鏡開きおしるこの由来は?ぜんざいとの違いは?簡単な作り方は?

レシピ

oshiruko
1月11日は鏡開きの日。
どうして鏡開きにおしるこを食べるかご存知ですか。
今回は、鏡開きの由来や、ぜんざいとの違い、2つの簡単な作り方についてお話します。

スポンサーリンク

鏡開きおしるこの由来は?

お正月に歳神様にお供えした鏡餅を11日に下げて、
包丁を使わないで木槌で割ったり手で細かくして、
お雑煮やおしるこの中に入れて食べることを鏡開きといいます。

なぜ包丁などの刃物を使わないのか、というと、
鏡餅は神様にお供えしたものなので、それに刃物を入れるというのは縁起が悪いからです。
また、「切る」「割る」も同様に縁起が悪いので「開く」という言葉を使うのです。

11日に行う理由としては、元々は1月20日に行っていたのですが、
江戸時代に3代将軍徳川家光が4月20日に亡くなったことから
月命日にあたる20日に行うのは良くないとされ、その代わりに11日が選ばれたという話です。

この鏡開き、関東地方ではおしることして食べるのが主流なのですが、
雑煮として食べる地域もあるようです。

おしることぜんざいの違いは?

おしること似ている食べ物に、ぜんざいがあります。
ぜんざいとおしるこの違いをご存知ですか?

これも、地方によって呼び名がバラバラなので日本全国の統一見解はありません。
ですが、主に関東地方と関西地方で次のように大別されるようです。

関東地方

おしるこ・・・汁気があるもの
・粒あん →田舎汁粉・小倉汁粉。
・こしあん→御膳汁粉
ぜんざい・・・汁気がないもの

関西地方

ぜんざい・・・汁気があり、粒あん
おしるこ・・・汁気があり、こしあん
亀山 ・・・汁気がなく、粒あん

ちなみに、
おしるこは、汁があるから「汁粉」と呼ばれるようになったのでしょうけど
ぜんざいの呼び名の由来は分かりにくいですね。
ぜんざいは、出雲地方が発祥とも云われていますが、言葉の由来は
「神在餅」(じんざいもち)という説があります。

出雲地方では神様が日本中から集う旧暦10月に「神在祭」(かみありさい)があるのですが、
この時に振舞われたのが神在餅だったとされています。
この「じんざい」が出雲弁になり「ぜんざい」となったという説です。

スポンサーリンク

他にも、「一休さん」の話で有名な禅僧の一休宗純が餅入りの小豆汁を食べて
その美味しさに感動して「善哉」(よきかな)と呟いたのがぜんざいの由来という説もあります。

鏡開きのぜんざいとおしるこの簡単な作り方は?

1)ゆであずき缶で簡単おしるこの作り方(汁気あり・粒あん)

【材料】
ゆであずき缶 1個(190g)
水        190ml
塩        少々
餅        お好みで
yudeazuki
(ゆであずき缶の量はメーカーによって異なりますが、あずき缶と水を1対1の割合で作ってください。)

【作り方】
(1)ゆであずき缶を開けて鍋に入れて、水を入れて火にかけ沸騰させ約1分煮ます。
(2)塩を少々入れて混ぜ、火を止めます。
(3)餅をトースターなどで少々焦げ目がついて膨らむまで焼き、器に入れて(2)を注ぎます。

2)市販こしあんで簡単ぜんざいの作り方(汁気あり・こしあん)

【材料】
こしあん    150g
水       150ml
塩       少々
餅       お好みで
koshian
(こしあんと水も、上のレシピと同様に1対1の割合で作ってください。)
【作り方】
(1)こしあんと水を鍋に入れて火にかけ沸騰約1分煮ます。
(2)塩を少々入れて混ぜ、火を止めます。
(3)餅をトースターなどで少々焦げ目がついて膨らむまで焼き、器に入れて(2)を注ぎます。

塩を入れると甘みが引き立ちます。
塩の量はお好みで調節してください。

また、おしるこに塩昆布を添えることもありますが、
これもおしるこの甘さを引き立てるためです。

まとめ

おしることぜんざい、どちらも市販の材料で簡単に作れるので
鏡開きにはぜひ作ってみてくださいね。

スポンサーリンク

■鏡開きおしるこを沢山食べたいなら圧力鍋で作るのがおすすめです。
鏡開きおしるこレシピは圧力鍋の作り方も小豆の煮方のコツで簡単!

コメント

タイトルとURLをコピーしました