七五三は男の子の場合いつ?3歳も?実は他にもあるって本当?

七五三

七五三
七五三というのは、女の子は3歳と7歳でやりますよね。
そして、間の5歳は男の子がやるもの。

ずっと、そういう認識でいました。

ですが、先日男の子のいるママ友と話していて、

「ウチは男だけど3歳でもやったわよ」

と聞いて、え?嘘でしょ?とびっくりしました。
これって、最近の写真館や神社の七五三商戦なのかしら?と考えたのですが、
由来を調べてみると、男の子の3歳儀式や、その他驚くべき事実が判明しました。

スポンサーリンク

七五三の由来から分かったこと

1)七五三の由来

結論からいうと、七五三で男の子が3歳で行うのは間違いでなく、
むしろ、昔の伝統行事としては、「やって当然」というものだったようです。

ただ、今では男の子は5歳だけ行う地域も少なからずあるようで、
きっと私はそういう地域の中で育ったから知らなかっただけだと思いました。

そもそも、七五三をなぜやるのかというと、
昔は医学が発達していなかったために子供の生存率がとても低く、
無事に成長できることが非常に喜ばしいことだったのです。
その成長の節目として、3歳・5歳・7歳に
神様に無事成長したお礼を感謝する意味で
祝うことになったそうです。

男の子が5歳、女の子が7歳という考え方は、
現在医学が発達して生存率が向上しましたが、
昔は特に女の子よりも男の子の方が低かったからということと、
男の子は後継者という意味合いもあり、先に祝ったようです。

スポンサーリンク

2)七五三は、年齢に意味がある

3歳「髪置き」

3歳のお祝いについては、男女ともに
それまでは病気を防ぐために髪を剃っておく風習があり、
3歳になり髪を伸ばしはじめたそうです。
この節目の儀式が「髪置き」です。

5歳「袴着」

男の子の5歳のお祝いについては、「袴着」で、
幼児から少年へという節目に、初めて袴を着ける儀式です。

7歳「帯解き」

女の子の7歳のお祝いについては、
「帯解き」や「帯直し」、「紐解き」などと呼ばれているそうですが、
幼児から少女への節目に、着物を三つ身から四つ身へ、
帯を付け帯から普通の帯へ変える儀式を行います。

七五三は3、5、7歳だけではなかった!

今回一番ビックリしたのが、七五三は3、5、7歳だけではないということです。

男の子の儀式を3歳で行うかは地域によって違うようですが、
それと同じように、地域によっては、4歳でも行うことがあるそうです。

4歳で男女ともに「紐解き」という儀式を、西日本、特に熊本県や兵庫県などの
一部の地域を中心に行われているそうです。
関東では、上に書いたように「紐解き」を「帯解き」と合わせてやる地域が多いようです。

まとめ

七五三は地域によって行う年齢が違うようです。
家の祝いなので、地域性や実家・嫁ぎ先の風習を調べて
倣ったほうが良さそうですね。

スポンサーリンク

■七五三の関連記事はこちらにもあります。よろしければお読みください。
七五三の神社お参りする際の疑問解消!持って行くと重宝する物は?
七五三の千歳飴の長さの意味は?食べ方は?折るのは駄目?

コメント

タイトルとURLをコピーしました