったため、余計に大変で開くことが出来ませんでした。そのため、Cカンの隙間を開いて二重リングをはめたのですが、Cカンも頑丈だったので、ちょっと力ずくの作業になってしまい、ペンチで触ったCカンの箇所がガタガタになってしまいました。(上の写真をよく見れば、ガタガタ状態が確認できるはずです。)

    また、ネット通販で購入する場合、1個単位での販売がなかなか無いので、二重カン付きのキーホルダーを探すのもおすすめです。

    二重カン付きでお手頃価格だと、以下のようなストラップ金具があります。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    手芸金具 『ストラップ金具 二重リング 黒×シルバー 5本入り 56B』
    価格:107円(税込、送料別) (2022/7/30時点)

    楽天で購入

     

    私が使ったスネークタイプはこちらのような商品があります。ただ、これは端がCカンなので、別に二重リングを用意する必要があります。

     

    また、ボールチェーンであればこちらの商品がありますが、こちらも二重リングを別に用意しなければなりません。

     

    さいごに

    ぬいぐるみをキーホルダーにするのは難しくありません。ですが、細い糸で縫い付けるため、糸がキーホルダーの金具から抜けないように注意しなければなりません。
    このことに気を付けて、お気に入りのぬいぐるみをキーホルダーにしてくださいね。

    ぬいぐるみをキーホルダーにする方法は?付け方のコツは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

    ]]>
    https://richlife100.com/8212.html/feed 2 8212
    染物体験を埼玉川越で。子供の夏休み自由研究なら一日でできる! https://richlife100.com/8060.html https://richlife100.com/8060.html#respond Wed, 16 May 2018 09:07:29 +0000 http://richlife100.com/?p=8060 染物体験を埼玉川越で。子供の夏休み自由研究なら一日でできる!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

    ]]>
    染色体験、染物体験はどこか特別な観光地に行かないと出来ないと思っていませんか。
    埼玉県の本川越には、本格的な染色染物体験が出来る工房があります。

    先日、本川越の醤油工場見学に行ったところ、その近所に染色染物工房があることを知り、足を延ばして実際に体験しました。
    子どもが体験したのですが、工作好きなら夏休みの自由研究課題にもピッタリだし、一日でできると思いますよ。

    今回は、この染色染物の様子などを含めてお話しします。

    ■昔ながらの醤油工場見学はこちらをご覧ください。
    醤油工場見学を埼玉川越で。マツコ絶賛のはつかり胡麻ドレッシング

    染物体験を埼玉川越でやるには?

    染物体験ができるのは、染色工房稲木という、東京友禅の工房で、日本工芸会の作家さんが色々指導してくれます。
    お店には、体験できる道具の他、実際の帯や扇などの作品もあり、見るだけでも楽しむことができます。

    こちらの工房は埼玉、本川越にあるのですが、東京に住んでいる私にとっては案外近い場所でした。西武新宿線や東武東上線、埼京線などが通っているので東京都民でも気軽に行ける場所です。

    以前、醤油工場の見学についてお話しした松本醤油から徒歩3分程度で行けるので、醤油工場の見学とセットで行くと、半日楽しめますよ。

    染色工房稲木について

    所在地:埼玉県川越市仲町9-10 MAP
    最寄駅:埼京線または東武東上線「川越駅」から徒歩15分、西武新宿線「本川越駅」から徒歩10分
    体験可能時間帯:10:30~16:30
    HP :http://inaki.jp/index.html

    【体験料金】
    料金は全て消費税抜きの金額です。実際に染めるもの(布バッグ等の大きさデザイン等)によって金額が異なります。

    型友禅体験:1,200円~(子供800円~)
    藍染め体験(季節限定):3,500円~
    草木染め体験(要予約):3,500円~

    この他、本格的な友禅を体験したい場合は1回3,500円で、何回にも渡って作品を作ることができます。工房に飾られている友禅の手書きの作品を見ていると、大人が自分でも作ってみたいなあという気にさせられますよ。


    子どもの染物体験の様子

    今回は、子供が体験してみたい、というので私は横で見学して見ていました。

    まずは、何を作るかを考えて、バッグの大きさを選びます。(これで金額が変わってきます。)
    うちの子供は上履き入れが欲しかったため、一番安いマチ無しの手提げ袋を選びました。

    次に、型を選びます。

    植物や動物も非常に多いのですが、それ以外の記号などの模様も沢山あり、迷いやすい我が子はここでかなり悩んでしまいました。
    鳥好きなので、鳥のデザインを隅から隅まで探しまくっていました(笑)

    型が決まったら、作業中に型が動かないようマスキングテープで止めてから染めていきます。

    使う絵の具はこちらです。

    丁寧にやらないとはみ出たり、絵の具が多すぎると滲むという説明を聞いたため、かなり慎重に作業していきました。

    1つめのカモのデザインを全部塗りました。

    型を外すと・・・・

    お母さんガモです!
    しかし、1個だけで10分もかかってしまいました。終わるんでしょうか(^-^;

    次に仔ガモを染めていきます。

    ・・・3羽で20分。

    ちなみに、指導員の先生に「染物体験は何分くらいで出来ますか?」と始める前に訊いたところ「20~30分で出来ますよ」と言われていました。普通の子供なら確かに終わるかもしれないけど、うちの子供の場合は、作業が慎重すぎるほど慎重だし、(1)何のデザインを(2)何色で(3)どこの配置で染めるか、という選択肢1つ1つで迷うため、相当時間がかかりそうだなあと感じました。

    また、染物は一面ずつ染色していかないと滲んでしまう可能性があるため、表が終わったら一度先生に渡して、アイロンをかけて色を乾かしてもらいます。

    そしてその後裏面を染めていき、

    完成したらまたアイロンをお願いします。

    結局、1時間半近くかかってしまいましたε-(´∀`; )

    まあ、本人なりに色々こだわって作ったので仕方ないし、それだけ集中して作業出来たのは大きな褒めポイントかな・・・。
    表面は頑張って沢山染めましたが、

    裏面は時間切れのため、少しだけしか柄が描けませんでした。


    夏休みの自由研究で体験の場合は?

    自由研究で物作り体験の場合、作品を展示するのがメインですよね。小学校低学年ならこれだけ提出すれば充分でしょう。
    でも、中学年や高学年になると、作品だけの提出だと物足りないかもしれないので、以下のことをまとめて作品と一緒に展示すると良いでしょう。

    ・タイトル
    ・学年、組、氏名
    ・なぜこの体験をしようと思ったか。どんな内容か。(伝統工芸について簡単に紹介する。)
    ・使用した道具や材料
    ・製作過程(写真や絵を添えると分かりやすいです。)
    ・考察(難しかったこと、工夫したこと、次回に活かしたいこと等)

    さいごに

    型友禅は常時開催ですが、藍染めは季節限定ですし草木染めは予約制なので、事前に問い合わせしてから行ってくださいね。

    工作好きな子供なら楽しいと思います。夏休みの自由研究課題の参考になれば幸いです。

    染物体験を埼玉川越で。子供の夏休み自由研究なら一日でできる!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

    ]]>
    https://richlife100.com/8060.html/feed 0 8060
    夏休みの自由研究でプラバン工作だと中学生は低レベル?質向上は? https://richlife100.com/7376.html https://richlife100.com/7376.html#respond Sat, 29 Jul 2017 15:35:38 +0000 http://richlife100.com/?p=7376 夏休みの自由研究でプラバン工作だと中学生は低レベル?質向上は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

    ]]>

    夏休みの自由研究にプラバン工作だと小学生向きでしょうか。
    中学生が行うのは低レベルなのでしょうか。
    それとも、質を高めて中学生らしい作品ができるのでしょうか。

    今回は、工作好きな中学生に相応しい、プラバンをテーマにした夏休みの自由研究について、
    工作を全面的に行う内容と、プラ板の原材料であるプラスチックをサブテーマとした理科的な要素を取り入れた内容についてお話しします。

    夏休みの自由研究でプラバン工作はアリなの?

    プラ板工作はオーブントースターで加熱する以外、小学校低学年でも楽しくできる内容なので、小学生でも低学年、中学年向きのテーマと思われることもありますが、実は奥が深い工作であり、小さい子供だけでなく中学生から大人まで夢中になれる遊びなんですよね。
    ですから、工作だって十分自由研究のテーマになり得るものです。

    プラ板について作り方や注意点については別記事にも書いてありますが、
    自由研究ということですから、プラ板工作を小学校高学年から中学生が選んだ場合には、作品を作る際にどのような点に注意したか、工夫したか、ということを紙に書いて、作品に添えると良いでしょう。

    その他、プラ板工作をする上で迷いやすい点は、こちらの記事も参考になりますよ。

    プラ板をのせるアルミホイルの裏表は?使い方のコツと代用品は?
    プラ板が歪まないためには?温度と加熱時間と挟むコツは?
    プラ板でオーブントースターがない!電子レンジや他の代用品は?

    では次に、中学生がプラ板工作をする場合について具体的にお話ししていきます。


    自由研究でプラ板工作 中学生編

    中学生の場合、ちょっと高度なアイディアとして、次のような項目があります。

    • 実用的な作品を作る
    • 形の工夫(カーブをつける・立体的にする等)
    • 着色の工夫
    • 数の工夫(複数のプラ板作品を繋げて1つの作品を完成させる)

    では具体的に1つずつご説明します。

    【実用的な作品を作る】

    プラ板工作を選ぶ人は、どちらかというと女の子が多いと思いますが、バレッタや指輪、ペンダント等のアクセサリーも作りやすいですよ。このような場合には、作品に添える文章中に「自分の大好きなプラ板工作で、実際に使える素敵なアクセサリーを作ってみたいと考えた」というような動機を使えますね。

    【形の工夫】

    そして、指輪バレッタ等では熱いうちにプラ板を曲げることで様々な作品を作ることができます。
    この辺も、プラ板工作を表面的にしか知らない人にとっては驚きのテクニックですから、ハイクオリティな作品を作りたい場合にはテクニックとして取り入れると良いでしょう。
    ただし、プラ板を曲げる作業は板が熱いうちに行う必要があります。くれぐれも火傷しないよう、軍手や綿手袋をはめてくださいね。

    【着色の工夫】

    着色の工夫については、プラ板はマッキーのような油性ペンでしか出来ないと思う人が多いのですが、実は色鉛筆やクレヨン、絵の具などでも行うことができます。
    この点について、1つの絵を元に様々な道具で塗って比較してみる、というのは工作と研究の両方を兼ね備えていますし、プラ板工作を知らない人にとっては非常に興味深い内容です。
    また、着色を極めるとハイクオリティな作品を作ることができるので、工作を極めたい人ならぜひ着色面での工夫がおすすめです。

    ■プラ板の色に関することはこちらの記事がおすすめです。
    プラ板の着色方法 色鉛筆クレヨン絵の具ポスカ 違いと使い分け
    プラ板の仕上げにはニスが良いの?トップコートやレジンは?

    【数の工夫】

    プラ板工作は大きめの絵を描いても加熱すると半分以下に縮んで小さくなってしまうため、展示すると貧弱だと感じてしまうかもしれません。
    ですが、小さくても手の込んだ作品は見る人を惹きつけます。
    着色面での工夫だけでなく、同じようなパーツを複数使って作り上げるネックレスやモビールのような作品だと、空間が広がるので、展示したときに貧弱さを感じさせないでしょう。


    自由研究で中学生向きのプラスチック学は?

    自由研究なので、工作だとちょっと物足りない、という人の場合には、理科的な要素を取り入れることで補う方法をおすすめします。
    元々プラ板はプラスチックなので、

    • プラ板はどんなプラスチックを使っているのか
    • プラスチックには他にどんな種類があるのか
    • プラスチックを加熱した時に害はないのか
    • プラ板以外に加熱できるものはあるのか

    このような疑問が浮かぶ人もいるでしょう。
    「プラ板工作を行ったことをきっかけにプラスチックについて疑問が湧いた」という動機で調べものをして発表するという方法もあります。
    この辺の疑問については別記事に詳しく書きましたので、何かしら参考になると思います。
    プラ板に害は無いの?臭いは?使ったオーブンで食べ物加熱は可能?
    プラ板の代用にペットボトルは使える?なぜ縮むの?おすすめは

    他にも以下のような記事があるので参考にしてみると面白いでしょう。

    【参考サイト】
    ペットボトルの化学

    3種類のプラスチックについて挙げて、それぞれの特徴、どんな物に使われているのか、実際のサンプルを提示することでレポートが作れる、ということが書かれています。

    さいごに

    プラ板工作は小さい子供だけでなく、取り組み方次第で中学生の自由研究としても充分通用する課題です。
    やる気次第でハイクオリティな作品もできるし、素朴な疑問も研究課題となり得るし、自分の楽しみが勉強に活かせるのでとてもおすすめですよ。

    夏休みの自由研究でプラバン工作だと中学生は低レベル?質向上は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

    ]]>
    https://richlife100.com/7376.html/feed 0 7376
    プラ板の仕上げにはニスが良いの?トップコートやレジンは? https://richlife100.com/7408.html https://richlife100.com/7408.html#respond Mon, 24 Jul 2017 21:07:20 +0000 http://richlife100.com/?p=7408 プラ板の仕上げにはニスが良いの?トップコートやレジンは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

    ]]>
    puraban20
    プラ板で折角きれいに色塗りしたのに、触った途端に剥がれて色落ちした(ノД`)・゜・。

    ・・・ということはありませんか。
    油性ペンで描いた場合は比較的丈夫ですが、アクリル絵の具やポスカなどの場合はちょっと触るだけでも剥げてしまうことが多いのですよね。

    ですから、やはりプラ板はコーティング仕上げした方が安心して使うことができますよ。でも、仕上げには何を使うべきでしょうか。

    今回は、代表的な仕上げ剤として思い浮かぶ、ニス、マニキュアのトップコート、レジンを中心に何が適切か、どのように使うか等をお話しします。

    プラ板の仕上げにはニスが良いの?

    プラ板をコーティング仕上げしたい場合、代表的なのが水性ニスです。
    ただ、色塗りするものによっては相性の悪いものもあるため注意が必要です。

    ニスの種類と注意点

    ニスには水性ニス以外に油性ニス、水溶性ニスの3種類があるのですが、プラ板仕上げのコーティングに使えるニスは、水性ニスだけです。
    油性ニスを使うと、含まれている溶剤の作用で油性ペン等の成分が溶けて滲んでしまうため使えません。
    また、水溶性ニスは水性ニスと同じと思う人もいますが実際には違います。塗料にアルコール系の溶剤(=水に溶ける性質があるため「水溶性」という名前)が使われている点で水性ニスと異なりますし、油性ペンを使った作品に使うと溶けて滲んでしまいます。

    水性ニスを使う場合は基本的に大丈夫ですが、ニスを強く塗ろうとすると擦れて滲むことがあるため、そっと乗せるように塗ることが大切です。ただ、ニスを塗るのにモタモタして時間がかかると、継ぎ接ぎのようになってしまい綺麗な仕上がりになりません。ですから、そっと塗るとはいえ、「思い切って沢山のニスを取って、一気に塗る」という意識が必要ですし、1回塗りだと薄いので、2,3回重ね塗りする方が良いでしょう。

    ちなみに、我が家に水溶性ニスがあったので、
    puraban0
    本当に使えないのか試してみたところ・・・
    puraban (19)
    ウサギさんが見事に滲んでしまいました!
    やっぱり水溶性ニスは駄目ですね・・・(´;ω;`)

    水性ニスの中で、比較的滲みにくくて評判の良いのが下記の商品です。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    水性アクリルニス ウルトラバーニッシュ スーパーグロス 200ml
    価格:819円(税込、送料別) (2022/9/10時点)

    楽天で購入

     

     

    上がグロスタイプ、下がマットタイプです。お好みに応じて選ぶと良いでしょう。

    ちなみに、次のプラ板作品は、

    加熱するとこんな感じです。

    そして、上のパジコ 水性アクリルニスのグロスタイプを塗ると、

    かなりツヤツヤできれいな仕上がりになりました!
    ただ加熱しただけの上の写真よりも、ニスの厚みがあって、ふっくら、そして、ツヤツヤしているのが分かりますよね。
    アマゾンでの高評価は実際どうなんだろう?と疑問視していましたが、自分で塗ってみて改めて、パジコの水性アクリルニスって良い商品だなあ、と納得できました。

    プラ板の仕上げにトップコートは使えるの?

    マニキュアのコーティングに使うトップコートも、プラ板の仕上げに使われることがあります。
    トップコートは100円ショップなどにも売っているので手軽に買えるし、ラメを入れてキラキラさせることも可能で便利ですよ。

    ただ、トップコートも色塗り道具によって以下のように使えるか否かが異なるので注意してください。

    ・マニキュアが使えないもの→油性ペン(溶剤系なので溶けてしまうため)
    ・マニキュアが使えるもの→色鉛筆、クレヨン、アクリル絵の具、ポスカなど

    油性ペンを使うけど、どうしてもトップコートを使いたい、という場合は、表側に油性ペンを使ったとしたら、裏側だけ塗るとか、ラメ入りにしたい場合は最初に裏側にラメ仕上げをして、それからアクリル絵の具を塗る等の方法もあります。
    また、油性ペン側に塗りたい場合は、ジェルメディウム(アクリル絵の具に混ぜて使う耐水性の素材で、木工用ボンドみたいに乾くと透明になるものです)を最初に塗って、その上にトップコートを塗るという方法もあります。

    ただ、ジェルメディウムは数回使いましたが、塗るのが難しい感じがするので、できれば油性ペンを使うなら裏側だけ塗る方法などを選ぶ方が無難です。

    プラ板にレジンを仕上げで使う場合の注意点は?

    プラ板のコーティングで表面を膨らませたい場合はUVレジンがおすすめです。

    UVレジンは日光でも硬化するのですが、UVライトで乾かす方が早いし、きれいに出来ます。(日光で硬化させる場合は長時間必要で、乾燥させている間に埃が入らないよう、透明な箱等に入れた上で日光に当てる方が良いです。)

    油性ペンの場合、レジンでコーティングするという人もいますが、油性ペンとは相性が悪いので滲むケースが多いです。
    油性ペンにレジンを使いたい場合は、素早くレジンを塗ってUVライトで硬化させる方法もありますが、この方法だと失敗して滲むこともあります。

    安全な使い方としては、最初に水性ニスを薄く塗ってからレジンを塗るか、上でお話ししたジェルメディウムを塗ってからレジンを塗るという方法があります。(ちなみに、ジェルメディウムはそれだけでもコーティング素材として使えるので、レジンやトップコートを上から塗らなくても大丈夫です。)

    レジンの選び方

    レジンを使う場合は気泡が出るので、それを抜く必要があります。(レジンは安い物ほど気泡が抜けにくいと言われているので、購入する際にはレビューなどをチェックして選ぶ方が良いでしょう。)
    レジンはUVレジンの他に液体タイプもありますが、液体レジンは硬化するのに約1日かかるし、主液と硬化液の比率を正確に量って混ぜないと硬化しないため難しいです。ですから、UVレジンを使う方が良いでしょう。

    ちなみに、これからレジンを始めるのであれば、下記のようなレジンスターターセットが便利でお得です。プラ板の仕上げだけでなくレジンとしての作品も色々作れるし、レジンを素早く乾かせるUVライトや飾りのラメパウダー、フレーム等もついてきて様々な可愛い作品ができるので、かなり重宝しますよ(^▽^)

    また、レジンのコーティング液を単品で買うなら、以下の商品がおすすめです。

    このコーティング液は、楽天でかなり人気商品なんですよ。2022年9月11日時点のレビュー数が386件で、評価が4.55となっています。長所と短所は次の通りです。

    【長所】
    ・内蔵ブラシがあるので使いやすい(マニキュアと同じような構造)
    ・ツヤが美しい(濡れているように見える)
    ・LEDによる硬化が比較的早い
    ・仕上がり後にベタベタしない(厚く塗りすぎないこと!)
    【欠点】
    ・値段が高い
    ・すぐに無くなってしまう(量が少ないため)
    ・ニオイがキツい

    値段と量については、内容量8mlで628円、別途送料260円かかります(2022年9月時点)。上でご紹介した商品よりも割高なのが難点ですね。実際に、商品のコメントを見ると、「とても良い商品なので、もっと安くなったらいいのに」というような内容がいくつもありました。

    ニオイについては、商品のコメントを見ると、あまりニオイが気にならなかったという人もいるので、もしかしたらロットによって差があるのかもしれません。

    レジンの使い方と気泡の取り方

    レジンを使った作品は表面が膨らんでいることが多いのですが、これを一度塗りで済ませようとしてドバッと塗ると失敗してしまいます。手間はかかりますが、必ず2回以上丁寧に塗り重ねるようにしましょう。
    1回目は少し垂らして爪楊枝等で隅々までレジンを導き、気泡が目立たないかチェックして、目立つ場合には筆を使って修正してから硬化させます。
    2回目にふっくらと塗って硬化させます。

    レジン液の気泡については、事前に温めておくと出にくいです。また、硬化させる際に日光にあてて乾かすのでなく、エンボスヒーターを使う方がレジン液も熱くなるので気泡が出にくいです。
    それでも気泡が目立って嫌だという場合は、ラメパウダーで隠して誤魔化す方法もあります。

    (上のレジンコーティング液については、気泡が出にくく使いやすいと評判です。)

    さいごに

    プラ板のコーティング仕上げは、今回お話ししたように相性の良いものと悪い物があるので、色塗り道具に合わせて選ぶことが重要です。基本的に油性ペン以外は水性ニス、水溶性ニス、トップコート、UVレジンどれでも大丈夫で、油性ペンだけは水性ニスを使います。

    以前は、今回最初にご紹介したパジコの水性アクリルニスのグロスタイプがとてもきれいな仕上がりなので気に入っていたのですが、最後にご紹介したレジンのコーティング液がとても使いやすいという評判なので、ここぞという作品を作る際に使ってみようと考えてます。

    プラ板の仕上げにはニスが良いの?トップコートやレジンは?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

    ]]>
    https://richlife100.com/7408.html/feed 0 7408