自由研究 | ちょっとした工夫で心豊かな生活を https://richlife100.com 個性的な発想をする主婦の、ちょっとした工夫綴り。お悩み解決のヒントになれば幸いです。 Tue, 26 Jul 2022 16:02:39 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.7 72345923 リトマス試験紙はどこで購入するの?身近な材料による作り方は? https://richlife100.com/8510.html https://richlife100.com/8510.html#respond Sun, 25 Nov 2018 12:39:56 +0000 https://richlife100.com/?p=8510 リトマス試験紙はどこで購入するの?身近な材料による作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

小学生の理科の実験で分かりやすいものといえば、リトマス試験紙で酸性かアルカリ性かを調べるということですよね。

リトマス試験紙はどこで購入すれば良いのでしょうか。
また、身近な材料で、自分で作ることは可能でしょうか。

今回は、リトマス試験紙を売っているところや、作り方についてまとめました。

リトマス試験紙はどこで購入できるの?

リトマス試験紙は、学校の理科の授業では使うけれど、他にはあまり使われることがありません。ニーズが殆どないので、街のどこかの店に無いかなあ、と探しても、滅多に見つかりません。

確実ではありませんが、購入できる可能性のある店としては次の店が挙げられます。

(1)薬局
時々、薬局によっては置いてあるところもあります。ただ、お店によって異なるので、お店に行ったら最初に店員さんに有無を確認するのが手っ取り早いです。

ウチの近所で確認したところ、

・マツモトキヨシ→無
・ココカラファイン→無
・サンドラッグ→有

となっていました。

サンドラッグで購入したリトマス紙はこちらです。


(2)文房具店(東急ハンズの理化学用品売り場にはあります。)

(3)iタウンページで店を検索する
iタウンページで「教育材料」を入力して検索すると全国各地の教育材料関係の店が出てくるので、ここから左上の「住所を選ぶ」から都道府県や市町村を選んでいくと、最寄りの店が確認できます。
iタウンページ

ただ、実際にリトマス試験紙を取り扱っているかは分からないので、お店に行く際は事前に電話でリトマス試験紙があるかを確認してから行って下さいね。


リトマス試験紙を売っているところ おすすめネット通販

ただ、確実に入手したいのであれば、ネット通販が手っ取り早いです。Amazonや楽天市場で様々な商品がありますよ。

ただ、書籍等と異なり翌日発送でなく、手元に届くのが2~3週間先、という店も少なくないので、急いでいる場合には「いつ届くのか」を確認してから注文ボタンを押すよう、くれぐれも注意してください。

楽天市場には下記のようなリトマス試験紙があります。

ただ、リトマス試験紙だと「酸性かアルカリ性か」の判定しか出ません(大雑把なんです)。もっと細かいph値を調べたい場合はカラーチャート付きのph試験紙があるので、そちらの方がおすすめです。

ph試験紙はこちらがお得サイズです。1巻なのですが、8mm幅で5mもの長さがあり、使いたいだけカットできるので、沢山必要な人には喜ばれている商品です。
また、注文から1~2日で発送、送料無料のメール便なので注文から4~5日で到着すると考えておけば良いでしょう。

ちなみに我が家では次のph試験紙を購入しました。

この試験紙は上でご紹介したph試験紙と異なり、4箇所の色で判定します。
ケースの裏表の写真がph1から14までの色見本となっているので、

液体をつけた後に4箇所が全て一致する色見本の数字がph値となります。


リトマス試験紙の作り方は?

リトマス試験紙を買いに行く時間が惜しい、という場合には、自分でも作ることが出来ます。

リトマス試験紙は、本来「リトマスゴケ」という苔の成分から作るのですが、これは身近になく入手できません。そこで、自分で作る場合によく使うのが「紫キャベツ」です。紫キャベツには「アントシアニン」という、phに反応する成分が入っているからです。それ以外にも「アントシアニン」を含む以下の植物なら使えますよ。

【リトマス試験紙に使えるもの】
赤紫蘇、紫芋、紅茶、緑茶、ハーブティ、ぶどうの皮、オレンジの皮、アジサイの花等。

【リトマス試験紙の材料・道具】
・紫キャベツ、無水エタノール、キッチンペーパー、水(湯せん用)
・マグカップ等、鍋、茶こし、ハサミ

(1) マグカップ等に、千切りにした紫キャベツと無水エタノールを入れます。

(2) 鍋に水を入れて加熱し、(1)のマグカップ等を10分間湯せん※します。この時、沸騰して溢れないよう注意してください。

※時間があれば、加熱せず単純に、マグカップに紫キャベツと無水エタノールを浸けておくだけでも抽出出来ます。

(3) マグカップの中の液体が紫色になったら取り出して、紫キャベツを茶こしで漉します。これが試験液です。このまま使うことも出来ますが水分があると長期保存が出来ないため、次の(4)の作業をする方が良いでしょう。
(4)キッチンペーパー等をハサミで適当な大きさに切って、(3)の試験液に浸してから乾燥させます。

【使い方】
紫キャベツの試験紙は、通常のリトマス試験紙の色とは異なります。
通常の場合:酸性→赤色、アルカリ性→青色に変化する
紫キャベツの場合:酸性→ピンク色から赤色、アルカリ性→緑色から黄色に変化する(通常のリトマス試験紙よりも色の変化が細かい。)

さいごに

リトマス試験紙は小学校の自由研究で様々な使い方ができます。
酸性かアルカリ性か等の判定にも使えるし、リトマス試験紙を作るというテーマでも使えます。
色々楽しめるものなので、機会があったらやってみてくださいね。

リトマス試験紙はどこで購入するの?身近な材料による作り方は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8510.html/feed 0 8510
ふれあい下水道館見学レポin東京!夏休み自由研究向けorデートコース? https://richlife100.com/8285.html https://richlife100.com/8285.html#respond Thu, 26 Jul 2018 09:36:51 +0000 http://richlife100.com/?p=8285 ふれあい下水道館見学レポin東京!夏休み自由研究向けorデートコース?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

東京都小平市にはふれあい下水道館という下水道の博物館があります。
この下水道館は他にはない、とても面白い展示があります。

今回、ふれあい下水道館を見学してきたので、どんな展示物があるのか、どんな人向けか、また、夏休みの自由研究向けに使えるか、それとも大人のデートコースにも適しているか等を含めて魅力をお話しします。

ふれあい下水道館ってどんなところ?

ふれあい下水道館は東京都小平市にあります。

下水道に関する資料の展示や、下水道とはどんなものなのか理解を深めるために小平市が建てた資料館です。

普通の博物館と違うところが、下水道なので、建物の上に展示するのではなく、展示スペースが地下に潜っていくところと、最後の地下5階には実際の下水道を間近で見られること、というのが大きな特徴です。

下水道に関する仕事をしていない限り、地下の下水道なんて見る機会がないし、想像つきませんよね。でも、ここでは今リアルに使われている下水道管の中を見ることが出来て、驚愕の体験になるはずです。

ふれあい下水道館情報

最寄駅は、西武国分寺線「鷹の台」で、駅から徒歩7分のところにあります。
バスだと、JR国分寺駅北口から西武バスで武蔵野美術大学か小平営業所行きで「旭ヶ丘住宅」下車すると、目の前にあります。

駐車場もあります。台数は少な目ですが、普段はさほど混雑しない博物館なので、満車になることは少ないのではないかと思われます。
開館時間は10時から16時まで、休みは月曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始12/27~1/5となっています。
入館料は無料!

所在地:小平市上水本町1-25-31
電話 :042-326-7411


ふれあい下水道館見学レポin東京!

今回は日曜日の昼間に車で行ったのですが、駐車場数台ある中で1台しか駐車しておらず。中も親子連れが数組いた程度でした。混雑する場所が苦手な人にはゆったり見学できるのでおすすめです。

建物に入る前、建物の外側に「礫泥水加圧セミシールド掘進機(れきでいすいかあつ せみしーるど くっしんき)」という、トンネルを掘る機械が展示されています。

地中にトンネルを掘るなんて、普通の人には想像できない世界ですよね。この機械を見るだけでも「へぇ~」と唸ってしまいます。

建物に入ると正面に水琴窟があります。水が循環して、常に音が鳴るような仕組みになっているのですが、近くで耳を澄ませると「キーン」という小さくて心地良い響きの音色が一定間隔毎に鳴り、心癒されます。

断面図と水琴窟の説明があるので

本物を見て、壺の中身がイメージつきやすいですよ。

そして、展示スペースは地下5階まで、1階ごとに下りていくのですが、

階段には地層の様子が展示されていて、下に行くほど地層が変化していき、数億年前どうだったか、等書かれているのが興味深いです。


道路の下がどんなだったか、江戸時代、明治時代、現代の3種類の映像模型を使ったモニターもあります。

日本史を学んでいても下水道のことは学校では特に学ばないでしょうし、このような展示を見ると昔の人の生活ぶりを垣間見ることができて身近に感じられると思いますよ。

今の下水道の仕組みとか

下水道の方式の違いとか、

たまった汚泥の処理については

下の写真のような処理方法があります。

建物の外に敷き詰められているレンガは、汚泥処理で作られたものなのですが、このレンガを作るためにはコストがかかり過ぎてしまうため、今ではレンガを作らなくなってしまったそうです。

また、昔のトイレの実態がこんなだった!
ということを知ることが出来ます。

トイレットペーパーの無い時代、こんな物を使って拭いていたんだ!
と驚いたり。

蛇口を捻ると水が出てくる仕組みはこの図にある、給水コマがポイントです。

その他、小平の水環境もあり、近隣に住んでいる人にとっては身近に感じられると思います。

いよいよ最後の地下5階に。

マンホール管などが飾られています。

この地下5階は、冷房は効いて涼しいものの、何やら怪しげな臭いと湿気が感じられます・・・。


二重扉があり、

進んでいくと。

ド迫力のマンホールが!

本物の下水があって、汚い水がドーッと流れていました!
結構水の勢いがあって、ちょっと怖かったです。
実際の下水道管(小川幹線)の中から本物下水を見ることになるので、薄暗いし。下水という狭いところなので音は響くし。なんだか不思議な感じがしました。
(下水道の水の傍まで行くわけではなく、下水道内部の上にかかっている橋から下を眺めることになります。ライトは橋の上にあり、周囲を照らしています。)

ちなみに、この日は晴天だったので扉が開いており間近で見ることが出来ましたが、雨で水かさが増している時等は危険なので扉が閉められていて見学できないこともあるようです。

でも、間近で見る場合は、とにかく臭いです(;´∀`)
1分間いるのもしんどかったです・・・。

さて、二重扉の手前に戻り、展示物を見ると、マンホールがいくつかありました。
これが小平市のマンホール。


小一時間あれば建物全部見学できると思いますが、やはり下水道の中を見学できるのが何よりも面白いはずです。
面白い博物館に行きたい場合には、とてもおすすめです。

下水道の自由研究はどのように使えるの?

このふれあい下水道館だけでもいくつかのアプローチができるでしょう。

・ふれあい下水道館を見学して学んだこと(どんな施設か、どんな展示があるのか、どんなことを知ったのか)
・下水道の仕組みについて(どんな工事が行われたか、汚水がキレイになる過程、汚泥処理や再利用のこと等)
・下水道の歴史(江戸時代、明治時代、現在の移り変わりなど)
・小平市の下水道の歴史について

また、超おすすめなのが、地下5階にあるQ&Aです。
ファイルで展示してあったのですが、このQ&Aを読むと、自由研究のレポートに使えそうな内容が豊富なので、これを見ながら自分のテーマに沿った内容にしていけば1日で仕上げるのも可能かもしれません。

◆夏休みの自由研究については色々な題材があるので、悩む場合は以下のページを見て興味のある記事をご覧ください。
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
夏休みの自由研究や読書感想文で困ったら?~夏休み課題目次ページ

ふれあい下水道館はデートコースにもなるの?

ふれあい下水道館の様子を見て「面白そう」と感じるなら、行ってみる価値はあると思います。
入館無料だし、駅から7分と近いので、庶民派デートにはうってつけでしょう。
ただ、実際の下水道を見る場合は異臭がするので、高級志向の人には不向きです。

メジャーなデートスポットが飽きてしまった場合や、珍しい物好きな人、下水道に興味のある人にはおすすめしたい場所です。


さいごに

ふれあい下水道館は小さいながらも本物の下水道管の中を体感できる博物館であり、子供から大人まで楽しめるでしょう。
ただし、下水道を見学する際は臭いがキツイので、そのことをしっかり認識した上で見学スペースへ向かいましょう。

ふれあい下水道館見学レポin東京!夏休み自由研究向けorデートコース?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8285.html/feed 0 8285
染物体験を埼玉川越で。子供の夏休み自由研究なら一日でできる! https://richlife100.com/8060.html https://richlife100.com/8060.html#respond Wed, 16 May 2018 09:07:29 +0000 http://richlife100.com/?p=8060 染物体験を埼玉川越で。子供の夏休み自由研究なら一日でできる!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
染色体験、染物体験はどこか特別な観光地に行かないと出来ないと思っていませんか。
埼玉県の本川越には、本格的な染色染物体験が出来る工房があります。

先日、本川越の醤油工場見学に行ったところ、その近所に染色染物工房があることを知り、足を延ばして実際に体験しました。
子どもが体験したのですが、工作好きなら夏休みの自由研究課題にもピッタリだし、一日でできると思いますよ。

今回は、この染色染物の様子などを含めてお話しします。

■昔ながらの醤油工場見学はこちらをご覧ください。
醤油工場見学を埼玉川越で。マツコ絶賛のはつかり胡麻ドレッシング

染物体験を埼玉川越でやるには?

染物体験ができるのは、染色工房稲木という、東京友禅の工房で、日本工芸会の作家さんが色々指導してくれます。
お店には、体験できる道具の他、実際の帯や扇などの作品もあり、見るだけでも楽しむことができます。

こちらの工房は埼玉、本川越にあるのですが、東京に住んでいる私にとっては案外近い場所でした。西武新宿線や東武東上線、埼京線などが通っているので東京都民でも気軽に行ける場所です。

以前、醤油工場の見学についてお話しした松本醤油から徒歩3分程度で行けるので、醤油工場の見学とセットで行くと、半日楽しめますよ。

染色工房稲木について

所在地:埼玉県川越市仲町9-10 MAP
最寄駅:埼京線または東武東上線「川越駅」から徒歩15分、西武新宿線「本川越駅」から徒歩10分
体験可能時間帯:10:30~16:30
HP :http://inaki.jp/index.html

【体験料金】
料金は全て消費税抜きの金額です。実際に染めるもの(布バッグ等の大きさデザイン等)によって金額が異なります。

型友禅体験:1,200円~(子供800円~)
藍染め体験(季節限定):3,500円~
草木染め体験(要予約):3,500円~

この他、本格的な友禅を体験したい場合は1回3,500円で、何回にも渡って作品を作ることができます。工房に飾られている友禅の手書きの作品を見ていると、大人が自分でも作ってみたいなあという気にさせられますよ。


子どもの染物体験の様子

今回は、子供が体験してみたい、というので私は横で見学して見ていました。

まずは、何を作るかを考えて、バッグの大きさを選びます。(これで金額が変わってきます。)
うちの子供は上履き入れが欲しかったため、一番安いマチ無しの手提げ袋を選びました。

次に、型を選びます。

植物や動物も非常に多いのですが、それ以外の記号などの模様も沢山あり、迷いやすい我が子はここでかなり悩んでしまいました。
鳥好きなので、鳥のデザインを隅から隅まで探しまくっていました(笑)

型が決まったら、作業中に型が動かないようマスキングテープで止めてから染めていきます。

使う絵の具はこちらです。

丁寧にやらないとはみ出たり、絵の具が多すぎると滲むという説明を聞いたため、かなり慎重に作業していきました。

1つめのカモのデザインを全部塗りました。

型を外すと・・・・

お母さんガモです!
しかし、1個だけで10分もかかってしまいました。終わるんでしょうか(^-^;

次に仔ガモを染めていきます。

・・・3羽で20分。

ちなみに、指導員の先生に「染物体験は何分くらいで出来ますか?」と始める前に訊いたところ「20~30分で出来ますよ」と言われていました。普通の子供なら確かに終わるかもしれないけど、うちの子供の場合は、作業が慎重すぎるほど慎重だし、(1)何のデザインを(2)何色で(3)どこの配置で染めるか、という選択肢1つ1つで迷うため、相当時間がかかりそうだなあと感じました。

また、染物は一面ずつ染色していかないと滲んでしまう可能性があるため、表が終わったら一度先生に渡して、アイロンをかけて色を乾かしてもらいます。

そしてその後裏面を染めていき、

完成したらまたアイロンをお願いします。

結局、1時間半近くかかってしまいましたε-(´∀`; )

まあ、本人なりに色々こだわって作ったので仕方ないし、それだけ集中して作業出来たのは大きな褒めポイントかな・・・。
表面は頑張って沢山染めましたが、

裏面は時間切れのため、少しだけしか柄が描けませんでした。


夏休みの自由研究で体験の場合は?

自由研究で物作り体験の場合、作品を展示するのがメインですよね。小学校低学年ならこれだけ提出すれば充分でしょう。
でも、中学年や高学年になると、作品だけの提出だと物足りないかもしれないので、以下のことをまとめて作品と一緒に展示すると良いでしょう。

・タイトル
・学年、組、氏名
・なぜこの体験をしようと思ったか。どんな内容か。(伝統工芸について簡単に紹介する。)
・使用した道具や材料
・製作過程(写真や絵を添えると分かりやすいです。)
・考察(難しかったこと、工夫したこと、次回に活かしたいこと等)

さいごに

型友禅は常時開催ですが、藍染めは季節限定ですし草木染めは予約制なので、事前に問い合わせしてから行ってくださいね。

工作好きな子供なら楽しいと思います。夏休みの自由研究課題の参考になれば幸いです。

染物体験を埼玉川越で。子供の夏休み自由研究なら一日でできる!はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/8060.html/feed 0 8060
夏休みの自由研究でプラバン工作だと中学生は低レベル?質向上は? https://richlife100.com/7376.html https://richlife100.com/7376.html#respond Sat, 29 Jul 2017 15:35:38 +0000 http://richlife100.com/?p=7376 夏休みの自由研究でプラバン工作だと中学生は低レベル?質向上は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>

夏休みの自由研究にプラバン工作だと小学生向きでしょうか。
中学生が行うのは低レベルなのでしょうか。
それとも、質を高めて中学生らしい作品ができるのでしょうか。

今回は、工作好きな中学生に相応しい、プラバンをテーマにした夏休みの自由研究について、
工作を全面的に行う内容と、プラ板の原材料であるプラスチックをサブテーマとした理科的な要素を取り入れた内容についてお話しします。

夏休みの自由研究でプラバン工作はアリなの?

プラ板工作はオーブントースターで加熱する以外、小学校低学年でも楽しくできる内容なので、小学生でも低学年、中学年向きのテーマと思われることもありますが、実は奥が深い工作であり、小さい子供だけでなく中学生から大人まで夢中になれる遊びなんですよね。
ですから、工作だって十分自由研究のテーマになり得るものです。

プラ板について作り方や注意点については別記事にも書いてありますが、
自由研究ということですから、プラ板工作を小学校高学年から中学生が選んだ場合には、作品を作る際にどのような点に注意したか、工夫したか、ということを紙に書いて、作品に添えると良いでしょう。

その他、プラ板工作をする上で迷いやすい点は、こちらの記事も参考になりますよ。

プラ板をのせるアルミホイルの裏表は?使い方のコツと代用品は?
プラ板が歪まないためには?温度と加熱時間と挟むコツは?
プラ板でオーブントースターがない!電子レンジや他の代用品は?

では次に、中学生がプラ板工作をする場合について具体的にお話ししていきます。


自由研究でプラ板工作 中学生編

中学生の場合、ちょっと高度なアイディアとして、次のような項目があります。

  • 実用的な作品を作る
  • 形の工夫(カーブをつける・立体的にする等)
  • 着色の工夫
  • 数の工夫(複数のプラ板作品を繋げて1つの作品を完成させる)

では具体的に1つずつご説明します。

【実用的な作品を作る】

プラ板工作を選ぶ人は、どちらかというと女の子が多いと思いますが、バレッタや指輪、ペンダント等のアクセサリーも作りやすいですよ。このような場合には、作品に添える文章中に「自分の大好きなプラ板工作で、実際に使える素敵なアクセサリーを作ってみたいと考えた」というような動機を使えますね。

【形の工夫】

そして、指輪バレッタ等では熱いうちにプラ板を曲げることで様々な作品を作ることができます。
この辺も、プラ板工作を表面的にしか知らない人にとっては驚きのテクニックですから、ハイクオリティな作品を作りたい場合にはテクニックとして取り入れると良いでしょう。
ただし、プラ板を曲げる作業は板が熱いうちに行う必要があります。くれぐれも火傷しないよう、軍手や綿手袋をはめてくださいね。

【着色の工夫】

着色の工夫については、プラ板はマッキーのような油性ペンでしか出来ないと思う人が多いのですが、実は色鉛筆やクレヨン、絵の具などでも行うことができます。
この点について、1つの絵を元に様々な道具で塗って比較してみる、というのは工作と研究の両方を兼ね備えていますし、プラ板工作を知らない人にとっては非常に興味深い内容です。
また、着色を極めるとハイクオリティな作品を作ることができるので、工作を極めたい人ならぜひ着色面での工夫がおすすめです。

■プラ板の色に関することはこちらの記事がおすすめです。
プラ板の着色方法 色鉛筆クレヨン絵の具ポスカ 違いと使い分け
プラ板の仕上げにはニスが良いの?トップコートやレジンは?

【数の工夫】

プラ板工作は大きめの絵を描いても加熱すると半分以下に縮んで小さくなってしまうため、展示すると貧弱だと感じてしまうかもしれません。
ですが、小さくても手の込んだ作品は見る人を惹きつけます。
着色面での工夫だけでなく、同じようなパーツを複数使って作り上げるネックレスやモビールのような作品だと、空間が広がるので、展示したときに貧弱さを感じさせないでしょう。


自由研究で中学生向きのプラスチック学は?

自由研究なので、工作だとちょっと物足りない、という人の場合には、理科的な要素を取り入れることで補う方法をおすすめします。
元々プラ板はプラスチックなので、

  • プラ板はどんなプラスチックを使っているのか
  • プラスチックには他にどんな種類があるのか
  • プラスチックを加熱した時に害はないのか
  • プラ板以外に加熱できるものはあるのか

このような疑問が浮かぶ人もいるでしょう。
「プラ板工作を行ったことをきっかけにプラスチックについて疑問が湧いた」という動機で調べものをして発表するという方法もあります。
この辺の疑問については別記事に詳しく書きましたので、何かしら参考になると思います。
プラ板に害は無いの?臭いは?使ったオーブンで食べ物加熱は可能?
プラ板の代用にペットボトルは使える?なぜ縮むの?おすすめは

他にも以下のような記事があるので参考にしてみると面白いでしょう。

【参考サイト】
ペットボトルの化学

3種類のプラスチックについて挙げて、それぞれの特徴、どんな物に使われているのか、実際のサンプルを提示することでレポートが作れる、ということが書かれています。

さいごに

プラ板工作は小さい子供だけでなく、取り組み方次第で中学生の自由研究としても充分通用する課題です。
やる気次第でハイクオリティな作品もできるし、素朴な疑問も研究課題となり得るし、自分の楽しみが勉強に活かせるのでとてもおすすめですよ。

夏休みの自由研究でプラバン工作だと中学生は低レベル?質向上は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/7376.html/feed 0 7376
自由研究で博物館の場合のまとめ方は?歴史系で神奈川県の場合は? https://richlife100.com/6725.html https://richlife100.com/6725.html#respond Thu, 11 Aug 2016 02:48:48 +0000 http://richlife100.com/?p=6725 自由研究で博物館の場合のまとめ方は?歴史系で神奈川県の場合は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
rekishi
自由研究で博物館に行く場合、どのようなまとめ方が良いのでしょうか。また、歴史など社会科系の場合はどのような内容についてまとめれば良いのでしょうか。

今回は、歴史の中でも古墳に絞って神奈川県の横浜市歴史博物館に行った我が家のケースついてお話しします。

自由研究で博物館の場合のまとめ方は?

博物館には幅広い内容があるのですが、あれこれやろうとすると的を絞れず散漫になってしまうため、1つに絞ることが大切です。絞ったテーマについて、不思議に思ったことを追究していきましょう。

今の世の中では図書館に行かなくてもインターネットでいろんな情報収集が可能ですが、やはり博物館のようなところで現物を見るとイメージが湧くし、「へー!」「なるほど!」と感じることも多いものです。
また、博物館にも様々な資料があるので、その中で一番興味を抱いた内容について1つ選んで、そこで深く観察したりメモしたり、写真撮影がOKなら物や解説を撮影したりしましょう。

まとめ方の詳細は別記事をご覧ください。
自由研究調べ物 簡単に出来るまとめ方とテーマ選び 親の手伝い方は?

ここでは、博物館に行く前に考えておくべき項目についてお話しします。

自由研究の流れは以下の通りです。

(1)問題提起→なぜ○○になったのか、どのように変化していったのか等
(2)調査 →写真を掲載したり、博物館で調べたことを書く
(3)結果 →調査した結果、こういう結論になった、という書き方
(4)考察と感想

この流れを頭に入れつつテーマを決めて考えていくのですが、我が家の場合は歴史の中でも古墳についてやることにしました。この経緯などをお話しします。

自由研究で歴史 古墳を選ぶ場合は?

古墳はかなり大きいので、実際に現物を見るのが一番イメージが湧くでしょう。

今回歴史博物館に行ったのは、うちの子供が歴史について苦手意識を抱いたから、実際に興味が湧くようにナマの歴史に触れさせようと考えたことがきっかけです。小学校6年生の授業では歴史を学ぶのですが、子供によっては想像力が乏しいので、昔のことを教科書で読んでもイメージが浮かびにくいのです。

・縄文時代ってどんな時代だったの?
・人はどんな物を着てどんな食べ物を食べていたの?
・古墳ってどんな大きさなの?
・昔の家と今の家の違いは?

これらのことは、教科書を読めばスーッと理解できる子供も多いのですが、やはり現物を見た方が親しみやすくなります。
また、イメージが苦手な子供の場合は、現物を見て何か興味のツボをそそるものが1つでもあれば、そこから急速に親しみたいという意欲が出てくるものです。

ちなみにうちの子供は後者だったので、学校の授業は左から右へスーッと流れるだけだったようです。ですから、折角の夏休みの機会なので、敢えて横浜市歴史博物館に連れて行って、興味が出るか反応を試してみたものです。うちのケースでは、大塚・歳勝土遺跡公園にある方墳がツボでした。たまたま、家で歴史の勉強をやっていた時に前方後円墳の話題を出したところ、実際に見てみたい、というので近くにそういう古墳がないかを探したところ、こちらの公園に方墳があるという情報を知ったため間近で見ようという話になったのでした。

古墳について調べる場合は例えば次のような内容を盛り込むと良いでしょう。

・古墳の場所について地図を作成
・古墳の写真を撮影
・古墳がどのような人の物だったか(古墳の成り立ち)
・出土品などの特徴
・複数の古墳がある場合は、その形など傾向

古墳は1つに限らず、近くにあれば複数見学して写真を撮ったり古墳の傾向を調べましょう。

また、古墳に関するサイトでは次のリンク先が参考になりますよ。
全国の古墳巡り


自由研究で博物館へ 神奈川県の場合は?

神奈川県には様々な博物館があるのですが、歴史に興味がある場合におすすめなのが、横浜市歴史博物館です。
こちらは横浜に暮らした人々の生活について、先土器、縄文時代に始まり明治時代以降までの道具などを展示してあります。また、こちらの歴史博物館の良い点の1つに、大塚・歳勝土遺跡公園が隣接していていることがあります。こちらの公園には、方墳や竪穴式住居などがあり、方墳には入れませんが、竪穴式住居の中には実際に入ることができて、どんな感じか体感することができるのです。

今回炎天下の中竪穴式住居に入ったところ、外の光は入ってくるのですが、中は風が通って涼しかったです。この日の最高気温は33度でしたが、子供と一緒に「これならエアコン要らないねえ!」と感嘆したほど快適でした。

このように感じたことをきっかけに、昔の住居と今の住居の違いを考えたり実際に体感したことをまとめる、というような方法もあります。

また、古墳と違って歴史が非常に浅いものですが、子供向けの体験学習室の展示物を自由研究テーマに選ぶのも面白いですよ。この体験学習室は小さなスペースですが、明治時代に使っていた蚊帳や炊飯器、洗濯板などの道具を間近で見られたり、黒電話に触ることもできます。

ここから、次のようなサブテーマが出てきますよね。

・明治時代の道具がどのように現代の道具へと発展したか
・明治時代以前の人々はこの道具がなくてどのように生活していたのか

ちなみに黒電話は冬の間だけ2台あり、電話をかけたり受けたりすることが可能ですが、夏は電源の都合で1台しか置いておらず電話をかけることができません。
今の子供はダイヤル式の黒電話なんて知らない子供が多いので、触ったりするのがとても新鮮なようです。うちの子供も喜んで触っていました。(前回冬に行ったときには電話をかけられたのに、今回は夏で使えずがっかりしていました。)

さいごに

社会科の自由研究は理科等と異なり、地味で方法が分からず戸惑うかもしれません。
特に歴史というと身近でない、と感じる子供もいるかもしれませんが、今回お話ししたように、身近な道具が昔はどんな形だったのか等を考えていくとテーマが決まりやすいです。

膨大な資料のある博物館でテーマを1つだけ、となるとボリュームが少ないと感じるかもしれませんが、むしろ、1つに絞ることで子供の感じたことや今と昔の違いをじっくり考えたりすることで深みが出るしオリジナリティ溢れた研究になるでしょう。歴史というのは昔だけのことではなく、現代に通じる学びです。ぜひ、親子で楽しんで研究してくださいね。

夏休みの自由研究や読書感想文で困ったら?~夏休み課題目次ページ

自由研究で博物館の場合のまとめ方は?歴史系で神奈川県の場合は?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6725.html/feed 0 6725
夏休みの自由研究や読書感想文で困ったら?~夏休み課題の目次 https://richlife100.com/6659.html https://richlife100.com/6659.html#respond Thu, 04 Aug 2016 12:09:31 +0000 http://richlife100.com/?p=6659 夏休みの自由研究や読書感想文で困ったら?~夏休み課題の目次はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
夏休みの自由研究や読書感想文で困った場合にはこちらの目次を参考に、興味がある記事をご覧ください。

自由研究のまとめ方

理科の実験

読書感想文

工作

見学


夏休みの自由研究や読書感想文で困ったら?~夏休み課題の目次はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6659.html/feed 0 6659
ゼラチンと寒天の違いを自由研究でやるには?パイナップルによる実験 https://richlife100.com/6648.html https://richlife100.com/6648.html#respond Thu, 04 Aug 2016 11:50:17 +0000 http://richlife100.com/?p=6648 ゼラチンと寒天の違いを自由研究でやるには?パイナップルによる実験はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_0784
ゼラチンと寒天の違いを夏休みの自由研究課題にする場合、どのような実験や考察をすれば良いのでしょうか。

前記事(夏休みの自由研究でゼラチンの秘密に迫る!パイナップルとキウイ実験)ではゼラチンだけに焦点を当ててお話ししましたが、今回はゼラチンと寒天の違いに焦点を当て、パイナップルを使った実験方法などを含めてレポートのツボについてお話しします。

ゼラチンと寒天の違いを自由研究でやるには?

ゼラチンと寒天の違いについて自由研究のテーマにする場合、実験する前に2つの違いについてまとめておくと、実験の方向性が分かってやりやすいです。そして、「まとめ」はレポートの最後のまとめとして使います。

ゼラチンと寒天の違いについて

ゼラチンと寒天は両方とも液体を固める性質がありますが、ゼラチンの原料が動物性であるのに対して、寒天の原料は植物性です。このことから、次のような、様々な性質の違いがあります。

【原料】

ゼラチンの原料は牛や豚の皮膚や骨などに含まれるコラーゲンに熱を加えて抽出したもので、栄養素の殆どがタンパク質です。

一方、寒天の原料は海藻のテングサ(天草)の細胞壁成分で、海藻を煮て溶かしたものを漉してから棒状に固めて、それを寒干ししたものです。寒天の栄養素の8割以上は炭水化物です。

【ゲル化の条件と阻害するもの】

ゼラチンが固まる温度は10度以下なので、通常は冷蔵庫に入れないと固まりません。タンパク質が主成分ということから70度以上に加熱するとタンパク質が変性して固まらなくなる可能性があるため、溶かす際は沸騰させる前に、ゼラチンが溶けた時点で火を止めるようにします。
また、酵素が豊富な南国系の果物(パイナップルやキウイ、パパイヤ等)を一緒に使うと固まらなくなります。

寒天が固まる温度は38度以下なので常温でも固まります。また、1%以下の濃度でもゲル化が起きます。一度固まると85度以上にならないと溶けません。
また、寒天は酸味の強いものと一緒に煮溶かすと繊維が切られてしまい、冷めた時に繊維が絡まなくなるため固まりません。そのため、酸味の強い柑橘系で寒天を作る場合は、寒天液を溶かして火を止め、粗熱を取った時点で加えましょう。

【食感】

この食感の項目については私の感覚で書いています。皆さんが書く時にはご自身の五感で感じたことを書いて下さいね。

ゼラチンの方がプルプルしていて柔らかく粘りがあり、口の中で転がすように食べるため、「口溶けが良い」という感じです。
寒天はどちらかというと硬く粘りがなく、口の中では(ゼリーよりは)噛んで食べるため、「歯触り」を感じるはずです。
(ゼラチンの硬さは寒天の約1/10です。)

一度固まったゼラチンや寒天を口の中に入れると、ゼラチンは口の中で溶けだしていきますが、寒天はいつまで経っても溶けません。
これは、ゼラチンや寒天が再び固まる温度の違いがあります。(寒天は一度固まると85度以上にならないと溶けない性質があるからです。)

また、甘みについては、感覚の問題ではあるのですが、同じジュースでゼラチンと寒天を固めた場合、ゼラチンの方が寒天よりも若干甘みが強いと感じるでしょう。これは、口の中に入れると寒天は溶けませんが、ゼラチンは口の熱で溶けだすため甘みを感じやすいからです。

【食べ物での使い方】

ゼラチンは、ゼリーだけでなくババロア、ムース等の洋菓子に使う傾向があります。
寒天は、あんみつ、フルーツポンチ、水羊羹等の和菓子に使う傾向があります。

では次に、ゼラチンと寒天の実験を行いましょう。


ゼラチン寒天パイナップルによる自由研究の実験方法

【用意する物】
プラスチック容器 4個
粉ゼラチン 5g
粉寒天   2g
生パイナップル

(1)ゼラチン液を作ります。
ⅰ)ボウルの中に熱湯250mlを入れ、粉ゼラチン5gを振り入れてよく混ぜ、完全に溶かします。
ⅱ)プラスチック容器2個に均等に入れます。

(2)寒天液を作ります。
ⅰ)鍋に水300mlと粉寒天2gを入れて火にかけ、かき混ぜながら2分間弱火で沸騰させます。
ⅱ)プラスチック容器2個に均等に入れます。

(3)ゼラチン液と寒天液それぞれ1個の容器に生パイナップルを入れます。

(4)暫く常温で放置します。(=「常温で固まるかどうか」の実験)

(5)暫くしたら様子を確認して記録をつけ、冷蔵庫に入れて冷やします。(=「冷蔵庫で冷やしたときに固まるか」の実験)

様子を見るポイントとしては、次のようなことがあります。(他にも思いついたものがあったらやってみて下さいね。)

何も入れていないゼラチン液と寒天液の比較
・ゼリーの色の違い
・触った時の弾力、粘りの違い

パイナップルを入れたゼラチン液と寒天液の比較
・固まったかどうか

その他、パイナップルを入れた液と何も入れない液の比較
(ゼラチン液同士、寒天液同士)なども弾力や粘りなどの違いについても確認すると良いでしょう。

下の写真は我が子が実験したものです。
左上から順に、寒天(生パイナップル、生パイン搾り汁、パイン100%濃縮還元ジュース、何もなし)、左下がゼラチン(生パイナップル、生パイン搾り汁、パイン100%濃縮還元ジュース、何もなし)となっています。

寒天は4種類とも室温で固まり、ゼラチンは室温では固まらず、その後冷蔵庫に入れたところ、濃縮還元ジュース、何もなしについては冷蔵庫で固まり、生パイナップル、生パイン搾り汁は冷蔵庫でも固まらないという結果になりました。
IMG_0800

さいごに

寒天は常温で固まるけど、ゼラチンは常温だと固まりません。
パイナップルを入れると、寒天は固まるけど、ゼラチンは冷やしても固まりません。
このような結果から、パイナップルに含まれている酵素はゼラチン(タンパク質)を分解するけど、寒天(炭水化物)は分解しません。

・・・というようなことを導くことができるでしょう。

夏休みの自由研究や読書感想文で困ったら?~夏休み課題目次ページ

ゼラチンと寒天の違いを自由研究でやるには?パイナップルによる実験はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6648.html/feed 0 6648
夏休みの自由研究でゼラチンの秘密に迫る!パイナップルとキウイ実験 https://richlife100.com/6631.html https://richlife100.com/6631.html#respond Tue, 02 Aug 2016 11:51:13 +0000 http://richlife100.com/?p=6631 夏休みの自由研究でゼラチンの秘密に迫る!パイナップルとキウイ実験はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
IMG_0784
夏休みの自由研究は身近な疑問を題材にするとやりやすいですよね。
ゼラチンを使ったゼリーを思い浮かべる人も多いでしょう。
そして思い出すのが、

生パイナップルをゼラチンで固めようとすると上手く固まらないけど、
缶詰パイナップルはゼラチンで固まる。

という話ですよね。

今回は、パイナップルやキウイを使って、ゼラチンが固まるかどうか、自由研究でやりやすいよう実験方法や考察について、後で皆さんがレポートにしやすいよう、要点をまとめてお話しします。

■ゼラチンと寒天の違いに関する実験はこちらの記事をご覧ください。
ゼラチンと寒天の違いを自由研究でやるには?パイナップルによる実験

夏休みの自由研究でゼラチンの秘密に迫ろう!

夏休みの自由研究でゼラチンというのは結構幅広いネタがあるのですが、パイナップルゼリーを作るというのは基本中の基本でとてもやりやすいです。

最初に種明かしをしてしまうと、

ゼラチンの主成分は牛や豚などの骨や皮、つまりタンパク質で構成されています。
一方、パイナップルにはタンパク質を分解する酵素が含まれており、2つを混ぜるとパイナップルの酵素がゼラチンのタンパク質を分解してしまうため、ゼラチン本来の固まる力も失われてしまうのです。

そのため、生のパイナップルの場合はゼラチンが固まりません。
ですが、缶詰のパイナップルだとゼラチンは固まります。

・・・という流れになります。

なぜだろう?と思うでしょうけど、これは缶詰に秘密があるのです。

缶詰の場合、生のパイナップルを加熱処理してから詰めるのですが、酵素は熱に弱く、缶詰にする段階でパイナップルの酵素の力が失われてしまうのです。ですから、缶詰パイナップルはタンパク質を分解することができない、つまり、ゼラチンが固まる、ということになるのですよね。

ところで、酵素って何かご存知ですか。

酵素というのは生物の体内で作られる物質です。
呼吸や消化など、生命活動に必要な化学反応を速くする作用があります。

ただ、この後の実験において注意しなければならないことが1つあるのですが、酵素というのは生パイナップルなら全て同じような強さで働くのか、というと、そうではないということです。温度やphの状態などによる影響を受けやすいため、タンパク質を分解する作用が強い場合、弱い場合など様々な可能性があるということです。

ちなみに、酵素を多く含む食物として代表的なのがパイナップルですが、それ以外にもキウイ、パパイヤ、メロンなどのような果実もあります。そして、パパイヤについては、黄色が完熟状態、青色が未熟状態なのですが、青パパイヤであるほど酵素が多く、完熟の黄色になると少ししか含まれません。

ですから、このようなことを理解した上で実験を行わないと、予想と違った結果が出てきてビックリするかもしれません。もし固まらないと思っていたのに固まってしまった場合は、果実の場合は完熟か未熟かなどの状態によっても酵素の量が異なる可能性があるので、それを含めて考えてレポートにしましょう。

では、ゼラチンの実験を始めましょう。


ゼラチンとパイナップルの自由研究実験方法は?

実験1:生と缶詰パイナップルの違いをゼリー作りで確かめよう

【用意する物】
・粉ゼラチン 30g(5g×6袋)
・熱湯 270ml(1.5カップ)
・ボウル 1個
・プラスチック容器 9個
・パイナップル(生)
・パイナップル(缶詰)

【手順】
(1)ボウルに熱湯を入れてからゼラチンを全て入れて混ぜて溶かします。
(2)ゼリー液を9個のプラスチック容器に入れます。(大さじ2ずつ入れると9個の容器にちょうどピッタリになるはずです。)

9個のうち、7個は次の実験に使うので冷蔵庫で約3時間冷やし固めます。
この実験では、残りの2個を使います。

(3)パイナップルの生と缶詰をそれぞれ1cm角に切って10個ずつ(2)のゼリー液に入れて約2時間冷やします。

【実験の結果】
缶詰パイナップルは固まるけど、生パイナップルは固まらないという結果になるでしょう。

実験2:生パイナップルの温度でゼラチンを分解する力は変わるの?

【用意する物】
・実験1で固めたゼリー 3個
・パイナップル(生)
・おろし器
・布巾(またはキッチンペーパー)

【手順】
(1)パイナップルをおろし器で摩り下ろして、布巾かキッチンペーパー等で漉して搾り、パイナップル果汁を75ml以上※になるよう用意します。

(2)この実験ではパイナップル果汁を大さじ1ずつ温度を変えてゼリーと合わせるため、果汁を次の3つに分けます。
ⅰ)室温に1時間放置したもの
ⅱ)80度以上にレンジ加熱して、1時間冷ましたもの
ⅲ)冷凍庫で1時間冷やして、少し解凍したもの

※実際に使う量は各大さじ1×3種類なので合計45mlですが、レンジ加熱したりすると蒸発したり、状況によっては吹きこぼれて減ってしまう可能性もあるので、果汁は大さじ3程度を用意してレンジ加熱するほうが良いでしょう。

(3)実験1で固めたゼリー3個の重さをはかり※※、(2)の3種類の果汁を大さじ1ずつ入れて約3時間室温で放置します。

(4)容器内の液体を静かに捨てて、残ったゼラチンの重さをはかります※※。

※※量る重さは、プラスチック容器とゼリーの合計になります。

【実験の結果】
室温や冷凍庫で冷やしたものは重さが減り、レンジ加熱したものは減らないという結果になるでしょう。
(最終的な結論は次の実験3にも関係してくるのでここでは保留にします。)

ゼラチンとキウイその他の自由研究方法は?

実験3:ゼラチンはキウイや他の食べ物でも分解できるの?

【用意する物】
・実験1で固めたゼリー 4個
・食べ物等(キウイ、ショウガ、パパイヤ、水)
・おろし器
・布巾(またはキッチンペーパー)

【手順】
(1)キウイ、ショウガ、パパイヤをそれぞれおろし器で摩り下ろして、布巾かキッチンペーパー等で漉して、大さじ1用意します。

(2)実験1で固めたゼリー4個の重さをはかり※※、ぞれぞれに(1)の3種類の汁を大さじ1ずつと、水大さじ1を入れて約3時間室温で放置します。(ここで水を1つの材料として使うのは、水分とゼラチンの関係を調べるためです。)

(3)容器内の液体を静かに捨てて、残ったゼラチンの重さをはかります※※。

※※量る重さは、プラスチック容器とゼリーの合計になります。

【実験の結果】
キウイは重さが減りますが、ショウガはあまり変化ないでしょう。また、パパイヤについては青色なら減りますが、黄色だと減らない可能性があります。これらは実験する食べ物の熟成度などによっても異なりますから、ここでお話ししたのと違う結果になっても気にしないで実験通りに書きましょう。

比較のための水については、重さが2g程度増えるのですが、このことからゼラチンは水分を吸収する性質があると分かります。そのことから、他の3つの食べ物についても、同じ量だけ水分を吸収すると考えられます。

ですから、実験2と実験3では以下の7種類についてゼリーに入れるとどうなるかを調べましたが、ゼラチンの分解量は次の式のようになります。

・パイナップル(室温、-18度、80度)
・キウイ
・ショウガ
・パパイヤ

ゼラチンの分解量
={(汁を入れる前の重さ)-(3時間放置後に残ったゼリーの重さ)}+(水の増えた量、ここでは2g)

【考察とまとめ】
以上のことから、パイナップルにはゼラチンなどのタンパク質を分解する力があり、これは酵素の作用によるのですが、酵素は熱に弱く、80度くらいの高温になると作用が弱くなります。逆に0度以下の低温にした場合は影響がありません。また、酵素はパイナップル以外にもキウイやショウガ、パパイヤにも含まれています。

さいごに

今回以外の食べ物で、メロンやいちじく等にも酵素は含まれているので、余裕があれば、これらの食べ物についても調べてみると良いでしょう。

ちなみに、タンパク質を分解する酵素は食べ物によって異なり、今回使った物では次のようになっています。

・パイナップル→プロメライン
・キウイ   →アクチニジン
・ショウガ  →ショウガプロテアーゼ
・パパイヤ  →パパイン

夏休みの自由研究や読書感想文で困ったら?~夏休み課題目次ページ

夏休みの自由研究でゼラチンの秘密に迫る!パイナップルとキウイ実験はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6631.html/feed 0 6631
いくらの自由研究はアルギン酸ナトリウムの実験セットで簡単に♪ https://richlife100.com/6653.html https://richlife100.com/6653.html#respond Fri, 29 Jul 2016 14:39:50 +0000 http://richlife100.com/?p=6653 いくらの自由研究はアルギン酸ナトリウムの実験セットで簡単に♪はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
理科の自由研究をしたいと考える小学生中学生の中には、人工いくらを作る自由研究をしたいと考える人もいるでしょう。
でも、

・何を使えばいいのか
・どのように実験するのか
・作ったはいいけど、どうまとめるのか

このようなことで躓く人が多いです。

実は、人工いくらを作るにはアルギン酸ナトリウムを使う必要があるのですが、これは中々手に入りにくい物質です。
今回は、実験セットを使って簡単に1日で行う方法や、まとめ方で作るだけでは物足りない中学生向けの高度な膨らませ方をお話しします。

いくらの自由研究をするには?

いくらの自由研究をする場合、最終的にはアルギン酸ナトリウムなどを使っていくらを作るのですが、ただ作るだけでは、小学校高学年から中学生の場合は物足りない感じがするでしょう。
ですから、最初に人工いくらがどんな物か、天然いくらとの違いを調べたりして予備知識を頭に入れておき、実験をしてまとめると内容を膨らませることが出来るし、実験の考察なども深く書くことができますよ。

天然いくらは鮭やマスの卵巣を取り出して1粒1粒バラバラにして味付けしたものです。

一方、人工いくら(人造いくら)は天然いくらを真似した食べ物で、海藻から抽出したアルギン酸ナトリウムというエキスを使って作るのですが、これは世界で初めて富山県の日本カーバイド工業が開発したものです。開発した当時は天然いくらの収穫量が少なかったため画期的な開発だとして出回ったのですが、近年では天然いくらは安く輸入できるため、回転寿司屋さんのネタであっても天然いくらを使うようになったためあまり見かけることはありません。(人工いくらを作る手間の方が逆に高くつくそうです。)

ところで、今回実験で作る人工いくらは、工場などで作る正式な人工いくらとはちょっと構造が異なります。
というのも、天然いくらは、外側が膜で、その中は液状なので、食べるとプチッと弾けて潰れるのですが、工場で作る人工いくらは同じ食感になるように精巧な作りになっているのです。
これは技術の発達している工場だからこその技であり、残念ながら、家庭で作る人工いくらでは出来ずに中身はゼリー(ゲル)状となります。
細かい構造は以下の通りです。

(1)工場の人工いくら
三重構造になっています。
外側→アルギン酸カルシウムの膜
中身→いくら味の液体(+食用色素)
目玉→サラダ油(+食用色素)

(2)家庭で作る人工いくら
二重構造になっています。
外側→アルギン酸カルシウムの膜
中身→アルギン酸ナトリウムでゲル状(+食用色素)

ちなみに、工場では、天然いくらそっくりな人工いくらを作るため、アルギン酸ナトリウム水溶液を垂らすノズルに、外膜になるアルギン酸ナトリウム水溶液と、中身のイクラ味の液体2種類を同時に垂らすよう工夫してあります。そして、更に精巧なイクラに見せるため、もう1つノズルを追加して目玉になる油を中心に入れています。


アルギン酸ナトリウムの実験セットで自由研究を簡単に♪

【用意する物】
アルギン酸ナトリウム 2g(小さじ1弱)
乳酸カルシウム   2g(小さじ1弱)
食用色素(適量)
水 200ml×2個

ハンドミキサー
ビーカー等 2個
あく取り網
スポイト(またはストロー)

【作り方】
(1)アルギン酸ナトリウム水溶液を作ります。
 ⅰ)ビーカー等に水200mlを入れてからアルギン酸ナトリウム2gを加えてハンドミキサーで攪拌します。(スプーン等で混ぜても良いのですが、ダマになりやすいためミキサーを使う方が簡単です。もしダマになった場合は、ラップをかけて一晩冷蔵庫で放置※しておくとダマが膨らんで溶かしやすくなります。)
 ⅱ)完全に溶かしたアルギン酸ナトリウム水溶液に食用色素を入れて混ぜます。この量は少しずつ加減して、お好みの色にして下さい。

※アルギン酸ナトリウム水溶液は常温だと傷んでしまう可能性があるので、必ず冷蔵庫で保存し、早めに使い切りましょう。

(2)乳酸カルシウム水溶液を作ります。
ビーカー等に水200mlを入れてから乳酸カルシウム2gを加えてよく混ぜます。

(3)人工いくらを作ります。
スポイトを使ってアルギン酸ナトリウム水溶液を一滴ずつ乳酸カルシウム水溶液の中に落としていきます。
IMG_0262
*スピードを変えてみよう
ゆっくり一滴ずつ落とすと、人工いくらの球になります。
一気にぎゅーっと押し出すと、紐状の長いゼリーになります。

完成した人工いくらは、次の2つの条件を満たしている場合に限り、食べても大丈夫です。
・アルギン酸ナトリウムや乳酸カルシウムが食用となっている場合
・一連の作業をきれいな道具で行った場合

ただ、食べる際は、念のため人工いくらを水でさっと洗ってから食べる方が良いでしょう。
(基本的に乳酸カルシウムはそのまま食べても問題ないとは言われていますが、人によっては苦みを感じることがあります。)

下の写真は我が家で実験した人工いくらを使った「イクラ丼」です。
IMG_0271

ところで、この実験で一番の難関が、アルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムをどこで入手するか、ということなのですが、これは、実験セットを購入するのが一番手っ取り早いし簡単です。
単品でも入手できるのですが、次のような少量のセットで購入するのが便利です。

自由研究のまとめ方で中学生向けポイント~アルギン酸ナトリウムの特徴

自由研究のまとめ方は、

(1)タイトル
(2)作成者名(学年、組)
(3)研究動機・目的
(4)材料・道具
(5)人工いくらの作り方・作った工程での様子(手順ごとに写真を撮って貼るとラクだし見栄えが良くなります。)
(6)考察・感想(作ってみて感じたことや、作る前に予想していた物との違いなど)

という流れで書くのですが、この記事でいうと、主に前章を使って(4)と(5)を書いて実験し、最初の章の内容で(3)と(6)について書けると思います。

そして、中学生の場合で、もし余裕がある場合は、アルギン酸ナトリウムについて科学的な視点で次のようなことを考えて、考察に付け加えて書くと内容が充実するでしょう。

人工いくらは、何故ぷよぷよになるのか?

人工いくらが、ぷよぷよになるのは、アルギン酸ナトリウムの特性が原因です。アルギン酸ナトリウムは海藻から抽出したエキスで寒天やカラギーナンと似ている物質なのですが、わかめや昆布など海藻のヌルヌル成分の1つで、海藻の体を支える食物繊維でもあります。
人工いくらを作る工程に添ってお話しすると、次のようになります。

アルギン酸ナトリウムを水に溶かすとアルギン酸イオン(-)とナトリウムイオン(+)に分かれます。
次に、アルギン酸ナトリウム水溶液を1滴、乳酸カルシウム水溶液に落とします。
すると、アルギン酸ナトリウム水溶液は水中の表面張力により球状になり、アルギン酸イオン(-)が周りの乳酸カルシウム水溶液中のカルシウムイオン(+)と結合して、球の表面がゲル化してぷよぷよした膜になるのです。(これがアルギン酸カルシウムで、この膜は水に溶けません。)
一方、球の内部は、カルシウムイオンと結合しなかった部分が残っており、水分も多いです。

一方、アルギン酸と似ている寒天やカラギーナンは、加熱して溶かして冷やさないとゲル化しません。
アルギン酸の場合は加熱する必要なくゲル化するのですが、カルシウムと合わせないとゲル化しない、というのも大きな違いです。

ところで、アルギン酸カルシウムは人体に無害なので、熱に強いゼリーを作ったり、小麦粉などに作用して組織を強くします。
人工いくらの膜に使われる以外にも、知育菓子のゼリー、ビールの泡の安定性向上、パンや麺の安定性向上などの目的で活用されています。

さいごに

人工いくらの作り方では、アルギン酸ナトリウムを溶かすのがダマになりやすく時間がかかるかもしれません。ただ、ハンドミキサーで攪拌すればあっという間に出来るし、やり方次第では夏休み最後の追い込み1日で出来る実験です。

また、余裕のある人の場合は、上記実験だけでなく、アルギン酸ナトリウム水溶液を作る際に、水の代わりにジュースを使ってみると、美味しいイクラ風ゼリーが出来ます。コーヒーや抹茶、トマトジュースなどを使うと楽しめるので、是非やってみて下さいね。

夏休みの自由研究や読書感想文で困ったら?~夏休み課題目次ページ

いくらの自由研究はアルギン酸ナトリウムの実験セットで簡単に♪はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6653.html/feed 0 6653
自由研究で雲の観察のまとめ方は?天気との関わりを調べるには? https://richlife100.com/6667.html https://richlife100.com/6667.html#comments Wed, 27 Jul 2016 13:22:39 +0000 http://richlife100.com/?p=6667 自由研究で雲の観察のまとめ方は?天気との関わりを調べるには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
自由研究で雲の観察というのは身近だけど、意外とやりづらいです。

というのも、どの雲を観察するのか、いつ・どのくらいの期間観察するのか等、迷う事ばかりなんですよ。

そこで今回は、雲の観察方法やまとめ方、天気との関わりを調べる方法など、小学校低学年から高学年や中学生までの自由研究でまとめるコツをお話しします。

自由研究で雲の観察のまとめ方は?

雲の観察といっても、何に着目するかによって観察方法は異なりますし、まとめ方も変わってきます。
雲の種類は基本的に次の10種類に分けられるのですが、低学年だと、この分類だけでも大変でしょう。

・巻積雲(うろこ雲)
・巻層雲(うす雲)
・巻雲(すじ雲)
・積乱雲(入道雲)
・高積雲(ひつじ雲)
・高層雲(おぼろ雲)
・乱層雲(雨雲)
・層積雲(くもり雲)
・積雲(わた雲)
・層雲(きり雲)

ですから、今日のこの雲は何の雲だろう?と写真を撮り、雲の種類がどれに当たるか考えるだけでも、ある程度の日数が積み重なれば、雲の観察というテーマでまとめることが出来るでしょう。

ちなみに、雲の名前で覚えやすい方法としては、高い所の雲が「巻」の文字がつき、低い所の雲が「層」の文字がつく等の特徴があるのですが、小学生低学年だとカッコ書きの「うろこ雲」などの方が雲の形から連想できるので親しみやすいかもしれません。

こちらの雲のコンテンツはとても参考になりますよ。
雲の種類と天気の移り変わり(山口県中学校理科教育情報デジタルコンテンツ)
雲の種類と観察・見極め方(石川県教員総合研修センター)

また、こちらの「もくもくシール」は説明が分かりやすく毎日コツコツやるという場合に便利なグッズです。
理科ハウス/もくもくシール

雲の観察を短期間でまとめるには?

(1)観察期間:1週間程度にする場合
夏休み終わりギリギリになって1週間程度で済ませることを考えるなら、雲の形や動きを30分毎に観察して、写真を撮るか絵を描いて観察日記をつける方法もあります。
この場合は30分毎に3~4回と一定時間毎に描くことで、雲が短時間でどのように変化し移動したかを知ることができます。
写真や絵の下に雲の様子を観察して感じたことや考えたこと等を書いてください。

【例】
写真1:空に固まった大きな雲を見つけた。
写真2:30分後は風で動いていった。
写真3:更に30分後には、最初にあった雲が見えなくなっていった。

(2)観察期間:数日程度にする場合
もし1週間も観察するのが面倒な場合は、天気が良くなるとき、悪くなるときに雲がどのような形で動きなのかを観察して、10種類のうち、どの雲なのか確認しながら考えてまとめるという方法もあります。

【例】
次の3つの時点でそれぞれ30分毎に写真を数回撮影して雲を観察する。
・台風が近づく前
・台風が近づいた時点
・台風が去った時点
ただし、台風が近づいた時の観察は危険を避け、十分注意しながら行ってくださいね。

雲の観察における注意事項

どの方法を選ぶ場合でも、雲の観察をする上では次のことが重要です。

・観察する場所を決める(西の方から天気が変わることが多いので、西がおすすめ※)
・まわりの景色を確認(同じ場所で観察する方が良いので、位置が確認できる建物や木など目印がある方が分かりやすい)
・観察する時間帯を決める

※西側を観察するのがおすすめなのは、日本の天気は西から変わることが多いことと、太陽が沈むのが西というのがあります。昔の人は、夕方の西の空模様を観察して翌日の天気予報をしていたものです。そして、「夕焼けなら翌日は晴れる」というような言い伝えも多く残されているのですが、これも先人の知恵なのでしょう。

ところで、小学校高学年程度になると、ただ観察して日記をつけるだけでなく、理科の観察らしく自分の考察も具体的に入れる方が良いでしょう。ですから、もう少し細かく観察していくことが重要になってきます。
では次に、雲の観察のコツなどをお話しします。

雲の観察方法のコツは?

小学校低学年の場合は、どんな雲があるのか、という見る目を養うだけで精一杯でしょうし、雲の種類の記録は1つでも仕方ないでしょう。
ですが、高学年ともなると、単に雲の種類を観察するだけでなく、「雲の種類がどのように天気によって変化するか」等を研究したいと考える人も多いです。この場合は、記録をつける「雲の種類は全て」というのが望ましいです。
というのも、雲が空に現れる順序は一定の法則があるからです。

(例)温暖前線が近づく場合は、巻雲→巻層雲→高層雲→乱層雲 という傾向があります。

高学年中学生向け記録のつけ方と雲型模型の作り方

写真と絵、どちらの場合も共通ですが、必ず撮影年月日を記入します。
絵の場合は、空全体の雲の様子が分かるよう、円を描いておき、その周囲には東西南北も入れて、寝転がるように空を見上げて描き入れます。また、全体を覆う場合はどのように空を覆うのかを確認します。その他、時刻、天候や気温、湿度、雲の動き、天気の変化などを記録しておきましょう。

記録は「絵」のように上手に描く必要はありません。線で大まかな大きさ・形を記入しす。また、雲がどちらに動いているかを記録しておきます。
記録にはスケッチでは表せない細かな雲の様子や、空気が湿っぽいなど気づいたことを書いておくと、立派な記録として残しておくことができます。また、この後、天気がどのようになったかも記録します。データとして積み上げれば、これからの天気を予測できるかもしれません。

絵の描き方については以下のページが参考になりますよ。(内容としては、上でご紹介したpdfの後半部分です。)また、こちらの最後のページに「10種雲型模型の作り方」が紹介されています。工作が好きな場合は、実際に作ると見栄えも良いし、人に説明するのに分かりやすいのでおすすめです。
雲の観察について(石川県教員総合研修センター)


自由研究で天気と雲の関わりを調べるには?

実際の天気予報は通常、気圧の変化を中心に行います。雲の動きで天気を予想することもありますが、気圧の変化で予想する方が確実です。
というのも、気温や湿度は前線の通過する時点で大きい変化があるため、天気の変わり目を示すからなのです。

ただ、気圧を確認していても、天気の兆しが前日の気圧で現れるかは不明なので、前日の1時点の気圧だけを確認して天気予想するのは難しいです。

天気図が理解できる場合

もし天気図について理解できるのであれば、次のような方法もあります。

(1)3~4週間、毎日以下の記録を取りましょう。
・新聞の天気予報図を切り取って気圧の動きを確認
(パソコンや携帯でも天気図のサービスで確認できます)
・天気や風の向き、風速、気温、湿度などを記録
・雲の種類を確認し、写真を撮影する

【例】曇り時々晴れ、西の風風速3m、最高気温気温31度、湿度60%

(2)上記の記録を元に、次のことを調べてグラフや表にまとめ、どのような傾向があるのか考えましょう。
・どの種類の雲が多いのか
・どの雲の日に湿度が高いか
・どの雲の日に夕立が降ったか
・どの雲の何時間後(翌日)に天気がどのように変わったか

天気図は難しいので雲を中心に天気予想する場合

雲による天気予想については、気圧の変化ほど確実性はありませんが、大まかな予想は可能です。
ただ、雲は常に変化していくし、観察する時間によっても変わってきます。
そもそも、天気予報を正確に行うのは気象予報士でも難しいので、雲の観察等による天気予想が当たらなくても、研究の結果としては問題ないでしょう。

そして、天気図でなく雲の観察を中心に自由研究をするのであれば、気温や湿度、風の向き、気圧については補足程度にしておき、雲の種類や変化を元に天気予想をして、実際の天気とどのように違ったかを考えるのが良いでしょう。
上でも書きましたが、低気圧の温暖前線が近付いてくるという場合、最初に高い巻雲(すじ雲)が出て、次第に雲が厚く低くなり雨になります。実際に温暖前線が近づく際の雲の変化を確認して、その通りになるかどうかを確認するというのも1つの方法です。

また、天気予報に関する言い伝えを調べて、その通りになるか雲の動きで確認する方法もあります。
具体的な言い伝えとしては次のような物があります。

・澄んだ朝焼けは晴れ
・わた雲が動かないと晴れつづく
・わた雲が動くと雨近い
・飛行機雲がすぐ消えると晴れ
・飛行機雲が成長するとだんだん雨
・明るい夕焼け雲は晴れ

さいごに

雲の観察による自由研究は幅が広く様々な方法がありますし、小学生でも中学生でも問題ありません。
身近でやりやすい内容なので、興味を抱いたらぜひ研究してみて下さいね。

夏休みの自由研究や読書感想文で困ったら?~夏休み課題目次ページ

自由研究で雲の観察のまとめ方は?天気との関わりを調べるには?はブログ、ちょっとした工夫で心豊かな生活をに掲載された記事です。

]]>
https://richlife100.com/6667.html/feed 2 6667