青虫の見つけ方は?モンシロチョウの飼い方や蝶と蛾の見分け方は?

雑学

子供が小学生になると学校でも蝶の生育などの学習もあり、
青虫を飼ってみたいと言い出しますよね。
でも、虫の見つけ方を知らないお母さんも多いのではないでしょうか。

今回は、青虫の見つけ方やモンシロチョウの飼い方、
青虫でも蝶だけでなく蛾になるものがあるので注意点をお話しします。

スポンサーリンク

青虫の見つけ方は?

モンシロチョウの幼虫を飼いたい場合、最初の関門が、
「どこで見つけるか」という問題です。

青虫といえばキャベツが思い浮かびますが、
残念ながら、スーパーで売っているキャベツは殆どが無農薬ではありません。
また、青虫は外側の葉から食べていく傾向があり、
外側の青い葉は捨てられてから店頭に並ぶことが多いので
青虫のいるキャベツはあまりない、という現状です。

ですので、キャベツ畑があれば、そこを探すほうが見つかる率が高いでしょう。
都会の場合、畑はあまりないでしょうけど、小学校では
モンシロチョウの飼育やキャベツを育てる課題があるようです。
ですので、まずは学校にあるか確認してみましょう。

卵は葉の裏に1粒だけあります。(大量にある場合は別の生物の卵です。)
tamago
蝶が卵を産みにキャベツをウロウロするので、
それを見ておいて後でキャベツの葉を見ると卵があるケースが多いです。

青虫を持ち帰る方法・動かす方法は?

見つかったら持ち帰るのですが、この時に注意するのは
体を掴まず枝や葉ごと持ち帰ることです。

体を掴んでしまうと青虫の気門に人間の手の脂が付いて最悪死んでしまうこともあるので
可愛いと思っても体を掴んだり撫でたりしないほうが良いです。
掴まずに手に移動させて観察する程度なら大丈夫でしょう。

家で飼っている間に青虫を移動させたい場合などは、直接触らずに
筆などにそっと乗せて移してあげましょう。

青虫のいるキャベツ畑がない場合は?

キャベツ畑がない場合は、家の庭やプランターで、蝶の好物である
大根やキャベツ、ブロッコリー、ナズナなどアブラナ科の植物を植えると
蝶が飛んできて卵を産むかもしれません。

■我が家ではプランターのキャベツで成功しました!
キャベツの種はどこにある?芯の育て方は?花は食べるの大丈夫?

【他の蝶の幼虫はどこにいる?】

モンシロチョウの幼虫が見つからない場合は別の幼虫を探すのも1つの方法です。

・アゲハチョウの幼虫・・・柚子、カラタチ、山椒などミカン科の木の葉
・キアゲハの幼虫・・・人参、パセリの葉
・アオスジアゲハ幼虫・・・クスノキの葉

蝶の種類によって、このように好物が異なります。
近くにこのような木や草があればそれを探してみましょう。

青虫 モンシロチョウ幼虫の飼い方は?

【エサ】

キャベツ、大根、カブ、ナズナ、ブロッコリーの葉、水菜等(アブラナ科植物)
野生植物では、セイヨウカラシナ(堤防によく生えている植物)等

エサは出来るだけ新鮮なものを与え、汚れたり萎れたりしたら交換しましょう。
交換が面倒な場合は小瓶等に水を入れ、葉を生けておけば大丈夫ですが、
この場合、運悪く水の中に落ちてしまう幼虫もいます。
(水に落ちるとすぐに助けても死んでしまいます。)
ですので、その場合はラップ、アルミホイル等で小瓶等の口を覆って
水面が出ないようにしましょう。

スーパーで売っているようなキャベツは暖かくなると農薬の量が増えてしまうので
死亡する場合があります。
(農薬は人間にはさほど害がない成分ですが、青虫には有毒なものです。)

【虫かごで飼育する?】

(1)卵の場合
卵を持ち帰った場合、乾燥しすぎると卵が孵化できないので、
乾燥を防ぐためにタッパーに入れておくのが良いでしょう。
卵は最初は薄黄色ですが、孵化が近づくと色が濃くオレンジ色になっていきます。

(2)幼虫の場合
幼虫は最初小さいため、虫かごの隙間が大きいと隙間から出て行ってしまうことがあります。
ですので、小さいうちは虫かごの上部にラップをして空気穴をたくさん開ける方法のほうが良いでしょう。

虫かごの場合、一番下にティッシュを敷いてから葉などを置きます。
これは、青虫の糞が水っぽいため、水分を吸収させて、糞から繁殖するウィルスや細菌に感染するのを防ぐためです。
虫かごの中は常に清潔にしておきましょう。

(3)病気になった場合
幼虫が病気になった場合で他にも幼虫がいるなら、感染を防ぐために別の虫かごに隔離しましょう。

(4)蛹になった場合
幼虫が蛹になった場合は、羽化する段階で休憩させるために虫かごのまわりにティッシュを挟んで入れます。

【虫かごの置き場所】

モンシロチョウは暖かい場所を好みますが、直射日光に当てると
キャベツが傷みやすいし温度も高くなり過ぎるため
家で育てる場合は直射日光に当たらない場所に置きましょう。

【寄生虫に注意】

青虫にはアオムシコマユバチが寄生することがあります。
ただ、寄生するのは青虫がある程度成長した段階(2~3零虫)で卵を産みつけ、
青虫が蛹になる少し前に出て、すぐにクリーム色の繭を作って約2週間で羽化します。

卵の状態で葉っぱと一緒に取ってくるか、孵ったばかりの幼虫を捕まえてくれば大丈夫です。
春はまだ蜂の活動が活発でないため寄生されることは少ないようですが、
夏になると活発になるので寄生率が高くなり、真夏は90%以上が寄生されているともいわれています。


スポンサーリンク

青虫は蝶だけでなく蛾もいるの!?

キャベツにいる青虫はモンシロチョウ、と考えがちですが、
実は、キャベツを食べる青虫はモンシロチョウだけではありません。
蛾の一種でヨトウガ(ヨトウムシ)というのがいて、紛らわしいです。

他にもヨトウガの仲間など紛らわしいものは主に次のものがあります。
・シロシタヨトウ
・ハスモンヨトウ
・オオタバコガ
・コナガ
・タマナギンウワバ

我が子もキャベツ畑でモンシロチョウの幼虫や卵を探していて、
3mm程度の可愛い青虫を発見して持ち帰ったところ、
飼いはじめて数日経過すると、可愛かったのがどんどん茶色っぽくなっていきました。
yotoumushi
(写真撮影した時点の実際の大きさは約3mmでした。)
害虫ではあるけど毒蛾ではないので飼育を続けても、とも考えたのですが、
私も子供も実は虫が苦手なので、徐々にグロテスクな色に変化する幼虫の様子を見て
そのまま飼うことができず、外に逃がしてしまいました。

ヨトウガの場合は、頭の部分が少し黒くなっており、
生まれたばかりの頃は青白っぽいのですが、徐々に茶色くなります。

その他、コナガやタマナギンウワバは少し大きい幼虫でも体が緑色のままです。
タマナギンウワバはシャクトリムシ状の歩き方をしたり、幼虫の腹脚が2対しか無いなどの特徴があります。

育ててみて、きれいな青虫でないなあ、歩き方が変だなあと感じたら、
蝶でなく蛾の一種という可能性が高いです。

ちなみに、下の写真がモンシロチョウの幼虫で、左が孵化したばかり、右が約2時間経過時点です。
ちょっとぼやけていますが、上のヨトウガとは色が全然違ってきれいでした。
IMG_7979

さいごに

青虫などを育てることは子供の心や知識の成長にもなるので
少しでも興味があれば、一緒に青虫を探して育ててみると良いですよ。

ただ、小さい虫は弱いので直接触ったり水に落としてしまうと死んでしまうし
キャベツにいる青虫はモンシロチョウと考えがちですが、
ヨトウガなどの害虫も少なくありません。

青虫を見つけたい、飼いたい、と思った時点で
今回の青虫に関する基礎知識をぜひ頭に入れておいて下さいね。

■青虫について疑問が浮かんだら、こちらの記事で解消できるかも!
青虫 さなぎから羽化までの期間やなる前の準備は?虫の雌雄区別は?

■蝶の成虫の育て方については我が家の事例を別記事に掲載しました。
蝶が羽化失敗したらどうする?飼育方法成虫は青虫と違うの?寿命は?

■虫関連の記事目次はこちら。
虫に対する恐怖や困り事はこちらで解消!~虫関連のまとめ

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました