節分本来の意味や由来を理解して豆まきしてる?いわしや恵方巻きは?

季節のはなし

setsubun
節分というと今やどこでも恵方巻きが大盛況ですが、昔は豆まきが主流だったはずですよね。
スーパーでは節分の恵方巻きばかり目につくのに、
幼稚園や小学校では豆まきの話を先生から聞かされて、
子供は節分という行事が豆まきなのか恵方巻きなのか分からない様子。
今回は、節分本来の意味や由来を振り返り、豆まきやいわし、恵方巻き等について
整理してお話します。

スポンサーリンク

節分の本来の意味や由来は?

節分とは、文字通り「季節が変わる節目」(季節の「節」と分け目の「分」)を指します。
春夏秋冬の最初の日をそれぞれ立春、立夏、立秋、立冬といいますが、
その前日をそれぞれ「節分」と呼んでいたのです。

ですが、日本では立春が1年の初めなので尊ばれたことと、
農業では草木が芽を出す春を待ち望んでいたこと等から、
次第に立春前日だけを「節分」とするようになったのです。

立春が1年の初めとされていた昔は、節分が大晦日でした。
大晦日である節分の日には、新年を無事に過ごせるようにと
神社や寺で豆をまいて悪い病気を追い払う儀式が行われていました。
この儀式は元々中国で行われていた「追儺(ついな)」という儀式が日本に伝わり、
平安時代に宮中行事になりました。
現在の豆まきの風習ができたのは室町時代で、一般庶民に広まったのは江戸時代です。

豆をまく鬼って何?

昔から豆は、米や麦などと並んで重要な穀物であり、
実りの生命力や魔除けの霊力が備わっていると信じられていましたが、
昔、鞍馬山の鬼に都を荒らされて困っていたのを、毘沙門天のお告げで
炒り大豆を鬼の目に投げつけて鬼退治できたという話があったそうです。

この話から「魔目(=まめ)」で鬼を滅ぼす「魔滅(まめ)」の語呂合わせになり、
鬼に豆をぶつけることで邪気を払い、1年の無病息災を願う
という意味になったと云われています。

豆まきの掛け声は?

一般的には「鬼は外、福は内」なのですが、
地域や神社によって「福は内、鬼も内」「鬼は内、福は外」など色々あるそうです。

鬼を祭ってある神社などでは「鬼も内」「鬼は内」という掛け声だとか。
また、姓に鬼の文字がつく家庭(鬼塚さん、鬼頭さんなど)や地名に鬼がつく地域では
「鬼は内」の掛け声が多いそうです。

豆はいくつ食べる?食べきれない時はどうする?

豆をまいた後、自分の年の数だけ食べると1年間風邪をひかずに元気で過ごせるといわれています。
(この時の年齢は昔は数え年でした。)
また、地域によっては、年齢に1足した数を食べることもあり、これは
「健康で長生きできるように」という祈願を込める意味がありました。
現在は節分が2月であり、実年齢で考えることが多いので、地域や家の風習がなければ
難しく考えずに実年齢方式でよいでしょう。

スポンサーリンク

年齢が増えるにつれて数が増えて食べきれなくなりますよね。
そんな時には福茶としていただきましょう。
福茶は、次の縁起の良い3種を湯呑みに入れて熱湯を注ぎます。
・養老昆布(よろこぶ)の昆布→塩昆布または昆布の佃煮(適量)
・松竹梅の1つである梅   →梅干し(1個)
・福豆           →炒り大豆3粒(これは縁起が良い数である「3」にする)

節分いわしの由来とひいらぎ

最近はあまり見かけなくなりましたが、節分といえば、昔は
「焼嗅(やいかがし)」という風習がありました。
これは、ひいらぎの小枝に、焼いたいわしの頭を刺して門口や家の軒下に飾るというもので、
鬼払いの魔除けとされていました。

「いわしの頭も信心から」ということわざは、節分いわしの風習からきています。
意味は、どんなにつまらないものでも信じることで貴重なものになる、というものです。

何故いわし?何故ひいらぎ?

いわしが使われた理由は、焼くと臭いので、嫌な臭いで鬼を追い払えると信じられていたからです。
地域によっては生いわしを丸ごと使う場所もあったのだとか。

また、ひいらぎは、歯のとげが鋭くいたいため鬼を追い払えると信じられていたからです。
地域によっては、トベラや豆がらをつけることもあったそうです。

どうやってひいらぎの枝をいわしに刺すの?

ひいらぎの枝をいわしの「目に刺す」とされていますが、これは「鬼の目突き」を意味します。
実際のやり方としては、エラから目に向かってひいらぎの枝を突き刺すようにします。

節分が終わったらどうするの?

お札などと同じように塩で清めて紙に包んで捨てるか、
どんど焼き等があればその時に一緒にお焚き上げします。

恵方巻きの由来は?

恵方巻きは昔からの風習ではなく、1998年にセブンイレブンで販売された際に
名付けられたものです。
遡ると江戸時代末期に大阪の商人が商売繁盛の願掛けとして始めたという説や、
大正時代に大阪の花街で芸者が願掛けでやったという説、
海苔は3月が新しいものが採れる時期なので2月に昨年の売れ残り一掃のために
「節分の丸かぶり寿司」として宣伝したなど、様々な説があるようです。

ですが、いずれも豆やいわしのような昔からの伝統というよりも営利目的要素が強いので
あえて恵方巻きの風習を子供たちに伝えていく必要はないのかなあと感じますね。

スポンサーリンク

まとめ

節分は豆まきや恵方巻きが主流になっていますが、元々は季節の分かれ目という意味であり、
災いを追い払う行事でした。
いろんな風習を楽しむのも良いですが、時折、本来の意味に立ち戻って考えたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました