11月15日は七五三の日ですね。
もう写真屋さんで早撮りして、本番の神社参拝を残すのみ、というご家庭も多いでしょう。
早撮りの場合、神社にお参りする日にもう一度着物をレンタルできるサービスもあるので
その場合は、美容院で着付けをしてお参りに行くコースでしょうか。
ところで七五三のお参りはどこに、いつ、神社のお参りをすべきでしょうか。
今回は、神社に行く際の心構えや、初穂料、子供が愚図らないように用意しておくと良い物などをまとめました。
七五三の神社はどこにお参りするの?
七五三は、生まれ育った子供が無事に七五三の年齢まで成長したことを感謝し
今後の無事をお祈りする意味があるので、氏神様におまいりするのが基本です。
氏神様が分からない場合、各都道府県の神社庁等に問い合わせれば教えてくれるそうです。
でも、地元に大きな神社があって家族でおまいりに行ったり、
子供のお宮参りをその神社でやった場合などはそちらでも構わないでしょう。
七五三の神社へのお参りは いつ行うの?
七五三は11月15日に行うものとされていましたが、
その日でなければいけない、ということはありません。
家族の都合のつく日に落ち着いておまいりするのが良いでしょう。
七五三はやはり11月15日に行う人が多いのですが、
平日になる場合は子供の幼稚園・小学校や親の仕事もあるので、
その前の土日に行うことが多いようです。
もし着付けを美容院にお願いする場合は早めにしないと予約で埋まってしまうようですし
美容院の予約可能日でおまいりする日を決めるというケースもありますよね。
(我が家はそんな決め方をしてしまいました。)
大きな神社では11月中は予約なしで七五三祈祷を受付してくれるところが多いのですが、
小さな神社の場合は11月の中旬の土日以外は予約が必要なケースもあります。
早めに問い合わせしたほうがよいでしょう。
七五三のお参りで用意すべきこと、大切なことは?
1)混雑に注意しましょう
11月15日やその周辺の土日祭日は、神社がとても混雑しています。
大きな神社では天候に恵まれると境内が参拝客であふれるくらいの状況になりますし、
参道や境内に露店が出ることもあります。
子供がそちらに気をとられてはぐれないように気をつけましょう。
また、駐車場スペースがたくさんあるのか、神社に行くまでに渋滞しないかなど
事前に確認しておいたほうが良いでしょう。
2)初穂料の準備を忘れずに
神社では、お祓いをして祝詞をあげてもらうのですが、
謝礼を納める必要があります。
これを初穂料または玉串料といいます。
「お気持ちで」という神社もあるようですが、大きな神社は決まっているところも多く、
また、相場としては5000円程度が多いようです。
お参り当日は着付けなどに気を取られてうっかり忘れてしまうこともあります。
ですので、お参りする神社を決めた段階で問い合わせして用意しておきましょう。
受付で現金そのまま渡す可能性もありますが、
紅白のし袋を購入して必要事項を記入して包んでおくのが無難でしょう。
【のし袋の書き方】
水引きの上・・・「初穂料」または「御初穂料」
水引きの下・・・祈祷を受ける子供の氏名(2名以上の場合は連名で。)
3)靴を持っていきましょう
子供が着物姿の場合は、履き慣れた靴を袋に入れて持って行くほうが良いでしょう。
子供は神社に行く前に長時間の着付けを我慢します。
その時には、自分の晴れ姿に大喜びしているから頑張れるのですが、
その後神社に行き、待ち時間を経て20~30分程度の祈祷を終える頃には
疲れきってしまうでしょう。
まして、慣れない足袋や草履は辛いものです。
ちょっとでも疲れた様子と感じたら、その場で靴に履き替えさせて帰るほうが、
自分も子供もラクになると思います。
疲れるとすぐに愚図る子供の場合は、靴を履かせないと大変なことになるかもしれません。
(我が子がとても大変だったんです。3歳のときには神社で草履を放り出して
足袋で帰ろうとして暴れたという経験があるのです。
靴を持っていかなかったことを、心底後悔しました。)
【子供の忍耐力が無い場合の対応について】
忍耐力の無い子供の場合、靴を持っていくのは必須事項ですし、
11月の混雑時は避けて12月以降にずらしてお参りするのも1つの方法でしょう。
特にこういう子供達は「いつもと違う状況」に興奮し、酷いときにはパニックになる可能性もあります。
11月中は祈祷が集団で行われることが多く、長時間その空気に耐えられないケースもあるので
子供の性質によって、七五三は11月にすべきと決め付けずに、様子をみながら時期を決めるほうが良いと思います。
さいごに
七五三の主役は子供達です。
子供は慣れない着物と、慣れない神社詣でで疲れてしまうので、
当日の予定は詰め込みすぎず、ゆったりできるスケジュールでやるほうが
一日楽しんで過ごせるでしょう。
■七五三の記事はこちらにもあります。よろしければお読みください。
→七五三は男の子の場合いつ?3歳も?実は他にもあるって本当?
コメント