七五三の千歳飴の長さの意味は?食べ方は?折るのは駄目?

七五三

IMG_4626
千歳飴は七五三の時期限定で活躍するお菓子ですが、
長いし飽きてしまうので、あえて自分で買おうとは思わないのですよね。

それでも、子供が七五三の年だと、神社で貰い、写真屋さんで貰ったり、
中にはお祖父ちゃん、お祖母ちゃんの家で更に貰ったりします。

また、地域によっては内祝いとして近所に配る習慣もあるそうなので、
子供が七五三でなくても近所や親戚からいただいたり。
その結果、家にたくさん千歳飴が余ってしまいますよね。

こんなにたくさんあっても食べきれない。
せめて、もう少し短かければいいのに、と考えたことはありませんか?

今回は、千歳飴の長さの意味や由来についてまとめ、食べ方について考えてみました。

スポンサーリンク

千歳飴はどうして長いの?

七五三は、江戸時代に徳川綱吉が子供の健康祈願をしたのが始まりとされ、
以後広まっていきました。
千歳飴は、飴売りの七兵衛が浅草で売り出したのが始まりという説や、
神田明神の前の天野屋が始まりという説などがあります。

現在は千歳飴(ちとせあめ)という名前が定着していますが、
その当時は千年飴(せんねんあめ)、千歳飴(せんざいあめ)
という名前だったそうです。

子供の長寿を願って細く長く、縁起の良い紅白で作られており、
袋の絵柄も鶴亀、松竹梅などの縁起の良いものが描かれています。

ちなみに、一般的なサイズですが、
直径1.5cm以内、長さ1m以内
という規定があるようです。

千歳飴は1本そのまま食べなきゃいけないの?

いろいろ調べていて気づいたのですが
千歳飴は、縁起物だから折らずに1本そのまま食べなければいけない、
という意見がちらほら見られました。

でも、これって何だか、恵方巻きと同じ扱いをしなきゃいけないの?
と考えてしまいますよね。
恵方巻きは1本丸ごと食べることに意味があるようですが、
千歳飴の意味を考えると、皆で分けて頂くのが基本ではないかと感じるのです。

スポンサーリンク

まして、小さい子供向けのお菓子である千歳飴ですから、
一本長いまま食べなさい、というのは体にも良くないし、無理な話ですよね。

確かに今では「長寿の願い」が込められている千歳飴ですが、
千歳飴の始まりは飴屋さんですし、
発売当時、飴の位置付けは「江戸の庶民の代表的菓子」でした。
数多くある飴の種類の1つとして七五三という行事が始まったのをきっかけに
「七五三のお土産」として発売しただけではないか、と思われます。

ちなみに、現在では、格式を重んじる和菓子屋さんの千歳飴は、
作った段階で神社でお祓いを受けてからお店で販売しているそうです。
ですので、こういうものを家族で頂くいただくということで
神社の長寿祈願を皆で分けることに意味があると思うのです。

神様も、小さい子供に向かって「一本丸々一人で食べなさい」とは言わないでしょう。
千歳飴を折って食べることに対して、縁起が悪いなどと心配しなくて大丈夫だと、私は考えています。

千歳飴の折り方

長い千歳飴を折る方法ですが、硬いので直接包丁で切るのは難しいと思います。
私が母から教わった方法は、袋に入れたまま、包丁の背の部分で一発で割れるように叩くやり方です。
思い通りの長さに揃えるのは無理ですが、だいたい2~4cmの長さに折ることができますよ。

まとめ

千歳飴は飴屋さんが考案して発売したもの。
ですので、縁起物と考えずに、食べたい長さだけ折って食べて大丈夫でしょう。
福は一人占めせず、家族みんなで食べて分けたほうが福が増えると思いますよ。
また、千歳飴を内祝いでいただいた場合は、福をおすそ分けしてくださったのですから
迷惑と思わずに、相手に感謝の気持ちを伝えましょう。

■七五三の関連記事はこちらにもあります。よろしければお読みください。
七五三の神社お参りする際の疑問解消!持って行くと重宝する物は?
七五三は男の子の場合いつ?3歳も?実は他にもあるって本当?

スポンサーリンク

■千歳飴が余ったらこんな使い道もあります。よろしければお読みください。
七五三の千歳飴が余ったら別の食べ方で!美味しい大学芋の作り方

タイトルとURLをコピーしました