バレンタインの起源と由来は?日本の歴史と海外の習慣の違いは?

バレンタイン

valentine
2月14日はバレンタインデーですね。
この日が近づくと、日本のデパートではチョコレートの特設コーナーが出来て
大勢の女性がどれにしようか悩んでいる光景を目にします。
でも、聞くところによると海外では男性が女性にプレゼントをする日だとか。

今回は、バレンタインの起源や由来を再確認して、義理チョコで悩まないよう、
子ども達に伝えていけるよう、日本での歴史や海外の習慣などを整理しました。

スポンサーリンク

バレンタインの起源と由来について

バレンタインの起源は昔のローマ帝国まで遡ります。
当時の2月15日は豊作を祈る祭りの開始日で、
女性が名前を書いた紙をおけに入れて、それをひいた男性と恋人になる
という風習がありました。
今の集団お見合いみたいなものですね。

ところがローマ帝国は、想う家族がいることは兵士の戦う気力を下げると考え
結婚を禁止してしまったのです。
その状況下でバレンタイン司教がこっそりと一組の男女を結婚させてあげたところ、
これが発覚して皇帝の怒りを買い、祭りの前日である2月14日に処刑されてしまいました。
これを偲んで「愛の日」としてキリスト教の祝日であるバレンタインデーとなり、
欧米では、この日に親しい人や大切な家族などに花やお菓子、カードを贈る習慣がうまれました。

バレンタインの日本での歴史と現在

チョコレートメーカーの営業戦略というけれど?

日本にバレンタインデーが伝わったのは20世紀です。
1932年に製菓会社がバレンタインチョコレートを日本で初めて発売したのですが、
当時のチョコレートはかなり高額で、一般には広まりませんでした。
その後、1958年頃から下記の各社等がチョコレート販売戦略を掲げて試みた結果、
徐々に流行しはじめて1970年代後半に定着しました。

・チョコレート製造メーカー(モロゾフ製菓、メリーチョコレートカンパニー、森永製菓など)
・デパート業界(伊勢丹、松坂屋、西武百貨店など)
・ソニープラザ

これらの会社は、自社がバレンタインの起源だと主張しているようですが、
同時期に競っていたこともあり、どれが起源とされるかは定かではないようです。

日本人の若者の考え方の変化が普及に影響していた!

バレンタインのチョコの普及は意外と時間がかかっているのですが、
これは元々が「愛の日」であり、ターゲットが夫婦限定だったことによるようです。
当時は貞操観念が厳しく、未婚、未成年はターゲットとされていませんでした。

それが定着したのは、時代とともに日本人の若者の考え方が
「未成年もOK」「恋人未満でも親愛の情を込めて男性に贈る」
という方向にシフトしたことが大きいようです。
更に「本命チョコ」以外に「義理チョコ」「友チョコ」※などを贈る
という発想も要因の1つでしょう。
確かにバレンタインデーはチョコレート販売戦略が要因の1つですが、
未成年層の異性への愛情表現の変化が大きな要因ともいわれています。

スポンサーリンク
※バレンタインチョコの名称
義理チョコ・・・恋人未満だけど友人として贈るもの
友チョコ・・・主に女性同士で贈り合うもの
逆チョコ・・・男性が女性に渡すもの
自分チョコ・・・自分で買って食べるもの

■自分チョコを買うならこちらの記事が参考になりますよ。
バレンタインの自分チョコに予算かける意味はあるの?おすすめは?

チョコが苦手な場合はどうするの?

男性はチョコが苦手なタイプもいるようですし、こういう場合は
チョコでなくクッキー、ケーキ、マフラーなどを贈るようです。

バレンタイン日本の現状

・チョコが重視される
・女性から男性への贈答
・愛情表現手段という認識
・職場での贈答習慣が根強い

日本のバレンタインは、本来のバレンタインの起源である「愛の日」とは大きく異なります。
これが駄目という話ではありませんが、
子ども達に本来の起源や由来を説明しようとすると、
全然違う話になり不思議な感じがしますよね。

また、義理チョコ配りが多くて大変、という人もあまり深刻に考えずに
日本だけの風習なんだと理解すれば、意識が変化して
案外割り切って考えられるかもしれませんね。

ホワイトデーの起源は?

バレンタインのお返しであるホワイトデーは、
1977年に石村萬盛堂が「マシュマロデー」を開始したのが発端だそうです。
社長が女性雑誌の投稿欄を見て思いついたのがきっかけだとか。
その2年後である1979年には他の菓子店と協同で「ホワイトデー」の名称を
用いるようになりました。

バレンタインの海外での習慣は?

日本では女性が男性に贈るものですが、海外では様々で、贈るものも色々あります。
(ホワイトデーのお返しの習慣はヨーロッパやアメリカには存在しません。)

1)アメリカ

普段お世話になっている人同士
贈る物・・・カード、花など。(愛の告白も花が多い。)

2)イギリス

男性が女性に贈ります。
贈る物・・・カード、花、お菓子など。

3)イタリア

男性から女性、女性から男性どちらもあり。
(普段から付き合っているケースでこの日に婚約すると縁起良いと云われている。)
贈る物・・・花、アクセサリー、カードなど。

4)ドイツ

既に付き合っている、結婚している等のカップル同士が行うイベント。
(付き合っていない人が片思いの対象にプレゼントするのは不可。)

4)中国

男性が女性に贈ります。
贈る物・・・花、カードなど。

5)韓国

女性が男性に贈ります。
贈る物・・・チョコ。
韓国が一番日本の習慣に似ているようですね。

6)イスラム教、ヒンズー教圏内の各国

元々キリスト教文化が起源なので、浸透を嫌い行為を禁止したり
関係する商品の販売を禁止している国もあるようですが、
恋愛は自由だとして個人でプレゼントするなどもいるようです。

まとめ

バレンタインの起源は日本のバレンタインの習慣と全然違うので馴染みにくいですね。
いちいち起源を覚える必要はありませんが、
義理チョコ作り、義理チョコ配りが大変と感じたときや、
子どもに説明するときなどに思い出してみると
新鮮な気分でバレンタインのことを考えられるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

■義理チョコを作るならこちらの記事が参考になります。
バレンタインチョコレートケーキ手作り義理チョコは安くて喜ばれる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました