鯉のぼりの真鯉緋鯉でお母さんがいない訳は?真鯉の上の飾りは?

季節のはなし

koinobori
鯉のぼりをじっくり見ながらこいのぼりの歌を歌うと疑問が浮かびませんか。
真鯉緋鯉って何?こいのぼりの歌にはお母さんがいないのは何故?
イカみたいな真鯉の上の飾りはどんな意味なの?と。
今回は、鯉のぼりの不思議を子供に説明するべくまとめました。

スポンサーリンク

鯉のぼりの真鯉緋鯉って何のこと?

毎年こどもの日になると歌いたくなるこいのぼりの歌はこちらです。

こいのぼり(作詞:近藤宮子 作曲不明)

屋根より 高い こいのぼり
大きい 真鯉は お父さん
小さい 緋鯉は 子供たち
面白そうに 泳いでる

この歌は昭和6年に発表されたものです。
漢字の意味から想像できるかもしれませんが、
こいのぼりの真鯉は黒い鯉を意味し、緋鯉は赤い鯉を意味します。
また、歌の中では「お父さん」と「子供たち」となっているので、
真鯉が一番大きい鯉で、その下が子供たちだろう、と想像できますよね。

ですが、鯉の数は時代によって変化しており、意味も異なっているのです。
時代による鯉の数を確認しましょう。

(1)江戸時代は「真鯉1匹飾り」だった

こいのぼりの起源は江戸時代なのですが、
「男の子が生まれたら、その子供の立身出世を願い真鯉(黒い鯉)を一匹揚げた」
というものでした。
そのため、真鯉の意味するものはお父さんでなく「子供」だったのです。

(2)明治時代から昭和30年代まで「真鯉と緋鯉セット飾り」だった

明治時代になり、真鯉と緋鯉(赤い鯉)がセットで揚げられるようになりました。
こいのぼりの歌が作られた昭和6年当時はまだこの2色のセットしか浸透していなかった時代で、歌の中では「緋鯉=子供たち」でした。

(3)昭和39年以降「鯉のぼり家族セット」

今のように家族をイメージして何匹も揚げるようになったのは昭和39年の東京オリンピック以降のことです。
発端は、五輪の輪を見てこいのぼり職人が思いついたのだとか。
そして、女性の社会進出もあり「お母さん」が鯉のぼりに登場し「緋鯉=お母さん」となり、子鯉が青い鯉になり、家族のイメージになったのです。

ですので、こいのぼりの歌が出来た当時の緋鯉の意味と今の緋鯉の意味とは全く異なるのです。

こいのぼりの歌にお母さんがいない理由は!?

さて、時代背景が分かったところでこいのぼりの歌に戻りますが、歌にはお母さんが登場しません。

これは、歌が出来た昭和6年当時のこいのぼりが真鯉と緋鯉の二匹しかいなかったため、
登場人物を誰にするかと考えた場合に、家長であるお父さんと、子供という設定になったともいわれています。(戦前は男尊女卑でお母さんの地位が低かったことや、こいのぼりが子供のためのものなので、必然的に子供となったこと等が想像できますよね。)

スポンサーリンク

また、別の説として、今でこそ端午の節句は男の子の節句ですが、
中国の五節句が入ってくる前の日本では、女性のための行事とされていたのです。
田んぼ作業に入る前、女性が神殿や家にこもって田んぼや水の神を迎え入れて豊作を祈る日でした。
そのため、その日にお父さんと子供が外で楽しく遊んだから、この歌の中でお母さんがいない、という解釈もあるそうです。

【昭和6年こいのぼりの歌が出来た頃の色と意味】

・真鯉~黒い鯉。お父さんの意味。
・緋鯉~赤い鯉。子供たちの意味。

【昭和39年以降の色と意味】

・真鯉~黒い鯉。お父さんの意味。
・緋鯉~赤い鯉。お母さんの意味。
・子鯉~青い鯉やその他の色の鯉。子供たち。

ちなみに、こいのぼりが増えたのは昭和39年以降ですが、色は中国の五行説(万物は木・火・土・金・水の5種類の元素から成るという説)の色を意識してつけられているそうです。
・真鯉(黒、お父さん)~冬、命を支える水、貫禄があり大切な存在という意味。
・緋鯉(赤、お母さん)~生命を育む夏、知恵のシンボルである火の意味。
・子鯉(青、子供たち)~春の木々(子供たち)の成長の意味。
(子供が増えた時には、最初のセットにない緑、紫、オレンジ色などを足します。)

こいのぼりの真鯉の上の飾りはイカじゃないの?

こいのぼりの真鯉の上のイカのような飾りは「吹流し」といいます。

昔、日本では子供が生まれた時に無事成長することを願い、家の前に長い竿を立てました。
この竿を伝って、神様が天から降りて子供を守ってくれると信じていたからです。
また、早く神様の目にとまるようにと五色の布を竿の先端につけるようになり、
これがこいのぼりの吹流しの原型になったのです。

この五色の色はこいのぼりと同様に中国の五行説が元で、色によって対応する方角や、魔を祓う力があるとされています。
また、吹流しの上にはカラカラ回る矢車もついていますが、こちらも吹流しと同様に魔よけの意味があります。

まとめ

鯉のぼりは時代によって数が異なり意味も若干ずれてきているので
昭和初期に作られたこいのぼりの歌の意味を今そのまま置き換えるのは無理があります。
子供に説明するときに、時代背景がね・・・というのも難しい話ですし、

「昔は2匹しかいなかったから『緋鯉が子供』だったけど、
今は数が多いから赤の『緋鯉がお母さん』、青が子鯉になったんだよ」
という説明だけで十分でしょう。

スポンサーリンク

■こどもの日の記事はこちらにもあります。
端午の節句買わない派もあり?五月人形 兜 鯉のぼりって必要?
こいのぼりケーキレシピ 簡単ホットケーキミックスも手作り米粉入り
こどもの日と端午の節句の由来と関係は?女の子も鯉のぼりOK?

コメント

タイトルとURLをコピーしました