2月が短いわけは?閏年の理由は?2月29日が誕生日の人はどうなる?

雑学

2gatsu
子供に月の日数を教えようとしたときに、他の月は30か31日なのに
2月だけどうして短いのか、わけを聞かれて困ったことはありませんか。
今回は、2月が短いわけや、閏年が2月の理由、2月29日が誕生日の人のことなどをお話します。

スポンサーリンク

2月が短いわけは?

暦の考え方については古代ローマ時代(2700年くらい昔)にさかのぼります。
その当時は3月が1年間の始まりの月で、1年間を10ヶ月とした時代もあれば、
2ヶ月足して2月を終わりの月とした時代もありました。
そして、約2000年前ユリウス・カエサルの時代になり、
天文学をもとに暦の考え方を改めました(ユリウス暦)。

このユリウス暦の特徴としては、
・1月が始まりの月で12ヶ月365日とする。
・奇数月を31日、偶数月を30日と定めた。
・うるう年として4年に1回、2月の日数で調整した。
・ユリウスという自分の名前を誕生月に使った。

そして、次の皇帝アウグストゥスの時代になると、ユリウスに倣い、
皇帝である自分の名前を誕生月の名と変更しました。
ですが、誕生月は8月でしたが、偶数月なので30日しかありません。
これを気に入らず、8月を31日として改正し、
1年の終わりであった2月を1日短くすることで調整したのです。
また、8月が増えたため、9月以降の日数をずらしたのもこの時です。

【ユリウス・カエサルの時代】
1月31日、2月29日(30日)、3月31日、4月30日、5月31日、6月30日、
7月31日、8月30日、9月31日、10月30日、11月31日、12月30日

【アウグストゥスの時代】
1月31日、2月28日(29日)、3月31日、4月30日、5月31日、6月30日、
7月31日、8月31日、9月30日、10月31日、11月30日、12月31日
(カッコ内は閏年)

カレンダーの日数の覚え方

子供にカレンダーの日数を教えるときに分かりやすい方法は2つあります。

(1)「西向く侍(にしむくさむらい)小の月」と覚える方法

短い月(2月含む)を「西向く侍」と覚えます。

に(2)、し(4)、む(6)、く(9)、さむらい(11)

11は、子供にはピンとこないのですが、
11を漢数字で書くと「士」となり武士を意味することから侍となり、
この5つの月が短く、それ以外の月は31日まであるという覚え方です。

(2)左手の付け根で考える方法

左手をグーにして、人差し指の付け根を1月、隣の凹み部分を2月、中指付け根を3月・・・
と数えていきます。
kazoekata2
小指付け根が7月なので、次はそこから逆に折り返してきます。
(小指付け根を8月とし、人差し指へ向かって戻ります。)
kazoekata1
付け根(出っ張っている部分)が31日の月、それ以外が短い月となります。

スポンサーリンク

うるう年の仕組みは?

偶然の一致ですが、うるう年には夏のオリンピックやアメリカ大統領選挙があります。
ただ、オリンピックや大統領選挙は4年に1回ですが、うるう年には例外規定があるので
オリンピックや大統領選挙があってもうるう年でないケースも有り得ます。

現在の暦は、上でお話したユリウス暦を見直したグレゴリオ暦が採用されています。
1582年になりローマ教皇グレゴリオリウス13世がうるう日について以下の取り決めをしました。

【原則】 西暦年を4で割り、割り切れる年を閏年とする。
【例外1】(1)のうち、100で割り切れる年は閏年としない。
【例外2】(2)のうち、400で割り切れる年は閏年とする。

【具体例】
2000年・・・400で割り切れるから、うるう年とする。
2100年・・・400で割り切れないけど100で割り切れるから、うるう年としない。

うるう年が複雑な理由は?

うるう年がこのように複雑になった理由は天文学に基づく計算のためです。
ユリウス暦では1年を365日と定めました。
更に、地球が太陽の周りを1周するには365.2422日かかるから、
1年間で0.2422日、4年間で0.9688日の誤差が生じることから調整のため
4年で1回うるう年として1日増やしました。

ですが、この計算だと-0.0312日(-0.0078日/年)の誤差があるため、
ユリウス暦が始まって約1600年の間に10日以上の誤差が生じてしまったのです。

そこで、グレゴリオ暦では100で割り切れる数と400で割り切れる数の例外規定を設けて
「400年間で3回だけうるう年から外す」という調整を行うとともに、
それまでに生じた誤差の修正として、施行年である1582年は、
10月4日 (木) の翌日を10月15日(金)として日数を飛ばしたのです。
(ただ、この時の調整はユリウス暦導入時点でなく、西暦325年ニケア宗教会議に基づくものです。
ニケア宗教会議で春分の日を3月21日と定めたことによります。)

ところで、例外規定2項目の計算は、
400年×(-0.0078日/年)=-3.12日
ですので、厳密に言うと、まだ400年間で-0.12日の誤差がありますが(-0.0003日/年)、
これが1日のずれになるのは3000年近く先の話なので今は考えなくても問題ないですね。

うるう年の干支は?

子供に教えておきたいこととしては、うるう年の十二支です。
干支は12なので、4で割り切れます。
ですので、うるう年になる干支も決まっており、
子(ね)、辰(たつ)、申(さる)
となります。

うるう日が誕生日の人は年を取らないの?

うるう日(2月29日)が誕生日の人は4年に1回しか誕生日がありません。
その場合、誕生日という日が存在しないだけであり、年を取らないわけではありません。
うるう年以外は2月28日の午後12時(言い換えれば3月1日の午前0時)に1歳増える
という考え方になります。

まとめ

2月が短いわけは古代ローマ時代の天文学に基づきますが、
それぞれ皇帝が自分の名前を月にしたい、等という我侭も理由の1つでした。

スポンサーリンク

子供に教えるときには、こうした物語的な理由を好む子もいますが、
手っ取り早く月の日数を覚える方法を教えるほうが満足して覚えてしまう子もいます。
お子さんの興味に応じて説明してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました